リチャード・マーヴィン・ヘ アの哲学
アンソニー・プライス
バークの作劇の5つのキーワード:エージェント、エージェンシー、目的、行為、情景(文脈)
初出:2014年6月4日 著者:アンソニー・プライス Anthony Price <a.price@bbk.ac.uk>
https://plato.stanford.edu/archives/sum2014/entries/hare/
リチャード・ヘアは死の間際 に「哲学的自伝」と題された長いエッセイを遺し、死後に出版された。その冒頭が印象的だ:
私は少し前に奇妙な夢を見 た。私は霧に包まれた山の頂上にいる自分に気がついた。山に登ったというだけでなく、道徳的な問いに合理的に答える方法を見つけ るという私の人生の野望を達成したことに、とても満足していた。しかし、その達成感に浸っているうちに霧が晴れ始め、私は山頂で、同じ野心を抱き、それを 達成したと思っていた大小さまざまな哲学者たちの墓に囲まれているのを見た。そして、それ以来、勤勉な哲学の虫たちが彼らの体系をかじり、その達成が幻想 であることを示してきたのだと、私は夢を振り返って思うようになった。(2002: 269)
しかし、彼の想像力は控えめ なものでもあった。道徳哲学者の一団が、煙の充満した地下室に閉じ込められており、彼らはすれ違いざまに話し、彼だけが発見し た外気への道を歩もうとしない。アリストテレス、カント、ミルの要素を論理的に説得力のある方法で統合し、倫理の根本的な問題を解決することが彼の野望で あり、(未完の仕事を残しながらも)彼は通常、これを達成したと信じていた。彼のキャリアの大半において、彼の「指令主義」はカリキュラムの重要な部分を 形成していた。彼が失望したのは、他人を説得できなかったこと(時折、「われわれ指令主義者」という言葉を口にするが、その言及は常に不確かであった)、 そして弟子を一人も残せなかったことである。しかし彼は、教義ではなく学問の伝授に感謝する何世代もの弟子を残している。後世の人々は、彼の理論の論理的 妥当性を批准することはないだろうが、自由と理性、伝統と合理主義、折衷主義と厳格さという一見相反するものを一体化させたこの理論を賞賛する理由はある だろう。
1. 人生と人間
2. 道徳の言葉
3. 命令文の論理
4. 原則の決定
5. 選好に従う
6. 可能性のある人々
7. 道徳的思考のレベル
8. 宗教とメタ倫理学における実証主義の痕跡
9. あとがき
補足資料 ヘアの『一元論』について
参考文献
一次文献
二次文献とその他の文献
学術ツール
その他のインターネット・リソース
1. その生涯と人物
リチャード・マーヴィン・ヘ アは1919年3月21日、ブリストル郊外のバックウェル・ダウンで生まれた。専門家としてはR.M.ヘアー、個人としては ディック・ヘアーとして知られるようになる。父チャールズ・フランシス・オーボン・ヘアは、塗料と床布を製造するジョン・ヘア社の取締役であり、母は醸造 業と銀行業の家系に生まれたルイーズ・キャスリーン・シモンズであった。彼の両親は、彼がまだ幼いうちに亡くなった。その後、主に母方の後見人や親戚に面 倒を見てもらい、最初はサセックス州のコプソーンで、その後1932年から1937年までラグビーの古典奨学生として学校に通わされた。1937年には奨 学金を得てバリオール・カレッジに入学し、戦争が始まる前に2年間グレート・スクールを学んだ。
主に古典教育を受けたにもか かわらず、ヘアの心はすでに道徳哲学に向いていた。戦いに臨む姿勢を明確にする必要があったことと、ほどほどの快適さで暮らし ていることへの罪悪感である。彼はラグビー在学中、失業者のために多くの時間を費やし、最終的に平和主義者ではなく、OTCに参加することを決めた。戦争 が始まると、彼は英国砲兵隊に志願し、海外での現役勤務を許可されるよう、健康診断の結果を回避した。結局、1940年秋にインド行きの船に乗せられた。 彼は1年間パンジャブ兵を訓練し、いくつかの冒険を楽しんだ(ジャングルの中で2度、日本軍に銃を奪われた後に1度、自分で戻る道を見つけた)。1942 年2月にシンガポールが陥落すると、彼はついに捕虜となった。その後、シャムからビルマへの鉄道を建設するクーリーとして働く将校たちとともに、クワイ川 を遡りスリー・パゴダ峠近くまでの長い行軍に苦しんだ。だから彼は、アリストテレスが死んだ友人への頌歌の中で美徳と結びつけている「激しくたゆまぬ労 苦」を、ヘアの心にもよく分かっていたのだ。彼は自伝の中で、「私たちがそこにいた8ヶ月間の苦しみについては、私は受け流すことにしたい」(2002: 283)と書いており、そのことに触れることはほとんどなかった(ただし、彼の意見に対するより幸運な批評家たちが、オックスフォードのフェローシップの 特権である幅広い人生経験の免除を軽率に彼に課した場合を除く)。結局、彼は同僚の将校たちとともにシンガポールに収監され、戦争が終結してちょうど3年 半後に釈放された。
終戦後、ヘアーはバリオール
に戻り、4年間のグレートコースを修了した。ファイナルを受ける前にもかかわらず、バリオールのレクチャーシップのオファーを
受け、それはすぐにフェローシップとなった。そのうちの4人、バーナード・ウィリアムズ、デイヴィッド・ピアーズ、リチャード・ウォルハイム、ジョン・
ルーカスは、プロの哲学者として、また英国アカデミーのフェローとして彼に加わることになった。ルーカスは、彼と同世代の学生たちが一日の作戦を練り、そ
の日一日、ヘアの確固とした意見に対する異論と、それに対する反論を、次々と受講生たちにまとめさせたと語っている。ヘアの即興的な反論の応酬を経験した
ことのない人間には、彼のもっともらしくない信念の回復力すら理解できないだろう。しかし、いくつかの印象とは裏腹に、彼は公正な反論の力を認めることが
できた。彼は、明白な意見の相違は、混乱が取り除かれれば、たいていは解決できるという信念を持っていた(それゆえ、彼の最後の著書『Sorting
Out
Ethics(倫理を整理する)』1997aのタイトルは過度に悲観的なのである)。このことは、彼の見解に対する反論は混乱に起因するものであり、ある
程度の辛辣さをもたらすものであるという推定と相通じるものであった。彼は、『ウサギと批評家』(『ウサギと猟犬』というイギリスで親しまれているパブの
名前にちなんだタイトルにしたいと本気で思っていた)の中の「コメント」の無愛想で経済的な形式が不愉快に受け取られるかもしれないことを認識していた
(1988a: 201):
エッセイではなくノートを書いたことで、批評家たちに失礼なことをしたと思う人がいるかもしれないが、これはプラトンやアリストテレスに対して(クラレン
ドンの一連の注釈書のように)一般的に行われていることであり、彼らの議論を一つ一つ取り上げ、手短に、しかし真面目に扱っていることを指摘しておかなけ
ればならない。
ヘアは自分の考えに最も関心 があったという不満があるかもしれない。ジョン・ルーカスはトム・ブラウンから、『道徳の言語』(1952)の出版直後に書か れたバリオールの韻文(ルーカス2002: 31ではその変形版を引用している)を借りている:
私の弟子たちに私はいつもこ
う教えてきた。
is 「を 」ought "から得ることはできない。
これが私の歌の重荷である:
「私の本に書いてある、さもなければ間違っている」。
ヘアが自分の再考に役立つ指 摘を最も高く評価していたのは事実である。彼は常に自分の学問を軽んじていたが、それは厳しい観点からであった。(プラトンに 関する長い本を書く作家で、ヘアが1982年という非常に短い本を書く前にしたように、まずギリシア語で書かれたプラトンの全巻を読み直した者はほとんど いないだろう)。しかし、彼の関心は出版物よりも広く、フレーゲ、チョムスキー、デイヴィッドソン、そして現代の心と言語の哲学のかなりの範囲に及んでい た。彼は祖先を主張することに熱心であったが(晩年の百科事典の記事で、彼はソクラテスとアリストテレスを、部分的には最初の指令主義者として数えてい る;1998: 20)、彼の哲学への愛は、彼自身の哲学への愛にはまったく還元されなかった。
