じめによ んでください

観念連合論者たち

Associationalists

解 説:池田光穂うざい

★アソシエイション主義(観念連合論)とは、ある精神状態とその後継状態との関連付けによって精神過程が作動するという考え方である。

「さて、彼らはこの言葉(association, 引用者)を、精神の個別な作用や、その作用によって一個の観念が他の観念を呼び起こすことというふうに拡張することを注意深く避けて、厳密に、観念連合が 精神の習慣や傾向を指すように意図したのであった」——チャールズ・サンダー・パース『連続性の哲学』伊藤邦武訳、岩波文庫、p.201.

編訳者の伊藤邦武(2001:297)によると、英 国の観念連合論者は、ヒューム、ハートリー、からミル父子までをさすという。ただし伊藤はそれにつづけて、「ある観念による別の観念の『示唆』という考え は、ホッブス、バークリーにもあり、パースはとくに、バークリーの視覚論における視覚観念と触覚観念の連合を連合説の祖と見なす」と説明している。

Associationism is the idea that mental processes operate by the association of one mental state with its successor states.[1] It holds that all mental processes are made up of discrete psychological elements and their combinations, which are believed to be made up of sensations or simple feelings.[2] In philosophy, this idea is viewed as the outcome of empiricism and sensationism.[3] The concept encompasses a psychological theory as well as comprehensive philosophical foundation and scientific methodology.[2]
アソシエイション主義(観念連合論)とは、ある精神状態とその後継状態との関連付けによって精神過程が作動するという考え方である[1]。 すべての精神過程は個別の心理的要素とその組み合わせによって構成されているとし、それらは感覚や単純な感情によって構成されていると考えられている [2]。哲学においては、この考え方は経験主義と感覚主義の成果とみなされている[3]。この概念は心理学理論だけでなく、包括的な哲学的基礎と科学的方 法論を包含している[2]。
History
Early history
The idea is first recorded in Plato and Aristotle, especially with regard to the succession of memories. Particularly, the model is traced back to the Aristotelian notion that human memory encompasses all mental phenomena. The model was discussed in detail in the philosopher's work, Memory and Reminiscence.[4] This view was then widely embraced until the emergence of British associationism, which began with Thomas Hobbes.[4]


John Locke was the first person to use the phrase association of ideas
Associationist School
Members of the Associationist School, including John Locke, David Hume, David Hartley, Joseph Priestley, James Mill, John Stuart Mill, Alexander Bain, and Ivan Pavlov, asserted that the principle applied to all or most mental processes.[5]

John Locke
The phrase "association of ideas" was first used by John Locke in 1689. In chapter 33 of An Essay Concerning Human Understanding, which is entitled “Of the Association of Ideas″, he describes the ways that ideas can be connected to each other.[6] He writes,
"Some of our ideas have a natural correspondence and connection with one another."[7]

Although he believed that some associations were natural and justified, he believed that others were illogical, causing errors in judgment. He also explains that one can associate some ideas together based on their education and culture, saying, "there is another connection of ideas wholly owing to chance or custom".[6][7] The term associationism later became more prominent in psychology and the psychologists who subscribed to the idea became known as "the associationists".[6] Locke's view that the mind and body are two aspects of the same unified phenomenon can be traced back to Aristotle's ideas on the subject.[8]
歴史
初期の歴史
この考え方は、プラトンとアリストテレスに、特に記憶の継承に関して初めて記録されている。特に、このモデルは、人間の記憶はすべての精神現象を包含する というアリストテレスの概念にまで遡る。このモデルは哲学者の著作である『記憶と追憶』において詳細に論じられている[4]。この見解はその後、トマス・ ホッブズに始まるイギリスの連合主義の出現まで広く受け入れられていた[4]。


ジョン・ロックが初めて連想という言葉を使った人格である。
連合主義学派
ジョン・ロック、デイヴィッド・ヒューム、デイヴィッド・ハートリー、ジョセフ・プリーストリー、ジェームズ・ミル、ジョン・スチュアート・ミル、アレク サンダー・ベイン、イワン・パブロフを含む連合主義学派のメンバーは、この原理がすべての、あるいはほとんどの精神過程に適用されると主張していた [5]。

