かならずよんで ね!

ファンのきもち

On emotion in online fandoms

池田光穂

★「ある観点から言えば、私は 12 歳くらいからの(ニールヴァーナの)大ファンで、ニューヨークでのアンプラグド パフォーマンスの深夜の再放送でカート コバーンの「ペニーロイヤル ティー」のソロ パフォーマンスを観ました。これは実際に起こってから4年も経っていたはずだ。私にとってこの瞬間の強烈さは強烈で、それが私をある種のファンダムに初め て筆をとったきっかけとなりました。CD、本、VHSドキュメンタリー、衣類など、ニルヴァーナについてできる限りのあらゆるものを集めました。私は夢中 になりました。しかし、私は大のコレクターであり、ニルヴァーナ、特にカート・コバーンについて学び、話すことをやめられなかったにもかかわらず、私がニ ルヴァーナについて絶え間なく話すのを我慢してくれた友人を除いて、ファンとのつながりはまったくありませんでした。……実際に私が初めてファンフィクションを体験したのは、大学最終学年の 2007 年で、ハリー・ポッター シリーズの最終巻を読み終えてから間もなくのことでした。私は高校時代に友人にハリー・ポッターを紹介されて、できればニルヴァーナよりもさらに夢中にな りました。シリーズの最後の本を読み終えたとき、完全に失望したので、続きを探しました」

https://www.transformativeworks.org/otw-guest-post-brit-kelley/

Loving fanfiction: Exploring the role of emotion in online fandoms, by Brit Kelley.
Judith Fathallah
Lancaster University, Lancaster, United Kingdom


Fathallah, Judith. 2022. "Loving Fanfiction: Exploring the Role of Emotion in Online Fandoms, by Brit Kelley [book review]." In "Fandom Histories," edited by Philipp Dominik Keidl and Abby S. Waysdorf, special issue, Transformative Works and Cultures, no. 37. https://doi.org/10.3983/twc.2022.2223.

Brit Kelley, Loving fanfiction: Exploring the role of emotion in online fandoms. Oxon and New York: Routledge, 2021, hardback, $112 (244pp) IBSN: 9780367896850, epub, $34.26 (244pp), IBSN: 9781003020547.

[1] This new volume by Brit Kelley sets out to analyze the practice and texts of fan fiction as a form of as "emotioned literacy." Emotioned literacy is the term Kelley uses to provide a sociological perspective on emotional engagement with texts that does not elide the role of the body, feeling, and sensation in literary practices. Kelley argues this is a tendency that theorists invested in Cartesian dualism and the masculinist elevation of the mind over the body have tended to fall prey to. Along the way, Kelley self-reflexively interrogates these ethics of online research methods as applied to fan fiction, eschewing a posture of rational academic discourse to investigate the researcher's own embodied investment in fan fiction and the fan fiction community.
[1] ブリット・ケリーによるこの新しい本は、「感情を伴うリテラシー」の一形態としてのファンフィクションの実践とテキストを分析することを目的としていま す。感情的リテラシーとは、ケリーが文学実践における身体、感情、感覚の役割を無視することなく、テキストとの感情的な関与についての社会学的視点を提供 するために使用する用語です。ケリーは、これはデカルト的二元論に注力した理論家や、身体よりも精神を男性主義的に高揚させる傾向が陥りやすい傾向である と主張する。その過程でケリーは、ファン フィクションとファン フィクション コミュニティに対する研究者自身の具体化された投資を調査するための合理的な学術的言説の姿勢を避け、ファン フィクションに適用されるオンライン調査方法の倫理を自省的に問いかけます。
[2] The perspective remains sociological because Kelley is concerned with emotion as a socioeconomic and interpersonal structure, investigating how the "objects of emotions circulate or are distributed across a social as well as a psychic field." Affect (a term Kelley returns to critically—see below) is generally understood as an effect of the circulation of objects and signs, which accumulate affective value in their movement, circulation, and exchange.
[2] ケリーは社会経済的および対人関係の構造としての感情に関心を持ち、「感情の対象がどのように社会的および精神的領域にわたって循環または分布するか」を 研究しているため、この視点は依然として社会学的である。感情(ケリーが批判的に立ち返った用語。以下を参照)は一般に、物体や記号の循環の効果として理 解されており、それらの動き、循環、交換において感情的な価値が蓄積されます。
[3] Kelley takes a mixed-methods qualitative and quantitative approach, providing some rich demographic data on her fan participants as well as in-depth interviews and close analysis of fan-made texts in the body of the work. Kelley contends that academics have tended to skirt around the idea of loving fan fiction—indeed, of owning affective investment in it—due to the lingering stigma related to emotion or excessive closeness to texts. This book argues that emotional investment can and should work as a key part of a critical framework, and that its neglect is to the detriment of our studies.
[3] ケリーは、定性的および定量的アプローチを組み合わせた手法を採用し、ファン参加者に関する豊富な人口統計データを提供するだけでなく、綿密なインタ ビューや作品本体内のファンが作成したテキストの綿密な分析も提供します。ケリーは、学者たちは、感情やテキストへの過度の親密さに関連した偏見が根強く 残っているため、ファンフィクションを愛するという考え、実際、ファンフィクションに感情を投資するという考えを回避する傾向があると主張している。この 本は、感情への投資は重要な枠組みの重要な部分として機能する可能性があり、機能するべきであり、その無視は私たちの研究に損害を与えると主張していま す。
[4] The epub edition, which I reviewed, is divided into six main chapters with an introduction, a conclusion, and an index. It comes with nineteen black and white figures and one table, with the figures comprising explanatory graphs and charts plus some pertinent screencaps from fan-made and professional media for illustrative purposes.
[4] 私がレビューした epub 版は、序論、結論、索引を備えた 6 つの主要な章に分かれています。これには 19 個の白黒図と 1 つの表が付属しており、図は説明用のグラフとチャートに加えて、説明目的でファンが作成した専門メディアからのいくつかの関連スクリーン キャップで構成されています。
[5] In addition to providing an overview of the book, the introduction outlines a self-reflexive investigation of methods for ethical online research, taking into account the author's position as both a fan and a relatively privileged academic. There was much that I agreed with here as an academic and a fan, particularly the author's wise acknowledgement that, in eschewing a position of false objectivity, "I could assert myself as a full participant-observer, claiming that because I am a fan, I am free to both investigate and report on fan practices in whatever way I see fit. But this approach, too, ignores power. It falsely makes the assumption that those I research face no risks while eliding my position within a powerful institution—the academy" (9).


