はじめによんでください

交換

Exchange, in Karl Marx. Capital Volume One, Chapter Two: Exchange

池田光穂

☆商品交換は、共同体どうしではじまる。共同体の外で商品になった瞬間に、共同体のなかでも商品になる(化ける)(29)——資本論第1巻第2章(柄谷行人「トランスクリティーク」岩波現代文庫版、p.29)

It is plain that commodities cannot go to market and make exchanges of their own account. We must, therefore, have recourse to their guardians, who are also their owners. Commodities are things, and therefore without power of resistance against man. If they are wanting in docility he can use force; in other words, he can take possession of them. [1] In order that these objects may enter into relation with each other as commodities, their guardians must place themselves in relation to one another, as persons whose will resides in those objects, and must behave in such a way that each does not appropriate the commodity of the other, and part with his own, except by means of an act done by mutual consent. They must therefore, mutually recognise in each other the rights of private proprietors. This juridical relation, which thus expresses itself in a contract, whether such contract be part of a developed legal system or not, is a relation between two wills, and is but the reflex of the real economic relation between the two. It is this economic relation that determines the subject-matter comprised in each such juridical act. [2]
商 品が自ら市場へ行き、自ら交換を行うことは明らかに不可能だ。したがって我々は、商品の所有者でもあるその管理者たちに頼らねばならない。商品は物であ り、人間に対して抵抗する力を持たない。従順さを欠く場合、人間は力を行使できる。言い換えれば、人間は商品を占有できるのだ。[1] これらの物体が商品として相互に関係を持つためには、その管理者たちは、それらの物体に意思が宿る人格として互いに関係を築き、相互の合意による行為に よってのみ、他者の商品を収奪せず、自らの商品を譲渡するような行動をとらねばならない。したがって彼らは、互いに私有者の権利を相互に認め合わねばなら ない。こうして契約として表現されるこの法的関係は、たとえその契約が発達した法体系の一部であるか否かにかかわらず、二つの意志間の関係であり、両者の 間の現実の経済的関係の反映に過ぎない。各法的行為に含まれる対象を決定するのは、この経済的関係である。[2]
The persons exist for one another merely as representatives of, and, therefore. as owners of, commodities. In the course of our investigation we shall find, in general, that the characters who appear on the economic stage are but the personifications of the economic relations that exist between them.

What chiefly distinguishes a commodity from its owner is the fact, that it looks upon every other commodity as but the form of appearance of its own value. A born leveller and a cynic, it is always ready to exchange not only soul, but body, with any and every other commodity, be the same more repulsive than Maritornes herself. The owner makes up for this lack in the commodity of a sense of the concrete, by his own five and more senses. His commodity possesses for himself no immediate use-value. Otherwise, he would not bring it to the market. It has use-value for others; but for himself its only direct use-value is that of being a depository of exchange-value, and, consequently, a means of exchange.[3] Therefore, he makes up his mind to part with it for commodities whose value in use is of service to him. All commodities are non-use-values for their owners, and use-values for their non-owners. Consequently, they must all change hands. But this change of hands is what constitutes their exchange, and the latter puts them in relation with each other as values, and realises them as values. Hence commodities must be realised as values before they can be realised as use-values.

On the other hand, they must show that they are use-values before they can be realised as values. For the labour spent upon them counts effectively, only in so far as it is spent in a form that is useful for others. Whether that labour is useful for others, and its product consequently capable of satisfying the wants of others, can be proved only by the act of exchange.

Every owner of a commodity wishes to part with it in exchange only for those commodities whose use-value satisfies some want of his. Looked at in this way, exchange is for him simply a private transaction. On the other hand, he desires to realise the value of his commodity, to convert it into any other suitable commodity of equal value, irrespective of whether his own commodity has or has not any use-value for the owner of the other. From this point of view, exchange is for him a social transaction of a general character. But one and the same set of transactions cannot be simultaneously for all owners of commodities both exclusively private and exclusively social and general.
人々は互いに対して、単に商品の代表者、したがって商品の所有者として存在する。我々の調査の過程で、概して経済の舞台に登場する人格たちは、彼ら間に存在する経済的関係の擬人化に過ぎないことがわかるだろう。

商品とその所有者を主に区別する点は、商品が他のあらゆる商品を、自らの価値の現れ方としてしか見なさないという事実である。生まれつきの平等主義者であ り冷笑主義者である商品は、魂だけでなく肉体までも、どんな他の商品とでも交換する用意がある。たとえその商品がマリトルヌス自身よりも嫌悪すべきもので あってもだ。所有者は、商品が持つ具体性の欠如を、自らの五感以上の感覚で補う。彼にとってその商品は直接的な使用価値を持たない。そうでなければ市場に 持ち込むはずがない。それは他人にとって使用価値を持つ。しかし所有者自身にとっての直接的な使用価値は、交換価値の貯蔵庫として、ひいては交換手段とし ての役割に過ぎない[3]。ゆえに所有者は、自らの使用価値に役立つ商品と引き換えにこれを手放す決意をする。全ての商品は、所有者にとっては非使用価値 であり、非所有者にとっては使用価値である。したがって、それらは全て所有者を変えねばならない。しかしこの所有権の移転こそが交換を構成し、交換によっ て商品同士は価値として相互関係を持ち、価値として実現される。ゆえに商品は、使用価値として実現される前に、まず価値として実現されねばならない。

一方で、価値として実現される前に、使用価値であることを示さねばならない。なぜなら商品に費やされた労働は、他者にとって有用な形で費やされた場合にの み、効果的に計算されるからだ。その労働が他者にとって有用であり、その結果としてその生産物が他者の欲求を満たし得るかどうかは、交換という行為によっ てのみ証明され得る。

