日本の医療費ってなんぼやねん? !
You don't know what the Medicine before yesterday was!
解説:池田光穂
日本の医療費っていくらなの?
42兆円です!!! - 「2020年度当初予算の国の一般会計歳出102.7兆円は、主に、(1) 社会保障、(2) 国債費、(3) 地方交付税交付金等に使われており、これらで約3/4を占めています」—財務省HPより
「昨日までの医療(the Medicine before yesterday)」はそんなんじゃない?!
この授業は、学部高学年ならびに大学院生(博士前 期レベル)にふさわしい医療人類学の基本的 な知識と研究法について学ぶものです。では皆さんの抱いてい る「常識的な現代医療」についてはどう思われるでしょうか。例えばこういうものです: まじないや呪術的治療に代表されるように、医療の原型には、宗教的でいわゆる迷信的 な要素が多く含まれていましたが、近代医療の先覚者たちは、それを実験 と実証により合理的に克服して、今日のような科学的な医学を気づいたと。これらは、近代科学の進歩史観と呼ばれる説明の方法で、現代の医学史研究や医療社 会学においては、このような素朴な説明だけでは、医療・医学の発展を説明できるものではないことが指摘されています。
・今の医療が、最適で完全なものではありません!
現代の我々は科学的合理性の世界を生きているよう に確信していますが、それも、そのような信念の結果に基づいてのみ我々は生きているわけではありませ ん。合理性の証明のみならず、すでに社会的に承認を得て、あたかも当たり前になっているもの(例:科学的信頼性、医療保険制度、医療行為の倫理原則)は、 いちいちその確実性などを個別に証明してから、それを使っているのではなく、慣習的にあるいは惰性のごとく我々は利用しているに過ぎません。それゆえに、 例えば、医療費の自己負担を現行の3割から5割に変更すると政府が仮に決定したとすると、私たちは怒りを覚えますが、では当たり前で自然だと思われている 3割負担の根拠が何に基づいているか適切に説明することができません。また高齢者や小学生未満の乳幼児が2割であることも(当事者ですら)忘れています。 それどころか、かつては2割(それ以前には1割)負担で済んでいた歴史的経験すら忘れられています。
・人間の苦悩と向き合う医療とは?
このように、医療と医療を受ける態度については 「人間にとって医療とはこうだ/こうあるべきだ」という主張を経験的事実という手がかりになしに、勝手に 推論しても時間の無駄なのです。皆さんが、現代の医療について便利で高度に進歩したものだと思われるは、皆さんの自由ですが、病気や老化が人間の苦悩の原 因であり続ける限り、医療に対する人々の不満はなくならず、よい医療や人間らしい医療を成就するためにもっと資金が必要だという主張は、増大する医療費を 正当化したい医療職専門家や、治療のための研究開発が必要だという基礎ならびに応用の医学研究者の口実にすら覚えてきます。
・何が人間にとって理想的な医療なのか?
何が人間にとって必要な医療なのか、何が人間に とって理想的な医療なのか、このことに関する議論に具体的な根拠を与えてくれるのは、医療従事者の観念的 な理念からではなく、現在地球上で行われている医療ないしは医療らしきものの具体的な観察と、それらを比較検討することから出てくる経験的知識に他なりま せん。そのためには、どのようにして生物医療中心主義の現代医療を、その客体化(objectification)過程を通して理解可能なものとし、人間 中心の医療を召喚することができるか/否かの吟味が不可欠になります。
・医療は文化依存で社会的非拘束性の下にある!
そして、医療実践とは、身体と心の変調(=病気経 験)を媒介にするコミュニケーションプロセスに他ならないという観点にたつ必要が生じます。それゆえ授 業では、インターパーソナルなコミュニケーション理論——私たちが学ぶのはアービング・ゴッフマン(1922-1982)やマーガレット・ロックという学 者の成果です——の 知見を紹介し、医療実践が文化の文脈依存という社会的拘束性を受けざるを得ないという理論的根拠を理解できるようにします。
リンク
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
予算はどのような分野に使われているのか(財務省)