[5] この本の概要を提供することに加えて、序文では、ファンと比較的恵まれた学者の両方としての著者の立場を考慮して、倫理的なオンライン研究の方法に関する 内省的な研究の概要が説明されています。私が学者として、またファンとしてここで同意する点は数多くありましたが、特に、誤った客観性の立場を避けること で、「私は完全な参与観察者として自分を主張でき、ファンであるがゆえに次のように主張できた」という著者の賢明な認識は、私は、適切と思われる方法で ファンの慣行を調査し報告する自由があります。しかし、このアプローチも権力を無視しています。アカデミーという強力な組織内での私の立場を無視しなが ら、私が研究している人々はリスクにさらされていないという誤った仮定を立てています。 」(9)。


[6] Kelley's solution is not to seek permission for every text quoted, which the academic context reveals to a broader audience than the fan might initially intend, but instead to paraphrase, especially comments posted directly from fans to author. As a discourse analyst, this is less convincing to me as a solution. Are we not equally at risk of misrepresentation as of overexposure? I do agree with Kelley's contention that fan studies, at this point, requires situational, specific ethics rather than blanket policies. This idea is developed further in the first main chapter via the concept of an ethics of goodwill. Kelley argues that ethical research online starts from a "disposition of goodwill" toward participants, even and especially when we encounter material that challenges us. This goodwill ethics is understood through four principles: respect, reciprocity, transparency, and vulnerability. How these play out in practice will be situational. These principles are sound, and I agree with Kelley's situational perspective on their implantation. However, if respect involves "representing participants in ways they might represent themselves" (26), I would question again how paraphrasing fits into that—are we not assuming a position of objectivity via the interpretation we make in order to paraphrase? That is to say, in paraphrasing do we not claim a certain authority of knowledge over what a writer means and a position of objectivity on our ability to re-express it correctly?
[6] ケリー氏の解決策は、学術的な文脈からファンが当初意図していたよりも幅広い聴衆に明らかになった引用文すべてに許可を求めるのではなく、特にファンから 著者に直接投稿されたコメントを言い換えることだ。談話分析家として、これは解決策としてはあまり説得力がありません。私たちは露出過剰と同様に不当表示 の危険にさらされているのではないでしょうか? 現時点では、ファン研究には包括的な方針ではなく、状況に応じた具体的な倫理が必要であるというケリーの主張に私は同意します。この考えは、メインの最初 の章で、善意の倫理の概念を通じてさらに発展します。ケリー氏は、オンラインでの倫理研究は、参加者に対する「善意の態度」から始まり、特に私たちに挑戦 的な内容に遭遇した場合にはそう主張する。この善意の倫理は、敬意、互恵性、透明性、脆弱性という 4 つの原則を通じて理解されます。これらが実際にどのように展開されるかは状況によって異なります。これらの原則は健全であり、私はそれらの埋め込みに関す るケリーの状況的観点に同意します。しかし、敬意が「参加者を彼ら自身を表現する方法で表現すること」(26)を伴うのであれば、言い換えがそれにどのよ うに当てはまるのか、私は再び疑問を抱きます。言い換えるために行う解釈によって、私たちは客観性の立場を仮定しているのではありませんか? つまり、言い換えにおいて、私たちは作家が何を意味するかについての知識の一定の権威と、それを正しく再表現する能力についての客観性の立場を主張するの ではないか?これらの原則は健全であり、私はそれらの埋め込みに関するケリーの状況的観点に同意します。しかし、敬意が「参加者を彼ら自身を表現する方法 で表現すること」(26)を伴うのであれば、言い換えがそれにどのように当てはまるのか、私は再び疑問を抱きます。言い換えるために行う解釈によって、私 たちは客観性の立場を仮定しているのではありませんか? つまり、言い換えにおいて、私たちは作家が何を意味するかについての知識の一定の権威と、それを正しく再表現する能力についての客観性の立場を主張するの ではないか?これらの原則は健全であり、私はそれらの埋め込みに関するケリーの状況的観点に同意します。しかし、敬意が「参加者を彼ら自身を表現する方法 で表現すること」(26)を伴うのであれば、言い換えがそれにどのように当てはまるのか、私は再び疑問を抱きます。言い換えるために行う解釈によって、私 たちは客観性の立場を仮定しているのではありませんか? つまり、言い換えにおいて、私たちは作家が何を意味するかについての知識の一定の権威と、それを正しく再表現する能力についての客観性の立場を主張するの ではないか?私は、言い換えがそれにどのように当てはまるのか、もう一度問いたいと思います。言い換えるために行う解釈によって、私たちは客観性の立場を 仮定しているのではありませんか?つまり、言い換えにおいて、私たちは作家が何を意味するかについての知識の一定の権威と、それを正しく再表現する能力に ついての客観性の立場を主張するのではないか?私は、言い換えがそれにどのように当てはまるのか、もう一度問いたいと思います。言い換えるために行う解釈 によって、私たちは客観性の立場を仮定しているのではありませんか?つまり、言い換えにおいて、私たちは作家が何を意味するかについての知識の一定の権威 と、それを正しく再表現する能力についての客観性の立場を主張するのではないか?
[7] Chapter 2 concerns the "emotioned economies" of fan fiction. This persuasive analysis demonstrates a widespread movement of fan fiction communities toward what Kelley calls "platform logic"—the modes of labor and exchange common to platform capitalism (see Srnicek 2016)—and away from the logic of the gift that structured earlier communities. As media corporations become increasingly adept at monetizing fan labor—from simple clicks to complex cosplay—a cynical perspective would see the harnessing and remediation of these practices via sites like Twitter as purely exploitative. Kelley does not go so far—fans do, after all, derive pleasure and community from their engagement with corporate entities even if said entity is ultimately profiting from their work—but she maintains that fans need to maintain a somewhat gift-based culture in specific spaces. There is an interesting point here—whether due to its contexts of production, its tenuous relationship with copyright, or simply its text-heavy format, fan fiction may be less readily exploitable or commercially recuperable than other fan practices. We might be tempted to celebrate this as fan fiction somehow remaining more pure or less tainted by commercialism, but that would be oversimplistic. As Kelley points out, fan work has always been in negotiation with corporate entities, and with the coming-of-age of the "precariat" sector an increasing number of fans are managing to generate revenue from their emotioned fan labor. There are no doubt many studies to be done to on this subject alone, but I would have liked to see more discussion here on the specific relationship between fan practices as emotioned literacy and/or gift culture as well as fans' increasing need or will to make money from fan practice.


