
クリステンセン・テーゼ(クリステンセン 2001:301-302)
| 0 | クリステンセン・テーゼ |
ツッコミ |
| 1 |
企業は顧客と投資家に資源を依 存している | 資源を依存するといっても、未来の顧客
(販売に対する利潤)と投資家(商品開発や販売前におけるランチオフの投資)では異なるよ。時間の相の混乱。 |
| 2 |
小規模な市場では大企業の成長 ニーズを解決できない | 当たり前すぎて、突っ込めない。むしろ、
大企業は分社化するなどをして成長ニーズを分散させたりすることについての考察に開かれないテーゼである。 |
| 3 |
存在しない市場は分析できない | 当たり前すぎて、突っ込めない。存在しな い市場が「分析できる」といって張り切るのがコンサル企業の真骨頂 |
| 4 |
組織の能力は無能力の決定要因 になる | 当たり前すぎて、突っ込めない。孫子の兵 法みたいな謎解きしないでぇ〜 |
| 5 |
技術の供給は市場の需要と等し いとはかぎらない | 当たり前すぎて、突っ込めない。思考実験 とは、供給>需要、供給<需要、供給=需要、で考えることが重要である |
第6章(Pp.147-)イノベーションのジレンマ : 技術革新が巨大企業を滅ぼすとき / クレイトン・クリステンセン著 ; 伊豆原弓訳, 東京 : 翔泳社 , 2001
| 1 |
147 |
1.(序論) |
| 2 |
||
| 3 |
||
| 4 |
||
| 5 |
||
| 6 |
149 |
1. イノベーションと資源配分 |
| 7 |
||
| 8 |
||
| 9 |
||
| 10 |
||
| 11 |
151 |
2. 破壊的ディスク・ドライブ技術に
おける成功 |
| 12 |
(1)カンタムとプラス・デベロップメ
ント |
|
| 13 |
||
| 14 |
||
| 15 |
||
| 16 |
(2)コントロール・データのオクラホ
マ部門 |
|
| 17 |
||
| 18 |
(3)マイクロポリス——経営陣の力に
よる移行 |
|
| 19 |
||
| 20 |
||
| 21 |
||
| 22 |
3. 破壊的技術と資源依存の理論 |
|
| 23 |
||
| 24 |
||
| 25 |
4. DECとIBMパソコン |
|
| 26 |
||
| 27 |
||
| 28 |
||
| 29 |
||
| 30 |
||
| 31 |
||
| 32 |
||
| 33 |
5. クレスギとウールワースとディスカウント販売 |
|
| 34 |
||
| 35 |
||
| 36 |
||
| 37 |
||
| 38 |
||
| 39 |
||
| 40 |
||
| 41 |
||
| 42 |
||
| 43 |
||
| 44 |
166 |
自殺による生き残り:ヒューレット・パッカードのレーザージェット・プ
リンターとインクジェット・プリンター |
| 45 |
||
| 46 |
||
| 47 |
||
| 48 |
||
| 49 |
||
| 50 |
sa
+++
リンク
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099
Do not paste, but
[Re]Think our message for all undergraduate
students!!!