はじめによんでください

サラゴサ条約

Tratado de Zaragoza, 1529

池田光穂

☆ サラゴサ条約は、1529年4月22日にスペインとポルトガルの間で調印された和平条約である。この条約は、アジアにおけるポルトガルとスペインの勢力圏 を正確に規定した。 フアン・セバスティアン・エルカノが1519年から1521年、1522年にかけてフェルディナンド・マゼランが行ったモルッカ諸島への西方遠征を世界一 周航海に発展させた後、マレー諸島の貴重な島々をめぐって紛争が起こった。しかし、マゼランの遠征は費用がかかりすぎたため、1525年以降、島々への再 遠征が計画された。マゼランの遠征に参加したガルシア・ホフレ・デ・ロアイサとフアン・セバスティアン・エルカノが率いたこの遠征は失敗に終わった。マゼ ラン海峡を通って太平洋を横断するルートは貿易ルートとして成功するには危険すぎたため、シャルル1世は最終的にモルッカ諸島に対するスペインの領有権を すべて放棄した。これらの島々は香辛料の供給地としてインディアス貿易で重要な役割を果たし、スペイン王はポルトガル王ジョン3世に「わずかな金で」 (35万ドゥカ)売却した[1]。

El Tratado de Zaragoza es un tratado de paz firmado el 22 de abril de 1529 entre España y Portugal, donde reinaban Carlos I y Juan III de Portugal, respectivamente. El tratado delimitó exactamente las zonas de influencia portuguesa y española en Asia.

Tras convertir Juan Sebastián Elcano en vuelta completa al mundo la expedición por el oeste de Fernando de Magallanes en 1519-1521/1522 para llegar a las Molucas, surgió una disputa por las valiosas islas situadas en el archipiélago malayo. Sin embargo, la expedición de Magallanes fue muy costosa y se planeó otra expedición a las islas a partir de 1525. Dirigida por García Jofre de Loaísa y Juan Sebastián Elcano, este último participante en la expedición de Magallanes, la misión fue un fracaso. La ruta a través del Estrecho de Magallanes y por el Pacífico era demasiado peligrosa para tener éxito como ruta comercial, por lo que Carlos I acabó renunciando a todas las pretensiones españolas sobre las Molucas. Estas islas desempeñaban un importante papel en el comercio de Indias como proveedoras de especias, vendiéndolas el rey español "por poco dinero" (350.000 ducados) al rey portugués Juan III.[1]​
サラゴサ条約は、1529年4月22日にスペインとポルトガルの間で調 印された和平条約である。この条約は、アジアにおけるポルトガルとスペインの勢力圏を正確に規定した。

フアン・セバスティアン・エルカノが1519年から1521年、1522年にかけてフェルディナンド・マゼランが行ったモルッカ諸島への西方遠征を世界一 周航海に発展させた後、マレー諸島の貴重な島々をめぐって紛争が起こった。しかし、マゼランの遠征は費用がかかりすぎたため、1525年以降、島々への再 遠征が計画された。マゼランの遠征に参加したガルシア・ホフレ・デ・ロアイサとフアン・セバスティアン・エルカノが率いたこの遠征は失敗に終わった。マゼ ラン海峡を通って太平洋を横断するルートは貿易ルートとして成功するには危険すぎたため、シャルル1世は最終的にモルッカ諸島に対するスペインの領有権を すべて放棄した。これらの島々は香辛料の供給地としてインディアス貿易で重要な役割を果たし、スペイン王はポルトガル王ジョン3世に「わずかな金で」 (35万ドゥカ)売却した[1]。
Antecedentes: la cuestión de las Molucas
En 1494 Castilla y Portugal habían firmado el Tratado de Tordesillas, que dividía el mundo en dos zonas de exploración y colonización: la castellana y la portuguesa. Este tratado estableció un meridiano en el océano Atlántico, con zonas al oeste de la línea exclusivas para España y al este de la línea para Portugal.

Durante el siglo xvi, los portugueses llegaron a las Indias Orientales rodeando África y cruzando el océano Índico (Malaca en 1509). En 1511, Malaca, entonces centro del comercio asiático, fue conquistada para Portugal por Afonso de Albuquerque. Al enterarse de la ubicación de las llamadas "Islas de las especias" –las Islas Banda, Ternate y Tidore en las Islas Maluku (la moderna Indonesia), entonces la única fuente mundial de nuez moscada y clavo, y también productoras de canela y pimienta y el principal objetivo de las exploraciones europeas en el océano Índico–, Albuquerque envió una expedición dirigida por António de Abreu en busca de las Molucas, en particular de las islas Banda. La expedición llegó a principios de 1512, pasando en ruta por las Islas Menores de la Sonda, siendo los primeros europeos en llegar allí.[2]​ Antes de llegar a Banda, los exploradores visitaron las islas de Buru, Ambon y Seram. Tras una separación forzada por un naufragio, el vicecapitán de Abreu Francisco Serrão navegó más tarde hacia el norte, pero su barco se hundió frente a Ternate, donde obtuvo una licencia para construir una fortaleza-fábrica portuguesa: el Forte de São João Baptista de Ternate.

