母(オモニ)なる人類学
Cry for idiot-anthros!!!:人類学中毒の解毒剤01
The apparition of Our Lady of Guadalupe
重荷人類学、あるいは母(オモニ)なる人類学
形容詞つきの人類学が増えてきた。
俺っちは、医療人類学者だが、ガッ コーでは文化人類学を教えている(元職場の文化表象学教室という内容が分からない教室の メンバーとして:この文化表象学を命名したのは俺だが……)。
この形容詞人類学の名称は、文化人類学が直面している様々な諸問題を表象するのにぴったり だ。曰く、ポストモダン人類学、モダン人類学、医療人類学、看護人類学、老年人類学、応用人類学、応用臨床医療人類学なんてけったいな造語もそれほど不自 然でない時代だ。
おそろしいことに、文化人類学の膾炙のために(俺はそう好意的に受け取っている)、文化麺類 学という造語をつくった専門家もいるくらいだ(元・某国立研究機関の館長である)。
ここまでくれば、自己諧謔的に、老後人類学、バイアグラ人類学、ゲリラ人類学、反人類学、自 称人類学、コロニアリスト人類学などと、言葉を滅茶苦茶に連結してみたくなるような気もする。不思議なことに、このような無意味な連結によってできたジン ルイガクが、なぜか実際に存在する(既視感)ようになるから不思議である。
しかし、俺にとって問題は医療人類学である。あるいは俺の自称である医療人類学者だ。
ちょっと前に(あ、もう1年も前なのに随分前のような気がする、この業界もドッグイヤー化が 進んでいるのだ:ドッグイヤー人類学も入れておこう!)医療人類学の本まさに『実践の医療人類学』(世界 思想社)を出した後、自分の自称にあった自負というものが重荷なってきた(嘘つけ!第一人者でもあるまいに、その通り、だがそうだから仕方がない じゃん!)
リンク
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099