はじめによんでください

皆川達夫の研究

Study on Dr. Tatsuo MINAGAWA

公 開講演会「かくれキリシタンの祈りの歌」(主催:立教大学キリスト教学会など)で講演する皆川達夫氏=2017年11月11日

池田光穂

☆ 皆川 達夫(みながわ たつお、1927年〈昭和2年〉4月25日 - 2020年〈令和2年〉4月19日)は、日本の音楽学者。立教大学名誉教授。西洋音楽史家。日本キリシタン音楽史家。芸術学博士[1]。ヨーロッパの中 世・ルネサンス音楽史[2]、日本キリシタン音楽史の研究で、第一人者・権威として知られる。

中 世・ルネサンス音楽研究の第一人者で、隠れキリシタンの祈りの歌「オラショ」の研究で知られる皆川達夫(みながわ・たつお)立教大学名誉教授が2020年 4月19日午後10時42分、横浜市内の病院で老衰のため死去した。92歳だった。葬儀・告別式は親近者のみで執り行う。喪主は、長男、瑞夫(みつお) 氏。複数の国内メディアが22日、伝えた。

1927年、東京都(当時・東京市)生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院修了。米国、ドイツ、スイス留学を経て、68年立教大学教授。芸術学博士(明治 学院大学)。オラショの研究が評価され、78年にはイタリア共和国功労勲章を受章した。

オラショの研究では、今もなお隠れキリシタンの末裔(まつえい)が住む長崎県生月(いきつき)島を何度も訪問。楽譜に起こし、ラテン語への復元作業を行 い、バチカン図書館や、来日宣教師の故郷であるスペイン、ポルトガルを訪問するなどして調べ、グレゴリオ聖歌に由来することを発見するなどした。

NHKラジオ第1のクラシック音楽の入門番組「音楽の泉」では、司会を今年3月まで31年にわたって務めた。「音楽の泉」も番組公式サイトで訃報を伝え、 哀悼の意を表した。

著書に、『バロック音楽』『中世・ルネサンスの音楽』(講談社)、『キリシタン音楽入門:洋楽渡来考への手引き』『オラシヨ紀行』(日本キリスト教団出版 局)、『西洋音楽ふるさと行脚』(音楽之友社)など。

立教大学キリスト教学会などが主催して2017年に行われた講演会では、「キリスト教と音楽のつながりは深い。教会には常に音楽があり、また音楽の歴史を 語るとき、キリスト教は切っても切れない存在」などと語っていた。(関連記事:皆川達夫さんが語る隠れキリシタンの祈り「オラショ」 400年の時を超え て伝わる異国のグレゴリオ聖歌)
https://www.christiantoday.co.jp/articles/27983/20200422/tatsuo-minagawa-dies-at-92-oratio.htm

皆川 達夫(みながわ たつお、1927年〈昭和2年〉4月25日 - 2020年〈令和2年〉4月19日)は、日本の音楽学者。立教大学名誉教授。西洋音楽史家。日本キリシタン音楽史家。芸術学博士[1]。ヨーロッパの中 世・ルネサンス音楽史[2]、日本キリシタン音楽史の研究で、第一人者・権威として知られる。
人物・来歴
幼少期
1927年(昭和2年)東京市で水戸藩士・皆川氏の家系に生まれ、幼少期から謡曲を習う。1940年(昭和15年)東京府立第八中学校(東京都立小山台高 等学校の前身)に入学。能に心酔して、しばしば能楽堂や歌舞伎座に通い、級友からは「アブちゃん」(abnormalから)という綽名で呼ばれた。また、 偶然の機会に中世ヨーロッパのローマ・カトリックの典礼聖歌をSPレコードで聴き、日本の伝統芸能とヨーロッパ音楽との関連性に強い興味を抱く。

少年期
1944年(昭和19年)4年修了(飛び級)で旧制東京府立高等学校高等科(東京都立大学 の前身)に入学。ここでは能楽研究会を作り、謡曲や狂言に没頭したが、皆川には頭を離れない深い苦悩があった。それは徴兵(学徒出陣)のことである。政府 の言う「正義の戦争」に根本的な疑問を抱いていた皆川には、学徒出陣は耐えられない苦悩であった。激しい苦悶と葛藤の末、学徒出陣を避けるために、医学部 コースを選択し、文科から理科乙類(ドイツ語クラス)へと転じた。この少年期の過酷な戦争体験から〈反戦・平和〉が皆川の終生の政治信条となり、護憲の立 場を最後まで貫くことになった。

学生期
1 1945年(昭和20年)敗戦。大学入学を機に文転し、念願だった西洋音楽史研究を志す。1948年(昭和23年)4月、東京大学(旧制)文学部西洋 史学科入学。村川堅太郎、林健太郎、家永三郎、渡辺一夫、辻荘一(非常勤講師)などの講義を受ける。外国語は、ラテン語を始め7ヵ国語をマスターした。ま た、個人的に髙田三郎の門を叩いて作曲法を学び、多数のフーガ楽曲を作曲する。1951年(昭和26年)3月、東京大学(旧制)文学部西洋史学科卒業。卒 論は「ネーデルランド楽派の研究」[3][4]。

