港川人
Minatogawa-jin, Minatogawa Man
☆ 港川人(みなとがわじん)または港川標本(み なとがわひょうほん)は、日本の沖縄に生息していた先史時代の人骨である。日本で発見されたヒト科動物の骨格としては最古のものである。
The Minatogawa man
or Minatogawa specimens are the prehistoric population of Okinawa,
Japan, represented by four skeletons, two male and two female, and some
isolated bones dated between 20,000 and 22,000 years BCE. They are
among the oldest skeletons of hominins yet discovered in
Japan.[1][2][3][4][5] https://en.wikipedia.org/wiki/Minatogawa_Man |
港川人(みなとがわじん)または港川標本(み
なとがわひょうほん)は、日本の沖縄に生息していた先史時代の人骨である。日本で発見されたヒト科動物の骨格としては最古のものである[1][2][3]
[4][5]。 |
港川人(みなとがわじん、Minatogawa
man)は、約20000~22000年前に日本列島南西部の沖縄諸島(現在の沖縄県)に存在していたとされている人類である[1]。 https://x.gd/3b0gE |
History of the finds The skeletons were found at the Minatogawa limestone quarry, located 10 km (6 mi) south of Naha, near the southern tip of the island. Okinawan businessman and amateur archaeologist Seiho Oyama noticed fossil bone fragments in some building stone blocks he had purchased from the quarry, and for two years he kept watch as the quarry was worked. In 1968, Oyama reported the finding of a human bone at the quarry to Hisashi Suzuki, a professor at Tokyo University. A team led by Suzuki excavated the site during three seasons (1968, 1970 and 1974). Their finds were described in 1982.[3] The skeletons are now in the Anthropology Museum, Tokyo University.[6] |
発見の経緯 骨格は、那覇から南へ10km、島の南端に近い港川石灰岩採石場で発見された。沖縄の実業家でありアマチュア考古学者でもある大山盛保は、石切り場から購 入した建築用石材の中に化石の骨片が混じっていることに気づき、2年間、石切り場の作業を見守っていた。1968年、大山は採石場で人骨が見つかったこと を東京大学の鈴木尚教授に報告した。 鈴木が率いる発掘チームは、3シーズン(1968年、1970年、1974年)にわたって遺跡を発掘した。人骨は現在、東京大学人類学博物館に所蔵されて いる[6]。 港川遺跡のフィッシャー |
1967年(昭和42年)、アマチュア考古学研究家の大山盛保(下記)が、沖縄
県島尻郡具志頭村港川(現在の八重瀬町字長毛)の海岸に近い石切場にある裂罅(れっか。割れ目のことで、英語では"fissure"(フィッシャー))
で、多数のイノシシの化石を発掘(港川遺跡)。翌1968年(昭和43年)1月には断片的な人骨を発見した。 大山はさらに発掘を続け、1970年(昭和45年)8月から12月にかけて、4体(男性1体、女性3体)の全身骨格(港川人骨)を発見。東京大学の鈴木尚 により同定が行われた[2][3][4][5]。この人骨は約2万年前~2万2千年前のものとされ、石垣島の白保竿根田原洞穴遺跡で約2万7千年前の人骨 が発見される[6][7]まで、日本列島で発見され、全身骨格の形で残っている人骨の中で、最も古いものであった[1]。 4体の港川人骨の身長は、男性で約155センチメートル[8]、女性は144センチメートルと小柄で、下半身は筋肉質のしっかりとした体型だったが、上半 身は華奢で肩や腕の力は弱く、握力と咀嚼力は強かったことが骨から読み取れるという[9][10]。骨内部のレントゲン調査では「ハリス線」と呼ばれる病 気や栄養不足による成長阻害によって生じる筋状の痕跡が見られ、生活環境が厳しかった可能性が指摘されている[11][12]。 |
