フォー ビギナーズ人類学
Introducing Anthropology: A Graphic Guide
■ 教科書(Cultural Anthropology Remix 協賛)
今回の教科書は Merryl Wyn Davies が著者、Piero がイラストレーターによる、その名も『人類学を紹介する(Introducing Anthropology)』出版社は Icon Books, 2002 です。8年後に改定されて、Merryl Wyn Davies and PIERO, Introducing Anthropology: A Graphic Guide, Icon Books Ltd., 2010.となりました。いわゆる啓蒙のためのイラスト・ブックです。カルスタもとい、カルチュラル・スタディーズのものは日本語に翻訳されているのでな いだろ うか。とってもおもしろい本です。文化人類学の現代の問題系にまでしっかり踏み込んでい ますが、そのことを 明確するために、人類学の歴史的ルーツに遡り考察するという姿 勢が貫かれています。つまり、骨太の人類学史の教科書ともいえるべきものです。
それが、な、なんと邦訳されました!!!
メリル・ウィン・デイビス『人類学』池田光穂+額田有美訳、現代書館、2021年10月 ISBN-13 : 978-4768401095
1 |
【I】人類学理論 人類学とはなにか? |
1. 人類学とは何か? | ||
2 |
「未開」とはなにか?(括弧でくくってい
るところが味噌!) |
2. 〈未開〉とは何か? | ||
3 |
人間を研究する |
3.
人びとを研究する |
||
4 |
人類学のビッグな問題! |
4.
人類学の大きな課題 |
||
5 |
他者(別名「大文字の他者」) |
5.
他者 |
||
6 |
変化する問題 |
6.
変化する課題 |
||
7 |
【II】人類学史 Part 1 人類学の起源 |
7.
人類学の起源 |
||
8 |
創設者たち(父なる創設者たち:The
Founding Fathers) |
8.
建学の父たち |
||
9 |
隠された項目(要するに啓蒙主義的系譜の
ことです) |
9.
隠された項目 |
||
10 |
ルネサンス期(前項を引き継いで) |
10.
リコナサンス(大航海)時代 |
||
11 |
「古きものへの忠誠」
("Fidelity to the Old") |
11.
〈古き時代への忠誠〉 |
||
12 |
人権の問題 |
12.
人権という問い |
||
13 |
イエズス会関連文書 |
13.
『イエズス会リレーションズ』 |
||
14 |
西洋思想の主潮 |
14.
西洋思考の主潮 |
||
15 |
伝統の連続性 |
15.
伝統の連続性 |
||
16 |
派生したマイナーな風潮 |
16.
派生したマイナーな風潮 |
||
17 |
帝国主義 |
17.
帝国主義 |
||
18 |
人類学の複雑性 |
18.
人類学の加担 |
||
19 |
倫理の違反 |
19.
倫理の冒涜 |
||
20 |
【III】人類学史 Part 2 ルーツに戻ると・・ |
20.
ルーツへの回帰 |
20. ルーツへの回帰 ここまでのところで、人類学の従来型の歴史を支える哲学的ルーツを見てきた。これらは、人類学が依拠し、どのように作動するのかを方向付けた基盤である。 これらのルーツと、モダン人類学の系譜、そして4つの学術的ディシプリンの分派とを結び合わせるために必要なのは、以下のものである。 1つの特徴:〈未開〉 2つの理論:進化主義と伝播主義 1つのイデオロギー:人種 アナザシ「つまり、俺に戻って来るんだよ!」 ★人種 ★イデオロギー |
|
21 |
必要不可欠な未開 |
21.
必要不可欠な未開性 |
21. なくてはならない未開性 人類学の知的伝統は、イギリスの人類学者アダム・クーパーが『未開社会の発明:幻想の変容』(1988)と呼んだものとともに1860年代に具体化する。 〈未開人〉は、合法的かつ決定的な研究の目的であり、そのために専門的職業としての人類学がつくり出された。 【台詞】学者(人類学者)「要するに、未開人なしに人類学を理解することは不可能ということじゃ」 【台詞】アナザシ「今や連中は、俺のことを何と呼べばいいのか、俺無しでどうすればいいのかがわからず、苦境に立たされ、無駄な努力を試みているんだよ」 |
|
22 |
発明創発/でっち上げを思い描いて |
22.