彼の最も好意的な面は、早い 時期から、最初はアングルシーのプラス・ロスコリンで、後にはチルターンズの下にあるエウエルムのサフラン・ハウスでも開かれ た読書会に招待された学部生たちに(好意的に)現れていた。そこで彼は、哲学を読むだけでなく、哲学をすることがいかに価値あることであり、楽しいことで あるかを生き生きと伝えた。こうして彼は、どんなに厳格な基準を持っていたとしても、指導者としては最も積極的な人物であり、意見を述べることもあった が、自己を忘れるような態度で議論に身を投じていた。彼は伝統的なピューリタンであり、ジョンソン博士と同じように「無害な楽しみ」を認めていた。肉食に 反対する主張には関心があったが、彼が最終的にベジタリアンになったのは、議論よりもむしろガーデニングが原因だったという。彼の嫌いなものの中には、 ベートーヴェンの音楽(彼はこれを表面的なものだと感じるようになった)、靴下を履くこと(彼はこれを商業主義によるものだと考えた)、コーヒーを飲むこ と(彼はこれが彼の気性に影響すると言った)、電車で旅行すること(これは彼に不安を引き起こした)、プレゼントを贈ったり受け取ったりすること(受け 取った人が自分の欲しいものを一番よく知っている場合)、といった特徴的なものがあった。ヴェッド・メータ(1962年)は、オックスフォードの自宅の前 庭にキャラバンを建てて、誰にも邪魔されないように仕事をしていたことを回想している。彼は、贅沢ではないが、風変わりである勇気を持っていた。
彼の弟子たちが、哲学と同様 に彼にとって重要な生活の一部である妻や子供たちと出会ったのは、当初は読書会のときだった。1935年の母の死から始まり、 1947年のキャサリン・ヴェルニーとの結婚で幕を閉じた。二人は、伝統的な英国国教会(ただし、彼女の信条は彼よりも正統的だった)と音楽(特に合唱と アカペラ)を愛していた。エウエルムでのヘアー・ローディング・パーティーは、ピアノを弾き、マドリガルを歌う(参加できる者全員が参加する)音楽キャン プだった。すべてのことは、4人の子供たち、ジョン(彼は父親について2007: 184-248で発表している)と3人の娘たちにも等しく関わっていた。アリストテレスの 「私はどのような人間であるべきか 」という問いは、彼にとって 「私はどのような人間に子供たちを育てるべきか 」という問いに変わったからである。
ヘアーは20年間、バリオー ルの家庭教師を務め、他の何よりもこの教育機関に愛着を感じていた。1964年に英国アカデミーのフェローに選ばれたのも、や はりバリオール在学中だった。しかし、やむを得ない昇進により、1966年にコーパス・クリスティのホワイト道徳哲学講座に移った。そこで彼は研究生の監 督を担当することになった。(バリオールとコーパス・グレイトの生徒たちは、ジョンがバリオールにいた一時期、隔年で開かれた彼の読書会の恩恵をまだ受け ていた)。彼はまた、卒業生を入学させ監督する哲学委員会の委員長や教授会の議長も務めた。管理運営は、ジョンが見事にこなした仕事であったと言えるが、 見事にそれを拒否した仕事でもあった。
母方の従兄弟のほとんどがア メリカ人であり、2人の子供がアメリカに移住し、アメリカ人と結婚した。オックスフォードの著名な哲学者たちと同様、彼はアメ リカから多くの招待を受けた(なかでも最も歓迎されたのはスタンフォード大学の行動科学高等研究センターで、そこで『道徳的思考』(1981年)と小著 『プラトン』(1982年)を執筆した)。こうしたことが、1983年にオックスフォード大学を早期退職し、フロリダ大学ゲインズビル校の哲学研究科教授 に任命されたことを、ありえないことではないと思わせた。オックスフォードでの教授政治から逃れたいという思いもあった。その一因は、『道徳的思考』の出 版であったが、その出版によって、彼はすぐに、定番の講義で話すべき新しいことが何もなくなってしまったと告白した。しかし、彼の最大の動機は、応用哲学 センターの設立に協力することだった。
「応用倫理学」という言葉 は、今ではすっかりおなじみになったが(しかし、それは恣意的なものだとも思われる)、彼のような実践的応用を促す倫理理論の伝統 を前提としている。実際、彼は『リスナー』誌(1955年)に「倫理と政治」と題する実践倫理学の最初の論文を発表した。(その一部は、Hare 1972aに 「Can I be Blamed for Obeying Orders? 」というタイトルで収録されている。) よりよく知られているのは『自由と理性』(1963)の最終章であり、アパルトヘイトという、当時は完全に難色を示していた(と思われた)問題を扱ってい る。その他にも多くの論文が発表され、様々な諮問機関のメンバーとなっている(Hare 2002: 294-5)。彼は特に、環状道路よりも放射状道路を支持した都市計画や、論理的であるだけでなく、単に偏執的であるだけでなく、論理的であろうと努力し た生物医学倫理に関与していた。応用哲学協会が設立されると、彼はその初代会長に就任した。そのため、彼は自分のエネルギーが有益に再集中することを期待 していた。そしてそれは、センターが部分的に期待を裏切ったとしても、ある程度は実現した。1989年から1993年にかけて出版されたエッセイ4巻のう ち3巻が実践倫理学である(Hare 1989b, 1992a, 1993a)。
ゲインズヴィルでの生活は、 最初の、そして最も軽微な脳卒中によって妨げられた。1994年、キャサリンとともにエウエルムに戻ったときには、さらなる発 作に見舞われ、「いつもの誤解」(2002: 304-5)と闘い続けるという希望はかなわなかった。最後の論文は、キングス・カレッジ・ロンドンの学部生を前にしたものであった。それでも彼は、 1991年にウプサラ大学で行ったアクセル・ヘーゲルストレム講義から派生した『倫理を整理する』(1997a)をまとめることができた(このとき彼は、 ルンド大学から名誉博士号、つまり最初の博士号も授与された)。彼の80歳の誕生日には、最後の論文集『Objective Prescriptions and other essays』(1999年)が出版された。2002年1月29日に急逝したが、安らかに息を引き取った。
2. 道徳の言語
哲学的に、ヘアーは2つの影 響を受け、それが彼を常に保持しうる見解へと導いた。ひとつは感情主義である。彼はこれに倣い、道徳的な事実を「事実」のいか なる根源的な意味においても排除する、事実についての広範な経験主義的見解を受け入れた。しかし、彼は意味の検証原理を徹底して採用することはなかった。 彼はまた、道徳的言説を感情的操作に還元するような「感情的意味」の因果的説明にも反発した。感情主義は、道徳的言語の意味を、その非言語的な力ではな く、perlocutionaryな力と結びつけることによって、つまり、私たちがそれを使って何をするかではなく、私たちがそれを使うことによって、あ るいは使うことによって何をするかということと結びつけることによって、間違った方向に進んでしまったということが、繰り返し語られるテーマとなった (1997a: 112-14)。
もうひとつの影響はカント派 である。H.J.パトンのカントに関する講義やレジナルド・ジャクソンの論文から、彼は命令法が理性の領域に属することを学ん だ。これは、スカンジナビアではすでに(特にアルフ・ロスによって)研究されていたが、イギリスではなじみの薄かった命令論理学の研究へと彼を導いた。最 初に発表した論文「命令文」(1949年)、1950年のT.H.グリーン道徳哲学賞に応募した小論文「実践的理性」、そして最初の著書『道徳の言語』 (1952年)において、彼は命令文、あるいは命令文と指示文の組み合わせの前提から命令文的結論を推論する可能性を追求した。
『道徳の言語』では、指令的 意味と記述的意味の区別を導入した。記述的意味は命令文との関係で定義される。純粋な事実の記述と関連して必要であれば、少なく とも1つの命令文を伴う場合、その記述は記述的であり、命令文に同意することは行動を指令することである。記述的意味は、真理条件との関係で定義される。 声明は、それが正しく適用されるための事実的条件がその意味を定義する限りにおいて、記述的である。ヒュームの伝統に基づき、事実的なものは偶発的にしか 動機づけられないことが当然とされる:欲望は純粋に事実的な陳述への誠実な同意には含まれない。道徳的言明は指令的な意味を持つが、部分的に記述的である こともある。ある言語共同体の中で、φをすることが楽しいことであるという合意された理由があれば、「Aはφをすべきである 」は 「φをすることは楽しいことである 」という記述的な意味を持つ。「Xis a goodF" は、ある範囲内での選択を指令するものである(例えば、Fを選択する人の場合)。Fを評価するための合意された基準があれば、それは記述的な意味合いを持 つ。
