はじめによんでください

R. M. ヘア

R. M. Hare, 1919-2002

池田光穂

☆ リチャード・マーヴィン・ヘア[a] FBA(Richard Mervyn Hare;1919 年3月21日 - 2002年1月29日)は、イギリスの道徳哲学者で、1966年から1983年までオックスフォード大学道徳哲学ホワイト教授を務めた。その後、フロリダ 大学で数年間教鞭をとった。彼のメタ倫理理論は20世紀後半に大きな影響を与えた。 ヘアはメタ倫理理論として指令主義=指令説(prescriptivism) を発展させたことで最もよく知られているが、それは道徳 的言説の形式的特徴の分析によって裏付けられていると主張し、指令主義に基づいて選好功利主義(preference utilitarianism)を擁護したことでも知られている。 ブライアン・マクギネス[1]、ジョン・ルーカス[2]、バーナード・ウィリアムズ[3]など、ヘアの教え子の中には有名な哲学者になった者もいる [4]。動物解放運動との関わりで知られるピーター・シンガー(彼はメルボルン大学の優等生としてヘアの研究を学び、オックスフォード大学のBPhil大 学院生であった時にヘアを個人的に知るようになった)は[5]、普遍的指令主義(prescriptivism) というヘアの教義ではないが、ヘアの思想のいくつかの要素を明確に取り入れ ている(→「選好功利主義と普遍的指令主義」)。

★ 第二次世界大戦ではインドで山岳砲兵部隊の士官として戦い、1942年から1945年まで日本軍の捕虜としてシンガポールやタイの収容所にいた(→「リチャード・マーヴィン・ヘア」)。

★ヘアの基本的テーゼは、「道徳的判断とよばれるものには、(1)指令的である(〜しなければならない)な、判断である。また、道徳判断は、(2)普遍化可能(すべての人に適用可能なものにする)である点で、他の判断と区別される。

『道徳の言語』における、指令的なものには、以下の分類があるとしている。


★ 【再掲】ヘアの基本的テーゼは、「道徳的判断とよばれるものには、(1)指令的である(〜しなければならない)な、判断である。また、道徳判断は、(2)普遍化可能(すべての人に適用可能なものにする)である点で、他の判断と区別される。

 道徳的判断(moral judgement) = 指令的(prescriptive) / 普遍化可能(universalizable)

++++

Richard Mervyn Hare[a] FBA (21 March 1919 – 29 January 2002), usually cited as R. M. Hare, was a British moral philosopher who held the post of White's Professor of Moral Philosophy at the University of Oxford from 1966 until 1983. He subsequently taught for a number of years at the University of Florida. His meta-ethical theories were influential during the second half of the twentieth century.

Hare is best known for his development of prescriptivism as a meta-ethical theory, which he argues is supported by analysis of formal features of moral discourse, and for his defence of preference utilitarianism based on his prescriptivism.

Some of Hare's students, such as Brian McGuinness,[1] John Lucas,[2] and Bernard Williams[3] went on to become well-known philosophers.[4] Hare's son, John E. Hare, also became a philosopher. Peter Singer, known for his involvement with the animal liberation movement (who studied Hare's work as an honours student at the University of Melbourne and came to know Hare personally while he was an Oxford BPhil graduate student),[5] has explicitly adopted some elements of Hare's thought, though not his doctrine of universal prescriptivism.
リチャード・マーヴィン・ヘア[a] FBA(1919年3月21日 - 2002年1月29日)は、イギリスの道徳哲学者で、1966年から1983年までオックスフォード大学道徳哲学ホワイト教授を務めた。その後、フロリダ 大学で数年間教鞭をとった。彼のメタ倫理理論は20世紀後半に大きな影響を与えた。

ヘアはメタ倫理理論として[普遍的]指令説=指令主義(prescriptivism) を発展させたことで最もよく知られているが、それは道徳的言説の形式的特徴の分析によって裏付けられていると主張し、規 定主義に基づいて選好功利主義(preference utilitarianism)を擁護したことでも知られている。

ブライアン・マクギネス[1]、ジョン・ルーカス[2]、バーナード・ウィリアムズ[3]など、ヘアの教え子の中には有名な哲学者になった者もいる [4]。動物解放運動との関わりで知られるピーター・シンガー(彼はメルボルン大学の 優等生としてヘアの研究を学び、オックスフォード大学のBPhil大 学院生であった時にヘアを個人的に知るようになった)は[5]、普遍的規定主義というヘアの教義ではないが、ヘアの思想のいくつかの要素を明確に取り入れ ている。
Life and career

Richard Hare was born on 21 March 1919 in Backwell, Somerset. He attended Rugby School in Warwickshire, followed in 1937 by Balliol College, Oxford, where he read greats (classics). Having joined the officer training corps whist still at Rugby, on the outbreak of World War II, he volunteered to serve with the Royal Artillery.[6]

