法を超えた愛
Love beyond Law, by Slavoj Zizek
☆ 「『ラ カン的主体』は、ジャック・ラカンの概念ネットワークの基本座標への優れた導入を提供するだけでなく、ラカンの研究によって未解決のまま残されたいくつか の重要なジレンマに対する独創的な解決策(少なくともその明確化)を提案している。その主なものは、ラカンが『セミナーXI』の最終ページで言及している 「法を超えた愛」の概念と、ラカンが提唱した、精神分析的治療が終わる時点で主体が自分自身の原因となるという、これまた不可解な命題である。これらの2 つの論点は、ラカンに関する支配的なドクサ(愛は自己愛的な誤認であり、欲望の真実を覆い隠してしまう、主体の不可避的に脱中心化された状態)に反するも のであるため、詳しく考察する価値がある。」——ジジェク「法を超えた愛」
The
Lacanian Subject not only provides an excellent introduction into the
fundamental coordinates of Jacques Lacan's conceptual network; it also
proposes original solutions to (or at least clarifications of) some of
the crucial dilemmas left open by Lacan's work. The principal two among
them are the notion of "love beyond Law" mentioned by Lacan in the very
last page of his Seminar XI, 1 and the no less enigmatic thesis of the
late Lacan according to which, at the end of psychoanalytic treatment,
the subject becomes its own cause. Since these two points run against
the predominant doxa on Lacan (love as a narcissistic misrecognition
which obscures the truth of desire; the irreducibly decentred status of
the subject), it is well worth the while to elaborate them. |
『ラ
カン的主体』は、ジャック・ラカンの概念ネットワークの基本座標への優れた導入を提供するだけでなく、ラカンの研究によって未解決のまま残されたいくつか
の重要なジレンマに対する独創的な解決策(少なくともその明確化)を提案している。その主なものは、ラカンが『セミナーXI』の最終ページで言及している
「法を超えた愛」の概念と、ラカンが提唱した、精神分析的治療が終わる時点で主体が自分自身の原因となるという、これまた不可解な命題である。これらの2
つの論点は、ラカンに関する支配的なドクサ(愛は自己愛的な誤認であり、欲望の真実を覆い隠してしまう、主体の不可避的に脱中心化された状態)に反するも
のであるため、詳しく考察する価値がある。 |
"Love
beyond Law" involves a "feminine" sublimation of drives into love. As
Bruce Fink emphasizes again and again, love is here no longer merely a
narcissistic (mis)recognition to be opposed to desire as the subject's
'truth' but a unique case of direct asexual sublimation (integration
into the order of the signifier) of drives, of their jouissance, in the
guise of the asexual Thing (music, religion, etc.) experienced in the
ecstatic surrender. 2 What one should bear in mind apropos of this love
beyond Law, this direct asexual sublimation of drive, is that it is
inherently nonsensical, beyond meaning: meaning can only take place
within the (symbolic) Law; the moment we trespass the domain of Law,
meaning changes into enjoy-meant, jouis-sense.3 |
「愛
は法を超越する」とは、衝動を「女性的な」愛へと昇華することを意味する。ブルース・フィンクが繰り返し強調するように、愛とはもはや、主体の「真実」と
しての欲望に対抗するナルシシズム(誤認)ではなく、陶酔的な降伏の中で経験される無性的なもの(音楽、宗教など)を装った、欲望、その快楽の直接的な無
性的な昇華(記号化の秩序への統合)の特殊なケースである。2
法を超えたこの愛、この直接的な無性的な昇華について心に留めておくべきことは、それが本質的に無意味であり、意味を超越しているということだ。意味は
(象徴的な)法の範囲内でしか成り立たない。私たちが法の領域を越境した瞬間、意味は快楽を意味し、快楽を享受する感覚へと変わる。3 |
Insofar
as, according to Lacan, at the conclusion of psychoanalytic treatment,
the subject assumes the drive beyond fantasy and beyond (the Law of)
desire, this problematic also compels us to confront the question of
the conclusion of treatment in all its urgency. If we discard the
discredited standard formulas ("reintegration into the symbolic space",
etc.), only two options remain open: desire or drive. That is to say,
either we conceive the conclusion of treatment as the assertion of the
subject's radical openness to the enigma of the Other's desire no
longer veiled by fantasmatic formations, or we risk the step beyond
desire itself and adopt the position of the saint who is no longer
bothered by the Other's desire as its decentred cause. In the case of
the saint, the subject, in an unheard-of way, "causes itself", becomes
its own cause. Its cause is no longer decentred, i.e., the enigma of
the Other's desire no longer has any hold over it. How are we to
