はじめによんでください

日常的生活の実践

The practice of everyday life

池田光穂

★ 「明らかにしようとめざしているのは、ある操作のロジックなのであり、そのモデルを求めよう とすれば、姿を変える魚だとか、変幻自在な昆虫だとかが幾千年[ママ]もの昔からそなえてきた狡知にまでさかのぼれなければならないだろう。いずれにせよ それは、いまや西欧を支配している合理性によって神秘化され、見えなくなってしまったロジックなのである」——ミシェル・ド・セルトー(2021:16)

★ 読 むこと、歩行、言い回し、職場での隠れ作業…。それらは押しつけられた秩序を相手取って狡智をめぐらし、従いながらも「なんとかやっていく」無名の者の 技芸である。好機を捉え、ブリコラージュする、弱者の戦術なのだ――。科学的・合理的な近代の知の領域から追放され、見落とされた日常的実践とはどんなも のか。フーコー、ブルデューをはじめ人文社会諸科学を横断しつつ、狂人、潜在意識、迷信といった「他なるもの」として一瞬姿を現すその痕跡を、科学的に解 釈するのとは別のやり方で示そうとする。近代以降の知のあり方を見直す、それ自体実践的なテクスト。

The Practice of Everyday Life

De Certeau's most well-known and influential work in the United States has been The Practice of Everyday Life, cited in fields such as rhetoric,[6][7] performance studies,[8] and law.[9] In The Practice of Everyday Life, de Certeau combined his disparate scholarly interests to develop a theory of the productive and consumptive activity inherent in everyday life. According to de Certeau, everyday life is distinctive from other practices of daily existence because it is repetitive and unconscious. De Certeau’s study of everyday life is neither the study of “popular culture”, nor is it necessarily the study of everyday resistances to regimes of power. Instead, he attempts to outline the way individuals unconsciously navigate everything from city streets to literary texts.

The Practice of Everyday Life distinguishes between the concepts of strategy and tactics. De Certeau links "strategies" with institutions and structures of power who are the "producers", while individuals are "consumers" or "poachers," acting in accordance with, or against, environments defined by strategies by using "tactics".[10] In the chapter "Walking in the City", de Certeau asserts that "the city" is generated by the strategies of governments, corporations, and other institutional bodies who produce things like maps that describe the city as a unified whole. De Certeau uses the vantage from the World Trade Center in New York to illustrate the idea of a synoptic, unified view. By contrast, the walker at street level moves in ways that are tactical and never fully determined by the plans of organizing bodies, taking shortcuts in spite of the strategic grid of the streets. De Certeau's argument is that everyday life works by a process of poaching on the territory of others, using the rules and products that already exist in culture in a way that is influenced, but never wholly determined, by those rules and products.

According to Andrew Blauvelt, who relies on the work of de Certeau in his essay on design and everyday life:[11]

De Certeau's investigations into the realm of routine practices, or the "arts of doing" such as walking, talking, reading, dwelling, and cooking, were guided by his belief that despite repressive aspects of modern society, there exists an element of creative resistance to these structures enacted by ordinary people. In The Practice of Everyday Life, de Certeau outlines an important critical distinction between strategies and tactics in this battle of repression and expression. According to him, strategies are used by those within organizational power structures, whether small or large, such as the state or municipality, the corporation or the proprietor, a scientific enterprise or the scientist. Strategies are deployed against some external entity to institute a set of relations for official or proper ends, whether adversaries, competitors, clients, customers, or simply subjects. Tactics, on the other hand, are employed by those who are subjugated. By their very nature tactics are defensive and opportunistic, used in more limited ways and seized momentarily within spaces, both physical and psychological, produced and governed by more powerful strategic relations.
日常生活の実践

ド・セルトーの米国で最もよく知られ、影響力のある著作は『日常生活の実践』で、修辞学[6][7]、パフォーマンス研究[8]、法学[9]などの分野で も引用されている。『日常生活の実践』では、ド・セルトーは、その多様な学術的関心を組み合わせ、日常生活に内在する生産的かつ消費的な活動に関する理論 を展開した。ド・セルトーによると、日常生活は、反復的で無意識的な点で、他の日常的な実践とは異なる。ド・セルトーの日常生活の研究は、「大衆文化」の 研究でも、権力体制に対する日常的な抵抗の研究でもない。代わりに、彼は、個人が都市の街路から文学テキストまで、無意識的にナビゲートする方法を概説し ようとしている。

