はじめに よんでください

機能主義

functionalism


池田光穂

機能主義(きのう・しゅぎ)あるいはファンクショナ リズムとは、ある事物や社会現象を、なにかの「価値」概念を生み出すために貢献しているとする考え方である。あるいは、機能主義の立場からみると、あらゆ るある事物や社会現象が、存在することには「なにか価値を生産しているに違いない」という信念ないしはドグマ(教義)にもとづいて、その機能(=価値の生 産)を見つけ出そうする思考の習慣のことである。

これが学問的に理論化すると、機能主義の立場を取るといわれ、そのような人は機能主義者と言われる。この見方は、あ る事物や社会現象の存在価値を見つけ出す方向性(モーメント)をもつために、一定の信者を獲得しやすく、多くの学問分野で賛同者を得ている。その分野に は、社会学、建築学、心理学や認知科学、行動科学、政治学、教育学など多岐にわたる。機能主義者が世の中に多いのは、わかりやすく、学問分野のみならず、 世の中のことわりを明確に説明できるからである。

「なにか価値を生産しているに違いない」の真逆の考 え方を、想像したまえ。世の中の犯罪や、病気や死などは、一見価値があるように思えない。世の中からなくなればよいと、機能主義者以外なら誰しもが思うだ ろう。しかし、ここに機能主義者が登場し、次のような説明をしてくれると想像せよ。「世の中に犯罪は必要だ。そのために人は犯罪に出会わないように回避行 動をとる、そのことが結果的に人々の安心安全な予防行動を誘発するからだ」あるいは「犯罪があるために、警察や司法制度がある。市井の人は、犯罪者が裁判 にかけられて処罰されることを知り、そのような行動とらないように、社会の道徳や行動規範が整備されてゆく」などと説明するのである。

機能主義者は、あることを説明するために、自分を納 得する以上に、他者に、事物や社会現象の存在価値を機能という観点から説明するのである。ちなみに、機能(ファンクション)は、数学用語では「関数」と呼 ばれ、等号で結ばれた変数を含んだ式で表現される。つまり、左辺という事物や社会現象を、右辺にある別の数式=すなわち機能で説明することができるからで ある。したがって、機能主義とは、事 物や社会現象を「機能」という観点から置き換えて、等式であることを証明することと似ている。そのため、機能主義の説明は、得心する/しない、という弁別 方式で、その正誤を確かめる。つまり変数を変えて——とりわけ説明できなさそうな例外事例を、関数=機能で説明したときに、得心する/しない、という弁別 方式で測ろうとする。

社会学では、デュルケームの道徳の合意論、パーソンズの構造機能論、マートンの中範囲理論、G.H.ミードのシンボリック作用論、ブラウの社会的交換論などが、その系譜にあたる。

哲学的議論における機能主義は下記の叙述を参照のこと。

Functionalism is the doctrine that what makes something a thought, desire, pain (or any other type of mental state) depends not on its internal constitution, but solely on its function, or the role it plays, in the cognitive system of which it is a part. More precisely, functionalist theories take the identity of a mental state to be determined by its causal relations to sensory stimulations, other mental states, and behavior.

For (an avowedly simplistic) example, a functionalist theory might characterize pain as the state that tends to be caused by bodily injury, to produce the belief that something is wrong with the body and the desire to be out of that state, to produce anxiety, and, in the absence of any stronger, conflicting desires, to cause wincing or moaning. According to this theory, all and only creatures with internal states that can meet this condition, or play this role, are capable of being in pain, and an individual is in pain at time t if and only if they are in a state that is playing this role at t.

Suppose that, in humans, there is some distinctive kind of neural activity (C-fiber stimulation, for example) that plays this role. If so, then according to this functionalist theory, humans can be in pain simply by undergoing C-fiber stimulation. But the theory permits creatures with very different physical constitutions to have mental states as well: if there are silicon-based states of hypothetical Martians or inorganic states of hypothetical androids that also meet these conditions, then these creatures, too, can be in pain. As functionalists often put it, pain can be realized by different types of physical states in different kinds of creatures, or multiply realized. (See entry on multiple realizability.) Indeed, since descriptions that make explicit reference only to a state’s causal relations with stimulations, behavior, and one another are what have come to be known as “topic-neutral” (Smart 1959) – that is, as imposing no logical restrictions on the nature of the items that satisfy the descriptions – then it’s also logically possible for non-physical states to play the relevant roles, and thus realize mental states, in some systems as well. So functionalism is compatible with the sort of dualism that takes mental states to cause, and be caused by, physical states.