Las cartas de Serrão a Fernando Magallanes que describen las "Islas de las Especias", que era su amigo y posiblemente un primo, ayudaron a Magallanes a persuadir a la Corona española para que armara una expedición para conquistar dichas islas.[3]​[4]​ El 6 de noviembre de 1521, las Molucas, "la cuna de todas las especias", fueron alcanzadas desde el este por la flota del difunto Magallanes, que navegaba entonces al mando de Gonzalo Gómez de Espinosa. Magallanes y Serrão no pudieron reencontrarse porque Serrão murió en la isla de Ternate casi al mismo tiempo que Magallanes lo hacía en la batalla de Mactan en las Filipinas.[5]​

Después de que la expedición de Magallanes llegara a las islas Molucas navegando hacia el oeste y que Juan Sebastián de Elcano regresase a España con la noticia de que había completado la primera circunnavegación del planeta, el emperador Carlos I decidió mandar una nueva expedición para establecer sus derechos, comandada por García Jofre de Loaísa.[6]​ La expedición llegó a las Molucas, tras muchas pérdidas de naves y vidas, y fundó el fuerte de Tidore. Se produjo un conflicto con los portugueses ya establecidos en la isla. Los españoles fueron derrotados en pocos meses pero los supervivientes lograron mantenerse durante casi una década de escaramuzas por la posesión de las islas.
背景:モルッカ諸島問題
1494年、カスティーリャとポルトガルはトルデシリャス条約に調印し、世界をカスティーリャとポルトガルの2つの探検・植民地に分けた。この条約によって大西洋に子午線が設定され、子午線の西側はスペイン、東側はポルトガルが独占することになった。

16世紀、ポルトガルはアフリカを回り、インド洋を横断して東インド諸島に到達した(1509年にマラッカ)。1511年、当時アジア貿易の中心地であっ たマラッカは、アフォンソ・デ・アルブケルケによってポルトガルのために征服された。マルク諸島(現在のインドネシア)のバンダ諸島、テルナテ諸島、ティ ドール諸島は、当時世界で唯一のナツメグとクローブの産地であり、シナモンとコショウの産地でもあった。探検隊は1512年初頭、小スンダ列島を通過して 到着し、同諸島に到着した最初のヨーロッパ人となった[2]。バンダに到着する前に、探検隊はブル島、アンボン島、セラム島を訪れた。難破による別離を余 儀なくされた後、アブレウの副船長フランシスコ・セランは北に航海したが、彼の船はテルナテ沖で沈没し、そこでポルトガルの要塞工場であるサン・ジョア ン・バプティスタ・デ・テルナテ要塞の建設許可を得た。

セランがフェルディナンド・マゼランに宛てた「香辛料諸島」について記した手紙は、マゼランがスペイン王室を説得し、これらの島々を征服するための遠征を 行うのに役立った[3][4]。 1521年11月6日、「すべての香辛料の発祥地」であるモルッカ諸島に、当時ゴンサロ・ゴメス・デ・エスピノサの指揮下で航行していた後期マゼランの艦 隊が東から到達した。マゼランとセランが再会できなかったのは、セランがマゼランとほぼ同時期にテルナテ島でフィリピンのマクタン島の戦いで戦死したから である[5]。

マゼランの遠征隊が西に航行してモルッカ諸島に到達し、フアン・セバスチャン・デ・エルカノが初の地球一周を達成したという知らせをスペインに伝えると、 皇帝シャルル1世は、その権利を確立するために、ガルシア・ホフレ・デ・ロアイサを指揮官とする新たな遠征隊を派遣することを決定した[6]。遠征隊は、 多くの船と人命を失った後にモルッカ諸島に到達し、ティドール砦を築いた。すでにこの島に定着していたポルトガルとの紛争が続いた。スペインは数ヶ月で敗 北したが、生き残った者たちは島々の領有権を求めて10年近く小競り合いを続けた。

Mapa de las islas Maluku, mostrando Ternate y Tidore

Junta de Badajoz-Elvas
En 1524, ambos reinos organizaron la "Junta de Badajoz-Elvas" para resolver la disputa. Cada corona nombró a tres astrónomos y cartógrafos, tres pilotos y tres matemáticos, que formaron una comisión para determinar la localización exacta del antimeridiano de Tordesillas, con lo que se pretendía dividir el mundo entero en dos hemisferios iguales.

