かならずよんで ね!

カリスマ運動

Charismatic Movement, movimiento carismático o neopentecostalismo.

池田光穂

★カリスマ運動(カリスマうんどう、英: Charismatic Movement)とは、聖霊の満たしには異言のしるしがともなうというペンテコス テ運動が一部の伝統派(メインライン「聖公会やローマ・カトリック」な どエキュメニカル派)の教会にも受容されたことにより、教派を超えて、聖霊のしるしを強く求め、使徒行伝に記述された初代教会のように異言を口にする祈り 方(うめき声の祈り方)をしたり、癒やしの奇跡など聖霊の賜物が強く現れることを期待する意識を拡大しようとする積極的な働きかけ、及びそのような運動の ことをいう。多くの保守的な福音派と、エキュメニカル派からは、受け入れられなかった。

ここでは、先に、ローマ・カソリックにおけるカリスマ刷新運動(Catholic Charismatic Renewal)を解説した後に、1960年代からのキリスト教のなかで展開したより広い局面におけるカリスマ運動(charismatic movement)について解説する。

The Catholic Charismatic Renewal (CCR) is a movement within the Catholic Church that is part of the wider charismatic movement across historic Christian churches.[1][2]

The Renewal has been described as a "current of grace".[3] It began in 1967 when Catholics from Duquesne University attended a Protestant worship service and claimed to have been "baptized in the Holy Spirit". It is heavily influenced by American Protestantism, especially Evangelical Pentecostalism, with an emphasis on having a "personal relationship with Jesus", deep emotional experiences, and expressing the "gifts of the Holy Spirit".[4]

Cardinal Leo Jozef Suenens described charismatic renewal as: "not a specific Movement; the Renewal is not a Movement in the common sociological sense; it does not have founders, it is not homogeneous and it includes a great variety of realities; it is a current of grace, a renewing breath of the Spirit for all members of the Church, laity, religious, priests and bishops. It is a challenge for us all. One does not form part of the Renewal, rather, the Renewal becomes a part of us provided that we accept the grace it offers us”[5] According to Fr. Raniero Cantalamessa, "He [Jesus Christ] is no longer just a set of theses and dogmas.... no longer just an object of worship and of remembrance but a living reality in the Spirit".[6]

Catholics who practice charismatic worship usually hold prayer meetings outside of Mass that feature prophecy, faith healing, and glossolalia. In Ann Arbor, Michigan, a Catholic church describes charismatic worship as "uplifted hands during songs and audible praying in tongues."[7][better source needed]

According to theologians Peter Hocken, Tony Richie and Christopher Stephenson, the Catholic charismatic renewal is intrinsically ecumenical and has given rise to covenant communities with members from major Christian denominations who lead a "shared life based on baptism in the Holy Spirit".[8]

Perceptions of the charismatic movement vary within the Catholic Church, although it has been favourably regarded by the last four Popes.[citation needed] Proponents hold the belief that certain charismata (a Greek word for "gifts") are still bestowed by the Holy Spirit today as they were in Early Christianity as described in the Bible. Critics accuse charismatic Catholics of misinterpreting, or in some cases violating, Church teachings on worship and liturgy. Traditional Catholics, in particular, argue that charismatic practices shift the focus of worship away from reverent communion with Christ in the Eucharist and towards individual emotions and non-liturgical experiences as a substitute. Other Catholics say that their involvement with charismatic renewal has revitalised their faith and led them to a deeper devotion to Christ in the Eucharist and a fuller appreciation of the liturgy.
カトリックカリスマ刷新( CCR ) は、歴史あるキリスト教会全体にわたる広範なカリスマ運動の一部であるカトリック教会内の運動である。[1] [2]

リニューアルは「恵みの流れ」と表現されている。[3] 1967年にデュケイン大学のカトリック教徒がプロテスタントの礼拝に出席し、「聖霊のバプテスマを受けた」と主張したのが始まりである。アメリカのプロ テスタント主義、特に福音派 ペンテコステ主義の影響を強く受けており、「イエスとの個人的な関係」、深い感情体験、「聖霊の賜物」の表現に重点が置かれている。[4]

レオ・ヨゼフ・スエネンス枢機卿は、カリスマ的刷新について次のように述べた:「特定の運動ではない;刷新は一般的な社会学的意味での運動ではない;創始 者もいないし、均質でもなく、多種多様な現実を含んでいる;それは流れである」 「恵みの恵み、すなわち、教会員、信徒、修道者、司祭、司教のすべてにとっての御霊の新たな息吹です。それは私たち全員にとっての挑戦です。誰かがリ ニューアルの一部を形成するのではなく、むしろリニューアルは私たちの一部になるのです」[5]ラニエロ・カンタラメッサ神父によると、「彼[イエス・キ リスト]はもはや単なる一連の論文や教義ではありません。...もはや単なる崇拝と追悼の対象ではありません。」しかし、それは聖霊の中にある生きた現実 です。」[6]

カリスマ的な礼拝を実践するカトリック教徒は、通常、ミサの外で預言、 信仰の癒し、グロソラリアを特集した祈祷会を開催する。ミシガン州アナーバーにあるカトリック教会は、カリスマ的崇拝を「歌の間に手を上げ、異言で祈るの が聞こえる」と表現している。[7] [要改善]

神学者のピーター・ホッケン、トニー・リッチー、クリストファー・スティーブンソンによると、カトリックのカリスマ刷新は本質的にエキュメニカルであり、「聖霊のバプテスマに基づく共同生活」を送る主要なキリスト教宗派の会員との聖約共同体を生み出したという。[8]

このカリスマ運動に対する認識はカトリック教会内でもさまざまだが、過去4人の教皇は好意的に評価している。[要出典]支持者たちは、特定のカリスマタ (ギリシア語で「賜物」を意味する)は、聖書に記述されている初期キリスト教のときと同じように、今日でも聖霊によって授けられているという信念を抱いて いる。批評家たちは、カリスマ的なカトリック教徒が礼拝と典礼に関する教会の教えを誤解し、場合によっては違反していると非難している。特に伝統的なカト リック教徒は、カリスマ的な実践により礼拝の焦点が聖体におけるキリストとの敬虔な交わりから遠ざかってしまうと主張している。そして、個人の感情や典礼 以外の経験を代替として扱う。他のカトリック教徒は、カリスマ刷新に関わったことで信仰が活性化され、聖体におけるキリストへのより深い献身と典礼のより 完全な認識につながったと述べている。

Theological foundations

Renewal advocates believe that the charisms identified in Saint Paul's writings, especially in Romans 12:6–8, 1 Corinthians 12–14, and Ephesians 4:11–12, continue to exist and to build up the Church (see Catechism of the Catholic Church, §2003). The nine charismatic gifts considered extraordinary in character include: faith, expression of knowledge and wisdom, miracles, the gift of tongues and their interpretation, prophecy, discernment of spirits and healing.(1 Corinthians 12:8–10)[9] These gifts are related to the traditional seven gifts of the Holy Spirit described in Isaiah 11:1–2 (wisdom, understanding, counsel, fortitude, knowledge, piety, and fear of the Lord, as listed in Catechism of the Catholic Church, §1831). The nine charismatic gifts in 1 Corinthians 12:8–10 are also related to the spiritual and corporal works of mercy.[10] Other references to charisms in the Catechism of the Catholic Church include §§688, 768, 799–801, 890, 951, 1508 (charism of healing) and 2035. The belief that spiritual gifts exist in the present age is called Continuationism.[citation needed]

Cessationism versus continuationism involves a Christian theological dispute as to whether spiritual gifts remain available to the church, or whether their operation ceased with the Apostolic Age of the church (or soon thereafter). The cessationist doctrine arose in the Reformed theology: initially in response to claims of Roman Catholic miracles. Modern discussions focus more on the use of spiritual gifts in the Pentecostal and Charismatic movements, though this emphasis has been taught in traditions that arose earlier, such as Methodism.

Cessationism is a doctrine that spiritual gifts such as speaking in tongues, prophecy, and healing ceased with the Apostolic Age. The doctrine was developed in the reformation and is particularly associated with the Calvinists. More recent development has tended to focus on other spiritual gifts too, owing to the advent of Pentecostalism and the Charismatic movement that have popularised continuationism, the position that the spiritual gifts are meant for all Christians in every age.

Continuationism is a Christian theological belief that the gifts of the Holy Spirit, the spiritual gifts, have continued to the present age. Continuationism as a distinct theological position arose in opposition to cessationism, and is often manifested in advocacy of the recovery of spiritual gifts in the Church today, but also encompasses any tradition that does not argue the gifts have necessarily ceased.
神学的基礎

刷新支持者は、聖パウロの著作、特にローマ人への手紙 12:6-8、1コリント12-14、およびエペソ人への手紙 4:11-12に記されているカリスマが引き続き存在し、教会を築き上げていると信じている。カトリック教会、§2003)。性格的に特別であると考えら れる9つのカリスマ的賜物には、信仰、知識と知恵の表現、奇跡、異言の賜物とその解釈、預言、霊の識別、癒しが含まれる。( 1コリント12:8-10 ) [9]これらの賜物で説明されている伝統的な聖霊の 7 つの賜物に関連している。イザヤ書 11:1–2 (カトリック教会のカテキズム、§1831 に記載されている知恵、理解力、助言、不屈の精神、知識、敬虔さ、主への畏れ)。コリント第一 12:8-10にある 9 つのカリスマ的な賜物も、霊的および肉体的な慈悲の業に関連している。[10]カトリック教会のカテキズムにおけるカリスマに関するその他の言及には、§ §688、768、799–801、890、951、1508 (癒しのカリスマ) および 2035 年が含まれる。 霊的な賜物が現代に存在するという信念は、継続主義(continuationism)につながる。[要出典]