Still, though functionalism is officially neutral between materialism and dualism, it has been particularly attractive to materialists, since many materialists believe (or argue; see Lewis, 1966) that it is overwhelmingly likely that any states capable of playing the roles in question will be physical states. If so, then functionalism can stand as a materialistic alternative to the Psycho-Physical Identity Thesis (introduced in Place 1956, Feigl 1958, and Smart 1959, and defended more recently in Hill 1991, and Polger 2011), which holds that each type of mental state is identical with a particular type of neural state. This thesis seems to entail that no creatures with brains unlike ours can share our sensations, beliefs, and desires, no matter how similar their behavior and internal organization may be to our own, and thus functionalism, with its claim that mental states can be multiply realized, has been regarded as providing a more inclusive, less “(species-) chauvinistic” (Block 1980b) – theory of the mind that is compatible with materialism. (More recently, however, some philosophers have contended that the identity thesis may be more inclusive than functionalists assume; see Section 6 for further discussion.)

Within this broad characterization of functionalism, however, a number of distinctions can be made. One of particular importance is the distinction between theories in which the functional characterizations of mental states purport to provide analyses of the meanings of our mental state terms (or otherwise restrict themselves to a priori information), and theories that permit functional characterizations of mental states to appeal to information deriving from scientific experimentation (or speculation). (See Shoemaker 1984c, and Rey 1997, for further discussion and more fine-grained distinctions.) There are other important differences among functionalist theories as well. These (sometimes orthogonal) differences, and the motivations for them, can best be appreciated by examining the origins of functionalism and tracing its evolution in response both to explicit criticisms of the thesis and changing views about the nature of psychological explanation.
機能主義とは、あるものを思考、欲望、苦痛(あるいはその他の種類の精神状態)とするのは、その内的構成ではなく、それがその一部である認知システムにおける機能、つまり果たす役割にのみ依存するという教義である。より正確には、機能主義理論では、精神状態の同一性は、感覚刺激、他の精神状態、行動との因果関係によって決定されると考える。

単純な例だが)機能主義理論では、痛みとは、身体の損傷によって引き起こされ、身体に何か問題があるという信念とその状態から抜け出したいという願望を生 み出し、不安を生み出し、より強い相反する願望がない場合には、うずくまりやうめき声を引き起こす傾向のある状態であるとする。この理論によれば、この条 件を満たすことができる、あるいはこの役割を果たすことができる内部状態を持つすべての、そして唯一の生き物が、痛みを感じることができるのであり、ある 個体が時間tにおいて痛みを感じるのは、その個体が時間tにおいてこの役割を果たす状態にある場合に限られる。

人間の場合、この役割を果たす何らかの特徴的な神経活動(たとえばC線維刺激)があるとする。もしそうなら、この機能主義理論によれば、人間はC線維刺激 を受けるだけで痛みを感じることができる。しかし、この理論では、まったく異なる身体的体質を持つ生物にも精神状態を持たせることができる。もし、仮定の 火星人のケイ素ベースの状態や、仮定のアンドロイドの無機的な状態もこの条件を満たすのであれば、これらの生物も痛みを持つことができる。機能主義者がよ く言うように、痛みはさまざまな種類の生物のさまざまな種類の物理的状態によって実現されうる、つまり多重実現されうるのである。(多重実現可能性の項目 を参照。) 実際、ある状態と刺激、行動、そして互いとの因果関係のみを明示的に参照する記述は、「トピック中立」(Smart 1959)として知られるようになったものであるため、つまり、その記述を満たす項目の性質に論理的な制限を課さないものであるため、非物理的な状態が関 連する役割を果たすことも論理的に可能であり、その結果、あるシステムにおいて精神状態を実現することも論理的に可能である。つまり機能主義は、精神状態 が物理状態を引き起こし、物理状態によって引き起こされるとする二元論と両立するのである。

機能主義は公式には唯物論と二元論の中間に位置するが、多くの唯物論者は、問題の役割を果たすことのできる状態はすべて物理的状態である可能性が圧倒的に 高いと信じている(あるいは主張している;Lewis, 1966を参照)ので、機能主義は特に唯物論者にとって魅力的である。もしそうであれば、機能主義は、心理・物理同一性テーゼ(Place 1956、Feigl 1958、Smart 1959で紹介され、最近ではHill 1991、Polger 2011で擁護されている)に対する唯物論的な代替案となりうる。このテーゼは、我々と異なる脳を持つ生物は、その行動や内部組織がいかに我々と似ていよ うと、我々の感覚、信念、欲望を共有することはできないということを含意しているように思われる。したがって、心的状態が多重に実現されうるという主張を 持つ機能主義は、より包括的で、より「(種の)排外主義的」ではない(ブロック1980b)、唯物論と両立する心の理論を提供するとみなされてきた。(し かし最近では、同一性テーゼは機能主義者が想定しているよりも包括的であるかもしれないと主張する哲学者もいる。)

