★衒示的消費★
conspicuous consumption, げんじてきしょうひ
☆ 19世紀末の富裕階級を「余暇階級」(leisure class)としたT・ヴェブレンは、彼らの消費パターンの目的が実質的なものの消費にあるのではなく、他者に「見せびらかす消費=衒示的消費(げんじて きしょうひ)」 (conspicuous consumption)であるとした。20世紀末の日本の外車(とくにヨーロッパ車)の崇拝と購入などは、「質がよく安全性が高く、機能の充実した車」 であると消費者を煽るメディアの追い風にのった、ある種の見せびらかす消費といえよう。しかし、このようなひねくれた見方を取らなくても、現代の中産階級 は、その見せびらかしの程度は慎ましいもののさまざまな差異の記号――たとえばブランド品、家具調度、生活スタイルなど――をもって小さな見せびらかしの 消費そのものを実行している(→「エコ・ツーリストと熱帯生態学」)。
★In sociology and in
economics, the term conspicuous consumption describes and explains the
consumer practice of buying and using goods of a higher quality, price,
or in greater quantity than practical.[1] In 1899, the sociologist
Thorstein Veblen coined the term conspicuous consumption to explain the
spending of money on and the acquiring of luxury commodities (goods and
services) specifically as a public display of economic power—the income
and the accumulated wealth—of the buyer. To the conspicuous consumer,
the public display of discretionary income is an economic means of
either attaining or of maintaining a given social status.[2][3] The development of Veblen's sociology of conspicuous consumption also identified and described other economic behaviours such as invidious consumption, which is the ostentatious consumption of goods, an action meant to provoke the envy of other people; and conspicuous compassion, the ostentatious use of charity meant to enhance the reputation and social prestige of the donor;[4] thus the socio-economic practices of consumerism derive from conspicuous consumption.[5] |
社会学や経済学において、衒示的消費(げんじてきしょうひ)という用語
は、実用的なものよりも高い品質、価格、または大量の商品を購入し、使用する消費者の習慣を説明し、記述するものである[1]。1899年、社会学者ソー
スタイン・ヴェブレンは、特に買い手の経済力(収入や蓄積された富)を公に示すものとして、贅沢品(商品やサービス)への出費や取得を説明するために、目
立ちたがり屋消費という用語を作り出した。衒示的消費者にとって、裁量的な収入を公に示すことは、与えられた社会的地位を獲得する、あるいは維持するため
の経済的手段である[2][3]。 ヴェブレンの衒示的消費の社会学の発展は、他の人々の羨望を引き起こすことを意図した行為である商品の仰々しい消費であるinvidious consumptionや、寄付者の評判や社会的威信を高めることを意図したチャリティーの仰々しい使用であるconspicuous compassionといった他の経済行動も特定し、記述した[4]。 したがって、消費主義の社会経済的実践は、衒示的消費から派生している[5]。 |
History and development In The Theory of the Leisure Class: An Economic Study in the Evolution of Institutions (1899), Thorstein Veblen identified, described, and explained the behavioural characteristics of the nouveau riche (new rich) social class that emerged from capital accumulation during the Second Industrial Revolution (1860–1914).[6] In that 19th-century social and historical context, the term "conspicuous consumption" applied narrowly in association with the men, women, and families of the upper class who applied their great wealth as a means of publicly manifesting their social power and prestige, either real or perceived. The strength of one's reputation is in direct relationship to the amount of money possessed and displayed; that is to say, the basis "of gaining and retaining a good name, are leisure and conspicuous consumption."[7] In the 1920s, economists such as Paul Nystrom proposed that changes in lifestyle as result of the industrial age led to massive expansion of the "pecuniary emulation."[8] That conspicuous consumption had induced in the mass of society a "philosophy of futility" that would increase the consumption of goods and services as a social fashion; consumption for the sake of consumption. In 1949, James Duesenberry proposed the "demonstration effect" and the "bandwagon effect", whereby a person's conspicuous consumption psychologically depends upon the actual level of spending, but also depends upon the degree of his or her spending, when compared with and to the spending of other people. That the conspicuous consumer is motivated by the importance, to him or to her, of the opinion of the social and economic reference groups for whom he or she are performed the conspicuous consumption.[9][10] https://en.wikipedia.org/wiki/Conspicuous_consumption |
歴史とその発展 『制度の進化に関する経済学的研究』(1899年)において、ソーシュタイン・ヴェブレンは、第二次産業革命(1860-1914年)の資本蓄積によって 生まれたヌーヴォー・リッチ(新富裕層)の社会階層の行動特性を特定し、記述し、説明した。19世紀の社会的・歴史的文脈では、"衒示的消費 "という言葉は、上流階級の男性、女性、家族が、その莫大な富を、現実のものであれ認識されているものであれ、社会的権力や威信を公に示す手段として適用 する、という狭い意味合いで使われていた。つまり、"良い評判を得、維持するための基本は、余暇と衒示的消費 "である。 1920年代、ポール・ナイストロムのような経済学者は、工業化時代の結果としてのライフスタイルの変化が、「金銭的エミュレーション」の大規模な拡大を もたらしたと提唱した。 衒示的消費は、社会の大衆に「無益の哲学」を誘発し、社会的ファッションとしての財やサービスの消費を増大させた。 1949 年、ジェームズ・デューセンベリーは「デモンストレーション効果」と「バンドワゴン効果」を提唱した、 そこでは衒示的消費は、心理的には実際の消費水準に依存するが、他の人の消費と比較したときのその人の消費の度合いにも依存する。 衒示的消費者は、自分が衒示的消費費を行っている社会的・経済的参照集団の意見が、自分にとって重要であることに突き動かされている。 |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099