ジョン・ロック
観念の連合」という言葉は、1689年にジョン・ロックによって初めて使われた。人間理解に関する試論』の第33章「観念の連合について」の中で、彼は観念が互いに結びつく方法について述べている[6]、
「われわれの観念のなかには、互いに自然な対応と結びつきをもつものがある」[7]。

彼は、いくつかの関連付けは自然で正当なものであると信じていたが、他のものは非論理的であり、判断の誤りを引き起こすと信じていた。彼はまた、人は教育 や文化に基づいていくつかの考えを結びつけることができると説明し、「偶然や習慣に完全に起因する考えの別の結びつきがある」と述べている[6][7]。 連想主義という用語は後に心理学において顕著になり、この考えを支持する心理学者は「連想主義者」として知られるようになった[6]。
David Hume
In his 1740 book Treatise on Human Nature David Hume outlines three principles for ideas to be connected to each other: resemblance, continuity in time or place, and cause or effect.[9] He argues that the mind uses these principles, rather than reason, to traverse from idea to idea.[6] He writes “When the mind, therefore, passes from the idea or impression of one object to the idea or belief of another, it is not determined by reason, but by certain principles, which associate together the ideas of these objects, and unite them in the imagination.”[9] These connections are formed in the mind by observation and experience. Hume does not believe that any of these associations are “necessary’ in a sense that ideas or object are truly connected, instead he sees them as mental tools used for creating a useful mental representation of the world.[6]

Later members
Later members of the school developed very specific principles elaborating how associations worked and even a physiological mechanism bearing no resemblance to modern neurophysiology.[10] For a fuller explanation of the intellectual history of associationism and the "Associationist School", see Association of Ideas.


デイヴィッド・ヒューム
デイヴィッド・ヒュームは1740年の著書『人間本性論』の中で、観念が互いに結びつくための3つの原理、すなわち類似性、時間または場所における連続 性、原因または結果について概説している。[それゆえ、心がある対象の観念や印象から別の対象の観念や信念に移るとき、それは理性によって決定されるので はなく、これらの対象の観念を結びつけ、想像の中でそれらを一体化させるある原理によって決定される」[9]と書いている。ヒュームはこれらの結びつき が、観念や対象が本当に結びついているという意味で「必要な」ものだとは考えておらず、その代わりに、世界の有用な心的表現を作り出すために用いられる心 的道具であると考えている[6]。

後のメンバー
この学派の後のメンバーは、連想がどのように機能するかを精緻に説明する非常に具体的な原理を開発し、現代の神経生理学とは似ても似つかない生理学的なメカニズムまで開発した[10]。


Applications
Associationism is often concerned with middle-level to higher-level mental processes such as learning.[8] For instance, the thesis, antithesis, and synthesis are linked in one's mind through repetition so that they become inextricably associated with one another.[8] Among the earliest experiments that tested the applications of associationism, involve Hermann Ebbinghaus' work. He was considered the first experimenter to apply the associationist principles systematically, and used himself as subject to study and quantify the relationship between rehearsal and recollection of material.[8]

Some of the ideas of the Associationist School also anticipated the principles of conditioning and its use in behavioral psychology.[5] Both classical conditioning and operant conditioning use positive and negative associations as means of conditioning.[10]


応用
連想主義は、学習のような中程度から高次レベルの精神過程を扱うことが多い。[8] 例えば、正論、反論、総合は、反復によって人の心の中で結びつけられ、互いに不可分に関連付けられるようになる。[8] 連想主義の応用を検証した最も初期の実験の一つに、ヘルマン・エビングハウスの研究がある。彼は連想主義の原理を体系的に応用した最初の実験者とされ、自 らを被験者として、復習と記憶内容の想起との関係を研究・定量化した。[8]

連想主義学派のいくつかの考え方は、条件付けの原理とその行動心理学への応用を先取りしていた。[5] 古典的条件付けとオペラント条件付けの双方が、条件付けの手段として正の連想と負の連想を用いる。[10]