しかし、非記述的な意味や評 価的な意味が命令文の観点から定義されていることは印象的である。このことは同時に、「ある」から「あるべき」を導き出すこと ができるというヒュームの否定を彼が支持することに明確な意味を与えた。それはまた、少なくとも外見上はカントと一致し、後にカントに匹敵する結果をもた らす発展にとって不可欠なものとなった。しかし、純粋に理性的な意志に対するカントの信念を持たないヒューム主義者は、倫理的言明をより緩やかに願望や欲 求、あるいは願望を表現することを好んだかもしれない。そうすることで、直感的に「私はφすべきです」は「私はφします」(意思の表明)を伴わないとい う、指令主義に対する誰にでもある最初の反論を避けることができた。ヘアは、ソクラテスとアリストテレスがほとんど同じ反論に直面しているという事実から 勇気を得た。彼が好んで主張したように、ソクラテスは単に間違いを犯したわけではなかった。彼の最初の返事は、自分がすべきと認めることをしようとしない ケースには、心理的な無能力や、「すべき」の完全な指令的意味を失った色気のない使い方が含まれるかもしれない、というものだった。彼は2冊目の著書『自 由と理性』(1963年)の1章で、また後期の百科事典の論文『意志の弱さ』(1992年)でも、この問題についてさらに詳しく触れている。この最後の記 事で彼は、ケースによってうまくいかないことが異なることを認めている。時には、プラトンの魂の分割(これは意識的な自己矛盾に対応するために考案され た)のようなものが真相に関わることさえある。
3. 命令形の論理
ヘアが命題の論理を基礎づけ ようとした試みは革新的であったが、問題があった。ひとつは、その分野についての不確実性である。彼は、命令、命令、指示、助 言、さらには命令文が自己宛てのものである場合には、願望や意図の形成にまで及ぶ、指示の属格が存在すると仮定している。これらは、情報を伝えたり、信念 や知識の状態を表現したりするテリングとは対照的な、適合の方向性や一致の責務を共有する点で共に属する。乱暴に言えば、もし私があなたにpと言ったとし て、pが偽であった場合、どちらかと言えば、私の発話が破綻しているのである。一般的な考え方は、pが qを伴うということが私たちの間の共通認識であれば、私がpと言えばqと暗黙のうちに言っているのと同じように、私がXをするように言えばYをするように 暗黙のうちに言っているということである。
暗黙のうちに指令するという 概念が、命令文の論理を決定することに失敗していることは議論の余地がある(Price 2004b: §4)。その後のヘアの論文では、さまざまな問題事例に焦点が当てられている。ここでは、ヘアが提案した、あるいは提案可能な解決策を認める3つのケース について考えてみたい。
(1)最も単純な例は命令文 のみである。このような場合、ある命令文が他の命令文を含意しているという単純な考え方が成り立つかもしれない(ヘアはこれを 「満足の論理」1971a: 63と呼んでいる)。これは次のような場合にもっともらしく思えるかもしれない:
(A)Xと Yを実行せよ。
そこで、Xを行う。
しかし、もっともらしくない と思われるのは、次のような場合である:
(B)Xをする。
だから、Xか Yを行う。
(ヘアは次の例「手紙を投函 せよ。だから投函するか焼却せよ」1967: 25-34を論じている)。しかし(B)でも(A)と同様に、結論が満たされなければ前提が満たされることはない。さらに、(B)は転置と置換によって (A)から導くことができる。(A)が成り立つなら、(C)も成り立つはずである:
(C)Don't doX.
だから、(Xと Yを)するな。
だから、Xも Yもするな。
そうすれば、「don't 」を 「do 」に置き換えるだけで、(B)が成立する。
ウィリアムズ
(1962/3)は(B)を無効と判断した。その理由は、(B)の結論が、聞き手はXをしてもよいし、Yをしてもよいという「許可的前提」を
含んでいるからである。
ヘアは、許可は会話的含意であり、前提「Xをしなさい」によって定義された文脈では取り消される、という理由で(B)を擁護した。しかし、(A)であって
も、見かけによらず説得力に欠けることがある。この例(ボブ・ヘイルによる)を見てみよう:
(D)導火線に火をつけ、3歩下がる。
つまり、導火線に火をつけ る。
確かに、結論は前提で指令さ れたことの一部を繰り返している。しかし、導火線に点火して3歩後ろに下がるように指示するのはいいとしても、導火線に点火し て3歩後ろに下がるように指示するのはためらわれる。(この点を可能世界という観点から言うなら、導火線に点火するこの世界に最も近い世界が、導火線に点 火する彼が後ろに下がるのを忘れる世界である場合、私は彼に導火線に点火するよう指示しない。実際、一つの解決策は、推論を通すために、導火線に点火すれ ば彼は後ろに下がるのを忘れないという事実の前提を加えることを要求することである)。また、明示的に指示したくないようなことを、どうして暗黙的に指示 できるのだろうか。
しかし、ここでもヘアは、 「導火線に点火せよ」という暗示に暗黙のうちに含まれている、聴き手が導火線に点火することに集中すべきだという示唆は、文脈 上、その後に後ろに下がるようにという最初の指示によって修正されると言うだろう。
(2) 命令的な前提だけでなく指示的な前提を含む推論が混在する場合、新たな問題が生じる。満足の論理をこれらに拡張する最も簡単な方法は、次のルールである。 「前提の集合は、結論も真か満足でなければ、前提が(指示的であれば)真であることも(命令的であれば)満足であることもできない場合、結論を伴う」。し かし、制限的な規則も必要であり、その例としては(1952: 28ですでに述べられている)、純粋に指示的な前提からは命令的な結論は引き出せない、というものがあるが、これは単純すぎるだろう。アリストテレスの De Motu Animalium(7, 701a19-22)から例を挙げよう。ある意図から別の意図への推論である。ヘアが意図を自己宛命令として表現することを厭わないことを考えると、次の ように書き直すことができる:
(E)外套を作ろう。
もし私が外套を作るなら、こ のようなことをしなければならない。
だから、私はそのようなこと をしよう。
ここで、第二の前提が真であ れば、結論も満たされない限り第一の前提は満たされないので、推論は満足の論理で貫かれる。
さて、これは明らかに制限さ れる必要がある。次のように考えてみよう:
(F)私を酔わせよう。
酔っぱらう人は必ず二日酔い になる。
だから、二日酔いにさせてく れ。
確かに、私が誰かに 「酔っ払いなさい 」と忠告すれば、その人は 「二日酔いになれと言うのか?」と答えるかもしれない。しかし、この推論は、ある意図から別の意図へと導くものとして容認されるものではない。なぜなら、 自分の意図を実現することによって予測される副作用は、(別のケースでは)歓迎されるとしても、それによって意図されるものではないからである。ある意図 から別の意図へと導くような推論は、むしろ(E)のように、与えられた目標を達成するための手段や方法に関するものでなければならない。
さらに問題が生じる。ある忘 れがたい目的を達成するつもりで、そのためにはいずれ、現在のところ忘れがたい手段が必要になると認識しているとしよう。(し かし、やがて必要になるとわかっている補助的な手段は、そのときが近づいて初めて顕著になるものであり、目的を達成しようとする意図によって、適切な瞬間 にその手段を思い出すまでは、すぐに忘れてしまうことがわかっているので、今はその手段を実現する意図を持つことはできない)。というのも、何かをすると いう現在の意図を持つということは、自分の意図が、自分がそれをすることに至る因果の連鎖の中で役割を果たすことを期待することだからである。
ヘアはこのことにどう答える だろうか。彼は、自己宛ての命令文は意図を表現することもできるが、表現できないこともある。二日酔いになるとわかっていな がら、酔っぱらうように指示すれば、意図せずとも二日酔いになることを指示していることになる。さらに、処方箋が意図を表明する条件として、その実現が主 体にとって実行可能であると思われることがすでにあったが、今、私は、それが処方箋の充足に寄与すると期待する場合にのみ意図を形成することができる、と 付け加えることができる。そして、これは反論ではなく、洗練となる。
