はじめによんでね

フォー ビギナーズ人類学

Introducing Anthropology: A Graphic Guide

Mitzub'ixi Qu'q Ch'ij

1
【I】人類学理論
人類学とはなにか?
1.    人類学とは何か?

2
「未開」とはなにか?(括弧でくくってい るところが味噌!)
2.    〈未開〉とは何か?

3
人間を研究する
3.    人びとを研究する


4
人類学のビッグな問題!
4.    人類学の大きな課題 


5
他者(別名「大文字の他者」)
5.    他者


6
変化する問題
6.    変化する課題


7
【II】人類学史 Part 1
人類学の起源
7.    人類学の起源


8
創設者たち(父なる創設者たち:The Founding Fathers)
8.    建学の父たち


9
隠された項目(要するに啓蒙主義的系譜の ことです)
9.    隠された項目


10
ルネサンス期(前項を引き継いで)
10.    リコナサンス(大航海)時代


11
「古きものへの忠誠」 ("Fidelity to the Old")
11.    〈古き時代への忠誠〉


12
人権の問題
12.    人権という問い


13
イエズス会関連文書
13.    『イエズス会リレーションズ』


14
西洋思想の主潮
14.    西洋思考の主潮


15
伝統の連続性
15.    伝統の連続性


16
派生したマイナーな風潮
16.    派生したマイナーな風潮


17
帝国主義
17.    帝国主義


18
人類学の複雑性
18.    人類学の加担


19
倫理の違反
19.    倫理の冒涜


20
【III】人類学史 Part 2
ルーツに戻ると・・
20.    ルーツへの回帰


21
必要不可欠な未開
21.    必要不可欠な未開性


22
発明創発/でっち上げを思い描いて
22.    創造についての推論


23
何が最初に人類に到来したか?
23.    何が最初にあったのか?


24
生きている残存物=遺風(Living Relics)
24.    現存する遺風


25
肘掛け椅子からの眺め
25.    肘掛け椅子からの眺め


26
進化主義の諸理論
26.    進化主義の諸理論


27
生物なるものと社会なるものを統合する
27.    生物学的理論と社会的理論の統合


28
伝播主義の理論
28.    伝播主義理論


29
人種の詐欺(The Race Spindle, 人種という名の詐欺、てな意味で しょうか?)
29.    人種というペテン


30
フィールド研究
30.    フィールド研究


31
人類学の樹
31.    人類学の樹


32
【IV】人類学の四大領域
自然人類学(Physicalであって Naturalぢゃないよ〜)
32.    形質人類学
32. 自然人類学

自然人類学(形質人類学ともいう)は、人の人種の研究から始まった。測径器を手にした人体計測学者は、頭のサイズを測り、これを分類するという、彼ら好み の仕事に着手した。

【台詞】自然人類学者「そして墓場から頭骨を盗んだのじゃ。そこのところお忘れなく!」

その目的は、形質的が示す人種の違いを証明し、人間の起源と文化的多様性についての人種主義的理論を擁護することだった。

★人類学

33
多元発生説《対》単元発生説
33.    多元発生説vs単一起源説
33. 多元説〈対〉単元説

形質人類学の大きな論争は、多元説論者と単元説論者との間のものであった。多元説は、異なる「人種」の起源をそれぞれ異なる祖先に求める。これは、アメリ カ先住民の起源を説明するために考案発達したものであり[アメリカ先住民と白人が同じ祖先から由来したことを嫌う]アイザック・ラ=ペイレール(1594 -1676)によって最初に着想されたものである。

【台詞】未開人の奴隷「この論争は、19世紀に、特にアメリカ大陸での奴隷制をめぐる論争のなかで激しく再燃したんだよ」

【台詞】未開人の奴隷「聖書の説明は単元説だね」

【台詞】聖職者「アダムとイブは、すべての人類の祖先なのじゃ」

ダーウィン主義の(自然淘汰による組み換えを伴う出自仮説である)人間進化モデルは単元説である。理論としてのダーウィン主義の成功により、自然人類学は 人間の進化についての研究に変わっていった。