創造についての推論 |
22. 未開概念の発明についての推論 未開概念の発明は、意識された構築的な行為である。それは、未開と文明を生得的地位と獲得的地位として区別し特徴付けたヘンリー・サムナー=メイン卿 (1822-88)に始まる。 【台詞】ヘンリー・サムナー=メイン卿「社会は、〈社会契約〉ではなく、家族と、家族を中心とする親族集団にその起源を持つのである」 親族の起源と未開状態の思想は次のような人たちにより考えられそして展開された;すなわちチャールズ・ダーウィン(1809-82)の隣人であり友人であ り、かつ支援者でもあったジョン・ラボック(1834-1913)、スコットランドの法律家ジョン・マクレナン(1827-81)、アメリカ合衆国のルイ ス=ヘンリー・モーガン(1818-81)、以上は、彼全員、政治家であり安楽椅子の人類学者だった、そして、スイスの判事だったJ.J.バッハオーフェ ン(1815-87)である。 |
|
23 |
何が最初に人類に到来したか? |
23.
何が最初にあったのか? |
23. 何が最初にあったのか? マクレナンとモーガンとは宿敵であった。彼らは活発に議論した。 【台詞】マクレナン「食糧不足が、女性殺しの原因となったのだ。女性不足が、一妻多夫制と妻を確保するための男性による女性狩りの原因をつくったのであ る」 【台詞】モーガン「ばかばかしい!妻狩りが先に行われており、私が研究する現存のインディアン社会の親族用語のなかでも、この〈男の歴史〉が存在し続けて いるのだ」 【台詞】アナザシ「こいつらはどのようにしてそれを知っているのかな?もっと端的に言うと、19世紀のこれらの特権階級の男の人類学者たちの着想が、なぜ 今日のフェミニスト人類学のなかで思い出されているのかな?」 |
|
24 |
生きている残存物=遺風(Living
Relics) |
24.
現存する遺風 |
24. 現存する遺風(生きている化石) 原始的乱婚、父系制に対する母系制の優位性、父権制に対する母権制の優位性によって、未開人は定義された。これらの特徴は、現代の未開社会において現存す る親族実践にも見出すことができる。未開人の特徴(現存する諸民族との同一性)と人類学という専門分野は、この推論による構築に始まる。 未開概念は、エドワード=バーネット・タイラー卿(1832-1917)によって展開された。 【台詞】エドワード=バーネット・タイラー卿「私が収集し分類した活動とは、〈残存〉と〈過去の遺物〉という考えに基づくものだ」 【台詞】古代ブリトン人「これは古い考えで、古代ブリトン人を説明するモデルとしてアメリカインディアンが利用された1580年代に初めて表面化したもの だったのじゃ」 タイラーもまた、現存する〈未開人〉を人類という存在の初期ステージの遺風であると捉えた。 |
|
25 |
肘掛け椅子からの眺め |
25.
肘掛け椅子からの眺め |
25. 安楽椅子からの眺め 『金枝篇:呪術と宗教の研究』(1890; 1907-15に加筆)の著者ジェイムズ・フレイザー卿(1854-1941)は、未開人の精神、宗教、呪術そして神話を構成する要素を立証した。 【台詞】ジェイムズ・フレイザー卿「私は、名誉職に過ぎなかったとはいえ、1907年にイギリスにおいて最初に〈社会人類学教授〉という肩書を持った者 だ」 |
|
26 |
進化主義の諸理論 |
26.
進化主義の諸理論 |
26. 進化主義の諸理論 西洋の知的伝統における社会思想は、常に進化主義的であった。社会進化の階層は、黄金→青銅→鉄という3つの時代についてのギリシア思想に由来する。 【台詞】古代ギリシア人「我々にとって、これは退化と堕落の図式だったのじゃ」 【台詞】クリスチャン・ユルゲンセン・トムセン「(古代ギリシアの図式とは異なり)反対に、これは、石器、青銅器、鉄器という、〈三時代区分法〉による進 歩の図式なのである」 【台詞】人類学者「1836年頃のデンマークの考古学者クリスチャン・ユルゲンセン・トムセン(1788-1865)がこの進歩主義的な考えを提案したの じゃ」 啓蒙主義の伝統によって、特にスコットランドの作家アダム・ファーガソン(1723-1816)の作品のなかで、現存する社会と消滅した社会、その両方 の社会的かつ政治的な構造と上述の段階とが同定された。それは野生・野蛮・文明の3部から成る階層をつくるためであった。未開の特徴は、この広く受け入れ られていた図式にただただ当てはめられた。 |
|
27 |
生物なるものと社会なるものを統合する |
27.