understand this strange reversal on which Fink is quite justified to
insist? In principle, things are clear enough: by way of positing
itself as its own cause, the subject fully assumes the fact that the
object-cause of its desire is not a cause that precedes its effects but
is retroactively posited by the network of its effects: an event is
never simply in itself traumatic, it only becomes a trauma
retroactively, by being 'secreted' from the subject's symbolic space as
its inassimilable point of reference. In this precise sense, the
subject "causes itself" by way of retroactively positing that X which
acts as the object-cause of its desire. This loop is constitutive of
the subject. That is, an entity that does not 'cause itself' is
precisely not a subject but an object. 4 However, one should avoid
conceiving this assumption as a kind of symbolic integration of the
decentred Real, whereby the subject 'symbolizes', assumes as an act of
its free choice, the imposed trauma of the contingent encounter with
the Real. One should always bear in mind that the status of the subject
as such is hysterical: the subject 'is' only insofar as it confronts
the enigma of Che vuoi? - "What do you want?" - insofar as the Other's
desire remains impenetrable, insofar as the subject doesn't know what
kind of object it is for the Other. Suspending this decentring of the
cause is thus strictly equivalent to what Lacan called "subjective
destitution", the de- hystericization by means of which the subject
loses its status as subject. |
ラ
カンによれば、精神分析的治療の終了時には、対象は空想や(欲望の)法則を超えた衝動を引き受けることになる。この問題を考えると、治療の終了という問題
を緊急に検討せざるを得なくなる。信用できない標準的な公式(「象徴空間への再統合」など)を排除すると、残された選択肢は欲望と衝動の2つだけとなる。
つまり、治療を完結させることを、幻想的な形成物によって覆い隠されなくなった他者の欲望の謎に対する主体の根本的な開放性の主張として捉えるか、欲望そ
のものを超える一歩を踏み出し、他者の欲望がその脱中心的な原因であることにもはや悩まされない聖人の立場を取るかのどちらかである。聖人の場合、主体は
かつてない方法で「自らを原因」とし、自らの原因となる。 その原因はもはや脱中心化され、すなわち他者の欲望の謎はもはや何の影響も及ぼさなくなる。
フィンクが主張するこの奇妙な逆転を、私たちはどのように理解すべきだろうか?原理的には、事態は十分に明確である。主体が自らの原因として自らを位置づ
けることによって、欲望の対象となる原因が、その影響に先立つ原因ではなく、その影響のネットワークによって事後的に位置付けられるものであるという事実
を、主体は完全に受け入れる。出来事それ自体は決してトラウマとなるものではなく、その出来事自体がトラウマとなるのは、その出来事が、主体の象徴的な空
間から「分泌」されることによって、その出来事を取り込むことのできない参照点として事後的に位置づけられる場合のみである。この厳密な意味で、主体は、
自らの欲望の対象となる原因であるXを事後的に規定することで、「自らを原因づける」。このループは主体を構成している。つまり、「自らを原因づける」こ
とのない存在は、まさに主体ではなく対象である。4
しかし、この前提を、脱中心化された現実の象徴的な統合の一種として捉えてはならない。すなわち、主体が現実との偶発的な遭遇によって課せられたトラウマ
を、自らの自由な選択の行為として「象徴化」し、受け入れるという考え方である。主体のこのような状態はヒステリックであることを常に念頭に置くべきであ
る。主体は、「何が欲しいのか?他者の欲望が不可解なままである限り、また、対象が他者にとってどのようなものであるのかがわからない限り、である。この
ように原因の脱中心化を中断することは、ラカンが「主観的剥奪」と呼んだもの、すなわち脱ヒステリー化によって主観が主観としての地位を失うことと厳密に
等しい。 |
The
most elementary matrix of fantasy, of its temporal loop, is that of the
"impossible" gaze by means of which the subject is present at the act
of his/her own conception. What is at stake in it is the enigma of the
Other's desire: by means of the fantasy-formation, the subject provides
an answer to the question, 'What am I for my parents, for their
desire?' and thus endeavours to arrive at the 'deeper meaning' of his
or her existence, to discern the Fate involved in it. The reassuring
lesson of fantasy is that "I was brought about with a special
purpose".5 Consequently, when, at the end of psychoanalytic treatment,
I "traverse my fundamental fantasy", the point of it is not that,
instead of being bothered by the enigma of the Other's desire, of what
I am for the others, I "subjectivize" my fate in the sense of its
symbolization, of recognizing myself in a symbolic network or narrative