あらゆる商品の所有者は、自らの何らかの欲求を満たす使用価値を持つ商品と引き換えにのみ、自らの商品を譲り渡そうとする。この観点から見れば、交換は彼 にとって単なる私的な取引に過ぎない。一方で、彼は自らの商品の価値を実現し、それが相手にとって有用か否かに関わらず、同等の価値を持つ他の適切な商品 へと変換することを望む。この観点から、交換は彼にとって一般的性格を持つ社会的取引となる。しかし同一の取引群が、全ての商品所有者にとって同時に排他 的に私的であると同時に排他的に社会的・一般的であることはありえない。
Let us look at the matter a little closer. To the owner of a commodity, every other commodity is, in regard to his own, a particular equivalent, and consequently his own commodity is the universal equivalent for all the others. But since this applies to every owner, there is, in fact, no commodity acting as universal equivalent, and the relative value of commodities possesses no general form under which they can be equated as values and have the magnitude of their values compared. So far, therefore, they do not confront each other as commodities, but only as products or use-values. In their difficulties our commodity owners think like Faust: “Im Anfang war die Tat.” [“In the beginning was the deed.” – Goethe, Faust.] They therefore acted and transacted before they thought. Instinctively they conform to the laws imposed by the nature of commodities. They cannot bring their commodities into relation as values, and therefore as commodities, except by comparing them with some one other commodity as the universal equivalent. That we saw from the analysis of a commodity. But a particular commodity cannot become the universal equivalent except by a social act. The social action therefore of all other commodities, sets apart the particular commodity in which they all represent their values. Thereby the bodily form of this commodity becomes the form of the socially recognised universal equivalent. To be the universal equivalent, becomes, by this social process, the specific function of the commodity thus excluded by the rest. Thus it becomes – money. “Illi unum consilium habent et virtutem et potestatem suam bestiae tradunt. Et ne quis possit emere aut vendere, nisi qui habet characterem aut nomen bestiae aut numerum nominis ejus.” [“These have one mind, and shall give their power and strength unto the beast.” Revelations, 17:13; “And that no man might buy or sell, save he that had the mark, or the name of the beast, or the number of his name.” Revelations, 13:17.] (Apocalypse.)
こ の問題をもう少し詳しく見てみよう。ある商品の所有者にとって、他のあらゆる商品は、自身の商品に対して特定の等価物であり、したがって自身の商品は他の すべての商品に対する普遍的等価物となる。しかしこれはすべての所有者に当てはまるため、実際には普遍的等価物として機能する商品は存在せず、商品の相対 的価値は、価値として等価視され、その価値の大きさを比較できる普遍的な形式を持たない。したがって現時点では、商品同士は商品として対峙するのではな く、単なる生産物あるいは使用価値として存在する。この困難に直面した商品所有者たちは、ファウストのように考える。「初めにあったのは行為なり」[ゲー テ『ファウスト』より]。彼らは考える前に、まず行動し取引したのである。本能的に商品の本質が課す法則に従っているのだ。彼らが商品同士を価値として、 つまり商品として関係づけるには、普遍的等価物としての他の特定商品と比較するほかない。これは商品の分析から明らかだ。し かし特定商品が普遍的等価物となるには社会的行為が必要だ。他の全ての商品の社会的行為が、それらの価値を体現する特定商品を特別に選別する。こうしてこ の商品の物質的形態は、社会的に認められた普遍的等価物の形態となる。普遍的等価物となることは、この社会的過程によって、他の商品から排除された特定の 商品に与えられる固有の機能となる。こうしてそれは貨幣となる。「彼らは一つの心を持っており、その力と権威を獣に委ねる。そして、獣の刻 印、あるいはその名、あるいはその名の数字を持たない者は、誰も買ったり売ったりすることができない。」 [「彼らは一つの心を持っており、その力と権威を獣に与える。」黙示録17:13;「また、獣の刻印、あるいはその名、あるいはその名の数字を持たない者 は、誰も買ったり売ったりすることができない。」黙示録13:17。](黙示録)
Money is a crystal formed of necessity in the course of the exchanges, whereby different products of labour are practically equated to one another and thus by practice converted into commodities. The historical progress and extension of exchanges develops the contrast, latent in commodities, between use-value and value. The necessity for giving an external expression to this contrast for the purposes of commercial intercourse, urges on the establishment of an independent form of value, and finds no rest until it is once for all satisfied by the differentiation of commodities into commodities and money. At the same rate, then, as the conversion of products into commodities is being accomplished, so also is the conversion of one special commodity into money.[4]


貨幣とは、交換の過程において必然 的に形成される結晶体である。それによって労働の異なる産物は実質的に互いに等価となり、こうして実践によって商品へと転換される。交換の歴史的進展と拡 大は、商品に潜在する使用価値と価値の対立を発展させる。この対比を商業的取引のために外部的に表現する必要性は、独立した価値形態の確立を促し、商品が 商品と貨幣に区別されることで初めて完全に満たされるまで止むことはない。したがって、産物が商品へと転換されるのと同じ速度で、ある特殊な商品が貨幣へ と転換されるのである。[4]


