記号・表象・象徴
sign, representation, and symbol
解説:池田光穂
記号、表象、象徴の意味は、相互に関連しており——戦争と紛争のようには——お互いに共通する 意味があります。次の3つの(便宜的)定義をみれば、三者間には厳密には区分しにくいことがわかるでしょう。
記号(sign):
サイン。何かを指し示すことを通して意味を発生させるも の。
意味を発生させるかわりに、音を声に出すこともある(例: 発音記号)。指し示す記号表現(signifier、意味するもの)と指し示される意味(signified、意味されるもの)の関係は規則的に決まって いる。このような性質に注目するのが、記号論/記号学としての言語学である[→ソシュール]。何かを指し示すことを通して意味を発生させるもののうち、記 号よりも規則性が緩やかなものを、象徴とよぶ。
表象(representation):
代表、再演の意味もある。あるものを別なもので代表させる もの。
あるものを別のもので表現するもの。表象の規則的側面に着 目すれば表象は、おもに記号論をつかって考察することができる。表象をより広くて曖昧な[解釈]レベルで分析したければ、象徴に関する理論(哲学・文芸批 評・精神分析など)がある。表象は記号と象徴の中間的な位置づけであると考えると、表象の分析は、さまざまな理論によって分析できることがわかる。表象に は、記号がもつ規則性やそれを厳密に分析できるという意味から、象徴研究のような幅広い意味理解という意味も兼ね備えているので、もっともルーズで曖昧な 意味の総体とも言える。表象文化とか文化表象(cultural representation, representation of culture)という用語が流布した背景には、文化という記号とも象徴とも受け取れる幅広い領域の社会現象を、表象を鍵概念として捉えようとする試みで あり、また文化もまたきわめてルーズで曖昧な意味を内包している[→文化概念の理解]。
象徴(symbol):
記号や表象よりも、さらに広くて曖昧な意味表現の体系のこ とをさす。
「象徴は自然的連関よりも恣意(しい)的連関に、行動より も思考に、「もの」よりも関係に結び付くもの」と塚本明子(「スーパーニッポニカ事典」小学館)が表現するように、象徴は指し示す意味の範囲がもっとも広 いものといえる。文化による象徴体系の研究分野のひとつに象徴人類学(symbolic anthropology)と