[7] 第 2 章は、ファンフィクションの「感情的な経済」に関するものです。この説得力のある分析は、ケリーが「プラットフォームの論理」と呼ぶもの、つまりプラット フォーム資本主義に共通する労働と交換の様式(Srnicek 2016 を参照)へ、そして初期のコミュニティを構造化した贈与の論理から離れるファンフィクションコミュニティの広範な動きを示している。メディア企業が単純な クリックから複雑なコスプレに至るまで、ファンの労働力を収益化することにますます熟練するようになるにつれ、皮肉な視点からは、Twitter のようなサイトを介したこうした慣行の利用と是正は純粋に搾取的であるとみなされるだろう。ケリーはそこまではしませんが、結局のところ、ファンはそうし ます。企業体との関わりから喜びやコミュニティを得るのは、企業体が最終的にその仕事から利益を得る場合でも、ファンは特定の空間においてある程度の贈り 物ベースの文化を維持する必要がある、と彼女は主張する。ここには興味深い点があります。その制作状況、著作権との希薄な関係、または単純にテキストが多 いフォーマットのいずれの理由にせよ、ファン フィクションは他のファンの行為に比べて容易に悪用されたり、商業的に回収されたりしにくい可能性があります。私たちはこれを、どういうわけかより純粋で 商業主義の影響が少ないファンフィクションとして称賛したくなるかもしれませんが、それは単純すぎます。ケリーが指摘するように、ファンの活動は常に企業 団体と、そして「プレカリアート」の成人化と交渉してきた。この分野では、ファンの感情豊かな労働から収益を生み出すことに成功しているファンが増えてい ます。このテーマだけでもやるべき研究がたくさんあるのは間違いありませんが、感情リテラシーやギフト文化としてのファンの実践と、ファンのニーズや意志 の増大との間の具体的な関係について、ここでもっと議論してほしかったと思います。ファンの練習でお金を稼ぐ。
[8] Chapter 3 concerns fan fiction as a feminized and racialized practice. Kelley's significant contribution here is an investigation of the unmarked whiteness of fan culture: the way that race is never discussed except as a particular divergence, a point of interest around a specific character and/or fan. Yet "whiteness" as a discursive construct has its own hallmarks, which are often silent, Western-centrism, the predominance and elevation of Standard English, and tendencies to professionalization among them. Kelley explores how some fans write race into (or out of) their fan work, an area of fan studies that is still very unexplored. She also usefully incorporates survey data that demonstrate how fans identify with a much wider range of gender and sexual identities than simply "feminine/feminized." There is certainly more to be done here, but Kelley is to be credited for these insights into how perceptions of emotionality stick to some (constructions of) bodies more than others, even where these identities may not align with how fans perceive themselves.
[8] 第 3 章は、女性化および人種差別化された慣習としてのファン フィクションに関するものです。ここでのケリーの重要な貢献は、ファン文化のマークされていない白さの調査です。人種は、特定の相違点、特定のキャラク ターやファンに関する関心事として以外、決して議論されない方法です。しかし、言説的構成要素としての「白さ」には、しばしば沈黙、西洋中心主義、標準英 語の優位性と高揚、そしてそれらの間の専門化の傾向など、独自の特徴があります。ケリーは、一部のファンがどのようにして自分たちのファン作品に人種を書 き込むのか(またはファン作品から書き出すのか)を調査していますが、これはまだあまり研究されていないファン研究の分野です。彼女はまた、ファンが単に 「女性的/女性化された」というよりもはるかに幅広い性別と性的アイデンティティをどのように認識しているかを示す調査データを有益に組み込んでいます。