La delegación portuguesa enviada por el rey Juan III incluía a António de Azevedo Coutinho, Diogo Lopes de Sequeira y Lopo Homem cartógrafo y cosmógrafo. El plenipotenciario de Portugal fue Mercurio Gâtine, y los de España fueron el conde Mercurio Gâtine, García de Loaysa, obispo de Osma, y García de Padilla, gran maestre de la Orden de Calatrava. El antiguo cartógrafo portugués Diogo Ribeiro formaba parte de la delegación española.[7]​

Se cuenta que en esta reunión tuvo lugar una divertida anécdota. Según el escritor castellano contemporáneo Pedro Mártir d'Anghiera, un niño pequeño paró a la delegación portuguesa y le preguntó si pretendían repartirse el mundo. La delegación respondió que sí. El niño respondió enseñando el trasero y sugiriendo que trazaran la línea por la raja del culo.[8]​[9]​[10]​

La junta se reunió varias veces en Badajoz y Elvas, sin llegar a un acuerdo. Los conocimientos geográficos de la época eran inadecuados para una asignación precisa de la longitud, y cada grupo eligió mapas o globos terráqueos que mostraban que las islas estaban en su propio hemisferio. [11]​ Juan III y Carlos V acordaron no enviar a nadie más a las Molucas hasta que se estableciera en qué hemisferio estaban situadas.

Entre 1525 y 1528, Portugal mandó varias expediciones a los alrededores de las islas Maluku. Gomes de Sequeira y Diogo da Rocha fueron enviados por el gobernador de Ternate Jorge de Meneses a las Célebes (también visitadas ya por Simão de Abreu en 1523) y al norte. Los expedicionarios fueron los primeros europeos en llegar a las islas Carolinas, a las que llamaron "Islas de Sequeira". [12]​ Exploradores como Martim Afonso de Melo (1522-24) y posiblemente Gomes de Sequeira (1526-1527) avistaron las islas Aru y las islas Tanimbar. [13]​ En 1526 Jorge de Meneses llegó al noroeste de Papúa Nueva Guinea, desembarcando en Biak en las islas Schouten, y desde allí navegó hasta Waigeo en la península Cabeza de Pájaro.

Además de la expedición Loaísa de España a las Molucas (1525-1526), los castellanos enviaron allí una expedición por el Pacífico, dirigida por Álvaro de Saavedra Cerón (1528) (preparada por Hernán Cortés en México), con el fin de competir con los portugueses en la región. Miembros de la expedición de García Jofre de Loaísa fueron hechos prisioneros por los portugueses, que devolvieron a los supervivientes a Europa por la ruta occidental. Álvaro de Saavedra Cerón llegó a las islas Marshall, y en dos intentos fallidos de regresar desde las islas Molucas por el Pacífico, exploró parte del oeste y norte de Nueva Guinea, llegando también a las Islas Schouten y avistando Yapen, así como las Islas del Almirantazgo y las Carolinas.

El 10 de febrero de 1525, la hermana menor de Carlos V, Catalina de Austria, se casó con Juan III de Portugal, y el 11 de marzo de 1526, Carlos V se casó con Isabel de Portugal, hermana del rey Juan. Estas bodas cruzadas estrecharon los lazos entre las dos coronas, facilitando un acuerdo sobre las Molucas. Al emperador le interesaba evitar el conflicto para poder centrarse en su política europea, y los españoles no sabían entonces cómo hacer llegar las especias de las islas Malucas a Europa por la ruta oriental. La ruta Manila-Acapulco no fue establecida hasta 1565 por Andrés de Urdaneta.

マルク諸島の地図、テルナテ島とティドール島を示す

バダホス・エルバス会議(Junta of Badajoz-Elvas)
1524年、両王国は紛争を解決するために「バダホス・エルバス会議(Junta de Badajoz-Elvas)」を組織した。それぞれの王室は、3人の天文学者、地図製作者、3人の水先案内人、3人の数学者を任命し、全世界を2等分の 半球に分割するためのトルデシリャス半時計の正確な位置を決定するための委員会を組織した。

ジョン3世によって派遣されたポルトガルの代表団には、アントニオ・デ・アゼヴェド・コウチーニョ、ディオゴ・ロペス・デ・セケイラ、地図製作者兼宇宙誌 製作者のロポ・ホーメムが含まれていた。ポルトガル全権大使はメルクーリオ・ガティン、スペイン全権大使はメルクーリオ・ガティン伯爵、オスマ司教ガルシ ア・デ・ロアイサ、カラトラバ騎士団大師ガルシア・デ・パディージャだった。ポルトガルの老製図家ディオゴ・リベイロもスペイン代表団の一人だった [7]。

この会議で面白い逸話があったと言われている。同時代のカスティーリャ人作家ペドロ・マルティール・ダンギエラによると、一人の少年がポルトガルの代表団 を呼び止め、世界を共有するつもりかと尋ねた。代表団は「はい」と答えた。その少年はお尻を見せ、お尻の割れ目に線を引くよう提案した[8][9] [10][11][12][13][14][15][16][17]。