Description Fossil of Minatogawa Man 1, replica, exhibited in the National Museum of Nature and Science, Tokyo, Japan. All skeletons were found buried inside a vertical fissure in the limestone rock, about 1 m (3 ft 3 in) wide, which had been filled over millennia by residual red clay mixed with travertine, limestone fragments and bones. Suzuki's excavation was limited to the part of the fissure that was exposed on the quarry's face, 5 m (16 ft) high and 20 m (66 ft) above the present sea level, and extended about 6 m (20 ft) into the cliff behind.[3] The bones recovered from that fissure belonged to between 5 and 9 distinct individuals (two males and the rest females), mixed with over 200 fragments of deer and boar bones. The finds lay on a diagonal band extending down and forward by about 6 m (20 ft) within the fissure. The lowest-placed skeleton (Minatogawa I, a male about 25 years old) was standing upside-down, but his bones were mostly in their anatomical positions. The other skeletons were found with their bones all mixed up and scattered over several meters. Skeleton IV, in particular, was found as two sets of bones separated by a couple of meters; his skull has a perforation that seems to have been caused by a sharp hard point, and his left and right arms seem to have been fractured the same way. Suzuki conjectures that the individuals were killed with spears or arrows by enemies who cannibalized their victims (breaking bones in the process) and then threw the remains into the fissure, which had been used as a trash dump (which explains the animal bones).[3] The individuals were rather short at about 155 cm (5 ft 1 in) for the males and 140 cm (4 ft 7 in) for the females, and their cranial capacity was close to the lower end of the range of the latter prehistoric Jōmon (16,000 to 2,000 years ago) and modern Japanese people.[3] The teeth were extremely worn out, suggesting an abrasive diet.[5] In one of the mandibles, the two median incisors had been knocked out at the same time, well before death—a custom that is known to have been practiced by the Jōmon people.[3] Geologists have estimated that the fissure was created by an uplifting that bent and fractured the limestone rock layers, more than 100,000 years ago. Charcoal fragments in the fissure have been carbon-14-dated to about 16,000 and 18,000 years ago.[3] Physical characteristics All Minatogawa samples fall within the range of Eastern and Southeastern Asian craniometric characteristics. Certain distinct features caused the Minatogawa samples to be regarded as distinct from Jōmon peoples, although a close relationship could neither be proven nor disproven. According to Baba & Narasaki (1991), the Minatogawa specimens had overall Mongoloid traits but differed in part from other Jomon period samples.