『日常生活の実践』では、「戦略」と「戦術」という概念が区別されている。ド・セルトーは、「戦略」を権力機関や構造と結びつけ、それらを「生産者」と位 置付け、個人は「消費者」または「盗人」として、戦略によって定義された環境に対して、それに従うか、または対抗する形で「戦術」を用いると説明してい る。[10] 「都市を歩く」という章で、ド・セルトーは「都市」は政府、企業、その他の機関が地図など、都市を統一された全体として記述するものを生産する戦略によっ て生成されると主張している。ド・セルトーはニューヨークのワールドトレードセンターからの視点を用いて、包括的で統一された視点を説明する。それに対し て、街路レベルを歩く人は、組織体の計画に完全に左右されることなく、戦略的な街路網にもかかわらず、近道をして、戦術的な動きをする。ド・セルトーの主 張は、日常生活は、文化にすでに存在するルールや製品に影響を受けながらも、それらに完全に左右されることなく、それらを利用して、他者の領域でポアリン グを行うプロセスによって機能している、というものです。

デザインと日常生活に関するエッセイで、ド・セルトーの著作を引用しているアンドリュー・ブラウベルトは、次のように述べている[11]。

ド・セルトーは、日常生活の慣習、つまり「歩く、話す、読む、住む、料理をする」といった「行動の芸術」を調査し、現代社会の抑圧的な側面にもかかわら ず、一般の人々がこうした構造に対して創造的な抵抗の要素を持っているという信念に基づいていました。『日常生活の実践』の中で、ド・セルトーは、抑圧と 表現の戦いの場における「戦略」と「戦術」の重要な違いを次のように述べている。彼によると、戦略は、国家や自治体、企業、経営者、科学企業、科学者な ど、大小を問わず、組織的な権力構造の中にいる者たちによって用いられる。戦略は、敵対者、競争相手、顧客、消費者、または単に被支配者といった外部存在 に対して、公式または適切な目的のために一定の関係を確立するために展開される。一方、戦術は被支配者によって用いられる。その本質上、戦術は防御的で機 会主義的であり、より限定的な方法で用いられ、より強力な戦略的関係によって生産され支配される物理的・心理的な空間において一時的に捉えられる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Michel_de_Certeau
L'analyse du « braconnage culturel »
「文化のブリコラージュ」の分析
L'un des apports principaux des travaux de Michel de Certeau se situe au niveau des pratiques culturelles qu'il relève dans la société contemporaine. Renversant le postulat alors mis de l'avant par Foucault dans Surveiller et punir, Michel de Certeau récuse la thèse selon laquelle les individus sont des êtres passifs et dépossédés et ne peut se résoudre à considérer les masses comme un tout homogène. À leur supposée inactivité, il met plutôt en avant leur fonction créative, laquelle serait cachée dans un ensemble de pratiques quotidiennes, qu'il appelle ruses, et qui s'opposeraient aux stratégies des gens au pouvoir ou aspirant à y accéder. Ces ruses subtiles, qui ne peuvent être détectées par les autorités, prendraient place dans des lieux communs. Par ce qu'il appelle une « pratique de l'espace », l'individu est en mesure de se composer un espace propre à partir de fragments de sens « braconnés » de part et d'autre.
ミシェル・ド・セルトーの研究の主な貢献の一つは、現代社会における文 化的な実践の分析にある。フーコーが『監視と懲罰』で提唱した前提を覆し、ミシェ ル・ド・セルトーは、個人が受動的で無力な存在であり、大衆を同質な集団として捉えることはできないという主張を否定している。彼らの想定される無活動性 に対して、彼はむしろ、彼らの創造的な機能を強調している。この機能は、彼が「策略」と呼ぶ一連の日常的な実践に隠されており、権力者または権力を目指す 人々の戦略に対抗するものだ。当局には検出できないこれらの巧妙な策略は、共通の場所で行われている。彼は「空間の実践」と呼ぶものによって、個人はあち こちから「盗んだ」意味の断片から、自分だけの空間を作り上げることができると主張している。

