文明間の衝突をめぐって
On Clash of Civilizations
解説:池田光穂
『文明の 衝突』(the clash of civilizations)は、アメリカ合州国の国際政治学者であるサミュエル・ハンティントン(Samuel P. Huntington, 1927-2008)が、主張した政治理論。
最初の 論文は、1993年にForeign Affairs, Vol.72, No.3. p.22, p.28.という一般向けの外交雑誌掲載された。
文明の衝突とは、冷 戦(ca.1945 -1989/91)終結後の世界情勢が、自由主義〈対〉共産主義と いうイデオロギー対立ではなく、諸文明(複数形でcivilizations)の対立——より具体的には衝突——になるという議論のアリー ナである。イデオロギー対立ではないと言ってはいるが、文明の衝突が、グローバリゼーションの過程でおこり、それは避けられないという議論を誘導する点 で、それもまた新種(かなり古くなり陳腐化したが)のイデオロギー論であ る。
ここで 示されている文明とは、中華、日本、ヒンドゥー、イスラム、西洋、ロシア正教、ラテンアメリカ、ア フリカの8つのものであるが、地球の地域をいわゆる大きな文化のまとまりとして表現したあたかも思いつきと も思えるもので、この図式がすべての研究者の間でコンセンサスが得られているわけでもない。
※ここで「思いつき」と書きましたが、ハンティントンは若い時代にはクリフォード・ギ アーツらと共同研究した優秀な研究者で、政治的紛争が文化的衝突に移行するというアイディアそのものは、彼が近年になって思いついたものと、単純に判断す るわけにはまいりません。
文明の 衝突論の興味深いところは、かつての地政学 (geopolitics)の議論の覇権のアクターが国家や帝国のような地理的広がりをもつものとして構想されたのに対して、文明といういわゆる 文化を政治勢力のアクターとしてとらえたことである。
文明の 衝突論は、学術理論としては根拠に乏しいナンセンスなものであるかもしれないが、アメリカ合衆国の 現政権における新・保守主義派の重要なパラダイムであり、なによりも、米国のイスラム社会への積極的な戦争介入を正当化する「理論」として、ちゃんと機能 しているところが、黙視できない重要なポイントである。
文化人 類学の立場から、文明の衝突論の最大の問題点を指摘すると、文明や文化を、それを信奉する個人や集 団の本質的なものとする点で、人種主義にもとづく排除思想に簡単に変貌(ないしは流用されて)してしまうということである。
その後 のハンティントンの議論や主張を知るには、ハンティントン(2003)が役立ちます。
【『文 明の衝突』批判】
■批判
この本は、さまざまな学術研究者の批判にさらされてきた。彼らは、経験的、歴史的、論理的、あるいはイデオロギー的な観点から、この本の主張に異議を唱え
てきた[24][25][26][27]。政治学者のポール・マスグレイブは、『文明の衝突』は「孫子を引き合いに出すことを好む政策立案者の間で高い評
価を得ているが、国際関係論の専門家でこれを信頼したり、肯定的に引用したりする者はほとんどいない。率直に言えば、『文明の衝突』は、世界を理解するた
めの有益で正確な指針とは証明されていない」[28]。
■ハン
チントンを明示的に参照した論文の中で、学者アマルティア・セン(1999)は、「多様性は世界のほとんどの文化の特徴である。西洋文明も例外ではな
い。近代西洋で勝利を収めた民主主義の慣行は、啓蒙思想や産業革命以降、特にここ100年ほどで生まれたコンセンサスの結果である。これを、西洋が数千年
にもわたって民主主義に傾倒してきた歴史的経緯ととらえ、非西洋の伝統(それぞれを一元的に捉える)と対比するのは大きな誤りである。
■2003
年に出版されたポール・バーマンの著書『テロとリベラリズム』では、現代において明確な文化の境界線は存在しないという主張が展開されている。彼
は、「イスラム文明」も「西洋文明」も存在しないとし、文明の衝突を裏付ける証拠は説得力がない、特にアメリカとサウジアラビアの関係などを考慮すると、
なおさらだと主張している。さらに、彼は、多くのイスラム過激派が西洋で生活したり学んだりした経験があることを挙げている。バーマンによると、対立は、
文化や宗教のアイデンティティに関係なく、さまざまなグループが共有する(または共有しない)哲学的信念が原因で生じるという[30]。
■ティ
モシー・ガートン・アッシュは、カトリックとプロテスタントのヨーロッパは民主主義に向かうが、正教キリスト教とイスラム教のヨーロッパは独裁政治を