The direct barter of products attains the elementary form of the relative expression of value in one respect, but not in another. That form is x Commodity A = y Commodity B. The form of direct barter is x use-value A = y use-value B.[5] The articles A and B in this case are not as yet commodities, but become so only by the act of barter. The first step made by an object of utility towards acquiring exchange-value is when it forms a non-use-value for its owner, and that happens when it forms a superfluous portion of some article required for his immediate wants. Objects in themselves are external to man, and consequently alienable by him. In order that this alienation may be reciprocal, it is only necessary for men, by a tacit understanding, to treat each other as private owners of those alienable objects, and by implication as independent individuals. But such a state of reciprocal independence has no existence in a primitive society based on property in common, whether such a society takes the form of a patriarchal family, an ancient Indian community, or a Peruvian Inca State. The exchange of commodities, therefore, first begins on the boundaries of such communities, at their points of contact with other similar communities, or with members of the latter. So soon, however, as products once become commodities in the external relations of a community, they also, by reaction, become so in its internal intercourse. The proportions in which they are exchangeable are at first quite a matter of chance. What makes them exchangeable is the mutual desire of their owners to alienate them. Meantime the need for foreign objects of utility gradually establishes itself. The constant repetition of exchange makes it a normal social act. In the course of time, therefore, some portion at least of the products of labour must be produced with a special view to exchange. From that moment the distinction becomes firmly established between the utility of an object for the purposes of consumption, and its utility for the purposes of exchange. Its use-value becomes distinguished from its exchange-value. On the other hand, the quantitative proportion in which the articles are exchangeable, becomes dependent on their production itself. Custom stamps them as values with definite magnitudes.
商 品の直接交換は、ある点では価値の相対的表現の初歩的な形態を達成するが、別の点では達成しない。その形態は x 商品A = y 商品B である。直接交換の形態は x 使用価値A = y 使用価値B である。[5] この場合、物品AとBはまだ商品ではなく、交換行為によって初めて商品となる。有用な物体が交換価値を獲得する最初の段階は、所有者にとって非使用価値を 形成する時である。それは、その物体が所有者の当面の必要を満たす物品の余剰部分となる時に生じる。物自体は人間にとって外部のものであり、したがって人 間によって疎外可能である。この疎外が相互的であるためには、人々が暗黙の了解によって、互いをそれらの疎外可能な物の私的所有者として扱い、ひいては独 立した個人として扱うことさえ必要である。しかし、共同所有に基づく原始社会においては、そのような相互独立の状態は存在しない。その社会が父権家族、古 代インドの共同体、あるいはペルーのインカ国家のいずれの形をとろうとも。したがって商品の交換は、まずこうした共同体の境界、すなわち他の類似共同体や その構成員との接触点で始まる。しかし産物が共同体の対外関係において商品となると、反動的に内部の取引においても商品となる。交換比率が当初はまったく の偶然に委ねられるのは当然だ。それらを交換可能にするのは、所有者同士の譲渡欲求である。その間、外部からの有用物への需要が次第に確立される。交換の 絶え間ない反復が、これを通常の社会的行為とする。したがって時が経つにつれ、労働産物の少なくとも一部は、交換を特別の目的として生産されねばならなく なる。この瞬間から、消費目的における物の有用性と交換目的における有用性の区別が確固として確立される。使用価値は交換価値から区別されるようになる。 他方で、物品が交換可能な数量的比率は、その生産自体に依存するようになる。慣習がそれらを明確な大きさの価値として刻印するのである。
In the direct barter of products, each commodity is directly a means of exchange to its owner, and to all other persons an equivalent, but that only in so far as it has use-value for them. At this stage, therefore, the articles exchanged do not acquire a value-form independent of their own use-value, or of the individual needs of the exchangers. The necessity for a value-form grows with the increasing number and variety of the commodities exchanged. The problem and the means of solution arise simultaneously. Commodity-owners never equate their own commodities to those of others, and exchange them on a large scale, without different kinds of commodities belonging to different owners being exchangeable for, and equated as values to, one and the same special article. Such last-mentioned article, by becoming the equivalent of various other commodities, acquires at once, though within narrow limits, the character of a general social equivalent. This character comes and goes with the momentary social acts that called it into life. In turns and transiently it attaches itself first to this and then to that commodity. But with the development of exchange it fixes itself firmly and exclusively to particular sorts of commodities, and becomes crystallised by assuming the money-form. The particular kind of commodity to which it sticks is at first a matter of accident. Nevertheless there are two circumstances whose influence is decisive. The money-form attaches itself either to the most important articles of exchange from outside, and these in fact are primitive and natural forms in which the exchange-value of home products finds expression; or else it attaches itself to the object of utility that forms, like cattle, the chief portion of indigenous alienable wealth. Nomad races are the first to develop the money-form, because all their worldly goods consist of moveable objects and are therefore directly alienable; and because their mode of life, by continually bringing them into contact with foreign communities, solicits the exchange of products. Man has often made man himself, under the form of slaves, serve as the primitive material of money, but has never used land for that purpose. Such an idea could only spring up in a bourgeois society already well developed. It dates from the last third of the 17th century, and the first attempt to put it in practice on a national scale was made a century afterwards, during the French bourgeois revolution.
商品の直接 交換においては、各商品は所有者にとっては直接交換手段であり、他の人格にとっては等価物となるが、それは彼らにとって使用価値がある場合に限りである。 したがってこの段階では、交換される物品は、それ自身の使用価値や交換者の個別的必要から独立した価値形態を獲得しない。交換される商品の数と種類が増え るにつれ、価値形態の必要性は高まる。問題と解決手段は同時に生じる。商品所有者は、異なる所有者に属する様々な種類の商品が、一つの特定の物品に対して 価値として交換可能かつ等価となる場合を除き、自らの商品を他人の商品と等価視したり大規模に交換したりしない。このように様々な商品の等価物となること で、後述する物品は、狭い範囲ではあるが、即座に一般的な社会的等価物の性格を獲得する。この性質は、それを生み出した一時的な社会的行為と共に現れては 消える。移ろいゆく中で、まずこの商品に、次にあの商品に付着する。しかし交換が発展するにつれ、特定の種類の商品に堅固かつ排他的に定着し、貨幣形態を 帯びて結晶化する。最初に付着する特定の商品種は偶然の産物である。とはいえ、決定的な影響を及ぼす二つの事情がある。貨幣形態は、外部からの最も重要な 交換品に付着するか、あるいは家畜のように、自生する譲渡可能財産の主要部分を形成する有用物に付着する。遊牧人種が貨幣形態を最初に発達させたのは、彼 らの所有物が全て移動可能な物であり、したがって直接譲渡可能であること、また彼らの生活様式が絶えず異民族との接触をもたらし、産物の交換を促すためで ある。人間はしばしば奴隷という形で人間そのものを貨幣の原始的素材として用いてきたが、土地をその目的に用いたことは一度もない。そのような考えは、す でに十分に発達したブルジョア社会においてのみ生まれ得た。それは17世紀後半に起源を持ち、国民規模でこれを実践しようとする最初の試みは、その1世紀 後のフランス市民革命の時代に実施されたのである。
In proportion as exchange bursts its local bonds, and the value of commodities more and more expands into an embodiment of human labour in the abstract, in the same proportion the character of money attaches itself to commodities that are by Nature fitted to perform the social function of a universal equivalent. Those commodities are the precious metals.

