はじめによんでね!

若泉敬の人生と沖縄「核抜」返還について

Kei WAKAIZUMI, 1930-1996

池田光穂

若泉 敬(わかいずみ けい[1]、1930年(昭和5年)3月29日 – 1996年(平成8年)7月27日)は、日本の国際政治学者。沖縄返還交渉において、佐藤栄作の密使として重要な役割を果たした。以下の情報 は、ウィキペディア等から吸い上げたものである。

1930 3月29日福井県今立郡服間村 (現越前市横住)で、父・齊と母・マツエの長男として生まれる。服間尋常小学校卒業後、福井青年師範学 校に進学し、後に妻となる根谷ひなを[2]と出会う。

1949 師範学校本科を卒業し、明治大 学政治経済学部政治学科に進学する

1950 東京大学文科一類を受験し合格 [3]。在学中、矢崎新二、岩崎寛弥、佐々淳行、粕谷一希、福留民夫、池田富士夫などと親交を深め、学 生研究会土曜会のメンバーとして活動し、芦田均などの政治家や大山岩雄などの言論人の知遇を得る。

1952 国連アジア学生会議の日本代表 としてインドとビルマを訪問し、このときの体験をもとに大林健一の筆名で『独立インドの理想と現実』と 題する小冊子にまとめて刊行した。

1954 東京大学法学部政治学科卒業 後、佐伯喜一(Kiichi SAEKI, )の知遇を得て、保安庁保安研修所教官となる。

1955 

1957 

1960 

1961 防衛庁防衛研究所所員

1966 創立に貢献した京都産業大学よ り法学部教授として招聘され、同大学の世界問題研究所所員を兼任

1967 

1969 

1969年(昭和44年)から1971年(昭和46年)まで中央教育審議会臨時委員を務めた。

1969年(昭和44年)に行われた日米首脳会談で、ベトナム戦争終結とアメリカ軍のベトナムからの撤退を公約に掲げ前年の大統領選挙に当 選したリチャード・ニクソン大統領が、ベトナム戦争の近年中の終結を考えて、繊維製品の輸出自主規制と引き換えに沖縄返還を約束したが、公選の行政主席で ある屋良朝苗や復帰賛成派の県民の期待とは裏腹に、アメリカ軍基地を県内に維持したままの「72年・核抜き・本土並み」の返還が決定し……

1970 1970年(昭和45年)から1980年(昭和55年)まで京都産業大学世界問題研究所所長

1971 沖縄返還協定調印

1972 5月15日沖縄返還.

1973 3月29日アメリカ軍がベトナムから全面撤退。

1980 東京から故郷・福井に居を移し、中央政界や論壇から距離を置くようになる。

1992 京都産業大学退職時には退職金全額を世界問題研究所に寄付し、同研究所ではこれをもとに「若泉敬記念基金」を設立

1994 『他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス[5]』(文藝春秋、1994年)

1996 『他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス』英語版の編集に着手。完成稿を翻訳協力者に渡した1996年(平成8年)7月27日、福井県鯖江市の 自宅にて死亡——病死と自殺の2つの説明がある——(享年67)。

2002 『他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス』英語版がハワイ大学出版局から公刊。

2006 『正論』2006年9月号に、英語版序文の原稿が掲載

2009 12月に佐藤栄作の遺品にこの密約と見られる「合意議事録」が存在し、遺族が保管していたことが判明した[13]。

2010 

3月9日、鳩山由紀夫内閣になってから、外務大臣・岡田克也の命令で、核密約があったか否かを調査してきた有識者委員会(座長:東京大学教授・ 北岡伸一)は、正式に(広義の)核密約があった旨の調査結果を報告した。これを受け政府(鳩山内閣)、外務省(岡田外相)はこれまでの、自民党政権および 新生党政権下での、公式にはなかったとされてきた見解を改めた。

日本国政府が認めたのは初めてであるが、関係者の間では密約はあったというのは半ば常識化されていた。たとえば、この有識者委員会の座長を務め た北岡は、その著書『自民党――政権党の38年』(読売新聞社、1995年)の佐藤内閣の沖縄返還をめぐる記述において、若泉の『他策ナカリシヲ信ゼムト 欲ス』を紹介し、若泉によれば「密約があったという」と記述している[14]。

2012 

琉球朝日放送(QAB)報道制作局長の具志堅勝也が刊行した著書『星条旗と日の丸の狭間で-証言記録 沖縄返還と核密約』についての書評のなかで大田昌秀はあらためて若泉を「同教授は一見柔和に見えるけど、芯は古武士の風格を備えた人物で、その行為は、他 の追随を許さない誠実な人柄による」と評している[15]。

2013

++

リンク

  • 仲松弥秀の琉球ユートピア思想について▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎
  • ++
  • 文献