かならずよんでね!

サイバーエスノグラフィー

Cyber Ethnography

池田光穂

★オンライン・エスノグラフィー(バーチャルエスノグラフィー、デジタルエスノグラフィーと も呼ばれる)は、コンピュータを介した社会的相互作用によって形成 されるコミュニティや文化の研究に民族誌的手法を適用するオンライン研究手法である。エスノグラフィーという言葉の変形として、サイバーエスノグラ フィー、オンラインエスノグラフィー、バーチャルエスノグラフィー(その他多くの方法論の新語も含む)は、エスノグラフィー的方法論を適用したオンライン フィールドワークの実施に関する特定のバリエーションを示すことがある。サイバーエスノグラフィには、エスノグラフィをどのようにオンライン環境に適応さ せるかを規定する正統的なアプローチは存在しない。その代わりに、個々の研究者が独自の適応を規定することになる。ネットノグラフィーは、オンラインエス ノグラフィーやサイバーエスノグラフィーの別の形態であり、より具体的なガイドラインやルールがあり、共通の学際的な文献や研究者の基盤がある。この項目 は、特定の新語についてではなく、人類学者、社会学者、その他の学者によって実践されている、オンライン・フィールドワークへのエスノグラフィーの手法の 一般的な適用について述べている(→出典:online_fieldwork.html#Cyber)。

☆従来のエスノグラフィー研究は、同じ場所にいる個人間の相互作用を観察するものであった。 オンライン文化やコミュニティのエスノグラフィーは、エスノグラフィーの研究を、対面ではなく、技術的に媒介された相互作用の場へと拡張するものである。 したがって、サイバーエスノグラフィーは、ローカルな空間としてのフィールドサイトという伝統的な概念の限界に対処するものである。また、オンライン・コ ミュニティは、デジタル媒介による相互作用を通じて、共有文化を創造することができると理解している。エスノグラフィー・フィールドワークがコンピュータ を介した相互作用に有意義に適用できるという主張には異論もあったが[1]、次第に受け入れられるようになってきている。

★サンディ・ストーンやシェリー・タークルといった初期のサイバーエスノグラファーは、他の 初期のインターネット研究者と同様、オンライン・ロールプレイング・コミュニティーの参加者が、オフラインのペルソナとは劇的に異なる社会的パフォーマン スを行うことを観察した。このことから、オンラインのアイデンティティはオフラインのアイデンティティから分離できるという考えが出てきた。サイバーエス ノグラフィーは、インターネットが社会をどのように変えるかを明らかにする新しい方法論として注目された。しかし、インターネットが主流となり、サイバー エスノグラファーが正当性を求めるようになると、サイバーエスノグラフィーは従来の手法を新しい文脈に適応させたものとして捉え直されるようになった。オ ンラインとオフラインの環境における多様なパフォーマンスが、アイデンティティの細分化をどの程度反映しているのか、あるいは異なる文脈で異なるパフォー マンスをする連続的なアイデンティティをどの程度反映しているのかを理解することは、サイバーエスノグラファーにとって重要な考察であり続けている。

☆オンライン、コンピュータを介した、あるいはバーチャルな交流やコミュニティ形成の他の多 くの側面は、対人、リアルライフ、あるいは対面での対応とは異なるものである。これらのテキストは相互作用の痕跡に似ているが、サイバネティックスノグラ ファーにとって興味のある相互作用である。このような相互作用は、ボディランゲージや他の種類の社会的手がかりが存在しないか、サインやテキストに変換さ れる、異なる種類の相互作用である。

★また、オンラインコミュニティの研究者が利用できるアクセスの特性やレベルも、サイバーエ スノグラフィーに特有のものである。対面での交流が発生した時点で刹那的であるのに対し、オンラインでの社会的交流は自動的に保存され、アーカイブされる ことが多く、恒久的な正確な記録が作成される。また、オンラインコミュニティでは、プライベートな空間とパブリックな空間の区別が不明確な場合が多い。サ イバーエスノグラフィーは、文化的参入をする、データを収 集・分析する、倫理的研究を行うといった参加者観察の手順を、こうしたコンピュータを介した偶発的な状況に適応させようとするものである。

☆サイバーエスノグラフィーは、新しい技術の出現とともに大きく発展してきた。このようなア プローチは、研究者はオンラインコミュニティのメンバーとして完 全に参加すべきだと主張する学者から批判されている。これらの学者は、参加者観察、長時間の関与、深い没入といった伝統的なエスノグラフィーの基準を重視 している。サイバーエスノグラフィーは、伝統的なエスノグラフィーと同様に、文化やコミュニティにおける行動の意味を部外者が理解するのに役立つ厚い記述 を作成することを目的としている。この参加と没入へのフォーカスによって、これらのアプローチはオンラインインタビューやオンラインコンテンツ分析などの 定性的インターネットリサーチ方法とはかなり異なるものとなっている。また、エスノグラフィーの手法は、ウェブ使用量マイニングやソーシャルネットワーク 分析のような定量的なインターネット研究手法とも大きく異なる。しかし、研究者の中には、研究結果を三角測量するために、サイバーエスノグラフィーと一緒 に研究方法を補完する人もいる。

