はじめによんでください

メタ倫理学

Metaethics

池田光穂

This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.

★ 形而上学と倫理学において、メタ倫理学とは道徳的判断の性質、範囲、意味を研究する学問である。哲学者が一般的に研究する倫理学の3つの分野のうちの1つ で、他には規範倫理学(人はどうあるべきか、どう行動すべきかという問題)と応用倫理学(与えられた、通常は争いの絶えない状況における正しい行動につい ての実践的な問題)がある。 規範倫理学が「私は何をすべきか」といった具体的な実践や行動原理を評価する問題を扱うのに対し、メタ倫理学は「善とは何か」「善と悪をどう見分けるか」 といった規範理論の根底にある前提を理解しようとする問題を扱う。もう一つの違いは、規範倫理学は一次的あるいは実質的な問題を扱い、メタ倫理学は二次的 あるいは形式的な問題を扱うということである。 ある理論家は、道徳の形而上学的な説明は、実際の道徳理論を適切に評価し、実践的な道徳的決定を行うために必要であると主張する。また、別の理論家は、反 対の前提から推論し、適切な行為に関する道徳的判断を研究することで、道徳の本質に関する真の説明へと導くことができると提案する。

In metaphilosophy and ethics, metaethics is the study of the nature, scope, and meaning of moral judgment. It is one of the three branches of ethics generally studied by philosophers, the others being normative ethics (questions of how one ought to be and act) and applied ethics (practical questions of right behavior in given, usually contentious, situations).

While normative ethics addresses such questions as "What should I do?", evaluating specific practices and principles of action, metaethics addresses questions such as "What is goodness?" and "How can we tell what is good from what is bad?", seeking to understand the assumptions underlying normative theories. Another distinction often made is that normative ethics involves first-order or substantive questions; metaethics involves second-order or formal questions.

Some theorists argue that a metaphysical account of morality is necessary for the proper evaluation of actual moral theories and for making practical moral decisions; others reason from opposite premises and suggest that studying moral judgments about proper actions can guide us to a true account of the nature of morality.
形 而上学と倫理学において、メタ倫理学とは道徳的判断の性質、範囲、意味を研究する学問である。哲学者が一般的に研究する倫理学の3つの分野のうちの1つ で、他には規範倫理学(人はどうあるべきか、どう行動すべきかという問題)と応用倫理学(与えられた、通常は争いの絶えない状況における正しい行動につい ての実践的な問題)がある。

規範倫理学が「私は何をすべきか」といった具体的な実践や行動原理を評価する問題を扱うのに対し、メタ倫理学は「善とは何か」「善と悪をどう見分けるか」 といった規範理論の根底にある前提を理解しようとする問題を扱う。もう一つの違いは、規範倫理学は一次的あるいは実質的な問題を扱い、メタ倫理学は二次的 あるいは形式的な問題を扱うということである。

ある理論家は、道徳の形而上学的な説明は、実際の道徳理論を適切に評価し、実践的な道徳的決定を行うために必要であると主張する。また、別の理論家は、反 対の前提から推論し、適切な行為に関する道徳的判断を研究することで、道徳の本質に関する真の説明へと導くことができると提案する。
Metaethical questions

According to Richard Garner and Bernard Rosen, there are three kinds of metaethical problems, or three general questions:[1]

What is the meaning of moral terms or judgments? (moral semantics)
Asks about the meanings of such words as 'good', 'bad', 'right' and 'wrong' (see value theory)
What is the nature of moral judgments? (moral ontology)
Asks questions of whether moral judgments are absolute or relative, of one kind or many kinds, etc.
How may moral judgments be supported or defended? (moral epistemology)
Asks such questions as how we can know if something is right or wrong, if at all.

Garner and Rosen say that answers to the three basic questions "are not unrelated, and sometimes an answer to one will strongly suggest, or perhaps even entail, an answer to another."[1] A metaethical theory, unlike a normative ethical theory, does not attempt to evaluate specific choices as being better, worse, good, bad, or evil; although it may have profound implications as to the validity and meaning of normative ethical claims. An answer to any of the three example questions above would not itself be a normative ethical statement.
メタ倫理的問題

リチャード・ガーナーとバーナード・ローゼンによれば、メタ倫理的問題には3種類、すなわち次の3つの一般的な問いがある[1]。

道徳用語や判断の意味は何か?(道徳的意味論)
良い」、「悪い」、「正しい」、「間違っている」といった言葉の意味を問う(価値論を参照)。
道徳的判断の本質とは何か?(道徳存在論)
道徳的判断は絶対的なものなのか相対的なものなのか、一種類のものなのか多種類のものなのか、などを問う。
道徳的判断はどのように支持され、擁護されうるか。(道徳認識論)
あることが正しいか間違っているか、もしそうであるなら、どのようにして知ることができるのか、といった問題を問う。

ガーナーとローゼンは、3つの基本的な質問に対する回答は「無関係ではなく、時には1つの回答が他の回答に対する回答を強く示唆する、あるいはおそらく伴 うことさえある」と述べている[1]。メタ倫理学理論は、規範的倫理学理論とは異なり、特定の選択肢をより良いもの、より悪いもの、良いもの、悪いもの、 悪であると評価しようとはしない。上記の3つの質問例に対する回答は、それ自体が規範的倫理的主張とはならない。
Moral semantics

Moral semantics attempts to answer the question, "What is the meaning of moral terms or judgments?" Answers may have implications for answers to the other two questions as well.

Cognitivist theories

Cognitivist theories hold that evaluative moral sentences express propositions (i.e., they are 'truth-apt' or 'truth bearers', capable of being true or false), as opposed to non-cognitivism. Most forms of cognitivism hold that some such propositions are true (including moral realism and ethical subjectivism), as opposed to error theory, which asserts that all are erroneous.

Moral realism

Moral realism (in the robust sense; see moral universalism for the minimalist sense) holds that such propositions are about robust or mind-independent facts, that is, not facts about any person or group's subjective opinion, but about objective features of the world. Metaethical theories are commonly categorized as either a form of realism or as one of three forms of "anti-realism" regarding moral facts: ethical subjectivism, error theory, or non-cognitivism. Realism comes in two main varieties:

Ethical naturalism holds that there are objective moral properties and that these properties are reducible or stand in some metaphysical relation (such as supervenience) to entirely non-ethical properties. Most ethical naturalists hold that we have empirical knowledge of moral truths. Ethical naturalism was implicitly assumed by many modern ethical theorists, particularly utilitarians.
Ethical non-naturalism, as put forward by G. E. Moore, holds that there are objective and irreducible moral properties (such as the property of 'goodness'), and that we sometimes have intuitive or otherwise a priori awareness of moral properties or of moral truths. Moore's open question argument against what he considered the naturalistic fallacy was largely responsible for the birth of metaethical research in contemporary analytic philosophy.

Ethical subjectivism

Ethical subjectivism is one form of moral anti-realism. It holds that moral statements are made true or false by the attitudes and/or conventions of people, either those of each society, those of each individual, or those of some particular individual. Most forms of ethical subjectivism are relativist, but there are notable forms that are universalist:

Ideal observer theory holds that what is right is determined by the attitudes that a hypothetical ideal observer would have. An ideal observer is usually characterized as a being who is perfectly rational, imaginative, and informed, among other things. Though a subjectivist theory due to its reference to a particular (albeit hypothetical) subject, Ideal Observer Theory still purports to provide universal answers to moral questions.

Divine command theory holds that for a thing to be right is for a unique being, God, to approve of it, and that what is right for non-God beings is obedience to the divine will. This view was criticized by Plato in the Euthyphro (see the Euthyphro problem) but retains some modern defenders (Robert Adams, Philip Quinn, and others). Like ideal observer theory, divine command theory purports to be universalist despite its subjectivism.

Error theory

Error theory, another form of moral anti-realism, holds that although ethical claims do express propositions, all such propositions are false. Thus, both the statement "Murder is morally wrong" and the statement "Murder is morally permissible" are false, according to error theory. J. L. Mackie is probably the best-known proponent of this view. Since error theory denies that there are moral truths, error theory entails moral nihilism and, thus, moral skepticism; however, neither moral nihilism nor moral skepticism conversely entail error theory.