Hare was taken as a prisoner of war by the Japanese from the fall of Singapore in 1942 to the end of the Second World War.[7] Hare's wartime experience had a lasting impact on his philosophical views, particularly his view that moral philosophy has an obligation to help people live their lives as moral beings. His earliest work in philosophy, which has never been published, dates from this period, and in it,[8][9][10] he tried to develop a system that might "serve as a guide to life in the harshest conditions", according to C. C. W. Taylor.[4]

He returned to Oxford after the war, and in 1947, married Catherine Verney, a marriage that produced a son and three daughters. (Hare's son, John E. Hare, is also a philosopher.) He was elected fellow and tutor in philosophy at Balliol from 1947 to 1966; honorary fellow at Balliol from 1974 to 2002; and was appointed Wilde Lecturer in Natural Religion, 1963–66; and White's Professor of Moral Philosophy, 1966–1983, which accompanied a move to Corpus Christi. He was president of the Aristotelian Society from 1972 to 1973. He left Oxford in 1983 to become Graduate Research Professor of Philosophy at the University of Florida at Gainesville, a post he held until 1994.[4][7]

After suffering a series of strokes, R. M. Hare died in Ewelme, Oxfordshire, on 29 January 2002.[11]

At his memorial service held at St Mary's Church, Oxford, in May of that year, Peter Singer delivered (as he felt Hare would have wished) a lecture on Hare's "Achievements in Moral Philosophy" which concluded by giving three "major, lasting" ones, namely, "restoring reason to moral argument, distinguishing intuitive and critical levels of moral thinking, and pioneering the development of ... applied ethics".[5]


生涯とキャリア

リチャード・ヘアは1919年3月21日、サマセット州バックウェルに生まれた。ウォリックシャーのラグビー・スクールに通い、1937年にオックス フォードのバリオール・カレッジで古典を学んだ。ラグビー在学中に将校訓練隊に入隊し、第二次世界大戦が勃発すると、王立砲兵隊に志願した[6]。

1942年のシンガポール陥落から第二次世界大戦終結まで、ヘアは日本軍の捕虜となった[7]。ヘアの戦時中の経験は、彼の哲学的見解に永続的な影響を及 ぼし、特に、道徳哲学は人々が道徳的存在として人生を送るのを助ける義務があると いう彼の見解に影響を与えた。C.C.W.テイラー[4]によれば、「最も過酷な状況における人生の指針として役立つ」かもしれない体系を開発しようとし た[8][9][10]。

戦後オックスフォードに戻った彼は、1947年にキャサリン・ヴェルニーと結婚し、息子と3人の娘をもうけた。(1947年から1966年までバリオール のフェロー兼哲学講師、1974年から2002年までバリオールの名誉フェロー、1963年から66年まで自然宗教学のワイルド講師、1966年から 1983年まで道徳哲学のホワイト教授に任命され、コーパス・クリスティに移った。1972年から1973年までアリストテレス協会の会長を務めた。 1983年にオックスフォードを去り、フロリダ大学ゲインズビル校の哲学の大学院研究教授となり、1994年まで務めた[4][7]。

R.M.ヘアは一連の脳卒中を患った後、2002年1月29日にオックスフォードシャーのEwelmeで死去した[11]。

その年の5月にオックスフォードのセント・メアリー教会で行われた追悼式で、ピーター・シンガーは(ヘアが望んだと思われる)ヘアの「道徳哲学における業 績」についての講演を行い、その最後に「道徳的議論に理性を取り戻し、道徳的思考の直観的レベルと批判的レベルを区別し、......応用倫理学の発展の 先駆者となった」という3つの「永続的な」業績を挙げた[5]。

Influences

Hare was greatly influenced by the emotivism of A. J. Ayer and Charles L. Stevenson,[12] the ordinary language philosophy of J. L. Austin, a certain reading of the later philosophy of Ludwig Wittgenstein,[4] utilitarianism, and Immanuel Kant.