[9] Chapter 4 explores the relationship of fan fiction writing to fans' familial structures via a broad definition of family that includes both biological and chosen connections. Again, this is a novel area of study, and she has produced some valuable insights into the variety of ways fans perceive their place in fandom. Interestingly, not all fans perceive fandom as a supportive or a familial community, preferring to share their writing and development as a writer with their biological families. Kelley connects this back to the logic of "platform fandom," which "pushes sharing, liking, and, due to call out culture on Twitter, for example, increased flaming as a way to draw the lines between supposedly morally 'bad' or 'good' behaviour." Other fan participants Kelley interviews do perceive themselves as part of a fandom family and express that this is a key part of their development as writers. [9] 第 4 章では、生物学的なつながりと選択されたつながりの両方を含む広義の家族の定義を通じて、ファン フィクションの執筆とファンの家族構造との関係を探ります。繰り返しますが、これは新しい研究分野であり、彼女はファンがファンダムにおける自分の位置を 認識するさまざまな方法について貴重な洞察をいくつか生み出しました。興味深いことに、すべてのファンがファンダムを協力的または家族的なコミュニティと して認識しているわけではなく、作家としての執筆や成長を実の家族と共有することを好みます。ケリーはこれを「プラットフォームのファンダム」の論理に結 び付け、「プラットフォームのファンダム」は「例えば、道徳的に『悪い』ことと『道徳的』な行為との間に線を引く手段として、共有やいいねを押し出し、さ らにはTwitter上で文化を批判することによって炎上が増加した」としている。良い振る舞い。"
[10] This is certainly very valuable data, but we have to be careful not to reify an imagined vision of how fandom used to be (in the good old days of LiveJournal and Dreamwidth) against a posited lesser model of "how it is now" (after corporations ruined it). As Kelley acknowledges, fandom has always been in negotiation with industry, and fan fiction communities have never been universally supportive.
[10] これは確かに非常に貴重なデータですが、「現在はどうであるか」という仮定されたより小さなモデルに対して、かつて(LiveJournal と Dreamwidth の古き良き時代の)ファンダムがどのようなものだったのかという想像上のビジョンを具体化しないように注意する必要があります。 」(企業がそれを台無しにした後)。ケリー氏も認めているように、ファンダムは常に業界と交渉しており、ファンフィクションのコミュニティは決して普遍的 に協力的ではありませんでした。
[11] Chapters 5 and 6 continue the investigation through textual analysis and interviews of how fans experience their emotioned writing practices, noting that although one participant experiences fandom more via an "organizing emotion" of love and pleasure, for another it is more a matter of craft, pride, and technical accomplishment. The latter seems to have more in common with how early writers on fan communities described fan participants, which may relate back to early fan studies' projects to legitimize fan work, but it would certainly be worth exploring how a change from gift logic to platform logic plays here. That is the one area I would like to see elaborated on more in these two chapters. However, Kelley provides valuable insights into a variety of fannish experiences, including one writer's renegotiation of her relationship with fan fiction after its association with a trauma in her life.


[11] 第 5 章と第 6 章では、ファンが感情的な執筆活動をどのように経験しているかについてテキスト分析とインタビューを通じて調査を続け、ある参加者は愛と喜びの「組織化さ れた感情」を通じてファンダムをより経験しているが、別の参加者にとってはそれはむしろ技術の問題であることに注目します。誇りと技術力。後者は、ファン コミュニティの初期の作家がファン参加者をどのように説明したかとより共通点があるように見えます。これは、ファンの活動を正当化するための初期のファン 研究のプロジェクトに遡る可能性がありますが、ギフトロジックからプラットフォームロジックへの変更がどのように行われるかを調査する価値があることは確 かです。ここで遊ぶ。これは、この 2 つの章でさらに詳しく説明していきたい分野です。しかし、ケリーは、ある作家の「……
[12] The conclusion reflects on and develops the concept of emotioned literacy as explored throughout the text. Kelley defines it as a term "meant to reflect the agency of literacy practices, and the importance of body and mind in all learning and working," noting that whereas "emotioned literacy contains a key element of agency, it is also important to see how emotioned literacy is continuously shaped by and shaping a larger emotional system" (200). That emotional system comprises both interpersonal relationships and human–technology interaction. Although the more familiar theory of affect certainly informs this idea, the author deliberately privileges the term "emotion." Kelley purposely avoids "affect," a term she sees as more sterile and theoretically accepted, in order to push back against the denigration of emotion as less legitimate and more suspiciously feminine.
[12] この結論は、本文全体で検討されている感情リテラシーの概念を反映し、発展させています。ケリーは、これを「読み書きの実践の主体性と、すべての学習と労 働における身体と精神の重要性を反映することを意図した」用語であると定義し、「感情的な読み書き能力には主体性の重要な要素が含まれているが、それがど のように行われるかを理解することも重要である」と指摘しています。感情的な読み書き能力は、より大きな感情システムによって継続的に形成され、形成され ます」(200)。その感情システムは、対人関係と人間とテクノロジーの相互作用の両方で構成されます。より一般的な感情理論は確かにこの考えを伝えてい ますが、著者は意図的に「感情」という用語に特権を与えています。ケリーは、より不毛で理論的に受け入れられている用語である「影響」を意図的に避けてい ます。