しかし、このような機能主義の大まかな特徴づけの中でも、いくつかの区別が可能である。特に重要なのは、心的状態の機能的特徴づけが、われわれの心的状態 の用語の意味の分析を提供しようとする(あるいは、先験的な情報に限定する)理論と、心的状態の機能的特徴づけが科学的実験(あるいは推測)から得られる 情報に訴えることを認める理論との区別である(Shoemaker 1984c参照)。(さらなる議論とより細かい区別については、Shoemaker 1984cとRey 1997を参照)。機能主義理論には他にも重要な違いがある。これらの(時には直交する)相違点とその動機は、機能主義の起源を検証し、このテーゼに対す る明確な批判と心理学的説明の本質に関する見解の変化の両方に対応して進化してきた過程をたどることによって、最もよく理解することができる。
4. Constructing Plausible Functional Theories
So far, the discussion of how to provide functional characterizations of individual mental states has been vague, and the examples avowedly simplistic. Is it possible to do better, and, if so, which version of functionalism is likely to have the greatest success? These questions will be the focus of this section, and separate treatment will be given to experiential (often called ‘qualitative’ or ‘phenomenal’) states, such as perceptual experiences and bodily sensations, which have a distinctive qualitative character or “feel”, and intentional states, such as thoughts, beliefs, and desires, which purport to represent the world in various ways To be sure, there is increasing consensus that experiential states have representational contents and intentional states have qualitative character and thus that these two groups may not be mutually exclusive (see Horgan and Tienson, 2002). Nonetheless I will discuss them separately to focus on what all agree to be the distinctive features of each.
4. 妥当な機能理論の構築
ここまでのところ、個々の精神状態の機能的特徴付けをどのように行うかという議論は漠然としており、例も単純であることが公然となっている。もっとうまく やることは可能なのだろうか。可能だとしたら、どの機能主義のバージョンが最も成功しやすいのだろうか。このセクションでは、このような疑問に焦点を当 て、知覚経験や身体感覚など、独特の質的な特徴や「感じ」を持つ経験的状態(しばしば「質的」または「現象的」と呼ばれる)と、思考や信念、欲求など、意 図的状態とを分けて扱うことにする、 確かに、経験的状態には表象的な内容があり、意図的状態には質的な特徴があるというコンセンサスは得られつつあり、したがって、この2つのグループは相互 に排他的なものではないかもしれない(Horgan and Tienson, 2002参照)。とはいえ、ここではそれぞれの特徴に焦点を当てるため、別々に論じることにする。
4.1 Characterizing Experiential States
The common strategy in the most successful treatments of perceptual experiences and bodily sensations (Shoemaker 1984a, Clark 1993; adumbrated in Sellars 1956) is to individuate experiences of various general types (color experiences, experiences of sounds, feelings of temperature) in part by appeal to their positions in the “quality spaces” associated with the relevant sense modalities – that is, the (perhaps multidimensional) matrices determined by judgments about the relative similarities and differences among the experiences in question. So, for example, the experience of a very reddish-orange could be (partially) characterized as the state produced by the viewing of a color swatch within some particular range, which tends to produce the judgment or belief that the state just experienced is more similar to the experience of red than of orange. (Analogous characterizations, of course, will have to be given of these other color experiences.) The judgments or beliefs in question will themselves be (partially) characterized in terms of their tendencies to produce sorting or categorization behavior of certain specified kinds.

This strategy may seem fatal to analytic functionalism, which restricts itself to the use of a priori (or platitudinous) information to distinguish among mental states, since it’s not clear that the information needed to distinguish among experiences such as color perceptions is available to commonsense. However, this problem may not be as dire as it seems. For example, if sensations and perceptual experiences are characterized in terms of their places in a “quality space” determined by a person’s pre-theoretical judgments of similarity and dissimilarity (and perhaps also in terms of their tendencies to produce various emotional effects), then these characterizations may qualify as platitudinous, even though they would have to be elicited by a kind of “Socratic questioning”.