会議(フンタ)はバダホスとエルバスで数回開かれたが、合意に達することはなかった。当時の地理的知識は経度の正確な割り当てには不十分であり、各グルー プは島々が自国の半球にあることを示す地図や地球儀を選んだ。[11]ジョン3世とシャルル5世は、モルッカ諸島がどちらの半球に位置するかが確定するま で、誰もモルッカ諸島に派遣しないことに合意した。

1525年から1528年にかけて、ポルトガルはマルク諸島周辺に何度か探検隊を派遣した。ゴメス・デ・セケイラとディオゴ・ダ・ローシャは、テルナテ総 督ホルヘ・デ・メネスによってセレベス(1523年にシマン・デ・アブレウも訪問)と北方へ派遣された。この遠征隊は、カロリン諸島に到達した最初のヨー ロッパ人であり、彼らは「セキーラ諸島」と呼んでいた。[12] マルティム・アフォンソ・デ・メロ(Martim Afonso de Melo)(1522年~1524年)、おそらくゴメス・デ・セケイラ(Gomes de Sequeira)(1526年~1527年)などの探検家は、アルー諸島とタニンバル諸島を目撃した。[13] 1526年、ホルヘ・デ・メネスはパプアニューギニアの北西部に到達し、シューテン諸島のビアクに上陸し、そこからバーズヘッド半島のワイゲオまで航海し た。

モルッカ諸島へのスペインのロアイサ遠征(1525年~1526年)に加え、カスティーリャはこの地域でポルトガルに対抗するため、アルバロ・デ・サーベ ドラ・セロン(1528年)が率いる太平洋遠征隊(メキシコのエルナン・コルテスが準備)を派遣した。ガルシア・ホフレ・デ・ロアイサの探検隊のメンバー はポルトガル軍の捕虜となり、ポルトガル軍は生存者を西ルートでヨーロッパに帰還させた。アルバロ・デ・サーベドラ・セロンはマーシャル諸島に到達し、モ ルッカ諸島から太平洋を経由して帰ろうと2度試みたが失敗に終わり、ニューギニア西部と北部の一部を探検し、シューテン諸島に到達してヤペンを発見し、ア ドミラルティ諸島とカロライナ諸島も発見した。

1525年2月10日、シャルル5世の妹であるオーストリアのカトリーヌがポルトガルのジョン3世と結婚し、1526年3月11日、シャルル5世はジョン 王の妹であるポルトガルのイザベラと結婚した。これらの異類婚姻は両王国の結びつきを強め、モルッカ諸島に関する合意を促進した。ヨーロッパ政策に専念す るために争いを避けることは皇帝の利益であり、スペインはマルク諸島からヨーロッパへスパイスを東ルートで運ぶ方法を知らなかった。マニラ-カプルコ間の 航路が確立されたのは1565年、アンドレス・デ・ウルダネタによるものだった。
Tratado

El Tratado de Zaragoza estableció que la frontera oriental entre las dos zonas de dominio estaría a 297 1⁄2 leguas (1763 kilómetros, 952 millas náuticas)[nota 1]​, o 17° al este, de las islas Molucas. Esta línea de demarcación se encontraba por lo tanto aproximadamente cerca del meridiano 135° al este de Greenwich.[15]​ A cambio de ceder así la posesión de las Molucas a Portugal, el emperador Carlos V recibió un pago de 350 000 ducados del rey de Portugal.

El tratado incluía una cláusula de salvaguarda que establecía que el trato se desharía si en algún momento el emperador deseaba revocarlo, siendo reembolsado a los portugueses el dinero que debían pagar, y cada nación "tendrá el derecho y la acción como es ahora". Sin embargo, eso nunca ocurrió, porque el emperador necesitaba desesperadamente el dinero portugués para financiar la Guerra de la Liga de Cognac contra su archienemigo Francisco I de Francia.

El tratado no aclaraba ni modificaba la línea de demarcación fijada por el Tratado de Tordesillas, ni validaba la reclamación de España de tener un hemisferio completo de 180°, ya que las dos líneas dividían la Tierra en porciones desiguales. La porción de Portugal representaba aproximadamente 191° de la circunferencia terrestre, mientras que la de España era de aproximadamente 169°. Había un margen de incertidumbre de ±4° en cuanto al tamaño exacto de ambas porciones, debido a la variación de opiniones sobre la ubicación precisa de la línea de Tordesillas.[16]​

En virtud del tratado, Portugal obtuvo el control de todas las tierras y mares al oeste de la línea, incluyendo toda Asia y sus islas vecinas (inclusive Las Molucas) hasta ahora "descubiertas", dejando a España con la mayor parte del océano Pacífico. Aunque las Filipinas no se mencionaron en el tratado, España renunciaba implícitamente a cualquier reclamación sobre ellas, ya que se encontraban al oeste de la línea. Sin embargo, en 1542, el emperador Carlos V decidió colonizar las Filipinas, suponiendo que Portugal no protestaría demasiado porque el archipiélago no tenía especias. Aunque fracasó en su intento, su hijo el rey Felipe II sí lo consiguió en 1565, estableciendo el primer puesto comercial europeo en Manila. Tal y como esperaba su padre, hubo poca oposición por parte de los portugueses.[17]​

En realidad, Portugal compraba los derechos españoles sobre las islas (lo que de hecho los reconoce), incluyendo los de propiedad, derecho de navegación y derecho de comercio. Además, el pacto incluía una cláusula por la cual el Rey de España podía invalidarlo a cambio de devolver el pago portugués.