Hare held that ethical rules should not be based on a principle of utility, though he took into account utilitarian considerations. His hybrid approach to meta-ethics distinguishes him from classical utilitarians like Jeremy Bentham. His book Sorting Out Ethics might be interpreted as saying that Hare is as much a Kantian as he is a utilitarian, but other sources[13] disagree with this assessment. Although Hare used many concepts from Kant, especially the idea of universalisability, he was still a consequentialist, rather than a deontologist, in his normative ethical views. Hare himself addressed the possibility that Kant was a utilitarian like himself, in his "Could Kant Have Been a Utilitarian?"[14]


影響

ヘアは、A・J・エイヤーとチャールズ・L・スティーヴンソンの感情論[12]、J・L・オースティンの通常の言語哲学、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタ イン[4]の後期哲学、功利主義[4]、イマヌエル・カントから大きな影響を受けていた。

ヘアは、功利主義的考察を考慮に入れてはいたが、倫理的ルールは功利主 義に基づくべきでないとした。メタ倫理学に対する彼のハイブリッドなアプローチは、 ジェレミー・ベンサムのような古典的功利主義者とは一線を画している。彼の著書『Sorting Out Ethics』は、ヘアが功利主義者であると同時にカント主義者であると言っているように解釈されるかもしれないが、他の資料[13]はこの評価に同意し ていない。ヘアはカントの多くの概念、特に普遍性の概念を用いてはいたが、彼の規範的倫理観は依然として脱ontologistではなく結果主義者であっ た。ヘア自身は、「カントは功利主義者であった可能性があるのか」[14]において、カントが自分と同じ功利主義者であった可能性を取り上げている。

Universal prescriptivism

In a series of books, especially The Language of Morals (1952), Freedom and Reason (1963), and Moral Thinking (1981), Hare gave shape to a theory that he called universal prescriptivism. According to this, moral terms such as 'good', 'ought' and 'right' have two logical or semantic properties: universalizability and prescriptivity. By the former, he meant that moral judgments must identify the situation they describe according to a finite set of universal terms, excluding proper names, but not definite descriptions. By the latter, he meant that moral agents must perform those acts they consider themselves to have an obligation to perform whenever they are physically and psychologically able to do so. In other words, he argued that it made no sense for someone to say, sincerely: "I ought to do X", and then fail to do X. This was identified by Frankena, Nobis and others as a major flaw in Hare's system, as it appeared to take no account of akrasia, or weakness of the will.[15][16][17]

Hare argued that the combination of universalizability and prescriptivity leads to a certain form of consequentialism, namely, preference utilitarianism. In brief, this means that we should act in such a way as to maximise the satisfaction of people's preferences.
https://navymule9.sakura.ne.jp/R_M_Hare.html
++++++++++++++++++++++++++++
Universal prescriptivism (often simply called prescriptivism) is the meta-ethical view that claims that, rather than expressing propositions, ethical sentences function similarly to imperatives which are universalizable—whoever makes a moral judgment is committed to the same judgment in any situation where the same relevant facts pertain.[1][2]

This makes prescriptivism a universalist form of non-cognitivism. Prescriptivism stands in opposition to other forms of non-cognitivism (such as emotivism and quasi-realism), as well as to all forms of cognitivism (including both moral realism and ethical subjectivism).[3]

Since prescriptivism was introduced by philosopher R. M. Hare in his 1952 book The Language of Morals, it has been compared to emotivism and to the categorical imperative of Immanuel Kant.[4][5] Unlike Kant, however, Hare does not invoke universalizability as a test of moral permissibility. Instead, he sees it as a consistency requirement that is built into the logic of moral language and helps to make moral thinking a rational enterprise.

What prescriptivists claim

Hare originally proposed prescriptivism as a kind of amendment to emotivism.[6] Like emotivists, Hare believes that moral discourse is not primarily informative or fact-stating. But whereas emotivists claim that moral language is mainly intended to express feelings or to influence behavior, Hare believes that the central purpose of moral talk is to guide behavior by telling someone what to do. Its main purpose is to “prescribe” (recommend) a certain act, not to get someone to do that act or to express one's personal feelings or attitudes.[7]

To illustrate the prescriptivist view, consider the moral sentence, “Suicide is wrong.” According to moral realism, such a sentence claims there to be some objective property of “wrongness” associated with the act of suicide. According to some versions of emotivism, such a sentence merely expresses an attitude of the speaker; it only means something like “Boo on suicide!”, but according to prescriptivism, the statement “Suicide is wrong” means something more like “Do not commit suicide.”. What it expresses is thus not primarily a description or an emotion, but an imperative. General value terms like “good”, “bad”, “right”, “wrong” and “ought” usually also have descriptive and emotive meanings, but these are not their primary meanings according to prescriptivists.