Non-cognitivist theories

Non-cognitivist theories hold that ethical sentences are neither true nor false because they do not express genuine propositions. Non-cognitivism is another form of moral anti-realism. Most forms of non-cognitivism are also forms of expressivism, however some such as Mark Timmons and Terrence Horgan distinguish the two and allow the possibility of cognitivist forms of expressivism. Non-cognitivism includes:

Emotivism, defended by A. J. Ayer and Charles Stevenson, holds that ethical sentences serve merely to express emotions. Ayer argues that ethical sentences are expressions of approval or disapproval, not assertions. So "Killing is wrong" means something like "Boo on killing!".
Quasi-realism, defended by Simon Blackburn, holds that ethical statements behave linguistically like factual claims and can be appropriately called "true" or "false", even though there are no ethical facts for them to correspond to. Projectivism and moral fictionalism are related theories.
Universal prescriptivism, defended by R. M. Hare, holds that moral statements function like universalized imperative sentences. So "Killing is wrong" means something like "Don't kill!" Hare's version of prescriptivism requires that moral prescriptions be universalizable, and hence actually have objective values, in spite of failing to be indicative statements with truth-values per se.

Centralism and non-centralism

Yet another way of categorizing metaethical theories is to distinguish between centralist and non-centralist moral theories. The debate between centralism and non-centralism revolves around the relationship between the so-called "thin" and "thick" concepts of morality: thin moral concepts are those such as good, bad, right, and wrong; thick moral concepts are those such as courageous, inequitable, just, or dishonest.[2] While both sides agree that the thin concepts are more general and the thick more specific, centralists hold that the thin concepts are antecedent to the thick ones and that the latter are therefore dependent on the former. That is, centralists argue that one must understand words like "right" and "ought" before understanding words like "just" and "unkind." Non-centralism rejects this view, holding that thin and thick concepts are on par with one another and even that the thick concepts are a sufficient starting point for understanding the thin ones.[3][4]

Non-centralism has been of particular importance to ethical naturalists in the late 20th and early 21st centuries as part of their argument that normativity is a non-excisable aspect of language and that there is no way of analyzing thick moral concepts into a purely descriptive element attached to a thin moral evaluation, thus undermining any fundamental division between facts and norms. Allan Gibbard, R. M. Hare, and Simon Blackburn have argued in favor of the fact/norm distinction, meanwhile, with Gibbard going so far as to argue that, even if conventional English has only mixed normative terms (that is, terms that are neither purely descriptive nor purely normative), we could develop a nominally English metalanguage that still allowed us to maintain the division between factual descriptions and normative evaluations.[5][6]
道徳的意味論

道徳的意味論は、「道徳的用語や判断の意味とは何か?」という問いに答えようとするものである。その答えは、他の2つの質問に対する答えにも影響を与える かもしれない。

認知主義理論

認知主義理論は、非認知主義とは対照的に、評価的道徳文は命題を表現する(すなわち、それらは「真理適応」または「真理保持者」であり、真であることも偽 であることも可能である)とする。認知主義のほとんどの形態は、そのような命題のいくつかは真であるとする(道徳的実在論や倫理的主観主義を含む)。

道徳的実在論

道徳的実在論(ロバストな意味での道徳的実在論。ミニマリストな意味での道徳的普遍主義を参照)は、このような命題はロバストな事実、あるいは心に依存し ない事実、つまり個人や集団の主観的な意見に関する事実ではなく、世界の客観的な特徴に関するものであるとする。メタ倫理の理論は一般的に、現実主義の一 形態か、道徳的事実に関する3つの「反現実主義」(倫理的主観主義、エラー理論、非認知主義)のうちの1つに分類される。現実主義には主に2つの種類があ る:

倫理的自然主義は、客観的な道徳的特性が存在し、これらの特性は完全に非倫理的な特性に対して還元可能であるか、何らかの形而上学的関係(超越性など)に 立つとする。ほとんどの倫理的自然主義者は、我々は道徳的真理について経験的知識を持っているとする。倫理的自然主義は、多くの近代倫理理論家、特に功利 主義者によって暗黙のうちに仮定されていた。
G.E.ムーアによって提唱された倫理的非自然主義は、客観的かつ還元不可能な道徳的性質(「善性」の性質など)が存在し、我々は道徳的性質や道徳的真理 について直感的あるいは先験的な認識を持つことがあるとする。ムーアが自然主義的誤謬と考えたものに対する公開質問状論証は、現代の分析哲学におけるメタ 倫理学研究の誕生に大きく貢献した。

倫理的主観主義

倫理的主観主義は、道徳的反実在論の一形態である。道徳的な記述は、人々の態度や慣習によって真実になったり偽りになったりする。倫理的主観主義の多くは 相対主義的であるが、普遍主義的なものもある:

理想的観察者理論では、何が正しいかは、仮想的な理想的観察者が持つであろう態度によって決定されると考える。理想的観察者は通常、完全な理性、想像力、 情報などを持つ存在として特徴づけられる。理想的観察者論は、特定の(仮説的ではあるが)主体に言及することから主観主義的な理論ではあるが、それでも道 徳的な問いに対する普遍的な答えを提供すると主張している。

神の命令理論は、ある物事が正しいということは、神という唯一無二の存在がそれを承認することであり、神以外の存在にとって正しいことは神の意志に従うこ とであるとする。この見解はプラトンによって『エウテュフロス』で批判されたが(エウテュフロス問題を参照)、現代でも擁護者がいる(ロバート・アダム ス、フィリップ・クインなど)。理想的観察者論と同様、神的命令論も主観主義であるにもかかわらず普遍主義を標榜している。

誤り理論

誤謬説は道徳的反実在論のもう一つの形態であり、倫理的主張は命題を表現しているが、そのような命題はすべて偽であるとする。したがって、「殺人は道徳的 に間違っている」という主張も、「殺人は道徳的に許される」という主張も、誤謬理論によれば偽である。J.L.マッキーはこの見解の最も有名な提唱者であ ろう。誤り理論は道徳的真理の存在を否定するため、誤り理論は道徳的ニヒリズム、ひいては道徳的懐疑主義を伴うが、道徳的ニヒリズムも道徳的懐疑主義も逆 に誤り理論を伴わない。

非認知主義理論

非認知主義理論は、倫理的文章は真の命題を表現していないため、真でも偽でもないとする。非認知主義も道徳的反実在論の一形態である。しかし、マーク・ ティモンズ(Mark Timmons)やテレンス・ホーガン(Terrence Horgan)のように、両者を区別し、認知主義的な表現主義の可能性を認める者もいる。非認知主義には以下のようなものがある:

A.J.エイヤーとチャールズ・スティーブンソンが提唱するエモティヴィズムは、倫理的文章は単に感情を表現するためのものであるとする。エーヤーは、倫 理的文章は賛否の表現であり、主張ではないと主張する。つまり、「殺人は間違っている」とは、「殺人にブーイングを!」というような意味である。
サイモン・ブラックバーン(Simon Blackburn)が提唱する準実在論(Quasi-realism)は、倫理的文は言語学的に事実の主張のように振る舞い、対応する倫理的事実がない にもかかわらず、適切に「真」または「偽」と呼ぶことができるとする。射影主義と道徳的虚構主義は関連する理論である。
R.M.ヘアが擁護する普遍的規定主義は、道徳的言明は普遍化された命令文のように機能すると考える。つまり、「殺すことは悪いことである」とは、「殺す な!」というような意味である。ヘアの規定主義は、道徳的規定が普遍化可能であることを要求し、したがって、それ自体が真理値を持つ指示文でないにもかか わらず、実際に客観的価値を持つことを要求する。