※停止主義と継続主義には、教会が霊的な賜物を利用できる状態が残っているのか、それとも教会の使徒時代(またはその後すぐ)にその賜物が機能しなくなっ たのかというキリスト教神学上の論争が関係している。停止主義の教義は改革派神学で生まれた。最初はローマ・カトリックの奇跡の主張に反応してである。現 代の議論では、ペンテコステ運動やカリスマ運動における霊的賜物の使用に重点が置かれているが、この強調はメソジズムなど、以前に生じた伝統で教えられて きた。

停止主義は、異言、預言、癒しなどの霊的な賜物は使徒時代とともに廃止されたという教義である。この教義は宗教改革で発展し、特にカルビン主義者と関係が ある。より最近の発展は、霊的な賜物はあらゆる時代のすべてのクリスチャンに向けられたものであるという立場である継続主義を普及させたペンテコステ主義 とカリスマ運動の出現により、他の霊的な賜物にも焦点を当てる傾向がある。

継続主義とは、聖霊の賜物、つまり霊的な賜物が現代まで続いているというキリスト教神学的信念である。明確な神学的立場としての継続主義は、停止主義に反 対して生じ、今日の教会における霊的賜物の回復の擁護にしばしば現れているが、賜物が必ずしも停止したと主張しないあらゆる伝統も包含する。

https://en.wikipedia.org/wiki/Cessationism_versus_continuationism

History
Origins

In search of a spiritual experience, the graduate student Ralph Keifer and history professor William Storey, both of the Catholic Duquesne University in Pittsburgh, attended a meeting of the Cursillo movement in August 1966. They were introduced to two books, The Cross and the Switchblade and They Speak with Other Tongues, which emphasized the Holy Spirit and the Spirit's charisms.[11]

In February 1967, Storey and Keifer attended an Episcopalian prayer meeting and were baptized in the Holy Spirit.[12] The following week, Keifer laid hands on other Duquesne professors, and they also had an experience with the Spirit. Then, in February, during a gathering of Duquesne University students at The Ark and The Dove Retreat Center north of Pittsburgh, more people asked Keifer to pray over them. This led to the event at the chapel where they too received the Holy Spirit and spoke in tongues, as well as many other students who were present in the chapel.[13] Keifer sent the news of this event to the University of Notre Dame, where a similar event later occurred, and the Renewal began to spread.[14]

While the Catholic hierarchy was initially reticent about these developments, Pope Paul VI officially welcomed Catholic charismatics in 1975.[12]

Expansion
Adherents of the movement formed prayer groups and covenant communities. In these communities, members practiced a stronger commitment to spiritual ideals and created documents, or covenants, that set up rules of life. One of the first structured covenant communities was the Word of God (1970) in Ann Arbor, Michigan and True House (1971) and the People of Praise (1971) in South Bend, Indiana.[15] In 1982 a "community of communities" was formed called the Sword of the Spirit. A schism would eventually occur within the Word of God, where one of its founders remained president of the Sword of the Spirit and another founder stayed with the Word of God and founded the Catholic Fraternity of Charismatic Covenant Communities and Fellowships in 1990. Whereas the Sword of the Spirit is an ecumenical organization, the Catholic Fraternity is only for Catholic communities.[4]

To facilitate communication between different expressions of charismatic renewal which were developing in the Catholic Church worldwide, in 1972 the first International Communications Office (ICO) was established in Ann Arbor, Then in 1976 it was transferred to Malines-Brussels (Belgium), the diocese of Cardinal Suenens; he changed it to the International Catholic Charismatic Renewal Office (ICCRO) in 1978; this office transferred to Rome in 1981 and to the Vatican in 1985. In 1993 it was granted pontifical recognition and became International Catholic Charismatic Renewal Service (ICCRS), to emphasise its role as a pastoral ministry service to Catholic charismatic renewal worldwide.[16]

In addition to the covenant communities and international offices, the Catholic charismatic renewal also experienced international development due to missionary priests who experienced the baptism of the Holy Spirit while visiting the United States and implemented their own such services when they returned home. The earliest international growth of Catholic charismatic renewal could be found in England from 1969 and in the early 1970s, amongst Catholics in Australia,[15] India, Brazil, and Nigeria.[4] The International Catholic Charismatic Renewal Services has had a significant role in the guidance of this form of expansion.[4]

Today
As of 2013, the Catholic charismatic renewal had over 160 million members.[17] Participants in the Renewal also cooperate with non-Catholic ecclesiastical communities and other Catholics for ecumenism, as encouraged by Vatican II.[18]

The charismatic element of the Church is seen as being evident today as it was in the early days of Christianity. Some Catholic charismatic communities conduct healing services, gospel power services, outreaches and evangelizations where the presence of the Holy Spirit is believed to be felt, and healings and miracles are said to take place.[19] The mission of the Catholic charismatic renewal is to educate believers into the totality of the declaration of the gospels. This is done by a personal relationship with Jesus Christ; a one-to-one relationship with Jesus is seen as a possibility by the Charismatic. He is encouraged to talk to Jesus directly and search for what the Lord is saying so that his life will be one with Him; to walk in the fruit of the Spirit in Galatians 5:22–23, this is what the charismatic understands by giving their life to Jesus. Conscience is seen as an alternative voice of Jesus Christ.[20]

CCR Golden Jubilee 2017
In response to the invitation of Pope Francis,[21] ICCRS and Catholic Fraternity organised together the Catholic charismatic renewal golden jubilee in 2017. The event began on May 31 and celebrations continued until Pentecost Mass on June 4.[22]
歴史
起源

ピッツバーグのカトリック・デュケイン大学の大学院生ラルフ・キーファーと歴史学教授ウィリアム・ストーリーは、精神的な体験を求めて、1966年8月に クルシージョ運動の集会に出席した。彼らは『十字架と飛び出し刃』という2冊の本を紹介された。そして彼らは異言で話す、これは聖霊と聖霊のカリスマを強 調することになる。[11]

1967 年 2 月、ストーリーとキーファーは聖公会の祈祷会に出席し、聖霊のバプテスマを受けた。[12]翌週、キーファーは他のデュケーンの教授たちに手を差し伸べ、 彼らも御霊の体験をした。そして2月、ピッツバーグ北のアーク・アンド・ザ・ダヴ・リトリート・センターでデュケイン大学の学生が集まった際、キーファー に彼らのために祈ってほしいと願う人が増えた。これにより、礼拝堂での出来事が起こり、礼拝堂にいた他の多くの生徒たちと同様に、彼らも聖霊を受けて異言 を語った。[13]キーファーはこの出来事のニュースをノートルダム大学に送り、その後同様の出来事が起こり、リニューアルが広まり始めた。[14]

カトリック教の階層は当初これらの展開について消極的であったが、 1975年に教皇パウロ6世はカトリックのカリスマを正式に歓迎した[12]。

拡張
この運動の支持者たちは祈りのグループと聖約コミュニティを形成した。これらのコミュニティでは、会員は精神的な理想へのより強い取り組みを実践し、生活 の規則を定める文書、つまり聖約を作成した。最初に組織化された契約コミュニティの 1 つは、ミシガン州アナーバーの神の言葉(1970 年) と、インディアナ州サウスベンドの真の家 (1971 年) および賛美の民(1971 年)であった。[15] 1982年に、ソード・オブ・ザ・スピリットと呼ばれる「コミュニティのコミュニティ」が形成された。。最終的には神の言葉の内部で分裂が起こり、その創 設者の一人が聖霊の剣の会長を続け、もう一人の創設者は神の言葉に留まり、1990年にカリスマ聖約コミュニティとフェローシップのカトリック友愛会を設 立しました。 of the Spirit はエキュメニカルな組織であるが、Catholic Fraternity はカトリック コミュニティのみを対象としている。[4]

世界中のカトリック教会で発展していたカリスマ的刷新のさまざまな表現間のコミュニケーションを促進するために、1972年に最初の国際コミュニケーショ ン局(ICO)がアナーバーに設立され、その後1976年にそれは教区であるマリンズ・ブリュッセル(ベルギー)に移転された。スエネンス枢機卿の; 彼は1978年にそれを国際カトリックカリスマ刷新局(ICCRO)に変更した。この事務所は1981年にローマに、1985年にバチカンに移管された。 1993年に教皇庁の承認を受け、世界中のカトリックのカリスマ刷新に対する司牧奉仕としての役割を強調するために、国際カトリックカリスマ刷新サービス (ICCRS)となった。[16]

聖約共同体と国際事務所に加えて、カトリックのカリスマ刷新は、米国訪問中に聖霊のバプテスマを受け、帰国後に独自の奉仕を実施した宣教師司祭たちのおか げで国際的な発展も経験した。カトリックのカリスマ刷新の最も初期の国際的な成長は、1969 年からイギリスで見られ、1970 年代初頭にはオーストラリア、[15]インド、ブラジル、ナイジェリアのカトリック教徒の間で見られた。[4]国際カトリック・カリスマ刷新サービスは、 この形態の拡大の指導において重要な役割を果たしてきた。[4]

今日
2013 年の時点で、カトリック カリスマ刷新の会員数は 1 億 6,000 万人を超えています。[17]リニューアルの参加者は、第二バチカン公会議が奨励しているように、エキュメニズムのために非カトリック教会共同体や他のカトリック教徒とも協力する。[18]

教会のカリスマ的要素は、キリスト教の初期の頃と同様に、今日でも明らかであると考えられている。一部のカトリックのカリスマコミュニティは、癒しの奉 仕、福音の力の奉仕、奉仕活動や福音宣教を行っており、そこでは聖霊の臨在が感じられると信じられており、癒しや奇跡が起こると言われている。[19] カトリックのカリスマ刷新の使命は、福音の宣言の全体性を信者に教育することである。これはイエス・キリストとの個人的な関係によって実現される。イエス との一対一の関係はカリスマによって可能性として見なされている。彼はイエスと直接話し、何を探すかを勧められている。主は彼の人生が主と一つになるよう にと言っている。ガラテヤ人への手紙 5:22-23にある御霊の実の中を歩むこと、これはカリスマがイエスに命を捧げることによって理解することである。良心はイエス・キリストの代わりの声 とみなされる。[20]

