かならずよんで ね!

創造説とダーウィニズムの相克

Evolution, Creationism, and other Modern Myths

池田光穂

★Vine Deloria Jr.のEvolution, Creationism, and other Modern Myths (2002)にみる創造説とダーウィニズムの相克

The continuing struggle between evolutionists and creationists, a hot political topic for the past four decades, took a new turn in the summer of 1999 when the Kansas Board of Education voted to omit the mention of evolution in its newly approved curriculum, setting off outraged cries of foul by the scientific establishment. Don Quixotes on both sides mounted their chargers and went searching for windmills. The Kansas donnybrook mirrored developments in New Mexico, Texas, Nebraska, Kentucky, Oklahoma, and other states. Indeed, it suddenly seemed as if the mid continent was in rebellion against modern science. Advocates for both sides cleverly disguised their efforts to control the discussion in the most abstract and neutral terms, thereby elevating the issue of origins to a lofty status but also raising questions about the sincerity of their positions. If we take their statements at face value, the outlines of this fascinating struggle become much clearer and considerably more exciting. Since there is no reason to doubt either side in this heated debate, the arguments, dispassionately viewed, have much to tell us.
1999年夏、カンザス州教育委員会がカリキュラムから進化論を削除す ることを決定し、科学界から怒りの声が上がった。カンザス州教育委員会は1999年夏、教育課程から進化論を削除することを決定した。このカンザスの騒動 は、ニューメキシコ、テキサス、ネブラスカ、ケンタッキー、オクラホマ、その他の州でも同じようなことが起こった。まるで、大陸の真ん中で近代科学に反旗 を翻しているかのようである。両者の主張は、議論をコントロールするために、最も抽象的で中立的な言葉で巧みに偽装され、それによって起源という問題を高 尚な地位に押し上げたが、同時に彼らの立場が誠実であるかどうかという疑問も引き起こした。彼らの発言を額面通りに受け止めれば、この魅力的な闘争の輪郭 がより鮮明になり、かなりエキサイティングになる。この白熱した論争で、どちらの側を疑う理由もないのだから、冷静に見れば、その議論は多くのことを教え てくれる。
We begin with the Kansas development. On August 17, 1999, Tom E. Willis of the Creation Science Association for Mid-America in Cleveland, Missouri, helped the Kansas Board with its new curriculum and was quoted as saying that because evolution cannot be reproduced in a laboratory, it should not be taught "as though it is the only theory believed by sane individuals." Speaking for the scientific establishment was Stephen Jay Gould, Harvard paleontologist and one of the most outspoken evolutionists, who argued in Time magazine a week later that "evolution is as well documented as any phenomenon in science, as strongly as the Earth's revolution around the sun rather than vice versa. In this sense, we can call evolution a 'fact.' (Science does not deal in certainty, so 'fact' can only mean a proposition affirmed to such a high degree that it would be perverse to withhold one's provisional assent.)" But this view is not held by the entire scientific community. Gould does not see Sir Frederick Hoyle, British physicist, and Sir Francis Crick, English scientist and Nobel Prize winner, who have articulated nonevolutionary ideas, as acting in a perverse manner.
ま ず、カンザス州の展開から。1999年8月17日、ミズーリ州クリーブランドにあるアメリカ中部創造科学協会のトム・E・ウィリスは、カンザス州委員会の 新しいカリキュラムを手伝い、進化は実験室で再現できないので、「正気の人が信じる唯一の理論であるかのように」教えるべきではない、と言って引用され た。ハーバード大学の古生物学者で、最も率直な進化論者の一人であるスティーブン・ジェイ・グールドは、科学界を代表して、一週間後のタイム誌で、「進化 は科学におけるあらゆる現象の中で最もよく立証されており、地球が太陽の周りを回転するのと同じくらい、むしろその逆のように強く立証されている」と主張 したのである。この意味で、進化は『事実』と呼ぶことができる。(科学は確実性を扱わないので、「事実」とは、仮の同意を差し控えることが曲解されるほど 高度に肯定された命題を意味することしかできない)」。しかし、この見解は、科学界全体が持っているわけではない。グールドは、非進化論を唱えたイギリス の物理学者フレデリック・ホイルやノーベル賞受賞者のフランシス・クリックを変態的な行為とは見ていないのだ。
While most columnists promptly lined up in favor of science, Dennis Byrne of the Chicago Sun-Times, commenting on Willis's remark the next day, introduced a note of moderation with his admonitions: "The fear, of course, is that the schools will pick the 'wrong' thing to teach, such as the idea that the universe is eternal. That was the majority view of top scientists in the 1950s, but they were wrong. Now the majority believes that the universe was created in a Big Bang — a view not at odds with religious belief. What I'm saying is that scientists also can be, and often are, wrong — and incomplete." This middle position is much more responsible considering the history of science and how often the majority has not only been dead wrong but also has acted with a heavy hand to suppress minority views.