[7] Kaifu et al. (2011) similarly observed certain distinct traits between the Paleolithic Minatogawa specimens and Neolithic Jomon samples, and suggested that the Minatogawa specimens were possibly more aligned with Southeastern Asian and Pacific groups when compared with Jomon samples. In line with the peopling of Eastern Asia, it is suggested that the ancestors of Minatogawa specimens similarly arrived from a southern route, possibly diverged from other East Asians already in Southeast Asia.[8] Certain differences were observed between different Minatogawa samples as well, presenting a more complicated picture. The Nekata Minatogawa sample was found to be closer aligned to other Jomon samples, than the Tibia Minatogawa sample, but their individual variation does not necessarily point to two distinct groups.[9] Genetics Previously it was suggested that the Minatogawa specimens may have not been closely related to other Jomon period samples or modern Japanese people. However, recent DNA analyses revealed genetic links to both Jomon and Japanese people, as well as to the broader East Asian population cluster. The Minatogawa specimens' genetic type, based on extracted DNA alleles, was found to be common among modern Japanese peoples, Jomon and Yayoi samples, although being not their direct ancestor. The scientists (Mizuno et al. 2021) suggested that the Japanese have distant ancestral ties to the Minatogawa specimens. Jun Gojobori, a lecturer of physical anthropology at the Graduate University for Advanced Studies and one of lead authors of the study, concluded that Eastern Asian populations, specifically on the Japanese archipelago, show genetic continuity with ancient samples.[10][11] |
詳細 国立科学博物館に展示されて いる湊川人骨1(レプリカ)。 すべての骨格は、石灰岩にある幅約1mの垂直な亀裂の中に埋もれていた。この亀裂は、トラバーチン、石灰岩の破片、骨が混じった赤色粘土が数千年にわたっ て残留し、埋まっていたものである。鈴木の発掘は、高さ5メートル(16フィート)、現在の海面から20メートル(66フィート)の高さにある採石場の正 面に露出していた亀裂の部分に限定され、背後の崖まで約6メートル(20フィート)伸びていた[3]。 その裂け目から回収された骨は、5~9人(男性2人、残りは女性)の個体のもので、200以上のシカやイノシシの骨の破片が混じっていた。出土品は、亀裂 の内側で約6メートル(20フィート)下方と前方に延びる斜めの帯に横たわっていた。最も低い位置にあった骸骨(湊川一号、25歳くらいの男性)は逆立ち していたが、骨はほとんど解剖学的な位置にあった。他の骸骨は、数メートルにわたって骨が入り乱れ、散乱した状態で発見された。特にIV号骸骨は、2組の 骨が数メートル離れて発見された。頭蓋骨には鋭利な硬い先で刺されたと思われる穿孔があり、左右の腕も同じように骨折していたようだ。鈴木氏は、この人物 は敵に槍か矢で殺され、その敵が犠牲者を共食いさせ(その過程で骨を折った)、その残骸をゴミ捨て場として使われていた亀裂に投げ込んだのではないかと推 測している(動物の骨があるのはそのためである)[3]。 個体の身長は男性で約155cm、女性で約140cmとやや低く、頭蓋の大きさは後期先史時代の縄文人(16,000~2,000年前)や現代の日本人の 範囲の下限に近かった。 [3]歯は非常に磨耗しており、研磨食であったことを示唆している[5]。大あごの1本では、2本の正中切歯が、縄文人が行っていた習慣として知られてい る死のかなり前に、同時に叩き抜かれていた[3]。 地質学者は、この亀裂は、10万年以上前の隆起によって石灰岩の岩層が曲がって割れたためにできたと推定している。亀裂の中にある木炭の破片は、炭素14 年代測定によって約16,000年前と18,000年前に年代測定されている[3]。 