中央集権主義と非中央集権主義

メタ倫理理論を分類するもう一つの方法は、中心主義的道徳理論と非中心主義的道徳理論を区別することである。中央集権主義と非中央集権主義の論争は、道徳 のいわゆる「薄い」概念と「厚い」概念の関係をめぐって展開される。薄い道徳概念とは、善、悪、正しい、間違っているなどの概念であり、厚い道徳概念と は、勇敢、不公平、公正、不正直などの概念である[2]。薄い概念がより一般的で、厚い概念がより具体的であるという点では両者の意見が一致するが、中央 集権主義者は、薄い概念は厚い概念に先行し、後者はそれゆえ前者に依存していると主張する。つまり、中央集権主義者は、「正義 」や 「不親切 」といった言葉を理解する前に、「正しい 」や 「すべきである 」といった言葉を理解しなければならないと主張する。非中枢主義はこの見解を否定し、薄い概念と厚い概念は互いに同等であり、厚い概念は薄い概念を理解す るための十分な出発点であるとさえ主張している[3][4]。

非中枢主義は20世紀後半から21世紀初頭にかけての倫理的自然主義者にとって特に重要であり、規範性は言語の非切除可能な側面であり、厚い道徳的概念を 薄い道徳的評価に付随する純粋に記述的な要素に分析する方法はなく、したがって事実と規範の間のいかなる基本的な区分も損なわれているという彼らの主張の 一部であった。一方、アラン・ギバード、R.M.ヘアー、サイモン・ブラックバーンは事実と規範の区別を支持する主張を行っており、ギバードは、従来の英 語に混合規範用語(つまり、純粋に記述的でも純粋に規範的でもない用語)しかなかったとしても、事実の記述と規範の評価の間の分割を維持することができる 名目上の英語のメタ言語を開発することができるとまで主張している[5][6]。
Moral ontology

Moral ontology attempts to answer the question, "What is the nature of moral judgments?"

Amongst those who believe there to be some standard(s) of morality (as opposed to moral nihilists), there are two divisions:

universalists, who hold that the same moral facts or principles apply to everyone everywhere; and
relativists, who hold that different moral facts or principles apply to different people or societies.

Moral universalism

Moral universalism (or universal morality) is the metaethical position that some system of ethics, or a universal ethic, applies universally, that is to all intelligent beings regardless of culture, race, sex, religion, nationality, sexuality, or other distinguishing feature. The source or justification of this system may be thought to be, for instance, human nature, shared vulnerability to suffering, the demands of universal reason, what is common among existing moral codes, or the common mandates of religion (although it can be argued that the latter is not in fact moral universalism because it may distinguish between Gods and mortals). Moral universalism is the opposing position to various forms of moral relativism.

Universalist theories are generally forms of moral realism, though exceptions exists, such as the subjectivist ideal observer and divine command theories, and the non-cognitivist universal prescriptivism of R. M. Hare. Forms of moral universalism include:

Value monism is the common form of universalism, which holds that all goods are commensurable on a single value scale.
Value pluralism contends that there are two or more genuine scales of value, knowable as such, yet incommensurable, so that any prioritization of these values is either non-cognitive or subjective. A value pluralist might, for example, contend that both a life as a nun and a life as a mother realize genuine values (in a universalist sense), yet they are incompatible (nuns may not have children), and there is no purely rational way to measure which is preferable. A notable proponent of this view is Isaiah Berlin.

Moral relativism

This section does not cite any sources. Please help improve this section by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.
Find sources: "metaethics" moral relativism – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (October 2023) (Learn how and when to remove this message)

Moral relativism maintains that all moral judgments have their origins either in societal or in individual standards, and that no single standard exists by which one can objectively assess the truth of a moral proposition. Metaethical relativists, in general, believe that the descriptive properties of terms such as "good", "bad", "right", and "wrong" do not stand subject to universal truth conditions, but only to societal convention and personal preference. Given the same set of verifiable facts, some societies or individuals will have a fundamental disagreement about what one ought to do based on societal or individual norms, and one cannot adjudicate these using some independent standard of evaluation. The latter standard will always be societal or personal and not universal, unlike, for example, the scientific standards for assessing temperature or for determining mathematical truths. Some philosophers maintain that moral relativism entails non-cognitivism, while others consider it a form of cognitivism. Some but not all relativist theories are forms of moral subjectivism, although not all subjectivist theories are relativistic.[clarify]

Moral nihilism

Moral nihilism, also known as ethical nihilism, is the metaethical view that nothing has intrinsic moral value. For example, a moral nihilist would say that killing someone, for whatever reason, is intrinsically neither morally right nor morally wrong. Moral nihilism must be distinguished from moral relativism, which does allow for moral statements to be intrinsically true or false in a non-universal sense, but does not assign any static truth-values to moral statements. Insofar as only true statements can be known, moral nihilists are moral skeptics. Most forms of moral nihilism are non-cognitivist and vice versa, though there are notable exceptions such as universal prescriptivism (which is semantically non-cognitive but substantially universal).

Moral epistemology

Wikiquote has quotations related to Moral epistemology.
Moral epistemology is the study of moral knowledge. It attempts to answer such questions as, "How may moral judgments be supported or defended?" and "Is moral knowledge possible?"

If one presupposes a cognitivist interpretation of moral sentences, morality is justified by the moralist's knowledge of moral facts, and the theories to justify moral judgements are epistemological theories. Most moral epistemologies posit that moral knowledge is somehow possible (including empiricism and moral rationalism), as opposed to moral skepticism. Amongst them, there are those who hold that moral knowledge is gained inferentially on the basis of some sort of non-moral epistemic process, as opposed to ethical intuitionism.

Moral knowledge gained by inference

Empiricism

Empiricism is the doctrine that knowledge is gained primarily through observation and experience. Metaethical theories that imply an empirical epistemology include:

ethical naturalism, which holds moral facts to be reducible to non-moral facts and thus knowable in the same ways; and
most common forms of ethical subjectivism, which hold that moral facts reduce to facts about individual opinions or cultural conventions and thus are knowable by observation of those conventions.
There are exceptions within subjectivism however, such as ideal observer theory, which implies that moral facts may be known through a rational process, and individualist ethical subjectivism, which holds that moral facts are merely personal opinions and so may be known only through introspection. Empirical arguments for ethics run into the is-ought problem, which asserts that the way the world is cannot alone instruct people how they ought to act.

Moral rationalism

Moral rationalism, also called ethical rationalism, is the view according to which moral truths (or at least general moral principles) are knowable a priori, by reason alone. Plato and Immanuel Kant, prominent figures in the history of philosophy, defended moral rationalism. David Hume and Friedrich Nietzsche are two figures in the history of philosophy who have rejected moral rationalism.

Recent philosophers who defended moral rationalism include R. M. Hare, Christine Korsgaard, Alan Gewirth, and Michael Smith. A moral rationalist may adhere to any number of different semantic theories as well; moral realism is compatible with rationalism, and the subjectivist ideal observer theory and non-cognitivist universal prescriptivism both entail it.

Ethical intuitionism

Ethical intuitionism is the view according to which some moral truths can be known without inference. That is, the view is at its core a foundationalism about moral beliefs. Such an epistemological view implies that there are moral beliefs with propositional contents; so it implies cognitivism. Ethical intuitionism commonly suggests moral realism, the view that there are objective facts of morality and, to be more specific, ethical non-naturalism, the view that these evaluative facts cannot be reduced to natural fact. However, neither moral realism nor ethical non-naturalism are essential to the view; most ethical intuitionists simply happen to hold those views as well. Ethical intuitionism comes in both a "rationalist" variety, and a more "empiricist" variety known as moral sense theory.