生物学的理論と社会的理論の統合 |
27.
生物学的なるものと社会(学)的なるのものの統合 ダーウィンは、進化論を発明したわけではない。彼は、生物学的進化という限定的な理論を紹介したにすぎない。生物学的進化論は、生物学的な考えと社会的な 考えとを統合することで、すぐに支配的なパラダイムとなり、進化論という概念の威力を生み出した。 熱烈な社会進化主義者であったハーバート・スペンサー(1820-1903)は、ダーウィンよりも以前に人類の生物学的理論を探求した人物であった。スペ ンサーは、人類学の正統な祖先とみてよいだろう。 【台詞】ハーバート・スペンサー「なぜならダーウィンの関心は、生物学的なものと社会的なものとを一つの理論的分野に統合することにあったたからだ」 【台詞】学者(人類学者)「〈適者生存〉という用語はスペンサーによってつくられ、ダーウィンによって応用されたのじゃ」 すべてのモダン人類学は、多かれ少なかれ進化論的である。一般化、分類、類型化はいずれも、進化論的な考えと階層的な関係を暗示的ないし明示的に思い起こ させるものだ。 【台詞】学者(人類学者)「社会変化、変容、発展もまた、進化論的概念を伴う考えじゃな」 |
|
28 |
伝播主義の理論 |
28.
伝播主義理論 |
28. 伝播主義の理論 伝播とは、1つの文化、人びとないしは場所の、あるところから、別のところへの伝達のことである。伝播の本質は、接触(コンタクト)と相互作用(インタラ クション)である。これはとても古い考え方である。聖書の説明で、16世紀から17世紀にかけて、盛んに発達した説明の方法の多くは、伝播主義的である。 【台詞】学者(人類学者)「バベルの塔の崩壊と共に人類が分散したことが、すべての民族間の遺伝的(つまりは生物学的かつ社会的伝播)つながりを提供する のじゃ」 【台詞】学者(人類学者)「伝播は、言語研究の発展も下の方から支えておるな」 オリエンタリスト(東方学者)のウィリアム・ジョーンズ卿(1746-94)によるインド・ヨーロッパ語族についての研究と、イギリスに定住したドイツの マックス・ミュラー(1823-1900)の研究に特にこの伝播主義は顕著である。ミュラーは、歴史比較言語学を進めただけでなく、すべての人間性は同じ 精神構造(メンタリティ)を共有するという考えの支持者でもあった。言語学は、社会理論とりわけ人類学に重要な影響を及ぼしてきた。 伝播主義は、ミュラー以外のドイツの学者たちの最も重要な論題でもある。フリードリヒ・ラッツェル(1844-1904)は、世界を2つの文化圏に分けた 最初の人物である。彼の研究はタイラーに影響を与えた。レオ・フロベニウス(1873-1938)とフリッツ・グレーブナー(1877-1934)のクル トゥールカイゼ(Kulturkreise)あるいは〈文化圏〉という概念は、ボアズに重要な影響を及ぼした。 英国では、グラフトン=エリオット・スミス卿(1871-1937)とウィリアム・ペリー(1887-1949)の著書『太陽の子どもたち』(1923) のなかで、高度な伝播主義として定式化されている。彼らは、太陽崇拝の古代エジプト人がすべての文明の起源であるという理論を前面に出した。また、スミス とペリーは、独自性の信用の証として、聖書に書かれているヘブライの家父長制をエジプトのそれに置き換えた。そして、それまで優勢だった社会進化論に対抗 する後衛の活動としてより伝播主義をさらに推し進めたのだった。 |
|
29 |
人種の詐欺(The Race
Spindle, 人種という名の詐欺、てな意味で しょうか?) |
29.