CCRゴールデンジュビリー2017
教皇フランシスコの招待に応えて[21] ICCRS とカトリック友愛会は、2017 年にカトリックのカリスマ刷新黄金聖年を共同で開催した。この行事は 5 月 31 日に始まり、祝賀行事は 6 月 4 日のペンテコステのミサまで続いた [22] 。
Ecumenical implications
Given that the charismatic movement has spread across numerous Christian denominations, it carries implications with respect to advancing ecumenism.[23][8] As the charismatic movement spread among Catholics, speakers from other Christian denominations have been invited to lecture at Catholic conferences.[8] Leo Joseph Suenens, a Cardinal in the Catholic Church, led a study of Catholic charismatic renewal; its conclusion stated that "It is evident that the charismatic renewal is a major ecumenical force and is de facto ecumenical in nature."[8] Ecumenical covenant communities arose within the Catholic charismatic movement with members from major Christian denominations (Catholic, Lutheran, Anglican, Reformed, etc.); notable examples include Word of God and People of Praise.[8] Theologians Peter Hocken, Tony Richie and Christopher A. Stephenson have written that these covenant communities demonstrate that "A shared life based on baptism in the Holy Spirit could and should be lived ecumenically."[8][24]
エキュメニカルな含意
カリスマ運動がキリスト教の多くの宗派に広がっていることを考えると、エキュメニズムの推進との関連性が考えられる。[23] [8]カリスマ運動がカトリック教徒の間で広がるにつれて、他のキリスト教宗派からの講演者がカトリックの会議での講演に招待されるようになった。[8] カトリック教会の枢機卿であるレオ・ジョセフ・スエネンスは、カトリックのカリスマ刷新に関する研究を主導した。その結論は、「カリスマの刷新が主要なエ キュメニカルな力であり、事実上エキュメニカルな性質であることは明らかである」と述べている。[8]エキュメニカル聖約コミュニティは、主要なキリスト 教宗派(カトリック、ルーテル派、英国国教会、改革派など)のメンバーによるカトリックのカリスマ運動の中で生まれた。注目すべき例には、「神の言葉」や 「人々の賛美」などがある。[8]神学者のピーター・ホッケン、トニー・リッチー、クリストファー・A・スティーブンソンは、これらの聖約共同体は「聖霊 のバプテスマに基づく共同生活はエキュメニカルに生きることができ、またそうすべきである」ことを証明していると書いている。[8] [24]
Baptism in the Holy Spirit
A central concept in charismatic renewal is the experience of the "baptism in the Holy Spirit" (or "baptism with the Holy Spirit" or the "infilling of the Holy Spirit"). This refers to an individual receiving a personal experience of the power of God, as the Apostles did at Pentecost;[25] and as believers did in the early Church when they were baptised and received prayer with laying on of hands,[26][27][28] or simply hearing the good news of salvation.[29] Catholic theologians McDonell and Montague conclude, from their study of the Bible and ancient Christian authors, that "the baptism in the Spirit is integral to Christian initiation." They go on to say that "baptism in the Spirit is not special grace for some but common grace for all."[30]

Traditional Catholics consider that the Sacrament of Baptism is sufficient in itself.[citation needed] However, Fr Raniero Cantalamessa, preacher to the Papal household, explains that "Catholic theology recognizes the concept of a valid but tied sacrament. A sacrament is called tied if the fruit that should accompany it remains bound because of certain blocks that prevent its effectiveness." He goes on to say that sacraments are not magical rituals that act mechanically, without the person's knowledge or response. The individual's personal response and faith is needed in order for the grace and power of the sacraments to flow into their life.[31]


聖霊によるバプテスマ
カリスマ的再生における中心的な概念は、「聖霊によるバプテスマ」(または「聖霊によるバプテスマ」または「聖霊の満たし」)の経験です。これは、使徒た ちがペンテコステでしたように、個人が神の力を個人的に経験することを指す。[25]また、初代教会で信者がバプテスマを受け、按手による祈りを受けたと きと同様に、[26] [27] [28] 、あるいは単に救いの良い知らせを聞いただけでも同様である。[29]カトリック神学者のマクドネルとモンタギューは、聖書と古代キリスト教の著者の研究 から、「御霊によるバプテスマはキリスト教の入門に不可欠である」と結論付けている。彼らは続けて、「御霊によるバプテスマは一部の人にとって特別な恵み ではなく、すべての人に共通の恵みである」と述べている。[30]

伝統的なカトリック教徒は、洗礼の秘跡だけで十分であると考えている。[要出典]しかし、教皇家の説教者であるラニエロ・カンタラメッサ神父は、「カト リック神学は、有効ではあるが結び付けられた秘跡の概念を認めている。秘跡に付随するはずの果物が、特定のブロックのために縛られたままである場合、秘跡 は結び付けられていると呼ばれる」と説明している。その効果を妨げる。」彼はさらに、秘跡は本人の知識や反応なしに機械的に作用する魔法の儀式ではないと 述べている。秘跡の恵みと力が生活に流れ込むためには、個人の個人的な反応と信仰が必要である。[31]
Reaction
From the Church hierarchy
The initial reaction to the movement by the Church hierarchy was cautiously supportive. Some initially supported it as being a harbinger of ecumenism (greater unity of Gospel witness among the different Christian traditions). It was thought that these practices would draw the Catholic Church and Protestant communities closer together in a truly spiritual ecumenism. Today, the Catholic Charismatic Renewal enjoys support from most of the Church's hierarchy, from the Pope to bishops of dioceses around the world, as a recognized ecclesial movement.[32][33][34][35]

Four popes have acknowledged the movement: Pope Paul VI, Pope John Paul II, Benedict XVI, and Pope Francis.[36] Pope Paul VI acknowledged the movement in 1971 and reaffirmed it in 1975.[4][37] He went on to say that the movement brought vitality and joy to the Church but also mentioned for people to be discerning of the spirits.[13] Pope John Paul II was also supportive of the Renewal and was in favor of its conservative politics.[4] He (as well as then-Cardinal Ratzinger, Pope Emeritus Benedict XVI) acknowledged good aspects of the movement while urging caution, pointing out that members must maintain their Catholic identity and communion with the Catholic Church.[32]

Pope John Paul II, in particular, made a number of statements on the movement. On November 30, 1990, The Pontifical Council for the Laity promulgated the decree which inaugurated the Catholic Fraternity of Charismatic Covenant Communities and Fellowships. Brian Smith of Brisbane, elected President of the Executive of the Fraternity, called the declaration the most significant event in the history of the charismatic renewal since the 1975 Holy Year international conference and the acknowledgment it received from Pope Paul VI at that time, saying: "It is the first time that the Renewal has had formal, canonical recognition by the Vatican."[33]

In March 1992, Pope John Paul II stated

At this moment in the Church's history, the Charismatic Renewal can play a significant role in promoting the much-needed defense of Christian life in societies where secularism and materialism have weakened many people's ability to respond to the Spirit and to discern God's loving call. Your contribution to the re-evangelization of society will be made in the first place by personal witness to the indwelling Spirit and by showing forth His presence through works of holiness and solidarity.[34]

Moreover, during Pentecost 1998, the Pope recognized the essential nature of the charismatic dimension:

"The institutional and charismatic aspects are co-essential as it were to the Church’s constitution. They contribute, although differently, to the life, renewal and sanctification of God’s People. It is from this providential rediscovery of the Church’s charismatic dimension that, before and after the Council, a remarkable pattern of growth has been established for ecclesial movements and new communities."[35]

The Papal Preacher, Rev. Fr. Raniero Cantalamessa, has written on the topic numerous times since 1986.[38]

Pope Francis has spoken encouragingly about charismatic renewal on many occasions. In June 2014 he said: "You, Charismatic Renewal, have received a great gift from the Lord.  You were born of the will of the Spirit as a current of grace in the Church and for the Church."[39] On June 8, 2019 he encouraged everyone in Charismatic Renewal "to share baptism in the Holy Spirit with everyone in the Church."[40]

Formation of CHARIS
On June 6, 2019, the CHARIS ("Catholic Charismatic Renewal International Service") service was officially inaugurated. On that day, the activities of the International Catholic Charismatic Renewal Services and the Catholic Fraternity, the two international organizations recognized by the Holy See that have provided the Renewal service worldwide so far, have ceased.

