はじめによんでください

資本主義リアリズム

Capitalist Realism: Is There No Alternative?

池田光穂

☆『資本主義リアリズム:代替案は存在しないのか?』は、英国の哲学者マーク・フィッシャー(1968-2017)に よる2009年の著作である。本書はフィッシャーが提唱する「資本主義リアリズム」という概念を探求する。彼はこれを「資本主義が唯一の実行可能な政治経 済システムであるだけでなく、今やそれに対する首尾一貫した代替案を想像することさえ不可能だという広範な感覚」と定義している[1]。 本書は、フィッシャーが「新自由主義イデオロギーが現代社会のポピュラーカルチャー、労働、教育、健康に及ぼす広範な影響」と表現するものを調査してい る。副題は、英国首相マーガレット・サッチャーの市場主義スローガン「代替案はない」に言及している。『資本主義リアリズム』は予想外の成功を収め、様々 な作家に影響を与えた。

Capitalist Realism: Is There No Alternative? is a 2009 book by British philosopher Mark Fisher. It explores Fisher's concept of "capitalist realism", which he describes as "the widespread sense that not only is capitalism the only viable political and economic system, but also that it is now impossible even to imagine a coherent alternative to it."[1]

The book investigates what Fisher describes as the widespread effects of neoliberal ideology on popular culture, work, education, and mental health in contemporary society. The subtitle refers to British Prime Minister Margaret Thatcher's pro-market slogan "There is no alternative". Capitalist Realism was an unexpected success and has influenced a range of writers.[2]
『資本主義リアリズム:代替案は存在しないのか?』は、英国の哲学者 マーク・フィッシャーによる2009年の著作である。本書はフィッシャーが提唱する「資本主義リアリズム」という概念を探求する。彼はこれを「資本主義が 唯一の実行可能な政治経済システムであるだけでなく、今やそれに対する首尾一貫した代替案を想像することさえ不可能だという広範な感覚」と定義している [1]。

本書は、フィッシャーが「新自由主義イデオロギーが現代社会のポピュラーカルチャー、労働、教育、健康に及ぼす広範な影響」と表現するものを調査してい る。副題は、英国首相マーガレット・サッチャーの市場主義スローガン「代替案はない」に言及している。『資本主義リアリズム』は予想外の成功を収め、様々 な作家に影響を与えた。
Definition

Widely regarded as Mark Fisher's most influential idea, capitalist realism is an ideological framework for viewing capitalism and its effects on politics, economics, and public thought. The name itself is a play on the term "socialist realism". Fisher wrote extensively on the subject and frequently gave interviews with political bloggers and theorists on the subject, which expanded on his definition of the concept.[3]

According to Fisher, the quotation "it is easier to imagine an end to the world than an end to capitalism", attributed to both Fredric Jameson and Slavoj Žižek, encompasses the essence of capitalist realism. Capitalist realism is loosely defined as the predominant conception that capitalism is the only viable economic system, and thus there can be no imaginable alternative. Fisher likens capitalist realism to a "pervasive atmosphere" that affects areas of cultural production, political-economic activity, and general thought.[4]
定義

資本主義リアリズムは、マーク・フィッシャーの最も影響力のある思想として広く認識されている。これは資本主義とその政治・経済・公共思想への影響を捉え るための思想的枠組みである。名称自体が「社会主義リアリズム」という用語をもじったものだ。フィッシャーはこの主題について広く執筆し、政治ブロガーや 理論家とのインタビューで頻繁に言及した。それらが彼の概念定義を深化させた。[3]