2 同年4月、東京大学大学院(旧制)美学科に進学。1952年(昭和27年)「中世音楽合唱団」を結成[5][6]。1953年(昭和28年)3月、 東京大学大学院(旧制)美学科修了。同年よりNHK交響楽団の機関誌『フィルハーモニー』に、論文「ネーデルランド楽派の循環ミサ曲」[注 1]を連載し(1953年-1954年)、有馬大五郎から激賞される[要出典]。

3 1955年(昭和30年)9月フルブライト奨学金を得て、夫人と共に、横浜港より氷川丸に乗船して渡米。コロンビア大学及びニューヨーク大学に留学し [8]、 グスタフ・リース(英語版)、クルト・ザックスの指導の下、中世・ルネサンス音楽史を学ぶ。そして、3年間の留学生活を終え、1958年(昭和33年)9 月末に帰国[9]。

Curt Sachs (German: [zaks]; 29 June 1881 – 5 February 1959) was a German musicologist. He was one of the founders of modern organology (the study of musical instruments). Among his contributions was the Hornbostel–Sachs system, which he created with Erich von Hornbostel.

Biography
Born in Berlin, Sachs studied piano, music theory and composition as a youth in that city. However, his doctorate from Berlin University (where he was later professor of musicology) in 1904 was on the history of art, with his thesis on the sculpture of Verrocchio. He began a career as an art historian, but promptly became more devoted to music, eventually being appointed director of the Staatliche Instrumentensammlung, a large collection of musical instruments. He reorganised and restored much of the collection, and his career as an organologist began.[1]

In 1913, Sachs saw the publication of his book Real-Lexicon der Musikinstrumente, probably the most comprehensive survey of musical instruments in 200 years. The following year, he and Erich Moritz von Hornbostel published the work for which they are probably now best known in Zeitschrift für Ethnologie, a new system of musical instrument classification. It is today known as the Sachs-Hornbostel system. It has been much revised over the years, and has been the subject of some criticism, but it remains the most widely used system of classification by ethnomusicologists and organologists.

When the Nazis came to power in 1933, Sachs was dismissed from his posts in Germany by the Nazi Party because he was a Jew. As a result, he moved to Paris, and later to the United States, where he settled in New York City. From 1937 to 1953 he taught at New York University, and also worked at the New York Public Library. In 1953, he was appointed adjunct professor at Columbia University, a post he held until his death in 1959. He was a member of the American Musicological Society and served as president from 1948 to 1950.

His numerous books include works on rhythm, dance and musical instruments, with his The History of Musical Instruments (1940), a comprehensive survey of musical instruments worldwide throughout history, seen as one of the most important. The long relationship he had with W. W. Norton & Company began with The Rise of Music in the Ancient World (1943).[2] Although these works have been superseded by more recent research in some respects, they are still seen as essential texts in the field.[3]

Sachs died in 1959 in New York City. In honor of Sachs' legacy, the American Musical Instrument Society established the Curt Sachs Award in 1983, which it gives each year to an individual who has made significant contributions to field of organology.

https://en.wikipedia.org/wiki/Curt_Sachs
クルト・ザックス(ドイツ語: [zaks]; 1881年6月29日 - 1959年2月5日)は、ドイツの音楽学者。近代オルガン学(楽器学)の創始者の一人。彼の貢献の中には、エーリッヒ・フォン・ホルンボステルと共に作り 上げたホルンボステル・ザックス・システムがある。

略歴
ベルリンに生まれ、少年時代にピアノ、音楽理論、作曲を学ぶ。しかし、1904年にベルリン大学(後に音楽学教授)で取得した博士号は美術史に関するもの で、論文はヴェロッキオの彫刻に関するものだった。美術史家としてキャリアをスタートさせたが、すぐに音楽に傾倒するようになり、最終的には大規模な楽器 コレクションを所蔵する国立楽器博物館の館長に任命された。彼はコレクションの多くを再編成・修復し、オルガン学者としてのキャリアをスタートさせた [1]。

1913年、ザックスは『Real-Lexicon der Musikinstrumente』という本を出版した。その翌年、彼とエーリッヒ・モーリッツ・フォン・ホルンボステルは、おそらく現在最もよく知られ ている仕事である楽器分類の新しいシステムをZeitschrift für Ethnologie誌に発表した。これは今日、ザックス・ホルンボステルシステムとして知られている。この分類法は長年にわたって改訂され、批判の対象 にもなってきたが、民族音楽学者やオルガン学者によって最も広く使われている分類法であることに変わりはない。

1933年にナチスが政権を握ると、ザックスはユダヤ人であることを理由にナチス党からドイツでの職を解かれた。その結果、彼はパリに移り、後にアメリカ に渡り、ニューヨークに定住した。1937年から1953年までニューヨーク大学で教鞭をとり、ニューヨーク公共図書館にも勤務した。1953年にはコロ ンビア大学の非常勤教授に任命され、1959年に亡くなるまで務めた。アメリカ音楽学会の会員であり、1948年から1950年まで会長を務めた。

リズム、ダンス、楽器に関する著作も多く、なかでも『楽器の歴史』(1940年)は、歴史を通じて世界の楽器を包括的に調査したもので、最も重要なものの ひとつとみなされている。W.W.ノートン社との長い関係は、『The Rise of Music in the Ancient World』(1943年)から始まった[2]。これらの著作は、より最近の研究に取って代わられた面もあるが、この分野では今でも不可欠なテキストと見 なされている[3]。