Moral skepticism

Moral skepticism is the class of metaethical theories all members of which entail that no one has any moral knowledge. Many moral skeptics also make the stronger, modal, claim that moral knowledge is impossible. Forms of moral skepticism include, but are not limited to, error theory and most but not all forms of non-cognitivism.
道徳存在論

道徳存在論は、「道徳的判断の本質とは何か?」という問いに答えようとするものである。

道徳的虚無主義者とは対照的に)道徳には何らかの基準があると考える人々の間では、2つの考え方に分かれている:

普遍主義者:同じ道徳的事実や原則が、どこの誰にでも適用されると考える。
異なる道徳的事実や原則が異なる人々や社会に適用されるとする相対主義者である。

道徳的普遍主義

道徳的普遍主義(または普遍的道徳)とは、ある倫理体系、または普遍的倫理が、文化、人種、性別、宗教、国籍、セクシュアリティ、またはその他の特徴に関 係なく、すべての知的存在に普遍的に適用されるというメタ倫理的立場である。このシステムの源泉や正当性は、例えば人間の本性、苦悩に対する共通の脆弱 性、普遍的理性の要求、既存の道徳規範に共通するもの、宗教の共通の命令(ただし、後者は神々と人間を区別する可能性があるため、実際には道徳的普遍主義 ではないと主張できる)であると考えられる。道徳的普遍主義は、さまざまな形態の道徳的相対主義と対立する立場である。

普遍主義の理論は一般的に道徳的実在論の一形態であるが、主観主義的な理想的観察者理論や神の命令理論、R・M・ヘアの非認知主義的な普遍的規定主義など の例外も存在する。道徳的普遍主義の形態には次のようなものがある:

価値一元論は普遍主義の一般的な形態であり、すべての財は単一の価値尺度において相応であるとする。
価値多元主義は、2つ以上の本物の価値尺度が存在し、それとして知ることができるが、両立不可能であるため、これらの価値の優先順位付けは非認知的か主観 的であると主張する。例えば、価値多元主義者は、修道女としての生活と母親としての生活の両方が(普遍主義的な意味で)真の価値を実現すると主張するかも しれないが、両者は両立せず(修道女は子供を持つことができない)、どちらが好ましいかを測る純粋に合理的な方法は存在しない。この見解の著名な支持者は アイザイア・バーリンである。

道徳相対主義

このセクションでは出典を引用していない。信頼できる情報源への引用を 追加することで、このセクションの改善にご協力いただきたい。ソースのないものは、異議を唱えられ、削除される可能性がある。
出典を探す 「metaethics" 道徳相対主義 - ニュース - 新聞 - 書籍 - scholar - JSTOR (October 2023) (Learn how and when to remove this message)

道徳相対主義は、すべての道徳的判断は社会的あるいは個人的基準に起源を持ち、道徳的命題の真理を客観的に評価できる唯一の基準は存在しないと主張する。 メタ倫理相対主義者は一般的に、「良い」「悪い」「正しい」「間違っている」といった用語の記述的特性は、普遍的な真理条件に従うものではなく、社会的慣 習や個人的嗜好に従うものだと考える。同じ検証可能な事実があったとしても、社会規範や個人規範に基づいて何をすべきかについて根本的な意見の相違がある 社会や個人もあり、独立した評価基準を用いてこれらを裁くことはできない。後者の基準は常に社会的あるいは個人的なものであり、例えば温度を評価する科学 的基準や数学的真理を決定する基準とは異なり、普遍的なものではない。道徳的相対主義は非認知主義を伴うと主張する哲学者もいれば、認知主義の一形態とみ なす哲学者もいる。すべての相対主義理論が相対主義的であるわけではないが、いくつかの相対主義理論は道徳的主観主義の一形態である[learn]。

道徳的ニヒリズム

道徳的ニヒリズムは、倫理的ニヒリズムとしても知られ、何ものにも本質的な道徳的価値はないというメタ倫理観である。例えば、道徳的ニヒリストは、どのよ うな理由であれ、人を殺すことは本質的に道徳的に正しくも道徳的に間違っているとも言えないと言うだろう。道徳的ニヒリズムは道徳的相対主義とは区別され なければならない。道徳的相対主義は、道徳的言明が本質的に真であるか偽であるかは普遍的でない意味で認めるが、道徳的言明にいかなる静的な真理値も与え ない。真の記述しか知りえない以上、道徳的ニヒリストは道徳的懐疑主義者である。ほとんどの道徳的ニヒリズムは非認知主義であり、その逆もまた然りである が、普遍的規定主義(意味的には非認知的であるが実質的には普遍的である)のような顕著な例外もある。

道徳認識論

Wikiquoteには道徳認識論に関連する引用がある。
道徳認識論は道徳的知識の研究である。道徳的判断はどのように支持・擁護されるのか」「道徳的知識は可能なのか」といった問いに答えようとするものであ る。

道徳文の認識論的解釈を前提とするならば、道徳は道徳主義者の道徳的事実に関する知識によって正当化され、道徳的判断を正当化する理論は認識論的理論であ る。ほとんどの道徳的認識論は、道徳的懐疑論とは対照的に、道徳的知識は何らかの形で可能であるとする(経験論や道徳的合理主義を含む)。その中で、倫理 的直観主義とは対照的に、道徳的知識はある種の非道徳的な認識論的過程に基づいて推論的に得られるとする人々がいる。

推論によって得られる道徳的知識

経験主義

経験主義は、知識は主に観察と経験を通じて得られるという教義である。経験的認識論を示唆するメタ倫理理論には以下のようなものがある:

倫理的自然主義:道徳的事実は非道徳的事実に還元可能であり、したがって同じ方法で知ることができるとする。
倫理的主観主義の最も一般的な形態は、道徳的事実は個人の意見や文化的慣習に関する事実に還元され、したがってそれらの慣習を観察することによって知るこ とができるとするものである。
しかし、主観主義にも例外はあり、道徳的事実は合理的な過程を経て知ることができるとする理想的観察者論や、道徳的事実は個人の意見に過ぎず、内観によっ てのみ知ることができるとする個人主義的倫理的主観主義などがある。倫理の経験的議論は、世界のあり方だけでは人々がどのように行動すべきかを指示するこ とはできないと主張するis-ought問題にぶつかる。

道徳的合理主義

道徳的合理主義(倫理的合理主義とも呼ばれる)は、道徳的真理(または少なくとも一般的な道徳原理)は理性のみによって先験的に知ることができるという考 え方である。哲学史上の著名人であるプラトンやイマヌエル・カントは、道徳的合理主義を擁護した。デイヴィッド・ヒュームとフリードリヒ・ニーチェは、哲 学史上、道徳的合理主義を否定した人物である。

道徳的合理主義を擁護した最近の哲学者には、R・M・ヘアー、クリスティン・コルスガード、アラン・ゲヴィース、マイケル・スミスらがいる。道徳的実在論 は合理主義と両立可能であり、主観主義的理想観察者論と非認知主義的普遍的規定論はいずれもそれを内包している。

倫理的直観主義

倫理的直観主義は、いくつかの道徳的真理は推論なしに知ることができるという見解である。つまり、この見解の核心は、道徳的信念に関する基礎づけ論であ る。このような認識論的見解は、命題的内容を持つ道徳的信念が存在することを意味する。倫理的直観主義は一般に、道徳的実在論、すなわち道徳の客観的事実 が存在するという見解、より具体的には倫理的非自然主義、すなわちこれらの評価的事実は自然的事実に還元できないという見解を示唆している。しかし、道徳 的実在論も倫理的非自然主義も本質的な見解ではなく、ほとんどの倫理的直観主義者は、たまたまそれらの見解も持っているだけである。倫理的直観主義には、 「合理主義」的なものと、道徳感覚論として知られる「経験主義」的なものがある。

道徳懐疑主義

道徳的懐疑主義とは、メタ倫理理論に分類されるもので、道徳的知識は誰にもないとするものである。道徳的懐疑論者の多くは、道徳的知識は不可能であるとい う、より強い、様相的な主張も行う。道徳的懐疑論の形態には、エラー理論や非認知主義が含まれるが、これらに限定されるものではない。
Anthropic principle
Axiology
Deontic logic
Ethical subjectivism
Fact–value distinction
Is–ought problem
Meta-rights
Moral realism
Normative ethics
Principia Ethica
The Right and the Good
人間原理
公理論
脱論理学
倫理的主観主義
事実と価値の区別
「〜である」「〜すべき」問題
メタ権利
道徳的実在論
規範倫理学
プリンキピア・エチカ
権利と善
https://en.wikipedia.org/wiki/Metaethics
「〜である」「〜すべき」問題
Is–ought problem 「〜である」「〜すべき」問題
The is–ought problem, as articulated by the Scottish philosopher and historian David Hume, arises when one makes claims about what ought to be that are based solely on statements about what is. Hume found that there seems to be a significant difference between descriptive statements (about what is) and prescriptive statements (about what ought to be), and that it is not obvious how one can coherently transition from descriptive statements to prescriptive ones.