Calculus of relations
Connectionism
Family resemblance
Prototype theory
関係計算
コネクショニズム
家族的類似性
プロトタイプ理論
1. Perler, Dominik (2015). The Faculties: A History. Oxford: Oxford University Press. p. 256. ISBN 9780199935253.
2. Bailey, Richard (2018-02-06). Education in the Open Society - Karl Popper and Schooling. Routledge. ISBN 9781351726481.
3. Banerjee, J.C. (1994). Encyclopaedic Dictionary of Psychological Terms. New Delhi: M.D. Publications Pvt. Ltd. p. 19. ISBN 818588028X.
4. Anderson, John R.; Bower, G. H. (2014). Human Associative Memory. New York: Psychology Press. p. 16. ISBN 9781317769880.
5. Boring, E. G. (1950) "A History of Experimental Psychology" New York, Appleton-Century-Crofts
6. Warren, Howard C. (1921). A History Of The Association Psychology. Universal Digital Library. Charles Scribner's Sons.
7. Locke, John (2000). An Essay Concerning Human Understanding. Infomotions, Inc. OCLC 927360872.
8. Sternberg, Robert (1999). The Nature of Cognition. Cambridge, MA: MIT Press. p. 69. ISBN 9780262692120.
9. Hume, David (1739-01-01), Nidditch, P. H; Selby-Bigge, Sir Lewis Amherst (eds.), "A Treatise of Human Nature", David Hume: A Treatise of Human Nature (Second Edition), Oxford University Press, doi:10.1093/oseo/instance.00046221, ISBN 978-0-19-824587-2
10. Pavlov, I.P. (1927, 1960) "Conditioned Reflexes" New York, Oxford (1927) Dover (1960)
1. パーラー、ドミニク(2015)。『学部の歴史』。オックスフォード:オックスフォード大学出版局。p. 256。ISBN 9780199935253。
2. ベイリー、リチャード(2018-02-06)。『開かれた社会における教育 - カール・ポッパーと学校教育』。ラウトレッジ。ISBN 9781351726481。
3. バナージー、J.C.(1994)。『心理学用語百科事典』。ニューデリー:M.D.パブリケーションズ社。p. 19。ISBN 818588028X。
4. アンダーソン、ジョン・R.;バワー、G. H.(2014)。人間の連想記憶。ニューヨーク:サイコロジー・プレス。16頁。ISBN 9781317769880。
5. ボリング、E. G. (1950) 「実験心理学の歴史」ニューヨーク、アップルトン・センチュリー・クロフツ
6. ウォーレン、ハワード・C. (1921). 連想心理学の歴史。ユニバーサル・デジタル・ライブラリー。チャールズ・スクリブナーズ・サンズ社。
7. ロック、ジョン(2000年)。『人間知性論』。インフォモーションズ社。OCLC 927360872。
8. スターンバーグ、ロバート(1999年)。『認知の本質』。マサチューセッツ州ケンブリッジ:MITプレス。69頁。ISBN 9780262692120。
9. ヒューム、デイヴィッド (1739-01-01), ニディッチ、P. H; セルビー=ビッジ、サー・ルイス・アマースト (編), 「人間本性論」, デイヴィッド・ヒューム: 人間本性論 (第二版), オックスフォード大学出版局, doi:10.1093/oseo/instance.00046221, ISBN 978-0-19-824587-2
10. パブロフ, イワン・ペトロヴィチ (1927, 1960) 「条件反射」 ニューヨーク, オックスフォード (1927) ドーバー (1960)
Further reading
"Associationism in the Philosophy of Mind". Internet Encyclopedia of Philosophy.
Pre-History of Cognitive Science.
Howard C. Warren (1921). A History Of The Association Psychology. Charles Scribner's Sons. Retrieved 2010-02-10.
関連文献
「心哲学における連想主義」. インターネット哲学百科事典.
認知科学の先史時代.
ハワード・C・ウォーレン (1921). 『連想心理学の歴史』. チャールズ・スクリブナーズ・サンズ社. 2010年2月10日取得.


★心の哲学における観念連合主義(Associationism in the Philosophy of Mind

観念連合主義は、18世紀初頭から20世紀半ばにかけて英語圏の心に関する理論 化を支配し、21世紀に入っても重要な概念であり続けた。この数世紀にわたり、様々な知的伝統を超えて持続してきたことは、心の異なる見解において多様な 形で現れてきたことを意味する。しかし基本概念は一貫している。ある心理状態は他の状態より結びつきやすく、この関連性を説明する一因が先行する結びつき (ペアリング)である。