サックスは1959年にニューヨークで死去。サックスの遺産を称え、アメリカ楽器協会は1983年にカート・サックス賞を設立し、毎年オルガン学の分野に 多大な貢献をした個人に授与している。

日本語訳された著作
『比較音楽学』(全音楽譜出版社, 1953年)
『楽器の歴史』上・下(全音楽譜出版社, 1965年)
『音楽の起源 - 東西古代世界における音楽の生成』(音楽之友社, 1969年)
『音楽の源泉 - 民族音楽学的考察』(音楽之友社, 1970年)
『世界舞踊史』(音楽之友社, 1972年)
『リズムとテンポ』(音楽之友社, 1979年)
『楽器の精神と生成』(エイデル研究所, 2000年)
Gustave Reese (/riːs/ REESS; 29 November 1899 – 7 September 1977) was an American musicologist and teacher. Reese is known mainly for his work on medieval and Renaissance music, particularly with his two publications Music in the Middle Ages (1940) and Music in the Renaissance (1954);[1] these two books remain the standard reference works for these two eras, with complete and precise bibliographical material, allowing for almost every piece of music mentioned to be traced back to a primary source.

Early life and education
Reese was born in New York City on 29 November 1899.[2] He was an avid scholar and had interests in many areas outside music, including art, architecture, and literature. He studied law at New York University, graduating in 1921. Though he was admitted to the New York State Bar, he opted to re-enroll and pursue a Bachelor of Music from NYU, which he received in 1930.[3]

Career
In 1927, however, he was already teaching classes at the university in medieval and Renaissance music. He continued teaching there intermittently until 1974, and he became Professor Emeritus in 1973. He also served as a visiting professor at a number of universities, including Harvard, Duke, UCLA, USC, Michigan, Oxford and the Juilliard School of Music. At his death he was still leading doctoral seminars in the Graduate School of the City University of New York. He was a founder-member of the American Musicological Society (AMS) from 1934, serving as its first secretary (1934–1946). He became vice-president in 1946 and president of the organization in 1950. He has also held positions in the International Musicological Society (IMS), the Renaissance Society of America, and the Plainsong and Medieval Music Society.[4]

Also active in the music publishing industry, he headed the publication department of G. Schirmer (1940–1945) and was also director of publication at Carl Fischer (1945–1955). Furthermore, he was editor of The Musical Quarterly from 1944 to 1945.[2]

Gustave Reese had a profound impact on many generations of music students through his passionate and insightful teaching. He has left a valuable legacy in Music in the Middle Ages and Music in the Renaissance. These two pillars have incited a revival of interest and scholarship in the areas of early music. He is often perceived to have 'raised the bar' of musicological scholarship with his thorough research, intellectual rigour and comprehensive bibliographies. He commissioned other people to contribute specialist sections to these books, such as Igor Buketoff's piece on Russian chant in Music in the Middle Ages.[5]

Personal life
Reese married Fine Arts administrator and cookbook author and editor Carol Truax in 1974. He died, aged 77, in Berkeley, California.[6]
https://en.wikipedia.org/wiki/Gustave_Reese
グスタフ・リース(Gustave Reese、/riːs/ REESS、1899年11月29日 - 1977年9月7日)は、アメリカの音楽学者、教師。リースは主に中世とルネサンス音楽に関する著作で知られ、特に『中世の音楽』(1940年)と『ルネ サンスの音楽』(1954年)の2冊の著作が有名である[1]。この2冊の著作は、この2つの時代に関する標準的な参考文献であり、完全かつ正確な書誌資 料を備えているため、言及されたほとんどすべての音楽を一次資料に遡ることができる。

生い立ちと教育
リースは1899年11月29日にニューヨークで生まれた[2]。彼は熱心な学者で、美術、建築、文学など、音楽以外の多くの分野に興味を持っていた。 ニューヨーク大学で法律を学び、1921年に卒業。ニューヨーク州弁護士資格を取得したものの、再入学してニューヨーク大学で音楽学士号を取得することを 選び、1930年に取得した[3]。

キャリア
しかし、1927年にはすでに大学で中世とルネサンス音楽のクラスを教えていた。1974年まで断続的に教え続け、1973年に名誉教授となった。また、 ハーバード、デューク、UCLA、USC、ミシガン、オックスフォード、ジュリアード音楽院など、多くの大学で客員教授を務めた。死去時もニューヨーク市 立大学大学院で博士課程のセミナーを指導していた。1934年からはアメリカ音楽学会(AMS)の創設メンバーであり、初代幹事(1934~1946年) を務めた。1946年に副会長、1950年に会長に就任。また、国際音楽学会(IMS)、アメリカ・ルネサンス協会、平原歌曲・中世音楽協会でも役職を歴 任した[4]。

音楽出版業界でも活躍し、G.シルマーの出版部門を率い(1940-1945年)、カール・フィッシャーの出版部長も務めた(1945-1955年)。さ らに、1944年から1945年まで『The Musical Quarterly』の編集長を務めた[2]。

グスタフ・リースは、その情熱的で洞察に満ちた指導を通して、多くの世代の音大生に大きな影響を与えた。彼は『中世の音楽』と『ルネサンスの音楽』に貴重 な遺産を残した。この2つの柱は、古楽の分野における関心と学問の復活を促した。彼は、その徹底したリサーチ、知的厳密さ、包括的な文献目録によって、音 楽学研究の「水準を高めた」としばしば評価されている。例えば、『中世の音楽』ではイーゴリ・ブケトフがロシアの聖歌について執筆している[5]。

