はじめによんでください

選好功利主義と普遍的指令主義

Preference utilitarianism and Universal prescriptivism


池田光穂

☆ 選好功利主義(Preference utilitarianism; 選好主義とも呼ばれる)は、現代哲学における功利主義の一形態である。価値一元論的な功利主義とは異なり、選好主義では、ある行為によって影響を受ける人 々の全体にとって、最も個人的な利益を満たす行為を重視する。 この理論は、1981年にR. M. ヘアが概説したものだが、Aの選好とBの選好の間の対立を解消できる何らかの基礎を前提としている限りにおいて、(例えば、数学的に重み付けすることによって)議論の余地がある。

★ 普遍的指令主義(しばしば単に指令主義や指令説と呼ばれる)は、命題を表現するのではなく、倫理的な命題(〜すべし)は「普遍化可能性」と同様に「指令する(→処方に従う)」というメタ倫理的な見 解である。すなわち、誰が倫理的な判断を下そうとも、同じ関連事実が該当するあらゆる状況において、同じ判断にコミットすることになる。

Preference utilitarianism (also known as preferentialism) is a form of utilitarianism in contemporary philosophy.[1] Unlike value monist forms of utilitarianism, preferentialism values actions that fulfill the most personal interests for the entire circle of people affected by said action.

Description
Unlike classical utilitarianism, in which right actions are defined as those that maximize pleasure and minimize pain, preference utilitarianism entails promoting actions that fulfil the interests (i.e., preferences) of those beings involved.[2] Here beings might be rational, that is to say, that their interests have been carefully selected and they have not made some kind of error. However, 'beings' can also be extended to all sentient beings, even those who lack the capacity to contemplate long-term interests and consequences.[3] Since what is good and right depends solely on individual preferences, there can be nothing that is in itself good or bad: for preference utilitarians, the source of both morality and ethics in general is subjective preference.[3] Preference utilitarianism therefore can be distinguished by its acknowledgement that every person's experience of satisfaction is unique.

The theory, as outlined by R. M. Hare in 1981,[4] is controversial, insofar as it presupposes some basis by which a conflict between A's preferences and B's preferences can be resolved (for example, by weighting them mathematically).[5] In a similar vein, Peter Singer, for much of his career a major proponent of preference utilitarianism and himself influenced by the views of Hare, has been criticised for giving priority to the views of beings capable of holding preferences (being able actively to contemplate the future and its interaction with the present) over those solely concerned with their immediate situation, a group that includes animals and young children. There are, he writes in regard to killing in general, times when "the preference of the victim could sometimes be outweighed by the preferences of others". Singer does, however, still place a high value on the life of rational beings, since killing them does not infringe upon just one of their preferences, but "a wide range of the most central and significant preferences a being can have".[6]
選好功利主義(選好主義とも呼ばれる)は、現代哲学における功利主義の 一形態である。[1] 価値一元論的な功利主義とは異なり、選好主義では、ある行為によって影響を受ける人々の全体にとって、最も個人的な利益を満たす行為を重視する。

説明
正しい行動とは快楽を最大化し苦痛を最小化する行動であると定義される古典的功利主義とは異なり、選好功利主義では、関与する存在の利益(すなわち、選好)を満たす行動を促進することを意味す る。[2] ここでいう「存在」とは、すなわち、その利益が慎重に選択され、何らかの誤りを犯していないことを意味する。しかし、「存在するもの」は、長期的な利益や 結果を熟考する能力に欠けるものも含めた、すべての感覚を持つ存在にまで拡大される可能性もある。[3] 善と正義は個人の好みにのみ依存するため、それ自体が善であるものや悪であるものは存在し得ない。好み功利主義者にとって、道徳性や倫理一般の源は主観的 な好みである。[3] したがって、好み功利主義は、あらゆる人の満足の経験はそれぞれに異なるという認識によって区別される。

この理論は、1981年にR. M. ヘアが概説したものだが、[4] Aの選好とBの選好の間の対立を解消できる何らかの基礎を前提としている限りにおいて、議論の余地がある(例えば、数学的に重み付けすることによって)。 [5] 同様の観点から、ピーター・シンガーは、 長年にわたり選好功利主義の主要な提唱者であり、自身もヘアーの見解に影響を受けていたピーター・シンガーは、自身の立場を批判され、動物や幼い子供たち を含む、自身の置かれた状況のみに関心のある人々よりも、選好(能動的に未来と現在との相互作用を熟考できる)を持つことのできる存在の見解を優先してい ると批判されている。殺生全般に関して、シンガーは「犠牲者の選好が、他の者の選好に優先される場合もある」と書いている。しかし、シンガーは依然として 理性的な存在の生命を非常に重視しており、その理由として、彼らを殺すことは彼らの選好のひとつを侵害するのではなく、「存在が持つことのできる最も中心 的な重要な選好の広範な範囲」を侵害するからだとしている。[6]
https://en.wikipedia.org/wiki/Preference_utilitarianism

