はじめ によんでください

エミール・デュルケーム

David Émile Durkheim, 1858-1917

解説:池田光穂

文化 人類学人物群像 文化人類学年表

Collective representations are concepts, ideas, categories and beliefs that do not belong to isolated individuals, but are instead the product of a social collectivity.[1] Durkheim originated the term collective representations to emphasise the way that many of the categories of everyday use–space, time, class, number etc–were in fact the product of collective social life:[2] “Collective representations are the result of an immense co-operation, which stretches not only into space but into time as well”.[3] Collective representations are generally slow-changing and backed by social authority, and can be seen as the product of self-referencing institutions.[4]

While largely ignored by other sociologists, Durkheim’s theory of collective representations was taken up by the anthropologist Levy-Bruhl, who argued for seeing magic and religion as the product of collective representations infused with emotional participation (as in powerful rituals).[5] Towards the end of the 20th, Serge Moscovici renewed interest in the concept in the field of social psychology, adapting it to cover social representations that were more limited in scope and time than Durkheim’s collective representations.[6] Seen as shared mental maps of the social world, collective representations continue to affect the ways entities such as Europe are viewed in the 21st century.[7]
集合的表象とは、孤立した個人に属するのではなく、社会的集団の産物で ある概念、アイデア、カテゴリー、信念のことである[1]。 [1] デュルケームは日常的に使用される空間、時間、階級、数などの多くのカテゴリーが実際には集合的な社会生活の産物であることを強調するために集合的表象と いう用語を生み出した[2] 。集合的表象は一般的にゆっくりと変化し社会的権威に支えられており、自己参照する制度の産物と見ることができる[4] 。

他の社会学者によってほとんど無視されていたが、デュルケムの集合的表象の理論は人類学者のレヴィ=ブリュルによって取り上げられ、彼は魔法や宗教を(強 力な儀式のように)感情的参加によって吹き込まれた集合的表象の産物として見ることを主張した[5]。 [5] 20世紀末には、セルジュ・モスコヴィッチが社会心理学の分野でこの概念に新たな関心を寄せ、デュルケムの集合表象よりも範囲と時間が限定された社会表象 をカバーするように適応した[6] 社会世界の共有メンタルマップとみなされる集合表象は、21世紀においてもヨーロッパなどの実体が見られる方法に影響を与え続けている[7].
Collective representations are a subject of study in the context of genocide and the impact of the media on the formation of collective representations (where the media is the agent of representation and the victims and perpetrators become the subject of representation, even in their own first hand accounts and testimonies). The representation of genocide is fraught with challenges. Specifically, the question (and impossibility) of authentic representation is well-attested to in survivors' literature, even as scholars widely acknowledge the worthiness of giving voice and agency to survivors and victims of genocide. On this point, Holocaust survivor Jean Amery has written, "It would be totally senseless to try and describe here the pain that was inflicted on me...The pain was what it was. Beyond that there is nothing to say."[8]

When the media becomes the agent of representations in an event like genocide, the plurality of representations is recognized as inevitable, because the media can not be understood as a mirror of objective reality. Media outlets construct narratives (or representations) by the selection, framing and composition of information. They report on events of global significance in certain cultural and political contexts in which the contesting representations based on the fragmentary memories of traumatized survivors, perpetrators and witnesses are fought over by politicians and other interested parties. The labeling of events and communities is acknowledged by scholars to impose values and rules on the object of the representation. The impact of such media narratives on the formation of collective representations is still being studied.[8]
集団表象は、ジェノサイドと集団表象の形成におけるメディアの影響(メ ディアが表象のエージェントとなり、被害者や加害者が自らの生の声や証言においても表象の主体になる)という文脈で研究されるテーマである。ジェノサイド の表象は課題を多く含んでいる。具体的には、ジェノサイドの生存者や被害者に声を与え、主体性を持たせることに価値があることを学者たちが広く認めている にもかかわらず、本物の表象の問題(と不可能性)が生存者の文学によく表れているのである。この点について、ホロコーストの生存者ジーン・アメリは、「私 に加えられた苦痛をここで表現しようとするのは、まったく無意味なことだろう。それ以上に言うべきことは何もない」[8]。

メディアが大量虐殺のような出来事において表象の代理人となるとき、メディアは客観的な現実の鏡として理解することができないため、表象の複数性は不可避 であると認識されている。メディアは情報の選択、枠付け、構成によってナラティブ(表象)を構築する。メディアは、ある文化的、政治的文脈における世界的 に重要な出来事を報道する。そこでは、トラウマを抱えた生存者、加害者、目撃者の断片的な記憶に基づく表象が、政治家やその他の利害関係者によって争われ るのである。出来事や共同体にレッテルを貼ることは、表象の対象に価値やルールを押し付けることになると、学者たちは認めている。このようなメディアの語 りが集合的表象の形成に与える影響については、現在も研究が進められている[8]。
[8] Chabot, Joceline; Godin, Richard; Kappler, Stefanie; Kasparian, Sylvia (2016). Mass Media and the Genocide of the Armenians: One Hundred Years of Uncertain Representation. Palgrave Macmillan.

https://en.wikipedia.org/wiki/Collective_representations


リン ク

文献

その 他の情報

著作年表   池田蛙

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099