物理的特徴 湊川氏のサンプルはすべて、東アジアおよび南東アジアの頭蓋形状の特徴の範囲内にある。ある明確な特徴により、湊川氏のサンプルは縄文人とは異なるものと みなされたが、密接な関係は証明も反証もできなかった。馬場・楢崎(1991)によれば、湊川標本は全体的にモンゴロイドの形質を持つが、他の縄文時代の 標本とは部分的に異なっている[7]。海部ら(2011)も同様に、旧石器時代の湊川標本と新石器時代の縄文標本との間にある明確な形質を観察し、縄文標 本と比較した場合、湊川標本はより東南アジアや太平洋の集団に近い可能性を示唆した。東アジアの人口形成と一致して、湊川標本の祖先も同様に南方ルートか ら到着し、おそらく東南アジアにすでにいた他の東アジア人と分岐した可能性が示唆されている[8]。 異なる湊川標本間でも一定の違いが観察され、より複雑な様相を呈している。根方湊川標本は脛骨湊川標本よりも他の縄文標本に近いことが判明したが、それら の個々の変異は必ずしも2つの異なるグループを指し示すものではない[9]。 遺伝学 以前は、湊川標本は他の縄文時代の標本や現代の日本人とは密接な関係がない可能性が示唆されていた。しかし、最近のDNA分析により、縄文人と日本人、さ らに広範な東アジアの集団群との遺伝的つながりが明らかになった。抽出されたDNA対立遺伝子に基づくと、湊川標本の遺伝子型は、現代日本人、縄文人、弥 生人の間で共通していることが判明した。科学者たち(水野ら、2021年)は、日本人が湊川標本と遠い祖先関係にあることを示唆した。総合研究大学院大学 の五條堀淳講師(形質人類学)は、この研究の主執筆者の一人であり、東アジア、特に日本列島の集団は古代の標本と遺伝的連続性を示すと結論づけた[10] [11]。 |
縄文人との関係 かつて港川人は縄文人の祖先ではないかと考えられてきた[13]。 しかし、国立科学博物館等の研究チームが2009年(平成21年)に発表した分析結果によれば、港川人の顔立ちは、現在の人類では、オーストラリア先住民 やニューギニアの集団に近いという。国立科学博物館研究主幹(当時)の海部陽介は、港川人は日本列島本土の縄文人とは異なる集団で、5万~1万年前の東南 アジアやオーストラリアに広く分布していた集団から由来した可能性が高いと述べている。そして、その後に、農耕文化を持った人たちが東南アジアに広がり、 港川人のような集団はオーストラリアなどに限定されたと考えられるとしている[4][5][14]。 2021年(令和3年)には、男性人骨(港川1号)のミトコンドリアDNAの全塩基配列の解読が完了し、港川人はハプログループMの基盤的な系統に位置し ており、現代の日本人や縄文人、弥生人に多く見られる祖先型の遺伝子を持つものの、そのいずれとも特徴が異なっていることが分かった。港川人は縄文人、弥 生人、現代人の直接の先祖でなく、共通の祖先から枝分かれしたと考えられるという[15][16][17][18][19]。 沖縄の古代人骨 沖縄の古代人骨としては、1968年(昭和43年)に那覇市山下町の山下町第一洞穴遺跡から発見された約3万2000年前の旧石器時代の化石人骨(山下洞 人)が知られている。また、全身骨格としては、石垣市の白保竿根田原洞穴遺跡から発見された数体の全身骨格のうちのひとつについて、沖縄県教育委員会は 2017年(平成29年)に港川人より5千年古い約2万7千年前のものであると発表している[6][7]。 港川遺跡から約1.5kmの距離にある南城市のサキタリ洞遺跡では、2014年(平成26年)に少なくとも9000年以上前の人骨が発掘されており、調査が行われるとともに、港川人との関係等についての研究が進められている[1][20]。 展示 沖縄県立博物館・美術館は「港川人復元模型」や頭骨の複製等を所蔵している[21][22]。また、遺跡が所在する八重瀬町にある八重瀬町立具志頭歴史民 俗資料館には、常設展示の1つとして港川人コーナーが設けられており、全身骨格のレプリカやこれまでの研究成果が紹介されている[2][23]。 港川人女性(港川4号)頭骨(複製) 国立歴史民俗博物館展示 沖縄の古代人骨 沖縄の古代人骨としては、1968年(昭和43年)に那覇市山下町の山下町第一洞穴遺跡から発見された約3万2000年前の旧石器時代の化石人骨(山下洞 人)が知られている。また、全身骨格としては、石垣市の白保竿根田原洞穴遺跡から発見された数体の全身骨格のうちのひとつについて、沖縄県教育委員会は 2017年(平成29年)に港川人より5千年古い約2万7千年前のものであると発表している[6][7]。 港川遺跡から約1.5kmの距離にある南城市のサキタリ洞遺跡では、2014年(平成26年)に少なくとも9000年以上前の人骨が発掘されており、調査が行われるとともに、港川人との関係等についての研究が進められている[1][20]。 展示 沖縄県立博物館・美術館は「港川人復元模型」や頭骨の複製等を所蔵している[21][22]。また、遺跡が所在する八重瀬町にある八重瀬町立具志頭歴史民 俗資料館には、常設展示の1つとして港川人コーナーが設けられており、全身骨格のレプリカやこれまでの研究成果が紹介されている[2][23]。 https://x.gd/3b0gE |
Yamashita Cave Man Pinza-Abu Cave Man Shiraho Saonetabaru Cave Ruins History of the Ryukyu Islands |
山下洞窟人 ピンザアブ洞窟人 白保サオネタバル洞窟遺跡 琉球列島の歴史 |
|
https://en.wikipedia.org/wiki/Minatogawa_Man |
||
大山
盛保(おおやま せいほ、1912年(大正元年)11月2日 -
1996年(平成8年))は、沖縄県の実業家、アマチュア考古学・古生物学研究家。ガソリンスタンド経営の傍ら、庭石から見つけた化石を手掛かりに、港川
