Paradoxia epidemica
池田光穂
■変異を極小化するイデオロギー
「啓蒙主義と古典的人類学が採用した人間性の定義の方法は、両者にいかなる相違があろうとも、一つの共通点をそなえている。それは基本的には類型論である という点である。それらは人間に関するイメージをモデルや原型やプラトンのイデアやアリストテレスの形式として構成しようとする。それによれば、現実の人 間——あなた、私、チャーチル、ヒットラー、ボルネオの首狩り族——は単に反映・歪曲・近似に他ならない。啓蒙主義の場合には、現実の人聞から文化の装飾 物を剥ぎとって、基本的類型の諸要素をむき出すべきで、そこに残ったもの、つまり自然人を見ようとした。古典的人類学においては、文化の共通性を抽出して それをむき出し、そこに顕われた平均的人聞を見ようとした。どちらの場合でもその結果は、科学的問題に対するあらゆる類型的方法に一般的に生じやすい結果 と同じである。すなわち個人聞や集団間の相違を副次的であるとすることである。個性は特異なものとみなされ、各々の特徴は、真の科学者にとって唯一の正統 な研究対象——基本的・不変的・規範的類型——から派生した偶発的なものとみなされるようになる」(pp.87-88)
"Whatever differences they may show, the approaches to the definition of human nature adopted by the Enlightenment and by classical anthropology have one thing in common: they are both basically typological. They endeavor to construct an image of man as a model, an archetype, a Platonic idea or an Aristotelian form, with respect to which actual men -- you, me, Churchill, Hitler, and the Bornean headhunter -- are butreflections, distortions, approximations. In the Enlightenment case, the elements of this essential type were to be uncovered by stripping the trappings of culture away from actual men and seeing what then was left-natural man. In classical anthropology, it was to be uncovered by factoring out the commonalities in culture and seeing what then appeared -- consensual man. In either case, the result is the same as. that which tends to emerge in all typological approaches to scientific problems generally: the differences among individuals and among groups of individualsare rendered secondary."(p.51)
︎■情動理解の文化人類学的基礎(ポータルに戻る)︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎
文献