フィッシャーによれば、フレデリック・ジェイムソンとスラヴォイ・ジジェクの両者に帰せられる「世界の終焉を想像するのは、資本主義の終焉を想像するより 容易い」という引用は、資本主義リアリズムの本質を包含している。資本主義リアリズムは、資本主義が唯一の実行可能な経済システムであり、したがって想像 しうる代替案は存在し得ないという支配的な概念として大まかに定義される。フィッシャーは資本主義リアリズムを「浸透した雰囲気」に例え、文化的生産、政 治経済活動、一般的な思考の領域に影響を与えると述べている。[4]
Capitalist realism as I understand it cannot be confined to art or to the quasi-propagandistic way in which advertising functions. It is more like a pervasive atmosphere, conditioning not only the production of culture but also the regulation of work and education, and acting as a kind of invisible barrier constraining thought and action.[4]
資本主義リアリズムとは、私の理解では、芸術や広告の準プロパガンダ的機能に限定されるものではない。むしろそれは遍在する大気のようなもので、文化の生産だけでなく労働や教育の規制をも規定し、思考と行動を制約する一種の見えない障壁として作用しているのだ。[4]
Capitalist realism propagates an idea of the post-political, in which the fall of the Soviet Union both solidified capitalism as the only effective political-economic system and removed the question of capitalism's dissolution from any political consideration. This has subverted the arena of political discussion from one in which capitalism is one of many potential means of operating an economy, to one in which political considerations operate solely within the confines of the capitalist system. Similarly, within the frame of capitalist realism, mainstream anti-capitalist movements shifted away from promoting alternative systems and toward mitigating capitalism's worst effects.

Exponents of capitalist realism do not assert that capitalism is a perfect system, but instead that it is the only system that can operate in a means compatible with human nature and economic law.[5] By promoting the idea that innate human desire is only compatible with capitalism, any other system that is not based on the personal accumulation of wealth and capital is seen as counter to human nature and, by extension, impossible to implement under capitalist realism.[6]

Fisher argues that the bank bailouts following the 2008 financial crisis were a quintessential example of capitalist realism in action, reasoning that the bailouts occurred largely because the idea of allowing the banking system to fail was unimaginable to both politicians and the general population. Due to the intrinsic value of banks to the capitalist system, Fisher proposes that the influence of capitalist realism meant that such a failure was never considered an option. As a consequence, Fisher observes, the neoliberal system survived and capitalist realism was further validated.[7] Fisher classifies the current state of capitalist realism in the neoliberal system in the following terms:
資 本主義リアリズムは、ポスト政治的な思想を広める。そこではソビエト連邦の崩壊が、資本主義を唯一の有効な政治経済システムとして固めると同時に、資本主 義の解体という問題をあらゆる政治的考察から排除した。これにより政治的議論の場は、資本主義が経済運営の多くの潜在的手段の一つである領域から、政治的 考察が資本主義システムの枠組み内のみで機能する領域へと転覆された。同様に、資本主義リアリズムの枠組み内では、主流の反資本主義運動も、代替システム の推進から資本主義の最悪の影響を緩和する方向へと移行した。

資本主義リアリズムの提唱者たちは、資本主義が完璧なシステムだと主張するわけではない。むしろ、人間の本性と経済法則に適合する形で機能し得る唯一のシ ステムだと主張するのだ[5]。人間に内在する欲望は資本主義としか相容れないという考えを推進することで、富と資本の個人的蓄積に基づかない他のいかな るシステムも、人間の本性に反するものと見なされる。ひいては、資本主義リアリズムの下では実現不可能だとされるのである。[6]