し かし、シカゴ・サン・タイムス紙のデニス・バーン記者は、翌日ウィリスの発言にコメントし、次のように諭すように控えめな表現をした。「宇宙は永遠である というような、間違ったことを学校が教えることを恐れているのだ。1950年代には、それが一流の科学者の多数意見だったが、彼らは間違っていた。現在で は、宇宙はビッグバンで生まれたという考え方が主流で、これは宗教的な信念と矛盾するものではない。私が言いたいのは、科学者も間違うことができるし、し ばしば間違う、不完全であるということだ。科学の歴史を考えると、この中間の立場がより責任あるものであり、多数派が大間違いをしてきただけでなく、少数 派の意見を弾圧するために重い手で行動してきたことがいかに多かったかを示している。
Some anecdotal evidence gathered randomly while this debate was occurring shows how both sides can and do sin against the idea of free inquiry in education. Ken Bigman, a Kansas biology teacher who helped draft the rejected curriculum, said: "Evolution is the unifying theory of biology, and now students will get such an incomplete picture." But does "unifying" mean that nothing else can be discussed seriously? Witness Rodney LeVake, a biology teacher in Faribault, Minnesota, who wanted to teach "intelligent design" — the theory that because the universe is intelligible, it cannot have occurred by chance — and was forbidden to do so: "They were afraid I'd turn my class into a Sunday school class, but that was never my intention. I just didn't want to teach evolution as a dogmatic fact when there's a lot of recent evidence that points to the opposite fact." Note also that a student at Central Oregon Community College filed a complaint against instructor Kevin Haley, saying that he presented evolution as "a fatally flawed theory." Haley and LeVake, in view of the many recent criticisms of evolution, had every right to teach that all was not well in Darwinian circles. And they would not be perverse in doing so.
こ の議論が行われている間に無作為に集められたいくつかの逸話的証拠は、教育における自由な探求という考えに対して、両者がいかに罪を犯し得るか、また犯し 得るかを示している。却下されたカリキュラムの起草に携わったカンザス州の生物学教師、ケン・ビッグマンはこう言った。「進化論は生物学の統一理論であ り、今の学生はそのような不完全なイメージを持つことになる。しかし、"統一的 "ということは、それ以外のことは真剣に議論できないということなのだろうか?ミネソタ州ファリボルトの生物教師ロドニー・ルベイクは、「インテリジェン ト・デザイン」、すなわち宇宙は理解しやすいので、偶然に起こるはずがないという説を教えようとしたが、それを禁じられたという証人である。「彼らは私の クラスが日曜学校のようになるのを恐れたのだが、そんなつもりは毛頭ない。私はただ、最近の多くの証拠が反対の事実を示しているのに、進化を独断的な事実 として教えたくなかっただけである。セントラル・オレゴン・コミュニティ・カレッジの生徒が、講師のケビン・ヘイリーに対して、進化論を "致命的な欠陥のある理論 "として提示したと苦情を申し立てたことにも注目したい。ヘイリーとルベイクは、最近の進化論に対する多くの批判を考慮すると、ダーウィン界ではすべてが うまくいっていないことを教える権利がある。そして、そうすることは決して悪いことではないのだ。
Balanced against instances where teachers sought to bring a measure of impartiality were frightening episodes forecasting what we might possibly experience if the fundamentalists/creationists were to control public school education. In Belridge, California, a public school sought to adopt a Christian textbook, and the American Civil Liberties Union rushed to protest. Cited in newspaper accounts was the idea that although American Indians "attained a degree of civilization, they had no knowledge of the true God, and without this knowledge all other attainments are worthless." The question of origins seems to be caught between mindless religious propaganda and narrow, unrelenting scientific orthodoxy. Perhaps more frightening is the prospect for the future. A poll by People for the American Way found that four of five Americans support teaching creationism as well as evolution in the public schools. And Gallup reported that 44 percent of Americans advocated a biblical creationist view, 40 percent held a belief in "theistic evolution," and only 10 percent were strict, secular evolutionists. We can be certain, then, that the conflict will not vanish.