The truth of the proposition that, “although gold and silver are not by Nature money, money is by Nature gold and silver,”[6] is shown by the fitness of the physical properties of these metals for the functions of money.[7] Up to this point, however, we are acquainted only with one function of money, namely, to serve as the form of manifestation of the value of commodities, or as the material in which the magnitudes of their values are socially expressed. An adequate form of manifestation of value, a fit embodiment of abstract, undifferentiated, and therefore equal human labour, that material alone can be whose every sample exhibits the same uniform qualities. On the other hand, since the difference between the magnitudes of value is purely quantitative, the money commodity must be susceptible of merely quantitative differences, must therefore be divisible at will, and equally capable of being reunited. Gold and silver possess these properties by Nature.

The use-value of the money-commodity becomes two-fold. In addition to its special use-value as a commodity (gold, for instance, serving to stop teeth, to form the raw material of articles of luxury, &c.), it acquires a formal use-value, originating in its specific social function.

Since all commodities are merely particular equivalents of money, the latter being their universal equivalent, they, with regard to the latter as the universal commodity, play the parts of particular commodities. [8]


交換が地域的な束縛を破るにつれて、商品の価値がますます抽象的な人間労働の体現へと拡大するにつれて、貨幣の性質は、普遍的等価物としての社会的機能を遂行するのに自然に適した商品に付随するようになる。それらの商品こそが貴金属である。

「金銀は本来貨幣ではないが、貨幣は本来金銀である」[6]という命題の真実は、これらの金属の物理的性質が貨幣の機能に適していることによって示され る。しかしここまでで我々が知っている貨幣の機能は、商品価値の顕現形態として、あるいは商品価値の大きさを社会的に表現する媒体として機能するという一 点に過ぎない。価値の適切な顕現形態、抽象的で未分化、したがって等価な人的労働の適切な体現となるのは、あらゆる個体が均一な性質を示す物質だけであ る。他方、価値量の差異は純粋に量的であるため、貨幣商品には単に量的な差異が生じうる性質、すなわち自由に分割可能であり、かつ等しく再結合可能な性質 が求められる。金銀は自然的にこれらの性質を備えている。

貨幣商品の使用価値は二重となる。商品としての特殊な使用価値(例えば、歯の詰め物として、あるいは贅沢品の原料として用いられる金など)に加えて、貨幣商品はその特定の社会的機能に由来する形式的使用価値を獲得する。

全ての商品は貨幣の単なる個別等価物であり、貨幣はそれらの普遍的等価物である。したがって、普遍的商品としての貨幣に対して、それらは個別商品の役割を果たすのである。[8]