(3) 私たちが直面する問題は、次の2つの条件付き命令文をどのように調和させるかである。(私はプライス2008から例をとった: しかし、これはHareが以前から意識していた種類のもので、Hare 1968で論じている)。
(a)毎晩酔いたいなら、 バーで働くべきだ。
(b)毎晩酔っ払いたけれ ば、バーで働くべきではない。
(a)は、バーで働くことが
毎晩酔っぱらうための唯一の方法であるという点で正しいかもしれない。(b)は、あなたが意志の弱い潜在的なアルコール中毒者
であることを考えると、バーで働かないことが健康を維持するための必要条件(あなたが大いに心配しているか、そうあるべき)であるという点で正しいかもし
れない。(a)と(b)を最も明確に区別するには、帰結をどのように切り離すかを問えばよい。(b)の場合、「あなたはバーで働くべきではない」と(b)
から切り離すには、「あなたは(毎晩)酔いたい」と主張すればよい。しかし、(a)の帰結を切り離すことができるとしたら、どのように切り離すのだろう
か。
ひとつの答えは「できない」かもしれない。バーで働くことは、必要な手段として毎晩酔っ払うことに適合するかもしれない。したがって、「バーで働くべき
だ」と言うことができるかもしれないが、それは「べきだ」が意味する適合性が、問題の目標との関係においてのみ存在することを暗黙に示している場合に限ら
れる。(もちろん、バーで働くことを勧めることにはならない)しかし、ヘアは大胆な解決策を自らに許している。彼は、「毎晩酔っぱらいたい」という句は、
(a)と(b)では意味が異なると考える。(a)では、「あなたは毎晩酔っ払いたい」という願望を表す指示詞が埋め込まれる。(b)では、これは埋め込み
命令文であり、それ自体で毎晩酔うように勧めることができる。
従って、帰結を切り離すこと ができるが、それは「毎晩酔え」と指令することによってのみ可能である:
毎晩酔う。
毎晩酔うためには、バーで働 かなければならない。
だから、バーで働け。
この場合、合法的な論理操作 によって次のように書き換えられる:
毎晩酔っ払うには、バーで働 かなければならない。
つまり、毎晩酔うなら、バー で働けばいい。
しかし、文法では「if」に 続く命令形は除外されるため、先行詞では「you want」の特殊な用法に置き換えられる。
命令形を含まない前提からは 命令形の結論は導き出せないという単純すぎるルール(if too simple)を破ることにならないだろうか。しかし、この単純なルールはここでは適用できない。結論の中で最も広い範囲を持つ演算子は「if」であり、 命令形ではないからだ。
もちろん、ヘアのこの提案 は、実用的な「べき」(および「ねばならない」)の指令主義的分析に対する最も重大な反論であったものを顕著にしている。道徳的 判断は命令形を伴うことができない。道徳的判断の内容は、「もし」節(条件付きの先行詞を形成する)や「その」節(信念や主張の内容を与える)など、さま ざまな文脈に埋め込まれて生じることができるのに対し、命令形は生じることができないからである。この反論は、ピーター・ゲーヒがゴットローブ・フレーゲ を引用した論文(1965年)の中で強く主張したため、「フレーゲ・ゲーヒ」反論として知られるようになった。Hareの反論はHare (1970)にある。条件文に生じる問題に対する彼の解決策は、ギルバート・ライルの「推論チケット」(1950)という概念に由来する。準英語の 「If get drunk every evening, work in a bar 」の役割は、毎晩酔っ払うという処方箋から、バーで働くという暗黙の処方箋を引き出すことである。したがって、(a)の発話者が何を仮定しているのか、何 がそれを真実にしうるのかを問うのは筋違いである。複雑な構造を持つ真理適応命題のように見えるものは、実際にはまったく異なる役割を果たしている。
Hare(1989)はさら
に、発話行為の表現に含まれる2つの要素を区別することで、埋め込み命令法のパラドックスを軽減することを望んだ。話し手が
「Xをしなさい」と言うことで、聞き手にXをするよう指示する場合、話し手は命令の伝達に適した命令ムードの文を発すると同時に、そうするつもりであるこ
とを示す。フレーゲは、前者の徴候を「トロピック(tropic)」または「ムードの徴候」と呼び、「ニュースティック(neustic)」または「加入
の徴候(subscription)」(フレーゲの「アサーション徴候(assertion-sign)」のようなもの)と区別する。英語で 「If
you want to doX」 と表現されるように、「DoX」
が条件法先行詞の中に埋め込まれる場合、トロピックは残るが、ニュアスティックは消える。そのため、「Xをしなさい」という命令形であり、「Xをしようと
している」という指示形ではないのである。
間接話法における道徳述語の出現によって、ヘアは別の困難に直面した。この問題は、道徳的判断が物事を記述するという実体的な意味での真理適応的なもので
あること、あるいは物事のあり方についての信念の可能な内容を提示するものであることを否定する道徳的判断の見方によって生じるものである。このような試
みは、確かに洗練度を増し、おそらくは妥当性を減じたと言えるかもしれない。
4. 原理の決定
指令性と普遍化可能性という 二つの特徴は、その後もヘアの理論の二本柱であり続けた。普遍化可能性」という用語は、少し後の論文(1954/5)のタイト ルとなり、アリストテレスとカントにおいて実際に問題となる混乱を整理することにもなった。「一般的な」用語(「人間」や「ギリシア人」など)は「単数的 な」用語(「ソクラテス」など)と対照的である。しかし、格言の場合、2つの区別を分けて考える必要がある: 格言は、「単数」または(曖昧に)「特定」ではなく、「普遍的」であり、いかなる個人にも言及しないことがある(個人の名前を種類の曖昧な特定に変換する 「like」のような前置詞の範囲内でない限り); 格言はまた、「特定」ではなく「一般」であることもある。これは、広範な種類の代理人や行為を特定するという意味であり、程度の違いである(普遍的な規則 である「常に真実の証拠を提出せよ」は、「常に真実を述べよ」よりも具体的であり、「宣誓の際には常に真実の証拠を提出せよ」よりも一般的である)。一般 原則」の実用性と容認可能性に関する議論は、これらの区別を分けて考える必要がある。この問題に対するヘアの明確な見解は、哲学に対する彼の最も重要で議 論の余地のない貢献である。
彼はすでにエッセイ『実践理
性』(1950年)の中で、多くの決定は原理から導き出されるのではなく、原理を確立することによって原理が決定されると論じ
ていた。そこで彼はこう述べている、
嘘をついてはならない」というようなごく一般的な命令を受け入れるかどうかを決定することは、この特定の嘘をつかないと決定することよりも容易なことでは
なく、より困難なことである......この嘘をつくかどうかさえ決定できないのであれば、その詳細がまったくわからない無数の状況において嘘をつくかど
うかを決定することもできない。
では、何が決断の指針になる のだろうか?エッセイの第二部で、彼は道徳的推論の確実な根拠を「友人」などの概念に見出そうとしたが、そのアプローチは印刷 物で試す前に破棄された。彼の論文「普遍性」(1954/5)は、原則の決定でもある意思決定における個人の責任を強調した。次の重要な展開は、2冊目の 著書『自由と理性』(1963年)で、指令性と普遍化可能性という形式的特徴から、「黄金律」形式の議論(ルカによる福音書6章31節(KJV)にあるよ うに、「また、あなたがたは、人があなたがたにすることを望むなら、同じように人にもしなさい」)が生み出された。ヘアは単純なシナリオを提示している (1963: 90-1)。Aは Bに金を借りており、そのBはCに金を借りている。Bが単に「Aを刑務所に入れる」と決めたなら、彼に言うことは何もないかもしれない。しかし、Bは「A を刑務所に入れるべきだ」と言えるだろうか。もしそうだとすれば、彼は「借金を返済する唯一の方法がこれであるなら、債権者は債務者を投獄すべきだ」と いった原則を自らに課すことになる。Bは、「Cに私を牢屋に入れさせる」というような、これの含意となりそうなことを指令しようとはしないだろう。なぜな ら、それは彼自身の利益を挫くことになるからである。なぜなら、「私はAを刑務所に入れるべきだ」という判断と、それが呼び起こす原理は、依然として「私 がAのような状況になったら、私を刑務所に入れよう」というような条件論を伴うからである。