Michel de Certeau assimile les producteurs de sens à des propriétaires terriens qui ont le pouvoir d'imposer un sens aux biens culturels, aux consommateurs, grâce à la réglementation des usages et des accès. Il compare alors les consommateurs à des braconniers. Sur des terres qui ne leur appartiennent pas, mais sur lesquelles ils vivent, les individus serpentent au travers des mailles du réseau imposé, collectent ce qui leur semble utile et composent par leur marche, et par une collecte de fragments propres, leur quotidien. Les propriétaires élaborent des stratégies, des actions de contrôle de l'espace pour piéger les dominés qui, eux, mènent des actes de résistance (par exemple, zapper, débarrasser) consistant en des microlibertés prises par rapport au pouvoir, en une réappropriation de ce réseau imposé au consommateur, par l'intermédiaire de « ruses » ou de « procédures ». Michel de Certeau élabore ainsi, en parallèle à la théorisation du système panoptique de Michel Foucault, surveillance et contrôle « par le haut » de la société, une théorie des tactiques de résistance au champ de l'autre, subversion mais de l'intérieur et de la base même du système. Si ceux qui écrivent semblent imposer leur pouvoir à ceux qui disent et font, Certeau montre bien que les publics ne sont pas si dominés et restent actifs devant la réception des messages qu'on leur envoie, avec des paroxysmes critiques quand le « dire » s'écarte trop du « faire » (multiplication des épisodes mystiques du xviiie siècle ; prise de parole de mai 1968  ; théologie de la libération en Amérique du Sud, pour citer les domaines dans lesquels il était plus particulièrement impliqué).
ミシェル・ド・セルトーは、意味の生産者を、使用やアクセスを規制する ことで、文化資産や消費者に意味を課す力を持つ土地所有者に例えている。そして、消 費者を密猟者に例えている。自分たちが所有していないが、その土地で生活している個人は、課せられたネットワークの網の目をかいくぐり、有用と思われるも のを収集し、その歩き方や、自分だけの断片の収集によって、日々の生活を構成している。所有者は、支配される者たちを罠にかけるための空間支配戦略を練 る。一方、支配される者たちは、権力に対して微細な自由を行使する抵抗行為(例えば、チャンネルをザッピングする、片付けるなど)を行い、消費者に対して 課せられたネットワークを「策略」や「手続き」によって再奪取する。ミシェル・ド・セルトーは、ミシェル・フーコーのパノプティコンの理論、つまり社会の 上層部による監視と支配と並行して、他者の領域に対する抵抗の戦術、つまりシステム内部および基盤からの破壊の理論を展開している。書く者が言う者、行う 者に権力を押し付けているように見えるが、セルトーは、大衆はそれほど支配されているわけではなく、彼らに送られるメッセージの受容において、言うことと 行うことがあまりにも乖離すると、批判的な爆発を起こすなど、依然として能動的であることをよく示している。(18世紀の神秘的な出来事の多発、1968 年5月の発言、南米の解放神学など、彼が特に関わった分野を例に挙げる)。
Dans L'Écriture de l'histoire (1975) il développe son écrit à chaud à propos de Mai 1968[7] (« Un événement n’est pas ce qu’on peut voir ou savoir de lui, mais ce qu’il devient») et montre l'emprise des gens de pouvoir sur le processus d'écriture d'une histoire, en particulier au travers de la nomination par l'autre (des lieux colonisés, des cultures, etc.), différents récits pouvant ainsi être « plaqués » sur des faits.

『歴史の記述』(1975年)では、1968年5月について、その場で の感想を次のように述べている[7](「 出来事とは、それについて見たり知ったりできるものではなく、それが何になるかである」)で、特に他者による命名(植民地化された場所、文化など)を通じ て、権力者が歴史の記述プロセスに与える影響力を示し、さまざまな物語が事実の上に「貼り付けられる」ことを指摘している。
Une section de L'Invention du quotidien est consacrée à l'acte de lire, qui, selon Michel de Certeau, adopte le même mode de fonctionnement que celui du braconnage. La lecture répond à l'acte d'évidement, de mort de l'auteur, parce que le lecteur opère au sein du texte une sélection active. Tout comme le braconnier qui récolte des fragments pour forger son quotidien, le lecteur sélectionne des fragments qui lui permettent d'actualiser l'œuvre littéraire.