[13] This book certainly accomplishes its aim of introducing Kelley's theory of emotioned literacy as a theoretical lens, and this is a valuable contribution. It also provides some important discussion regarding the ethics of fan studies. As fandoms and the platforms they play (out) on are rapidly developing, changing, converging, and diverging, these aspects do indeed need to be addressed both situationally and reflexively. Highlighting the unspoken whiteness of fan studies is also important because as Kelley rightly observes, the default "invisibleness" of whiteness is still dominant in fandom and fan studies. Fan studies work analyzing race has been relegated to a specific or special interest rather than the criticism of a pervasive structure. What I would have liked to have seen is more integration of the respective internal and external structures discussed; for example, the chapters on emotional and familial structures could have been better integrated with those on platform capitalism. (I also thought the book raised many questions about how fan fiction as emotioned literacy relates to other forms of reading and writing. What is unique about it, if anything?)
[13] この本はケリーの感情リテラシー理論を理論的レンズとして紹介するという目的を確かに達成しており、これは貴重な貢献である。また、ファン研究の倫理に関 する重要な議論も提供します。ファンダムと彼らがプレイするプラットフォームは急速に発展、変化、収束、分岐しているため、これらの側面は状況に応じて、 また反射的に対処する必要があります。ファン研究の暗黙の白さを強調することも重要である。なぜなら、ケリーが正しく観察しているように、白さのデフォル トの「目に見えないもの」がファンダムとファン研究において依然として支配的だからである。人種を分析するファン研究の仕事は、蔓延する構造の批判ではな く、特定のまたは特別な関心事に追いやられてきました。私が見たかったのは、議論されているそれぞれの内部構造と外部構造がさらに統合されていることで す。たとえば、感情的および家族構造に関する章は、プラットフォーム資本主義に関する章とよりよく統合できたはずです。(また、この本は、感情的なリテラ シーとしてのファン フィクションが他の形式の読み書きとどのように関係するかについて、多くの疑問を投げかけていると思いました。この本のユニークな点があるとすれば、何で しょうか?)
[14] Nonetheless, this is a strong contribution to the existing literature on fan fiction and will be valuable to fan scholars, scholars of new media and digital literacies, and perhaps those studying literary pedagogy. I would recommend it for advanced undergraduate and postgraduate courses, with some crossover into general readership for readers interested in fan fiction specifically.


[14] それにもかかわらず、これはファンフィクションに関する既存の文献への強力な貢献であり、ファン研究者、ニューメディアとデジタルリテラシーの研究者、そ しておそらく文学教育学を研究している人々にとって価値があるでしょう。特にファン フィクションに興味のある読者には、一般読者層にもある程度クロスオーバーして、学部および大学院の高度なコースにお勧めします。


Reference
Srnicek, Nick. 2016. Platform Capitalism. Cambridge: Polity.

https://journal.transformativeworks.org/index.php/twc/article/view/2223/2983
OTW Guest Post: Brit Kelley
A director's chair with the OTW logo on it and the words OTW Guest Post
Every month the OTW hosts guest posts on our OTW News accounts to provide an outside perspective on the OTW or aspects of fandom. These posts express each individual’s personal views and do not necessarily reflect the views of the OTW or constitute OTW policy.

Dr. Brit Kelley is a Lecturer in the University Writing Program at the University of California Davis, where they teach introductory and advanced writing courses to undergraduate students, and work with faculty across the university to develop best practices for teaching writing. Brit has been a massive fan in one fandom or another for a long time—from Nirvana to Harry Potter to Mass Effect to anything and everything Octavia Butler has ever written—and is just now settling back into writing fic. Today, Brit talks about their book Loving Fanfiction: Exploring the Role of Emotion in Online Fandoms,

How did you first find out about fandom and fanworks?

From one perspective, I’ve been a huge fan since I was about 12 years old, and I saw Kurt Cobain’s solo performance of “Pennyroyal Tea” on a late-night replay of their Unplugged Performance in New York. This would have been a solid four years after it actually happened. The intensity of this moment for me was powerful, and it led me to my first brush with a kind of fandom: I collected everything I could about Nirvana—CDs, books, VHS documentaries, clothing, etc. I was obsessed. But, though I was a huge collector, and could not stop learning and talking about Nirvana, especially Kurt Cobain, I didn’t really have any fan connections, aside from friends who put up with me talking about Nirvana non-stop.


Strangely, though I definitely had a Live Journal account in high school (which I started around 2001, I think), somehow, I never discovered fanfiction there. I didn’t actually experience fanfiction for the first time until my final year of college, in 2007, not long after finishing the final book in the Harry Potter series. I had been introduced to Harry Potter by friends in high school, and I became, if it’s possible, even more obsessed than I had been with Nirvana. When I finished the final book in the series, I felt totally bereft, so I went looking for more. I stumbled across something called “fanfiction” on Muggle Net, and I thought, “Well, why not?”

I was not entirely sure how I felt about it until I stumbled across Savageland’s “Somewhere I Have Never Traveled”. Only a few chapters were available on Muggle Net, but Savageland thankfully provided information about where they had moved their work. I followed the story to Sycophant Hex, and I stayed up until 7:00 in the morning reading it. After that, I couldn’t stop reading fic. Almost every free moment after finishing homework and/or coming back from sorting mail in the mailroom, I would be reading fanfiction. My addiction had become Hermione Granger-Severus Snape. Within, maybe(?), a month, I began writing my own romantic fanfic with Severus Snape and an original character. Some chapters of this story are now posted online to Sycophant Hex, but I have yet to complete it (I hope I will be able to soon).

The study for your book covered several major fandoms. What were some of the factors guiding your choices?

The study for my book took place over three phases, really. The earliest phase began while I was still in my PhD program, in the spring of 2012, in a class on Archival Research Methods. Because I was so familiar with Sycophant Hex and Harry Potter fic, I decided to start my work there, especially within the Granger-Snape ship community.

In early 2014, as my study went live, I was contacted by an X-Files fanfiction writer, which worked for me, because I had been a huge fan of the show growing up, and it was something I watched with my family. I was happy to re-experience it fully as I was reading this writer’s stories and talking to them about their fanwriting experience. I also decided to go searching for something I did not know as well. I wanted to see how looking into a different fandom and different fanfiction website would expand my understanding of what it meant to be a fan.

I did a lot of reading across different fandoms on Fanfiction.net during that time and ran across WWE fanfiction. WWE was something I didn’t know anything about, but when I began to read the fanfiction, I was struck by the depth of the characters, the vivid storytelling, and the enthusiasm of the fans in these spaces. I reached out to a few fan writers within this fandom, and I was lucky enough to have three respond, happy to talk to me about their own fandom histories and writing habits.