Criticisms

Prescriptivism has faced extensive criticism and currently has few adherents.[8] Ethicists commonly dispute Hare's assertion that moral language lacks informativeness, challenging the idea that the primary purpose of moral discourse is not to convey moral truths or facts.[9] Hare's argument that offering guidance always constitutes the primary goal of moral discourse is also questioned by numerous critics.[10]

Some critics observe that Hare seems to presume moral language is exclusively employed in discussions, debates, or commands, where one person instructs another or others on what to do. This perspective, it is argued, overlooks the broader usage of moral talk as a "language-game" serving diverse purposes. Lastly, critics contend that prescriptivism contradicts the common-sense differentiation between good and bad reasons for holding moral beliefs.[11]

Hare's stance suggests that a racist "fanatic" advocating the deportation of all minority-group members, while maintaining consistency (even if the racist is a member of the minority group), cannot be criticized for either irrationality or falsehood.[12] According to Hare, ethics fundamentally involves non-rational choice and commitment.[13] However, critics of Hare argue that reason should and does play a more substantial role in ethics than he acknowledges.
https://en.wikipedia.org/wiki/Universal_prescriptivism
普遍的指令主義(=普遍的指令説)

一連の著書、特に『道徳の言語』(1952年)、『自由と理性』(1963年)、『道徳的思考』(1981年)の中で、ヘアは普遍的指令主義と呼ぶ理論 を形づくった。それによれば、「善」、「べき」、「正しい」といった道徳用語には、普遍化可能性と指令性という2つの論理的あるいは意味論的特性があると いう。前者とは、道徳的判断は、固有名詞を除く普遍的な用語の有限集合に従って記述する状況を特定しなければならないが、明確な記述は特定できないという 意味である。後者については、道徳的行為者は、身体的・心理的に実行可能なときにいつでも、自らに果たす義務があると考える行為を実行しなければならな い、という意味であった。つまり彼は、誰かが心から「私はXをすべきです」と言っても意味がないと主張したのである: 「これはフランケナやノビスらによって、アクラシア(意志の弱さ)を考慮していないように見えるヘアのシステムの大きな欠陥として指摘された[15] [16][17]。

ヘアは、普遍化可能性と規定性の組み合わせがある種の結果主義、すなわち選好功利主義につながると主張した。簡単に言えば、人々の選好を最大限に満足させ るように行動すべきだということである。

++++++++++++++++++++++++++++
普遍的指令説(しばしば単に指令説と呼ばれる)は、倫理的な命題は命題 を表現するのではなく、普遍化可能な命令と同様の機能を持つというメタ倫理的な見解 である。すなわち、道徳的判断を下す者は誰でも、同じ関連事実が該当するあらゆる状況において、同じ判断を下すことになる。[1][2]

これにより、指令説は非認識論の普遍主義の一形態となる。指令説は、非認識論の他の形態(感情論や疑似現実主義など)や、認識論のすべての形態(道徳的実 在論や倫理的観念論を含む)と対立する。

指令説は、哲学者R. M. ヘアが1952年に著した『The Language of Morals』で紹介されて以来、感情主義やカントの「定言命法」と比較されてきた。[4][5] しかし、カントとは異なり、ヘアは普遍化可能性を道徳的許容性のテストとして用いることはない。その代わり、彼はそれを道徳的言語の論理に組み込まれた一 貫性の要件と見なし、道徳的思考を合理的な事業とするのに役立つものと考えている。

指令主義者が主張する内容によると、

ヘアは当初、指令説を感情主義に対する修正の一種として提案した。[6] 感情主義者と同様に、ヘアは道徳的言説は主として情報伝達や事実の提示を目的とするものではないと考える。しかし、感情主義者が道徳的言語は主として感 情を表現したり行動に影響を与えることを目的としていると主張するのに対し、ヘアは道徳的言説の中心的な目的は、誰かに何をすべきかを伝えることで行動 を導くことにあると考える。その主な目的は、ある行為を「処方する」(推奨する)ことであり、誰かにその行為を行わせたり、個人的な感情や態度を表明させ ることではない。[7]

指令主義の考え方を説明するために、「自殺は間違っている」という道徳的な文章を考えてみよう。道徳的リアリズムによれば、このような文は自殺という行為 に 「間違っている」という客観的な性質があることを主張している。感情論のいくつかのバージョンによれば、このような文は単に話し手の態度を表現しているに 過ぎず、「自殺なんて最低!」という程度の意味しかないが、指令説によれば、「自殺は間違っている」という文は「自殺してはいけない」というような意味を 持つ。したがって、表現されるのは、主として描写や感情ではなく、命令である。「良い」、「悪い」、「正しい」、「間違っている」、「〜すべきである」と いった一般的な価値用語は、通常、描写や感情的な意味も持つが、指令主義によれば、これらは主たる意味ではない。

批判

指令主義は広範な批判にさらされ、現在では支持者はほとんどいない。[8] 倫理学者たちは一般的に、道徳的言語には情報伝達力がないというヘアの前提に異議を唱え、道徳的言説の主な目的は道徳的真理や事実を伝えることではないと いう考えに異議を唱えている。[9] ヘアの主張する、道徳的言説の主な目的は常に指針を与えることであるという主張も、多くの批判者によって疑問視されている。[10]