for which I am fully responsible, but rather that I fully assume the
uttermost contingency of my being. The subject becomes 'cause of
itself' in the sense of no longer looking for a guarantee of his or her
existence in another's desire. |
空
想のもっとも基本的なマトリックス、つまりその時間的ループは、「不可能」な視線によって、主体が自らの受胎の行為に存在するというものである。ここで問
題となるのは、他者の欲望の謎である。空想の形成を通じて、主体は「私は両親にとって、彼らの欲望にとって何なのか」という問いに対する答えを提供し、そ
れにより自らの存在の「より深い意味」に到達し、そこに絡む宿命を見極める努力をする。「特別な目的を持って私は生み出された」5という、心強い幻想の教
訓がある。したがって、精神分析的治療が終わる際に「自分の根本的な幻想を辿る」場合、その目的は、他者の欲望という謎に悩まされる代わりに、
他者の欲望、自分が他者にとって何であるかという謎に悩まされるのではなく、自分の運命を象徴化するという意味で「主観化」し、自分が完全に責任を負う象
徴的なネットワークや物語の中に自分自身を見出すのではなく、むしろ自分の存在の究極的な偶然性を完全に受け入れるということである。主体は、もはや他者
の欲望の中に自らの存在の保証を求めるのではなく、「自らが生み出す」存在となる。 |
Another
way to put it is to say that the "subjective destitution" changes the
register from desire to drive. Desire is historical and subjectivized,
always and by definition unsatisfied, metonymical, shifting from one
object to another, since I do not actually desire what I want. What I
actually desire is to sustain desire itself, to postpone the dreaded
moment of its satisfaction. Drive, on the other hand, involves a kind
of inert satisfaction which always finds its way. Drive is
non-subjectivized ("acephalic"); perhaps its paradigmatic expressions
are the repulsive private rituals (sniffing one's own sweat, sticking
one's finger into one's nose, etc.) that bring us intense satisfaction
without our being aware of it-or, insofar as we are aware of it,
without our being able to do anything to prevent it. |
別
の言い方をすれば、「主観的な貧困」は、欲望から原動力を変えるということだ。欲望は歴史的かつ主観的なものであり、常に定義上満たされないものであり、
換喩的であり、ある対象から別の対象へと移り変わる。なぜなら、私が望むものは、実際には望んでいないからだ。私が実際に望むのは、欲望そのものを維持す
ることであり、その満足の恐ろしい瞬間を先延ばしすることだ。一方、原動力は、常にその道を見つける、ある種の惰性的な満足を伴う。ドライブは主観的では
ない(「頭脳的」ではない)。おそらくその典型的な表現は、私たちがそれに気づかないうちに、あるいは気づいてもそれを防ぐことができないうちに、強烈な
満足感をもたらす嫌悪感を抱かせるような個人的な儀式(自分の汗を嗅ぐ、自分の鼻に指を突っ込むなど)である。 |
In
Andersen's fairy tale The Red Shoes, an impoverished young woman puts
on a pair of magical shoes and almost dies when her feet won't stop
dancing. She is only saved when an executioner cuts off her feet with
his axe. Her still-shod feet dance on, whereas she is given wooden feet
and finds peace in religion. These shoes stand for drive at its purest:
an 'undead' partial object that functions as a kind of impersonal
willing: 'it wants', it persists in its repetitive movement (of
dancing), it follows its path and exacts its satisfaction at any price,
irrespective of the subject's well-being. This drive is that which is
'in the subject more than herself': although the subject cannot ever
'subjectivize' it, assume it as 'her own' by way of saying 'It is I who
want to do this!' it nonetheless operates in her very kernel. 6 As
Fink's book reminds us, Lacan's wager is that it is possible to
sublimate this dull satisfaction. This is what, ultimately, art and
religion are about. |
ア
ンデルセンの童話『赤い靴』では、貧しい若い女性が魔法の靴を履いてしまい、足が踊り続けて止まらなくなり、死にかける。
死刑執行人が斧で彼女の足を切断して初めて彼女は救われる。
靴を履いたままの彼女の足は踊り続けるが、彼女は木製の足を与えられ、宗教の中で安らぎを見出す。この靴は、最も純粋な原動力そのものを象徴している。そ
れは「不死」の部分的な対象であり、ある種の非人格的な意志として機能する。つまり、「それを望む」ものであり、反復的な動き(ダンス)を執拗に続け、対
象者の幸福とは関係なく、どんな犠牲を払ってもその道筋をたどり、満足を得る。この衝動は、「主体自身よりも主体の中にある」ものである。主体は決してそ
れを「主観化」することはできず、「私がこれをしたいのだ!」と述べることでそれを「自分のもの」と仮定することもできないが、それにもかかわらず、それ
は彼女の心の奥底で作用している。6
フィンクの著書が私たちに思い出させるように、ラカンの賭けは、この退屈な満足感を昇華することが可能であるということである。これが、究極的には、芸術
と宗教が意味することである。 |
This
paper was first published in the Journal for the Psychoanalysis of
Culture and Society 1 (1996), 160-61, as a review of Bruce Fink's The