受け入れざるを得ないというハンチントンの考えの「極端な文化的決定論...パロディの域に達するほど粗野な」ものに異議を唱えている[31]。イスラム
教徒のヨーロッパは独裁政治を受け入れなければならないというハンティントンの考えに、ティモシー・ガートン・アッシュは「極端な文化決定論...パロ
ディの域に達するほど粗野」だと反論している[31]。
■エドワード・サイードは、2001年の論文「無知の衝突」でハンティントンの説に反論した[32]。サイードは、ハンティントンの世界の「文明」の固定
的
な分類は、文化のダイナミックな相互依存と相互作用を無視していると主張している。ハンチントンのパラダイムを長年批判し、アラブ問題について率直に発言
してきたサイード(2004)は、文明の衝突論は「最も純粋な悪意に満ちた人種差別であり、今日アラブ人とイスラム教徒に向けられたヒトラー的科学のパロ
ディのようなものだ」(293ページ)とも主張している[33]。
■ノー
ム・チョムスキー
文明の衝突という概念は、冷戦後にソ連が脅威ではなくなったため必要となった、米国が「実行したい残虐行為」の新たな正当化にすぎない、と批判している
[34]。
■
『21
Lessons for the 21st
Century』の中で、ユヴァル・ノア・ハラリは文明の衝突を誤解を招く説と呼んだ。彼は、イスラム原理主義は西洋との対立というよりも、むしろ世界文
明に対する脅威であると書いている。また、進化生物学からの類推を用いて文明について語ることは間違っているとも主張した[35]。
Slavoj
Žižek & Yuval Noah Harari | Should We Trust Nature More than
Ourselves?
■中間 地域: ハンチントンの地政学モデル、特に北アフリカとユーラシアの構造は、主にディミトリ・キツィキスが1978年に発表した地政学モデル「中間地域」から派生 したものである[36]。1978年にディミトリ・キツィキスが提唱し、発表した地政学モデルである[36]。アドリア海とインダス川にまたがる中間地域 は、西洋でも東洋でもない(少なくとも極東に関しては)が、明確に区別される地域であると考えられている。この地域に関して、ハンティントンは、2つの支 配的だが異なる宗教(東方正教会とスンニ派イスラム教)の間に文明の断層線が存在し、それゆえ外部との衝突の力学が生じると主張し、キティキスと意見が分 かれる。しかし、キティキスは、これら2つの民族と、シーア派イスラム教、アレヴィズム、ユダヤ教という、それほど支配的ではない宗教に属する人々で構成 される統合された文明を提唱している。彼らは西洋や極東のそれとは根本的に異なる、相互の文化的、社会的、経済的、政治的見解や規範を持っている。した がって中間地域では、文明の衝突や外部からの紛争ではなく、文化的支配ではなく政治的継承を目的とした内部紛争について語ることができる。これは、ヘレニ ズム化されたローマ帝国からキリスト教が台頭したこと、キリスト教化されたローマ帝国からイスラム教カリフ制が台頭したこと、そしてイスラム教カリフ制と キリスト教化されたローマ帝国からオスマン帝国の支配が台頭したことを示すことで、うまく説明できる。
■改革派のイラン大統領(在任期間:1997年〜2005年)であったモハンマド・ハタミは、ハンチントンの理論に対する反論として「文明間の対話」理論
を打ち出した。
■対立
する概念:
近年、ハンチントンの文明の衝突に対する文明間の対話理論が、国際的な注目を集めるようになった。この概念は、もともとオーストリアの哲学者ハンス・ケヒ
ラーが文化アイデンティティに関する論文(1972年)で提唱したものである[37]。ケヒラーは以前、ユネスコ宛ての手紙で、国連文化機関が「異なる文
明間の対話」(dialogue entre les différentes
civilisations)の問題に取り組むべきだと提案していた[38]。2001年、イランのモハンマド・ハタミ大統領が世界レベルでこの概念を紹
介した。彼の主導により、国連は2001年を「文明間の対話に関する国際連合年」と宣言した[39][40][41]。
■文明 間の同盟(AOC)構想は、2005年の第59回国連総会で、スペインのホセ・ルイス・ロドリゲス・サパテロ首相が提案し、トルコのレジェップ・タイ イップ・エルドアン首相が共同提案した。このイニシアティブは、過激主義と闘い、主に西洋とイスラム教世界間の文化的・社会的障壁を克服し、宗教的・文化 的価値観が異なる社会間の緊張や二極化を緩和するために、多様な社会全体で共同行動を起こすことを目的としている。
出典: 「文明の衝突」より
★そもそも文明(civilization)とはなにか?