一部の批評家は、ヘアが道徳的な言語は議論、討論、または命令においてのみ用いられると想定しているように見えると指摘している。この見解は、多様な目的 を果たす「言語ゲーム」としての道徳的な会話のより幅広い用法を見落としていると論じられている。最後に、批評家たちは、指令主義は道徳的信念を持つ理由 と して良いものと悪いものを区別する常識と矛盾していると主張している。

ヘアの立場は、人種差別主義者の「狂信者」が、マイノリティ集団の全員の国外追放を主張している場合、一貫性を保っている限り(たとえその人種差別主義 者がマイノリティ集団のメンバーであったとしても)、その主張を非合理や虚偽として批判することはできない、というものである。[12] ヘアによれば、倫理とは本質的に非合理的な選択と献身を伴うものである。[13] しかし、ヘアの批判者たちは、倫理においては、ヘアが認めている以上に理性がより重要な役割を果たすべきであり、実際に果たしていると主張している。
Importance of specificity

Hare departs from Kant's view that only the most general maxims of conduct be used (for example, "do not steal"), but the consequences ignored, when applying the categorical imperative. To ignore consequences leads to absurdity: for example, that it would be wrong to steal a terrorist's plans to blow up a nuclear facility. All the specific facts of a circumstance must be considered, and these include probable consequences. They also include the relevant, universal properties of the facts: for example, the psychological states of those involved.
具体性の重要性

ヘアは、定言命法を適用する際には、最も一般的な行動規範(例えば「盗んではならない」)のみを用い、結果は無視するというカントの考え方から逸脱してい る。結果を無視することは不条理につながる。例えば、テロリストの核施設爆破計画を盗むことは間違っている、というようなことである。ある状況における具 体的な事実をすべて考慮しなければならないが、その中には起こりうる結果も含まれる。また、事実の関連する普遍的な性質、たとえば関係者の心理状態も含ま れる。
Applied ethics and political philosophy

While Hare was primarily interested in meta-ethics, he also made some important contributions to the fields of political philosophy and applied ethics. Among his essays within these fields those on the morality of slavery, abortion[18] and the Golden Rule, and on demi-vegetarianism have received the most attention. Hare's most important work in political philosophy and applied ethics is collected in the two volumes Essays on Political Morality (1989) and Essays on Bioethics (1993), both published by Oxford University Press.


応用倫理学と政治哲学

ヘアは主にメタ倫理学に関心を寄せていたが、政治哲学や応用倫理の分野にも重要な貢献をしている。これらの分野における彼のエッセイの中で最も注目され ているのは、奴隷制、中絶[18]、黄金律の道徳性に関するもの、そしてデミ・ベジタリアニズムに関するものである。政治哲学と応用倫理学におけるヘアの 最も重要な著作は、『Essays on Political Morality』(1989年)と『Essays on Bioethics』(1993年)の2冊にまとめられており、いずれもオックスフォード大学出版局から出版されている。

Select works

Hare, R. M. (1952). The Language of Morals. Oxford: Clarendon Press. OCLC 1034413.
Hare, R. M. (1972). Essays on Philosophical Method. Berkeley and Los Angeles: University of California Press. ISBN 9780520323346.
Hare, R. M. (1977). Freedom and Reason. Oxford: Clarendon Press. ISBN 9780198810926.
Hare, R. M. (1981). Moral Thinking: its levels, method, and point. Oxford New York: Clarendon Press Oxford University Press. ISBN 9780198246602.
Hare, R. M. (1982). "Ethical theory and Utilitarianism". In Sen, Amartya; Williams, Bernard (eds.). Utilitarianism and beyond. Cambridge: Cambridge University Press. pp. 22–38. ISBN 9780511611964.
Hare, R. M. (1983). Plato. Oxford New York: Clarendon Press Oxford University Press. ISBN 9780192875853.
Hare, R. M. (1989). Essays in Ethical Theory. Oxford England New York: Clarendon Press Oxford University Press. ISBN 9780198240716.
Hare, R. M. (1989). Essays on Political Morality. Oxford New York: Clarendon Press Oxford University Press. ISBN 9780198249955.
Hare, R. M. (1992). Essays on Religion and Education. Oxford, New York: Clarendon Press Oxford University Press. ISBN 9780198249962.
Hare, R. M. (1993). Essays on Bioethics. Clarendon Press. ISBN 9780198236788.
*For a more complete list of publications see the annotated bibliography by Keith Burgess-Jackson.[19]