遺跡を独力で発掘し、旧石器時代の人類である港川人の人骨を発見したほか、古生物の研究でも多くの業績をなした。2012年、日本人類学会から学会功労賞
を受賞し、同年12月23日には生誕100年を記念して故郷の北中城村に記念碑が建立された[1][2][3]。 経歴 生誕からカナダ移住 大山盛保は、大山盛善・カメ夫妻の長男として中城村(現・北中城村)大城に出生した。一族は護佐丸・阿麻和利の乱で知られる忠臣・護佐丸の後裔と伝えられ る。 尋常高等小学校を卒業すると1927年に一家でカナダに移住する。一時バンクーバーに住むが、ホワイトロック、カグランと居を移し、農園を営んだ。生活は 苦しかったが、やがてイチゴの栽培に成功する。1937年、トラックを購入し、運送業を営む。しかし、1941年の真珠湾攻撃を機に太平洋戦争が開戦する と、大山家は海岸部から退去させられ内陸部の強制収容所に入れられ、農園も作物も没収され、家族は離散した。翌1942年に解放された後は、アルバータ州 のコールデルでビートの栽培に一家で従事し、1944年には自動車修理工場に就職した。 帰郷後 終戦後の1946年に琉球列島米国軍政府統治下の中城村に戻り、米軍軍人・久場崎引揚収容所隊長ウォズレイ・ポスト中佐の通訳の仕事をする。同年ポスト中 佐に伴い那覇港湾労務所建設係に移り、みなと村(現那覇市)ペリー区命名にも関わった。1947年ポスト中佐に伴い佐敷村(現南城市)バックナービルに移 り沖縄労働者総支配人となる。同年弟の盛和がバックナービルのカマボコ型兵舎コンセットで初の民間自動車修理工場を開業。琉球列島米国軍政府の移転に伴い 1949年に那覇に移り、モーラス船舶解体会社沖縄支店沖縄従業員総支配人として、中城湾の難破船解体に従事する[4]。 上官のモーラー大佐から運送業起業を知事に推薦され、1950年に、弟の盛和とOK運輸合資会社を立ち上げた。翌年、琉球での石油供給を独占していたカル テックスと提携し、沖縄の民間給油所第1号として「OK泊給油所」を開設、車社会の到来で繁盛する。また沖縄住宅公社の総支配人を1950年の設立時から 1953年まで務める。またニコンと提携し、カメラなど光学機器の製作を沖縄で初めて手がけた[4]。 化石調査 実業家として成功を収めた大山が化石の調査に乗り出したのは1967年11月、55歳の時だった[5]。 以後の経緯については港川遺跡の項を参照。 https://x.gd/4RC6H |
Seiho
Oyama (November 2, 1912 - 1996) was an Okinawan businessman and amateur
archaeologist and paleontologist. While running a gas station, he
excavated the Minatogawa site using a fossil found in a garden stone as
a clue, and discovered the human remains of the Minatogawa people, who
were Paleolithic humans. On December 23 of the same year, a monument
was erected in his hometown, Kitanakagusuku Village, to commemorate the
100th anniversary of his birth. Biography From birth to immigration to CanadaMoriho Oyama was born in Oshiro, Nakagusuku Village (now Kita-Nakagusuku Village), the eldest son of Moriyoshi and Kame Oyama. His family is said to be descended from Gosamaru, a loyal retainer known for the Gosamaru-Amawari Rebellion. After graduating from an elementary school, he and his family immigrated to Canada in 1927. They lived in Vancouver for a time, but moved to White Rock and Kagran, where they ran a farm. In 1937, he bought a truck and started a transportation business. However, when the Pacific War broke out with the attack on Pearl Harbor in 1941, the Oyama family was evacuated from the coast and placed in a concentration camp inland, where their farm and crops were confiscated and the family was separated. After being liberated the following year in 1942, the family was engaged in growing beets in Caulder, Alberta, and in 1944, he found work in an auto repair shop. After Returning Okinawa In 1946, after the war ended, he returned to Nakagusuku Village under the U.S. military government of the