34
人間生態学と遺伝学
34.    人間生態学と遺伝学
34. 人間生態学と遺伝学

自然人類学には分類研究が含まれる。つまり、それは霊長類(猿)と現代人の歯列の違いから比較解剖学と比較生理学までにおよぶ。人間生態学と遺伝学は、ど ちらも自然人類学の分野に含まれる。

【台詞】学者(人類学者)「人間生態学は、異なる環境条件下でのホモ・サピエンスの適応反応を研究するのじゃ」——そして——「疾病生態学、栄養学、人口 学の研究もするのじゃ」

人類学における遺伝学は、異なる「人種」※集団の遺伝的多様性に関わっていたが、やがて、この研究は生物遺伝学(biological genetics)の成長によって人気を失っていく。

※訳注:人種の概念は学問的に否定されているので、ここでの「人種」は、人の集団の表面的な違いのことを指している。

35
社会生物学の隆盛
35.    社会生物学の隆盛
35. 社会生物学の隆盛

自然人類学は、人種主義との関連性が指摘され、そして現代生物科学の台頭もあり、やがて時代遅れとなった。しかし、1970年代から1980年代にかけ て、人間行動の遺伝的基盤の研究である社会生物学の発展をとおしてに再び大流行した。

【台詞】アフリカの男性「人類学における社会生物学の関わりと意味は、主要な現代論争の主題となっているんだね」——そして—— 「つまり、それは望んで いない歴史のすべてが自らにはね返ってきてるんだな」

36
遺伝子理論における人種の再焦点化
36.    遺伝子理論のなかで再焦点化される人種
36. 遺伝子理論により再び注目される人種

遺伝子中心理論は、19世紀の未開思考の多くを呼び起こす。それは人種の新たな再編成をうながす行動決定遺伝子という理論を伴って登場したからだ。初期人 類の行動モデルは、動物行動のひとつだとみなされているからだ。

【台詞】学者(人類学者)「アフリカの砂漠において発生する〈進化的適応の環境(EEA)〉に関心が持たれているからじゃ」——そして——「伝播主義を色 濃く影響を受けた人類の進化についての研究に〈アフリカ起源〉論がある」

37
初期の人類学との別の関連性(リンク)
37.    初期人類学との他のつながり
37. それ以外の初期人類学との繋がり

遺伝子は集団(個体群)のなかで研究される。人口集団の最重要課題は、交配と生殖のコントロールである。「未開社会」概念と未開の特徴を構築するために最 初に利用されたのが、家族であり親族であったのはまさにこのためなのだ。

【台詞】アナザシ 「どうりですべて親しみやすく聞こえるよね!」

【台詞】アナザシ 「でもそれだけじゃない…」

これ以外の類似性は、進化論的適応の環境が、先史時代に起こっているということにある(もっとも、それは自由に想像する便利な領域なのであるが)

38
考古学と物質文化
38.    考古学と物質文化
38. 考古学と物質文化

考古学と人類学では、文化と社会の起源、そして文明の発達を説明するという共通の関心をもっている。物質文化は、それぞれの社会の財の生産技術や生産手段 について人類学者が研究する分野である。この分野は、陶器をつくる技術からラクダを去勢する50の方法までのあらゆる技術に関する研究である。

【台詞】学者(人類学者)「物質文化研究は、民族誌的平行性(ethnographic parallel)によって考古学へ大きな影響を与えているのじゃ」——そして——「今は亡き社会の物質的残存物についての有意義な解釈を提示するため に、現存する社会における社会行動を利用するということじゃ」

【台詞】牧畜民の男性「その社会生活を再構築するためのモデルを創造するんだね。聞き覚えがある馴染みのあることなぁ!」

39
人類学的言語学
39.    人類学的言語学
39. 人類学的言語学

19世紀から20世紀のほとんどの間、言語学と人類学は、人類学と考古学と同じような関係を結んでいた。つまり、言語とその歴史的発展との関連性を解明す べく、馴染みのない外来の言語を研究するという共通の関心を共有していた。

【台詞】ノーム・チョムスキー「当時の言語学は、変形と生成の諸理論(transformational and generative theories)により大きな革命を経験したのだ」

