批判的合理主義
Critical rationalism
☆ 批判的合理主義(Critical rationalism)は、カール・ポパーが提唱した認識論的哲学であり、ある命題が論理的に演繹できない(既知の事実から)場合でも、論理的 に反証できる可能性があるという考えに基づいている。ポパーはヒュームに倣い、増幅的帰納論理、すなわち演繹論理よりも多くの知識を提供できる論理を一切 否定した。これがポパーの反証可能性基準につながった。 ポパーは『科学的発見の論理』(1934年/1959年)[1]、『開かれた社会とその敵』(1945年)[2]、『推測と反証』(1963年)[3]、 『終わりのない探究』(1976年)[4]、『枠組の神話』(1994年)[5]など、多くの著作で批判的合理主義について書いている。
Critical
rationalism
is an epistemological philosophy advanced by Karl Popper on the basis
that, if a statement cannot be logically deduced (from what is known),
it might nevertheless be possible to logically falsify it. Following
Hume, Popper rejected any inductive logic that is ampliative, i.e., any
logic that can provide more knowledge than deductive logic. This led
Popper to his falsifiability criterion. Popper wrote about critical rationalism in many works, including: The Logic of Scientific Discovery (1934/1959),[1] The Open Society and Its Enemies (1945),[2] Conjectures and Refutations (1963),[3] Unended Quest (1976),[4] and The Myth of the Framework (1994).[5] |
批判的合理主義は、カール・ポパーが提唱した認識論的哲学であり、ある
命題が論理的に演繹できない(既知の事実から)場合でも、論理的に反証できる可能性があるという考えに基づいている。ポパーはヒュームに倣い、増幅的帰納
論理、すなわち演繹論理よりも多くの知識を提供できる論理を一切否定した。これがポパーの反証可能性基準につながった。 ポパーは『科学的発見の論理』(1934年/1959年)[1]、『開かれた社会とその敵』(1945年)[2]、『推測と反証』(1963年)[3]、 『終わりのない探究』(1976年)[4]、『枠組の神話』(1994年)[5]など、多くの著作で批判的合理主義について書いている。 |
Criticism, not support Critical rationalists hold that scientific theories and any other claims to knowledge can and should be rationally criticized, and (if they have empirical content) can and should be subjected to tests which may falsify them. Thus claims to knowledge may be contrastingly and normatively evaluated. They are either falsifiable and thus empirical (in a very broad sense), or not falsifiable and thus non-empirical. Those claims to knowledge that are potentially falsifiable can then be admitted to the body of empirical science, and then further differentiated according to whether they are retained or are later actually falsified. If retained, further differentiation may be made on the basis of how much subjection to criticism they have received, how severe such criticism has been, and how probable the theory is, with the least probable theory that still withstands attempts to falsify it being the one to be preferred.[6] That it is the least probable theory that is to be preferred is one of the contrasting differences between critical rationalism and classical views on science, such as positivism, which holds that one should instead accept the most probable theory.[6] The least probable theory is preferred because it is the one with the highest information content and most open to future falsification. Critical rationalism as a discourse positioned itself against what its proponents took to be epistemologically relativist philosophies, particularly post-modernist or sociological approaches to knowledge. Critical rationalism holds that knowledge is objective (in the sense of being embodied in various substrates and in the sense of not being reducible to what humans individually "know"), and also that truth is objective (exists independently of social mediation or individual perception, but is "really real"). However, this contrastive, critical approach to objective knowledge is quite different from more traditional views that also hold knowledge to be objective. (These include the classical rationalism of the Enlightenment, the verificationism of the logical positivists, or approaches to science based on induction, a supposed form of logical inference which critical rationalists reject, in line with David Hume.) For criticism is all that can be done when attempting to differentiate claims to knowledge, according to the critical rationalist. Reason is the organon of criticism, not of support; of tentative refutation, not of proof. Supposed positive evidence (such as the provision of "good reasons" for a claim, or its having been "corroborated" by making successful predictions) does nothing to bolster, support, or prove a claim, belief, or theory. In this sense, critical rationalism turns the normal understanding of a traditional rationalist, and a realist, on its head. Especially the view that a theory is better if it is less likely to be true is in direct opposition to the traditional positivistic view, which holds that one should seek theories that have a high probability.