A civilization
(also spelled civilisation in British English) is any complex society
characterized by the development of the state, social stratification,
urbanization, and symbolic systems of communication beyond signed or
spoken languages (namely, writing systems and graphic
arts).[2][3][4][5][6] Civilizations include features such as agriculture, architecture, infrastructure, technological advancement, currency, taxation, regulation, and specialization of labour.[5][6][7] Historically, a civilization has often been understood as a larger and "more advanced" culture, in implied contrast to smaller, supposedly less advanced cultures.[8][9][10][11] In this broad sense, a civilization contrasts with non-centralized tribal societies, including the cultures of nomadic pastoralists, Neolithic societies, or hunter-gatherers; however, sometimes it also contrasts with the cultures found within civilizations themselves. Civilizations are organized densely-populated settlements divided into hierarchical social classes with a ruling elite and subordinate urban and rural populations, which engage in intensive agriculture, mining, small-scale manufacture and trade. Civilization concentrates power, extending human control over the rest of nature, including over other human beings.[12] The word civilization relates to the Latin civitas or 'city'. As the National Geographic Society has explained it: "This is why the most basic definition of the word civilization is 'a society made up of cities.'"[13] The earliest emergence of civilizations is generally connected with the final stages of the Neolithic Revolution in West Asia, culminating in the relatively rapid process of urban revolution and state formation, a political development associated with the appearance of a governing elite. |
文明(英米英語ではcivilisationとも表記される)とは、国家の形成、社会階層化、都市化、そして手話や音声言語以外のコミュニケーションの象徴体系(すなわち、文字体系や視覚芸術)の発展によって特徴づけられる複雑な社会である。 文明には、農業、建築、インフラ、技術的進歩、通貨、課税、規制、労働の専門化などの特徴がある。 歴史的に、文明はより大きく「より進歩した」文化として理解されることが多く、より小規模で、おそらくはそれほど進歩していない文化と対比される形で理解 されてきた。[8][9][10][11] この広義の文明は、遊牧民の文化、新石器時代の社会、あるいは狩猟採集民の文化を含む、非中央集権的な部族社会と対比される。しかし、時には文明そのもの に見られる文化とも対比される。文明は、支配エリートと従属的な都市および農村人口からなる階層的な社会階級に区分された、人口密度の高い集落として組織 化されている。文明は権力を集中させ、人間による自然の支配を拡大し、他の人間をもその支配下に置く。 文明という言葉はラテン語のcivitas(都市)に由来する。ナショナルジオグラフィック協会は次のように説明している。「これが、文明という言葉の最 も基本的な定義が『都市によって構成される社会』である理由である」[13] 文明の最も早い出現は、一般的に西アジアにおける新石器革命の最終段階と関連付けられており、都市革命と国家形成という比較的急速なプロセスが頂点に達 し、統治エリートの出現と関連付けられた政治的発展が起こった。 |
https://en.wikipedia.org/wiki/Civilization |
【リン ク】
【文 献】
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
Samuel P. Huntington at the 2004 meeting of the World Economic Forum
Infant Samuel by Joshua Reynolds, 1776