In 2018, in the process of turning my doctoral dissertation into a book, I shared my study on Twitter, so I got a wider range of responses, which included whatever fandoms people wanted to talk about in depth with me. This brought me The Lord of the Rings, The X-Men, Gotham, and Twilight.

Emotion is so central to fandom but not a frequent focus of research. Why do you think that is?

Emotion is really centralto research on fandom too, but, often, fan studies has tended to call emotion something else—“affect,” or to highlight the sociality of fandom, or the process of making in fandom rather than the emotions fans feel. Henry Jenkins (1992; 2005; 2006, etc.) has seen the value of emotion from the beginning, though he tended to refer to “affect”; Camille Bacon-Smith (1992; 2000) saw the value of emotion, too, but she focused more on the possibilities fandom provided for women in a patriarchal world.

Even lately, works such as A Companion to Media Fandom and Fan Studies (edited by Paul Booth, 2018) and The Routledge Companion to Media Fandom (edited by Melissa A. Click and Suzanne Scott, 2018) have touched a lot on emotion, but not in every chapter, and often not referring to it as “emotion.” The closest recent books to do so are my own book which was published in 2021 and Everybody Hurts: Transitions, endings, and resurrections in fan cultures edited by Rebecca Williams (published in 2018), which focuses on the potential negative emotions that can come along with and within lifelong fandom, especially when one’s beloved show, book (series), etc. comes to an end.

I think more and more research is directly addressing the key component of emotion and theorizing it, because there is more space to talk about emotion in academia than there was even five years ago, and certainly when Jenkins and Bacon-Smith started their work 30 years ago.

Your book discusses fans’ relations to both found fandom family and their own families. How did this reveal itself in your study?

This developed fairly slowly in my work, actually. It wasn’t something I really considered at all in my early work (circa 2014-2016) when I was finishing my doctorate. Though I noticed a lot about the depth and power of the relationships that fans could and did sometimes forge in their fandoms, especially the more they engaged with beta readers, I didn’t really consider the role of family, found or otherwise at that point.

It was only when I was revisiting the fandom history of a WWE fan I discuss a lot in my book, liloweewoah, that I began to see the central role that family played in her fandom experience. I began to think about how my own engagement with media—movies, TV shows, music, etc.—had been shaped by my earlier experiences with my parents, and, later my friends that my fandom would always be tied to that experience to some degree. It dawned on me that if I wanted an in-depth account of what I was beginning to call “emotioned literacy,” I needed to look at family.

So, I decided to go ahead and reach out to participants to talk about it directly. I wanted to know whether fans talked to biological family members about fandom, and how their early experiences with family might have shaped their fannish participation. I also wanted to know whether they felt like they had forged family-like relationships with other fans in these spaces. Finally, I wanted to know how their own experiences with family might have affected (or not) the way they write about family relationships in their own stories.

What I didn’t expect was that almost all of my participants began to see how much their own views of family, and their own experiences, shaped how they wrote about families in their fandom, whether they had realized it before or not. Most felt that their own family histories had not affected their fanfiction writing until they began to annotate some of their stories for me, to explain to me how they made certain decisions in their writing. This seemed to demonstrate for them, and for me, the strange split we are taught is so important to “good” writing and “good” research—that we have to leave ourselves out of it. Our feelings, our bodies, our histories, everything. But, in reality, that’s impossible. We can’t leave them behind, and maybe there’s a lot more value in understanding how these things do play a role in our work—in our reading and writing—rather than pretending we can leave ourselves behind.

How did you hear about the OTW and what do you see its role as?

I’ve known about the OTW since about 2013-2014, when a friend introduced me to Archive of Our Own. Before that, I had largely been in small, niche fanfiction communities, so the new, huge space was fantastic and also overwhelming. I was really impressed with the legal guidance and the spaces for fanfiction, A03, as well as an open access journal for fan studies, Transformative Works and Cultures.

I see the OTW’s role in fandom as a protective one: it’s there to make sure fans have the spaces they need to carry on their work. These spaces not only need to be easy to navigate, which is something the fantastic tag wranglers have been doing well, but they also need to be safe. This is something of a new frontier for fandom sites across the board, I think, but it’s the next important step: How can we create safe spaces for all fans, truly? OTW is centrally positioned to play a key and necessary role in that conversation, and I’ll be interested to see where it goes.

What fandom things have inspired you the most?

I mentioned earlier that I fell deeply and immediately in love with Savageland’s story, “Somewhere I Have Never Traveled”. I have the PDF saved to my computer now. This story had a huge impact on what I wanted to see from fan writing, especially when it comes to complex plots and characters.

On a more general level, I’ve always been most inspired by the fanwriter-beta reader dynamic. That all of these people would donate their precious time to read and respond to other people’s writing, often without ever meeting them in person, to be their cheerleader, editor, and even proofreader. This has always and continues to strike me as the most impressive and beautiful part of fandom, and it’s something I’d really love to get to understand better. It’s this kind of generosity and partnership that is so key to learning literacy practices, and it shows us how teaching and learning do not have to be top-down and unemotional, but rather can be horizontal, emotional, friendly, etc. I’m still chasing after how to create something similar in a classroom; I’m not sure if I ever will, but it certainly inspires both my research and my teaching.
〈本人の弁〉
ブリット・ケリー博士は、カリフォルニア大学デービス校の大学ライティング・プログラムの講師です。このプログラムでは、学部生に入門および上級のライ ティング・コースを教えており、大学全体の教員と協力してライティング指導のベスト・プラクティスを開発しています。ブリットは、ニルヴァーナからハ リー・ポッター、マスエフェクト、そしてオクタヴィア・バトラーがこれまでに書いたあらゆるものに至るまで、長年にわたってさまざまなファンダムの大ファ ンであり、今は再びフィクションの執筆に落ち着いているところだ。今日、ブリットは著書『Loving Fanfiction: Exploring the role of Emotion in Online Fandoms』について語ります。

ファンダムとファンワークについてどのようにして知りましたか?