ヘアーは『自由と理性』にお いて、非人間的な理想(たとえば、債務者はつらい目に遭うべきだという理想)に固執するあまり、自分自身の個人的利益(債務者 としての自分自身の利益、あるいは自分が債務者であった場合の利益を含む)を無視することを厭わない「狂信者」によって、この議論が回避されることを認め ている。この議論は後に強化され(1972年cに初めて全面的に提示された)、この可能性を排除することを望んだ。その実際的な力において、理想は普遍的 な選好と等価であり、その内容は個人的な選好とは異なるが、その道徳的な重みは、その実現が満足させるであろう選好がどのようなものであれ、その普及と強 度に負っている。Bが、債務者を寛大に扱ってもらうくらいなら、自分が刑務所に入る方がましだということは、ありうるが、ありえないことである。それより も可能性の高い狂信者は、現実的であれ反事実的であれ、自分自身の利益に正当な重みを与えないという一種の軽率さを犯している。創発的倫理理論とは、功利 主義の一種であり、道徳的善を幸福のような主観的状態の最大化ではなく、選好の充足の最大化とみなすものである。
この議論には、注目と同じく らい懐疑的な意見も多かった。普遍的な処方箋を出すという行為そのものが、発言者に実質的な倫理的立場を約束させるとは考えに くい。しかし、ヘアの立場の論理は、彼の3冊目の著書『道徳的思考』(Moral Thinking: Its Levels, Method, and Point』(1981年)である。そこでは次のように述べられている。Aはφすべきである」という文に同意すべきかどうか悩むとき、話し手は、自分の置 かれた状況がどうであれ、誰もが同じように行動すべきであると指令できるかどうかを考えなければならない。「私」は本質(たとえば人間)を意味しない。私 たち一人ひとりが何にでもなれるかもしれないのだから、実際に起こりうるかどうかにかかわらず、あらゆる状況について指令するときには、すべての人の代表 として関心を持たなければならない。ある役割を自分自身のものである可能性があると考え、その可能性のある状況について処方することは、その役割の占有者 の選好を、あたかも実際に自分自身のものであるかのように重んじることである。したがって、話し手が特定の「べき」の言明に合理的に同意できるのは、その 言明が、その言明を守ることによって満足が左右されるようなすべての選好に公平かつ肯定的な重みを与えれば、話し手が受け入れるような普遍的原則から導き 出される場合に限られる。こうして道徳的反省は普遍化された思慮深さを生み出す。この枠組みの中では、道徳的理想は単に普遍的な選好として登録される。自 分の理想が、より強烈な、あるいは広く浸透している他者の欲望や理想に優先することを認めるのは、一種のエゴイズムであり、そうして排除される。人間の意 思決定は、いかに合理的で情報に基づいたものであっても、自由であり続ける。なぜなら、誰もが道徳化することを拒否することで、道徳の制約を避けることが できるからだ。
これは並外れた、そして極め て大胆な知的構築であり、多くの点で議論を呼んでいる。ゼノ・ヴェンドラー(1988: 181)は、「私」が純粋な指標的存在であるという意味論的テーゼ(これは真実かもしれないし、ほぼ真実かもしれない)と、「私」がどのような状態や役割 にもなりうる純粋な主体を示すという形而上学的主張(これは私たちを困惑させるかもしれない)とを分けて考えるよう促した。返事の中でヘアーは、ヴェンド ラー自身(デカルト的自我は否定するが、超越論的自我は認める)よりも奇妙な形而上学的立場を採用することから明らかに遠ざかっている。それでも彼は、 「私はナポレオンになれるかもしれない」し、「私がナポレオンである世界は、その普遍的な性質においてではないが、この世界とは異なる世界であろう」 (1988a: 285)と仮定している。自分がストーブであったり、山であったり、木であったりする状況を考えることができるとさえ彼は考えている。ヘアはここで、かな り予想外の領域に踏み込んだようだ。私がナポレオンであることではなく、ナポレオンであること、つまりナポレオンであることがどのようなものであったかを 想像することは、彼のいつもの常識に合っていただろう。しかし、例えば、「ナポレオンのような人間はすべて報いを受けるべきだ」と指令することが自分自身 にも適用され、軽率であると主張するのであれば、少なくとも、私がナポレオンのような人間であるという可能な状況が必要である。
指示語から命令語のようなも のを導き出す危険性が残る。ナポレオンが戦いに勝ちたかったのは間違いない。その事実を認識したからといって、自分がナポレオ ンであるという反事実的な仮定のもとで、ナポレオンが勝利するように命じなければならないのだろうか?もし私がナポレオンだったら」という仮説を立てるこ とは、仮説の範囲内で、他の条件が同じであれば、ナポレオンが勝利することを指令するという意味で、すでに「ナポレオンの指令と同一視」することなのであ る(1981: 96-9)。
この解決策も同様にエレガン トかつ大胆である。私がナポレオンであるという状況が、果たして状況なのかどうかという疑念を確認することができる。(もしそ れが現実の状況と同じ種類の可能な状況だとしたら、私がそれに対してどのような態度をとるかについて、人間的な制約ではなく、論理的な制約を受けることが ありうるだろうか。) また、ナポレオンの処方箋に同調することが何をもたらすのかについても、疑問を投げかけている。もし「私」が完全に指令的であるならば、私がナポレオンで ある状況において、ナポレオンが敗北することを指令することはできない、と考えるかもしれない。ヘアが要求しているのは、より弱い同一化である。私が道徳 化し、それゆえ、ある一般的な種類のすべての状況について指令するのだとすると、私は、私がナポレオンである状況において私のものである選好にいくらかの 重みを与えなければならないが、他のどの状況においても私のものである選好にそれ以上の重みを与えてはならない。したがって、何を普遍的に指令するかを決 定する際、私は、関連するすべての選好を(その有病率と強度に相対的に)等しく重んじなければならない。これはまさにヘアが私たちを導こうとしているとこ ろである。しかし彼は、「べき」と「私」の論理によってそのようにとられることをどのように証明できるのかという疑問を招いている。
5. 嗜好に注目する
道徳的思考が「やり残したこ と」として残している、1981: 105, 1997参照)に関連する疑問は、指令することが普遍的に人に約束する選好の範囲について生じる。もし「私」が完全に指令的であるならば、「私」がある人 物であると仮定することは、彼の意識に影響を与えることのない事柄(例えば隣人の性生活や食事習慣)に関する「外的」なものも含めて、彼のすべての選好を 受け入れることになる。とはいえ、ヘアが求めるのは利害間の公平さだけである場合もある。私がある人物であると仮定することは、彼自身の経験に関する彼の 選好を全面的に尊重することかもしれない。この場合でも、私が彼の未来に対するプルデンシャルな選好(今この時)を考慮すべきか、それとも彼の現在の状態 に関するシンクロニックな選好(今この時)のみを考慮すべきかは未解決のままである。あるいは、自我中心的な 「私 」を認めることもできるだろう。そうすれば、死後に盛大な葬式をしてほしいというチェオプスの願望は重視できるが、本質的にその所有者に言及しない外的な 願望は重視できないことになる。しかし、このような選択肢は、概念の論理そのものから正確な倫理理論を導き出すことを目的とするなら、困惑させるものであ る。