私生活
1974年、ファイン・アーツの管理者であり、料理本の著者で編集者のキャロル・トゥルアックスと結婚。77歳でカリフォルニア州バークレーで死去した [6]。
研究活動
一、1958年(昭和33年)9月末、辻荘一の世話により、立教大学一般教育部人文社会学科講師に就任、31歳。

1 担当科目として、(1)クラシック音楽入門、(2)中世・ルネサンス音楽史、(3)バロック音楽史、(4)キリスト教芸術《宗教音楽史》(文学部キリ スト教学科)の講義を始める。(5)大学院文学研究科組織神学専攻課程では、キリスト教芸術特殊講義(外国語文献講読)が、12号館2階の皆川の研究室 で、ゼミナール形式で行なわれた。

2 皆川の講義は「洗練された超一流の名講義だ」と学生からの人気が非常に高く、皆川の授業は毎回、熱心な受講生で教室は常に超満員であった。授業は名状 しがたい充実感と重量感に満ち、学術的な深い感動を多くの学生に与えるものであった。皆川が助教授の頃に授業を受けたある卒業生は、「ダブルのスーツに身 を包んで教壇に立つ皆川先生は、神々しいお姿だった」と述懐している。と同時に、皆川の豊かな人間味があふれ、独特の知的ユーモアで受講生を笑わせること も多々あった。また、どの教室でも、自身の過酷な戦争体験から、反戦と平和の尊さを熱く説き続けた。一方、大学院での皆川ゼミ(外国語文献講読)における 院生に対する指導は、きわめて厳しいものであった。

3 立教大学グリークラブ、同交響楽団では、部長として実技指導を行ない、定期演奏会での指揮台に立った。

二、1962年(昭和37年)4月、立教大学一般教育部助教授に就任、34歳。

1 同年9月スイス・ドイツに留学[10]。バーゼル大学でアウグスト・ヴェンツィンガーに師事[11]。バーゼル大学では、日本の伝統芸能についての講 義を1年間、ドイツ語で行なう。また留学中、国際音楽学会にて「14世紀~15世紀にかけてのミサ曲の変遷」と題し、新たな発見について研究発表を行なっ た。

2 1964年(昭和39年)8月に、2年間の留学生活を終えて帰国。立教大学12号館2階の研究室を拠点に、日本での活動を再開する。そして助教授時代 の最大の業績と言われる『合唱音楽の歴史』(全音楽譜出版社)を、1965年(昭和40年)12月に上梓。本書は、日本図書館協会推薦図書に指定され、多 くの音楽愛好家の「教科書」的な教材となった。

3 かたわら、1965年より1981年(昭和56年)3月まで週に1度、東京藝術大学音楽学部、同大学院音楽研究科にて非常勤講師を務め、音楽概論、オ ラトリオ・リート史、古代・中世から現代に至る記譜法の史的展開過程などを講じる。藝大での教え子に、皆川のキリシタン音楽史の研究をサポートした竹井成 美(宮崎大学名誉教授・音楽教育学)がいる。

三、1968年(昭和43年)4月、立教大学一般教育部教授に就任、40歳。

1 文学部キリスト教学科教授(キリスト教芸術)及び、大学院文学研究科組織神学専攻課程教授(外国語文献講読)を兼務して、後進の指導にあたる。教え 子・門下生に、オランダのハーグ王立音楽院教授を務めた世界的に著名なリュート奏者の佐藤豊彦(Toyohiko Satoh - Wikipedia-英語版)を始め、永田仁(元武蔵野音楽大学教授)、佐々木勉(元名古屋音楽大学教授)、那須輝彦(青山学院大学教授)などの西洋音楽 史研究者がいる。

また、1970年~1987年(昭和62年)3月まで(ほぼ毎年)、母校の東京大学文学部で週に1コマ、非常勤講師を務めた。その他にも、聖心女子大学、 大阪大学、慶応義塾大学などで非常勤講師を務めた。

2 ところで皆川の著書・論文などの研究業績は非常に高く評価され、1970年代には「中世・ルネサンス音楽の碩学」「バロック音楽の権威」と評された。 講談社現代新書から刊行された『中世・ルネサンスの音楽』(1977年)及び『バロック音楽』(1972年)は、国民の幅広い層からの著しく高い支持を得 た。専門分野に関する、より本格的な体系書は、1986年(昭和61年)に、『西洋音楽史 中世・ルネサンス』が、音楽之友社より刊行されている。

3 1975年(昭和50年)、皆川にとって思いがけない研究課題が舞い込んだ。長崎県平戸市の生月島にて、江戸幕府による禁教令(1612年・慶長17 年)により、カトリック教徒に対する迫害が激化して以降、約400年にわたり歌い継がれている隠れキリシタン・潜伏キリシタンの「歌オラショ」と出会う。 48歳。