The CHARIS service is subordinate to the Dicastery for the Laity, Family and Life.[41] The purpose of CHARIS is to promote and strengthen communion among all expressions of Catholic Charismatic Renewal, as well as promoting and working for unity among all Christians, CHARIS has a "public juridic personality" within the Roman Catholic Church and has come into being as a direct initiative of the highest ecclesiastical authority, Pope Francis.[42]

The primary objectives of CHARIS are "To help deepen and promote the grace of baptism in the Holy Spirit throughout the Church and to promote the exercise of charisms not only in Catholic Charismatic Renewal but also in the whole Church."[43]

Criticism
Charismatic Catholics and their practices have been criticized for distracting Catholics from authentic Church teachings and traditions, especially by making the worship experience more akin to Pentecostal Protestantism.[44] According to Samuel Rodriguez, Charismatic services in America simply help in increasing the number of Catholics converting to Pentecostal and evangelical denominations: “If you are involved in a Charismatic service today, in ten years’ time—inevitably—you are going to end up in one of my churches.”[45] In particular, some traditionalists criticize charismatic Catholics as being crypto-Protestant.[46]

Critics of the charismatic movement argue that practices such as faith healing draw attention away from the Mass and the communion with Christ that takes place therein.[citation needed]

Others criticize the movement for removing or obscuring traditional Catholic symbols (such as the crucifix and Sacred Heart) in favor of more contemporary expressions of faith.[47]

The belief that extraordinary spiritual gifts no longer operate in ordinary circumstances is called Cessationism.[48]
反応
教会の階層から
教会幹部によるこの運動に対する最初の反応は、慎重ながらも支持的なものだった。当初、これをエキュメニズム(異なるキリスト教の伝統の間での福音の証し のより大きな統一)の前触れとして支持する人もいた。これらの実践は、真に精神的なエキュメニズムにおいてカトリック教会とプロテスタントのコミュニティ をより近づけると考えられていた。今日、カトリック・カリスマ刷新は、公認された教会運動として、教皇から世界中の教区の司教に至るまで、教会の階層のほ とんどから支持を受けている。[32] [33] [34] [35]

パウロ6世教皇、ヨハネ・パウロ2世教皇、ベネディクト16世、教皇フランシスコの4人の教皇がこの運動を認めている。[36] 教皇パウロ6世は1971年にこの運動を認め、1975年に再確認した。[4] [37]教皇は続けて、この運動は教会に活力と喜びをもたらしたが、人々が霊を識別できるようにすることにも言及した。[13]教皇ヨハネ・パウロ二世も リニューアルを支持し、その保守的な政治を支持していた。[4]彼(および当時のラッツィンガー枢機卿、名誉教皇ベネディクト十六世)はこの運動の良い側 面を認めながらも注意を促し、会員はカトリックとしてのアイデンティティとカトリック教会との交わりを維持しなければならないと指摘した。[32]

特に教皇ヨハネ・パウロ二世はこの運動に関して多くの発言をした。1990年11月30日、教皇庁信徒評議会は、カリスマ聖約共同体と交わりのカトリック 友愛会を発足させる法令を公布した。フラタニティ執行部会長に選出されたブリスベンのブライアン・スミス氏は、この宣言を、1975年の聖年国際会議と当 時教皇パウロ6世から受け取った承認以来、カリスマ刷新の歴史の中で最も重要な出来事であると呼び、次のように述べた。 「リニューアルがバチカンによって正式に正統的に認められたのはこれが初めてだ。」[33]

1992年3月、教皇ヨハネ・パウロ2世は次のように述べた。

教会の歴史の現時点において、カリスマ刷新は、世俗主義と物質主義によって多くの人々が聖霊に応え、神の愛の呼びかけを識別する能力を弱めている社会にお いて、切望されていたキリスト教生活の防衛を促進する上で重要な役割を果たすことができる。社会の再福音化に対する皆さんの貢献は、まず第一に、内在する 御霊を個人的に証しし、聖さと連帯の業を通して御霊の臨在を示すことによって行われる。[34]

さらに、1998 年の聖霊降臨祭の際、法王はカリスマ性の本質を次のように認識した。

「制度的側面とカリスマ性の側面は、いわば教会の憲法にとって本質的なものである。それらは、形は異なるものの、神の民の生活、再生、聖化に貢献してい る。教会のカリスマ性の側面が摂理的に再発見されたことによって、それは以前も今も続いている。公会議の後、教会運動と新しいコミュニティの顕著な成長パ ターンが確立された。」[35]

法王説教者、牧師神父 ラニエロ・カンタラメッサは1986 年以来、このテーマについて何度も執筆している[38]

法王フランシスコは、カリスマの再生について何度も励ましの言葉を述べてきた。2014年6月、彼はこう述べた。「カリスマ・リニューアルであるあなた は、主から素晴らしい贈り物を受け取った。あなたは、教会と教会のための恵みの流れとして、聖霊の意志によって生まれました。」[39] 2019年6月8日、彼はカリスマ刷新の全員に「聖霊によるバプテスマを教会の全員と分かち合う」よう奨励した。[40]

CHARISの結成
2019年6月6日、CHARIS(「カトリック・カリスマ刷新国際奉仕」)サービスが正式に開始されました。その日、これまで世界中で更新サービスを提 供してきた教皇庁公認の2つの国際組織である 国際カトリック・カリスマ更新サービスとカトリック友愛会の活動が終了した。

CHARIS サービスは、信徒、家族、生活のための外交局の管轄下にある。[41] CHARIS の目的は、カトリックのカリスマ刷新のすべての表現間の交わりを促進し強化すること、またすべてのキリスト教徒間の統一を促進し、そのために働くことであ る。CHARIS はローマ・カトリック教会内に「公的法人」を有しており、これは教会の最高権威であるフランシスコ教皇の直接の主導によるものである。[42]

CHARIS の主な目的は、「教会全体で聖霊によるバプテスマの恵みを深め促進することを支援し、カトリックのカリスマ刷新だけでなく教会全体でカリスマの実践を促進すること」である。[43]

批判
カリスマ的なカトリック教徒とその実践は、特に礼拝体験をペンテコステ派プロテスタント主義に近づけることにより、カトリック教徒を本物の教会の教えや伝 統からそらすとして批判されてきた。[44]サミュエル・ロドリゲスによれば、アメリカにおけるカリスマ的奉仕は、単にペンテコステ派や福音派の宗派に改 宗するカトリック教徒の数を増やすのに役立っているだけだという。最終的には私の教会の一つに行き着くのだ。」[45]特に、一部の伝統主義者は、カリス マ的なカトリック教徒を隠れプロテスタントであると批判している。[46]

カリスマ運動の批評家は、信仰治癒などの実践がミサやそこで行われるキリストとの交わりから注意をそらしていると主張する。[要出典]

より現代的な信仰の表現を支持して、伝統的なカトリックのシンボル(十字架や聖心など)を削除したり覆い隠したりする運動を批判する人もいる。[47]

並外れた霊的賜物が通常の状況ではもはや機能しないという信念は、停止主義と呼ばれる。[48]
Charismatic movement
Catholic charismatic renewal in Latin America
Community of the Chemin Neuf
Divine Retreat Centre, Muringoor
Emmanuel Community
Frank Hammond
Jesus Youth
Pentecostalism
Prayer meeting
カリスマ運動
ラテンアメリカにおけるカトリックのカリスマ刷新(Catholic charismatic renewal in Latin America
シュマン・ヌフのコミュニティ
ディバイン リトリート センター、ムリンゴル
エマニュエル コミュニティ
フランク・ハモンド
イエス・ユース
ペンテコステ派
祈祷会
https://en.wikipedia.org/wiki/Catholic_Charismatic_Renewal

What is charismatic Catholicism?, Published: September 25, 2020 10.21pm BST Updated: September 28, 2020 4.42pm BST

●1960年代からのキリスト教のなかで展開したより広い局面におけるカリスマ運動(charismatic movement)について

カリスマ運動(カリスマうんどう、英: Charismatic Movement)とは、聖霊の満たしには異言のしるしがともなうというペンテコステ運動が一部の伝統派(メインライン「聖公会やローマ・カトリック」な どエキュメニカル派)の教会にも受容されたことにより、教派を超えて、聖霊のしるしを強く求め、使徒行伝に記述された初代教会のように異言を口にする祈り 方(うめき声の祈り方)をしたり、癒やしの奇跡など聖霊の賜物が強く現れることを期待する意識を拡大しようとする積極的な働きかけ、及びそのような運動の ことをいう。

多くの保守的な福音派と、エキュメニカル派からは、受け入れられなかった。

The charismatic movement in Christianity is a movement within established or mainstream Christian denominations to adopt beliefs and practices of Charismatic Christianity with an emphasis on baptism with the Holy Spirit, and the use of spiritual gifts (charismata). It has affected most denominations in the US, and has spread widely across the world.

The movement is deemed to have begun in 1960 in Anglicanism, and spread to other mainstream protestant denominations, including Lutherans and Presbyterians by 1962 and to Roman Catholicism by 1967. Methodists became involved in the charismatic movement in the 1970s.

The movement was not initially influential in evangelical churches, and although this changed in the 1980s in the so called Third Wave, this was often expressed in the formation of separate evangelical churches such as the Vineyard Movement - neo-charismatic organisations that mirrored the establishment of Pentecostal churches. Many traditional evangelical churches remain opposed to the movement and teach a cessationist theology.
【日本語訳】
キリスト教におけるカリスマ運動は、聖霊による洗礼と霊的賜物(カリスマ)の使用 に重点を置いたカリスマキリスト教の信念と実践を採用する、確立されたまたは主流のキリスト教宗派内での運動である。米国のほとんどの宗派に影響を及ぼし、世界中に広く広がっている。

この運動は 1960 年に英国国教会で始まったと考えられており、 1962 年までにルーテル派と長老派を含む他の主流のプロテスタント宗派に広がり、1967 年までにローマ カトリック教会に広がった。メソジストは1970 年代にカリスマ運動に関与するようになった。

この運動は当初福音主義教会に影響力を持っておらず、1980年代のいわゆる第三の波で変化したが、これはしばしばブドウ園運動のような独立した福音主義教会の形成で表現された。ブドウ園運動の設立を反映した新カリスマ組織である。ペンテコステ派の教会。多くの伝統的な福音派教会は依然としてこの運動に反対しており、教会停止主義(Cessationism versus continuationism)の神学を教えている
ペンテコステ運動との違い

ペンテコステ運動は、その活動の結果として生じた信徒を守り、宣教の働きを継続するために「教会・教団」の結成したのに対して、カリスマ運動は聖霊体験を 持った教職、信徒が、それぞれの教会にとどまり、それぞれの教会の教理を信じながら参加して、組織化された既存の教会の刷新をめざす運動である

ペンテコ ステ運動とは異なり、世界では聖公会、ルーテル派、バプテスト派、メノナイト派、改革派など福音派・非福音派の枠を越えて、カトリックまで広がっている運 動である。