★サイバーエスノグラフィーの方法論的なアプローチ。これらの多くは、確立されたエスノグラ フィーの伝統と独自の対話を維持しようとするものである。それぞれが、人類学の既成の伝統との関係を、異なる(時には一貫性のない)方法で構築している。 ある者は、オンラインで行われるエスノグラフィーは、独特の方法論的アプローチを伴うと考える。また、インターネットを民族誌的に研究することは民族誌の 基本的な前提や概念について考察することを強いられるが、サイバーエスノグラフィーはエスノグラフィーの特徴的な形態ではないと考える者もいる。

☆研究者が答えようとする質問に直接適合する方法を選択する必要がある。サイバーエスノグラフィーの主な利点は、利用可能なデータの範囲と規模に存在す る。その他の利点は、参加者から直接意見を求めることができる。例えば、生のフィールドノートをブログに掲載し、参加者がコメントを残せるようにすること で、透明性を確保することができる。また、サイバーエスノグラフィーは、ウェブサイト、ソーシャルネットワーク、フォーラムなど様々なプラットフォーム で、視 聴覚形式を含む多様なデータ収集が可能である。

★サイバーエスノグラファーがコミュニティを深く理解するためには、オンラインでの交流で十 分かどうかを検討することが重要である。オンライン環境でのアイデンティティ・パフォーマンスをオフラインのアイデンティティと切り離して考えるべきか、 オフラインのアイデンティティと連続させるべきかは明らか でない。研究者は、メンバーのオンラインとオフラインのアイデンティティの関係を理解することが必要であると感じる場合、インフォーマントに直接会うこと を模索することがある。

☆都市民族誌学者であるジェフリー・レインは、都市のストリートライフの正確な描写を作成す るために、情報提供者のオンラインとオフラインのアイデンティティを織り交ぜることがますます必要になるかもしれないと提案している。彼は、メディア学者 のダナ・ボイドの「ネットワーク化した公共」という概念を借りて、「(1)ネットワーク技術によって構築された空間と(2)人々、技術、実践が交差した結 果出現した想像上の集合」を自分の議論の枠組みにしている。オフラインで行われるインタラクションは、参加者のオブザーバーには一方的に見えるかもしれな いが、オフラインでのインタラクションに関与した同じ当事者 間のオンラインのコミュニケーション形態を検証すると、さらに文脈が整理される。同じように、オンラインで発信された情報は、オフラインで行われる活動に 大きな影響を与えることがある。例えば、レーンの情報提供者の一人は、Twitterで、その地域で暴力的な事件が起きていることを示唆する動画を発見し た。それを受けて、彼はその日の夜に用心するよう、すべての連絡先にテキストを送信した。ネットワーク化された公共性の構築を維持するために、研究者は個 人のオンラインとオフラインの両方のアイデンティティと活動を考慮する必要があります。レーンはまた、すべての学者が彼の議論に同意するとは限らないが、 テクノロジーの進歩が増大し続ける中で、いずれこの問題に直面することがあるだろうと認めている。

★しかし、他のサイバーエスノグラファーは、オンラインとオフラインの自己の違いは、他の文 脈で起こるさまざまなアイデンティティのパフォーマンスに似ていると主張している。この視点は、サイバーエスノグラフィーにおけるアイデンティティ問題を 従来のエスノグラフィーにおける問題と一致するものとして捉えている。したがって、研究者は、コミュニティのメンバーがオンラインとオフラインの自己をど のように関連付けるかを考慮する必要がある。コミュニティメンバーがオンラインとオフラインのアイデンティティを結びつけ、対面することが普通であるなら ば、シェリー・タークルが行ったように、コミュニティを完全に理解するためにエスノグラファーがこれらのオフラインの相互作用を観察するか参加することは 理にかなっている。この発見は、カナダのトロントなどの都市環境における法人類学に関する研究においてサラ・ロスによってサポートされている。

☆しかし、ハインやウォルストレムをはじめとする多くのサイバーエスノグラファーは、オフラ イン環境での参加者観察は、研究者とメンバーの間の非対称性によって偏りが生じる可能性があると考えている。これは、コミュニティメンバーがコンピュータ を介したコミュニケーションに依存しており、オンライン相互作用を理解する研究者にとっては不利であるかもしれないが、対面のコミュニケーションも用いて いるためである。研究者の関心はオンライン上のインタラクションを理解することであり、オンラインとオフラインのアイデンティティを比較することは重要で はない場合が多いため、信頼できるエスノグラフィ研究はオンラインのみの文脈で行うことができる。