教師が公平性を保と うとする例と対照的に、原理主義者や創造論者が公立学校の教育を支配した場合に起こりうることを予見させる恐ろしいエピソードがあった。カリフォルニアの ベルリッジでは、ある公立学校がキリスト教の教科書を採用しようとしたところ、アメリカ自由人権協会が抗議に駆けつけた。新聞記事には、アメリカン・イン ディアンは「ある程度の文明を獲得したが、真の神についての知識は持っていなかった、この知識なしには他のすべての達成は価値がない」という考え方が引用 されている。起源に関する問題は、心ない宗教的プロパガンダと狭量で容赦のない科学的正統派の間に挟まれているようである。おそらくもっと恐ろしいのは、 将来への展望である。ピープル・フォー・ザ・アメリカン・ウェイが行った世論調査では、アメリカ人の5人のうち4人が公立学校で進化論と同様に創造論を教 えることを支持していることがわかった。また、ギャラップ社によると、アメリカ人の44パーセントが聖書的創造論を唱え、40パーセントが「神性進化論」 を信じており、厳格な世俗的進化論者はわずか10パーセントであるという。ということは、この対立はなくならないということである。
The controversy continued in 2000 when a committee of Kanawha County, West Virginia, science teachers rejected a previously approved textbook titled Of Pandas and People because it discussed "intelligent design," which some teachers on reappraisal believed was creationism in disguise. They thereby limited the teaching of origins to the Darwinian thesis, which has been under attack from many quarters. The next day the Oklahoma State House of Representatives passed a bill requiring science books used in Oklahoma schools to acknowledge that "human life was created by one God of the universe." In May 2000 Stephen Jay Gould, now acting as the high priest of scientific orthodoxy, told a conference at Brown University that the debate over creation was "a bizarrity," describing the movement as a local American affair. And Sarah Fogarty of the science department at Providence, Rhode Island's Lincoln School warned, "We can't dismiss creationism as being fanaticism, because it's not." But no evidence to exclude creationism from the ranks of the fanatical was offered.
2000 年、ウェストバージニア州カナワ郡の科学教師たちが、「パンダと人間」と題する以前承認されていた教科書を拒否したのである。これは、「知的デザイン」を 論じたもので、教師たちの中には創造論を装っていると考える者もいたのだ。翌日、オクラホマ州議会は、オクラホマ州の学校で使われる科学教科書に、"人間 の生命は宇宙の唯一の神によって創造された "と認めることを義務付ける法案を可決した。2000年5月、スティーブン・ジェイ・グールドは、今や科学的正統性の高僧として、ブラウン大学の会議で、 創造をめぐる議論は「ビザール」であると述べ、この運動はアメリカのローカルな問題であると表現している。また、ロードアイランド州プロビデンスのリン カーン校の科学部のサラ・フォガティは、"創造論を狂信的なものであると切り捨てることはできない。"と警告している。しかし、創造論を狂信者の仲間から 排除する根拠は提示されなかった。
On the offensive to crush this creationist uprising, the American Association for the Advancement of Science commissioned a report by the Thomas B. Fordham Foundation to determine how well the states were doing in teaching evolution. Surely here was a survey to find politically correct curricula. Grades of D went to Arkansas, Kentucky, Wisconsin, Virginia, Alaska, and Illinois; F's went to Wyoming, Maine, Ohio, Oklahoma, New Hampshire, Florida, North Dakota, Georgia, Mississippi, West Virginia, and Tennessee. And of course, in a fit of adolescent pique, the report gave Kansas an F-. Illinois and Kentucky were said to have offered such minuscule mention of evolution as to almost avoid it altogether. In 2001, showing they had their own minds, the Alabama educators agreed to put a warning on their biology books stating that there were serious questions about the validity of evolution.