人種というペテン |
29. 人種というでっちあげ 未開人は、他の人種から区別することができなかった。「他の人種」(という概念)は、未開人の概念を定義し、〈未開状態〉の研究手段を提供した。文明は、 白い人種が優越するように発達した唯一の「環境(メディウム)」を表す用語であったが、他のすべての人種は、社会進化論と人種的な階層における野生的で野 蛮に満ちた初期のレベルに留まっていた。 【台詞】アナザシ「つまり、ある時点で俺自身の歴史や創造する力、変化のための能力を俺は失なわれたんだな。すべてが基本的にでっちあげられた《私たち- -彼らたち》だったんだよ」 【台詞】アナザシ「19世紀の未開の発明(インベンション)は、人種主義で溢れていたのさ。人種主義は、帝国主義を正当化し、それを支えるものだったんだ よ」 Civilization was a singular term for the unitary medium through which the white race had risen to prominence, while all other races were left stalled at earlier levels of the evolutionary and racist hierarchy of savagery and barbarism. 現代人類学は、人種概念との争いから始まる。それは、人種主義をその知的起源のなかで糾弾し、人種主義の数々の起源を提供した圧倒的多数の人種主義者の作 品を疑問視する。 【台詞】現代人類学者「しかし、私は、未開という過去の人類学者たちによる発明の重荷というものを、まぁ何があっても、背負わされているのだ」 【台詞】アナザシ「存在しなかったということを装っても、消えてなくなりはしないよね。現代人類学者は、祖先が誰であるのかをただ忘れ去りたいんだろう ね」 Modern anthropology begins in contention with the concept of race. It denounces the racism in its intellectual origins and discounts the overwhelming mass of racist writing that informed these origins. |
|
30 |
フィールド研究 |
30.
フィールド研究 |
30. フィールド研究 歴史の時代と専門的職業としての現代人類学を切り分ける境界線は、憶測から経験科学への移行である。 【台詞】ブロニスロー・マリノフスキー「人類学のあらゆる学派にとっての実質的な共通基盤は、文化の科学的研究だ」 これは人類学をどこで行うか違いなのだ。つまり、アームチェア、哲学者の象牙の塔、植民地のベランダから離れ、〈未開〉の人びとが暮らすフィールドへと足 を踏み入れるのである。 フィールドでは、経験主義的な探究によって、新たな経験的証拠がもたらされることがある。このことが、異なる文化を説明し、単なる憶測ではない人間の類似 性と差異の比較を可能にすることになる。 【台詞】アナザシ「ある1点を除いて、連中が俺らに信じて欲しいのはこのことさ。その1点とは何か、説明してみてよ!」 人類学者をフィールドまで連れていった、理論と体系化の原理は、その人類学者の祖先たち——よく知られているものもそうでない祖先の両方——から受け継が れているものである。 |
|
31 |
人類学の樹 |
31.
人類学の樹 |
31. 人類学の樹 人類学を形づくる研究分野は4つある。 【台詞】学者(人類学者)「アメリカ合衆国のほとんどの大学では、これらすべてを学生に紹介するのである。だがイギリスではそのようにする大学はほとんど なく、その代わりに社会人類学だけに集中させるのだがな」 かなり多くの人類学者は、社会人類学の分野で仕事をしている。アメリカ合衆国では、人類学を文化人類学ないし民族学(ethnology)と呼ぶ。民族学 は、イギリスの人類学者が人類学が大学での学問(ディシプリン)になる以前に用いていた名称である。 社会人類学か文化人類学かという下位の領域の名付け(naming of parts)は、イギリスとアメリカ合衆国それぞれの国の伝統(national tradition)の具体的な成り立ちによるものなので、それは歴史的遺産と言える。各国の人類学は、それらの国々の独自の強調の違いとそれぞれ異なっ た命名法があるのだ。 ★人類学のすすめ ★先住民と四分類人類学 |
|
32 |
【IV】人類学の四大領域 自然人類学(Physicalであって Naturalぢゃないよ〜) |
32.
形質人類学 |
||
33 |
多元発生説《対》単元発生説 |
33.
多元発生説vs単一起源説 |
||
34 |
人間生態学と遺伝学 |
34.
人間生態学と遺伝学 |
||
35 |
社会生物学の隆盛 |
35.
社会生物学の隆盛 |
||
36 |
遺伝子理論における人種の再焦点化 |
36.
遺伝子理論のなかで再焦点化される人種 |
||
37 |
初期の人類学との別の関連性(リンク) |
37.