★オンラインエスノグラフィーの主な欠点は、エスノグラファーが特定のテクノロジーベースの スキルを保有している必要があることである。研究によっては、初歩的なコンピュータスキルが必要な場合もあるが、ウェブベースのアプリケーション、分析 ツール、コンピュータプログラミングなどの技術やツールに関する高度な知識が必要な場合もある。このような技術の開発は、方法論に関する文献よりも早く発 展しているため、「ニューメディアデータの収集・分析方法に関するコンセンサスはほとんどない」。

☆また、オンラインデータの時間的性質も問題となりうる。サイバーエスノグラファーは、"現 在のデータとは何か?"と問うかもしれない。Robinson(2011)は、YouTubeの動画やその後のコメントなどの場合、「現在のサイバーリア リティは、メンバーや参加者による過去のすべての入力の継続的な蓄積として解釈されるかもしれない」と述べている。サイバーエスノグラファーはまた、自身 の識別と「(それが)研究対象者とのフィードバックループの一部となり得るか」、それが集めたデータや研究の整合性を阻害するかどうかについても考える必 要がある。このように、サイバーエスノグラファーはエスノグラフィーの実践において、特に柔軟で反射的であることが求められている。

★サイバーエスノグラフィーのもう一つの限界は、プライバシーの問題を複雑にすることであ る。もともと研究者は、エスノグラフィーの研究に参加していない人たちにも配慮しなければなりませんが、サイバーエスノグラフィーでは、「そのつながりや やり とりを特定できる記録」を実際に見ることができるのです。その結果、研究者はインフォーマントに研究への参加許可を求めたり、インフォーマントの身元を隠 したりすることに、特別な注意を払わなければならないかもしれない。

☆サイバーエスノグラフィーは、局所的な空間におけるエスノグラフィーと類似しているため、 同様の倫理的考察が必要となる。しかし、オンライン空間の性質上、被験者のインフォームド・コンセント、プライバシーや匿名性の保護、サイバーエスノグラ フィが「電子的盗聴」の一形態となりうるかどうかなど、新たな倫理的問題が生じる。こうした違いにもかかわらず、アメリカ人類学会は倫理綱領にサイバーエ スノグラフィに関する特定の勧告をまだ含んでいない。

★したがって、デジタルツールの使用、サイバースペースからのデータ収集、サイバースペース におけるプライバシーをサイバースノグラファーが尊重するかどうかをめぐる重要な倫理的問題がある[17]。ウェブサイトが研究者に対してパスワードで保 護されていないことは、必ずしも匿名性とプライバシーに対する権利が解消されたオープンスペースであることを意味するものではない。したがって、ロビンソ ン(2011)は「サイバースペースにおける私たちのアイデンティティがオフラインのアイデンティティの延長であるならば、オフラインの世界で与えられる のと同じ倫理的配慮が与えられなければならない」と主張している。

☆IRBはサイバーエスノグラフィーの倫理的ジレンマに対応できていない可能性がある。研究 者はその意図を明確にし、どのようなデータを収集するのかを適切に定義する必要がある。研究者が密かに観察し、データを収集する「潜行」する場合、参加者 の知識や同意は得られない。これは、伝統的なエスノグラフィーの慣習であるインフォームド・コンセント(参加者が調査について知り、情報を得た上で参加す るかどうかを決める権利)と相反する。サイバーエスノグラファーは、有効なデータを収集する能力を損なうことなく、自分の存在と研究活動を参加者に知らせ るという課題に直面している。研究者たちは、研究者の投 稿に研究目的を明記し、より詳しい情報へのリンクを貼ることを推奨しているが、この方法はフォーラムなど一部のオンライン空間でのみ可能で、他では不可能 である。

★また、技術革新や新しい研究の可能性が、明確で適応的な倫理ガイドラインの作成を上回っていることも問題である。しかし、いくつかのガイドラインは存在し、インターネット研究者協会(AoIR)により定期的に更新されている。

☆もう一つの倫理的制約とサイバーエスノグラフィーの欠点として考えられるのは、データの複 雑な匿名化である。参加者の匿名性を守ることは、参加者の言葉の保存と相反することが多い。テキストデータの収集、使用、公開について参加者から同意を得 ることはあっても、ほとんどの場合、単純な仮名の使用はデータの 匿名性を保証するのに十分ではありません。実際、Google検索で直接の引用を検索すれば、参加者を特定するには十分である場合が多い。誰でも、著者と その身元を明らかにする検索結果にアクセスできる可能性があるのだ。この問題を軽減するために、多くの学者は出典の特定を避けるためにテキストデータの言 い換えを選択している。したがって、「倫理的懸念は、被験者と研究者の双方にとって同様に新しい技術に照らして再検討されなければならない」。

※以上、出典はすべて、(→出典:online_fieldwork.html#Cyber)による。


+++

Links

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099