ヘアが指摘するように (1981: 103)、関連する選好の範囲を制限することは、快楽や幸福の最大化を目指す功利主義と、選好の充足の最大化を目指す功利主義を一緒にすることになりかね ない。しかし、これを達成する望みを持つためには、二重の制限が必要である。すなわち、考慮すべき選好は、「今、このとき」または「そのとき、このとき」 のものだけでなければならず、また、主体の意識的状態、より正確には、主体が意識しているそれらの状態の特徴、要するに、それらの状態にあることがどのよ うなものであるかにのみ関係する、完全に内的なものでなければならない。しかし、この立場は二重に不安定である。第一に、今と昔の選好の扱いについて論じ るとき、合理的なエージェントは、論理と事実に十分に触れて調整された後の現在の選好の満足度を最大化しようとするという考えを、ヘアはリチャード・ブラ ントから引き継いでいる(1981: 101-5, 214-16)。これによって、エージェントの実際的な問いは、「今、私は何を好むか?」ではなく、「論理と事実に完全に触れた後、私は何を好むか?」と なる。同じ問題は、今だけの選好でも生じる。Hareは、文脈は異なるが(1981: 142-4)、J.J.C. Smart(Smart & Williams 1983: 18)が想像した、幻想的だが楽しい経験の流れを生成することで対象の快楽を最大化する快楽マシーンについて論じている。彼は、「快楽の観点から定式化」 されていないため、「機械に接続された自分自身の人生の方が、現在普通で楽しいと考えられている追求に捧げられた人生よりも好ましいかどうか」に重きを置 くことができることを、彼の多様な功利主義の利点と見なしている(1981: 143)。このことは、対象が現在の心的状態の意識的特徴に限定されない「今この瞬間」の選好に重みを与えるべきであることを示唆している。さらに、もし ブラントに従うなら、あるエージェントが実際にどのような「今」の選好を持っているかではなく、ブラントの「認知心理療法」を受けた後にどのような選好を 持つようになるかを問うべきである。しかし、このような意味合いは、パターナリズムに不定な範囲を与えるだけでなく、エージェントが不定な情報を与えられ たら何を望むかを決定できないと思われるため、私たちを悩ませるかもしれない。
不安のもう一つの原因は、ヘ アの枠組みにおいて、私たちが関連する選好の範囲を制限することが正当化されるかどうかについての疑念である。何をなすべきか を決定する際に、内的であれ外的であれ、その選好が影響を及ぼす主体との同一化を合理的に束縛されるのであれば、どうして私は、「今から」、「今から」、 「それから」、「外的」、「内的」、「知らされていない」、「知らされている」というように、実際の選好の最も広い範囲を考慮に入れないことができるのだ ろうか。ヘアはこのように考えており、「この問題を完全に説明すれば、すべての選好に重みが与えられると私は考えている」(1981: 103-4)と書いている。しかし、それはどのようにすればよいのだろうか。順番に見ていこう。
今だけの選好. エージェントがあるものを他のものよりもどれだけ好むか、またそれを好むエージェントがどれだけ多いかを考慮に入れることは、ヘアに明らかである。という のも、ある嗜好を2人の人間が1日だけ持つなら2回数えるが、1人の人間が2日間持つなら1回だけ数えるというのは恣意的であるように思われるからであ る。どれくらいの期間、どれくらいの数の嗜好を持っているかという問いは、人々を嗜好が安定している時間スライスに分割し、ある嗜好を共有している人が何 人いるかを問うことで同化できるかもしれない。しかし、この効果は不思議なものである。ある個人の人生において、ある選好は、たとえそれが行動の時点で相 反する選好に取って代わられていたとしても、長い間その選好を持ち続けてきたために、優先されるようになるかもしれない。(そして、この理論では、代理人 の自律性を理由に、行動する個人スライスの選好に優先権を与えることはできない。代理人はそのような特権を享受しないからである)。
外的選好.ここでの難しさの 一つは、外的選好の強度を評価することである。外的選好は無為であるが、おそらくエージェントはそれを満たすために何もできな いからである。それは感傷的な態度の特徴であり、温かく感じられるが、同時に不活発で不誠実でもある。しかし、同じ問題は他の場所でも生じる。それは外的 嗜好に特有のものではない。
無知な嗜好。ヘアの枠組み自
体が、これらを無視することを正当化するとは考えにくい。しかし、被験者が無知ゆえに低次元の選好を持ったり持たなかったりす
る場合、その有無は割り引かれるべきであるという高次元の選好を持つことはありうるが、それはおそらく、各人が自分の判断に従って自由に行動できると期待
される領域において、自律性の否定を生じさせない限りにおいてのみであろう。
嗜好という概念には、さらに不明確な点がある。ヘアは長い間、(痛みが軽い場合や前頭前葉ロボトミー手術を受けた場合には)無関心でいられるかもしれない
苦痛と、苦痛から逃れたいという(必ずしも優先されるわけではない)願望を伴う苦痛とを区別してきた。さて、どのような種類の苦しみであれ、それを受ける
ことがどのようなものであるかということが存在すると考えるのはもっともである。(だからハレは、苦しむ人々のグループについて、「そのような苦しみを味
わうことがどのようなものであるかを知らなければ、それが彼らにとってどのようなものであるかを知ることはできない」と書くことができる(1981:
92)。苦しみの一側面である欲望が、必ず感じられる種類のものである限り、これは当てはまる。しかし、私たちは皆、不定形の欲望にさらされている。ヘア
は、一般的な選好について、「もし私が、その状況にいる人が感じているような強さで選好を感じないのであれば、私は彼の状況を自分自身に完全に表象してい
ないのである」(Seanor & Fotion 1988:
288)と書いているとき、そのようなバリエーションを見過ごしているように見える。それでもなお、自分が指令したとおりに行動できなかったことを考える
とき(たとえば1981:
21-2)、自分がどのように選択し行動するかは、自分が何を好むかについて感じるものと同じように示すことができるという認識を示している。間違いなく
このことは、好みの基準が複数あることを認識することによって(ヘアが間違いなく認識し得たように、その言葉は彼のものではないが)、正確に整理すること
ができるだろう。しかし、これには2つの欠点がある。第一に、ある人が他の人と「同一視」する可能性のある方法を増やしてしまうことである。ヘアは「ある
人物と実際に、あるいは仮に同一視することで、私はその人物の処方箋と同一視することになる」と書いている(1981:
96-7)。さらにもう一つの方法は、ある時やある状況において、彼であることがどのようなものであるかを想像することかもしれない-これは(彼の好みが
注意の対象として心に浮かぶ程度には)重なるかもしれないが、異なるものである。第二に、嗜好の比較可能性に関して人が抱きがちな疑念を確認することがで
きる。もし私が何かをしたいと感じながら、やむを得ない理由もなくそれをしなかったとしたら、一方あなたは嗜好を意識することなく、あるいは意識すること
なくそれをしたとしたら、どちらがより強い嗜好を持っているのだろうか?この問いに答えることはできないだろう。
6. 可能な人々
道徳的思考そのものの外で は、ヘアのフレームワークの顕著な応用例として、存在しうる人々、つまり、もし我々が彼らを存在させることを選択するならば、満 足させるべき選好と利益を持った存在しうる人々が挙げられる。そうすることで、選好の総満足度が高まるのであれば、私たちはそうすべきなのだろうか。肯定 的な答えは、人口政策や、人工妊娠中絶や体外受精のような行為の道徳性に対して、非常に急進的なものではないが、示唆を与えるとヘアは主張した。ヘアは、 もし私が自分の存在を喜んでいるのであれば、私は自分の親が私を存在させることを、セタリス・パリバスで、無意味に指令することになる。この指令を普遍化 すれば、私は自分と同じような他者を存在させることを、セタリス・パリバスで指令しなければならないことになる(1975, 1988b, 1988c)。