[6] Popper notes that this "may illustrate Schopenhauer's remark that the solution of a problem often first looks like a paradox and later like a truism". Even a highly unlikely theory that conflicts with a current observation (and is thus false, like "all swans are white") must be considered to be better than one which fits observations perfectly, but is highly probable (like "all swans have a color"). This insight is the crucial difference between naive falsificationism and critical rationalism. The lower probability theory is favoured by critical rationalism because the greater the informative content of a theory the lower will be its probability, for the more information a statement contains, the greater will be the number of ways in which it may turn out to be false. The rationale behind this is simply to make it as easy as possible to find out whether the theory is false so that it can be replaced by one that is closer to the truth. It is not meant as a concession to justificatory epistemology, like assuming a theory to be "justifiable" by asserting that it is highly unlikely and yet fits observation. Critical rationalism rejects the classical position that knowledge is justified true belief; it instead holds the exact opposite: that, in general, knowledge is unjustified untrue unbelief.[7] It is unjustified because of the non-existence of good reasons. It is untrue, because it usually contains errors that sometimes remain unnoticed for hundreds of years. And it is not belief either, because scientific knowledge, or the knowledge needed to, for example, build an airplane, is contained in no single person's mind. It is only what is recorded in artifacts such as books. |
批判は支持ではない 批判的合理主義者は、科学的理論やその他の知識の主張は、合理的に批判することが可能であり、またそうすべきであると主張する。また、(経験的内容を含む 場合)それらを否定する可能性のある検証の対象とすることが可能であり、またそうすべきであるとも主張する。したがって、知識の主張は対照的に、また規範 的に評価される可能性がある。それらは、反証可能であり、したがって経験的(非常に広義の意味で)であるか、反証不可能であり、したがって非経験的である かのいずれかである。潜在的に反証可能な知識の主張は、経験科学の体系に認められ、その後、保持されたか、あるいは後に実際に反証されたかによってさらに 区別される。もしその主張が保持される場合には、批判にさらされた程度、批判の厳しさ、理論の可能性の度合いなどに基づいて、さらに細分化される可能性が ある。最も可能性の低い理論が、依然として反証の試みに耐えているものであり、優先されるべきものである。[6] 最も可能性の低い理論が優先されるべきであるということは、 理論が優先されるべきであるという考え方は、批判的合理主義と、最も可能性の高い理論を受け入れるべきであるとする実証主義などの古典的な科学観との対照 的な違いのひとつである。[6] 最も可能性の低い理論が優先されるのは、それが最も情報量が多く、将来的な反証にもっとも対応できるからである。 批判的合理主義は、その支持者たちが認識論的相対主義の哲学、特にポストモダニズムや知識に対する社会学的アプローチであるとみなしたものに対して、自ら を位置づける議論として登場した。批判的合理主義は、知識は客観的である(さまざまな基質に具現化されているという意味において、また、人間が個別に 「知っている」ものに還元できないという意味において)とし、また、真理も客観的である(社会的媒介や個人の知覚とは独立して存在するが、「本当に現実 的」である)と主張する。 しかし、客観的知識に対するこの対照的で批判的なアプローチは、知識を客観的とみなすより伝統的な見解とはかなり異なっている。(これには、啓蒙主義の古 典的合理主義、論理実証主義者の検証主義、あるいは、批判的合理主義者がデヴィッド・ヒュームに従って否定する論理推論の一形態である帰納法に基づく科学 へのアプローチなどが含まれる。批判的合理主義者によれば、知識の主張を区別しようとする場合、できることは批判することだけである。理性は批判の道具で あり、支持のためのものではない。暫定的な反証のためのものであり、証明のためのものではない。 仮説の証拠(主張に対する「正当な理由」の提示や、成功した予測によって「裏付けられた」ことなど)は、主張、信念、理論を強化したり、支持したり、証明 したりすることには何ら寄与しない。 この意味において、批判的合理主義は、伝統的な合理主義者や現実主義者の通常の理解を覆すものである。特に、「真実である可能性が低い理論の方が優れてい る」という見解は、高い確率を持つ理論を求めるべきであるとする伝統的な実証主義の見解とは正反対である。[6] ポパーは、このことを「問題の解決策は、しばしば最初は逆説的に見え、後に自明の理のように見えるという、ショーペンハウアーの言葉を説明しているかもし れない」と指摘している。現在の観察結果と矛盾する(したがって「白鳥はすべて白い」というように誤りである)可能性が極めて低い理論であっても、観察結 果に完璧に適合するが、可能性が極めて高い(「白鳥はすべて何らかの色を持つ」というように)理論よりも優れていると見なさなければならない。この洞察 が、素朴な反証主義と批判的合理主義の決定的な違いである。批判的合理主義は、理論の含意内容が大きければ大きいほどその理論の確率は低くなるため、低確 率説を支持している。なぜなら、ある主張が含む情報が多ければ多いほど、その主張が誤りであると判明する可能性のある方法の数も増えるからである。この理 論の背後にある根拠は、理論が誤りであるかどうかをできるだけ簡単に発見できるようにし、真実に近い別の理論に置き換えられるようにすることである。それ は、理論が「正当である」と主張することで、その理論が観察結果に合致する可能性が極めて低いにもかかわらず、その理論を正当であるとみなすような、正当 化論的認識論への譲歩を意味するものではない。 批判的合理主義は、知識とは正当な信念であるという古典的な立場を否定し、その代わりに、一般的に知識とは正当でない不信仰であるという正反対の立場をと る。[7] 正当でないのは、正当な理由が存在しないためである。また、それは真実ではない。なぜなら、通常、何百年もの間、気づかれないままの誤りが含まれているこ とがあるからだ。また、科学的知識や、例えば飛行機を製造するために必要な知識は、特定の個人の心の中には存在しない。それは、書籍などの人工物に記録さ れているものだけである。 |