日本でも、福音派の諸教会、単立教会、日本基督教団等の伝統的教派、さらにはローマ・カトリックにも影響が及んだ。 アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団、ペンテコスタル・ホーリネス、チャーチ・オブ・ゴッド教団などを生み出した従来のペンテコステ運動と区別して、「近 代ペンテコステ運動」や「カリスマ的刷新」または「新ペンテコステ運動」(ネオ・ペンテコステ)と呼ぶこともある。

ペンテコステ運動の「聖霊の第一の波」 に対して、「聖霊の第二の波」とも言われる。さらに、1980年代になると福音派で「聖霊の第三の波」と呼ばれる聖霊運動が起こった。 また近年、カリスマ運動は、ペンテコステ運動の特質としての「聖霊のバプテスマ」に伴う異言を必須の要素としない人々も受け入れるようになっている。その 意味でも、ペンテコステ運動からは離れた運動になっている。

また、ペンテコステ派がカリスマ運動から距離を置いた理由の一つに飲酒喫煙に対する態度があると言われる。聖め(ホーリネス)を強調するペンテコステ派 は、同性愛、姦淫、窃盗、嘘と共に飲酒、喫煙も非難する傾向があったが、エキュメニカル派からカリスマ運動に参加した教派の人々は、飲酒喫煙に抵抗が無 かった[1]。 [2]
カリスマ運動の起こり

1960年4月3日、米国聖公会の司祭デニス・ベネット(Dennis Bennett, 1917-1991)は、主日の礼拝説教で、異言を伴う聖霊のバプテスマを受けたと語り、辞職することになった。自由主義神学の立場であったベネットは、 聖霊のバプテスマを受けてから、聖書を読み、祈る人に変えられたという。2600人もの会員を有する聖公会の司祭が聖霊カリスマ体験で追い出された事件 は、一般誌のタイムやニューズウィークでも報道された。ベネットは、カリフォルニア州の大教会から、シアトルの崩れかけた教会の司祭として赴任、その教会 は急成長し聖ルカ監督派教会(St. Luke's Episcopal Church)となり、カリスマ派の拠点となった。[3]

The classic Pentecostalism movement usually traces its origin to the early twentieth century, with the ministry of Charles F. Parham[1] and the subsequent ministry of William Joseph Seymour and the Azusa Street Revival.[2] Its unique doctrine involved a dramatic encounter with God, termed baptism with the Holy Spirit. The evidence for having received this experience was interpreted by some as speaking in tongues.[3]

Before 1955 the religious mainstream did not embrace Pentecostal doctrines. If a church member or clergyman openly expressed such views, they would (either voluntarily or involuntarily) separate from their existing denomination. However, by the 1960s many of the characteristic teachings were gaining acceptance among Christians within mainline Protestant denominations.[4] The charismatic movement represented a reversal of this previous pattern as those influenced by Pentecostal spirituality chose to remain in their original denominations.[5] The popularization and broader acceptance of charismatic teachings as well as ideas are linked to the Healing Revival that occurred from 1946 to 1958. The revivalists of the time, including William Branham, Oral Roberts, and A. A. Allen, held large interdenominational meetings which emphasized the gifts of the spirit. This global revival led to greater awareness and acceptance of Pentecostal teachings and practices.[6]

The high church wing of the American Episcopal Church became the first traditional ecclesiastical organization to feel the impact of the new movement internally. The beginning of the charismatic movement is usually dated to Sunday, April 3, 1960, when Dennis J. Bennett, rector of St Mark's Episcopal Church in Van Nuys, California recounted his Pentecostal experience to his parish, doing it again on the next two Sundays, including Easter (April 17), during which many of his congregation shared his experience, causing him to be forced to resign.[7][8] The resulting controversy and press coverage spread an awareness of the emerging charismatic movement. The movement grew to embrace other mainline churches, where clergy began receiving and publicly announcing their Pentecostal experiences. These clergy began holding meetings for seekers and healing services which included praying over and anointing of the sick. The charismatic movement reached Lutherans and Presbyterians in 1962.[9] The Catholic Charismatic Renewal began in 1967 at Duquesne University in Pittsburgh, Pennsylvania.[10][11] Methodists became involved in the charismatic movement in the 1970s.[12]

The charismatic movement led to the founding of many covenant communities, such as Sword of the Spirit and Word of God, that are a force of ecumenism in that they have members from many major Christian denominations, such as Catholics, Lutherans, Anglicans, Reformed and Methodists, who live and pray together.[13][14][15]

Despite the fact that Pentecostals currently tend to share more in common with evangelicals than with either Roman Catholics or non-evangelical wings of the church,[16] the charismatic movement was not initially influential among evangelical churches. C. Peter Wagner traces the spread of the charismatic movement within evangelicalism to around 1985. He termed this movement the Third Wave of the Holy Spirit.[17] The Third Wave has expressed itself through the formation of churches and denomination-like organizations. These groups are referred to as "neo-charismatic" and are distinct from the charismatic movement of the historic Christian Churches.[18] The Vineyard Movement and the British New Church Movement exemplify Third Wave or neo-charismatic organizations.
教会成長運動とカリスマ運動に通底すること】
※ピーター・ワグナー(フラー神学校宣教師)は1990年に来日し,米国が行った広島と長崎への原爆投下を,日比谷公会堂において,日本人に対して謝罪する.
※チャールズ・クラフトは、フラー神学校の人類学者、言語学者である。
※教会成長運動のワグナーは、明らかに、アメリカ流のブラグマティズムや(魂救済の)ビジネススクールまがいの合理主義的運動に従事する形跡がある https://en.wikipedia.org/wiki/Church_Growth

【日本語訳】
古典的なペンテコステ運動の起源は、通常、チャールズ F. パーハム[1]の奉仕活動と、その後のウィリアム ジョセフ シーモアの奉仕活動およびアズサ ストリート リバイバルの 20 世紀初頭まで遡ります。[2]その独特の教義には、聖霊によるバプテスマと呼ばれる、神との劇的な出会いが含まれていました。この経験を受けた証拠は、異 言を話していると解釈する人もいます。[3]

1955年以前、宗教の主流はペンテコステ派の教義を受け入れていませんでした。もし教会員や聖職者がそのような見解を公然と表明した場合、彼らは(自発 的または非自発的に)既存の宗派から離脱することになるでしょう。しかし、1960年代までに、特徴的な教えの多くがプロテスタントの主流派内のキリスト 教徒の間で受け入れられるようになりました。[4]ペンテコステ派の精神性の影響を受けた人々が元の宗派に留まることを選択したため、カリスマ運動はこの 以前のパターンの逆転を表しました。[5]カリスマ的な教えやアイデアの普及と広範な受け入れは、 1946 年から 1958 年にかけて起こったヒーリング リバイバルと関連しています。ウィリアム ブラナムを含む当時のリバイバル主義者、オーラル・ロバーツ、およびAAアレンは、霊の賜物を強調する大規模な超宗派会議を開催しました。この世界的なリ バイバルは、ペンテコステ派の教えと実践に対する認識と受容をさらに深めました。[6]

アメリカ聖公会の上級教会部門は、内部で新しい運動の影響を感じた最初の伝統的な教会組織となった。カリスマ運動の始まりは通常、1960年4月3日の日 曜日に遡ります。カリフォルニア州ヴァン・ナイズにある聖マルコ聖公会の牧師デニス・J・ベネットが、自身の教区でペンテコステの経験を語り、その後の2 回の日曜日に再び同じことを語りました。イースター(4月17日)も含め、その期間中に多くの信徒が彼の経験を共有したため、彼は辞任を余儀なくされた。 [7] [8]その結果生じた論争と報道により、台頭しつつあるカリスマ運動に対する認識が広まりました。この運動は他の主流派の教会をも受け入れるようになり、 聖職者たちはペンテコステ派の経験を受け入れ、公に発表し始めました。これらの聖職者は、求道者のための集会や、病人への祈りや油注ぎを含む癒しの奉仕を 開催し始めました。カリスマ運動は1962 年にルーテル派と長老派教会に伝わりました。 [9]カトリックのカリスマ刷新は1967 年にペンシルベニア州ピッツバーグのデュケイン大学で始まりました。[10] [11]メソジストは 1970 年代にカリスマ運動に参加するようになりました。[12]

カリスマ運動は、聖霊の剣や神の言葉など、多くの聖約コミュニティの設立につながりました。これらのコミュニティは、カトリック教徒、ルーテル派、聖公 会、改革派、キリスト教徒など、多くの主要なキリスト教宗派のメンバーを擁するエキュメニズムの力です。共に暮らし、共に祈るメソジスト。[13] [14] [15]

ペンテコステ派は現在、ローマ・カトリック教徒や教会の非福音派よりも福音派との共通点が多いという事実にもかかわらず、 [16]このカリスマ運動は当初、福音派教会の間で影響力を持っていたわけではない。C. ピーター・ワグナーは、福音主義におけるカリスマ運動の広がりを 1985 年頃まで追跡しています。彼はこの運動を「聖霊の第三の波」と名付けました。[17]第三の波は、教会や宗派に似た組織の形成を通じて自らを表現しまし た。これらのグループは「ネオ・カリスマ」と呼ばれ、歴史的なキリスト教会のカリスマ運動とは区別されます。[18 ]ブドウ園運動と英国新教会運動は、第三の波またはネオ・カリスマ組織の例です。
Beliefs

Charismatic Christians believe in an experience of baptism with the Holy Spirit and spiritual gifts (Greek charismata χαρίσματα, from charis χάρις, grace) of the Holy Spirit as described in the New Testament are available to contemporary Christians through the infilling or baptism of the Holy Spirit, with or without the laying on of hands.[19][20]

The charismatic movement holds that Baptism in the Holy Spirit is the "sovereign action of God, which usually occurs when someone with a disposition of surrender and docility, prays for a fresh outpouring of the Holy Spirit in his or her life."[19][21] Additionally, "baptism in the Holy Spirit unleashes the Holy Spirit that is already present within us, by revitalizing the graces we received in the sacrament of Baptism."[21] Baptism with the Holy Spirit "equips and inspires the individual for service, for mission, for discipleship and for life."[19][22] Rev. Brenton Cordeiro teaches that those who have received Baptism with the Holy Spirit "testify that the experience brought them to a new awareness of the reality and presence of Jesus Christ in their lives [as well as] a new hunger for the Word of God, the Sacraments and were filled with a renewed desire for holiness."[21]

Although the Bible lists many gifts from God through his Holy Spirit, there are nine specific gifts listed in 1 Corinthians 12:8–10 that are supernatural in nature and are the focus of and distinguishing feature of the charismatic movement: word of wisdom, word of knowledge, faith, gifts of healing, miraculous powers, prophecy, distinguishing between spirits, speaking in different tongues (languages), and interpretation of tongues.