Universal prescriptivism

In a series of books, especially The Language of Morals (1952), Freedom and Reason (1963), and Moral Thinking (1981), Hare gave shape to a theory that he called universal prescriptivism. According to this, moral terms such as 'good', 'ought' and 'right' have two logical or semantic properties: universalizability and prescriptivity. By the former, he meant that moral judgments must identify the situation they describe according to a finite set of universal terms, excluding proper names, but not definite descriptions. By the latter, he meant that moral agents must perform those acts they consider themselves to have an obligation to perform whenever they are physically and psychologically able to do so. In other words, he argued that it made no sense for someone to say, sincerely: "I ought to do X", and then fail to do X. This was identified by Frankena, Nobis and others as a major flaw in Hare's system, as it appeared to take no account of akrasia, or weakness of the will.[15][16][17]

Hare argued that the combination of universalizability and prescriptivity leads to a certain form of consequentialism, namely, preference utilitarianism. In brief, this means that we should act in such a way as to maximise the satisfaction of people's preferences.
https://navymule9.sakura.ne.jp/R_M_Hare.html
普遍的指令主義(=普遍的指令説)

一連の著書、特に『道徳の言語』(1952年)、『自由と理性』(1963年)、『道徳的思考(邦訳:道徳的に考えること)』(1981年)の中で、ヘア は普遍的指令主義と呼ぶ理論 を形づくった。それによれば、「善」、「べき」、「正しい」といった道徳用語には、普遍化可能性と指令性という2つの論理的あるいは意味論的特性があると いう。前者とは、道徳的判断は、固有名詞を除く普遍的な用語の有限集合に従って記述する状況を特定しなければならないが、明確な記述は特定できないという 意味である。後者については、道徳的行為者は、身体的・心理的に実行可能なときにいつでも、自らに果たす義務があると考える行為を実行しなければならな い、という意味であった。つまり彼は、誰かが心から「私はXをすべきです」と言っても意味がないと主張したのである: 「これはフランケナやノビスらによって、アクラシア(意志の弱さ)を考慮していないように見えるヘアのシステムの大きな欠陥として指摘された[15] [16][17]。

ヘアは、普遍化可能性と規定性の組み合わせがある種の結果主義、すなわち選好功利主義につながると主張した。簡単に言えば、人々の選好を最大限に満足させ るように行動すべきだということである。
Universal prescriptivism (often simply called prescriptivism) is the meta-ethical view that claims that, rather than expressing propositions, ethical sentences function similarly to imperatives which are universalizable—whoever makes a moral judgment is committed to the same judgment in any situation where the same relevant facts pertain.[1][2]

This makes prescriptivism a universalist form of non-cognitivism. Prescriptivism stands in opposition to other forms of non-cognitivism (such as emotivism and quasi-realism), as well as to all forms of cognitivism (including both moral realism and ethical subjectivism).[3]

Since prescriptivism was introduced by philosopher R. M. Hare in his 1952 book The Language of Morals, it has been compared to emotivism and to the categorical imperative of Immanuel Kant.[4][5] Unlike Kant, however, Hare does not invoke universalizability as a test of moral permissibility. Instead, he sees it as a consistency requirement that is built into the logic of moral language and helps to make moral thinking a rational enterprise.
普 遍的指令説(しばしば単に指令説と呼ばれる)は、倫理的な命題は命題 を表現するのではなく、普遍化可能な命令と同様の機能を持つというメタ倫理的な見解 である。すなわち、道徳的判断を下す者は誰でも、同じ関連事実が該当するあらゆる状況において、同じ判断を下すことになる。[1][2]

これにより、指令説は非認識論の普遍主義の一形態となる。指令説は、非認識論の他の形態(感情論や疑似現実主義など)や、認識論のすべての形態(道徳的実 在論や倫理的観念論を含む)と対立する。

指令説は、哲学者R. M. ヘアが1952年に著した『The Language of Morals』で紹介されて以来、感情主義やカントの「定言命法」と比較されてきた。[4][5] しかし、カントとは異なり、ヘアは普遍化可能性を道徳的許容性のテストとして用いることはない。その代わり、彼はそれを道徳的言語の論理に組み込まれた一 貫性の要件と見なし、道徳的思考を合理的な事業とするのに役立つものと考えている。
What prescriptivists claim

Hare originally proposed prescriptivism as a kind of amendment to emotivism.[6] Like emotivists, Hare believes that moral discourse is not primarily informative or fact-stating. But whereas emotivists claim that moral language is mainly intended to express feelings or to influence behavior, Hare believes that the central purpose of moral talk is to guide behavior by telling someone what to do. Its main purpose is to “prescribe” (recommend) a certain act, not to get someone to do that act or to express one's personal feelings or attitudes.[7]

To illustrate the prescriptivist view, consider the moral sentence, “Suicide is wrong.” According to moral realism, such a sentence claims there to be some objective property of “wrongness” associated with the act of suicide. According to some versions of emotivism, such a sentence merely expresses an attitude of the speaker; it only means something like “Boo on suicide!”, but according to prescriptivism, the statement “Suicide is wrong” means something more like “Do not commit suicide.”. What it expresses is thus not primarily a description or an emotion, but an imperative. General value terms like “good”, “bad”, “right”, “wrong” and “ought” usually also have descriptive and emotive meanings, but these are not their primary meanings according to prescriptivists.