Entre otras consecuencias, la firma de este acuerdo supuso la desaparición de la Casa de la Especiería de La Coruña, creada en 1522 con el fin de monopolizar el comercio español de las especias.

En épocas posteriores, la colonización portuguesa en Brasil durante la Unión Ibérica se extendió muy al oeste de la línea definida en el Tratado de Tordesillas y en lo que hubiera sido territorio español según el tratado. Posteriormente se trazaron nuevos límites en el Tratado de Madrid de 1750, que resultaron en los límites actuales de Brasil.


条約

サラゴサ条約は、2つの支配地域の東の境界線をモルッカ諸島から297 1⁄2リーグ(1763キロメートル、952海里)[注釈 1]、すなわち17度東に設定した。そのため、この境界線はグリニッジ東経135度の子午線付近となる[15]。こうしてモルッカ諸島の領有権をポルトガ ルに譲る代わりに、皇帝シャルル5世はポルトガル国王から35万ドゥカートを受け取った。

この条約には、もし皇帝がこの条約を破棄したいと望むなら、ポルトガルは支払うべき金銭を払い戻し、各国は「現在と同様の権利と取り分を有する」とする保 護条項が含まれていた。しかし、皇帝は宿敵フランスのフランシス1世に対するコニャック同盟戦争の資金調達のためにポルトガルの資金をどうしても必要とし たため、そのようなことは起こらなかった。

この条約は、トルデシリャス条約で設定された分界線を明確化したり修正したりするものではなく、また、2本の線が地球を不均等に分割していたため、スペイ ンが180°の半球を完全に領有するという主張を正当化するものでもなかった。トルデシリャス線の正確な位置に関する見解が分かれたため、2つの部分の正 確な大きさには±4°の誤差があった[16]。この条約により、ポルトガルは180°、スペインの部分は約169°の地球周を持つことになった。

この条約により、ポルトガルは、これまで「発見」されていたアジア全域とその近隣の島々(モルッカ諸島を含む)を含む、この線より西のすべての土地と海を 支配することになり、スペインは太平洋の大部分を手にすることになった。この条約ではフィリピンについては触れられていなかったが、フィリピンは境界線の 西側に位置していたため、スペインは暗黙のうちにフィリピンに対する領有権を放棄したことになる。しかし1542年、皇帝シャルル5世は、フィリピン諸島 には香辛料がないためポルトガルがあまり抗議しないだろうと考え、フィリピンの植民地化を決定した。この試みは失敗に終わったが、息子のフィリップ2世は 1565年に成功し、マニラにヨーロッパ初の貿易基地を設立した。父の期待通り、ポルトガルからの反対はほとんどなかった[17]。実際、ポルトガルは群 島の権利を買っていた。

実際には、ポルトガルはスペインの所有権、航海権、交易権など、諸島に対する権利(事実上、諸島を承認していた)を買っていたのである。さらに、この協定には、スペイン国王がポルトガルの支払いを返還する代わりに協定を無効にできるという条項が含まれていた。

この協定の締結により、1522年にスペインの香辛料貿易を独占するために設立されたラ・コルーニャ香辛料館が消滅した。

その後、イベリア連合時代にブラジルで行われたポルトガルの植民地化は、トルデシリャス条約で定められた境界線のはるか西側にまで及び、同条約によればス ペイン領であったはずの場所にまで及んだ。その後、1750年のマドリッド条約で新たな境界線が引かれ、現在のブラジルの境界線となった。

Contestación al tratado

Imperio holandés al principio de la historia.
El resto de potencias europeas no aceptaron esta división del mundo entre castellanos y portugueses y el monopolio sobre el descubrimiento, la navegación y el comercio se estableció a favor de las potencias ibéricas, siendo desafiadas por Francia, Inglaterra y más tarde por las Provincias Unidas, que creían que las decisiones papales no eran vinculantes y que el tratado era un compromiso bilateral aplicable sólo a los firmantes. [18]​ En septiembre de 1522 llegaron a Castilla los miembros supervivientes de la primera circunnavegación terrestre. Esto impulsó a los comerciantes franceses a buscar nuevas rutas comerciales, y en 1523 el rey Francisco I de Francia financió expediciones comandadas por Giovanni da Verrazzano para explorar un área entre la Florida y Terranova con el objetivo de encontrar una ruta marítima hasta el océano Pacífico. Durante el siglo xvi, portugueses y castellanos recordaron a los extranjeros la prohibición de navegar por sus respectivos dominios, y hasta entonces, los españoles se establecieron en las Filipinas, que se encontraban en territorio portugués según los acuerdos del tratado de Zaragoza.[18]​