While Pentecostals and charismatics share these beliefs, there are differences. Many in the charismatic movement deliberately distanced themselves from Pentecostalism for cultural and theological reasons. Foremost among theological reasons is the tendency of many Pentecostals to insist that speaking in tongues is always the initial physical sign of receiving Spirit baptism. Although specific teachings will vary by denomination, charismatics generally believe that the Holy Spirit has already been present in a person from the time of regeneration and prefer to call subsequent encounters with the Holy Spirit by other names, such as "being filled".[20][22] In contrast to Pentecostals, charismatics tend to accept a range of supernatural experiences (such as prophecy, miracles, healing, or "physical manifestations of an altered state of consciousness") as evidence of having been baptized or filled with the Holy Spirit.[23]

Pentecostals are also distinguished from the charismatic movement on the basis of style.[24] Also, Pentecostals have traditionally placed a high value on evangelization and missionary work. Charismatics, on the other hand, have tended to see their movement as a force for revitalization and renewal within their own church traditions.[25]

Cessationists argue these sign and revelatory gifts were manifested in the New Testament for a specific purpose, upon which once accomplished these signs were withdrawn and no longer function.[26] Cessationists evidence this claim with an appeal for the rapid decline in reports of such gifts from the time of the Church Fathers onwards.[27] Non-cessationists argue that testimonial claims of God doing signs, wonders and miracles can especially be found in the first three centuries of the church.[28] Sacramental charismatics also point out that the means of distribution of charismatic gifts in the early church, was not limited to the laying on of hands of the canonical apostles, but was tethered to the receptivity of prayer connected to the sacrament of baptism.[29] The Charismatic movement is based on a belief that these gifts are still available today.


●カリスマ運動の拡大

この運動の推進力となっている組織の一つに1953年にアメリカでデモス・シャカリアンを会長として創設された「国際全福音実業家親交会(略: FGBMFI)」がある。この会は超教派の朝食祈祷会、夕食祈祷会を世界各地で開催し、着実に成長を続けている。その会では、「全福音(Full Gospel)」を提唱し。イエス・キリストを救い主、聖霊のバプテスマの授与者、いやし主、来るべき王(再臨)として強調している。同会は結成以来、機 関誌「ヴォイス(Voice)」を発行している。アメリカ、カナダ、オランダ、スイス、香港、南アフリカなどに会員を広げ、一般信徒による宣教活動を展開 している。1960年代からテレビなどのメディアを通じて一般に紹介されている。 1961年には、ジーン・ストー夫人による機関誌「トリニティ」が発行されカリスマ運動を紹介している。英国では、機関誌「ロゴス・ジャーナル」が隔月で 発行されている。([4])FGBMFIは、ローマ・カトリックの教授と大学生を指導して、カトリック・カリスマ運動(カトリック・カリスマ刷新)に導い た。

エキュメニカル派におけるカリスマ運動
エキュメニカル派の三人の神学者により世界教会協議会(WCC)に浸透した。その神学者は南インド教会主教レズリー・ニューヒギン、プリンストン神学校校 長ジョン・マッケイ(John A. Mackay)、ユニオン神学校のヘンリー・ヴァン・デューセンである([5])。

★カトリックにおけるカリスマ運動
現在ローマ・カトリックはローマ教皇ヨハネ23世の祈りを引用して、「新しき聖霊降臨として、今おんみの奇跡を更新し給わんことを」と祈る。教皇パウロ6 世の「教会は、永遠につづくペンテコステを必要としている」という言葉も引用される。カトリックでは、カリスマ運動を「カトリック・カリスマ刷新(カリス マティック・リニューアル)」と呼ぶ。カトリック・カリスマ刷新は1967年ペンシルベニア州デュケイン大学からはじまった。カトリックカリスマ刷新はプ ロテスタントのペンテコステ派とカリスマ運動の影響を受けてはいるが、教義的にはプロテスタントのカリスマ運動の概念とは異なる。カリスマ運動のように 「聖霊のバプテスマ」を新しい体験として考えるのではなく、秘跡(サクラメント)において受けたバプテスマの「実際化」であり、恵みの「確認」であるとす る。([6])

★カトリック・カリスマ刷新(かとりっく・かりすまさっしん、英語:Catholic Charismatic Renewal、Charismatic Catholicism)は、ローマ・カトリック教会の聖霊運動。ペンテコステ派と福音主義に近いことで知られる。

カリスマ刷新は、活発なミサ、預言と異言を伴う集会、ワーシップ礼拝に特徴付けられている。

カトリック・カリスマ刷新の起こり
1967年2月、カトリックのデュケイン大学の数名の教員と大学生の修養会(観想会)を起こりとする

ここで多くの学生が聖霊のバプテスマと呼ばれる神の霊を受けた。教授も、2・3週間前に聖霊のバプテスマを受けていたという。神の御業は、学生の祈りと使 徒行伝、十字架と飛び出しナイフの学びによって、備えられていた。そしてノートルダム大学の大学院生と教授にも広がった。

2003年の時点で、世界の230か国以上の国々に広がり、1億2000人に及んでいる。

日本ではカトリック初台教会(→カトリック聖アルフォンソ初台教会)でカトリック・カリスマ刷新の集会が持たれていた。

書籍(下記の文献リストにあり)

『聖霊と教会 カトリック・ペンテコスタリズム』 ISBN 488216180X
『霊の賜物とカリスマ刷新』フランシス・サリバン ISBN 4882161052

関連

ペンテコステ派
カリスマ運動
聖霊派

日本におけるカリスマ運動
日本には1960年代から1970年代にかけて入ってきた。カリスマ運動は福音派を含め諸教派に大きな影響を与えた。カリスマ運動に積極的に参加した人々 と、否定的な評価をした人との間に深刻な対立が生まれ、教会分裂や教派からの離脱が起きた[7]。エキュメニカル派では1970年代にローマ・カトリック 初台教会でカリスマ刷新の集会が行われた。1998年2月には、日本基督教団カリスマ派の神学者手束正昭らが聖霊刷新協議会を発足させた。手束は「カリス マ運動こそネストリウス派の再興である」と述べた[8]。


【カリスマ運動の信仰とは?】

カリスマ的キリスト教徒は、聖霊による洗礼の経験と、新約聖書に記述されている聖霊の霊的賜物 (ギリシャ語のカリスマ χαρίσματα、カリス χάρις、恵みから)を信じており、現代のキリスト教徒は聖霊の満たしや洗礼を通じてそれを得ることができます。手を置くかどうかにかかわらず。 [19] [20]

カリスマ運動は、聖霊のバプテスマは「神の主権的な行為であり、これは通常、降伏と従順の性質を持つ人が、自分の人生に聖霊が新たに注がれるように祈った ときに起こる」と主張している。[19] [21]さらに、「聖霊のバプテスマは、バプテスマの秘跡で受けた恵みを活性化することによって、私たちの内にすでに存在する聖霊を解き放ちます。」 [21]聖霊によるバプテスマは、「奉仕、使命、弟子として、そして人生のために個人を整え、鼓舞する」。[19] [22]ブレントン・コルデイロ牧師は、聖霊によるバプテスマを受けた人は、「その経験によって、自分たちの生活の中でイエス・キリストの現実と臨在を新 たに認識し、神の言葉に対する新たな飢えを感じたと証言している」と教えています。 、秘跡は聖性への新たな願望で満たされました。」[21]

聖書には聖霊を通して神から与えられた多くの賜物が列挙されていますが、コリント第一 12章8節から10節には、本質的に超自然的なものであり、カリスマ運動の焦点であり特徴である9つの具体的な賜物が列挙されています。知識、信仰、癒し の賜物、奇跡的な力、預言、霊の区別、異なる言語(言語)で話すこと、異言の解釈などです。

ペンテコステ派とカリスマ派はこれらの信念を共有していますが、違いもあります。カリスマ運動の参加者の多くは、文化的および神学的理由からペンテコステ 主義から意図的に距離を置きました。神学的理由の中で最も重要なのは、多くのペンテコステ派が、異言を話すことは常に御霊のバプテスマを受けた最初の身体 的なしるしであると主張する傾向である。具体的な教えは宗派によって異なりますが、カリスマは一般に、聖霊は再生の時からすでに人の中に存在していると信 じており、その後の聖霊との出会いを「満たされる」などの別の名前で呼ぶことを好みます。[20] [22]ペンテコステ派とは対照的に、カリスマは、洗礼を受けたこと、または聖霊に満たされたことの証拠として、さまざまな超自然的な経験(預言、奇跡、 癒し、または「意識の変性状態の物理的現れ」など)を受け入れる傾向があります。[23]

ペンテコステ派は、スタイルに基づいてカリスマ運動とも区別されます。[24]また、ペンテコステ派は伝統的に福音宣教と宣教活動を重視してきました。一 方、カリスマ主義者は、自分たちの運動を、自分たちの教会の伝統の中で活性化と再生を促す力とみなす傾向があります。[25]