問題がないわけではないが、 これは興味深い。過去の命令(例えば、ジェラルド・マンリー・ホプキンスがヘンリー・パーセルに宛てた 「Have fair fallen, O fair, fair have fallen 」など)を実質的に引用していることに驚かされるかもしれない。これが新しいというわけではない。ヘアはすでに、「私はそうすべきだった」という指令主義 的分析において、これらを擁護しなければならなかったのである。さらなる疑問は、ヘアが最初の態度を正しく分離しているかどうかである。もし私が喜んでい るのが自分が経験するような種類の人生であり、単にこの種の人生が世の中に少ないということよりも優先されるのであれば(cf. 1988c: 173-4)、普遍化が黄金律の議論を生み出すのであれば、それは確かに私に、セテリス・パリブス(ceteris paribus)、他の同様の人生を創造することを指令するように導くはずである(私が価値を置くのが人生の独自性でない限り)。しかしヘアはまた、 ジェーン・ドウが感謝しているのは、彼女、ジェーン・ドウが存在することであって、彼女の代わりに他の誰か、たとえ同じように特権的な誰かが存在すること ではないとも考えている(1988b: 87-8)。しかし、彼女がディック・ヘアである(あるいはディック・ヘアの普遍的資質をすべて備えている)可能性のある世界において、ディック・ヘア (あるいは彼の普遍的資質をすべて備えている誰か)が存在することを特別に喜んでいる-仮に彼が存在することを喜んでいると仮定して-という類似点はとも かくとして、ヘアの枠組みにおいて、彼女がそのような態度をとることを期待できるかは、あまり明らかではない。
7. 道徳的思考のレベル
『倫理理論と功利主義』 (1976年)で初めて(異なる用語で)提示され、『道徳的思考』(1981年)で完全に探求された彼の理論の異なる特徴は、「黄金 律」の議論を用いる「大天使」によって行われる「批判的」な思考レベルと、批判的なレベルでその受容が正当化されうる単純な原理(しばしば感情的反応を明 示する)を用いる「プロレス」によって行われる「直観的」な思考レベルとの区別である。これら2つのレベルは、2つの社会的カーストを定義するのではな く、2つの役割を定義するものであり、各自が適宜その役割を交代することを学ぶのである。結果主義では、どのように行動すべきかという問題と、どのように 行動すべきかをどのように考えるべきかという問題を切り離さなければならないからである。実践原則の功利主義的評価は、それを実行することによってどのよ うな善がもたらされるかという遵守効用(OU)だけでなく、それを実行しようと意図することによって(おおよそ)どのような善がもたらされるかという受諾 効用(AU)も考慮しなければならない。(ある行動を意図すること自体が精神的行為であることに注意されたい)。ここには、「行為」ではなく「規則」、 「直接」ではなく「間接」といった別の形の功利主義に移行する根拠はない。むしろ、ここまでのところでは、行為功利主義を、身体的行為だけでなく精神的行 為も含めたより広範な行為に拡張しているだけである)。ヘアが好んだ広範な一般化とは、より高いAUはかなり一般的な原則に付随するかもしれないが、最高 のOUは非常に具体的な原則に付随する可能性が高いということである。これは人間の無知と自己欺瞞に由来する。例えば、結婚が破談になりそうなときに不倫 を許す原則は、単に不倫を禁じる原則よりもOUが高いかもしれない。しかし、偽りの合理化の才能を持つ潜在的なドン・ファンが周囲にいれば、そのAUは低 くなるかもしれない。
この複雑さは便利でもあり、 問題でもあった。ヘアーは長い間、功利主義理論が道徳的直感と対立するような具体的事例を挙げるおなじみの反論に飽き飽きして いた。例えば、アメリカの保安官が、集団リンチを防ぐために一人の容疑者を司法的に処刑するような場合である。彼は今、「直感的な」思考レベルでこれらを 受け入れることを望んだのである。裁判による殺人を決して容認できないということは、緊急事態における実際的な反省の制約として、直観的思考に批判的な人 々には推奨できることかもしれない。そして、その態度がヘアの考える批判的思考によって再主張されないまでも承認されていることを考えれば、それ自体がヘ アの考える批判的思考に反すると言えるだろうか(それはいわば、餌を与えた手を噛むようなものである)。
しかし、難点がある。時間と 情報の制限の中で利用可能な最善の問題解決の直感的な方法を、暇なときや振り返ってみて修正する可能性を残しつつ、やりくりす るのは一つのことである。しかし、単なる 「経験則 」である規則は、誘惑に対する紙一重の盾である。しかし、批判的思考法と直観的思考法の両方を内面化したヘアのシナリオでは、ある直観的原理への実践的コ ミットメントをテストする際に、それが単に批判的に是認できるような種類のものではない(絶対的なものでありながら、明らかに何の効用原理にも相当しな い)ことを、どのように心に留めておけばよいのだろうか。
この反論はWilliams
(1988) とJ.L. Mackie (1985:
110-11)によって提起されることになった(Hareについては明確ではないが、Hunt 1999:
§5も参照)。ヘアはそれを次のように予想していた:
同じ思考プロセスで直観的思考を続けることは不可能だと言うのは、戦いの中で指揮官が、戦術の細部、勝利の全体的な目標、そして、その仕事を学ぶときに学
んだ原則(戦力の経済性、戦力の集中、攻撃行動など)を同時に考えることはできないと言うようなものである。(1981: 52; 1988a:
289-90参照)。
これは明らかに、彼が「経験則」と呼んでいたものに当てはまる。しかし、ヘアはこの言い方を否定するようになり(1981:
38)、彼が好んで口にする「一応の原則」は、十分な根拠があるにもかかわらずそれを無視したために反省が生まれないような場合でも、悔恨を生み出す力が
あることを強調するようになった(1981:
30)。しかし、これはどのように機能するのだろうか。ある困難な状況(たとえば、嘘をつくことでしか父を救えない場合)においてXをしなければならない
と確信することと、Xをすることは重大な意味で悪いことであると確信することの両方が可能であることは間違いない。しかし、このような思考には、「悪いこ
とである」という独特な概念を持つことが必要であり、その概念は、倫理的決定を下す力はないものの、時として、頑固なまでに重要であり、忘れることのでき
ないものである。このような概念がなければ、「コンパクション」の話は場違いである。ヘアは、道徳的概念が直感的で批判的でないレベルで適用されるとき、
大きな変化を被る可能性があることを認めている。彼が特に提案しているのは、「べき」が上書き可能になるということだけである。しかし、まったく新しい概
念が生まれる可能性があることを、彼は喜んで認めるはずである。そして、そのような概念のひとつは、ヘアーがそうでなければ否定するような道徳哲学に関連
した「道徳的に悪い」の使用によって表現されるかもしれない。
しかし、直観的思考がそれ自 身の概念を引き出すことができる範囲においてこそ、批判的思考の判断を覆い隠さない明晰な目を持った直観的思考は、意識的かつ 自発的な処方箋の侵害とそれを受け入れ続けることを一体化させる明晰な目を持ったアクラシアと同様に、ヘアーにとって問題であるに違いないという問題は残 る。ウィリアムズ(Williams 1988: 190)による異論にはなお力がある:
この理論は、混乱した条件下 でおそらく最良の結果を生み出すための、ブラックボックス的なメカニズムにすぎないという事実を無視している。そして、大天使 の方法で状況を見ることと、そのような気質の観点から状況を見ることとを一緒にすることはできない。大天使の方法では、重要なのは最大限の選好の満足だけ であり、気質そのものはそのための手段にすぎない。
8. 宗教とメタ倫理学における実証主義の痕跡
ヘアは、現代の思考をする人 間が、彼が「単純な信者」と呼ぶような状態に長くとどまることができるとは考えていなかった。そのため、R.B.ブレイスウェ イトらによる宗教から教義的な内容を空っぽにしようという試みを歓迎した。彼は自らを「キリスト教経験主義者」と呼んだが、自分が本当にキリスト教徒であ るかどうかという疑問は用語学的なものであると考えていた。彼が自分自身のために保持したのは、かつて彼が「ブリク」と呼んだものであり、(彼が言うよう に)「自分の光に従って正しいことをし続ければ、(今は完全には理解できないかもしれない世界の何らかの意味において)自分自身が幸福であり続けること を」信頼し、また「ヒトラーのような人間が悪い結末を迎える可能性が一般的であることを」(1950/1: 38)信頼して、道徳的に生き、考えることに自信を与えてくれる世界に対する態度であった。ジョン・ヘアー(2002: 307)は、父を信仰から遠ざけていた抑制を、近代的な懐疑主義だけでなく、 「父がカルナップや論理実証主義者から受け継いだ、意味に関する哲学的教義」と結びつけて いる。こうして彼は、超越論的なものが祈りと関係することを否定し、「祈りを聞き、それに従って出来事を指示する超越論的な神が存在することと、ただ出来 事が起こることとの違いは何か」と問い、「まったくない」と答えた(1973: 27)。この結末は、信念の正統性にとっても、不信仰の正統性にとっても致命的である:
