ケアの思想・叢書
〈総タイトル〉
上野千鶴子 大熊由紀子 大沢真理 神野直彦 副田義也【編】岩波書店
2008/04/10出版
246,3p 21cm(A5)
ISBN:9784000281218 (4000281216)
NDC:369
2,200 (税込2,310)ケア その思想と実践〈1〉
===
ケアという思想
ケアという思想[→大熊由紀子「ケアという思想」]
福祉財政の思想―社会的連帯のための
青い芝のケア思想
情報アクセス・コミュニケーション・ケア―聴覚障害者の立場から
本を読む権利はみんなにある
逆転の発想―問題だらけからの出発
リハビリテーションという思想
介助するとはどういうことか―脱・家族化と有償化の中で
ブリコラージュとしてのケア
有限性という常套句をどう受けるか
自立の神話「サクセスフル・エイジング」を解剖する
生きる権利・死ぬ権利―だけでなく
こんなになってまで生きることの意味
老いるという経験
__________________________
ケア その思想と実践〈2〉
ケアすること
上野千鶴子 大熊由紀子 大沢真理 神野直彦 副田義也【編集委員】
岩波書店
2008/05/09出版
253,3p 21cm(A5)
ISBN:9784000281225 (4000281224)
NDC:369
2,200 (税込2,310)
==
ケアすることとは―介護労働論の基本的枠組
介護の専門性
「よいケア」とは何か―来るべき「ふつうのケア」の実現のために
介護労働市場と介護保険事業に従事する介護職の実態
感情労働としてのケアワーク
ケアする性―ケア労働をめぐるジェンダー規範
ケアワークにおけるストレス
縛り放題!閉じ込め放題!あぁ懲りない国ニッポン
老い衰えゆくことをめぐる人びとの実践とその歴史―私たちが自らを守らんがために現れてしまう皮肉かつ危うい事態について
ウソつきは認知症ケアのはじまり、なのか?
認知症を生きる人たち
コミュニティ・ケア―幻想と現実
__________________________
ケアその思想と実践〈3〉
ケアされること上野千鶴子 大熊由紀子 大沢真理 神野直彦 副田義也【編】
岩波書店
2008/08/26出版
253,3p 21cm(A5)
ISBN:9784000281232 (4000281232)
NDC:369
2,200 (税込2,310)
==
ケアされるということ―思想・技法・作法
障害当事者の主体性と非力
“ケアされるプロ”として半世紀―日本のケアは変わったか
ケアされる身体
女がケアされること
知的障害者の自立
ピア・カウンセリングの思想―当事者による当事者介護
専門家は当事者から何を学ぶか
夫の母を介護した15年の経験から―「向老学会」の設立へ
認知症と共に生きる人たちはどんなケアを求めているのか
成年後見制度―誰が介護者の代弁をするのか
誰が「払い/律する」のか―ダイレクトペイメント論
ユーザーユニオンの結成に向けて
__________________________
家族のケア家族へのケア
ケアその思想と実践 4上野千鶴子 大熊由紀子
岩波書店
2008/09出版
235, 21cm
ISBN:9784000281249 (4000281240)
NDC:369
2,200 (税込2,310)
==
データ入手できず
__________________________
ケアその思想と実践〈5〉
ケアを支えるしくみ上野千鶴子 大熊由紀子 大沢真理 神野直彦 副田義也【編】
岩波書店
2008/06/27出版
241,3p 21cm(A5)
ISBN:9784000281256 (4000281259)
NDC:369
2,200 (税込2,310)
==
ケアを支えるしくみ―ビジョンと設計
サービス格差に見るケアシステムの課題
自治体改革と介護保険
自治体福祉の光と影
ケアを支える国民負担意識
ケア市場化の可能性と限界
介護保険の通信簿
国際比較の中の日本介護保険
高齢者介護システムの国際比較
ケアマネジャー論―制度と現実
求められる介護教育
__________________________
ケアその思想と実践〈6〉
ケアを実践するしかけ上野千鶴子 大熊由紀子 大沢真理 神野直彦 副田義也【編集委員】
岩波書店
2008/07/25出版
280,3p 21cm(A5)
ISBN:9784000281263 (4000281267)
NDC:369
2,400 (税込2,520)
===
福祉の最適混合を目指して
地域でターミナルケアを支える―ケアタウン小平の取り組みから
先進ケアを支える福祉経営
NPOの実践からみえるもの
介護NPOの達成と課題
生協の介護事業
介護施設の福祉経営論
ケア産業論
ケアの人事管理―雇用管理と報酬管理
介護事業と第三者評価
ケアのための空間
市民セクター福祉を育てる
ともに生きる社会と福祉の町づくり
住民参加による地域福祉の実現