かならずよんで ね!

厄払い

Yaku-barai in Japan

池田光穂

誕生、命名、宮参り、七五三、成人式、結婚式、厄払 い、葬送儀礼など、人生のさまざまな節目において、いろいろな儀礼をおこなっている。このような通過儀礼(人生儀礼)のうち、世俗化した儀礼的行為とし て、今度は厄払いについて考えてみよう。

今日、厄年とそれにちなんだ行事は、かなり画一化さ れていると言っても過言ではない。男性は25と42歳、女性は19と33歳、すべて数え年である。男性の42歳と女性の33歳を大厄とし、その前後の3年 間を前厄、本厄、後厄と称する。厄の年数は、それぞれ「死に」(42)、「散々」(33)が語呂合わせとしてあてられる。本厄にあたる年齢になると、神社 や寺院において「厄払い」の祈祷を受ける。これが、「厄年」に対して私たちが知るところの一般的な理解と言えるのではないか。

だが、かつての全国の村落では、厄年というものはき わめて多様に理解されていたようである。たとえば、本厄を含んだ大厄の他に、七難九厄と称し、7、16、25、34、43、52、61、の各歳を厄年に含 めるている——これらの数字は一の位と十の位の合計が7になる組合せである。あるいは、幼児の3、5、7歳、成人男子の25、42、61歳、成人女性の 19、33歳を厄とすることが知られている。子供の厄年も地方によっては、男子5歳、女子7歳とするところもある。

厄年を迎える歳は、地域や歴史において多様である が、数字はたんなる語呂合わせの域を超えない。厄年の重要性は、むしろその語呂合わせの背景にある「意味づけ」のほうにあるようだ。「やく」という音は、 「厄」とともに「役」をもあらわし、厄年は役年でもあるという解釈が、民俗学者たちによって明かにされている。例えば西日本の村落社会では、三、五、七歳 の子供が、稚児の「役」に、十三、二十五では、神輿を担ぐ「役」に、そして、男性の四十二歳では神社祭祀を取り仕切る宮座への加入が認められた——すなわ ち「神役」に就いた、という。また、多くの神社や寺院では、節分の豆撒きを厄年にあたる男女がおこない、これを「年男」、「年女」と呼ばせている。すなわ ち、厄年にあたる歳頃は、社会においても、また家庭や個人においても、重要な時期であり、それなりの責任と地位を与えられるというのである。

そして、「役」を迎える年には、同時に、厄を払うさ まざまな儀礼がおこなわれていた。銭を年の数だけ包んだり、常用の茶碗に入れたりしながら、村落の境界や、道の辻まで持参し、それを打ち捨てた後、振り返 らずに帰ってくる。それによって厄が打ち捨てられたと考える。豆撒きの際に、年男、年女になることも厄を打ち捨てるという点で同義である。あるいは、旧正 月に再び、門松を立て雑煮で祝う——次の正月を虚構的に迎えることによって厄年を強引に通過する。かつては、このような風景が見られたのである。

さて、伝統的な村落社会から現代社会になるにつれ、 厄になる年齢の多様な広がりは、中年の一時期に限定されるようになった。七五三に至っては、もはや厄を払ったり、役に就くという意味づけは失われ、神社に お参りをして、子供の成長を祈願するためだけの極めて個人的なイベントへと変貌した。同様に、村落共同体によって受け継がれてきた厄払いの慣習も画一化し てきた。中年の男女の個人的な出来事に限定されるようになったのが、今日の「厄年」の姿なのである。

リンク

文献

その他の情報

Maya_Abeja

Mitzub'ixi Quq Ch'ij, 2018

池田蛙  授業蛙 電脳蛙 医人蛙 子供蛙