La vigilancia oficial quedó reducida después de la Paz de Cateau-Cambrésis de 1559, cuando las monarquías hispánica y francesa decidieron trabajar activamente contra la herejía protestante y aquellas potencias comprendieron que su influencia política se jugaba tanto en el mar como en la tierra, dando comienzo a la era de las grandes potencias navales que compitieron entre sí en diversos planos, desde el debate teórico hasta el conflicto bélico. [19]​ La rivalidad entre los Estados por descubrimientos, navegación y comercio a las Américas y a Asia provocó una controversia entre los partidarios de la exclusividad de los dominios marítimos, mare clausum, y los de la libertad de los mares, mare liberum. En su Mare liberum, el holandés Hugo Grotius defendió en 1609 la noción de que la ley de la naturaleza y de las naciones prohibía cualquier apropiación de la alta mar, que se consideraba propiedad común de todos los países, tesis a la que se opuso el inglés John Selden en Mare clausum. En la década de 1640, España y Portugal admitieron el derecho de los extranjeros a navegar por lo que, durante un tiempo, consideraban su parte del mundo.[18]​


条約への対応

歴史の始まりはオランダ帝国だった。
他のヨーロッパ列強は、カスティーリャ人とポルトガル人の間のこの世界分割を受け入れず、発見、航海、貿易の独占はイベリア列強に有利に確立された。フラ ンス、イングランド、そして後には、ローマ教皇の決定には拘束力がなく、条約は署名者のみに適用される二国間の約束であると考える連合州からも異議が唱え られた。[18] 1522年9月、最初の陸路世界一周の生存者がカスティーリャに到着した。1523年、フランス王フランシスコ1世は、ジョヴァンニ・ダ・ヴェラッツァー ノ率いる探検隊に資金を提供し、フロリダとニューファンドランドの間の海域を探検させた。16世紀には、ポルトガル人とカスティーリャ人が外国人に対し、 それぞれの領地を通る航海の禁止を念押しし、それまではサラゴサ条約の協定によりポルトガル領であったフィリピンにスペイン人が定住した[18]。

1559年のカトー・カンブレシスの和約の後、公式の監視は縮小された。スペインとフランスの君主国はプロテスタントの異端に対して積極的に取り組むこと を決定し、これらの国々は陸上だけでなく海上でも政治的影響力が危機に瀕していることを認識した。[19] アメリカ大陸やアジアへの発見、航海、貿易をめぐる国家間の競争は、海洋領域の排他性(mare clausum)を主張するものと、海洋の自由(mare liberum)を主張するものとの論争を引き起こした。オランダ人フーゴー・グロティウスは1609年、『海洋の自由』(Mare liberum)の中で、すべての国の共有財産とされる公海の占有は自然法と国際法によって禁止されているという考え方を擁護したが、イギリス人ジョン・ セルデンは『海洋の自由』(Mare clausum)の中でこれに反対した。1640年代、スペインとポルトガルは、外国人が自分たちの世界の一部と考える海域を一時的に航行する権利を認め た[18]。


Bibliografía
"El Tratado de Tordesillas y su proyección en el Pacífico", de Lourdes Díaz-Trechuelo. Revista española del Pacífico, n.º 4. Año IV. Enero-Diciembre de 1994
書誌
「パシフィコにおけるトルデシリャス条約とその成立」、ルルデス・ディアス=トレチュエロ著。Revista española del Pacífico, n.º 4. 第4年。1994年1月~12月









サラゴサ条約(サラゴサじょうやく、英語: Treaty of Zaragoza)は、1529年4月22日にポルトガル王ジョアン3世と神聖ローマ皇帝カール5世の間でサラゴサにて締結された、スペイン帝国とポルトガル海上帝国の間の平和条約。

条約はカスティーリャ王国(スペイン)とポルトガルのアジアにおける勢力圏を分け、両国が同時に1494年のトルデシリャス条約を根拠にモルッカ諸島の領 有を主張したために起こった「モルッカ問題」を解決する試みとなった。紛争は1520年に両国の遠征隊が太平洋に到着したときから始まった。この時には、 東方において子午線はまだ定められていなかった。

背景
モルッカ問題
1494年、カスティーリャ王国とポルトガル王国はトルデシリャス条約を締結し、世界を探索と植民地化のために両国の間で二分した。条約は大西洋に子午線を定め、線の西はカスティーリャに、東はポルトガルに帰属するとした。

