はじめによんでください

観念連合論者たち

Associationalists

解 説:池田光穂うざい

「さて、彼らはこの言葉(association, 引用者)を、精神の個別な作用や、その作用によって一個の観念が他の観念を呼び起こすことというふうに拡張することを注意深く避けて、厳密に、観念連合が 精神の習慣や傾向を指すように意図したのであった」——チャールズ・サンダー・パース『連続性の哲学』伊藤邦武訳、岩波文庫、p.201.

編訳者の伊藤邦武(2001:297)によると、英 国の観念連合論者は、ヒューム、ハートリー、からミル父子までをさすという。ただし伊藤はそれにつづけて、「ある観念による別の観念の『示唆』という考え は、ホッブス、バークリーにもあり、パースはとくに、バークリーの視覚論における視覚観念と触覚観念の連合を連合説の祖と見なす」と説明している。

モリヌークス問題(感覚と認識について)[引用]

「ジョン・ロックは、『人間知性論』の初版を読んだ その信奉者ウィリアム・モリヌークス(モリニュクス)から、11693年3月2日付けの手紙で、視力を得た盲人とその視覚認識について質問を受けた。この 質問が感覚器官による認識(知覚)に関する重要なものであると考えたロックは、1694年刊の『人間知性論』第二版で、第2巻第9章「知覚について」のな かにこの質問と自身の回答を追加した。モリヌークスが提起した質問は、その後、ライプニッツ、バークリーによってもとりあげられ、8世紀哲学(認識論)の 大きな問題の一つとなっていく。/以下、『人間知性論』からモリヌークスの提起した問題とロックの解答、『人間知性新論』(1701-1703年執筆)か らこの問題についてのライプニッツの解答(ただし『人間知性新論』は1765年にはじめて刊行されており、バークリーをはじめとする18世紀の哲学者は、 このライプニッツの解答の存在を知らなかった)、『視覚新論』(1709年刊)からバークリーの解答を引用・紹介する。/それぞれの解答をあらかじめ要約 すれば、知覚認識は経験からくるとするロックとバークリーは視力を得たばかりの盲人は二つの物体を識別できないとし、幾何学的な認識は経験にはよらないと するライプニッツは盲人は物体を識別できるとして鮮やかな対照をみせる。しかしロックとバークリーの解答も完全に同じ理由によるのではない。すなわち、バークリーは認識における「言語」習得の必要性を主張し、はじめて見る物体が識別できないのは、経験の不在というよりも、正確には言語の不在によるとする。 /それぞれの解答は、三人の哲学者の思想の特徴を浮き彫りにしていると同時に、全体として、17世紀から18世紀の思想が何を問題としていたか、時代のな かの思想のあり方をも期せずして明らかにしている。この短い抜き書きに興味をもたれた方には、それぞれのテクスト全体をとおして、問題を再構成してみるこ とをお薦めしたい」著者名言及なし「モリヌークス問題(感覚と認識について)」より、続きは同ページより閲覧されることをお勧めする。

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099