停止論者は、これらのしるしや啓示の賜物は特定の目的のために新約聖書に現れており、一度達成されるとこれらのしるしは撤回され、機能しなくなったと主張 します。[26]廃止論者は、教父たちの時代以降、そのような贈り物の報告が急速に減少していることを訴えて、この主張を証明している。[27]非廃止論 者は、神がしるし、不思議、奇跡を行ったという証言的主張は、特に教会の最初の3世紀に見られると主張している。[28]秘跡カリスマ主義者らはまた、初 代教会におけるカリスマの賜物を分配する手段は、正典の使徒の按手だけに限定されず、洗礼の秘跡に結びついた祈りの受容性に結びついていたと指摘してい る。[29]カリスマ運動は、これらの贈り物が今日でも入手できるという信念に基づいています。

デニス・ベネット
マーリン・キャロザース
手束正昭

主の十字架クリスチャンセンター(しゅのじゅうじかクリスチャンセンター)はプロテスタントのうち、異言、預言などの特徴を持つカリスマ派の日本の教会団体。現在は「The Light of Eternal Agape」に改名している(→「東京アンテオケ教会」下記のYouTube参照)。

ペ ンテコステ派(ペンテコステは)は、キリスト教のプロテスタント教会のうち、メソジスト、ホーリネス教会のなかから1900年頃にアメリカで始まった聖霊 運動、つまりペンテコステ運動(Pentecostalism)からうまれた教団、教派の総称ないし俗称。この教派、教団に属する教会をペンテコステ教会 という

原始キリスト教を中心としたペンテコステ派と同等の教義を教え実行していた教派は、聖書の時代から世界中の様々なところに存在してきた。

近代ペンテコステ運動は、1901年にカンザス州トピカのベテル聖書学院で行われた年末年始の祈祷会で、指導者であるチャールズ・F・パーハムをはじめ神 学生のほとんどが、いわゆる「聖霊のバプテスマ」を体験し異言で神をほめたたえたことが契機となった。バーハムは、テキサス州のヒューストンに聖書学校を 移転して、その学生でもあった牧師のウィリアム・シーモアが1906年、アメリカのロサンゼルスのアズサ通りで集会を行ったところ、集会中に聴衆である信 徒のなかに「聖霊のバプテスマ」を受け、エクスタシー状態に陥り、異言を語る現象が起こった(アズサ・ストリート・リバイバル)。このことがロサンゼルス の新聞に掲載されて、全米に広まった[1]。このようなペンテコステ運動のいわゆるリバイバル集会は、3年にわたってロサンゼルスのアズサ通りにある伝道 館、メソジスト教会などの教会堂を借りながら続けられ、その間にアメリカ各地のみならず隣国のカナダや海を越えたイギリスなどからも集会へ集う参加者がい た。そのような参加者があかしすることによって世界中に広められた。そして、1914年にアッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団が生まれたのを皮切りに、 フォースクエア福音教会、ユナイテッド・ペンテコステ教会などの各教団が発足し運動が組織化され始めた。

ホーリネス教会の四重の福音(しじゅうのふくいん)「新生・聖化・神癒・再臨」を修正して継承している。ホーリネスの「聖化」(きよめ)に相当するものは 「聖霊の満たし」と表現し、聖霊に満たされた結果、宣教を進める力が与えられ、新約聖書(使徒言行録、コリントの信徒への手紙一)にある異言をともなう祈 りをする、という信仰を持つ。

この異言をペンテコステの出来事において使徒らに発現した聖霊の賜物(=カリスマ)と同じものであるとする主張から、自らをペンテコステ派、その宣教運動をペンテコステ運動と呼ぶようになった。

神学者でありペンテコステ・カリスマ派の歴史学者であるヴィンセント・サイナンはペンテコステ派を古典ペンテコステ (Classical)、ホーリネス系ペンテコステ (Holiness)、ワンネス (Oneness) の3種に区別しており、日本には3種全てが存在する。

キャサリン・クールマン
ペンテコステ教会の成長の最大の功労者は、キャサリン・クールマン(1907-1976、Kathryn Kuhlman)である。高校中退という低学歴ながら、病人に神癒を施し、一億人の信徒を集めたことで知られる。

異言

特色は聖霊のバプテスマとそれに伴う証としての異言を強調することである。異言を伴う聖霊のバステスマ(マルコ福音書16章15 - 20節/使徒行伝2章1節 - 21節/ヨエル書2章28 - 32章/マタイ3章11節/などを参照)をキリストの教会に復興した「信仰復興(リバイバル)運動」であり、現在進行形の流れである。「後の雨リバイバ ル」との評価(日本では奥山実その他によって評価されている)もある。

聖霊の(=聖霊による)バプテスマによって与えられる聖霊の賜物も強調される。「聖霊の賜物」とは、異言・異言の解き明かし・預言・いやし・奇蹟・悪霊の追い出しなどを行う力のことである。聖霊の賜物が用いられることによって、神の栄光が現されるという信仰である。

ペンテコステ派のレーマ聖書学校の創立者であり、ヒーリング運動にも関わったケネス・ヘーゲンは、「異言は、おもに、私たちの祈りの生活で、神を褒め称え て礼拝する際に用いるための、神との個人的な交わりに関わる賜物なのです」と述べ、「公の場での異言の奉仕において用いられる」のは「少数の信者だけ」で あると語っている[2]。

神癒

聖書にはイエス・キリストが死人を生き返らせ、病を癒した記事がある。マタイ9章35節から福音宣教、ヤコブ5章14節の病人に油を塗って祈るようにとの聖句から、罪の赦しと病の癒しが結び付けられている[3]。



ペンテコステ派と音楽

現代のキリスト教音楽はペンテコステ派の多大なる影響をうけている。多くのワーシップソング(賛美歌)やゴスペルソングはペンテコステ派の音楽家によって 書かれている。また、世界を代表するワーシップリーダーの多くは、ペンテコステ派である。ヒルソング教会、ビンヤード、チャーチ・オン・ザ・ウェイ等のペ ンテコステ派の諸教会は、世界中で歌われている現代の賛美歌を多く書いている。日本でもこの傾向は同じで、ワーシップリーダー・小坂忠はペンテコステ派・ フォースクエアゴスペル教団の牧師である。
【異言】
異言(いげん)は、グロソラリア(英: glossolalia < 希: γλωσσολαλιά = γλῶσσα(glõssa 「舌、言語」)+ λαλιά(laliá 「声;言語、言葉、発話、説明、意見」)=「舌から発せられる声」)あるいはゼノグロッシア/ゼノグロッシー(英: xenoglossia/xenoglossy < ギリシア語で「異国の言語(聞き慣れない言葉)を話すこと」)の訳語で、いずれも、学んだことのない外国語もしくは意味不明の複雑な言語を操ることができ る超自然的な言語知識、およびその現象を指す

英語では、 glossolalia は主に宗教の分野で、 xenoglossia/xenoglossy は主に超心理学の分野で使われる。日本では、超心理学に関する文脈で、区別の為に後者の異言を「真性異言」と訳す場合もある。当項目では、前者の宗教的な 意味で用いられる狭義の異言について主に取り扱う。後者の超心理学的な異言については項目「真性異言」を参照のこと。

キリスト教における異言
日本で実際、言葉で表すのはペンテコステ派(カリスマ派)のみで、[要出典]その他の教派との聖書解釈に大きな溝があり、批判の対象になっている。

聖書にみる異言

新約聖書では4箇所に異言の明確な言及が登場する。以下の4箇所である。

★ペンテコステの日の異言
使徒行伝2章11節-13節にはペンテコステの日の異言の記述がある。弟子達は「他国のことばで(ἑτέραις γλώσσαις)はなしだした」と記述されている[1] 。「ことばで」(γλώσσαις (glṓssais);γλῶσσα の複数与格)は普通、ことばを話す器官である舌と、話す言葉の両方を意味する。「他の」(希: ἑτέραις (hetérais);ἕτερος (héteros)の女性形複数与格)は弟子達が自国語ではない国語で話したことを示す。聖書の記述によると、ここで言及されている異言は外国語である。 弟子達が、学んだことのない、自国語でない言語を、話したという現象である。 彼らはその話すことばを理解することができ、ことばの混乱を起こしたバベルの塔の物語とは逆に、聖霊は人々が言葉を越えて互いに理解し合えるようにされ た。

★★コルネリオの家における異言
使徒行伝10章44節-47節には、ペテロが神の強い促しによって、コルネリオの家に集められた異邦人たちに福音メッセージを語った時に「~、みことばに 耳を傾けていたすべての人に聖霊がお下りになった。」(44節)と記述されている。そして、彼らは「異言を」(γλώσσαις)話した。この異言は外国 語であったかどうか明確には言われていない。しかし、「私たちが主イエス・キリストを信じたとき、神が私たちに下さったのと同じ賜物を彼らにもお授けに なった。」(同11章17節)との記述から、この異言はペンテコステの異言と同じ性質のものであることが推測できる。

★★★異言とヨハネの弟子達
使徒行伝19章1節-7節には、パウロがバプテスマのヨハネの弟子と会った記述が書いてある。パウロがキリストと聖霊について教えた後に、両手を彼らの上 に置いた。すると彼らが異言を語ったという記述がある。「聖霊が彼らに臨まれ、彼らは異言(γλώσσαις)を語ったり、預言をしたりした。」(使徒行 伝19章6節)この異言が外国語だったとは明確に言われていないが、ペンテコステとコルネリオの家の現象と同じ単語が使われていることから、同じ現象と思 われる。