Hume's law or Hume's guillotine[1] is the thesis that an ethical or judgmental conclusion cannot be inferred from purely descriptive factual statements.[2]

A similar view is defended by G. E. Moore's open-question argument, intended to refute any identification of moral properties with natural properties, which is asserted by ethical naturalists, who do not deem naturalistic fallacy a fallacy.

The is–ought problem is closely related to the fact–value distinction in epistemology. Though the terms are often used interchangeably, academic discourse concerning the latter may encompass aesthetics in addition to ethics.
スコットランドの哲学者であり歴史家でもあったデイヴィッド・ヒュームが提唱した 「is-ought問題 」とは、あるべき姿についての主張が、あるべき姿についての記述にのみ基づいている場合に生じる問題である。ヒュームは、(あるものについての)記述的言 明と(あるべき姿についての)規定的言明の間には大きな違いがあるようであり、記述的言明から規定的言明へと首尾一貫して移行する方法は明らかではないこ とを発見した。

ヒュームの法則またはヒュームのギロチン[1]とは、純粋に記述的な事実の記述からは倫理的または判断的な結論を推論することはできないというテーゼである[2]。

自然主義的誤謬を誤謬とみなさない倫理的自然主義者によって主張される、道徳的性質と自然的性質との同一性を否定することを意図したG.E.ムーアの公開質問論によっても同様の見解が擁護されている。

is-ought問題は、認識論における事実と価値の区別と密接に関連している。両者はしばしば同じ意味で使われるが、後者に関する学問的言説は、倫理学に加えて美学をも包含することがある。
Overview
Hume discusses the problem in book III, part I, section I of his book, A Treatise of Human Nature (1739):

In every system of morality, which I have hitherto met with, I have always remarked, that the author proceeds for some time in the ordinary way of reasoning, and establishes the being of a God, or makes observations concerning human affairs; when of a sudden I am surprised to find, that instead of the usual copulations of propositions, is, and is not, I meet with no proposition that is not connected with an ought, or an ought not. This change is imperceptible; but is, however, of the last consequence. For as this ought, or ought not, expresses some new relation or affirmation, it's necessary that it should be observed and explained; and at the same time that a reason should be given, for what seems altogether inconceivable, how this new relation can be a deduction from others, which are entirely different from it. But as authors do not commonly use this precaution, I shall presume to recommend it to the readers; and am persuaded, that this small attention would subvert all the vulgar systems of morality, and let us see, that the distinction of vice and virtue is not founded merely on the relations of objects, nor is perceived by reason.[3][4]

Hume calls for caution against such inferences in the absence of any explanation of how the ought-statements follow from the is-statements. But how exactly can an "ought" be derived from an "is"? The question, prompted by Hume's small paragraph, has become one of the central questions of ethical theory, and Hume is usually assigned the position that such a derivation is impossible.[5]

In modern times, "Hume's law" often denotes the informal thesis that, if a reasoner only has access to non-moral factual premises, the reasoner cannot logically infer the truth of moral statements; or, more broadly, that one cannot infer evaluative statements (including aesthetic statements) from non-evaluative statements.[2] An alternative definition of Hume's law is that "If P implies Q, and Q is moral, then P is moral". This interpretation-driven definition avoids a loophole with the principle of explosion.[6] Other versions state that the is–ought gap can technically be formally bridged without a moral premise, but only in ways that are formally "vacuous" or "irrelevant", and that provide no "guidance". For example, one can infer from "The Sun is yellow" that "Either the Sun is yellow, or it is wrong to murder". But this provides no relevant moral guidance; absent a contradiction, one cannot deductively infer that "it is wrong to murder" solely from non-moral premises alone, adherents argue.[7]

Implications
The apparent gap between "is" statements and "ought" statements, when combined with Hume's fork, renders "ought" statements of dubious validity. Hume's fork is the idea that all items of knowledge are based either on logic and definitions, or else on observation. If the is–ought problem holds, then "ought" statements do not seem to be known in either of these two ways, and it would seem that there can be no moral knowledge. Moral skepticism and non-cognitivism work with such conclusions.


概要
ヒュームは著書『人間本性論』(1739年)の第III巻第1部第1節でこの問題を論じている:

これまで私が出会った道徳の体系において、私はいつも著者が普通の推論の仕方でしばらく進み、神の存在を立証し、あるいは人間的な事柄について観察してい ることに注目してきた。しかしあるとき突然、is(ある)、is not(ない)という通常の命題の組み合わせの代わりに、ought(あるべき)、またはought not(すべきでない)と結びついていない命題に出会ったことに驚いた。この変化は知覚できないが、しかし、最終的な結果をもたらすものである。というの も、この「あるべき」「あるべきでない」は、何らかの新しい関係や肯定を表現しているので、それを観察し説明する必要があり、同時に、この新しい関係が、 それとはまったく異なる他の関係からどのように演繹されるのか、まったく想像もつかないようなことについて、理由を示す必要があるからである。しかし、著 者は通常このような予防策をとらないので、私は読者にこの予防策を勧めることにする。そして、このような小さな注意によって、すべての低俗な道徳体系が覆 され、悪徳と美徳の区別が単に対象物の関係に基づくものでもなく、理性によって認識されるものでもないことがわかると確信している[3][4]。

ヒュームは、「あるべき論」が「あるべき論」からどのように導かれるのかについての説明がない場合には、このような推論に注意するよう求めている。しか し、「あるべき論」は「あるべき論」からどのように導かれるのだろうか。ヒュームの小さな段落に端を発したこの問いは、倫理理論の中心的な問いの一つとな り、ヒュームは通常、そのような導出は不可能であるという立場を割り当てられている[5]。

現代において「ヒュームの法則」は、推論者が非道徳的な事実の前提にしかアクセスできない場合、その推論者は論理的に道徳的言明の真理を推論することがで きないという非公式なテーゼを示すことが多い。この解釈主導の定義は、爆発の原理による抜け穴を回避している[6]。他のバージョンでは、is- oughtのギャップは技術的には道徳的前提なしに形式的に埋めることができるが、形式的に「空虚」または「無関係」であり、「指針」を提供しない方法で のみ可能であるとしている。例えば、「太陽は黄色い」から「太陽が黄色いか、殺人を犯すのは悪いことだ」と推論することはできる。矛盾がなければ、非道徳 的な前提のみから「殺人は間違っている」と演繹的に推論することはできない、と信奉者は主張する[7]。

含意
ヒュームのフォークと組み合わせると、「is」の記述と「ought」の記述の間の明らかなギャップは、「ought」の記述の妥当性を疑わしいものにし てしまう。ヒュームの分かれ道とは、すべての知識は論理と定義に基づくか、あるいは観察に基づくという考え方である。もし 「is-ought 」の問題が成立するならば、「ought 」の記述はこの2つの方法のどちらにも当てはまらないことになり、道徳的知識は存在しないことになる。道徳的懐疑論と非認知主義は、このような結論ととも に機能する。

Responses
Oughts and goals
Ethical naturalists contend that moral truths exist, and that their truth value relates to facts about physical reality. Many modern naturalistic philosophers see no impenetrable barrier in deriving "ought" from "is", believing it can be done whenever we analyze goal-directed behavior. They suggest that a statement of the form "In order for agent A to achieve goal B, A reasonably ought to do C" exhibits no category error and may be factually verified or refuted. "Oughts" exist, then, in light of the existence of goals. A counterargument to this response is that it merely pushes back the "ought" to the subjectively valued "goal" and thus provides no fundamentally objective basis to one's goals which, consequentially, provides no basis of distinguishing moral value of fundamentally different goals. A dialectical naturalist response to this objection is that although it is true that individual goals have a degree of subjectivity, the process through which the existence of goals is made possible is not subjective—that is, the advent of organisms capable of subjectivity, having occurred through the objective process of evolution. This dialectical approach goes further to state that subjectivity should be conceptualized as objectivity at its highest point, having been the result of an unfolding developmental process.[citation needed]

This is similar to work done by the moral philosopher Alasdair MacIntyre, who attempts to show that because ethical language developed in the West in the context of a belief in a human telos—an end or goal—our inherited moral language, including terms such as good and bad, have functioned, and function, to evaluate the way in which certain behaviors facilitate the achievement of that telos. In an evaluative capacity, therefore, good and bad carry moral weight without committing a category error. For instance, a pair of scissors that cannot easily cut through paper can legitimately be called bad since it cannot fulfill its purpose effectively. Likewise, if a person is understood as having a particular purpose, then behaviour can be evaluated as good or bad in reference to that purpose. In plainer words, a person is acting good when that person fulfills that person's purpose.[8]

Even if the concept of an "ought" is meaningful, this need not involve morality. This is because some goals may be morally neutral, or (if they exist) against what is moral. A poisoner might realize his victim has not died and say, for example, "I ought to have used more poison," since his goal is to murder. The next challenge of a moral realist is thus to explain what is meant by a "moral ought".[9]

Discourse ethics
Main article: Discourse ethics
Proponents of discourse ethics argue that the very act of discourse implies certain "oughts", that is, certain presuppositions that are necessarily accepted by the participants in discourse, and can be used to further derive prescriptive statements. They therefore argue that it is incoherent to argumentatively advance an ethical position on the basis of the is–ought problem, which contradicts these implied assumptions.