歌オラショは、皆川にとって非常に大きな「衝撃」であった。そこで、キリシタン史研究の大家である海老沢有道教授の指導・協力を得ながら、「ぐるりよざ」 「なじょう」「らおだて」等の歌オラショの現地調査と研究に心血を注ぐ。加えて、ローマ、スペイン、ポルトガルなど世界各地の図書館を訪ねて「歌オラショ との符合性が比定されるラテン語聖歌の譜面」を探索する作業を始め、長年月にわたり入念に行なった。

そして研究の開始から28年後の2003年(平成15年)に、76歳にして、研究論文「洋楽渡来考」を完成させるに至る。この論文において皆川は、訛化 (がか)したラテン語で歌われる日本の歌オラショの「原曲」は、中世ヨーロッパのローマ・カトリックの典礼聖歌(グレゴリオ聖歌)であることを、具体的か つ精緻に論証した。その後、研究の総括として、「音楽には人のこころを救い癒す力がある。歌オラショには信仰を死守する力もあった。」と、感想を語ってい る。

なお、この研究を始めた直後の1978年(昭和53年)に、日伊交流に果たした功績が極めて大きいとして、イタリア政府より、イタリア共和国功労勲章(カ ヴァリエーレ勲章)を受章している。51歳。

4 一方で、NHK-FM「バロック音楽のたのしみ」(1965年~1985年3月)の解説を、ハインリッヒ・シュッツの研究で著名な東京藝術大学教授の 服部幸三と隔週で担当し、中世・ルネサンス音楽とバロック音楽の普及に大いに貢献した。1988年からはNHKラジオ第1放送「音楽の泉」の解説を始め る。

2011年には『題名のない音楽会』に出演し、箏曲の《六段》とグレゴリオ聖歌の《クレド》との関連について研究成果を披露した[12]。また、中世・ル ネサンス合唱曲の校訂・出版、訳詞、編曲にもあたり、ジョスカン・デ・プレの《Missa Pange Lingua》《Missa Mater Patris》、トマス・ルイス・デ・ビクトリアの《Missa O Magnum Misterium》を男声合唱用に編曲した。さらに全日本合唱連盟にも携わり、コンクールの審査や課題曲選定を行なった[13][14]。

1959年(昭和34年)~2007年(平成19年)までの48年間は(32歳から80歳になるまで)、立教大学グリークラブ定期演奏会において、ルネサ ンス期のポリフォニー・ミサ曲を指揮した。

5 1988年(昭和63年)東京目黒聖ミカエル修道会にて、粕谷甲一司祭(神父)により洗礼の秘跡を受け、キリスト教(カトリック教会)に入信する。洗 礼名・堅信名は、グレゴリウス1世 。61歳。カトリック碑文谷教会に所属して、主日ミサでは聖体奉仕者を務めた。

6 1993年(平成5年)1月12日、現役学生及び多数の卒業生で超満員となった立教大学9号館大教室にて、「最終講義」を行なう。演題は「ヨーロッパ における『自由7学科』としての音楽」。そして、最終講義のしめくくりに、皆川の指揮で、グリークラブが、カトリック聖歌660番「かみともにいまして」 を歌った。同年3月、35年間勤務した立教大学一般教育部を定年退職。12号館2階の研究室を明け渡す。65歳。

四、1993年6月、立教大学より名誉教授の称号を受ける。立教学院諸聖徒礼拝堂にて。66歳。 

1997年(平成9年)恩師・辻荘一の、没後10年追悼音楽会にて、ガブリエル・フォーレのレクイエム(死者のためのミサ曲)を指揮。品川区立きゅりあん にて。70歳。

2003年(平成15年)「歌オラショ」に関する研究論文『洋楽渡来考』により、芸術学博士(明治学院大学)の学位を取得。76歳。

2004年(平成16年)『洋楽渡来考 キリシタン音楽の栄光と挫折』(日本キリスト教団出版局)を刊行。77歳。

2017年(平成29年)『キリシタン音楽入門』《洋楽渡来考への手引き》を、日本キリスト教団出版局より刊行。先に出版された『洋楽渡来考 キリシタン 音楽の栄光と挫折』が「難解に過ぎる」という読者の声に応えての書き下ろしである。90歳。

2020年(令和2年)3月29日、1988年(昭和63年)から32年にわたり継続したNHKラジオ第1放送「音楽の泉」の解説を終える。皆川が最後に 選んだ楽曲は、バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ第3番ホ長調」から、シャコンヌ、ガヴォット(BWV1006)であった。

翌月の4月19日に、老衰のため帰天。92歳[15][16]。

2023年(令和5年)7月末、『Dona nobis pacem 皆川達夫先生の想い出』が、音楽之友社より出版された。この追悼文集の編纂委員会代表は、皆川の後継者である星野宏美(立教大学異文化コミュニケーション 学部教授・メンデルスゾーン研究者)が務めた。


栄誉・栄典
全日本合唱センター名誉館長、日本近代音楽館顧問ほか合唱と音楽資料の収集や保管、公開に務める。

1978年、イタリア共和国功労勲章勲五等(カヴァリエーレ勲章)受章。
1986年-2010年、旧日本近代音楽館副館長。同館の洋楽関連の資料は明治学院大学図書館が受贈、また同学は遠山一行記念日本近代音楽館として展示施 設を受け入れる。
2009年、NHK放送文化賞受賞。
2012年、国際音楽学会名誉会員[17]に連なる。

