はじめによんでください

延命治療と功利主義

Life-prolonging Treatment and Utilitarianism

池田光穂

☆ ヘア『道徳的に考えること』(10.4):ある末期癌の患者がいる。延命措置を講じないと、この患者はすぐ死ぬ。延命措置(ヘアの著作では「集中治療 intensive care」)をいまおこなえば、1か月後に苦 しみながら死ぬだろう。患者は、いま、延命治療の停止を強く望んでいる。医師は延命治療の手段を少しでも省くことには、嫌悪感を抱いている。ここでの医師 (=私)の選好は、患者のそれよりも弱い(ものとする)(佐藤 1994:67)。

合理的な道徳的推論 あるいは批判的思考(佐藤 1994:67-68)
1)私は、延命治療をほどこされることを選好し、患者に延命治療をほどこすべきという判断に同意している。他方、患者は、延命治療をほどこされることを選好し、患者は延命治療をほどこすべきという判断には同意していない。私の選好は、患者の選好よりも弱い。 ・道徳的判断は指令的である(→それは普遍化可能である)
2)私が患者の視点にたっても、両者がおかれている状況の普遍的性質に関する差異は存在しない。したがって、普遍化可能性の論理の要請から、私はどちらの立場にいるにせよ、状況について同じ判断に同意できるのでなければならない。
・価値判断は記述的
・普遍的状況をかえずに、他者の立場に立つことを「私だったらどう思うのか?」と考えるのは誤りである。
・普遍的状況をかえずに、他者の立場に立つことは、この要請はカントの定言命法と同じである。
・つまり、私と他者が入れ替わっても、判断が変わる(→何が起こるか)といったことがあってはならない。
3)私が患者の立場にたてば、私は患者の選好を得るので、「患者は延命治療を施されないこと」を選好する。
・条件的反省原理(conditional reflection principle)にたつ(佐藤 1994:70)
・相手の立場に立つということは、相手を知るということだ。相手の経験や選好を想像し、現在の自分の中で再現するということだ。
・延命措置にともなう「患者の嫌悪感」を等しく持つということ(Hare 1981:142,145)。
・指令主義により、道徳的推論は規定される。それに反省原理がくわわり、選好功利主義が導かれる。
・苦しんでいるひとが私自身であるかもしれないときに、私はある仮想的な指令を得る
・相手の立場にたつとは、相手を自分と同一視する
4)司令説=司令主義の立場から、私は強く選好する事態がおこることを指令する判断に同意するのでなければならない。
・価値判断は指令的である、その判断からはずれるとき、論理的に不誠実である。
・患者が「延命治療を施されないこと」を選好しているとき、患者は「それが最もよい」と判断し、私は、患者に同意しなければならない。
5)私の「患者が延命治療を施されること」に対する選好は、患者の視点にたった私の「患者が延命治療を施されないこと」に対する選好よりも弱い。そのため、私は「患者は延命治療を施されるべきではない」という判断に同意しなければならない

・論理的にみて、(普遍化に叶い)もっとも強い選好をえらぶべきという判断が導かれる








リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j