フィッシャーは、2008年の金融危機後の銀行救済措置が資本主義リアリズムの実践における典型例だと論じる。救済が行われた主な理由は、銀行システムを 崩壊させるという考えが政治家にも一般市民にも想像すらできなかったからだと説明する。資本主義システムにおける銀行の本質的価値ゆえに、フィッシャーは 資本主義リアリズムの影響により、そのような崩壊は選択肢として全く考慮されなかったと提唱する。その結果、フィッシャーは指摘する。新自由主義システム は生き残り、資本主義的リアリズムはさらに正当化されたのである。[7] フィッシャーは新自由主義システムにおける資本主義的リアリズムの現状を、以下の用語で分類している:
The only powerful agents influencing politicians and managers in education are business interests. It's become far too easy to ignore workers and, partly because of this, workers feel increasingly helpless and impotent. The concerted attack on unions by neoliberal interest groups, together with the shift from a Fordist to a post-Fordist organisation of the economy – the move towards casualisation, just-in-time production, globalization – has eroded the power base of unions [and thus the labor force].[7]
教 育分野の政治家や管理職に影響を与える強力な主体は、企業利益団体だけだ。労働者を無視することがあまりにも容易になり、その一因もあって、労働者はます ます無力感と無力さを強く感じるようになった。新自由主義的利益団体による労働組合への組織的な攻撃と、フォード主義からポスト・フォード主義への経済組 織の転換——非正規化、ジャスト・イン・タイム生産、グローバル化への移行——が相まって、労働組合の基盤(ひいては労働力全体の基盤)を蝕んできたの だ。[7]
Fisher regards capitalist realism as emerging from a purposeful push by the neoliberal right to transform the attitudes of both the general population and the left towards capitalism and specifically the post-Fordist form of capitalism that prevailed throughout the 1980s. The relative inability of the political left to come up with an alternative economic model in response to the rise of neoliberal capitalism and the concurrent Reaganomics era created a vacuum that facilitated the birth of a capitalist realist perspective.[3] The collapse of the Soviet Union, which Fisher believes represented the only real example of a working non-capitalist system, further cemented the place of capitalist realism both politically and in the general population, and was hailed as the decisive final victory of capitalism. According to Fisher, in a post-Soviet era, unchecked capitalism was able to reframe history into a capitalist narrative in which neoliberalism was the result of a natural progression of history and even embodied the culmination of human development.[8]

Despite the fact that the emergence of capitalist realism is tied to the birth of neoliberalism, Fisher is clear to state that capitalist realism and neoliberalism are separate entities that simply reinforce each other. According to Fisher, capitalist realism has the potential to live past the demise of neoliberal capitalism, though Fisher posits that the opposite would not be true.[3] Capitalist realism is inherently anti-utopian, as it holds that no matter the flaws or externalities, capitalism is the only possible means of operation. Neoliberalism conversely glorifies capitalism by portraying it as providing the means necessary to pursue and achieve near-utopian socioeconomic conditions. In this way, capitalist realism pacifies opposition to neoliberalism's overly positive projections while neoliberalism counteracts the despair and disillusionment central to capitalist realism with its utopian claims.[6]
フィッ シャーは、資本主義リアリズムが新自由主義的右派による意図的な推進から生まれたと見なしている。その目的は、一般大衆と左派双方の資本主義に対する態 度、特に1980年代を通じて支配的だったポスト・フォード主義的資本主義形態への態度を変容させることにあった。新自由主義的資本主義の台頭と同時期の リガノミクス時代に、政治的左派が代替経済モデルを提示できなかった相対的な無力さは、資本主義リアリズム的視点の誕生を容易にする空白を生み出した。 [3] フィッシャーが「機能する非資本主義体制の唯一の現実例」と見なすソビエト連邦の崩壊は、資本主義リアリズムの政治的・大衆的地位をさらに固め、資本主義 の決定的な最終勝利として称賛された。フィッシャーによれば、ポストソビエト時代において、抑制されない資本主義は歴史を再構築し、新自由主義が歴史の自 然な進展の結果であり、人類発展の頂点を体現するものであるという資本主義的物語へと変容させた。[8]

資本主義リアリズムの出現が新自由主義の誕生と結びついているにもかかわらず、フィッシャーは資本主義リアリズムと新自由主義が単に相互に補強し合う別個 の概念であることを明確に述べている。フィッシャーによれば、資本主義リアリズムは新自由主義的資本主義の終焉後も存続する可能性を秘めているが、逆は成 り立たないと彼は主張する[3]。資本主義リアリズムは本質的に反ユートピア的であり、欠陥や外部性が存在しても資本主義が唯一の運営手段だと主張する。 これに対し新自由主義は、資本主義がユートピアに近い社会経済的条件を追求・達成する手段を提供すると描くことで資本主義を美化する。このように、資本主 義リアリズムは新自由主義の過度に楽観的な予測に対する反発を鎮め、新自由主義はユートピア的主張によって資本主義リアリズムの中核をなす絶望や幻滅を打 ち消すのだ[6]。
Effects