1511年、当時アジアでの貿易の中心地だったマラッカがポルトガルのアフォンソ・デ・アルブケルケにより征服された。アルブケルケは続いて、当時秘密と された香料諸島(モルッカ諸島のうちのバンダ諸島はニクズクとクローブといった香辛料の唯一の産地だったため、インド洋での航海の主目的である)の位置を 知ろうとして、アントニオ・デ・アブレウにそれを探すよう命じた。1512年の初め、遠征隊は小スンダ列島を通ってバンダ諸島に到着、諸島に上陸したはじ めてのヨーロッパ人となった[1]。バンダ島に着く前にはブル島、アンボン島、セラム島も訪れた。その後、船の難破によりフランシスコ・セランはアブレウ と別れて北上した。セランの船もテルナテ島で難破したが、彼はそこで当局から交易所の建設許可をもらい、フォルテ・デ・サン・ジョアン・バプティスタ・ デ・テルナテ(ポルトガル語版)を建てた。


テルナテ島とティドレ島の位置を示す、モルッカ諸島の地図
セランは友人のフェルディナンド・マゼラン(二人が親族だった可能性もある)に手紙を書き、香料諸島について記述した。マゼランはこの記述でスペイン王を 説得し、世界初の世界周航への出資を勝ち取った[2][3]。1521年11月6日、マゼランの艦隊(マゼランは4月のマクタン島の戦いで死去したため艦 隊はフアン・セバスティアン・エルカーノが率いていた)は東からモルッカ諸島に到着した。セランも同じころにテルナテ島で死去しており、マゼランとは会え なかった[4]。

マゼランとエルカーノの1519年から1522年にかけての世界周航の後、カール5世はトルデシリャス条約により香料諸島はカスティーリャに帰属するとし て、ガルシア・ホフレ・デ・ロアイサ率いるロアイサ遠征隊(英語版)を派遣、諸島の植民地化を命じた。マゼランの航海に参加したエルカーノはロアイサの遠 征にも参加、遠征中に命を落とした。また若いアンドレス・デ・ウルダネータもロアイサの遠征に参加している。1525年から1526年までの困難に満ちた 航海の後、遠征隊はティドレ島に着き、そこで港を建設した。これにより、すでにテルナテ島にて交易地を持ったポルトガルとの紛争が生じた。1年間の戦闘の 後、スペインは敗北したが、諸島の帰属をめぐる小競り合いはその後10年近く続いた。

バダホス=エルヴァス会議
1524年、スペインとポルトガルはフンタ・デ・バダホス=エルヴァス(Junta de Badajoz-Elvas)を開催、紛争を解決しようとした。両国はそれぞれ天文学者、地図学者、航海家、数学者を3名ずつ任命し、トルデシリャス条約 の子午線の逆側にある子午線の精確な位置を計算し、世界を2つの半球に分けようとした。

ポルトガル王ジョアン3世は全権大使アントニオ・デ・アゼヴェード・コウチーニョ(António de Azevedo Coutinho)、ディオゴ・ロペス・デ・セケイラ、地図学者と宇宙誌の学者ロポ・オメン(英語版)、シモン・フェルナンデス(英語版)を会議に派遣し た。スペインはメルクリオ・ガティヌ伯爵(Mercurio Gâtine)、オスマ司教フアン・ガルシア・デ・ロアイサ・イ・メンドーサ(英語版)、カラトラバ騎士団団長ガルシア・デ・パディーヤ(García de Padilla)を派遣した。ポルトガルの地図学者ディオゴ・リベイロ(英語版)はスペイン代表として会議に出席した。

会議はバダホスとエルヴァスで何度か開かれたが、合意には至らなかった。というのも、当時の地理の知識は極めて限られたものであり、経度を精確に計算する ことが難しく、両国の代表はそれぞれ諸島を自国領とした地図で計算を行った。一例としてはカール5世の助言者であったジャン2世・カロンデレ(英語版)は フランキスクス・モナクス(英語版)が制作した地球儀を所持しており、その地球儀では諸島がスペイン領となっている。ジョアン3世とカール5世はモルッカ 諸島の位置が確定するまで、両国とも諸島に遠征隊を派遣しないことに同意した。

1525年から1528年まで、ポルトガルはモルッカ諸島の周辺に遠征隊を派遣した。テルナテ島の総督ジョルジェ・デ・メネゼス(英語版)はゴメス・デ・ セケイラ(英語版)とディオゴ・ダ・ロシャ(英語版)をシモン・デ・アブレウが1523年に一度訪れたセレベス島に派遣した。このときの遠征隊はカロリン 諸島に訪れた初のヨーロッパ人であり、このときは諸島を「セケイラ諸島」と名付けた[5]。上陸こそしなかったが、マルティン・アフォンソ・デ・メロ (Martim Afonso de Melo)の1522年から1524年までの遠征、ゴメス・デ・セケイラの1526年から1527年までの遠征ではアルー諸島とタニンバル諸島を発見した [6]。また1526年にはジョルジェ・デ・メネゼスがパプアニューギニア北西部に着き、スハウテン諸島のビアク島に上陸した。彼はそこからドベライ半島 にあるワイゲオ島へ向かった。