Lacanian Subject: Between Language and Jouissance (Princeton: Princeton
University Press, 1995). |
本
論文は、ブルース・フィンクの『ラカン的主体:言語と快楽の間』(プリンストン大学出版局、1995年)の書評として、Journal for the
Psychoanalysis of Culture and Society 1(1996年)160-61ページに最初に掲載された。 |
1
See Jacques Lacan, The Seminar of Jacques Lacan XI: The Four
Fundamental Concepts of Psychoanalysis, 1964, ed. Jacques-Alain Miller,
trans. Alan Sheridan (New York: W.W. Norton, 1977), 263-76. 2 See Jacques Lacan, The Seminar of Jacques Lacan XX: On Feminine Sexuality, the Limits of Love and Knowledge, 1972-73 (Encore), ed. Jacques-Alain Miller, trans. Bruce Fink (New York: W.W. Norton, 1998), 64-89. 3 It is at this point that Peter Dews' attempt to enlist the Lacanian problematic of 'love beyond Law' into his project of the 'return to meaning' (see his The Limits of Disenchantment, London and New York: Verso, 1996) falls short: it has to overlook the radical incompatibility of 'love beyond Law' and the field of meaning - i.e., the fact that within the Lacanian conceptual edifice, 'love beyond Law' entails the eclipse of meaning in jouis-sense. 4 As to this paradoxical status of trauma, see Slavoj Zizek, Metastases of Enjoyment: Six Essays on Woman and Causality (London and New York: Verso, 1994), 29-53. 5 We can see, now, in what precise sense a pervert lives his fantasy: in clear contrast to the hysteric (neurotic), the pervert doesn't have any doubt as to what he is for the big Other's desire: he is the instrument of the Other's enjoyment. A simple, but nonetheless poignant, expression of this perverse attitude is found in Hugh Hudson's Chariots of Fire, when the devout Eric Liddel explains his fast running which brought him a gold medal at the 1924 Paris Olympics: "God made me for a purpose, but He also made me fast. And when I run, I feel His pleasure." 6 One should mention here Michael Powell's The Red Shoes, a suicidal variation of the same motif. At the end of the film, the shoes the young ballerina is wearing also take on a life of their own. However, since there is no one there to cut her legs off the shoes carry the ballerina out onto a high balcony from which she is forced to leap onto the railroad tracks where she is hit by a train. The crucial thing this cinematic version adds to Andersen's fairy tale is the opposition between the 'partial drive' embodied in the shoes and the normal sexual desire, i.e., the girl's sexual interest in her partner. |
1 ジャック・ラカン著、ジャック・ラカン・セミナー XI:精神分析の4つの基本概念、1964年、ジャック=アラン・ミラー編、アラン・シェリダン訳(ニューヨーク:W.W.ノートン、1977年)、263-76ページを参照。 2 ジャック・ラカン著、ジャック・アラン・ミラー編『ジャック・ラカン講義録 第20巻 女性性、愛の限界、知の限界』(アンコール版)1972-73年、ブルース・フィンク訳、1998年、64-89ページを参照。 3 ピーター・デュースが「脱魅惑の限界」の中で「法を超えた愛」というラカン的な問題を「意味への回帰」という自身のプロジェクトに組み込もうとしたのはま さにこの時点であった(ピーター・デュース著『脱魅惑の限界』ロンドンおよびニューヨーク:ヴァーソ、19 96) つまり、ラカン派の概念体系においては、「法を超えた愛」は快楽感覚における意味の消滅を伴うという事実である。 4 このトラウマの逆説的な状態については、スラヴォイ・ジジェク著『快楽のメタスタシス:女性および因果関係に関する6つのエッセイ』(ロンドンおよびニューヨーク:ヴァーソ、1994年)29-53ページを参照のこと。 5 変態がどのような意味で妄想を抱いているかは、今、明らかである。ヒステリー(神経症)とは対照的に、変態は自分が大きな他者の欲望の対象であることを 疑っていない。つまり、変態は他者の快楽の道具なのだ。この倒錯した態度を端的に、しかし痛烈な表現で表現しているのが、ヒュー・ハドソン監督の『炎のラ ンナー』である。敬虔なエリック・リデルが、1924年のパリオリンピックで金メダルを獲得した速さを説明する場面で、「神は私をある目的のために創り、 同時に速く走ることも可能にしてくれた。そして私が走るとき、神は喜びを感じるのだ」と語る。 6 ここで、同じモチーフを自殺的な形で扱ったマイケル・パウエルの『赤い靴』についても言及しておこう。映画の最後で、若いバレリーナが履いている靴も、ま るで生命を宿したように動き出す。しかし、彼女の足を靴から切り離す者がいないため、彼女は高いバルコニーまで運ばれ、そこから線路に飛び降り、列車に轢 かれてしまう。この映画版がアンデルセンの童話に付け加えた重要な要素は、靴に象徴される「部分的な欲望」と通常の性的欲望、つまり少女がパートナーに対 して抱く性的関心との対立である。 |
https://www.lacan.com/zizlola.htm |
|
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