According to Fisher, capitalist realism has so captured public thought that the idea of anti-capitalism no longer acts as the antithesis to capitalism. Instead, anti-capitalism is deployed as a means for reinforcing capitalism. This is done through modern media which aims to provide a safe means of entertaining anti-capitalist ideas without actually challenging the system. The lack of coherent alternatives, as presented through the lens of capitalist realism, leads many anti-capitalist movements to cease targeting the end of capitalism, but instead to mitigate its worst effects, often through individual consumption-based activities such as Product Red.[9]

With regard to public views on capitalism, Fisher coined the term "reflexive impotence" which describes a phenomenon where people recognize the flawed nature of capitalism, but believe there are no means of effecting change. According to Fisher, this inaction leads to a self-fulfilling prophecy as well as a negative toll on their mental health.[10]

Fisher identifies a widespread popular desire for a public sphere that operates outside of the state and free from the undesired "add-ons of capital".[11] However, he claims that it is the state alone that has been able to maintain public arenas against the capitalist push for mass privatization. Popular neoliberal thought supports the destruction of public spheres in favor of the privatization of public institutions such as education and health based on the assumption that the market best serves public needs. In this vein, Fisher also raises the idea of "business ontology", which is the capitalist ideology in which purposes and objectives are understood exclusively in business terms.[12] He further postulates that in the case of uniformly business-oriented social conditions there is no place for the public and its only chance at survival is by means of extinguishing the business framework in public services, adding that "if businesses can't be run as businesses, why should public services?"[12] Thus, a frequent topic of Fisher's writing is the future of the public sphere in the face of neoliberal business ontology and what it might look like in absence of a centralized state-run industry.[11][12]
効果

フィッシャーによれば、資本主義リアリズムは公衆の思考をこれほどまでに掌握したため、反資本主義の思想はもはや資本主義の対極として機能しなくなった。 むしろ反資本主義は資本主義を強化する手段として利用される。これは現代メディアを通じて行われ、システムに真正面から挑戦することなく反資本主義的思想 を安全に楽しむ手段を提供することを目的としている。資本主義リアリズムのレンズを通して提示される一貫した代替案の欠如は、多くの反資本主義運動が資本 主義の終焉を目標とすることをやめ、代わりにプロダクト・レッドのような個人消費ベースの活動を通じて、その最悪の影響を緩和する方向へ転換させる。 [9]

資本主義に対する公衆の見解に関して、フィッシャーは「反射的無力感」という用語を提唱した。これは人々が資本主義の欠陥を認識しながらも、変化をもたら す手段がないと信じる現象を指す。フィッシャーによれば、この無為は自己実現的予言をもたらすだけでなく、精神健康にも悪影響を及ぼす。[10]

フィッシャーは、国家の外で機能し、望ましくない「資本の付加物」から解放された公共圏への広範な大衆的欲求を指摘している。[11] しかし彼は、資本主義による大規模な民営化の圧力に抗して公共の場を維持できたのは国家だけだと主張する。大衆的な新自由主義思想は、市場こそが公共の ニーズに最適に奉仕するという前提に基づき、教育や健康といった公共機関の民営化を支持し公共圏の破壊を後押しする。この流れでフィッシャーは「ビジネス 存在論」という概念も提起する。これは目的や目標を専らビジネス用語で理解する資本主義イデオロギーである。[12] 彼はさらに、社会全体がビジネス指向に統一された状況では公共の居場所はなく、公共サービスにおけるビジネス枠組みを消滅させることだけが公共の存続の唯 一の道だと主張する。そして「ビジネスがビジネスとして運営できないなら、なぜ公共サービスがそうできねばならないのか?」と付け加える。[12] したがってフィッシャーの著作で頻繁に取り上げられるテーマは、新自由主義的なビジネス存在論に直面した公共領域の未来像、そして中央集権的な国営産業が 存在しない状況下で公共領域がどのような姿をとるかである。[11][12]
Realism