【台詞】学者(人類学者)「とりわけノーム・チョムスキー(1928-)は、すべての言語の根幹をなす基礎つまり〈普遍的文法〉の発見を目標としたの じゃ」

そこでは、人類学者は言語学の概念と理論を使っている。このような言語学モデルは、社会をコミュニケーションの体系と見なす構造主義者たちや、言語を思考 様式の基盤だと考える認知社会人類学者によって、文化・社会行動のモデルとして使われている。

40
社会/文化人類学
40.    社会/文化人類学
40. 社会人類学あるいは文化人類学

「社会」人類学であろうと「文化」人類学であろうと、それらは(どんなものでも理論化する)グランドセオリーの中の学問分野の諸領域である。そこには、文 化的多様性の研究、文化的普遍性の探究、機能する全体としての複数の社会の研究、社会構造の研究、象徴(symbolism)の解釈、その他多くの研究が 含まれる。

【台詞】【文化】を手に持つ学者(人類学者)「社会ないし文化人類学にとって、唯一無二の最も重要な概念は、もちろん、文化じゃ」

41
文化とは何か?
41.    文化とは何か?
41. 文化とは何か?

アメリカ合衆国の文化人類学とイギリスの社会人類学との主なちがいは、人類学者の研究対象である「全体」としての文化に焦点を当てているのか、あるいは文 化がそのなかではたらく「全体」としての社会、その構造や組織に焦点を当てているのかの違いである。大西洋の両側で、文化についての莫大な定義が存在す る。1952年にアメリカ合衆国の優れた人類学者アルフレッド.L.クローバー(1876-1960)とクライド・クラックホーン(1905-60)が (それまでの学者が使ってきた)100を超える定義を引用している。

【台詞】学者(人類学者)(E.B.タイラー著『未開文化』を開きながら)「とはいえ、すべての人類学者に馴染み深いのは、『未開文化』(1871)のな かでのE.B.タイラーによるものは、正典となる定義であろうな」

【台詞】エドワード=バーネット・タイラー卿「文化とは、人が社会の構成員として獲得する知識、信念、芸術、法、道徳、慣習、あらゆる能力や習慣を含む、 すべての複合的全体なのである」

タイラーにとって、文化は単数形の用語である。つまり文化は、単純なものから複雑なものへという進化論的進歩において、すべての人間社会がそのなかで発展 する領域であった。

専門的職業学問としての現代人類学は、複数形の文化(それぞれの独自の言葉で、理解されなければならない複数形の生のあり方)という思考から始める。

【台詞】アナザシ「今日、文化という概念は、ヘンリエッタ・ムーア(1957-)がそう言うように…」

【台詞】ヘンリエッタ・ムーア「権力のフィールドのなかにある、異議を唱えられる表象と抵抗からなる一連の場所ね」

アメリカ合衆国の人類学者ロイ・ワグナーは、「文化の核は……精神から精神へと直接的に伝達することはできないが、引き出され、輪郭を示し、描写すること はできる心象と類似性の、首尾一貫した流れである」と主張する。さらに、文化的意味は、集合的な表象の不変的システムであるというよりもむしろ、「絶えず 続く、絶え間ない再=創造からなる流れの中に生きている」という。

42
専門領域への細分化 (Increasing Specialization)
42.    専門領域の増加
42. 専門領域の増加

(なんでもかんでも記してしまう)文化の特徴についてのタイラーの「買い物リスト」は、社会人類学あるいは文化人類学のもとに集められた専門下位領域につ いて説明する時には今でも役に立つ;つまり社会組織、経済人類学、政治人類学、芸術人類学、宗教、法、親族研究などが入っているからだ。

【台詞】アナザシ「ここ10年間にハイフン=連辞符付きの人類学(□□人類学のような細かい分野)が激増したのさ」

まずは、応用人類学、行動人類学、認知人類学、批判人類学、開発人類学——それにフェミニスト人類学、マルクス主義人類学、医療人類学を経由して——象徴 人類学、ビジュアル人類学までという具合にである。これらの境界は、下位の分野、トピック、あるいは理論的なものとして区分けされる。