初期人類学との他のつながり |
||
38 |
考古学と物質文化 |
38.
考古学と物質文化 |
||
39 |
人類学的言語学 |
39.
人類学的言語学 |
||
40 |
社会/文化人類学 |
40.
社会/文化人類学 |
||
41 |
文化とは何か? |
41.
文化とは何か? |
||
42 |
専門領域への細分化
(Increasing Specialization) |
42.
専門領域の増加 |
||
43 |
民族誌の岩盤=基盤 |
43.
民族誌(エスノグラフィ)の根幹 |
||
44 |
異国人を書く(Writing the
Exotic) |
44.
エキゾチックを書く |
||
45 |
【V】ビッグマンたちとその方法 フランツ・ボアズ |
45.
フランツ・ボアズ |
||
46 |
ブロニスラウ・マリノフスキー |
46.
ブロニスロー・マリノフスキー |
||
47 |
フィールドワーク |
47.
フィールドワーク |
||
48 |
【VI】エコロジーとエコノミー フィールドワークにおける人間生態学 |
48.
フィールドワークの人間生態学 |
||
49 |
生態人類学 |
49.
生態人類学 |
||
50 |
経済の問題 |
50.
経済という問い |
||
51 |
ポトラッチ儀礼 |
51.
ポトラッチ儀式 |
||
52 |
ニューギニアの「ビッグ・メン」 |
52.
ニューギニアの〈ビッグマン〉たち |
||
53 |
クラ交換 |
53.
クラ交換 |
||
54 |
経済人類学 |
54.
経済人類学 |
||
55 |
交換と交易のネットワーク |
55.
交換と交易のネットワーク |
||
56 |
形式主義《対》実体主義論争 |
56.
形式主義者と実存主義者の論争 |
||
57 |
マルクス主義人類学 |
57.
マルクス主義人類学 |
||
58 |
マルクスの進化論的見解 |
58.
マルクス主義的進化論の見方 |
||
59 |
【VII】婚姻と親族と縁組理論 世帯単位(The Househould Unit) |
59.
世帯単位 |
||
60 |
家族の形態 |
60.
家族の形態 |
||
61 |
婚姻紐帯(The Marriage
Links) |
61.
結婚紐帯 |
||
62 |
婚資、あるいは婚礼[契約]資金 |
62.
結婚契約にかかる支払い |
||
63 |
親族の研究 |
63.
親族研究 |
||
64 |
親族記号 |
64.
親族コード |
||
65 |
類別的親族
(Classificatory kinship) |
65.
類別的親族 |
||
66 |
擬制的親族(fictive
kinship) |
66.
疑似的親族 |
||
67 |
出自理論(descent
theory) |
67.
出自理論 |
||
68 |
結婚と居住の規則 |
68.
結婚と居住の規則 |
||
69 |
親族用語 |
69.
親族の表現方法(イディオム) |
||
70 |
親族の「効用(use)」とは何か? |
70.
親族の〈効用〉とは何か? |
||
71 |
連帯理論と近親相姦の禁止 |
71.
縁組理論とインセストタブー |
||
72 |
心のなかの構造 |
72.
心(マインド)のなかの構造 |
||
73 |
基本的構造の形態 |
73.
基本構造の形態 |
||
74 |
縁組理論は本当にうまくいっているのか? |
74.
縁組理論は役に立つのか? |
||
75 |
【VIII】法と紛争処理 政治と法律 |
75.
政治と法 |
||
76 |
オマケの例 |
76.
その他の事例 |
||
77 |
用語法的研究 |
77.
用語法(ターミノロジー)的アプローチ |
||
78 |
政治人類学 |
78.
政治人類学 |
||
79 |
年齢階梯社会 |
79.
年齢階梯社会 |
||
80 |
共時的《対》通時的見解 |
80.
共時的視点vs通時的視点 |
||
81 |
他の社会階層化 |
81.
その他の社会階層 |
||
82 |
交渉するアイデンティティ |
82.
交渉するアイデンティティ |
||
83 |
エスニシティ(民族性)の諸問題 |
83.
エスニシティの諸問題 |
||
84 |
植民地主義 |
84.
植民地主義 |
||
85 |
反ー資本主義的人類学 |
85.
反-資本主義人類学 |
||
86 |
法の人類学 |
86.