出演
ラジオ・テレビ
NHK-FM「バロック音楽のたのしみ」(1965年4月 - 1985年3月、解説者)
NHK-TV「音楽夜話」〈近代音楽のあけぼのシリーズ〉(1961年4月より、解説者)
NHK-FM「日曜喫茶室」(1985年7月、出演)
NHKラジオ第1「音楽の泉」(1988年10月23日 - 2020年3月29日、解説者)
その他、多数
出演
ラジオ・テレビ
NHK-FM「バロック音楽のたのしみ」(1965年4月 - 1985年3月、解説者)
NHK-TV「音楽夜話」〈近代音楽のあけぼのシリーズ〉(1961年4月より、解説者)
NHK-FM「日曜喫茶室」(1985年7月、出演)
NHKラジオ第1「音楽の泉」(1988年10月23日 - 2020年3月29日、解説者)
その他、多数

著書
『ヘンデル』ダヴイッド楽社、1948
Die Begegnung und Scheidung der Musik in Ost und West. 1962
『合唱音楽の歴史』全音楽譜出版社、1965
『楽器』保育社〈カラーブックス〉、1970
『バロック音楽』講談社現代新書、1972(のち講談社学術文庫)ISBN 978-4061597525
『ワインのたのしみ方』主婦と生活社、1973(のち光文社文庫)
『中世・ルネサンスの音楽』講談社現代新書、1977(のち講談社学術文庫)
『バロック名曲名盤100』音楽之友社、1977
『オラシヨ紀行 対談と随想』日本基督教団出版局、1981
『西洋音楽ふるさと行脚』音楽之友社、1982
『楽譜の歴史』音楽之友社、1985
『西洋音楽史 中世・ルネサンス』音楽之友社、1986
『ルネサンス・バロック名曲名盤100』音楽之友社、1992
『洋楽渡来考―キリシタン音楽の栄光と挫折』(2004年)日本基督教団出版局、ISBN 978-4818405318[18][19][20]
『洋楽渡来考再論:箏とキリシタンとの出会い』日本基督教団出版局、2014。ISBN 9784818408777
『キリシタン音楽入門:洋楽渡来考への手引き』日本基督教団出版局、2017。ISBN 9784818409705
翻訳
クヌート・イエッペセン『対位法』柴田南雄共訳、東京創元社、1955
アルフレッド・アインシュタイン『音楽史』大宮真琴他2名と共訳、ダヴィッド社、1956
クルト・ザックス『音楽の起源』柿木吾郎共訳、音楽之友社、1969
アルノルト・シェーリング『西洋音楽史年表』音楽之友社、1971
マルク・パンシェルル『音楽の歴史 1』PARCO出版局、1975
エマーヌエル・ヴィンターニッツ『楽器の歴史』礒山雅共訳、PARCO出版局、1977
グイド・ダレッツォ『ミクロログス(音楽小論)全訳と解説』中世・ルネサンス音楽史研究会訳、春秋社、2018
共著
「中世におけるポリフォニー・ミサ曲の成立」『音と思索:野村良雄先生還暦記念論文集』野村良雄、野村良雄先生還暦記念行事実行委員会、音楽之友社、 1969
水嶋良雄、船山隆(共著)「過去の音楽の演奏をめぐって<シンポジウム>(音楽学会第32回全国大会総覧)」『音楽学』第27巻第3号、東 京:日本音楽学会;東京:アカデミア・ミュージック(発売)、1981、234-239頁。ISSN 0030-2597
伊東乾「交響する啓典の民 (13) テクノクラートとしてのカクレキリシタン--皆川達夫氏との対話 (4)」『福音と世界』第66巻第2号、新教出版社、2011年2月、22-28頁。NAID 40018269934
標準音楽辞典、音楽之友社、1965
英国の心棒、聖公会出版、1988
音楽の宇宙、皆川達夫先生古希記念論文集編集委員会(編)、音楽之友社、1998
Dona nobis pacem 皆川達夫先生の想い出、皆川達夫先生追悼文集編纂委員会(編)、音楽之友社、2023
書評
「New Oxford Hirtory of Music Vol.3:"Ars Nova and the Renaissance (1300~1540)" Ed. by en:Dom Anseln Hughes and en:Gerald Abraham, 1960」『音楽学』第6巻第2号、東京:日本音楽学会。ISSN 0030-2597
録音資料
監修・解説『History of music in sound = 耳による音楽史』RCAビクター、東京:RVC。LP 各2枚組(33 1/3 rpm、モノラル録音)、解説書各1冊。
第3巻「Ars Nova and the Renaissance」
第4巻「The age of humanism」
監修・解説『洋楽渡来考』CD&DVD版、東京:日本伝統文化振興財団、ビクターエンターテインメント(発売:VZZG-1)、2006
第1部『サカラメンタ提要』演奏:及川豊、望月寛之、山下晋平 (VO)、橋本周子 (COND)、聖グレゴリオの家聖歌隊(カペラ・グレゴリアーナ)、CD + 解説書1冊。
第2部 東京国立博物館所蔵『キリシタン・マリア典礼書写本(耶蘇教写経)』演奏:橋本周子 (COND)、岩手県立不来方高等学校音楽部 松村玲子 (COND)、聖グレゴリオの家聖歌隊(合唱)、生熊秀夫(祈願)。
第3部『生月島の「かくれキリシタン」の「オラショ」』演奏:生月島のかくれキリシタンの皆さん(山田集落、壱部集落、境目集落)(オラショ唱和)片山み ゆき (COND)、中世音楽合唱団 (CHO)。CD1枚。DVD1枚:「生月島のかくれキリシタン」。
楽譜
『La Messe de Nostre Dame』Guillaume de Machaut、東京:中世音楽合唱団、1959。
ラテン語。