The "realism" aspect of capitalist realism and its inspiration—socialist realism—is based on Jacques Lacan's distinction between the Real and "realities", such as capitalist realism, which are ideologically based understandings of the world that reject facts that lie outside of their interpretations. Fisher posits that an appeal to the Real which is suppressed by capitalist realism may begin to deconstruct the pervasiveness of the ideology. Fisher points to areas such as climate change, mental health, and bureaucracy that can be highlighted to show the weaknesses and gaps in capitalist realism.[13]


現実主義

資本主義的リアリズムの「現実主義」的側面とその源泉である社会主義リアリズムは、ジャック・ラカンが提唱した「現実(レアル)」と「現実性(リアリ ティ)」の区別に基づいている。資本主義的リアリズムのような「現実性」とは、自らの解釈の外にある事実を拒絶する、イデオロギーに基づく世界理解を指 す。フィッシャーは、資本主義的リアリズムによって抑圧された「実在」への訴えが、このイデオロギーの浸透性を解体し始める可能性があると主張する。 フィッシャーは、気候変動、健康、官僚主義といった領域を例に挙げ、資本主義的リアリズムの弱点や欠陥を浮き彫りにできると指摘している。[13]

Reception
[icon]    
This section needs expansion. You can help by adding to it. (September 2023)
The New Yorker noted that Capitalist Realism became a "cult favorite" due to Fisher's "relentless energy" and the book's "rousing call to arms".[14]

In the wake of Fisher's work, other critical theorists in academia and the political blogosphere have employed the concept of capitalist realism as a theoretical framework.[15][16]
受容
[icon]   
この節は拡充が必要だ。追加して貢献できる。(2023年9月)
ニューヨーカー誌は、フィッシャーの「執拗なエネルギー」と本書の「奮起を促す呼びかけ」により、『資本主義リアリズム』が「カルト的人気」を得たと指摘した。[14]