主な作品

ヘア、R. M. (1952). 道徳の言語. オックスフォード: Clarendon Press. OCLC 1034413.
Hare, R. M. (1972). 哲学的方法に関するエッセイ。Berkeley and Los Angeles: カリフォルニア大学出版局。ISBN 9780520323346.
Hare, R. M. (1977). 自由と理性. オックスフォード: Clarendon Press. ISBN 9780198810926.
Hare, R. M. (1981). 道徳的思考:そのレベル、方法、ポイント。オックスフォード・ニューヨーク: Clarendon Press Oxford University Press. ISBN 9780198246602.
Hare, R. M. (1982). 「倫理理論と功利主義」. Sen, Amartya; Williams, Bernard (eds.). Utilitarianism and beyond. Cambridge: ケンブリッジ大学出版局. ISBN 9780511611964.
Hare, R. M. (1983). プラトン. オックスフォード・ニューヨーク: Clarendon Press Oxford University Press. ISBN 9780192875853.
Hare, R. M. (1989). 倫理理論小論. Oxford England New York: Clarendon Press Oxford University Press. ISBN 9780198240716.
Hare, R. M. (1989). 政治的道徳に関するエッセイ。オックスフォード・ニューヨーク: Clarendon Press Oxford University Press. ISBN 9780198249955.
Hare, R. M. (1992). 宗教と教育に関するエッセイ。オックスフォード、ニューヨーク: Clarendon Press Oxford University Press. ISBN 9780198249962.
Hare, R. M. (1993). 生命倫理に関するエッセイ。Clarendon Press. ISBN 9780198236788.
*より完全な出版物のリストは、Keith Burgess-Jacksonによる注釈付き書誌を参照のこと[19]。
https://en.wikipedia.org/wiki/R._M._Hare

道徳的 に考えること
記述用語とは異なり道徳用語は「普遍化可能性」と「指令性」を持つとい う、従来からヘアが主張してきた理論的枠組みをもとにしつつ、道徳的思考を「直観的レベル」と「批判的レベル」に分ける二層理論を提示し、選好の充足を効用とする独自の選好功利主義を提唱。功利主義に対する一般的な批 判を回避しうる理論を示した、現代功利主義の代表的著作。
【原著】R. M. Hare, Moral Thinking: Its Levels, Method, and Point (Oxford University Press, 1981)
https://x.gd/LvNnM
Two-level utilitarianism

Two-level utilitarianism is a utilitarian theory of ethics developed by R. M. Hare.[1] According to the theory, a person's moral decisions should be based on a set of moral rules, except in certain rare situations where it is more appropriate to engage in a 'critical' level of moral reasoning.

Consequentialists believe that an action is right if it produces the best possible state of affairs.[2] Traditional utilitarianism (act utilitarianism) treats this as a claim that people should try to ensure that their actions maximize overall happiness or pleasure.[3]

Two-level utilitarianism is virtually a synthesis of the opposing doctrines of act utilitarianism and rule utilitarianism. Act utilitarianism states that in all cases the morally right action is the one which produces the most happiness, whereas rule utilitarianism states that the morally right action is the one that is in accordance with a moral rule whose general observance would create the most happiness. In terms of two-level utilitarianism, act utilitarianism can be likened to the 'critical' level of moral thinking, while rule utilitarianism can be likened to the 'intuitive' level.[4]


二つのレベルの功利主義

二つのレベルの功利主義は、R.M.ヘアーによって開発された倫理の功利主義理論である[1]。この理論によれば、人の道徳的決定は、「臨界」レベルの道 徳的推論を行うことがより適切である特定の稀な状況を除いて、一連の道徳的規則に基づいて行われるべきである。

帰結主義者は、ある行為が可能な限り最善の状態を生み出すのであれば正しいと考える[2]。伝統的な功利主義(行為功利主義)はこれを、人は自分の行為が 全体的な幸福や快楽を最大化するように努めるべきであるという主張として扱う[3]。

二つのレベルの功利主義は事実上、行為功利主義と規則功利主義の対立する教義の統合である。行為功利主義は、あらゆる場合において、道徳的に正しい行為は 最も幸福 を生み出す行為であるとし、ルール功利主義は、道徳的に正しい行為は、その一般的な遵守が最も幸福を生み出すであろう道徳的ルールに従った行為であるとす る。二段階功利主義の観点からすると、行為功利主義は道徳的思考の「批判的」レベルに例えられ、ルール功利主義は「直観的」レベルに例えられる[4]。

Utilitarianism

Main article: Utilitarianism

Utilitarianism is a type of consequentialist ethical theory. According to such theories, only the outcome of an action is morally relevant (this contrasts with deontology, according to which moral actions flow from duties or motives). Utilitarianism is a combination of consequentialism and the philosophical position hedonism, which states that pleasure, or happiness, is the only good worth pursuing. Therefore, since only the consequences of an action matter, and only happiness matters, only happiness that is the consequence of an action is morally relevant.[5] There are similarities with preference utilitarianism, where utility is defined as individual preference rather than pleasure.[citation needed]