法人類学 |
||
87 |
口論解決のメカニズム |
87.
係争処理のメカニズム |
||
88 |
【IX】宗教とシンボリズム 宗教 |
88.
宗教 |
||
89 |
シャーマニズムとカーゴ・カルト(積荷崇
拝) |
89.
シャーマニズムとカーゴカルト |
||
90 |
聖と俗 |
90.
聖と俗 |
||
91 |
魔術/呪術の人類学 |
91.
呪術の人類学 |
||
92 |
信念をめぐる論争 |
92.
信念についての論争 |
||
93 |
儀礼の検討 |
93.
儀礼の検証 |
||
94 |
通過儀礼 |
94.
通過儀礼 |
||
95 |
神話の研究 |
95.
神話研究 |
||
96 |
クロード・レヴィ=ストロース |
96.
クロード・レヴィ=ストロース |
||
97 |
二項対立と構造 |
97.
二項対立と構造 |
||
98 |
象徴とコミュニケーション |
98.
象徴(シンボル)とコミュニケーション |
||
99 |
象徴と社会過程 |
99.
象徴(シンボル)と社会プロセス |
||
100 |
アクター、メッセージ、コード(行為者/
伝達内容/暗号) |
100.
主体(アクター)、メッセージ、コード |
||
101 |
シンボリズムと新しい見解 |
101.
象徴主義と新たな視点 |
||
102 |
【X】芸術と表象 芸術の人類学 |
102.
芸術人類学 |
||
103 |
映像人類学 |
103.
映像人類学 |
||
104 |
消失してゆく世界 |
104.
消えゆく世界 |
||
105 |
新しい枝か?古い根っこか? |
105.
新たな枝派か?あるいは古根か? |
||
106 |
フィールド経験を書きたてる
(Writing up the field) |
106.
フィールドを書き上げる |
||
107 |
現在において書く |
107.
現在において書く |
||
108 |
【XI】論争・批判・内省 自己[回帰の]人類学(Auto- Anthropology) |
108.
自己回帰の人類学 |
||
109 |
二重のテポストラン、闘争的テポストラン |
109.
テポツォトラン論争/テポツォトランの2つの顔 |
||
110 |
テポストラン再訪 |
110.
テポツォトラン再訪 |
||
111 |
人類学とは科学なのか? |
111.
人類学は科学なのか? |
||
112 |
科学のふりをすること |
112.
見せかけの科学 |
||
113 |
インディアンは居留地を出る |
113. 保留地の外へ出たインディアンたち | ||
114 |
誰がインディアンのための語るのか? | 114. 誰がインディアンのために語るのか? | ||
115 |
神としての白人 |
115. 神としての白人 | ||
116 |
権威の神話 |
116. 権威神話 | ||
117 |
出来事の位相 |
117.
出来事の地平線 |
||
118 |
自己批判的人類学 |
118.
自己批判の人類学 |
||
119 |
人類学のヒーロー |
119.
人類学の英雄 |
||
120 |
ミード神話の没落 |
120.
ミード神話の崩壊 |
||
121 |
観察される観察者 |
121.
『観察される観察者』 |
||
122 |
粘土の足 |
122.
もろい基礎 |
||
123 |
自己投射の議論 |
123.
自己投射の問題 |
||
124 |
【XII】トラブルからの脱却 文化を書くこととポストモダニズム |
124.
文化を書くこととポストモダン |
||
125 |
ポストモダンの麻痺 |
125.
ポストモダンの無気力感 |
||
126 |
人類学における女性 |
126.
人類学の女性たち |
||
127 |
人類学者たちの親族紐帯 |
127.
人類学者の親族紐帯 |
||
128 |
フィールドの協力者 |
128.
フィールドの協力者 |
||
129 |
フェミニスト人類学 |
129.
フェミニスト人類学 |
||
130 |
フェミニスト人類学の位置づけ |
130.
フェミニスト人類学の位置付け |
||
131 |
未接触の人々 |
131.
穢れなき民 |
||
132 |
ヤノマモ・スキャンダル |
132.
ヤノマミ騒動(スキャンダル) |
||
133 |
内戦を創り出す |
133.
生み出される内乱 |
||
134 |
人類学はどこへゆく? |
134.
人類学はどこへ行く? |
||
** |
||||
リンク
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099