この創造論者 の反乱を鎮圧するために、アメリカ科学振興協会はトーマス・B・フォーダム財団に委託して、各州が進化論をどの程度教えているかを調査するレポートを作成 した。確かに、これは政治的に正しいカリキュラムを見つけるための調査であった。D評価はアーカンソー、ケンタッキー、ウィスコンシン、バージニア、アラ スカ、イリノイで、F評価はワイオミング、メイン、オハイオ、オクラホマ、ニューハンプシャー、フロリダ、ノースダコタ、ジョージア、ミシシッピー、ウエ ストバージニア、テネシーであった。もちろん、カンザス州には「F-」を付けている。イリノイ州とケンタッキー州は、進化論への言及をほとんど避けている ような、ごくわずかな言及しかしていないという。2001年、アラバマの教育者たちは、自分たちの考えを示した上で、生物学の教科書に「進化論の正当性に は重大な疑問がある」という警告をつけることに同意した。
A change of membership on the Kansas State Board of Education in the 2000 election produced a proevolution majority, and in February 2001 the board approved new science standards that closely followed the evolutionary dogmas. By a seven to three vote, Kansas succumbed to the ridicule and attacks of the evolutionists and restored the Big Bang theory of the origin of the universe and some of the evolutionary concepts that had been previously omitted. Dissenting board member Steve Abrams protested that he simply wanted to ensure that good science was taught in Kansas's schools. He might have cited as evidence a current controversial book, Jonathan Wells's Icons of Evolution, which demonstrates that in many textbooks the major concepts of evolution are deliberately misrepresented as fact. But would anyone have listened?
2000 年の選挙でカンザス州教育委員会のメンバーが変わり、進化論者が多数派となった。2001年2月、教育委員会は進化論の教義に忠実に従った新しい科学基準 を承認した。カンザス州は7対3の投票で、進化論者の嘲笑と攻撃に屈し、宇宙の起源に関するビッグバン説と、それまで省かれていた進化論の概念のいくつか を復活させたのである。反対派のスティーブ・エイブラムス理事は、カンザス州の学校で正しい科学が教えられていることを確認したかっただけだと抗議してい る。この本は、多くの教科書で、進化論の主要な概念が、意図的に事実と異なるように表現されていることを証明している。しかし、誰も耳を貸さなかったであ ろうか?
In February 2002 the Ohio Board of Education decided to give a full hearing to proponents of the intelligent design theory of organic origins. From newspaper reports it appeared that the board members were seriously considering the issue, although a number felt it was simply another form of creationism. It was also apparent that intelligent design has considerably more punch than the old biblical creationism. Dr. David Haury, an influential professor in science education at Ohio State University, was quoted as saying, "Intelligent Design is about how things got started. Evolution is about how they change across time." Clearly, proponents of Darwinian evolution have substantially reduced their claims of infallibility and are now reluctant to describe evolution as the predominant biological fact. They now attempt to escape the debate over origins by reducing the scope of evolution to the simple task of explaining purported body changes in organisms.
2002 年2月、オハイオ州教育委員会は、有機的起源に関するインテリジェント・デザイン理論の支持者たちに十分なヒアリングを行うことを決定した。新聞報道によ ると、教育委員会のメンバーはこの問題を真剣に検討しているようであったが、中にはこの理論を単なる創造論の一種だと感じている人も少なくないようであっ た。また、インテリジェント・デザインは、旧来の聖書的創造論よりもかなりパンチが効いていることも明らかであった。オハイオ州立大学の科学教育学の権威 であるデービッド・ホーリー博士の言葉を引用すると、「インテリジェント・デザインは、物事がどのように始まったかについて述べているのだ。進化論とは、 それらが時間の経過とともにどのように変化していくかについてのものである」。明らかに、ダーウィン進化論の支持者は、その無謬性の主張を大幅に減らし、 現在、進化を優勢な生物学的事実と表現することに消極的である。彼らは今、進化の範囲を生物の体の変化と称するものを説明するという単純な仕事に縮小する ことによって、起源に関する議論から逃れようとしているのである。
Some commentators have emphasized that this latest effort to delete the theory of evolution from school curricula and replace it with intelligent design is the new strategy of creationists who were turned away from their efforts to establish "creation science" as a valid subject for public classrooms. It is therefore a political rather than a philosophical or scientific problem. We can certainly trace the political attacks on evolution back to the Scopes trial in Tennessee, made famous by the movie Inherit the Wind. The issue at that time was whether evolution could be taught in public schools, with creationists holding the political trump cards. The tables have certainly turned.