43
民族誌の岩盤=基盤
43.    民族誌(エスノグラフィ)の根幹
43. エスノグラフィーの根底にあるもの

文字どおり文化を書くことつまりエスノグラフィー(民族誌)は、すべての社会人類学/文化人類学の基本的な実践であり、そこにはフィールドワークと、真偽 のほどは保証できないが「客観的で科学的な観察」が含まれている。エスノグラフィーは、人類学に対して生(なま)の研究素材を提供する。それこそが人類学 の存在理由であり、この学問の主要な概念的かつ方法論的に自慢できる「参与観察」なのである。それは、文化比較、一般化、そして人類学理論の根底にあるも のなのだ。

【台詞】学者(人類学者)「もし人類学がその歴史と実践から上手に定義されるのなら、いずれもエスノグラフィーに要約されるのじゃろうな」

【台詞】アナザシ「要するに、人類学者どもは、どこかに出かけ、そこに居ることが、単に好きなだけなのさ」


44
異国人を書く(Writing the Exotic)
44.    エキゾチックを書く
44. エキゾチックなもの※を書く

特定の地域やそこに暮らす住民についてのエスノグラフィーは、人類学でのより下位のあるい細かい専門化された領域とされている。メラネシア、西アフリカ、 オーストラリアのアボリジニ、アマゾンの先住民がよく知られている。「エキゾチックな」人びとについて書くことは、人類学の一種の言葉をつくったともいえ る。エスノグラフィーのかたち、内容、問いや関心は、人類学における長年の論争と変化を記録するものとも言える。

【台詞】アナザシ「古い民族誌が、自然に消えてなくなることはないよね。それらは思い出され、他の人類学者の思考と行動を豊かにするのさ」

エスノグラフィーの重要性は、現代人類学の2人のお偉方、すなわちフランツ・ボアズとブロニスロー・マリノフスキーの両名より強調されたとも言える。


※訳注:エキゾチックは「異郷趣味」とも訳されて、自分たちの文化と異なる外国の風物や人間に興味をもつこと、それ自体のことをさす。ここでは形容詞のエ キゾチックが定冠詞のtheを伴って「エキゾチックなもの」という意味である。エキゾチズムは文化人類学者がフィールドに出かけるための原動力だったが、 なぜ自分がそこに行けて、相手が我々の国にやってこない/これないのかということに無反省である。そのため1970年代以降の人類学の中ではこの「異郷趣 味」は批判にさらされている。

45
【V】ビッグマンたちとその方法
フランツ・ボアズ
45.    フランツ・ボアズ 


46
ブロニスラウ・マリノフスキー
46.    ブロニスロー・マリノフスキー


47
フィールドワーク
47.    フィールドワーク


48
【VI】エコロジーとエコノミー

フィールドワークにおける人間生態学
48.    フィールドワークの人間生態学


49
生態人類学
49.    生態人類学


50
経済の問題
50.    経済という問い


51
ポトラッチ儀礼
51.    ポトラッチ儀式


52
ニューギニアの「ビッグ・メン」
52.    ニューギニアの〈ビッグマン〉たち


53
クラ交換
53.    クラ交換


54
経済人類学
54.    経済人類学


55
交換と交易のネットワーク
55.    交換と交易のネットワーク


56
形式主義《対》実体主義論争
56.    形式主義者と実存主義者の論争


57
マルクス主義人類学
57.    マルクス主義人類学


58
マルクスの進化論的見解
58.    マルクス主義的進化論の見方


59
【VII】婚姻と親族と縁組理論
世帯単位(The Househould Unit)
59.    世帯単位


60
家族の形態
60.    家族の形態


61
婚姻紐帯(The Marriage Links)
61.    結婚紐帯


62
婚資、あるいは婚礼[契約]資金
62.    結婚契約にかかる支払い


63
親族の研究
63.    親族研究


64
親族記号
64.    親族コード


65
類別的親族 (Classificatory kinship)
65.    類別的親族


66
擬制的親族(fictive kinship)
66.    疑似的親族


67
出自理論(descent theory)
67.    出自理論


68
結婚と居住の規則
68.    結婚と居住の規則


69
親族用語
69.    親族の表現方法(イディオム)


70
親族の「効用(use)」とは何か?
70.    親族の〈効用〉とは何か?


71
連帯理論と近親相姦の禁止
71.    縁組理論とインセストタブー


72
心のなかの構造
72.    心(マインド)のなかの構造


73
基本的構造の形態
73.    基本構造の形態


74
縁組理論は本当にうまくいっているのか?
74.    縁組理論は役に立つのか?