There are limits to this strategy, however (see Section 5.5.1 on the “inverted spectrum” problem), which seem to leave two options for analytic functionalists: fight – that is, deny that it’s coherent to suppose that there exist the distinctions that the critics suggest, or switch – that is, embrace another version of functionalism in which the characterizations of mental states, though not platitudinous, can provide information rich enough to individuate the states in question. To switch, however, would be to give up the benefits (if any) of a theory that offers meaning-preserving translations of our mental state terms.

There has been significant skepticism, however, about whether any functionalist theory – analytic or empirical – can capture what seems to be the distinctive qualitative character of experiential states such as color perceptions, pains, and other bodily sensations; these questions will be addressed in section 5.5 below.
4.1 経験状態の特徴づけ
知覚経験や身体感覚に関する最も成功した研究(Shoemaker 1984a, Clark 1993; Sellars 1956に詳述)に共通する戦略は、様々な一般的なタイプの経験(色の経験、音の経験、温度の感じ方)を、関連する感覚モダリティに関連する「質空間」、 つまり問題となっている経験間の相対的な類似点と相違点についての判断によって決定される(おそらく多次元的な)マトリックスにおける位置づけに訴えるこ とによって、部分的に個別化することである。つまり、例えば、非常に赤みがかったオレンジの経験は、ある特定の範囲内の色見本を見ることによって生じる状 態として(部分的に)特徴付けることができる。(もちろん、他の色彩体験についても同様の特徴づけが必要である)。問題となっている判断や信念は、それ自 体、ある特定の種類の選別行動や分類 行動を引き起こす傾向という観点から、(部分的に)特徴づけられる。

色知覚のような経験を区別するために必要な情報が、コモンセンスにとって利用可能であることが明らかでないため、精神状態を区別するために先験的な(ある いは平叙文的な)情報を利用することに自らを制限する分析機能主義にとって、この戦略は致命的に見えるかもしれない。しかし、この問題は見た目ほど深刻で はないかもしれない。例えば、感覚や知覚体験が、類似性と非類似性に関する人の理論以前の判断によって決定される「質空間」におけるそれらの位置という観 点から(そしておそらくは、様々な感情的効果をもたらす傾向という観点からも)特徴づけられるのであれば、一種の「ソクラテス的質問」によって引き出され なければならないとしても、これらの特徴づけは平叙文として認められるかもしれない。

しかし、この戦略には限界があり(「逆スペクトル」問題については5.5.1節を参照)、分析的機能主義者には2つの選択肢が残されているように思われ る。すなわち、戦うこと、すなわち、批判者が示唆するような区別が存在すると仮定することが首尾一貫していることを否定すること、あるいは、切り替えるこ と、すなわち、平叙文的ではないにせよ、精神状態の特徴付けが、問題となっている状態を個別化するのに十分豊かな情報を提供しうるという機能主義の別の バージョンを受け入れることである。しかし、転向するということは、精神状態の用語の意味を保持する翻訳を提供する理論の利点を(もしあるとすれば)放棄 するということである。

しかし、機能主義的理論が、分析的理論であれ経験的理論であれ、色知覚、痛み、その他の身体感覚といった経験状態の特徴的な質的特性を捉えることができるかどうかについては、大きな懐疑論がある。
4.2 Characterizing Intentional States
On the other hand, intentional states such as beliefs, thoughts, and desires (sometimes called “propositional attitudes”) have often been thought to be easier to characterize functionally than experiential states such as pains and color experiences (but not always: see Searle 1992, G. Strawson 1994, Horgan and Tienson 2002, Kriegel 2003, Pitt 2008, and Mendelovici, 2018) who suggest that intentional states have qualitative character as well). We can begin by characterizing beliefs as (among other things) states produced in certain ways by sense-perception or inference from other beliefs, and desires as states with certain causal or counterfactual relations to the system’s goals and needs, and specify further how (according to the relevant commonsense or empirical theory) beliefs and desires tend to interact with one another, and other mental states, to produce behavior.

Once again, this characterization is crude, and needs more detail. Moreover, there are some further questions about characterizing intentional states – particularly belief – that have emerged in recent discussions. Once is whether a subject should be regarded as believing that p if there is a mismatch between her avowals that p and the characteristic behaviors associated with believing that p in standard circumstances: do avowals outweigh behaviors, or vice versa – or are there pragmatic factors that determine what the answer should be in different contexts? (See Gendler, 2008, and Schwitzgebel, 2010). Another question is whether the states that interact with desires (and other mental states) to produce behavior are best regarded as “full on” or “outright” beliefs, or rather as representations of the world for which individuals have varying degrees of confidence. (See Staffel, 2013, 2019, and the many contributions to Huber and Schmidt-Petri, 2009, and Ebert and Smith, 2012, for further discussion. Functionalism, at least arguably, can accommodate a number of different answers to these questions, but the project of characterizing beliefs may not be straightforward.

