かならずよんで ね!

提案書の紹介のパワポ資料をつくる

工学コミュニケーションの基礎(TW06)

池田光穂

+++++++++++++++++++++++++++++


+++++++++++++++++++++++++++++

6.1 提案書の作成ポイント(教科書 146ページ以降)

6.1.1 文字を中心に情報を入力していると、伝 わりにくい

6.1.2 全体を把握しやすくし、図解や表を使っ て見やすく仕上げる

6.2 情報を整理して、全体を設計する

6.2.1 ロジックツリー(issue tree)をつかって主題と ポイントを明確にしておく

6.2.2 課題解決型の組み立てのポイント

6.3 スライド枚数の決め方

6.3.1 プレゼンテーションの所要時間に合わせ て決める

6.3.2 段階や状況に応じて分量を調整する

6.4 各スライドのポイントをタイトルで示す

6.4.1 一スライド一テーマに絞って明確に示す

6.4.2 タイトルで情報にアクセスしやすいよう に作る

6.5 箇条書きは7項目までにまとめる

6.5.1 マジックナンバー7を意識してまとめる

6.5.2 項目を減らすか、2枚(あるいは複数) のスライドに分ける

6.6 表やグラフを活用する

6.6.1 複数の項目や比較や整理なら表にまとめ る

6.6.2 数値をビジュアル化してグラフで見せる

6.7 図解や写真を使う

6.7.1 図解描画機能を使って、内容に合わせた 図解を要領よく作成する

6.7.2 写真を見やすく資料に活用する

6.8 全体の流れを俯瞰して見直す

6.8.1 出来上がったら、スライド一覧表示で流 れを確認する

6.8.2 目次のスライドを作っておく(それより か「テーマのテンプレート」のほうが重要かな?——池田コメント)

++++++

【基本戦略】黒田聡先生による

(1)伝える情報を整理する

(2)提案のゴールを設定する(理解、同意、態度変 容、など)

(3)提案対象者とその現状を設定し、ゴールとのギャップを把握する

(4)ギャップを埋めてゴールへとアプローチするストーリー(提案書のユースケース)を描く

(5)わかりやすく書く

(6)わかりやすく描く

++++++

プレゼンテーションの技法2020


++++++

教科書のビフォアー&アフターを参考に!

・スライドの文字は大きく

・スライドに細かい文字で情報を詰め込まない

・主張したいことはハイライトする

・手順は箇条書きのほかに、矢印をつかった図示のほ うがわかりやすい

・グラフを効果的に使う(→「Excelで利用できるグラフの種類」)

・パーセント表示は、棒グラフよりも円グラフ(パン ケーキ状のグラフ)のほうがわかりやすい

・料金プランは比較できるリストで、メリットとデメ リットがわかるようにする

・写真の中に文字を入れると見にくくなる。写真と文 字を分けて配列しましょう

・ご静聴ありがとうございましたの代わりに「メッ セージ」か「連絡先、メルアド」を書く

・メッセージの例:「XXXが重要だと指摘させてい ただきました。皆様の質問とコメントによりさらに改善していきたいと思います。よろしくお願いします」

・「連絡先、担当者、メルアド、電話番号、二次元 コードによるURL表示」

情報を整理して、全体を設計する

スライドの枚数の決定方法(教科書 156-157ページ)

各スライドのポイントをタイトルでしめす

(番外)スライドの美学と論理的表現は調和するとい う哲学をもち、それを具体的に身に着ける方法を模索する(→「プレゼンテーションの技法 2017」)

箇条書きは7項目(ラッキーセブン!と考えましょ う)

表やグラフを活用する

図解や写真を使う

全体の流れのなかで、個々のスライドがもつ意味を考 える

君の研究室、君が勉強している学問の宣伝スライドを 作成する(ポイントは、ライバルにくらべてより多くの人に関心をもってもらうこと!)

政府の白書を参考にしよう(教科書 172ページ)

「しかし戦略」の終焉:

「しかし戦略」とは、申請書の文書の中で「しかし」などの逆説を使いまくることで、説明書の文書がくどくわかりにくくなることをいう。そのため、スペースが限られている研究費の申請書やリサーチ・プロポーザルには、しかしなどの逆説をなるべく使わない。シンプルでわかりやすい申請書の記法を「そして戦略」あるいは「接続詞不要戦略」と呼ぼう。

Specimen of the Logic Tree by 3M (on Post-it-TM)

+++++

外部リンク

授業資料リンク

文献

その他の情報

Maya_Abeja

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099

池田蛙  授業蛙 電脳蛙 医人蛙 子供蛙