★★★★コリントにおける異言
コリント人への手紙第一12章1節-14章40節には、コリントの教会において人々が異言を語っていたといことが記述されている。パウロは異言が神の賜物 であることを認めて、異言を禁じてはいないが、誤用については指摘している。この異言もペンテコステの異言と同じ γλῶσσα が用いられているので、ペンテコステの外国語を話す現象の可能性が高い。
異言を語るルールについてパウロは言及している。パウロは、異言を語るならば秩序を保ち二人、多くても三人で順番に語り、一人はその解き明かしをするよう にし、また異言を解き明かす者がいなければ教会では異言をせず、個人的にすべきとしている。また、未信者や求道者をつまずかせるので、教会の全員が一箇所 に集まって異言を語ってはならないとしている。また、聖書は異言より預言(聖書の言葉)を語ることを勧めている。参考:コリント人への手紙第一14章 1−5節、27−28節、39節。 この教えは現在のルールでもある。

初代教会における異言
エイレナイオス(140年-203年):異言と預言の賜物をもつ人の噂を言及している
テルトゥリアヌス(150年-222年):モンタノス派に加わった人物。異教徒マルキオンに対する論駁で異言の賜物を持つ者に対する意見を記している。
ヨハネス・クリュソストモス(347年-407年):彼の時代では異言が過去のものであると明言している。
アウグスティヌス(354年-430年):異言は廃れたと記述している。
現代の異言
ベンジャミン・アーウィンがバプテスト教会からホーリネス教会に移った後、ジョン・ウェスレーの同労者であるジョーゼフ・フレッチャー(Joseph Fletcher)の書物に触れ、聖霊の火による第三の御業を主張した。この第三の御業には、叫び、すすり、泣き、異言、エクスタシー状態が伴うとされて いる。

1900年12月31日にチャールズ・パーハムが聖書学校の女学生に按手を授けたところ、この女学生らが異言で話し出した。

1906年ロサンゼルスのアズサ通りで、パーハムのもとで訓練を受けた、ウィリアム・シーモアがある家での集会中にエクスタシーに陥り、異言現象が起き た。アズサ通りのメソジスト教会で集会を継続したところこの現象がうわさになり広まった。ロサンゼルスの新聞に掲載され、全米に広がり、ペンテコステ運動 に発展した。

詳細は「アズサ・ストリート・リバイバル」を参照
ペンテコステ運動は主にメソジスト派の教会の牧師、T.B.バレットによって全世界に伝えられていった。ところがペンテコステ運動はホーリネス陣営から激 しい反対をうけた。反対の主な理由は、ペンテコステ教会が第二の潔めに対抗して、第三の潔めである「異言」を唱えた点にある。 ペンテコステ陣営内部でも異言について理解の対立があった。対立の故に、1914年以降ペンテコステ派は二つに分離した。一方はアッセンブリー教団系で、 彼らは回心によって潔めは完成しているとし、異言は聖霊の満たしによって起こる現象であると唱えた。もう一方はチャーチ・オブ・ゴッド教団系で、彼らは聖 霊のバプテスマである異言を受けることによって、完全な罪から潔めが完成すると唱えた。

キリスト教の異言の方法
カリスマ派・ペンテコステ派で現在教えられている方法は按手された祈りの中で心に浮かんだ言葉を神から来たものだと 信じて声に発する。ただ、聖書に書かれた超自然的なものと違い人工的なものであると福音派諸教会から批判されている。 [2]
メソジスト(Methodist)とは、18世紀、英国でジョン・ウェスレーに よって興されたキリスト教の信仰覚醒運動の中核をなす主張であるメソジズム (Methodism) に生きた人々、および、その運動から発展したプロテスタント教会・教派に属する人々を指す。日本では美以教会とも言われており、韓国系の教会では監理会 (朝鮮語: 감리교회)という名前を使う場合もある[1]。18世紀には、メソジズムはしばしば漠然とあらゆる種類の福音派を指したが、ウェスレーの運動が独立した教 派として組織されてからは、この名称はこの教会およびそこから分かれた他の教会のメンバーに限定されている[2]。

ホーリネス教会(Holiness movementは、 ジョン・ウェスレーの後継者たちの築いたメソジスト教会内部から、信仰復興のための「ホーリネス運動」が起こされた結果、生まれたキリスト教プロテスタン トの教派の一つである。ホーリネス教団及びその教会をいう。メソジストと同様、神学的にはアルミニウス主義の立場をとる。ホーリネスとは、もともとは、ヘ ブル語の「聖」の意味する概念から、(神によって)「聖別される」、「とりわけられる」という意味であり、「聖別され」、「とりわけられ」て、潔められる ことを意味する。回心後に、聖霊の満たしを受けることによって潔めを経験することにより、完全となり罪を犯さないようになるという考え方をもつ。またキリ ストの再臨と千年王国を待望することを強調する。そのため、説教の内容は、聖霊体験を強く主張し、日々生きた信仰により聖化される事、神による病の癒し、 イエスの再臨が必ずあることを強調する。信徒であってもある程度の神学的学びを終えたものであれば、聖日礼拝の説教ができる。ホーリネス運動の契機となっ たのは、南北戦争後の、進化主義思想、自由主義思想の普及に伴い、教会の教勢の停滞に危機感をもったメソジスト教会の牧師たちによって起こされた1867 年にニュージャージー州のヴィンランドで行われたキャンプミーティング(野外集会)であった。この集会は、J.A.ウッドの『全き愛』の主張に共鳴したメ ソジスト教会の牧師、J.インスキップと、W.オズボーンが中心となって企画したものであった。数千人もの聴衆を集めたこの集会のなかで、キャンプミー ティングやクルセード(伝道集会)の重要性が強調され、全米のメソジスト教会では、同じようなキャンプミーティングがもたれるようになり、1870年代に は、アメリカ中のホーリネスの信徒をまとめる「ホーリネス教会」のはじまりとなった。ホーリネス運動は、多くの有能な説教者を生み出し、また平日にも集会 をおこなうようになった。1880年代にホーリネス運動は、長老派、バプテスト派、会衆派にも影響をあたえ、地域的には、カナダ、イギリス、インドにまで 波及した。「ケズィック・コンベンション」の名で知られる集会もこの頃イギリスのC.バタスビーによって始められ、現在も世界各地で巡回的に行われてい る。ところが、ホーリネス運動は、その超教派的な性格から、その是非をめぐって激しい議論が行われるようになり、メソジスト教会ないし自分の教派、教団に とどまって運動する者、新たな教団をつくって運動する者が現れるようになった。つまり、1880年にチャーチ・オブ・ゴッド教会、1887年にアライアン ス教会、1895年にナザレン教会が生まれた。また、南メソジスト教会のように1894年の年次総会で、ホーリネス運動を非難する決議を採択するところも 現れた。




メソジズムの】 特徴としては、日課を区切った規則正しい生活方法(メソッド)を推奨した。メソジストという名称は「メソッド」を重んじることから「几帳面屋」(メソジス ト)とあだ名されたことに始まった。規則正しい生活が実践できているかどうか、互いに報告し合う少人数の組会、また、信仰のレベル別のバンド・ミーティン グを重視した。このため軍隊や学校と相性がよく、ミッションスクールや病院の建設、貧民救済などの社会福祉にも熱心である。当時は教育の機会に恵まれない 子どもに一般教育を与える日曜学校(教会学校としてキリスト教教育を施すように時代とともに変化した)や、当時の流行歌に歌詞をつけ、口語による平易な讃 美歌を普及させたのもメソジスト教徒が中心であった。概して上流階級よりも中下層階級あるいは軍人への普及に力を入れた。

メソジスト運動の原動力となったのは、「確証の教理」で、この「信仰の確証」はメソジスト運動を特徴づけるものとなった。当時の形骸化したイングランド国 教会からすれば、メソジストのこの「聖霊の証し」の強調は狂信主義とも思えたので、彼らはメソジスト運動を、他の理由と相俟って、妨害しようとした。

教会自体に軍隊組織を採用した救世軍や「聖潔」(きよめ)を強調するホーリネス運動、聖霊の働きを強調するペンテコステ派などもこのウェスレアン・メソジスト運動の流れである。

【日本におけるホーリネス運動とその布教・普及】
 日本では、1891年にイギリスのバークレー・バックストン、1901 年にアメリカのチャールズ・E・カウマン夫妻とアーネスト・A・キルボルンによって伝えられた。バックストンによって日本伝道隊、日本イエス・キリスト教 団(いわゆる「日本イエス」)、カウマンと中田重治によって、四重の福音「新生・聖化・神癒・再臨」という明確な信仰の告白を打ち出し、1917年に「東 洋宣教会ホーリネス教会」が設立されたが、まもなく「日本ホーリネス教会」と改称、東洋宣教会は、アジア宣教のための別組織として改組された。組織は監督制(episcopal polity, episcopacy)をとりその権威は大きかった。1933年に再臨の信仰の考え方により中田の「きよめ教会」と車田秋次の「日本聖教会」に分離(ホー リネス分裂事件)したが、1941年6月の教会合同によって「日本基督教団」に「日本聖教会」は第6部、「きよめ教会」は第9部として一時統合された。し かし、「きよめ教会」のなかにはこの教会合同を拒んだ群れもあった。憲兵などの国家権力の監視にも屈せず、キリストのみが神、再臨を強く待望する姿勢が危 険思想とみなされ、1942年6月にいわゆるホーリネス弾圧事件が起こり、解散を命じられたり、牧師が投獄されたり、殉教者が出たりした。戦後は、日本基 督教団のなかに残った諸教会は「ホーリネスの群」として独自色を示し、直接日本福音同盟に加わらないものの日本国内の代表的な福音主義勢力として知られて いる。また日本基督教団から分離した群れのうち、日本聖教会の群れは日本ホーリネス教団となり、そのほか基督兄弟団、イムマヌエル綜合伝道団、基督聖協団 などの教団が設立された。




Dennis Bennett, 1917-1991


TLEA 東京アンテオケ教会 水曜祈祷会 (2023年6月)

+++

Links

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099