この概念はアリストテレスの記憶と想起に関する簡潔な議論に遡るとする見方もあ る。連想という名称(「観念の連想」)は1700年、ジョン・ロックの『人間知性論』で初めて用いられた。ロックに続く英国経験論者たちはこの概念を取り 入れ、思考の一般的な説明として発展させた。こうして生まれた連想主義の伝統では、連想とは意識的思考の流れにおけるイメージ的「観念」間の関係とされ た。20世紀初頭の行動主義の台頭は、この概念の再構築をもたらした。行動主義者は連想を物理的刺激と運動反応の間の結びつきと扱い、その間の「心的」過 程を一切排除した。しかし彼らは、経験論的連合主義者と同様に、依然として連合を中核的概念として扱った。20世紀後期から21世紀初頭の研究では、連合 は概念のような機能的に定義された表象的精神状態、コネクショニズムにおける「下位表象」状態、あるいはニューロン・神経回路・脳領域といった脳の部位に おける活動との間の関係として、様々な形で扱われている。表象状態間の関係として、連想は心の中の多くのプロセスの一つと見なされる。しかし、表象下位ま たは神経活動間の関係として、それは再び思考の一般的な説明と見なされることが多い。

こうした多様な理論的文脈を考慮すると、観念連合主義は理論や関連理論の集合体 というより、方向性や研究プログラムとして捉える方が適切である。とはいえ、いくつかの共通テーマは存在する。第一に、心理状態の連続性への関心がある。 第二に、連想の法則は大きく異なるものの、隣接による連想は一貫して存在してきた。隣接による連想の考え方は、心理状態の組み合わせが互いの連関を強化 し、後続の状態が先行状態に続く容易さを増すというものだ。最も単純な形では、これは小道に似ていると考えられる:使用されるたびに道は踏み固められ、強 固になる。第三に、これには学習へのより一般的な重点と、最小限の先天的認知構造を仮定する傾向が伴う。

「連想」という用語は、思考の連鎖そのもの、連鎖の基盤となる接続や傾向、あるいはこれらの接続が形成される原理や学習過程を指し得る。本稿では特に断らない限り、基盤となる接続を指す意味で用いる。これが最も一般的な用法であり、他の用法と結びつけるものだからだ。

本稿は、各時代の中心的な歴史的人物の見解を提示することで、これらのテーマが年月を経て発展してきた経緯を追う。特に、連想関係とその心の働きに関する彼らの概念に焦点を当てる。

モリヌークス問題(感覚と認識について)[引用]

「ジョン・ロックは、『人間知性論』の初版を読んだ その信奉者ウィリアム・モリヌークス(モリニュクス)から、11693年3月2日付けの手紙で、視力を得た盲人とその視覚認識について質問を受けた。この 質問が感覚器官による認識(知覚)に関する重要なものであると考えたロックは、1694年刊の『人間知性論』第二版で、第2巻第9章「知覚について」のな かにこの質問と自身の回答を追加した。モリヌークスが提起した質問は、その後、ライプニッツ、バークリーによってもとりあげられ、8世紀哲学(認識論)の 大きな問題の一つとなっていく。/以下、『人間知性論』からモリヌークスの提起した問題とロックの解答、『人間知性新論』(1701-1703年執筆)か らこの問題についてのライプニッツの解答(ただし『人間知性新論』は1765年にはじめて刊行されており、バークリーをはじめとする18世紀の哲学者は、 このライプニッツの解答の存在を知らなかった)、『視覚新論』(1709年刊)からバークリーの解答を引用・紹介する。/それぞれの解答をあらかじめ要約 すれば、知覚認識は経験からくるとするロックとバークリーは視力を得たばかりの盲人は二つの物体を識別できないとし、幾何学的な認識は経験にはよらないと するライプニッツは盲人は物体を識別できるとして鮮やかな対照をみせる。しかしロックとバークリーの解答も完全に同じ理由によるのではない。すなわち、バークリーは認識における「言語」習得の必要性を主張し、はじめて見る物体が識別できないの は、経験の不在というよりも、正確には言語の不在によるとする。 /それぞれの解答は、三人の哲学者の思想の特徴を浮き彫りにしていると同時に、全体として、17世紀から18世紀の思想が何を問題としていたか、時代のな かの思想のあり方をも期せずして明らかにしている。この短い抜き書きに興味をもたれた方には、それぞれのテクスト全体をとおして、問題を再構成してみるこ とをお薦めしたい」著者名言及なし「モリヌークス問題(感覚と認識について)」より(現在リンク切れ)

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099