We have seen that the money-form is but the reflex, thrown upon one single commodity, of the value relations between all the rest. That money is a commodity [9] is therefore a new discovery only for those who, when they analyse it, start from its fully developed shape. The act of exchange gives to the commodity converted into money, not its value, but its specific value-form. By confounding these two distinct things some writers have been led to hold that the value of gold and silver is imaginary. [10] The fact that money can, in certain functions, be replaced by mere symbols of itself, gave rise to that other mistaken notion, that it is itself a mere symbol. Nevertheless under this error lurked a presentiment that the money-form of an object is not an inseparable part of that object, but is simply the form under which certain social relations manifest themselves. In this sense every commodity is a symbol, since, in so far as it is value, it is only the material envelope of the human labour spent upon it.[11] But if it be declared that the social characters assumed by objects, or the material forms assumed by the social qualities of labour under the régime of a definite mode of production, are mere symbols, it is in the same breath also declared that these characteristics are arbitrary fictions sanctioned by the so-called universal consent of mankind. This suited the mode of explanation in favour during the 18th century. Unable to account for the origin of the puzzling forms assumed by social relations between man and man, people sought to denude them of their strange appearance by ascribing to them a conventional origin.
貨 幣形態とは、他のあらゆる商品間の価値関係が単一の商品に投影されたものに過ぎない。したがって貨幣が商品である[9]という事実は、分析の際にその完全 に発達した形態から出発する者にとってのみ新たな発見となる。交換行為が貨幣に転換された商品に与えるのは、その価値ではなく、その特異な価値形態であ る。この二つの異なる事物を混同したために、金銀の価値は虚構であるとする見解が生まれた[10]。貨幣が特定の機能において、単なる自己の記号によって 代替可能であるという事実が、貨幣そのものが単なる記号であるという別の誤った観念を生んだ。しかしながら、この誤謬の下には、ある物体の貨幣形態がその 物体と切り離せない部分ではなく、単に特定の社会的関係が現れる形態にすぎないという予感があった。この意味で、あらゆる商品が象徴である。なぜなら、商 品が価値である限り、それはそれに費やされた人的労働の物質的被覆にすぎないからである。[11] しかしもし、物体が帯びる社会的性格、あるいは特定の生産様式のもとで労働の社会的性質が帯びる物質的形態が単なる象徴であると宣言されるならば、それは 同時に、これらの特性が人類のいわゆる普遍的合意によって承認された恣意的な虚構であると宣言することになる。これは18世紀に流行した説明方法に合致し ていた。人間同士の社会的関係が取る不可解な形態の起源を説明できず、人民はそれらを慣習的な起源に帰属させることで、その奇妙な外観を剥ぎ取ろうとした のである。
It has already been remarked above that the equivalent form of a commodity does not imply the determination of the magnitude of its value. Therefore, although we may be aware that gold is money, and consequently directly exchangeable for all other commodities, yet that fact by no means tells how much 10 lbs., for instance, of gold is worth. Money, like every other commodity, cannot express the magnitude of its value except relatively in other commodities. This value is determined by the labour-time required for its production, and is expressed by the quantity of any other commodity that costs the same amount of labour-time. [12] Such quantitative determination of its relative value takes place at the source of its production by means of barter. When it steps into circulation as money, its value is already given. In the last decades of the 17th century it had already been shown that money is a commodity, but this step marks only the infancy of the analysis. The difficulty lies, not in comprehending that money is a commodity, but in discovering how, why, and by what means a commodity becomes money. [13]
す でに前述したように、商品の等価形態は、その価値の大きさを決定するものではない。したがって、金が貨幣であり、したがって他のあらゆる商品と直接交換可 能であることは認識していても、その事実が、例えば10ポンドの金の価値がいくらであるかを示すわけではない。貨幣は他のあらゆる商品と同様、他の商品と の相対関係においてのみその価値の大きさを表現できる。この価値は生産に必要な労働時間で決定され、同じ労働時間を要する他の商品の数量によって表現され る。[12] このような相対価値の量的決定は、物々交換によって生産の現場で行われる。貨幣が貨幣として流通に踏み込む時には、その価値はすでに与えられているのであ る。17世紀末には、貨幣が商品であることは既に示されていたが、この段階は分析の初期段階に過ぎない。困難は、貨幣が商品であることを理解することでは なく、商品がどのように、なぜ、そしてどのような手段によって貨幣となるのかを発見することにある。[13]
We have already seen, from the most elementary expression of value, x commodity A = y commodity B, that the object in which the magnitude of the value of another object is represented, appears to have the equivalent form independently of this relation, as a social property given to it by Nature. We followed up this false appearance to its final establishment, which is complete so soon as the universal equivalent form becomes identified with the bodily form of a particular commodity, and thus crystallised into the money-form. What appears to happen is, not that gold becomes money, in consequence of all other commodities expressing their values in it, but, on the contrary, that all other commodities universally express their values in gold, because it is money. The intermediate steps of the process vanish in the result and leave no trace behind. Commodities find their own value already completely represented, without any initiative on their part, in another commodity existing in company with them. These objects, gold and silver, just as they come out of the bowels of the earth, are forthwith the direct incarnation of all human labour. Hence the magic of money. In the form of society now under consideration, the behaviour of men in the social process of production is purely atomic. Hence their relations to each other in production assume a material character independent of their control and conscious individual action. These facts manifest themselves at first by products as a general rule taking the form of commodities. We have seen how the progressive development of a society of commodity-producers stamps one privileged commodity with the character of money. Hence the riddle presented by money is but the riddle presented by commodities; only it now strikes us in its most glaring form.
我々は 既に、価値の最も初歩的な表現である「商品A=商品B」から、ある物体の価値の大きさが表される対象が、この関係とは独立して、自然によって与えられた社 会的特性として等価形態を帯びているように見えることを確認した。この誤った外観を究明すると、普遍的等価形態が特定商品の物質的形態と同一視され、貨幣 形態へと結晶化する時点で、その誤った外観は完全に確立される。ここで起きているように見えるのは、他の全ての商品が自らの価値を金で表現する結果として 金が貨幣になるのではなく、逆に、金が貨幣であるからこそ、他の全ての商品が普遍的に自らの価値を金で表現するということだ。この過程の中間段階は結果の 中で消え去り、痕跡すら残さない。商品たちは、自らの意思とは無関係に、既に自らの価値が完全に表現された状態で、他の商品と共に存在する別の商品の中に 見出すのである。金や銀といった物体は、地底から掘り出されるやいなや、直ちに全人類の労働の直接的な具現となる。ここに貨幣の呪術がある。現在検討中の 社会形態において、生産過程における人間の行動は純粋に原子的なものである。ゆえに生産における相互関係は、彼らの制御や意識的な個別行動から独立した物 質的性格を帯びる。これらの事実は、まず製品が概して商品形態を取ることで顕在化する。商品生産者社会の漸進的発展が、ある特権的商品に貨幣の性格を刻印 する過程は既に述べた通りだ。したがって貨幣が提示する謎は、商品が提示する謎に他ならない。ただ今やそれが最も鮮明な形で我々の前に現れるだけである。
https://www.marxists.org/archive/marx/works/1867-c1/ch02.htm