フィッシャーの研究を受けて、学界や政治ブログ界隈の他の批判理論家たちも、資本主義リアリズムの概念を理論的枠組みとして採用している。[15][16]
Occupational burnout
Socialist Patients' Collective, West German Marxist collective with motto "Turn illness into a weapon"
Capitalism and Schizophrenia
職業的燃え尽き症候群
社会主義患者集団、西ドイツのマルクス主義集団。標語は「病を武器にせよ」
資本主義と統合失調症
1. Fisher, Mark (2022) [2009]. Capitalist Realism: Is There No Alternative? (2nd ed.). Winchester, UK: Zer0 Books. p. 2. ISBN 978-1803414300. OCLC 1371685514.
2. Reynolds, Simon (18 January 2017). "Mark Fisher's k-punk blogs were required reading for a generation". The Guardian. Retrieved 19 January 2017.
3. Capitalist Realism: An Interview with Mark Fisher. Retrieved 2 March 2017 – via archive.org.
4. Fisher 2022, p. 16.
5. Fisher, Mark (5 January 2014). "Going Overground". k-punk. Retrieved 2 March 2017.
6. Shonkwiler, Alison; La Berge, Leigh Claire (2014). Reading Capitalist Realism. University of Iowa Press. pp. 2–29 passim. ISBN 9781609382346. OCLC 863196248.
7. "Mark Fisher: 'Crises of Capitalism won't in and of themselves deliver a better world'". Ceasefire Magazine. 30 September 2010. Retrieved 2 March 2017.
8. Fisher 2022, pp. 6–7.
9. Fisher 2022, p. 15.
10. Fisher 2022, p. 21.
11. Fisher, Mark; Berkson, Sam (22 January 2017) [2012]. "'We Have To Invent The Future': An Unseen Interview With Mark Fisher". The Quietus. Interviewed by Burrows, Tim. Archived from the original on 13 December 2024. Retrieved 24 January 2025.
12. Fuller, Matthew (27 December 2009). "Questioning Capitalist Realism: An Interview with Mark Fisher". MR Online. Retrieved 2 March 2017.
13. Fisher, Mark (5 May 2015). "Communist Realism". k-punk. Retrieved 2 March 2017.
14. Hsu, Hua (11 December 2018). "Mark Fisher's "K-Punk" and the Futures That Have Never Arrived". The New Yorker. ISSN 0028-792X. Retrieved 15 October 2023.
15. Fisher, Mark; Gilbert, Jeremy (Winter 2013). "Capitalist Realism and Neoliberal Hegemony: A Dialogue". New Formations (80–81): 89–101. doi:10.3898/neWF.80/81.05.2013. S2CID 142588084.
16. Grossi, Steve (28 April 2011). "Capitalist Realism". stevegrossi.com. Archived from the original on 13 July 2024. Retrieved 24 January 2025.
1. フィッシャー、マーク(2022年)[2009年]。『資本主義リアリズム:他に選択肢はないのか?』(第2版)。ウィンチェスター、英国:ゼロブックス。p. 2。ISBN 978-1803414300。OCLC 1371685514。
2. レイノルズ、サイモン(2017年1月18日)。「マーク・フィッシャーのk-punkブログは世代にとって必読だった」。ガーディアン。2017年1月19日閲覧。
3. 『資本主義リアリズム:マーク・フィッシャーとの対話』。2017年3月2日閲覧 – archive.org経由。
4. フィッシャー 2022, p. 16.
5. フィッシャー, マーク (2014年1月5日). 「地上へ」. k-punk. 2017年3月2日取得.
6. ションクワイラー, アリソン; ラ・バージ, リー・クレア (2014). 『資本主義リアリズムを読む』. アイオワ大学出版局. pp. 2–29 passim. ISBN 9781609382346. OCLC 863196248.
7. 「マーク・フィッシャー:『資本主義の危機はそれ自体ではより良い世界をもたらさない』」. Ceasefire Magazine. 2010年9月30日. 2017年3月2日閲覧.
8. Fisher 2022, pp. 6–7.
9. Fisher 2022, p. 15.
10. フィッシャー 2022, p. 21.
11. フィッシャー, マーク; バークソン, サム (2017年1月22日) [2012]. 「『我々は未来を発明しなければならない』:マーク・フィッシャー未公開インタビュー」. ザ・クワイエタス. ティム・バローズによるインタビュー. 2024年12月13日時点のオリジナルからアーカイブ. 2025年1月24日閲覧。
12. Fuller, Matthew (2009年12月27日). 「資本主義リアリズムへの疑問:マーク・フィッシャーとの対談」. MR Online. 2017年3月2日閲覧。
13. Fisher, Mark (2015年5月5日). 「共産主義リアリズム」. k-punk. 2017年3月2日閲覧。
14. 許華(2018年12月11日)。「マーク・フィッシャーの『K-Punk』と未だ到来せぬ未来たち」。The New Yorker。ISSN 0028-792X。2023年10月15日取得。
15. フィッシャー、マーク; ギルバート、ジェレミー (2013年冬). 「資本主義的リアリズムと新自由主義的ヘゲモニー:対話」. New Formations (80–81): 89–101. doi:10.3898/neWF.80/81.05.2013. S2CID 142588084.
16. グロシ、スティーブ(2011年4月28日)。「資本主義リアリズム」。stevegrossi.com。2024年7月13日にオリジナルからアーカイブ。2025年1月24日に取得。
Bown, Alfie (12 April 2017). "Opening Capitalist Realism". LSE.

https://en.wikipedia.org/wiki/Capitalist_Realism

リ ンク

文 献

そ の他の情報

CC

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099