75
【VIII】法と紛争処理

政治と法律
75.    政治と法


76
オマケの例
76.    その他の事例


77
用語法的研究
77.    用語法(ターミノロジー)的アプローチ


78
政治人類学
78.    政治人類学


79
年齢階梯社会
79.    年齢階梯社会


80
共時的《対》通時的見解
80.    共時的視点vs通時的視点


81
他の社会階層化
81.    その他の社会階層


82
交渉するアイデンティティ
82.    交渉するアイデンティティ


83
エスニシティ(民族性)の諸問題
83.    エスニシティの諸問題


84
植民地主義
84.    植民地主義


85
反ー資本主義的人類学
85.    反-資本主義人類学


86
法の人類学
86.    法人類学


87
口論解決のメカニズム
87.    係争処理のメカニズム


88
【IX】宗教とシンボリズム
宗教
88.    宗教


89
シャーマニズムとカーゴ・カルト(積荷崇 拝)
89.    シャーマニズムとカーゴカルト


90
聖と俗
90.    聖と俗


91
魔術/呪術の人類学
91.    呪術の人類学


92
信念をめぐる論争
92.    信念についての論争


93
儀礼の検討
93.    儀礼の検証


94
通過儀礼
94.    通過儀礼


95
神話の研究
95.    神話研究


96
クロード・レヴィ=ストロース
96.    クロード・レヴィ=ストロース


97
二項対立と構造
97.    二項対立と構造


98
象徴とコミュニケーション
98.    象徴(シンボル)とコミュニケーション


99
象徴と社会過程
99.    象徴(シンボル)と社会プロセス


100
アクター、メッセージ、コード(行為者/ 伝達内容/暗号)
100.    主体(アクター)、メッセージ、コード


101
シンボリズムと新しい見解
101.    象徴主義と新たな視点


102
【X】芸術と表象
芸術の人類学
102.    芸術人類学


103
映像人類学
103.    映像人類学


104
消失してゆく世界
104.    消えゆく世界


105
新しい枝か?古い根っこか?
105.    新たな枝派か?あるいは古根か?


106
フィールド経験を書きたてる (Writing up the field)
106.    フィールドを書き上げる


107
現在において書く
107.    現在において書く


108
【XI】論争・批判・内省

自己[回帰の]人類学(Auto- Anthropology)
108.    自己回帰の人類学


109
二重のテポストラン、闘争的テポストラン
109.    テポツォトラン論争/テポツォトランの2つの顔


110
テポストラン再訪
110.    テポツォトラン再訪


111
人類学とは科学なのか?
111.    人類学は科学なのか?


112
科学のふりをすること
112.    見せかけの科学


113
インディアンは居留地を出る
113.    保留地の外へ出たインディアンたち

114
誰がインディアンのための語るのか? 114.    誰がインディアンのために語るのか?

115
神としての白人
115.    神としての白人

116
権威の神話
116.    権威神話

117
出来事の位相
117.    出来事の地平線


118
自己批判的人類学
118.    自己批判の人類学


119
人類学のヒーロー
119.    人類学の英雄


120
ミード神話の没落
120.    ミード神話の崩壊


121
観察される観察者
121.    『観察される観察者』


122
粘土の足
122.    もろい基礎


123
自己投射の議論
123.    自己投射の問題


124
【XII】トラブルからの脱却
文化を書くこととポストモダニズム
124.    文化を書くこととポストモダン


125
ポストモダンの麻痺
125.    ポストモダンの無気力感


126
人類学における女性
126.    人類学の女性たち


127
人類学者たちの親族紐帯
127.    人類学者の親族紐帯


128
フィールドの協力者
128.    フィールドの協力者


129
フェミニスト人類学
129.    フェミニスト人類学


130
フェミニスト人類学の位置づけ
130.    フェミニスト人類学の位置付け


131
未接触の人々
131.    穢れなき民


132
ヤノマモ・スキャンダル
132.    ヤノマミ騒動(スキャンダル)


133
内戦を創り出す
133.    生み出される内乱


134
人類学はどこへゆく?
134.    人類学はどこへ行く?


**