指令説論者の主張

ヘ アは当初、指令説を感情主義に対する修正の一種として提案した。[6] 感情主義者と同様に、ヘアは道徳的言説は主として情報伝達や事実の提示を目的とするものではないと考える。しかし、感情主義者が道徳的言語は主として感 情を表現したり行動に影響を与えることを目的としていると主張するのに対し、ヘアは道徳的言説の中心的な目的は、誰かに何をすべきかを伝えることで行動 を導くことにあると考える。その主な目的は、ある行為を「処方する」(推奨する)ことであり、誰かにその行為を行わせたり、個人的な感情や態度を表明させ ることではない。[7]

指令主義の考え方を説明するために、「自殺は間違っている」という道徳的な文章を考えてみよう。道徳的リアリズムによれば、このような文は自殺という行為 に 「間違っている」という客観的な性質があることを主張している。感情論のいくつかのバージョンによれば、このような文は単に話し手の態度を表現しているに 過ぎず、「自殺なんて最低!」という程度の意味しかないが、指令説によれば、「自殺は間違っている」という文は「自殺してはいけない」というような意味を 持つ。したがって、表現されるのは、主として描写や感情ではなく、命令である。「良い」、「悪い」、「正しい」、「間違っている」、「〜すべきである」と いった一般的な価値用語は、通常、描写や感情的な意味も持つが、指令主義によれば、これらは主たる意味ではない。

Criticisms

Prescriptivism has faced extensive criticism and currently has few adherents.[8] Ethicists commonly dispute Hare's assertion that moral language lacks informativeness, challenging the idea that the primary purpose of moral discourse is not to convey moral truths or facts.[9] Hare's argument that offering guidance always constitutes the primary goal of moral discourse is also questioned by numerous critics.[10]

[8] Price, Anthony, "Richard Mervyn Hare", The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Summer 2014 Edition), Edward N. Zalta (ed.),
[9]Feldman, Fred. Introductory Ethics. Englewood Cliffs, NJ: Prentice-Hall, 1978, pp. 246-47.
[10]Feldman, ibid., p. 247; Warnock, Contemporary Moral Philosophy, p. 35.

Some critics observe that Hare seems to presume moral language is exclusively employed in discussions, debates, or commands, where one person instructs another or others on what to do. This perspective, it is argued, overlooks the broader usage of moral talk as a "language-game" serving diverse purposes. Lastly, critics contend that prescriptivism contradicts the common-sense differentiation between good and bad reasons for holding moral beliefs.[11]

Hare's stance suggests that a racist "fanatic" advocating the deportation of all minority-group members, while maintaining consistency (even if the racist is a member of the minority group), cannot be criticized for either irrationality or falsehood.[12] According to Hare, ethics fundamentally involves non-rational choice and commitment.[13] However, critics of Hare argue that reason should and does play a more substantial role in ethics than he acknowledges.
批判

指令主義は広範な批判にさらされ、現在では支持者はほとんどいない。[8] 倫理学者たちは一般的に、道徳的言語には情報伝達力がないというヘアの前提に異議を唱え、道徳的言説の主な目的は道徳的真理や事実を伝えることではないと いう考えに異議を唱えている。[9] ヘアの主張する、道徳的言説の主な目的は常に指針(ガイダンス)を与えることであるという主張も、多くの批判者によって疑問視されている。[10]

[8] Price, Anthony, "Richard Mervyn Hare", The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Summer 2014 Edition), Edward N. Zalta (ed.),
[9]Feldman, Fred. Introductory Ethics. Englewood Cliffs, NJ: Prentice-Hall, 1978, pp. 246-47.
[10]Feldman, ibid., p. 247; Warnock, Contemporary Moral Philosophy, p. 35.

一部の批評家は、ヘアが道徳的な言語は議論、討論、または命令においてのみ用いられると想定しているように見えると指摘している。この見解は、多様な目的 を果たす「言語ゲーム」としての道徳的な会話のより幅広い用法を見落としていると論じられている。最後に、批評家たちは、指令主義は道徳的信念を持つ理由 と して良いものと悪いものを区別する常識と矛盾していると主張している。

ヘアの立場は、人種差別主義者の「狂信者」が、マイノリティ集団の全員の国外追放を主張している場合、一貫性を保っている限り(たとえその人種差別主義 者がマイノリティ集団のメンバーであったとしても)、その主張を非合理や虚偽として批判することはできない、というものである。[12] ヘアによれば、倫理とは本質的に非合理的な選択と献身を伴うものである。[13] しかし、ヘアの批判者たちは、倫理においては、ヘアが認めている以上に理性がより重要な役割を果たすべきであり、実際に果たしていると主張している。
https://en.wikipedia.org/wiki/Universal_prescriptivism

Act utilitarianism
R.G. Frey
Rule utilitarianism
Two-level utilitarianism
行為功利主義
R.G.フレイ
ルール功利主義
二段階功利主義










リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j