Independently of these questions, functionalists need to say more (outright or not) about what makes a state a particular belief (outright or not) or desire, for example, the belief – or desire – that it will snow tomorrow. Most functional theories describe such states as different relations (or “attitudes”) toward the same state of affairs or proposition (and to describe the belief that it will snow tomorrow and the belief that it will rain tomorrow as the same attitude toward different propositions). This permits differences and similarities in the contents of intentional states to be construed as differences and similarities in the propositions to which these states are related. But what makes a mental state a relation to, or attitude toward, some proposition P? And can these relations be captured solely by appeal to the functional roles of the states in question?

The development of conceptual role semantics may seem to provide an answer to these questions: what it is for Julian to believe that P is for Julian to be in a state that has causal and counterfactual relations to other beliefs and desires that mirror certain inferential, evidential, and practical (action-directed) relations among propositions with those formal structures (Field 1980; Loar 1981; Block 1986). This proposal raises a number of important questions. One is whether states capable of entering into such interrelations can (must?) be construed as being, or including elements of, a “language of thought” (Fodor 1975; Harman 1973; Field 1980; Loar 1981). Another is whether idiosyncrasies in the inferential or practical proclivities of different individuals make for differences in (or incommensurabilities between) their intentional states. (This question springs from a more general worry about the holism of functional specification, which will be discussed more generally in Section 5.1.)

Yet another challenge for functionalism are the widespread intuitions that support “externalism”, the thesis that what mental states represent, or are about, cannot be characterized without appeal to certain features of the environments in which those individuals are embedded. Thus, if one individual’s environment differs from another’s, they may count as having different intentional states, even though they reason in the same ways, and have exactly the same “take” on those environments from their own points of view.

The “Twin Earth” scenarios introduced by Putnam (1975) are often invoked to support an externalist individuation of beliefs about natural kinds such as water, gold, or tigers. Twin Earth, as Putnam presents it, is a (hypothetical) planet on which things look, taste, smell, and feel exactly the way they do on Earth, but which have different underlying microscopic structures; for example, the stuff that fills the streams and comes out of the faucets, though it looks and tastes like water, has molecular structure XYZ rather than H2O. Many theorists find it intuitive to think that we thereby mean something different by our term ‘water’ than our Twin Earth counterparts mean by theirs, and thus that the beliefs we describe as beliefs about water are different from those that our Twin Earth counterparts would describe in the same way. Similar conclusions, they contend, can be drawn for all cases of belief (and other intentional states) regarding natural kinds.

The same problem, moreover, appears to arise for other sorts of belief as well. Tyler Burge (1979) presents cases in which it seems intuitive that a person, Oscar, and his functionally equivalent counterpart have different beliefs about various syndromes (such as arthritis) and artifacts (such as sofas) because the usage of these terms by their linguistic communities differ. For example, in Oscar’s community, the term ‘arthritis’ is used as we use it, whereas in his counterpart’s community ‘arthritis’ denotes inflammation of the joints and also various maladies of the thigh. Burge’s contention is that even if Oscar and his counterpart both complain about the ‘arthritis’ in their thighs and make exactly the same inferences involving ‘arthritis’, they mean different things by their terms and must be regarded as having different beliefs. If these cases are convincing, then there are differences among types of intentional states that can only be captured by characterizations of these states that make reference to the practices of an individual’s linguistic community. These, along with the Twin Earth cases, suggest that if functionalist theories cannot make reference to an individual’s environment, then capturing the representational content of (at least some) intentional states is beyond the scope of functionalism. (See Searle, 1980, for related arguments against “computational” theories of intentional states.)