The two predecessor theories to two-level utilitarianism, act and rule utilitarianism, were beset by various objections. For example, rule utilitarianism was criticized for implying that in some cases an individual should pursue a course of action that would obviously not maximise utility. Conversely, act utilitarianism was criticized for not allowing for a 'human element' in its calculations, i.e. it is sometimes too difficult (or impossible) for an ordinary person.[citation needed]

As a descriptive model of the two levels, Hare posited two extreme cases of people, one of whom would only use critical moral thinking and the other of whom would only use intuitive moral thinking. The former he called the 'archangel' and the latter the 'prole'.[6] It is worth noting that it is not Hare's intention to divide up the entire human race into either archangels or proles; according to his theory each person shares the traits of both to limited and varying extents at different times. The archangel has superhuman powers of thought, superhuman knowledge and no weaknesses. This unbiased 'ideal observer', when presented with an unfamiliar situation, would be able to immediately scan all potential consequences of all possible actions in order to frame a universal principle from which he/she could decide an appropriate action for the situation. Such a person would not need a set of intuitive moral rules, as he/she would be able to decide the correct response to any possible situation by reason alone. By contrast, the prole has these human weaknesses to an extreme degree. He/she must rely upon intuitions and sound prima facie principles all of the time, as he is incapable of critical thought. The set of intuitive moral rules that the prole follows must be simple and general enough that they can be easily understood and memorised, and also quick and easy to use.[citation needed]

Once one has identified the different types of moral thinking, the next step is to identify when one ought to think like an archangel, and when like a prole. Hare identifies three types of situation where critical thinking is necessary.[7] The first is when the intuitive general principles conflict in particular cases. The second is when, "though there is no conflict between principles, there is something highly unusual about the case which prompts the question whether the general principles are really fitted to deal with it."[7]


功利主義

主な記事 功利主義

功利主義は、帰結主義的な倫理理論の一種である。このような理論によれば、行 為の結果のみが道徳的に重要である(これは、道徳的行為が義務や動機から生じ るという義務論と対照的である)。功利主義は、結果主義と快楽(幸福)こそが追求する価値のある唯一の善であるとする哲学的立場である快楽主 義の組み合わせである。したがって、行為の結果のみが重要であり、幸福のみが重要であるため、行為の結果である幸福のみが道徳的に関連している[5]。選 好功利主義との類似点があり、そこでは効用は快楽ではなく個人の選好として定義される[要出典]。

二段階功利主義の前身である行為功利主義とルール功利主義は、様々な異論に悩まされていた。例えば、ルール功利主義は、場合によっては明らかに効用を最大 化しないような行動指針を個人が追求すべきであると示唆しているとして批判された。逆に行為功利主義は、その計算において「人間的要素」を許容していな い、すなわち普通の人間には難しすぎる(あるいは不可能である)場合があるとして批判された[要出典]。

2つのレベルの説明的モデルとして、ヘアは2つの極端なケースを想定した。1つは批判的道徳的思考のみを用いる人、もう1つは直観的道徳的思考のみを用い る人である。前者を「大天使」、後者を「プロレ」と呼んだ[6]。注目すべきは、全人類を大天使とプロレのどちらかに分けようというのがヘアの意図ではな いことである。大天使は超人的な思考力、超人的な知識を持ち、弱点はない。この偏見のない 「理想的な観察者 」は、不慣れな状況に直面したとき、その状況に適した行動を決定するための普遍的な原則を構築するために、あらゆる可能性のある行動のすべての潜在的な結 果を即座にスキャンすることができるだろう。そのような人は、理性だけで、どのような状況に対しても正しい対応を決めることができるため、直観的な道徳規 則など必要ないだろう。これとは対照的に、プロレはこのような人間の弱点を極端なまでに持っている。批判的思考ができないため、常に直観と一応の原則に頼 らなければならない。プロレが従う一連の直観的な道徳的規則は、簡単に理解し記憶できるほど単純で一般的なものでなければならず、また素早く簡単に使える ものでなければならない[要出典]。

異なるタイプの道徳的思考を特定したら、次のステップは、どのようなときに大天使のように考え、どのようなときにプロレのように考えるべきかを特定するこ とである。ヘアは、批判的思考が必要となる状況を3つのタイプに分類している。2つ目は、「原則の間に矛盾はないが、そのケースについて何か非常に変わっ た点があり、一般原則が本当にそのケースに対処するのに適しているのかという疑問を抱かせる」場合である[7]。

Criticisms

Apart from the criticisms that are commonly made of utilitarianism in general, there are several criticisms made specifically against two-level utilitarianism.