ある観点から言えば、私は 12 歳くらいからの大ファンで、ニューヨークでのアンプラグド パフォーマンスの深夜の再放送でカート コバーンの「ペニーロイヤル ティー」のソロ パフォーマンスを観ました。これは実際に起こってから4年も経っていたはずだ。私にとってこの瞬間の強烈さは強烈で、それが私をある種のファンダムに初め て筆をとったきっかけとなりました。CD、本、VHSドキュメンタリー、衣類など、ニルヴァーナについてできる限りのあらゆるものを集めました。私は夢中 になりました。しかし、私は大のコレクターであり、ニルヴァーナ、特にカート・コバーンについて学び、話すことをやめられなかったにもかかわらず、私がニ ルヴァーナについて絶え間なく話すのを我慢してくれた友人を除いて、ファンとのつながりはまったくありませんでした。


奇妙なことに、私は高校時代にライブ ジャーナルのアカウントを持っていたのは間違いありません (2001 年頃から始めたと思います) が、どういうわけかそこでファンフィクションを発見することはありませんでした。実際に私が初めてファンフィクションを体験したのは、大学最終学年の 2007 年で、ハリー・ポッター シリーズの最終巻を読み終えてから間もなくのことでした。私は高校時代に友人にハリー・ポッターを紹介されて、できればニルヴァーナよりもさらに夢中にな りました。シリーズの最後の本を読み終えたとき、完全に失望したので、続きを探しました。マグル ネットで「ファンフィクション」と呼ばれるものを偶然見つけて、「それではどうでしょうか?」と思いました。

サヴェージランドの「Somewhere I Have Never Travelled」に出会うまで、自分がそれについてどう感じているか完全にはわかりませんでした。Muggle Net で利用できるのはほんの数章だけでしたが、Savageland はありがたいことに作品の移動先に関する情報を提供してくれました。私はその物語を Sycophant Hex まで追い、朝の 7 時まで起きてそれを読みました。それ以来、小説を読むのがやめられなくなりました。宿題を終えた後や郵便室での郵便物の仕分けから戻った後、ほとんどすべ ての自由な時間に、私はファンフィクションを読んでいました。私の中毒はハーマイオニー・グレンジャーとセブルス・スネイプでした。おそらく (?) 1 か月以内に、私はセブルス スネイプとオリジナル キャラクターを使ったロマンチックなファンフィクションを書き始めました。この物語のいくつかの章は現在、Sycophant Hex にオンラインで投稿されていますが、私はまだ完成していません (すぐに完成できることを願っています)。

あなたの本の調査では、いくつかの主要なファンダムが取り上げられました。あなたの選択を決定づけた要因にはどのようなものがありましたか?

私の本の研究は、実際には 3 つの段階にわたって行われました。最初の段階は、私がまだ博士課程に在籍していた 2012 年の春、アーカイブ研究方法のクラスで始まりました。私はシコファント・ヘックスとハリー・ポッターの小説にとても精通していたため、特にグレンジャーと スネイプの船コミュニティ内で、そこから仕事を始めることにしました。

2014 年の初めに、私の研究がライブになり、X-ファイルのファンフィクション作家から連絡があり、私のために働いてくれました。なぜなら、私は子供の頃から番 組の大ファンであり、家族と一緒に見ていたものだったからです。この作家の物語を読んだり、彼らのファンライティングの経験について話したりしながら、そ れを完全に再体験できてうれしかったです。私も知らないことを調べてみることにしました。別のファンダムや別のファンフィクション Web サイトを調べることで、ファンであることが何を意味するかについての理解がどのように広がるかを知りたかったのです。

その頃、私は Fanfiction.net でさまざまなファンダムをたくさん読み、WWE のファンフィクションに出会いました。私は WWE について何も知りませんでしたが、ファンフィクションを読み始めたとき、登場人物の深み、生き生きとしたストーリーテリング、そしてこの空間にいるファン の熱意に衝撃を受けました。このファンダム内の何人かのファンライターに連絡を取ったところ、幸運にも 3 人から返事があり、彼ら自身のファンダムの歴史や執筆習慣について喜んで話してくれました。

2018 年、博士論文を書籍にする過程で、私は自分の研究を Twitter で共有したため、人々が私と深く話したいファンダムについてのあらゆるものを含む、より幅広い反応を得ることができました。これが私に『ロード・オブ・ ザ・リング』、『X-MEN』、『ゴッサム』、『トワイライト』をもたらしました。

感情はファンダムの中心ですが、研究の焦点となることはあまりありません。それはなぜだと思いますか?