Moral oughts
As MacIntyre explained, someone may be called a good person if people have an inherent purpose. Many ethical systems appeal to such a purpose. This is true of some forms of moral realism, which states that something can be wrong, even if every thinking person believes otherwise (the idea of brute fact about morality). The ethical realist might suggest that humans were created for a purpose (e.g. to serve God), especially if they are an ethical non-naturalist. If the ethical realist is instead an ethical naturalist, they may start with the fact that humans have evolved and pursue some sort of evolutionary ethics (which risks “committing” the moralistic fallacy). Not all moral systems appeal to a human telos or purpose. This is because it is not obvious that people even have any sort of natural purpose, or what that purpose would be. Although many scientists do recognize teleonomy (a tendency in nature), few philosophers appeal to it (this time, to avoid the naturalistic fallacy).

Goal-dependent oughts run into problems even without an appeal to an innate human purpose. Consider cases where one has no desire to be good—whatever it is. If, for instance, a person wants to be good, and good means washing one's hands, then it seems one morally ought to wash their hands. The bigger problem in moral philosophy is what happens if someone does not want to be good, whatever its origins? Put simply, in what sense ought we to hold the goal of being good? It seems one can ask "how am I rationally required to hold 'good' as a value, or to pursue it?"[10]

The issue above mentioned is a result of an important ethical relativist critique. Even if "oughts" depend on goals, the ought seems to vary with the person's goal. This is the conclusion of the ethical subjectivist, who says a person can only be called good according to whether they fulfill their own, self-assigned goal. Alasdair MacIntyre himself suggests that a person's purpose comes from their culture, making him a sort of ethical relativist.[11] Ethical relativists acknowledge local, institutional facts about what is right, but these are facts that can still vary by society. Thus, without an objective "moral goal", a moral ought is difficult to establish. G. E. M. Anscombe was particularly critical of the word "ought" for this reason; understood as "We need such-and-such, and will only get it this way"—for somebody may need something immoral, or else find that their noble need requires immoral action.[12]: 19  Anscombe would even go as far to suggest that "the concepts of obligation, and duty—moral obligation and moral duty, that is to say—and of what is morally right and wrong, and of the moral sense of 'ought,' ought to be jettisoned if this is psychologically possible".[12]: 1 

If moral goals depend on private assumptions or public agreement, so may morality as a whole. For example, Canada might call it good to maximize global welfare, where a citizen, Alice, calls it good to focus on herself, and then her family, and finally her friends (with little empathy for strangers). It does not seem that Alice can be objectively or rationally bound—without regard to her personal values nor those of groups of other people—to act a certain way. In other words, we may not be able to say "You just should do this". Moreover, persuading her to help strangers would necessarily mean appealing to values she already possesses (or else we would never even have a hope of persuading her).[13] This is another interest of normative ethics—questions of binding forces.

There may be responses to the above relativistic critiques. As mentioned above, ethical realists that are non-natural can appeal to God's purpose for humankind. On the other hand, naturalistic thinkers may posit that valuing people's well-being is somehow "obviously" the purpose of ethics, or else the only relevant purpose worth talking about. This is the move made by natural law, scientific moralists and some utilitarians.

Institutional facts
John Searle also attempts to derive "ought" from "is".[14] He tries to show that the act of making a promise places one under an obligation by definition, and that such an obligation amounts to an "ought". This view is still widely debated, and to answer criticisms, Searle has further developed the concept of institutional facts, for example, that a certain building is in fact a bank and that certain paper is in fact money, which would seem to depend upon general recognition of those institutions and their value.[15]

Indefinables
Indefinables are concepts so global that they cannot be defined; rather, in a sense, they themselves, and the objects to which they refer, define our reality and our ideas. Their meanings cannot be stated in a true definition, but their meanings can be referred to instead by being placed with their incomplete definitions in self-evident statements, the truth of which can be tested by whether or not it is impossible to think the opposite without a contradiction. Thus, the truth of indefinable concepts and propositions using them is entirely a matter of logic.

An example of the above is that of the concepts "finite parts" and "wholes"; they cannot be defined without reference to each other and thus with some amount of circularity, but we can make the self-evident statement that "the whole is greater than any of its parts", and thus establish a meaning particular to the two concepts.

These two notions being granted, it can be said that statements of "ought" are measured by their prescriptive truth, just as statements of "is" are measured by their descriptive truth; and the descriptive truth of an "is" judgment is defined by its correspondence to reality (actual or in the mind), while the prescriptive truth of an "ought" judgment is defined according to a more limited scope—its correspondence to right desire (conceivable in the mind and able to be found in the rational appetite, but not in the more "actual" reality of things independent of the mind or rational appetite).[16]

To some, this may immediately suggest the question: "How can we know what is a right desire if it is already admitted that it is not based on the more actual reality of things independent of the mind?" The beginning of the answer is found when we consider that the concepts "good", "bad", "right" and "wrong" are indefinables. Thus, right desire cannot be defined properly, but a way to refer to its meaning may be found through a self-evident prescriptive truth.[17]

That self-evident truth which the moral cognitivist claims to exist upon which all other prescriptive truths are ultimately based is: One ought to desire what is really good for one and nothing else. The terms "real good" and "right desire" cannot be defined apart from each other, and thus their definitions would contain some degree of circularity, but the stated self-evident truth indicates a meaning particular to the ideas sought to be understood, and it is (the moral cognitivist might claim) impossible to think the opposite without a contradiction. Thus combined with other descriptive truths of what is good (goods in particular considered in terms of whether they suit a particular end and the limits to the possession of such particular goods being compatible with the general end of the possession of the total of all real goods throughout a whole life), a valid body of knowledge of right desire is generated.[18]

Functionalist counterexamples
Several counterexamples have been offered by philosophers claiming to show that there are cases when an "ought" logically follows from an "is." First of all, Hilary Putnam, by tracing back the quarrel to Hume's dictum, claims fact/value entanglement as an objection, since the distinction between them entails a value.[clarification needed] A. N. Prior points out, from the statement "He is a sea captain," it logically follows, "He ought to do what a sea captain ought to do."[19] Alasdair MacIntyre points out, from the statement "This watch is grossly inaccurate and irregular in time-keeping and too heavy to carry about comfortably," the evaluative conclusion validly follows, "This is a bad watch."[20] John Searle points out, from the statement "Jones promised to pay Smith five dollars," it logically follows that "Jones ought to pay Smith five dollars." The act of promising by definition places the promiser under obligation.[21]

Moral realism
Philippa Foot adopts a moral realist position, criticizing the idea that when evaluation is superposed on fact there has been a "committal in a new dimension."[22] She introduces, by analogy, the practical implications of using the word "injury." Not just anything counts as an injury. There must be some impairment. If one supposes a man wants the things the injury prevents him from obtaining, has one fallen into the old naturalist fallacy? She states the following:

It may seem that the only way to make a necessary connection between "injury" and the things that are to be avoided, is to say that it is only used in an "action-guiding sense" when applied to something the speaker intends to avoid. But we should look carefully at the crucial move in that argument, and query the suggestion that someone might happen not to want anything for which he would need the use of hands or eyes. Hands and eyes, like ears and legs, play a part in so many operations that a man could only be said not to need them if he had no wants at all.[23]

Foot argues that the virtues, like hands and eyes in the analogy, play so large a part in so many operations that it is implausible to suppose that a committal in a non-naturalist dimension is necessary to demonstrate their goodness.

