かならず 読んでください

医学生(猿?)にもわかる文化人類学

——どんな知識も自分の肥やしにならなければ屑である——

カメレオン

池田光穂

クレジット:医学生にもわかる文化人類学入門 (copyleft, 2002-2017)池田光穂

1
高邁大学医学部夏授業
猿にもわかる文化人類学
《実践編》
講師:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
    (元)教授
池田光穂
tiocaima7n[at]mac.com
2
この授業の趣旨とねらい
■ 〈映像作品〉という実例と、それらに関する〈ワー
ク〉という活動を通して、文化人類学に関する思
考法を学ぶ。
■ 神経を集中させるレクチャー形式と、漫然と画面
から理解できる〈気散じ的受容〉と、それを想起し
論理だった説明をおこなう作文の三位一体の組
み合わせによる統合的な知識習得の実践
■ どんな知識も自分の肥やしにならなければ屑で
ある。
3
レクチャー1:SF的想像力を通し
て日本の医療の未来を考える
■ スターウォーズ・エピソード3!
■ かつて大人にとって子供だまし
と言われていたことが、おとな
の脳がこども化(あるいは社会
現象が子ども化)したために、
現実には大いなる大人だまし
という現象が進みつつある。
■ 「妄想力の悪循環」
4
レポート課題1の趣旨
・あり得ないことを想像する?
・あり得ないことは想像できない?
・あり得ることを想像している
・だからこそ〈んな?馬鹿な?〉と言える
・人間はとんでもない想像力に耐えきれない
・想像力の可能性の範囲で限界まで思考する
ことが重要
5
レナードの朝
■ 2つのストーリー
■ 患者の難病に取り組む医
師と、個々の患者の人生
の大切さ
■ 医学者にとっての、実験的
治療の是非ならびにその
倫理的手続き
6

レクチャー2:世の中の変え方?
■ 2つの方法
■ ひとりひとりが変わったら、ひとりひとりの人間に
よってなりたつ社会が変わるはずだ(→改良主義、
方法論的個人主義)
■ ひとりひとりあり方は、社会的つくられるのは経
験的真理だから、上の考え方は誤りで、世の中
が変わればひとりひとりの考え方も変わるはず
である(→社会変革論、ゲバルト革命論)
■ 実際にはこの両方の過程が不可欠である
7

ローザ・ルクセンブルク
Rosa Luxemburg,1870—1919
■ ドイツ社民党の待機主義批判
■ レーニン主義的国家官僚支配批判
■ 革命運動における労働者の自発性
■ 労働者民主主義
■ 大衆自発性論
  (→ルカーチの実践的主体性論へ)
8

ルカーチの実践的主体性論
■ プロレタリアートの主体性(=階級意識の
自覚)
■ 歴史は階級意識を自覚した実践主体が作
る(=主体が、これまでにあった社会の状
態を変える)
Gyorgy Lukacs(1885-1971)
・弁証法は人間主体のためにある(自然の弁証法
を批判)
・革命的メシアニズム
・物象化概念
9

社会変革家マージ・シンプソン
Marge Simpson, ca. 1950-
■ カウンター・カルチャー世代の夫婦
■ 原発で働くホーマー(→社会的不適応を通
して現実社会へ「抵抗」)
■ 専業主婦マージ(→市民的良識、理念と行
動の一致)
■ 長男バート
■ 長女リサ
■ 次女マギー
10

"Itchy & Scratchy & Marge"209
7F09Original Airdate: 12/20/90
■ Convinced that the images on "The Itchy & Scratchy
Show" are a bad influence on kids, Marge
wages a one-woman campaign against the show that
eventually forces the creator, Roger Meyers, Jr., to
curb the violence in favor of bland, lovey-dovey plots.
The new format bombs and the show's ratings plunge.
Meanwhile, Marge is asked to comment on The
Springfield Art Museum's exhibition of
Michelangelo's "David." Not finding it at all
objectionable, Marge loses her standing with the antifree
speech brigade that once supported her.
11

レポート課題3の趣旨
■ 社会現象の事後的(post hoc)解釈
■ 因果関係の理解とその事後の行動変容
■ 社会運動をどのように始めるのか?
■ 修辞(レトリック)の問題
■ 世の中とどのようにつきあうのか?
■ 世の中をどのように変えてゆくのか?
12