『14 missa : Pange lingua, 4 vocum』ジョスカン。
『ルネサンス・シャンソン曲集 = Les chansons françaises au temps de la Renaissance』東京:音楽之友社、1968。フランス語
訳詞『バロック名曲選』、東京:音楽之友社、1969.1。イタリア語、ドイツ語、ラテン語、英語、日本語。クラウディオ・モンテヴェルディ、ハインリッ ヒ・シュッツ、ジャコモ・カリッシミ、ジャン・フィリップ・ラモー、ジョン・エクルズ。
『ルネサンス・ポリフォニー曲集』音楽之友社、1969年-1970年。
「トマス・ルイス・ビクトリア」ラテン語、別題:Polyphonic music of the Renaissance, Tomas Luis de Victoria。
「フランドル楽派」(その1)。フランス語、ラテン語、ドイツ語、イタリア語。別題:Polyphonic music of the Renaissance, Flemish school, part 1。
「フランドル楽派」(その2)、フランス語; ラテン語; イタリア語。別題:Polyphonic music of the Renaissance : flemish school, part 2。
『ルネッサンス合唱名曲選Anthology of choral music in the Renaissance』高野紀子(共訳)、全音楽譜出版社、1972年-1975年。のちに複数版の改訂あり。
Italian secular music「イタリア世俗曲集 1、2」4117321110、4117321129、NCID BA31155730(第1巻、第7巻)。フィリップ・ヴェルドロ、クラウディオ・モンテヴェルディ、ジョヴァンニ・バッティスタ・グァリーニ、スキピ オーネ・アグネリ (it)、パレストリーナ、ルカ・マレンツィオ、ジョゼッペ・カイモ (en, d. 1584)、ジョヴァンニ・ドメニコ・ダ・ノーラ (en)、カルロ・ジェズアルド。
French secular music「フランス世俗曲集 1、2」1972、4117321218、4117321226、NCID BA42772466(第2巻、第8巻)。クレマン・ジャヌカン、ピエール・ド・ロンサール、クロード・ドゥ・セルミジ (en ca.)、ピエール・パスロー (en, fl.)、ピエール・セルトン、ガルニエ、ギョーム・コストレ (en)、クロード・ル・ジュヌ。
Spanish sacred music「スペイン宗教曲集 1」1973、4117322613、NCID BA28081159(第3巻)。トマス・ルイス・デ・ビクトリア。
Italian sacred music「イタリア宗教曲集 1」4117322117、NCID BA31035896(第4巻)。パレストリーナ、アンドレア・ガブリエリ、ジョヴァンニ・ガブリエリ。
English secular music「イギリス世俗曲集 1」1975、4117321315、NCID BA24014284(第5巻)。ウィリアム・バード、トーマス・モーリー、ジョン・ダウランド、フランシス・ピルキントン、ジョン・ファーマー (en, fl.)、ジョン・ウィルビー、トーマス・ウィールクス、オーランド・ギボンズ。
16th century Flemish sacred music「フランドル宗教曲集 1」4117322516、NCID BA3103701X(第6巻)。ジョスカン・デ・プレ、ハインリヒ・イザーク、ピエール・ド・ラ=リュー、ニコラ・ゴンベール。
『ギョーム・デュファイ作品集』音楽之友社、1975。フランス語、ラテン語

  海老沢 有道(えびさわ ありみち、1910年(明治43年)11月20日[1] - 1992年(平成4年)1月3日[1][2])は、日本の歴史学者。専門は、キリスト教・キリシタン史。学位は、文学博士。元立教大学文学部史学科教授。 窪田幸夫の別名もある[3]。

経歴
兵庫県尼崎市生まれ[1]。1934年(昭和9年)立教大学文学部史学科卒業[1][2][4]。卒業論文は、「京都南蛮寺建立考」[5]。同志社高等女 学部で教員を務める[6]。1943年(昭和18年)応召入隊し、1946年(昭和21年)に復員する[2]。1949年(昭和24年)聖心女子大学教授 [1]、1960年(昭和35年)立教大学文学部史学科教授[1]、立教大学ラテンアメリカ研究所・所長。キリシタン音楽史の研究を始めた、同僚の皆川達 夫の指導も行った。1976年(昭和51年)3月、立教大学を定年退職。同年4月、国際基督教大学大学院教授[1]を務め[2]、1981年(昭和56 年)定年退職[1]。1961年(昭和36年)「南蛮学統の研究」により、東京大学から文学博士の学位を授与される[7]。1988年(昭和63年)に は、日本キリスト教文化協会よりキリスト教功労者の表彰を受ける[2]。1981年(昭和56年)4月、勲三等瑞宝章[1]。1949年(昭和24年)の キリスト教史学会の創立には発起人の一人として名前を連ね、1963年(昭和38年)から1985年(昭和60年)まで理事長を務めた[8]。