Philosophers who have supposed that actual action was required if "good" were to be used in a sincere evaluation have got into difficulties over weakness of will, and they should surely agree that enough has been done if we can show that any man has reason to aim at virtue and avoid vice. But is this impossibly difficult if we consider the kinds of things that count as virtue and vice? Consider, for instance, the cardinal virtues, prudence, temperance, courage and justice. Obviously any man needs prudence, but does he not also need to resist the temptation of pleasure when there is harm involved? And how could it be argued that he would never need to face what was fearful for the sake of some good? It is not obvious what someone would mean if he said that temperance or courage were not good qualities, and this not because of the "praising" sense of these words, but because of the things that courage and temperance are.[24]

Misunderstanding
Hilary Putnam argues that philosophers who accept Hume's "is–ought" distinction reject his reasons in making it, and thus undermine the entire claim.[25]

Various scholars have also indicated that, in the very work where Hume argues for the is–ought problem, Hume himself derives an "ought" from an "is".[26] Such seeming inconsistencies in Hume have led to an ongoing debate over whether Hume actually held to the is–ought problem in the first place, or whether he meant that ought inferences can be made but only with good argumentation.[27]
対応
目的と目標
倫理的自然主義者は、道徳的真理は存在し、その真理価値は物理的現実に関する事実に関係すると主張する。現代の自然主義哲学者の多くは、「ある」から「べ き」を導き出すことに不可解な障壁はないと考えており、目標指向の行動を分析すればいつでもそれが可能だと考えている。彼らは、「行為者Aが目標Bを達成 するためには、Aは合理的にCを行うべきである」という形の文にはカテゴリーエラーがなく、事実として検証することも反論することも可能であることを示唆 している。つまり、「べき」は目標の存在に照らして存在するのである。この回答に対する反論は、「べき」を主観的に評価される「目標」に押し戻すだけで、 自分の目標に根本的に客観的な根拠を与えず、その結果、根本的に異なる目標の道徳的価値を区別する根拠を与えないというものである。この反論に対する弁証 法的自然主義者の回答は、個々の目標がある程度の主観性を持つことは事実だが、目標の存在が可能になる過程は主観的なものではない、つまり、主観性を持つ ことができる生物の出現は、進化という客観的な過程を経て生じたものである、というものである。この弁証法的アプローチはさらに進んで、主観性は、展開す る発展過程の結果であり、その最高点にある客観性として概念化されるべきであると述べている[要出典]。

これは道徳哲学者であるアラスデア・マッキンタイアによる研究と類似している。彼は、倫理的言語は西洋において人間のテロス(目的または目標)を信じると いう文脈で発達したため、善や悪といった用語を含む私たちが受け継いできた道徳的言語は、特定の行動がテロスの達成を促進する方法を評価するために機能 し、機能してきたことを示そうとしている。したがって、評価能力において、善悪はカテゴリーエラーを犯すことなく道徳的な重みを持つ。例えば、紙を簡単に 切ることができないハサミは、その目的を効果的に果たすことができないので、正当に悪いと呼ぶことができる。同様に、ある人が特定の目的を持っていると理 解されれば、その目的に照らして行動を善悪で評価することができる。より平易な言葉で言えば、その人がその人の目的を果たすとき、その人は善い行動をして いるということになる[8]。

べき」という概念に意味があるとしても、それが道徳に関わる必要はない。というのも、目標の中には道徳的に中立なものもあれば、(存在するとしても)道徳 的なものに反するものもあるからである。例えば、毒殺者は被害者が死んでいないことに気づき、「もっと毒を使うべきだった」と言うかもしれない。このよう に、道徳的実在論者の次の課題は、「道徳的べき」とは何を意味するのかを説明することである[9]。

談話倫理学
主な記事 言説倫理学
言説倫理の支持者は、言説の行為そのものがある種の「べき」、すなわち言説の参加者によって必然的に受け入れられるある種の前提を含意しており、さらに規 定的な言明を導き出すために使用することができると主張する。したがって、このような暗黙の前提に反するis-ought問題に基づいて倫理的立場を論証 することは支離滅裂であると主張する。

道徳的存在論
マッキンタイアが説明したように、人が固有の目的を持っている場合、その人は善人と呼ばれるかもしれない。多くの倫理体系がそのような目的を訴えている。 これは、たとえすべての思考する人がそうでないと信じていたとしても、何かが間違っている可能性があるとする道徳的実在論のいくつかの形態にも当てはまる (道徳に関する厳然たる事実の考え方)。倫理的実在論者は、特に倫理的非自然主義者であれば、人間はある目的(例えば神に仕えるため)のために創造された と主張するかもしれない。倫理的現実主義者が倫理的自然主義者であれば、人間が進化してきたという事実から出発し、ある種の進化論的倫理を追求するかもし れない(これは道徳主義的誤謬を「犯す」危険性がある)。すべての道徳体系が人間のテロスや目的に訴えるわけではない。というのも、人間には何らかの自然 な目的があるのか、あるいはその目的が何なのかさえ明らかではないからだ。多くの科学者はテレオノミー(自然界の傾向)を認めてはいるが、(今回は自然主 義的誤謬を避けるために)それに訴える哲学者はほとんどいない。

目的依存的な願望は、人間の生得的な目的に訴えなくても問題にぶつかる。それが何であれ、善でありたいという願望がない場合を考えてみよう。例えば、人が 善良でありたいと思っていて、善良とは手を洗うことだとしたら、人は道徳的に手を洗うべきだと思われる。道徳哲学におけるより大きな問題は、その起源が何 であれ、誰かが善であることを望まない場合はどうなるのか、ということである。簡単に言えば、どのような意味で「善である」という目標を持つべきなのか、 ということだ。善』を価値として持つこと、あるいはそれを追求することを、私はどのように合理的に要求されるのか」と問うことができそうだ[10]。

上記の問題は、重要な倫理的相対主義批判の結果である。たとえ「べき」が目標に依存するとしても、「べき」はその人の目標によって変わるように思われる。 これは倫理的主体主義者の結論であり、人は自分自身が決めた目標を達成したかどうかによってのみ善と呼ばれることができるという。アラスデア・マッキンタ イア自身も、人の目的はその人の文化に由来するものであり、一種の倫理的相対主義者であることを示唆している[11]。倫理的相対主義者は、何が正しいか についての局所的で制度的な事実を認めるが、それは社会によって変わりうる事実である。従って、客観的な「道徳的目標」がなければ、道徳的なあるべき姿を 確立することは困難である。G.E.M.アンスコムはこの理由から「べき」という言葉に特に批判的であった。「私たちはこのようなものが必要であり、この ような方法でしかそれを得ることができない」と理解されている: 19 アンスコムは、「義務、義務、つまり道徳的義務や道徳的義務、そして何が道徳的に正しくて何が間違っているかという概念、そして『べき』という道徳的感覚 は、心理学的に可能であるならば、捨て去られるべきである」とまで言っている[12]: 1

道徳的目標が私的前提や公的合意に依存するならば、道徳全体もそうかもしれない。例えば、カナダは世界の福祉を最大化することを善と呼ぶかもしれないが、 市民のアリスは自分自身、次に家族、最後に友人(見知らぬ人にはほとんど共感しない)に焦点を当てることを善と呼ぶかもしれない。アリスが、自分の個人的 価値観や他の人々の集団の価値観に関係なく、ある行動をとることを客観的・合理的に拘束されるとは思えない。言い換えれば、私たちは「こうすべきだ」と言 うことはできないかもしれない。さらに、見知らぬ人を助けるよう彼女を説得することは、必然的に彼女がすでに持っている価値観に訴えることを意味する(さ もなければ、彼女を説得する希望すら持てない)[13]。これは規範倫理学のもう一つの関心事である拘束力の問題である。