On the other hand, the externalist individuation of intentional states may fail to capture some important psychological commonalities between ourselves and our counterparts that are relevant to the explanation of behavior. If my Twin Earth counterpart and I have both come in from a long hike, declare that we’re thirsty, say “I want some water” and head to the kitchen, it seems that our behavior can be explained by citing a common desire and belief. Some theorists, therefore, have suggested that functional theories should attempt merely to capture what has been called the “narrow content” of beliefs and desires – that is, whichever representational features individuals share with their various Twin Earth counterparts. There is no consensus, however, about just how functionalist theories should treat these “narrow” representational features (Block 1986; Loar 1987, Yli-Vakkuti and Hawthorne, 2018), and some philosophers have expressed skepticism about whether such features should be construed as representations at all (Fodor 1994; also see the entry on narrow mental content). Even if a generally acceptable account of narrow representational content can be developed, however, if the intuitions inspired by “Twin Earth” scenarios remain stable, then one must conclude that the full representational content of intentional states cannot be captured by “narrow” functional characterizations alone (and this will be true as well for certain sorts of qualitative states, e.g. color experiences, if they too have representational content).
4.2 意図的状態の特徴づけ
一方、信念、思考、欲望などの意図的状態(「命題的態度」と呼ばれることもある)は、痛みや色彩体験などの経験的状態よりも機能的に特徴付けやすいと考え られてきた(しかし、必ずしもそうとは限らない:意図的状態にも質的な特徴があることを示唆するSearle 1992、G. Strawson 1994、Horgan and Tienson 2002、Kriegel 2003、Pitt 2008、Mendelovici, 2018を参照)。私たちはまず、信念を(とりわけ)感覚知覚や他の信念からの推論によって特定の 方法で生み出される状態として特徴付け、欲求をシステムの目標やニーズと特定の因果関 係や反事実関係を持つ状態として特徴付け、さらに(関連する常識的理論や経験的理論に従っ て)信念と欲求が互いに、そして他の精神状態とどのように相互作用して行動を生み出す 傾向があるかを特定することができる。

繰り返しになるが、この特徴付けは粗雑であり、より詳細な説明が必要である。さらに、意図的な状態(特に信念)を特徴づけることに関して、最近の議論では さら にいくつかの疑問が浮かび上がってきた。ひとつは、標準的な状況において、被験者が「pだと思う」と公言することと、「pだと思う」ことに関連する特徴的 な行動の間にミスマッチがある場合、その被験者は「pだと思う」と見なされるべきかどうかということである(公言が行動を上回るのか、あるいはその逆なの か--あるいは、異なる文脈において答えがどうあるべきかを決めるプラグマティックな要因があるのか?(Gendler, 2008およびSchwitzgebel, 2010を参照)。もう1つの疑問は、行動を生み出すために欲求(や他の心的状態)と相互 作用する状態は、「完全な」または「明白な」信念と見なすのが最善なのか、 それともむしろ、個人が様々な程度の確信を持っている世界の表象と見なす のか、ということである。(Staffel,2013,2019や、Huber and Schmidt-Petri,2009、Ebert and Smith,2012への多くの寄稿を参照。機能主義は、少なくとも間違いなく、これらの疑問に対する様々な答えを受け入れることができるが、信念を特徴 付けるプロジェクトは一筋縄ではいかないかもしれない。

これらの質問とは別に、機能主義者は、ある状態を特定の信念(あ るいは願望)、例えば「明日は雪が降るだろう」という信念(あるいは願望)にしてい るものについて、(明白に、あるいはそうでなくとも)もっと語る必要がある。ほとんどの機能理論では、そのような状態を、同じ状態や命題に対す る異なる関係(あるいは「態度」)として記述する(そして、「明日は雪が降る」という信念 と「明日は雨が降る」という信念を、異なる命題に対する同じ態度として記述す る)。これにより、意図的状態の内容の相違や類似を、これらの状態が関係する命題の相違や類似として解釈することができる。しかし、ある精神状態を、ある 命題Pに対する関係、あるいはある命題Pに対する態度とするものは何であろうか。また、これらの関係は、問題となっている状態の機能的役割に訴えることに よってのみ捉えられるのだろうか。

ジュリアンがPを信じるということは、ジュリアンが他の信念や欲望と因果的・反事実的な関係を持つ状態にあるということであり、そのような状態は、そのよ うな形式構造を持つ命題間の推論的、証拠的、実践的(行為指示的)な関係を反映するものである(Field 1980; Loar 1981; Block 1986)。この提案は多くの重要な問題を提起している。ひとつは、そのような相互関係を結ぶことのできる状態が、「思考の言語」(Fodor 1975; Harman 1973; Field 1980; Loar 1981)である、あるいはその要素を含むと解釈できる(しなければならない?) もうひとつは、異なる個人の推論や実践的傾向の特異性が、彼らの意図的状態の差異(あるいは意図的状態間の非同一性)を生むかどうかである。(この疑問 は、機能仕様の全体性についてのより一般的な懸念から生じており、これについてはセクション5.1でより一般的に議論する)。