Footnotes

1. In the 12th century, so renowned for its piety, they included amongst commodities some very delicate things. Thus a French poet of the period enumerates amongst the goods to be found in the market of Landit, not only clothing, shoes, leather, agricultural implements, &c., but also “femmes folles de leur corps.”
1. 12世紀は敬虔さで名高い時代だったが、当時の人々は商品の中に非常に繊細なものも含まれていた。当時のフランス人詩人はランディットの市場で見られる品々を列挙し、衣服や靴、皮革、農具などに加え、「自らの肉体に狂った女たち」も挙げている。
2. Proudhon begins by taking his ideal of Justice, of “justice éternelle,” from the juridical relations that correspond to the production of commodities: thereby, it may be noted, he proves, to the consolation of all good citizens, that the production of commodities is a form of production as everlasting as justice. Then he turns round and seeks to reform the actual production of commodities, and the actual legal system corresponding thereto, in accordance with this ideal. What opinion should we have of a chemist, who, instead of studying the actual laws of the molecular changes in the composition and decomposition of matter, and on that foundation solving definite problems, claimed to regulate the composition and decomposition of matter by means of the “eternal ideas,” of “naturalité” and “affinité”? Do we really know any more about “usury,” when we say it contradicts “justice éternelle,” équité éternelle,” “mutualité éternelle,” and other vérités éternelles” than the fathers of the church did when they said it was incompatible with “grâce éternelle,” “foi éternelle,” and “la volonté éternelle de Dieu”?
2. プルードンはまず、商品生産に対応する法的関係から「永遠の正義」という理想を導き出す。これにより、善良な市民すべてを慰める形で、商品生産が正義と同 様に永遠の生産形態であることを証明していると言える。次に彼は方向転換し、この理想に基づいて実際の商品生産とそれに伴う現行の法制度を改革しようとす る。物質の合成と分解における分子変化の実際の法則を研究し、その基盤に基づいて具体的な問題を解決する代わりに、「自然性」や「親和性」といった「永遠 の理念」によって物質の合成と分解を規制すると主張する化学者を、我々はどのように評価すべきだろうか?「高利貸し」が「永遠の正義」「永遠の公平」「永 遠の相互扶助」その他の「永遠の真理」に反すると言う時、我々は本当に、教会の父たちが「永遠の恩寵」「永遠の信仰」「神の永遠の意志」と両立しないと主 張した時よりも、何か理解を深めているのだろうか?
3. “For two-fold is the use of every object.... The one is peculiar to the object as such, the other is not, as a sandal which may be worn, and is also exchangeable. Both are uses of the sandal, for even he who exchanges the sandal for the money or food he is in want of, makes use of the sandal as a sandal. But not in its natural way. For it has not been made for the sake of being exchanged.” (Aristoteles, “De Rep.” l. i. c. 9.)
3. 「あらゆる物には二つの用途がある。一つはその物自体に固有の用途であり、もう一つはそうではない。例えばサンダルは履くこともできるし、交換することも できる。どちらもサンダルの用途である。なぜなら、サンダルを必要とする金や食糧と交換する者でさえ、サンダルをサンダルとして利用しているからだ。ただ し自然な方法ではない。なぜなら、それは交換されるために作られたものではないからだ。」(アリストテレス『政治学』第1巻第9章)
4. From this we may form an estimate of the shrewdness of the petit-bourgeois socialism, which, while perpetuating the production of commodities, aims at abolishing the “antagonism” between money and commodities, and consequently, since money exists only by virtue of this antagonism, at abolishing money itself. We might just as well try to retain Catholicism without the Pope. For more on this point see my work, “Zur Kritik der Pol. Oekon.,” p. 61, sq.
4. ここから、小ブルジョア的社会主義の狡猾さを推し量ることができる。それは商品生産を永続させつつ、貨幣と商品の間の「対立」を廃止しようとし、したがっ て貨幣がこの対立によってのみ存在するのであるから、貨幣そのものを廃止しようとするのである。それはまるで、教皇なしでカトリックを維持しようとするよ うなものだ。この点についての詳細は、私の著作『政治経済学批判』61頁以降を参照されたい。
5. So long as, instead of two distinct use-values being exchanged, a chaotic mass of articles are offered as the equivalent of a single article, which is often the case with savages, even the direct barter of products is in its first infancy.
5. 二つの異なる使用価値が交換される代わりに、一つの物品の対価として無秩序な物品の塊が提供される場合、つまり野蛮人の間でしばしば見られるような状況では、製品の直接交換でさえまだ初期段階にある。
6. Karl Marx, l.c., p. 135. “I metalli ... naturalmente moneta.” [“The metals ... are by their nature money.”] (Galiani, “Della moneta” in Custodi’s Collection: Parte Moderna t. iii.)