Ryukyu Islands and worked as an interpreter for Lieutenant Colonel Wosley Post, commander of the Kubasaki Repatriation Camp, a U.S. military officer. In 1947, he moved to Bucknerville, Sashiki Village (now Nanjo City) with Lt. In the same year, his brother Morikazu opened the first private auto repair shop in Consett, a kamaboko-type barracks in Bucknerville. With the relocation of the U.S. military government in the Ryukyu Islands, he moved to Naha in 1949 and became the general manager of Okinawa employees of the Okinawa branch of the Morrus Ship Dismantling Company, where he was engaged in shipwreck demolition in Nakagusuku Bay[4]. 上官のモーラー大佐から運送業起業を知事に推薦され、1950年に、弟の盛和とOK運輸合資会社を立ち上げた。翌年、琉球での石油供給を独占していたカル テックスと提携し、沖縄の民間給油所第1号として「OK泊給油所」を開設、車社会の到来で繁盛する。また沖縄住宅公社の総支配人を1950年の設立時から 1953年まで務める。またニコンと提携し、カメラなど光学機器の製作を沖縄で初めて手がけた[4]。 Oyama, a successful fossil research businessman, was 55 years old in November 1967[5] when he embarked on a fossil research project. |
港川遺跡(み
なとがわいせき)または港川フィッシャー遺跡(みなとがわフィッシャーいせき)は[注釈
1]、沖縄県島尻郡八重瀬町字長毛に所在する旧石器時代から沖縄貝塚時代・グスク時代・近代にかけての複合遺跡[1]。旧石器人である港川人が出土したこ
とで知られる。2016年(平成28年)7月5日に「港川遺跡」として八重瀬町指定史跡に指定された[1]。 所在地 沖縄本島南部、那覇市より南方約10キロメートルの島尻郡八重瀬町(旧・具志頭村)港川字長毛小字トーガマー原に位置する。 発見の経緯 アメリカ施政権下の1967年(昭和42年)11月、那覇市でガソリンスタンドを経営していた考古学研究家の大山盛保は、具志頭村(現・八重瀬町)港川の 石材店で入手した庭石(粟石=石灰岩)に、動物の化石らしきものを見出し、この石の産地に動物を求めて狩猟をしていた人類もいたのではないかと考えた。大 山は港川・長毛地域の採石場に赴き、崖の裂罅(れっか、割れ目、英語でfissure=フィッシャー)を発掘すると1万年以上前のイノシシの骨が出土し た。大山はイノシシを捕獲して暮らしていた人間の存在を確信したが、この考えに同意するのは考古学者の多和田真淳ただ一人であった。遺跡からはハブ、ネズ ミ、カエルなど多種多様な動物の骨が出土したが、人骨はなかなか出ず、大山は日が暮れて暗くなると車のヘッドライトで遺跡を照らしながら発掘を続けた。 1968年(昭和43年)1月21日、大山は港川遺跡から人骨を発見する。同年3月19日、山下町第一洞穴遺跡の発掘のため来琉していた東京大学教授の鈴 木尚らを港川に案内する。予備調査を行うと、大山が採集していた化石骨のうちに、ヒトの脛骨2点、上腕骨1点、足の親指、頭骨片が確認された。 1968年末から1971年(昭和46年)にかけて第1次調査が、1974年(昭和49年)からは本格的な発掘調査が行われ、完全に近い全身骨が5-9体、姿を現した。これが港川人である[2]。 発掘調査 第一次沖縄洪積世人類発掘調査団 1968年(昭和43年)12月25日から1969年(昭和44年)1月7日にかけて、東京と沖縄の人類学・考古学者の混成チームによる発掘調査が行われた。団長は渡邊直經(東京大学)。人骨は発見されず。1970年(昭和45年)8月、大山が地下約20メートルで完全な化石頭骨と人骨を発見し、渡邊が緊急調査、頭骨など約40点の人骨片を発見した。同年11月、大山がほぼ完全な全身骨格を発掘する。 第二次沖縄洪積世人類発掘調査団 1970年(昭和45年)12月20日から1971年(昭和46年)1月10日にかけて発掘調査が行われた。団長は田辺義一(お茶の水女子大学)。人骨数点が出土したが、同調査では地質学的研究に力点が置かれた。 第三次沖縄洪積世人類発掘調査団 1974年(昭和49年)12月23日から12月29日にかけて発掘調査が行われた。団長は土隆一(静岡大学)。海水面下より人骨が出土した。1982年 (昭和57年)に本報告書『The Minatogawa Man』(Suzuki and Hanihara eds.1982)が出版された。 具志頭村教育委員会の発掘調査 1998年(平成10年)から4年間、4次にわたる本格的な発掘調査が行われた。旧石器時代の人骨・石器の発見はなし[3]。 https://x.gd/VXPUc |
★ポピュラーカルチャー
形質人類学をテーマにした露骨なレイシズム表象。沖縄の人は東京では自分の出身地を隠すという被差別意識ということについても触れられている(「濃い顔」沖縄人類学の秘密, まな兵衛@沖なは雑記帳、より)
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