さらに機能主義にとってのもう一つの課題は、「外在主義」を支持する直観が広まっていることである。外在主義とは、精神状態が何を表しているのか、あるい は何について表しているのかは、その個人が埋め込まれている環境のある特徴に訴えなければ特徴付けることができないというテーゼである。したがって、ある 個人の環境が別の個人の環境と異なれば、たとえ同じ方法で推論し、それぞれの視点からその環境についてまったく同じ「見方」をしていたとしても、異なる意 図的状態を持っているとみなされる可能性がある。

パットナム(1975)が紹介した「双子の地球」シナリオは、水、金、トラな どの自然の種類に関する信念の外在主義的個別化を支持するために、しばしば引き 出される。パットナムが提唱する「双子の地球」とは(仮説上の)惑星であり、そこでは物事は地球上とまったく同じように見え、味を感じ、匂いを嗅ぎ、感じ るが、根本的な微細構造は異なっている。多くの理論家は、私たちが「水」という言葉を使っているのは、ツインアース(双子 の地球)の仲間が「水」という言葉を使っているのとは違う意味であり、私たちが「水」 に関する信念として表現しているのは、ツインアース(双子の地球)の仲間が同じよう に表現しているのとは違うものだと考えるのが直感的だと考えている。同じような結論は、自然の種類に関する信念(やその他の意図的な状態)のすべての場合 について引き出せると、彼らは主張する。

さらに、同じ問題は他の種類の信念にも生じるようだ。タイラー・バージ(Tyler Burge)(1979)は、ある人(オスカー)と彼の機能的に等価な相手が、様々な症候(関節炎など)や人工物(ソファなど)について異なる信念を持つ のは、彼らの言語共同体によるこれらの用語の用法が異なるからだと直感的に思える事例を紹介している。たとえば、オスカーのコミュニティでは、「関節炎」 という用語は私たちが使うように使われるが、相手のコミュニティでは「関節炎」は関節の炎症や大腿部のさまざまな病気を表す。バージの主張は、オスカーと その相手がともに大腿部の「関節炎」を訴え、「関節炎」に関わる推論がまったく同じであったとしても、彼らの用語が意味するところは異なり、異なる信念を 持っていると見なされなければならない、というものである。もしこれらの事例が納得できるものであれば、個人の言語共同体の慣習に言及したこれらの状態の 特徴付けによってのみ捉えることのできる、意図的状態の種類間の差異が存在することになる。もし機能主義理論が個人の環境を参照することができないのであ れば、(少なくともいくつかの)意図的状態の表象内容を捉えることは機能主義の範囲を超えていることになる(Searle, 1980参照)。(意図的状態の「計算論」に対する関連した議論については、Searle, 1980を参照のこと)。

一方、外在論的な意図状態の個別化では、行動の説明に関連する、私たち自身と私たち の相手との間の重要な心理的共通性を捉えることができないかもしれない。もし私とツインアースのパートナーが長いハイキングから帰ってきて、のどが渇いた と宣言し、「水が飲みたい」と言ってキッチンに向かったとしたら、私たちの行動は共通の欲求と信念を引き合いに出すことで説明できるように思える。した がって、一部の理論家は、機能理論が単に信念や欲求の「狭い内容」と呼ばれるもの、つまり、個人がツインアースのさまざまな相手と共有する表象的特徴を捉 えようと試みるべきだと提案してきた。しかし、機能主義理論がこのような「狭い」表象特徴をどのように扱うべきかについて、コンセンサスは得られておらず (Block 1986; Loar 1987, Yli-Vakkuti and Hawthorne, 2018)、哲学者の中には、このような特徴を表象と解釈すべきかどうかについて懐疑的な見解を示す者もいる(Fodor 1994; narrow mental contentの項目も参照)。しかし、「双子の地球」シナリオに触発された直観が安定したままであるならば、「狭い」機能的特徴づけだけでは、意図的状 態の完全な表象内容を捉えることはできないと結論づけざるを得ない(そしてこれは、ある種の質的状態、例えば色彩体験も表象内容を持つならば、同様に当て はまるだろう)。
4.3 Characterizing the Inputs and Outputs of a System
Considerations about whether certain sorts of beliefs are to be externally individuated raise the related question about how best to characterize the stimulations and behaviors that serve as inputs and outputs to a system. Should they be construed as events involving objects in a system’s environment (such as fire trucks, water and lemons), or rather as events in that system’s sensory and motor systems? Theories of the first type are often called “long-arm” functional theories (Block 1990), since they characterize inputs and outputs – and consequently the states they are produced by and produce – by reaching out into the world. Adopting a “long-arm” theory would prevent our Twin Earth counterparts from sharing our beliefs and desires, and may thus honor intuitions that support an externalist individuation of intentional states (though further questions may remain about what Quine has called the “inscrutability of reference”; see Putnam 1988).

