斉藤 百合子
Yuriko Saito, b.1953
☆ 斉藤百合子(さいとう・ゆりこ、1953年生まれ)は、侘び寂びを含む美学を専門とする日系アメリカ人の哲学者である[1]。ロードアイランド・スクール・オブ・デザイン(RISD)で哲学の名誉教授を務めている[2]。
Yuriko Saito
(Japanese: 斉藤 百合子, born 1953) is a retired Japanese-American
philosopher specializing in aesthetics, including wabi-sabi, the
Japanese philosophy of appreciating transience and imperfection.[1] She
is a professor emeritus of philosophy at the Rhode Island School of
Design (RISD).[2] |
斉藤百合子(さいとう・ゆりこ、1953年生まれ)は、侘び寂びを含む美学を専門とする日系アメリカ人の哲学者である[1]。ロードアイランド・スクール・オブ・デザイン(RISD)で哲学の名誉教授を務めている[2]。 |
Education and career Saito is originally from Sapporo, Japan,[3] where she was born in 1953.[4] She studied philosophy at International Christian University in Tokyo, earning a bachelor's degree there. Next, she completed her PhD in philosophy, with a minor in Japanese literature, at the University of Wisconsin–Madison.[2][5] Her 1983 doctoral dissertation, The Aesthetic Appreciation of Nature: Western and Japanese Perspectives and Their Ethical Implications, was supervised by Donald W. Crawford.[6] Meanwhile, she began working for the Rhode Island School of Design as an assistant professor in 1981. She remained there for the rest of her career, becoming a full professor in 1995 and retiring as professor emeritus in 2018.[5] |
学歴と経歴 東京の国際基督教大学で哲学を学び、学士号を取得した[4]。その後、ウィスコンシン大学マディソン校で日本文学を副専攻として哲学の博士号を取得した[2][5]: 博士論文はドナルド・W・クロフォードによって指導された[6]。 一方、彼女は1981年に助教授としてロードアイランド・スクール・オブ・デザインで働き始めた。1995年に正教授となり、2018年に名誉教授として退職した[5]。 |
Recognition Saito's book Aesthetics of the Familiar: Everyday Life and Worldmaking was the 2018 winner of the Outstanding Monograph Prize of the American Society for Aesthetics.[7] In 2020, Saito was the Richard Wollheim Lecturer at the British Society of Aesthetics Annual Conference.[8] |
認識 齋藤の著書『身近なものの美学』は、アメリカ美学学会の2018年優秀モノグラフ賞を受賞した[7]: Aesthetics of Familiar: Everyday Life and Worldmaking』は、2018年にアメリカ美学学会のOutstanding Monograph Prizeを受賞した[7]。 2020年、齋藤は英国美学協会年次大会でリチャード・ウォルハイム講師を務めた[8]。 |
Selected publications Books Everyday Aesthetics. Oxford: Oxford University Press, 2007. Paperback, 2010.[9] Aesthetics of the Familiar: Everyday Life and World-Making. Oxford: Oxford University Press, 2017. Paperback, 2019.[10] Aesthetics of Care: Practice in Everyday Life. London: Bloomsbury Publishing, 2022.[11] Articles "The Japanese Aesthetics of Imperfection and Insufficiency", The Journal of Aesthetics and Art Criticism, Vol. 55, 1997, pp. 377–385, doi:10.2307/430925, JSTOR 430925 "Appreciating Nature on Its Own Terms", Environmental Ethics, Vol. 20, 1998, pp. 135–149, doi:10.5840/enviroethics199820228 "The Significance of Environmental Aesthetics", in: Valery Vino (ed.), Introduction to Philosophy: Aesthetic Theory and Practice. Montreal, Quebec: The Rebus Community, 2021, pp. 106–108. "Living with Everyday Objects: Aesthetic and Ethical Practice", in: Eva Kit Wah Man; Jeffrey Petts (eds.), Comparative Everyday Aesthetics: East-West Studies in Contemporary Living. Amsterdam: Amsterdam University Press, 2023, pp. 9–20, doi:10.1515/9789048554508-001, JSTOR j.ctv37363s6 References |
主な出版物 著書 日常の美学 オックスフォード: オックスフォード大学出版局、2007年。ペーパーバック、2010年。 身近なものの美学: 日常生活と世界創造. オックスフォード: オックスフォード大学出版局、2017年。ペーパーバック、2019年。 ケアの美学: 日常生活における実践. ロンドン:ブルームズベリー出版、2022年[11]。 論文 「日本の不完全と不足の美学」『美学・芸術批評』第55巻、1997年、377-385頁、doi:10.2307/430925, JSTOR 430925 環境倫理」『環境倫理』第20巻、1998年、135-149頁、di:10.5840/enviroethics199820228 環境美学の意義」ヴァレリー・ヴィーノ(編)『環境倫理学』第20号、1998年、135-149頁: ヴァレリー・ヴィーノ(編)『哲学入門』: 環境美学の意義」、ヴァレリー・ヴィーノ(編)『哲学入門:美学の理論と実践』、モントリオール、ケベック。モントリオール、ケベック: Rebus Community, 2021, pp.106-108. 「日用品とともに生きる: 美的実践と倫理的実践」: エバ・キット・ワウ・マン;ジェフリー・ペッツ(編)『比較日常美学』: 現代生活における東西研究。アムステルダム: アムステルダム大学出版局, 2023, pp.9-20, doi:10.1515/9789048554508-001, JSTOR j.ctv37363s6 参考文献 |
https://en.wikipedia.org/wiki/Yuriko_Saito |
|
リ ンク
文 献
そ の他の情報
CC
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