感情はファンダムに関する研究でも中心的なものですが、多くの場合、ファン研究では感情を別のもの、つまり「影響」と呼んだり、ファンが感じる感情ではな く、ファンダムの社会性やファンダムを作り上げていくプロセスに焦点を当てたりする傾向があります。ヘンリー・ジェンキンス (1992; 2005; 2006 など) は最初から感情の価値を認識していましたが、彼は「影響」について言及する傾向がありました。カミーユ・ベーコン=スミス (1992; 2000) も感情の価値を認識していましたが、家父長制の世界においてファンダムが女性にもたらす可能性にもっと焦点を当てていました。

最近でも、『A Companion to Media Fandom and Fan Studies』(ポール・ブース編集、2018年)や『The Routledge Companion to Media Fandom』(メリッサ・A・クリックとスザンヌ・スコット編集、2018年)などの著作は感情について多く触れていますが、すべての章で言及されてい るわけではありませんし、それを「感情」として言及していないこともよくあります。これに最も近い最近の本は、2021 年に出版された私の著書と、レベッカ ウィリアムズ編集の『Everybody Hurts: Transitions, Endings, and Revirations in fan cultures』 (2018 年出版) です。この本は、潜在的に発生する可能性のある否定的な感情に焦点を当てています。生涯にわたるファンダムとの間で、特に自分の愛する番組、本(シリー ズ)などが終了するとき。

感情の主要な要素に直接取り組み、それを理論化する研究がますます増えていると思います。5 年前、そしてジェンキンスとベーコン=スミスが研究を始めた 30 年前に比べても、学界では感情について語る余地が増えているからです。前。

あなたの本では、ファンとファンダムの家族とその家族の両方との関係について論じています。このことはあなたの研究でどのように明らかになりましたか?

実際、これは私の仕事の中でかなりゆっくりと発展しました。私が博士号を取得しようとしていた初期の仕事(2014年から2016年頃)では、それは全く 考えていませんでした。私は、ファンがファンダムの中で築くことができる、そして実際に築くことができる関係の深さと力について多くのことに気づきました が、特にベータ版の読者と関わるほど、その時点では、家族の役割については特に考えていませんでした。 。

私の本『liloweewoah』で何度も取り上げているある WWE ファンのファンダムの歴史を再訪したときになって初めて、彼女のファンダム体験においてその家族が果たした中心的な役割が見え始めました。私自身のメディ ア(映画、テレビ番組、音楽など)との関わりが、両親との初期の経験によってどのように形作られてきたのか、そして後に友人たちから、私のファンダムは常 にその経験と結びついているのだと考え始めました。程度。私が「感情的リテラシー」と呼び始めたものについて詳しく知りたければ、家族に注目する必要があ ることに気づきました。

そこで私は、参加者に直接連絡してこの問題について話してみることにしました。私は、ファンが実の家族とファンダムについて話しているかどうか、また、初 期の家族との経験が彼らのファン活動への参加をどのように形作ったのかを知りたかったのです。また、彼らがこれらの空間で他のファンと家族のような関係を 築いたと感じているかどうかも知りたかったのです。最後に、私は彼ら自身の家族との経験が、彼らが自分の物語の中で家族関係について書く方法にどのような 影響を与えたのか(または影響を与えなかったのか)を知りたかったのです。

私が予想していなかった事は、参加者のほぼ全員が、以前に気づいていたかどうかに関わらず、自分の家族観や自分の経験が、ファンダムでの家族についての書 き方をどのように形作ってきたかに気づき始めたことだ。ほとんどの人は、自分の家族の歴史がファンフィクションの執筆に影響を与えていないと感じていまし たが、彼らが私のために自分の物語のいくつかに注釈を付けて、執筆において特定の決定をどのように行ったかを私に説明し始めるまでは。これは彼らにとっ て、そして私にとって、私たちが教えられているこの奇妙な分裂は、「良い」執筆と「良い」研究にとって非常に重要であるため、私たちはそこから抜け出さな ければならないことを示しているようでした。私たちの感情、身体、歴史、すべて。しかし、現実にはそれは不可能です。私たちは彼らを置き去りにすることは できません、

OTW についてどのように知りましたか?また、その役割をどのように考えていますか?

私が OTW について知ったのは 2013 年から 2014 年頃、友人が私に Archive of Our Own を紹介してくれたときでした。それまで、私は主に小規模でニッチなファンフィクション コミュニティに所属していたので、新しい巨大なスペースは素晴らしく、また圧倒的でした。私は法的指針とファンフィクションのためのスペース「A03」、 そしてファン研究のためのオープンアクセスジャーナル「Transformative Works and Cultures 」に本当に感銘を受けました。

私はファンダムにおける OTW の役割を保護的なものだと考えています。ファンが活動を続けるために必要なスペースを確実に確保するためにあります。これらのスペースは、素晴らしいタグ ラングラーがうまくやっているように、ナビゲートしやすい必要があるだけでなく、安全である必要もあります。これはファンダム サイト全般にとって新境地のようなものだと思いますが、次の重要なステップです。すべてのファンにとって安全なスペースをどのように作成できるのでしょう か。OTW はその対話において重要かつ必要な役割を果たす中心的な位置にあり、それがどこへ向かうのかに興味があります。

あなたに最もインスピレーションを与えたファンダムなものは何ですか?

先ほど、私はサベージランドの物語「Somewhere I Have Never Travelled」にすぐに夢中になったと言いました。今、PDF をコンピューターに保存しています。この物語は、特に複雑なプロットやキャラクターに関して、私がファンの執筆に求めていたものに大きな影響を与えまし た。

より一般的なレベルでは、私は常にファンライターとベータ読者の力関係に最もインスピレーションを受けてきました。これらの人々全員が、多くの場合、直接 会うことなく、他の人の文章を読み、返信するために貴重な時間を費やして、彼らのチアリーダー、編集者、さらには校正者になることを。これはファンダムの 最も印象的で美しい部分であると私は常に感じており、もっと理解したいと心から思っています。この種の寛大さとパートナーシップこそが読み書きの実践を学 ぶ上で非常に重要であり、それは教えと学習がトップダウンで非感情的である必要はなく、むしろ水平的、感情的、友好的などであり得ることを示しています。 教室で同様のものを作成する方法をまだ追い求めています。いつかそうするかどうかはわかりませんが、私の研究と教育の両方にインスピレーションを与えてい ることは確かです。

https://www.transformativeworks.org/otw-guest-post-brit-kelley/


+++

Links

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099