学 校のカリキュラムから進化論を削除し、インテリジェント・デザインに置き換えようとするこの最新の試みは、「創造科学」を公立の教室の有効な科目として確 立しようとする努力に背を向けられた創造論者の新しい戦略であると強調するコメンテーターもいる。したがって、これは哲学的、科学的問題というよりはむし ろ政治的な問題なのである。進化論に対する政治的な攻撃は、映画『風を継ぐ者』で有名になったテネシー州のスコープス裁判まで遡ることができる。当時は、 公立学校で進化論を教えることができるかどうかが問題で、創造論者が政治的な切り札を握っていたのである。しかし、今や、その立場は逆転している。
Evolution is now the reigning paradigm, and it is the creationists who are seeking to have the court system break the monopoly. Substituting the Bible for evolutionary textbooks would certainly run afoul of the church/state constitutional barriers, so a much different strategy is in place. Seeking to broaden the meaning of science, creationists have first sought to create a "creation science" that offers partial explanations of Earth history insofar as they agree with the Old Testament. Alternatively, the effort is to allow all accounts of origins to be taught in the classrooms, knowing that Genesis would be emphasized. In the last forty years there has been a continuing examination by the federal courts of the possible ways that science could be changed or expanded to include what, for many Americans, is a true explanation of the origins of the physical world.
進化論は今や支配的なパラダイムであり、創造論者は裁判制度によってそ の独占を打ち破ろうとしているのである。聖書を進化論の教科書に代えることは、憲法上の教会と国家の壁にぶつかることは間違いないので、もっと別の戦略を とっている。科学の意味を広げようとする創造論者は、まず、旧約聖書に合致する限りにおいて、地球史の部分的な説明を提供する「創造科学」を作ろうとする のである。あるいは、創世記が強調されることを承知で、すべての起源に関する記述を教室で教えられるようにしようという努力もある。この40年間、連邦裁 判所では、多くのアメリカ人にとっての物理的世界の起源に関する真の説明を含むように、科学を変更または拡大することができるかどうか、継続的に検討され てきた。
The recent cases worth discussing demonstrate a progression of thought from a strict adherence to the Old Testament to an increasingly complex agenda that more resembles secular catastrophism (the theory that much geological change occurs in planet-wide destructive events often caused by extraterrestrial bodies) than religious belief. Contemporary research that supports secular criticisms of orthodox Darwinian theory may lead to curricula in which a modified form of creationism could be taught. Then evolution would have to contend with the inconsistencies and anomalies of its own statements. Let us trace the emergence of this third framework of interpretation as it has surfaced in more recent cases such as Epperson v. Arkansas (1968), McLean v. Arkansas Board of Education (1982), and Edwards v. Aguillard (1987). A brief discussion of these decisions will show that the issue should not be decided by public relations wars or litigation.
最近の事例では、旧約聖書の厳格な遵守から、宗教的信念というよりも世 俗的な破局論(多くの地質変動は地球外生命体による地球規模の破壊的な出来事で起こるとする理論)に類似した、ますます複雑化する議題へと考えが進展して いることが示されている。正統なダーウィン説に対する世俗的な批判を支持する現代の研究は、修正された創造論を教えるカリキュラムにつながる可能性があ る。そうなれば、進化論は自らの主張の矛盾や異常と戦わなければならなくなる。この第三の解釈の枠組みが、エパソン対アーカンソー裁判(1968年)、マ クリーン対アーカンソー教育委員会(1982年)、エドワーズ対アギラード裁判(1987年)といった最近の裁判で表面化したことを追ってみよう。これら の判決を簡単に考察することで、この問題が広報戦争や訴訟で決められるべきではないことがわかるだろう。
In Epperson the state attempted to exclude the subject of evolution from its schools, justifying its position by finding that it was injurious to the religious freedom of those who considered it antireligious. This approach was novel but did not succeed. Justice Black concurred with the Court's ruling, but warned that "unless this Court is prepared to simply write off as pure nonsense the views of those who consider evolution an antireligious doctrine, then this issue presents problems under the establishment Clause far more troublesome than are discussed in the Court's opinion." Sadly, he did not develop this argument to its fullest, which would have involved the questions of whether evolutionary doctrine was not itself a secular religion and whether the Court was thereby establishing it. The creationists have not exploited this argument and instead have relied on the tactic of proving that their religious doctrines were scientific.