If functional characterizations of intentional states are intended to capture their “narrow contents”, however, then the inputs and outputs of the system will have to be specified in a way that permits individuals in different environments to be in the same intentional state. On this view inputs and outputs may be better characterized as activity in specific sensory receptors and motor neurons. But this (“short-arm”) option also restricts the range of individuals that can share our beliefs and desires, since creatures with different neural structures will be prevented from sharing our mental states, even if they share all our behavioral and inferential dispositions. (In addition, this option would not be open to analytic functionalist theories, since generalizations that link mental states to neurally specified inputs and outputs would not, presumably, have the status of platitudes.)

Perhaps there is a way to specify sensory stimulations that abstracts from the specifics of human neural structure enough to include any possible creature that intuitively seems to share our mental states, but is sufficiently concrete to rule out entities that are clearly not cognitive systems (such as the economy of Bolivia; see Block 1980b). If there is no such formulation, however, then functionalists will either have to dispel intuitions to the effect that certain systems can’t have beliefs and desires, or concede that their theories may be more “chauvinistic” than initially hoped.

Clearly, the issues here mirror the issues regarding the individuation of intentional states discussed in the previous section. More work is needed to develop the “long-arm” and “short-arm” alternatives, and to assess the merits and deficiencies of both.
4.3 システムの入力と出力の特徴づけ
ある種の信念を外的に個別化するかどうかについての考察は、システムのインプットと アウトプットとして機能する刺激や行動を、どのように特徴づけるのが最善かという 関連した問題を提起する。それらは、システムの環境にある物体(消防車、水、レモンな ど)に関わる出来事として解釈されるべきなのか、それともむしろ、システムの感覚系 や運動系における出来事として解釈されるべきなのか。最初のタイプの理論は、しばしば「ロングアーム」機能理論(Block 1990)と呼ばれる。なぜなら、彼らは入力と出力、ひいてはそれらが生成し生み出す状態を、世界に手を伸ばすことによって特徴づけるからである。ロング アーム」理論を採用すれば、私たちの信念や願望をツインアースの相手と共有することができなくなるため、意図的状態の外在論的個別化を支持する直観を尊重 することができるかもしれない(ただし、クワインが「参照の不可解さ」と呼ぶものについては、さらなる疑問が残るかもしれない;Putnam 1988を参照)。

しかし、意図的状態の機能的特徴づけがその「狭い内容」を捉えることを意図しているのであれば、システムの入力と出力は、異なる環境にいる個人が同じ意図 的状態にあることを許容するような方法で規定されなければならない。この考え方では、入力と出力は特定の感覚受容器や運動ニューロンの活動として特徴づけ るのがよいかもしれない。しかし、この(「短腕」の)選択肢は、私たちの信念や欲望を共有できる個体の範囲を制限することにもなる。なぜなら、異なる神経 構造を持つ生物は、たとえ私たちの行動や推論上の性質をすべて共有していたとしても、私たちの精神状態を共有することができなくなるからである。(加え て、この選択肢は分析的機能主義理論には開かれていない。というのも、精神状態を神経学的に特定された入力と出力に結びつける一般化は、おそらく平叙文の 地位を持たないからである)。

おそらく、人間の神経構造の特殊性から十分に抽象化され、直感的に私たちと精神状態を共有していると思われるあらゆる可能性のある生物を含むが、明らかに 認知システムではない存在(ボリビアの経済など;ブロック1980b参照)を除外するのに十分具体的な、感覚刺激を特定する方法があるのだろう。しかし、 もしそのような定式化がないのであれば、機能主義者は、あるシステムが信念や欲望を持つことはありえないという直観を払拭するか、自分たちの理論が当初期 待したよりも「排外主義的」である可能性があることを認めなければならなくなる。

明らかに、ここでの問題は、前節で議論した意図的状態の個別化に関する問題を反映している。長腕」と「短腕」という選択肢を発展させ、両者の利点と欠点を評価するためには、さらなる研究が必要である。
https://plato.stanford.edu/entries/functionalism/
https://www.deepl.com/ja/translator


リンク

文献

その他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

カメレオン

池田蛙  授業蛙  電脳蛙  医人蛙  子供蛙