年譜
1910(明治43)年 11月20日尼崎市で生誕 1934(昭和 9)年 立教大学文学部史学科を卒業 同志社高等女学校、立教中学校に勤務 1942(昭和17)年 『切支丹史の研究』を刊行 1943(昭和18)年 召集を受け中国に派遣される 1946(昭和21)年 中国から帰国 横浜市立医学専門学校講師に就任 1949(昭和24)年 聖心女子大学教授に就任 小沢三郎氏らとキリスト教史学会を創立 1958(昭和33)年 『南蛮学統の研究』を刊行 1960(昭和35)年 立教大学教授に就任 『ゑびすとら』第1号創刊 1992年1月まで32年に渡り177号まで刊行 1963(昭和38)年 キリスト教史学会理事長に就任 1964(昭和39)年 『日本の聖書』を刊行 1965(昭和40)年 立教大学教務部長に就任 1966(昭和41)年 立教学院百年史編纂委員長に歴任 1968(昭和45)年 立教大学文学部長に歴任 1976(昭和51)年 立教大学を定年退職 国際基督教大学大学院教授に就任 『地方切支丹の発掘』を刊行 『日本キリスト教歴史大事典』編集委員長として刊行に貢献 1981(昭和56)年 国際基督教大学を定年退職 1988(昭和63)年 キリスト教文化功労賞を受賞 1992(平成 4)年 1月3日逝去
出典(海老沢有道文庫):https://library.rikkyo.ac.jp/digitallibrary/ebisawa/products.html

著書
『切支丹史の研究』(畝傍書房、畝傍史学叢書、1942年)
『いるまん・ろれんそとその宗論』(キリシタン文化研究所、1942年
『京畿切支丹史話 日本人伊留満ロレンソの足跡を辿りつつ』(東京堂、1942年)
『切支丹典籍叢考』(拓文堂、1943年)
『切支丹の社会活動及南蛮医学』(冨山房 1944年)
『鎖国史論』(図書出版、1944年)
『洋楽演劇事始 キリシタンの音楽と演劇』(大洋出版、1947年)
『キリシタン文化概説』(青年評論社、青年新書、1948年)
『現代日本宗教の史的性格』(ナツメ社(基督教文庫)、1952年)
『吉利支丹文学ノート』(窪田幸夫、ナツメ社、1952年)
『近代日本文化の誕生』(日本YMCA同盟(キリスト教教養新書)、1956年)
『南蛮学統の研究 近代日本文化の系譜』(創文社、1958年)
『南蛮文化 日欧文化交渉』(至文堂、日本歴史新書、1958年)
『高山右近』(吉川弘文館、人物叢書、1958年、新装版:1989年)
『日本の聖書 聖書和訳の歴史』(日本基督教団出版部、1964年、講談社学術文庫、1989年) 
『日本キリシタン史』(塙選書、1966年)
『天草四郎』(人物往来社、日本の武将、1967年)
『維新変革期とキリスト教』(新生社、1968年)
『地方切支丹の発掘』(柏書房、1976年)
『キリシタンの弾圧と抵抗』(雄山閣出版、1981年)
『洋楽伝来史 キリシタン時代から幕末まで』(日本基督教団出版局、1983年)
『キリシタン南蛮文学入門』(教文館、1991年)
『ゑぴすとら』(キリスト教史学会、1994年)
共編著
『キリシタン史文献解題 研究入門者のために』(助野健太郎共著、キリスト教史学会(切支丹研究シリーズ) 1955年)
『キリシタン史展覧会解説目録』(山手カトリック教会、1956年)
『ポルトガルエヴォラ新出屏風文書の研究』(松田毅一共著、ナツメ社、1963年)
『日本史学入門』(大久保利謙共編、広文社、1965年)
『日本キリスト教史』(大内三郎共著、日本基督教団出版局、1970年)
『南欧所在吉利支丹版集録』(雄松堂書店、1978年)
『キリシタン迫害と殉教の記録』(片岡弥吉・松田毅一ほか共著、星雲社 全3巻、2010年)復刻版
校注・翻訳
『どちりなきりしたん 長崎版』(岩波文庫、1950年、復刊:1988年)
『スピリツアル修行』(第1・2冊 キリシタン研究所(切支丹文庫)1955年 - 1957年)
『一六〇九年キリシタン殉教記』(聖心女子大学カトリック文化研究所、1959年(訳注))
『南蛮寺興廃記』(平凡社東洋文庫、1964年)
『破提宇子』(ハビアン (日本の思想 第16)筑摩書房、1970年)
『日本思想大系 25 キリシタン書・排耶書』(岩波書店、1970年(共訳注))

https://x.gd/G191n
■日本キリスト教史研究の専門家
 キリシタン史、日本語訳聖書研究の第一人者でした。専門はキリシタン史ですが、カトリック、ギリシャ正教、プロテスタントを問わず、広く日本キリスト教 史全般に通じ、文字通り博覧強記で知られた研究者でした。晩年、編集委員長として全精力を傾注した『日本キリスト教歴史大事典』(教文館)の仕事に、それ はよく集約されています。
   また、キリスト教史学会の創設にかかわり、長く理事長をつとめられました。キリシタン史の研究では、姉崎正治の影響を受け、それを学問的レベルにまで高め た先駆者でありました。外国語による一次資料を用い、東西文化交流の視点に立ちながら、あくまでキリシタン史の中心に信仰があることを忘れませんでした。



























リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j