レクチャー3:主体とアイデンティティ
■ [復習]レクチャー2:世の中の変え方
■ 復習するは吾にあり(→自己意識を前提)
■ 私は何者か?(I と Me, G.H.Mead)
■ 社会→(媒介)→人間
■ 人間→(媒介)→社会
■ 私は、私自身になるために他者を必要とする(→
アイデンティティ論)
■ アイデンティティ構築は〈終わらない〉

13


セルロイド・クローゼット
■ 同性愛者のセクシュアルオリエンテーションとア
イデンティティ
■ カミングアウトが行われていない状態を〈クロー
ゼット〉という(→衣装ダンス=アイデンティティ
の秘匿状態)
■ 外部表象を手がかりに、〈語り〉を通してアイデ
ンティティを構築する
ノーマンズ・ランド
14

ノーマンズ・ランド
国家
共和国構成
文字言語
音声言語
宗教
民族構成
15

ボスニア紛争(1992-95)
セルビア・モンテネグロ

サラエボ
92年国民投票によ
りボスニア独立
賛成勢力:主にムスリム(ク
ロアチア・セルビア人)とクロ
アチア人(カソリック)
反対勢力:主に少数派に
なるセルビア人(セルビア
正教)

ボスニア領内で内戦
16


レクチャー5: 
生き残りのための文化人類学
■ 〈映像作品〉という実例と、それらに関する〈ワー
ク〉という活動を通して、文化人類学に関する思
考法を学ぶ。
■ 神経を集中させるレクチャー形式と、漫然と画面
から理解できる〈気散じ的受容〉と、それを想起し
論理だった説明をおこなう作文の三位一体の組
み合わせによる統合的な知識習得の実践
■ どんな知識も自分の肥やしにならなければ屑である。
17

文化人類学の思考法
■ 人々はみな自分たちのことを最も正しい存在だと
思っている。これを自民族中心主義
ethnocentrism という。これはふつうの民族がも
つごく普通の姿ではあるが、絶対的によい態度と
は言い切れない(→民族間の争いの源泉)。
■ では、どのようにして自民族中心主義から自由に
なるのか?
■ 他の民族を理解することを通して、自民族中心主義の愚かしさを〈体験する〉ことが重要。
■ 〈体験〉には適切な技法がある! それは何か?
18

文化人類学の技法としての 
フィールドワーク
■ 研究対象(=理解したい人や文化)の中で
生活すること
■ 理解するための手続き(言語や文化を現
場で学ぶ)
■ 学ぼうとする道徳的態度(=文化相対主義 cultural relativism)を身につける
■ 理解に至るまでの記録を残す(=民族誌を
作成する)
OK?
19


文化相対主義
■ 他者に対して、自己とは異なった存在
であることを容認し、自分たちの価値や
見解(=自文化)において問われてい
ないことがらを問い直し、他者に対する
理解と対話をめざす倫理的態度のことを
いう。
http://cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/000316crelat.html
20

知識習得の実践
■ 勉強には2種類あり
■ 1. 知識を学ぶ(理術:りじゅつ=利口にな
る技術の習得)
■ 2. 何かをする能力をまなぶ(技術の習得)
■ 3. 以上の2つの活動はすべて社会的な空
間の中で生起することを理解せよ。
詳しくはhttp://cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/050223abc.html
21
ワガママに楽しく実践せよ!
〈医療者の自己犠牲〉という根性を捨 てよ(→自己へのケアが、即、他者へのケアにつながるように、心がけましょう)
■  落 ち着いて正しいく行いなさい
■  あ なただけががんばっても〈医療〉は変わらない。あなたが変わると同時に他人が変わらねば意味がない。また、そうすれば、社会は自ずと変質してゆくだろ う。
■  あ らゆる可能性に挑戦しなさい。
■  自 己へのケアが、即、他者へのケアにつながるように、心がけましょう(→自己犠牲の精神からの解放)。
22

ありがとうごぜますだ
これで本当に最後だす
May be next time you understand more clearly
En el futuro, talvéz entenderán muy bién lo que he dicho

旧ヴァージョンはこちら
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099