One objection is that two-level utilitarianism undermines an agent's commitment to act in accordance with his or her moral principles.[8] For example, a theist will comply with his/her moral code because he/she sees it as based upon God's will. However, a two-level utilitarian knows that his everyday set of moral rules is merely a guideline, and as such any breach of these rules is unlikely to accompany the same degree of guilt as would someone who believed that it was wrong in principle to act in that way.

David McNaughton argues that, even if the agent's commitment to his/her principles is not undermined, two-level utilitarianism does not succeed in its goal of showing, "how, on utilitarian principles, it is a good idea to think and reason in a pluralist and non-consequentialist manner."[8] It is impossible, he claims, to compartmentalise one's thinking in the way the two-level account requires—to simultaneously think like a utilitarian and act in a non-utilitarian way. Hare's response to this type of criticism is that he does his own moral thinking in this way, therefore the challenge that this type of moral thinking is impossible must be false.[9]

A third variety of objection somewhat related to the problem of 'weakness of will'[10] is that difficulties arise when we try to keep critical thinking separate from intuitive thinking.[1]


批判

一般的に功利主義に対してなされる批判とは別に、二段階功利主義に対して特になされる批判がいくつかある。

例えば、有神論者は自分の道徳規範が神の意志に基づいていると考えるので、それを遵守する。しかし、二段階功利主義者は、自分が日常的に使っている道徳的 規則が単なるガイドラインに過ぎないことを知っており、そのため、これらの規則に違反しても、そのように行動することが原理的に間違っていると信じている 人と同じ程度の罪悪感を伴う可能性は低い。

デイヴィッド・マクノートンは、たとえ行為者の原則に対するコミットメントが損なわれていないとしても、二段階功利主義は「功利主義の原則のもとで、多元 主義的かつ非功利主義的な方法で思考し、推論することがいかに良い考えであるかを示す」というその目標に成功していないと主張する[8]。彼は、二段階的 な説明が要求する方法で思考を区分けすることは不可能であり、功利主義者のように思考すると同時に非功利主義的な方法で行動することは不可能であると主張 する。この種の批判に対するヘアの回答は、彼自身がこの方法で道徳的思考を行っており、したがってこの種の道徳的思考が不可能であるという挑戦は偽りに違 いないというものである[9]。

「意志の弱さ(アクラシア)」[10]の問題にやや関連する第三の様々な反論 は、批判的思考を直観的思考から切り離そうとすると困難が生じるというものである[1]。
https://en.wikipedia.org/wiki/Two-level_utilitarianism
道徳の言語 / R. M. ヘア著 ; 小泉仰, 大久保正健訳, 東京 : 勁草書房 , 1982.11. - (双書プロブレーマタ ; 1)
I. 命令法
1. 指令言語
2. 命令文と論理
3. 推論
4. 原理の決定
II. 「よい」
5. 「自然主義」
6. 意味と判定基準
7. 記述と評価
8. 勧めと選び
9. 道徳的文脈のなかでの「よい」
III. 「べき」
10. 「べき」と「ただしい」
11.「べき」と命令法
12. ひとつの分析モデル
道 徳的に考えること : レベル・方法・要点 / R.M.ヘア著, 東京 : 勁草書房 , 1994.4
  • まえがき
  • 凡例
  • I レベル
  • 第1章 序論
  • 第2章 道徳的葛藤
  • 第3章 大天使とプロール
  • 第4章 記述説と錯誤説
  • II 方法
  • 第5章 他者の悲しみ
  • 第6章 普遍化
  • 第7章 個人間の比較
  • 第8章 忠誠心と悪い欲求
  • 第9章 権利と正義
  • III 要点
  • 第10章 狂信と無道徳主義
  • 第11章 自愛の思慮、道徳性、および義務以上の功績
  • 第12章 客観性と合理性
  • 解説とあとがき[内井惣七]
  • 文献表
  • 索引
自由と理性 / R.M.ヘア著 ; 山内友三郎訳, 東京 : 理想社 , 1982.4

0.まえがき
I. 記述することと指図すること
1. 序説
2. 記述意味
3. 原則
4. 「べし」と「できる」
5. 後退
II. 道徳的論証
6. ある道徳的推論
7. 功利主義
8. 理想
9. 寛容と狂信
III. 理論から実践へ
10. 倫理と道徳
11. 実践的な例
https://www.keisoshobo.co.jp/book/b26855.html


★ 【再掲】ヘアの基本的テーゼは、「道徳的判断とよばれるものには、(1)指令的である(〜しなければならない)な、判断である。また、道徳判断は、(2)普遍化可能(すべての人に適用可能なものにする)である点で、他の判断と区別される。

 道徳的判断(moral judgement) = 指令的(prescriptive) / 普遍化可能(universalizable)

++++


リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j