超越論的なものが関係すると
ころでは、本当の話と神話との間に違いはない。それゆえ、祈る人が、自分が祈っている誰かがいると錯覚していると語るのは間
違っている。(同書)。
単純な信念は、内容さえも欠いていることがわかる。
また、哲学的意見の相違の実 質性を疑う傾向も、実証主義に通じるものがある。おそらくプラトンは、ヘアの診断によれば、次のような間違いを犯していたのだ ろう。
われわれが「正方形の特定の 心的イメージを持つ」と呼ぶ経験を、「ある特定の機会に、正方形を心的に見る」と解釈したのである(1964: 67)。(1964: 67)
しかし、メタ倫理学の中で は、ヘアはこのようなバリエーションは言語的なもの以上のものではないと考える傾向があった。この疑念は、未発表の論文「道徳的 客観性」(1949-50)で初めて表明された。ここでヘアは、黒人(主観主義者)が「承認感情」と呼ぶものを「道徳的直観」と呼ぶ白人(客観主義者)を 想像し、問題になっている点について疑問を呈している:
では、このような経験をどの
ように呼ぼうとも、それが存在することに私たちは同意しているのだから、それをどのように呼ぶかについて長い哲学的議論をする
ことにいったい何の意味があるのだろうか。
平和主義についての意見の相違を例にとってみよう:
白人はこの状況を、戦うこと が権利という性質を持つか持たないかについて、私たちの間に意見の相違がある、と表現し、他方、黒人はこの状況を、私たちは戦 うことについて異なる感情を持っている、と表現する。しかし、両者が表現しようとしている状況はまったく同じであり、彼らはそれを知っている...... 彼らは単に言葉について意見が食い違っているだけなのだ。
ヘアはこの懐疑主義を、『何 も問題ではない』(1959年)と『倫理学における存在論』(1985年)という2つの発表論文で追求している。ここで彼は、 「真」、「事実」、「世界」、「客観」、「実在論者」、「認識論者」といった、使い古された用語の空虚さを疑っている。(「殺人は間違っている」と、独特 の、いわばメタ倫理的な口調で、断固とした、しかし説得力のない言葉で主張し直すだけでは不十分なのは確かである)。今となっては古いと思われる検証主義 まで遡ったものが、哲学者によって流用され、明確な意味を待っている抽象概念に適用されるとき、十分な根拠を持つようになるのである。
9. あとがき
ヘアの未発表論文「道徳的客 観性」には、ルーカスの推測(2002: 31)を裏付けるような、彼の戦争体験と実存主義の一脈とのつながりを示す、他に類を見ない印象的な一節がある。ルーカスは日本軍の捕虜収容所の通訳とし て、病人を鉄道労働に駆り出さないよう日本軍司令官を説得しているところを想像している:
私は彼に、ある種の非自然的 な性質ではなく、代替的な行動方針がもたらす状況のごく自然で現実的な性質を視覚化するよう求める......私が議論を行う ことができるのは、直感に訴えることによってではない。結局のところ、彼が選択するのであって、私が選択するのではないのだから......いずれにせ よ、私自身は、私の中にある限り、私自身の生き方、私自身の価値基準、私自身の選択の原則を選択している。結局のところ、私たちは皆、自分自身で選択しな ければならない。
ヘアーが間違いなくユニーク なのは、同時に、彼が盟友となった功利主義者よりもカントに近いアプローチでありながら、個人の選択の不可避性に対するこの主 張を、合理的な選択の可能性に対する楽観的な見方と結びつけたことである。(実際、彼はカントが功利主義者であったかもしれないという考えで遊んでいた (1993b)。彼の考えでは、道徳的思考におけるこの2つの特徴を調和させるものは、実践的な「べき」の論理にほかならない。これが極めて重要で中心的 なものであることは、彼の初期の未発表単行本『一元論』の中ですでに主張されていた。そこでは、「唯物論者」(その中には功利主義者も含まれる)が「「べ き 」という言葉を彼らの語彙から抜けさせている」と批判し、こう述べている、
紀元前4世紀のギリシア人 も、われわれの時代のわれわれも、ひとたび人が「べき」の意味を忘れると、いかに早くトラジマコスのような人々が現れ、いかに悲 惨な結果をもたらすかを見てきた。(第19章、62ページ)。
これはすでに2つの意味で不 思議に思われるかもしれない。第一に、言語は主人よりもむしろわれわれの下僕であり、彼が勧めるような推論の合理性は一般的な 根拠に基づいて確立される必要があり、言葉の意味合いに関するテーゼに依存するものではないと考えるかもしれない。第二に、問題のテーゼの一つである「実 際的な 「べき 」は命令形を含意する」は、明らかに正しいとは言い難い。普通言語哲学全盛期のオックスフォード大学の哲学者であれば、「あなたはXをすべきです」という モーダルが「Xをしなさい」という命令形を含意することはなく、「彼は今頃家に着いているはずです」というモーダルが「彼は今頃家に着いています」という 指示形を含意することはない、という反論に敏感であることを、むしろ期待するかもしれない(「彼は今頃家に着いています」というモーダルが「彼は今頃家に 着いています」という指示形を含意することを、どれだけもっともらしく考えることができるか。(「彼は今頃家に着いたに違いない」から後者を推論すること がどれほど妥当か考えてみよう)。
ヘアーはこの2つの反論に対 して、『道徳的思考』(1981年)の中で簡潔に述べている。彼が主張するのは、われわれが問いかけたいことに答えるために は、われわれの言葉の意味が必要だということである:
もし言葉の意味を変えようと するならば、私たちはその言葉で問いかけ、そしておそらくは答えようとする問いを変えることになるはずだ......その問い に答えようとすれば、私たちはその概念から抜け出せなくなる。(1981: 18)
しかし同時に、彼は実践的な 「すべからく」が脱論的な「ねばならない」に「近い」ものであると主張し(1981: 7)、次のように認めている。
自分が後戻りしようとしてい る瞬間に「しなければならない」と言うのは、「すべ き」よりもずっと奇妙なことである。(1981: 24)
ここで彼は、私たちの言葉を ありのままに説明する役割と、より厳密にするために言葉を引き締める役割という、2つの異なる役割の間で揺れ動いているように 見えるかもしれない。おそらく、次のような修飾をすることで、これらを調和させることができるだろう:
しかし、「ought
」は 「must 」の地位を目指すものであり、......厳密で批判的な道徳的推論においては、「must
」のように使われなければならない。(1981: 24)
ヘアの考えでは、「ねばならない」よりも「すべからく」の方がよりよく機能するのは人間の弱さであり、私たちは「ねばならない」の論理に反する「すべから
く」の使用において、「ねばならない」の論理へのコミットメントを明らかにしながらも、絶えずその論理に沿うことを熱望しているのである。「直観的」な思
考は「批判的」な思考と同じくらい必要かもしれないが、私たちの心の中に安住の地を得るようなものではない。
それゆえ、ヘアの倫理理論の 核心には、人間は、それにもかかわらず、否応なく引き寄せられる思考方法に沿うことができないというビジョンがある。彼は、完 全に統合され統一されたシステムが正義を貫くことのできない、人間の状態に内在するドラマがあると認識している。彼の哲学は現在、倫理学におけるさまざま な形の認知主義への回帰や、新たな複雑さと専門化によって彼が望んだ明晰さを追求する哲学のスタイルの変化によって、やや流行遅れとなっている。少なくと も短期的には、私たちが出発点とした「奇妙な夢」と一致するように、彼の思考は、20世紀の大部分を通じて支配的であった倫理学における非認知主義的な系 統の中で、かつて重要な役割を果たしたものとして、遠くから眺められるようになるだろう。しかし、倫理的理想の願望と道徳的能力の限界に自己満足すること なく対応する実践的思考に内在する緊張を認識することで、新たな聴衆の注目を集めるようになるかもしれない。
Do not paste, but [re]think this message for all undergraduate students!!!