7. For further details on this subject see in my work cited above, the chapter on “The precious metals.”

8. “Il danaro è la merce universale"(Verri, l.c., p. 16).
6. カール・マルクス、前掲書、135頁。「金属は…その性質上、貨幣である。」(ガリアーニ『貨幣論』、クストディ編『現代編』第3巻所収)

7. この主題に関する詳細は、前述の私の著作『貴金属論』の章を参照のこと。

8. 「貨幣は万物の商品である」(ヴェッリ、前掲書、16頁)。
9. “Silver and gold themselves (which we may call by the general name of bullion) are ... commodities ... rising and falling in ... value ... Bullion, then, may be reckoned to be of higher value where the smaller weight will purchase the greater quantity of the product or manufacture of the countrey,” &c. (“A Discourse of the General Notions of Money, Trade, and Exchanges, as They Stand in Relation each to other.” By a Merchant. Lond., 1695, p. 7.) “Silver and gold, coined or uncoined, though they are used for a measure of all other things, are no less a commodity than wine, oil, tobacco, cloth, or stuffs.” (“A Discourse concerning Trade, and that in particular of the East Indies,” &c. London, 1689, p. 2.) “The stock and riches of the kingdom cannot properly be confined to money, nor ought gold and silver to be excluded from being merchandise.” ("The East-India Trade a Most Profitable Trade.” London, 1677, p. 4.)
9. 「銀や金そのもの(総称して地金と呼ぶ)は…商品であり…価値が…上下する…したがって地金は、より少ない重量でその国の産物や製造品を大量に購入できる 場所において、より高い価値を持つとみなされる」など。「貨幣、貿易、交換の一般的概念に関する言説──相互関係における考察」商人著。ロンドン、 1695年、p.7)「銀や金は、貨幣として鋳造されていようといまいと、他のあらゆるものの尺度として用いられるが、ワインや油、タバコ、布地、織物と 同様に、紛れもない商品である」 (「貿易、特に東インド貿易に関する言説」等。ロンドン、1689年、p. 2。)「王国の資本と富は金銭に限定されるべきではなく、金銀も商品から除外されるべきではない。」(「東インド貿易は最も利益の多い貿易である」。ロン ドン、1677年、p. 4。)
10. “L’oro e l’argento hanno valore come metalli anteriore all’esser moneta.” [“Gold and silver have value as metals before they are money”] (Galiani, l.c.) Locke says, “The universal consent of mankind gave to silver, on account of its qualities which made it suitable for money, an imaginary value.” Law, on the other hand. “How could different nations give an imaginary value to any single thing... or how could this imaginary value have maintained itself?” But the following shows how little he himself understood about the matter: “Silver was exchanged in proportion to the value in use it possessed, consequently in proportion to its real value. By its adoption as money it received an additional value (une valeur additionnelle).” (Jean Law: “Considérations sur le numéraire et le commerce” in E. Daire’s Edit. of “Economistes Financiers du XVIII siècle,” p. 470.)
10. 「金と銀は貨幣となる以前から金属としての価値を持つ」[Galiani, l.c.]。ロックは言う。「人類の普遍的合意が、貨幣に適した性質ゆえに銀に想像上の価値を与えた」。一方ローはこう問う。「どうして異なる国民が単一 の物に想像上の価値を与えられたのか…あるいはこの想像上の価値はどう維持されたのか?」しかし以下の記述は、彼自身がこの問題をほとんど理解していな かったことを示している:「銀は使用価値に比例して交換された。したがって実価値に比例して交換された。貨幣として採用されることで、銀は追加的価値 (une valeur additionnelle)を得たのである。」 (ジャン・ロー『貨幣と商業に関する考察』E. ダール編『18世紀金融経済学者』所収、470頁)
11. “L’Argent en (des denrées) est le signe.” [“Money is their (the commodities’) symbol”] (V. de Forbonnais: “Eléments du Commerce, Nouv. Edit. Leyde, 1766,” t. II., p. 143.) “Comme signe il est attiré par les denrées.” [“As a symbol it is attracted by the commodities”] (l.c., p. 155.) “L’argent est un signe d’une chose et la représente.” [“Money is a symbol of a thing and represents it”] (Montesquieu: “Esprit des Lois,” (Oeuvres, Lond. 1767, t. II, p. 2.) “L’argent n’est pas simple signe, car il est lui-même richesse, il ne représente pas les valeurs, il les équivaut.” [“Money is not a mere symbol, for it is itself wealth; it does not represent the values, it is their equivalents”] (Le Trosne, l.c., p. 910.) “The notion of value contemplates the valuable article as a mere symbol - the article counts not for what it is, but for what it is worth.” (Hegel, l.c., p. 100.) Lawyers started long before economists the idea that money is a mere symbol, and that the value of the precious metals is purely imaginary. This they did in the sycophantic service of the crowned heads, supporting the right of the latter to debase the coinage, during the whole of the middle ages, by the traditions of the Roman Empire and the conceptions of money to be found in the Pandects. “Qu’aucun puisse ni doive faire doute,” [“Let no one call into question,”] says an apt scholar of theirs, Philip of Valois, in a decree of 1346, “que à nous et à notre majesté royale n’appartiennent seulement ... le mestier, le fait, l’état, la provision et toute l’ordonnance des monnaies, de donner tel cours, et pour tel prix comme il nous plait et bon nous semble.” [“that the trade, the composition, the supply and the power of issuing ordinances on the currency ... belongs