『日常の発明』の一節は、ミシェル・ド・セルトーによると、密猟と同じ 仕組みで機能する「読む」という行為に捧げられている。読書は、読者がテキストの中 から積極的に選択を行うため、作者の死、つまり空洞化という行為に対応している。密猟者が日常を形作るために断片を収集するように、読者は文学作品を現実 のものにする断片を選択する。

On retrouve à peu près à la même époque cette analyse de la culture de masse chez Edgar Morin (dans L'Esprit du temps, 1962) en France, ou chez Richard Hoggart (The Uses of Literacy, 1957 ; traduit en français sous le titre de La Culture du pauvre, 1970) et Stuart Hall en Grande-Bretagne (Encodage, décodage, 1977). Certeau a contribué à développer l'étude des « médias-cultures » en France, alors délaissée, et sa contribution a plus tard été reprise par Éric Maigret et Éric Macé (dans Penser les médiacultures, 2005). Ces approches ont également été appropriées par l'histoire culturelle, notamment par les historiens modernistes Daniel Roche, Roger Chartier, ou encore Christian Jacob (dans sa réflexion sur les lieux de savoir). Mais c'est surtout initialement aux États-Unis, où il enseigna, et où la microhistoire put s'épanouir dans le mouvement contre-culturel, que son œuvre connut d'emblée une réception très forte.
ほぼ同時期に、フランスではエドガー・モラン(『時代の精神』、 1962年)、イギリスではリチャード・ホガート(『リテラシーの用途』、1957年、フ ランス語訳『La Culture du pauvre』、1970年)やスチュアート・ホール(『エンコーディング、デコーディング』、1977年)が、大衆文化に関する同様の分析を行ってい る。セルトーは、当時軽視されていた「メディア文化」の研究をフランスで発展させ、その貢献は後にエリック・メグレとエリック・マセ(『Penser les médiacultures』2005年)によって受け継がれた。これらのアプローチは、文化史、特にモダニストの歴史家ダニエル・ロッシュ、ロジェ・ シャルティエ、クリスチャン・ジャコブ(彼の「知識の場」に関する考察において)にも取り入れられた。しかし、彼の著作が当初から大きな反響を呼んだの は、彼が教鞭を執り、マイクロヒストリーがカウンターカルチャー運動の中で花開いたアメリカだった。

https://fr.wikipedia.org/wiki/Michel_de_Certeau



☆ 日常的実践のポイエティーク  / ミシェル・ド・セルトー著 ; 山田登世子訳, 筑摩書房 , 2021 . - (ちくま学芸文庫, [セ8-1])

読 むこと、歩行、言い回し、職場での隠れ作業…。それらは押しつけられた秩序を相手取って狡智をめぐらし、従いながらも「なんとかやっていく」無名の者の 技芸である。好機を捉え、ブリコラージュする、弱者の戦術なのだ――。科学的・合理的な近代の知の領域から追放され、見落とされた日常的実践とはどんなも のか。フーコー、ブルデューをはじめ人文社会諸科学を横断しつつ、狂人、潜在意識、迷信といった「他なるもの」として一瞬姿を現すその痕跡を、科学的に解 釈するのとは別のやり方で示そうとする。近代以降の知のあり方を見直す、それ自体実践的なテクスト。

概説

I ごく普通の文化
 第1章 ある共通の場/日常言語

 第2章 民衆文化

 第3章 なんとかやっていくこと/使用法と戦術

II 技芸の理論

 第4章 フーコーとブルデュー

 第5章 理論の技

 第6章 物語の時間

III 空間の実践

 第7章 都市を歩く

 第8章 鉄路の航海あるいは監禁の場

 第9章 空間の物語

IV 言語の使用

 第10章 書のエコノミー
 第11章 声の引用

 第12章 読むこと/ある密猟

V 信じかた

 第13章 信じること/信じさせること

 第14章 名づけえぬもの

決定不能なもの

解説(今村仁司)

訳者あとがき

文庫版解説 日常的実践という大海の浜辺を歩く者(渡辺優)


リ ンク

文 献

そ の他の情報

CC

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099