カスティーリャは1525年から1526年までのロアイサの遠征隊のほか、1528年にはアルバロ・デ・サーベドラ・セロン(英語版)率いる(メキシコに いるエルナン・コルテスが準備した)遠征隊を派遣、ポルトガルと競争した。アルバロ・デ・サーベドラ・セロンはマーシャル諸島に着いた。しかし、この遠征 隊はポルトガルに囚われ、西回りの航路でヨーロッパへ送還された。遠征隊はモルッカ諸島から東周りで太平洋を通って帰ることを2度試み、いずれも失敗した が、途中でニューギニア島の西部と北部の一部を探検、スハウテン諸島に到着、ヤーペン島、アドミラルティ諸島、カロリン諸島を発見した(上陸はしなかっ た)。

1525年2月10日、ジョアン3世はカール5世の妹カタリナと結婚した。翌年3月11日に今度はカール5世がジョアン3世の妹イサベルと結婚した。この 二重結婚により両国は緊密な関係となり、モルッカ諸島に関する協議を促進した。カール5世も紛争を避けてヨーロッパでの政策の実施に専念したい上、スペイ ンはモルッカ諸島からの香辛料を東回りでヨーロッパに持ち帰る航路を知らなかったことも条約締結の一因となった。東回り航路は1565年にアンドレス・ デ・ウルダネータ(Andrés de Urdaneta)がマニラ=アカプルコ航路を確立するまでついぞ見つからなかった。



条約
サラゴサ条約は東方における両国の境界をモルッカ諸島から東へ297.5リーグ(または17度)進んだところに定めた[7]。また、セーフガード条項とし て、皇帝はポルトガルに賠償金を支払えばいつでも条約を無効化することができるとした。しかし、皇帝はポルトガルの資金で対フランス王フランソワ1世のコ ニャック同盟戦争を戦わなければならなかったため、この条項が使われることはなかった。

条約はトルデシリャス条約で定められた境界を明確化することも、変更することもせず、またスペインからの両国の半球を同じ大きさにする要求も満たさなかっ た。ポルトガルの半球は約191度でスペインの半球は約169度だった。この2つの数値はトルデシリャス条約での境界が不明確だったため、正負約4度の誤 差がある。

サラゴサ条約により、ポルトガルは境界から西の全ての土地と海を領有した。これはアジアとこれまで「発見」された島嶼を含む。一方のスペインは太平洋の大 半を領有した。フィリピンは条約で言明されなかったが、線のはるか西方にあるため、スペインは暗黙的にはフィリピンの領有を放棄したことになる。いずれに せよ、カール5世はフィリピンには香辛料がないためポルトガルも強く反対はしないと考え、1542年にはフィリピンを植民地化することを決定した。このと きの植民は失敗したが、息子のフェリペ2世は1565年に植民に成功、マニラに初の交易所を設置した。そして、カール5世の予想通り、ポルトガルからの反 対は少なかった。



1.^ Hannard (1991), page 7; Milton, Giles (1999). Nathaniel's Nutmeg. London: Sceptre. pp. 5 and 7. ISBN 978-0-340-69676-7
2.^ R. A. Donkin, "Between east and west: the Moluccas and the traffic in spices up to the arrival of Europeans", p.29, Volume 248 of Memoirs of the American Philosophical Society, DIANE Publishing, 2003 ISBN 0-87169-248-1
3.^ Hannard, Willard A. (1991). Indonesian Banda: Colonialism and its Aftermath in the Nutmeg Islands. Bandanaira: Yayasan Warisan dan Budaya Banda Naira.
4.^ Duarte Barbosa; Mansel Longworth Dames; Fernão de Magalhães. The book of Duarte Barbosa: an account of the countries bordering on the Indian Ocean and their inhabitants. New Delhi: ISBN 81-206-0451-2
5.^ Antonio Galvano, Richard Hakluyt, C R Drinkwater Bethune, "The discoveries of the world: from their original unto the year of our Lord 1555", The Hakluyt Society, 1862, a partir da tradução inglesa de 1601 da edição portuguesa em Lisboa, 1563
6.^ [1] Luis Filipe F. R. Thomaz, The image of the Archipelago in Portuguese cartography of the 16th and early 17th centuries, Persee, 1995, Volume 49 pages: 56
7.^ Emma Helen Blair, The Philippine Islands, 1493-1803, part 3

https://x.gd/R2MCC

1494年のトルデシリャス条約で定められた子午線(紫)と1529年のサラゴサ条約で定められた、モルッカ諸島の子午線(緑)


リ ンク

文 献

そ の他の情報

CC

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099