exclusively to us and to our royal majesty, to fix such a rate and at such price as it shall please us and seem good to us”] It was a maxim of the Roman Law that the value of money was fixed by decree of the emperor. It was expressly forbidden to treat money as a commodity. “Pecunias vero nulli emere fas erit, nam in usu publico constitutas oportet non esse mercem.” [“However, it shall not be lawful to anyone to buy money, for, as it was created for public use, it is not permissible for it to be a commodity”] Some good work on this question has been done by G. F. Pagnini: “Saggio sopra il giusto pregio delle cose, 1751”; Custodi “Parte Moderna,” t. II. In the second part of his work Pagnini directs his polemics especially against the lawyers.
11. 「金銭は(商品)の象徴である」[“Money is their (the commodities’) symbol”](V. de Forbonnais: “Eléments du Commerce, Nouv. Edit. Leyde, 1766,” t. II., p. 143.) 「象徴として、金銭は商品に引き寄せられる」 [“As a symbol it is attracted by the commodities”] (l.c., p. 155.) 「お金は物事の象徴であり、それを表している。」[“Money is a symbol of a thing and represents it”] (Montesquieu: “Esprit des Lois,” (Oeuvres, Lond. 1767, t. II, p. 2.) 「お金は単なる記号ではない。それ自体が富であり、価値を表現するものではなく、価値と同等である。」(ル・トロスヌ、同上、910ページ) 「価値という概念は、価値のある物品を単なる象徴として捉える。その物品は、それ自体が持つ価値ではなく、その価値によって評価されるのだ。」(ヘーゲ ル、前掲書、100ページ) 弁護士たちは、経済学者たちよりもずっと早く、お金は単なる象徴であり、貴金属の価値は純粋に想像上のものであるという考えを提唱し始めた。彼らは、中世 を通じて、ローマ帝国の伝統やパンデクトに見られる貨幣の概念を盾に、王冠を戴く者たちの通貨の価値を下げようとする権利を支持し、彼らに媚びへつらう形 でそうしてきた。「誰も疑うべきではない」 [「誰も疑問を抱いてはならない」]と、彼らの有能な学者であるフィリップ・ド・ヴァロワは、1346年の法令で述べている。「通貨の取引、組成、供給、 および通貨に関するあらゆる命令は、我々と我々の王権にのみ属し、我々が望む、そして我々が適切と認めるような流通と価格を設定する権利がある」と。 [「通貨の取引、組成、供給、および条例を制定する権限は...私たちと私たちの王権にのみ属し、私たちが望むようなレートと価格でそれを決定する」] ローマ法では、通貨の価値は皇帝の法令によって決定されるというのが原則だった。通貨を商品として扱うことは明示的に禁止されていた。「しかし、誰であっ ても通貨を購入することは合法ではない。なぜなら、通貨は公共の利用のために創設されたものであり、商品として扱われることは許されないからである」 この問題に関しては、G. F. パニーニが優れた研究を行っている。「Saggio sopra il giusto pregio delle cose, 1751」; Custodi 「Parte Moderna」, t. II. パニーニは、この著作の第二部で、特に法律家たちに対して論争を繰り広げている。
12. “If a man can bring to London an ounce of Silver out of the Earth in Peru, in the same time that he can produce a bushel of Corn, then the one is the natural price of the other; now, if by reason of new or more easier mines a man can procure two ounces of silver as easily as he formerly did one, the corn will be as cheap at ten shillings the bushel as it was before at five shillings, caeteris paribus.” William Petty. “A Treatise of Taxes and Contributions.” Lond., 1667, p. 32.
12. 「もし人がペルーの地中から銀一オンスを掘り出し、それをロンドンに運ぶのにかかる時間が、一ブッシェル(約35リットル)の穀物を生産するのにかかる時 間と同じであるならば、その二つの物の自然な価格は互いに等しい。さて、新たな鉱山やより容易な鉱山によって、かつて1オンスの銀を得るのに要した労力と 同じ労力で2オンスの銀が得られるようになった場合、他の条件が同じならば、穀物は1ブッシェル10シリングでも以前と同じように安いものとなる。」ウィ リアム・ペティ『租税論』ロンドン、1667年、32頁。
13. The learned Professor Roscher, after first informing us that “the false definitions of money may be divided into two main groups: those which make it more, and those which make it less, than a commodity,” gives us a long and very mixed catalogue of works on the nature of money, from which it appears that he has not the remotest idea of the real history of the theory; and then he moralises thus: “For the rest, it is not to be denied that most of the later economists do not bear sufficiently in mind the peculiarities that distinguish money from other commodities” (it is then, after all, either more or less than a commodity!)... “So far, the semi-mercantilist reaction of Ganilh is not altogether without foundation.” (Wilhelm Roscher: “Die Grundlagen der Nationaloekonomie,” 3rd Edn. 1858, pp. 207-210.) More! less! not sufficiently! so far! not altogether! What clearness and precision of ideas and language! And such eclectic professorial twaddle is modestly baptised by Mr. Roscher, “the anatomico-physiological method” of Political Economy! One discovery however, he must have credit for, namely, that money is “a pleasant commodity.”
13. 学者であるローシャー教授は、まず「貨幣の誤った定義は二つの主要なグループに分けられる。すなわち、貨幣を商品以上に扱うものと、商品以下に扱うもの」 と述べた後、貨幣の本質に関する著作の長い、しかも非常に混血の目録を提示する。これからは、彼が貨幣理論の真の歴史について全く理解していないことが明 らかである。そして彼はこう道徳的に説く: 「いずれにせよ、後世の経済学者の大半が、貨幣を他の商品と区別する特性を十分に考慮していないことは否定できない」(結局のところ、貨幣は商品より優れ ているとも劣っているとも言えるのだ!)... 「したがって、ガニルによる半重商主義的反動は、全く根拠がないわけではない」(ヴィルヘルム・ロッシャー『国民経済学の基礎』第3版、1858年、 207-210頁)。多い!少ない!十分でない!したがって!全くではない!なんと明快で精緻な思想と言葉か!そしてこのような折衷主義的な教授の戯言 を、ローシャー氏は控えめに「政治経済学の解剖生理学的方法」と命名しているのだ!ただし一つだけ、彼の功績として認めざるを得ない発見がある。すなわ ち、貨幣は「心地よい商品」であるという発見である。
Transcribed by Bert Shultz
Html Markup by Stephen Baird (1999)

https://www.marxists.org/archive/marx/works/1867-c1/ch02.htm

リ ンク

文 献

そ の他の情報

CC

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099