上記のような相対主義的な批判に対する反応もあるだろう。上述したように、非自然的な倫理的現実主義者は、人類に対する神の目的に訴えることができる。一 方、自然主義的な思想家は、人々の幸福を重視することが倫理の目的であることは「明らか」であり、そうでなければ語るに値する唯一の目的であると主張する ことができる。これは自然法主義者、科学的道徳主義者、一部の功利主義者の動きである。

制度的事実
ジョン・サールはまた、「is」から「ought」を導き出そうと試みている[14]。彼は、約束をするという行為は、定義上、人に義務を負わせるもので あり、そのような義務は「ought」に相当することを示そうとしている。この見解はいまだに広く議論されており、批判に答えるためにサールは制度的事実 の概念をさらに発展させた。たとえば、ある建物は事実上銀行であり、ある紙は事実上貨幣であるというようなものであり、それはそれらの制度とその価値につ いての一般的な認識に依存しているように思われる[15]。

不定概念
不定詞とは、定義することができないほどグローバルな概念である。むしろ、ある意味で、不定詞それ自体、そして不定詞が参照する対象が、私たちの現実と私 たちの考えを定義しているのである。その意味は真の定義で述べることはできないが、その代わりに、不完全な定義とともに自明な文の中に置かれることで、そ の意味を参照することができ、その真偽は、矛盾なしに反対のことを考えることが不可能かどうかによって検証することができる。このように、定義不可能な概 念とそれを用いた命題の真偽は、すべて論理学の問題である。

上記の例は、「有限の部分」と「全体」という概念である。これらは互いに参照することなく定義することはできず、したがってある程度の循環性を伴うが、 「全体はその部分のどれよりも大きい」という自明なステートメントを作ることができ、その結果、この2つの概念に特有の意味を確立することができる。

この2つの概念を認めると、「あるべき」という言明がその記述的真理によって測られるのと同様に、「あるべき」という言明はその記述的真理によって測られ ると言える; そして、「ある」という判断の記述的真理は、現実(現実または心の中)への対応によって定義され、「べき」という判断の規定的真理は、より限定された範 囲、すなわち、正しい欲望(心の中で考えることができ、理性的な食欲の中で見出すことができるが、心や理性的な食欲から独立した物事のより「現実的な」現 実には見出すことができない)への対応によって定義される。 [16]

ある人々にとっては、このことは即座に疑問を示唆するかもしれない: 「もしそれが、心とは独立した物事のより現実的な実在に基づくものでないことがすでに認められているのであれば、何が正しい欲望であるかをどうやって知る ことができるのか。その答えの始まりは、「善」「悪」「正しい」「間違っている」という概念が定義不可能なものであることを考えればわかる。したがって、 正しい欲望を適切に定義することはできないが、その意味に言及する方法は、自明の規定的真理を通じて見出されるかもしれない[17]。

道徳的認識論者が存在すると主張するその自明の真理は、他のすべての規定的真理が最終的に基づいているものである。真の善」と「正しい欲望」という用語 は、互いに切り離して定義することはできないため、その定義にはある程度の循環性が含まれることになるが、自明の真理という言葉は、理解されようとする考 え方に特有の意味を示しており、(道徳的認識論者は)矛盾なしにその反対を考えることは不可能であると主張するかもしれない。こうして、何が善であるかに ついての他の記述的真理(特定の財が特定の目的に適うかどうかという観点から考察される特定の財、およびそのような特定の財の所有の限界が、全生涯を通じ てすべての実在する財の総体の所有という一般的目的と両立すること)と組み合わされることによって、正しい欲望についての有効な知識体系が生み出される [18]。

機能主義者の反例
「あるべき 「が 」ある "から論理的に導かれる場合があることを示すと主張する哲学者によって、いくつかの反例が提示されてきた。まず、ヒラリー・パットナムは、ヒュームの独断 まで遡ることで、事実と価値のもつれを異論として主張する。彼は船長である」という文から、「彼は船長がなすべきことをなすべきである」と論理的に導かれ るとA・N・プライヤーは指摘する。 「19]アラスデア・マッキンタイアは、「この時計は計時が著しく不正確で不規則であり、快適に持ち運ぶには重すぎる」という文から、「これは悪い時計で ある」という評価結論が成り立つと指摘している[20]。 ジョン・サールは、「ジョーンズはスミスに5ドルを支払うと約束した」という文から、「ジョーンズはスミスに5ドルを支払うべきである」という論理が成り 立つと指摘している。約束するという行為は、定義上、約束者に義務を負わせることになる[21]。

道徳的実在論
フィリッパ・フットは道徳的実在論の立場を採用し、評価が事実と重ね合わされたときに「新たな次元での約束」が行われたという考え方を批判している [22]。彼女は、「傷害」という言葉を使うことの実際的な意味を類推によって紹介している。何でも傷害になるわけではない。何らかの障害がなければなら ない。もし人が、傷害によって手に入れることができなくなったものを欲しがっていると仮定するなら、人は古い自然主義の誤謬に陥っていないだろうか?彼女 は次のように述べている:

傷害」と避けるべきものとの間に必要な関係を作る唯一の方法は、話し手が避けようと意図するものに適用されるときのみ、「行動を導く意味」で使われると言 うことだと思われるかもしれない。しかし、この議論における重要な一手を注意深く見て、手や目を使う必要のあるものを、たまたま欲しくないと思う人がいる かもしれないという示唆を疑ってみる必要がある。手や目は、耳や足と同様に、非常に多くの動作の一翼を担っており、人がそれらを必要としないと言えるの は、その人に欲しいものがまったくない場合だけである[23]。

フットは、類推における手や目のように、美徳は非常に多くの業務において非常に大きな役割を果たしており、その善良さを実証するために非自然主義的な次元でのコミットメントが必要であると仮定するのはありえないことであると主張する。

善」が真摯な評価に使われるためには実際の行動が必要だと考えてきた哲学者たちは、意志の弱さをめぐって困難に陥ってきた。しかし、美徳や悪徳として数え られるものの種類を考えれば、これはどうしようもなく難しいことなのだろうか。例えば、枢要な徳である、慎重さ、節制、勇気、正義について考えてみよう。 どんな人間にも思慮深さが必要なのは明らかだが、害があるときには快楽の誘惑に抵抗する必要もあるのではないだろうか?また、善のために恐怖に直面する必 要がないと言えるだろうか?誰かが、節制や勇気は良い資質ではないと言ったとしても、それが何を意味するかは明らかではない。それは、これらの言葉の「称 賛する」という意味ではなく、勇気や節制が持つものだからである[24]。

誤解
ヒラリー・パットナムは、ヒュームの「is-ought」区別を受け入れる哲学者たちは、ヒュームが「is-ought」区別をする理由を否定しており、その結果、主張全体が損なわれていると論じている[25]。

また、様々な学者が、ヒュームが「is-ought問題」を主張しているまさにその著作の中で、ヒューム自身が「is」から「ought」を導き出してい ることを指摘している[26]。このようなヒュームの矛盾のように見える点から、そもそもヒュームが実際に「is-ought問題」を主張していたのか、 それともヒュームが「ought推論は可能だが、優れた論証が必要である」という意味で「is-ought問題」を主張していたのかを巡って議論が続いて いる[27]。
Anthropic principle
Appeal to nature
Best of all possible worlds
Big Book (thought experiment)
Buridan's ass
Deontic logic
Fact–value distinction
Humeanism § Metaethics
The Moral Landscape
Moral responsibility
Normative economics
Normative science
Positive economics
Proximate and ultimate causation
Science of morality
Situational ethics
人間原理
自然に訴える
可能な限り最善の世界
ビッグブック(思考実験)
ビュリダンの尻
脱論理学
事実と価値の区別
ヒューム主義§メタ倫理学
道徳の風景
道徳的責任
規範的経済学
規範的科学
実証的経済学
近因と究極の因果関係
道徳の科学
状況倫理学
https://en.wikipedia.org/wiki/Is%E2%80%93ought_problem

リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j