エッパーソン事件では、州は進化論を学校から排除しようとし、進化論を 反宗教的なものと考える人々の信仰の自由を害するとして、その立場を正当化した。このアプローチは斬新であったが、成功しなかった。ブラック判事は、この 判決に同意しながらも、「進化論を反宗教的教義とみなす人々の見解を、単にナンセンスと見なす覚悟がない限り、この問題は、裁判所の意見で論じられたより もはるかに厄介な設立条項の問題を呈する」と警告を発したのである。悲しいことに、彼はこの議論を十分に展開しなかった。進化論的教義がそれ自体世俗的宗 教ではないのか、それによって法廷が宗教を設立したのかという問題を含んでいたはずである。創造論者はこの議論を利用せず、その代わりに自分たちの宗教的 教義が科学的であることを証明するという戦術に頼ってきたのである。
McLean and Edwards provide a fascinating glimpse into the possible factual basis of a view of the universe that would emerge if religious writings had to be expressed in secular language. An analysis of the two cases will provide us with a better understanding of how the two sides, evolutionists and creationists, see each other and how they understand this intensely argued subject. Under contention in the McLean case in Arkansas was the Balanced Treatment for Creation Science and Evolution Science Act, passed by the Arkansas legislature in 1981. "Creation science," as defined by that body, "means the scientific evidences for creation and inferences from those scientific evidences." Creation science, then, would be based on the scientific evidences that could be used to support a theory of the origins of the universe that was more compatible with religious teachings.
マクリーンとエドワーズは、宗教的な文章を世俗的な言葉で表現しなけれ ばならなくなった場合に出現するであろう、宇宙観の可能な事実上の根拠を興味深く垣間見ることができる。この二つのケースを分析することで、進化論者と創 造論者の両者がお互いをどう見ているか、この激しく議論されているテーマをどう理解しているか、より深く理解することができるだろう。アーカンソー州のマ クリーン事件で争われたのは、1981年にアーカンソー州議会で可決された「創造科学と進化科学のバランスの取れた取り扱いに関する法律」であった。この 法律で定義された「創造科学」とは、「創造の科学的証拠と、その科学的証拠からの推論を意味する」。つまり、創造科学は、宗教の教えとより親和性の高い宇 宙の起源に関する理論を支持するための科学的証拠に基づくものである。
Creationist's views;
1. the sudden creation of the universe, energy, and life from nothing
2. the insufficiency of mutation and natural selection in bringing about the development of all living kinds of organisms from a single organism
3. changes only within fixed limits of originally created kinds of plants and animals
4. a separate ancestry for man and apes
5. an explanation of the Earth's geology by catastrophism, including the occurrence of a worldwide flood
6. a relatively recent inception of the Earth and living organisms
Evolutionalist's views;
1. the emergence by naturalistic process of the universe from disordered matter and of life from nonlife
2. the sufficiency of mutation and natural selection in bringing about the development of all living kinds of organisms from simple earlier kinds
3. the emergence by mutation and natural selection of all present kinds of plants and animals from simple earlier kinds
4. the emergence of man from a common ancestor with apes
5. an explanation of the Earth's geology and the evolutionary sequence by uniformitarianism
6. an inception several billion years ago of the Earth and somewhat later of life
《創造説》
1.無から宇宙、エネルギー、生命が突然創造されたこと。
2.突然変異と自然淘汰が、一個の生物からすべての種類の生物を発生させるのに不十分であること。
3.動植物の変化は、元来創造された種類の一定の範囲内だけである。
4.人間と類人猿の祖先は別である。
5.地球の地質学は、世界的な大洪水の発生を含む破局主義で説明される。
6.地球と生物の誕生は比較的最近である。
《進化説》
1.無秩序な物質から宇宙が、また非生命体から生命が、自然主義的プロセスによって出現したこと。
2.突然変異と自然淘汰が、初期の単純な生物からすべての種類の生物を発生させるのに十分であること。
3.植物や動物の現存するすべての種類は、初期の単純な種類から突然変異と自然淘汰によって出現している。
人間が類人猿と共通の祖先から出現したこと。
5.画一主義による地球の地質と進化の順序の説明。
数十億年前に地球が誕生し、その後、生命が誕生したこと。
In contrast to these tenets of creation science, the legislature defined the beliefs that are deemed representative of evolution science and that, although not formally endorsed by scientists, are not an unfair rendering of the orthodox structure of scientific belief. "Evolution science" in the eyes of the legislature meant the scientific evidence for evolution and the inferences that could be drawn from that evidence. It would include these points:
これらの創造科学の信条とは対照的に、立法府は、進化科学を代表するこ とができ、科学者によって正式に支持されてはいないものの、科学的信条の正統な構造を不当に表現していない信条を定義した。立法府の目から見た「進化科 学」とは、進化に関する科学的証拠と、その証拠から導き出される推論を意味します。それは、以下のような点を含んでいる。
The court was asked to rule on whether the provisions of this statute gave unconstitutional support for "religion" — a thinly disguised way of saying "Christian fundamentalism." When the trial began, prominent scientists and theologians of both sides rushed to Little Rock to defend their beliefs and demonstrate their ignorance. One can only weep for the judge who had to choose between competing squads of experts, since his understanding of the nuances of either science or religion must be suspect. Thus errors of interpretation and emphasis abound in the decision.
裁判所は、この法律の規定が "宗教"、つまり "キリスト教原理主義 "を薄っぺらにして違憲の支持を与えているかどうかを判断するよう求められたのである。裁判が始まると、双方の著名な科学者や神学者たちがリトルロックに 駆けつけて、自分たちの信念を守り、無知を証明した。科学と宗教のどちらにも通じていない裁判官の心中は察するに余りある。このように、この判決には解釈 の誤り、強調の誤りが多い。
The judge became confused about what had been argued by the expert witnesses. He wrote that "among the many creation epics in human history, the account of sudden creation from nothing, or creatio ex nihilo, and subsequent destruction of the flood is unique to Genesis," which is clearly overreaching. His statement is certainly not accurate in a comparative sense. Robert Cummings Neville, dean of the School of Theology at Boston University, in Behind the Masks of God, writes: "The conception of creation ex nihilo therefore is vague with respect to whether the creator God is to be specified in a theistic sense, or in a Buddhist or Hindu sense, or in a sense congenial to Chinese religions. Each one of those traditions can be a specification of creation ex nihilo, by comparing them as alternative specifications of the vague notion that we can determine whether they are contradictory, supplementary, overlapping, or incommensurable."
裁判官は、専門家証人によって主張されたことに混乱をきたした。彼は、 「人類史上の多くの創造叙事詩の中で、無からの突然の創造、すなわちcreatio ex nihiloとその後の洪水による破壊の記述は、創世記にしかない」と書いたが、これは明らかに行き過ぎた表現だと思う。彼の発言は、比較の意味で正確で ないことは確かである。ボストン大学神学部長のロバート・カミングス・ネビルは、『神の仮面の背後に』の中で、「それゆえ、虚無的創造の概念は、創造主で ある神を神道の意味で特定するのか、仏教やヒンズーの意味で特定するのか、中国の宗教に適合した意味で特定するのかに関して、曖昧である」と書いている。 それらの伝統はそれぞれニヒロ以来の創造の仕様とすることができ、曖昧な概念の代替仕様としてそれらを比較することによって、それらが矛盾しているか、補 足しているか、重なっているか、あるいは両立しないかを判断することができる」。
https://www.amazon.co.jp/Evolution-Creationism-Other-Modern-Myths/dp/1555914586/


+++

Links

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099