Non-justificationism William Warren Bartley compared critical rationalism to the very general philosophical approach to knowledge which he called justificationism, the view that scientific theories can be justified. Most justificationists do not know that they are justificationists. Justificationism is what Popper called a "subjectivist" view of truth, in which the question of whether some statement is true is confused with the question of whether it can be justified (established, proven, verified, warranted, made well-founded, made reliable, grounded, supported, legitimated, based on evidence) in some way. According to Bartley, some justificationists are positive about this mistake. They are naïve rationalists, and thinking that their knowledge can indeed be founded, in principle, it may be deemed certain to some degree, and rational. Other justificationists are negative about these mistakes. They are epistemological relativists, and think (rightly, according to the critical rationalist) that you cannot find knowledge, that there is no source of epistemological absolutism. But they conclude (wrongly, according to the critical rationalist) that there is therefore no rationality, and no objective distinction to be made between the true and the false. By dissolving justificationism itself, the critical rationalist (a proponent of non-justificationism)[8] regards knowledge and rationality, reason and science, as neither foundational nor infallible, but nevertheless does not think we must therefore all be relativists. Knowledge and truth still exist, just not in the way we thought. Non-justificationism is also accepted by David Miller and Karl Popper.[9] However, not all proponents of critical rationalism oppose justificationism; it is supported most prominently by John W. N. Watkins. In justificationism, criticism consists of trying to show that a claim cannot be reduced to the authority or criteria that it appeals to. That is, it regards the justification of a claim as primary, while the claim itself is secondary. By contrast, non-justificational criticism works towards attacking claims themselves. |
非正当化主義 ウィリアム・ウォーレン・バートリーは、批判的合理主義を、科学的理論は正当化できるという見解である正当化主義と呼ぶ、知識に対する非常に一般的な哲学 的なアプローチと比較した。ほとんどの正当化主義者は、自分が正当化主義者であることを知らない。ポパーが「主観論」と呼んだ「正当化主義」とは、ある主 張が真実であるかどうかという問題と、それを何らかの形で正当化(確立、証明、検証、裏付け、根拠付け、信頼性、裏付け、支持、正当化、根拠に基づく)で きるかどうかという問題とを混同する考え方である。 バートリーによると、正当化論者の一部は、この間違いを肯定的に捉えている。彼らはナイーブな合理主義者であり、自らの知識は原理的には確かに確立できる と考え、ある程度は確実で合理的であるとみなしている。 他の正当化論者は、これらの誤りを否定的にとらえている。彼らは認識論的相対論者であり、知識を見つけることはできない、認識論的絶対主義の源泉は存在し ないと考える(批判的合理主義者によれば、それは正しい)。しかし、彼らは(批判的合理主義者によれば誤って)「したがって、合理性も存在せず、真と偽を 客観的に区別することもできない」と結論づける。 正当化主義そのものを否定する批判的合理主義者(非正当化主義の支持者)は、知識や合理性、理性や科学を、基礎的でも絶対的でもないものとして捉えている が、それゆえにすべてを相対主義にすべきだと考えているわけではない。知識や真実は依然として存在しており、ただ私たちが考えているような形ではないだけ である。 非正当化主義は、デイヴィッド・ミラーやカール・ポパーも受け入れている。[9] しかし、批判的合理主義の支持者すべてが正当化主義に反対しているわけではない。正当化主義では、批判とは、主張が依拠する権威や基準に還元できないこと を示すことである。つまり、主張の正当性を第一とし、主張自体は第二とする。これに対し、正当化を伴わない批判は、主張そのものを攻撃するものである。 |
The pitfalls of justificationism
and positivism Are all swans white? The classical view of the philosophy of science is that it is the goal of science to “prove” such hypotheses or induce them from observational data. Such "proof" would require us to infer a general rule from a number of individual cases, which can have predictive use but is inadmissible by the rules of logic. However, if we find one single black swan, logic allows us to conclude that the statement that all swans are white is false. Falsificationism thus strives for questioning, for falsification, of hypotheses instead of proving them. The rejection of "positivist" approaches to knowledge occurs due to various pitfalls that positivism falls into. 1. The naïve empiricism of induction was shown to be illogical by Hume. A thousand observations of some event A coinciding with some event B does not allow one to logically infer that all A events coincide with B events. According to the critical rationalist, if there is a sense in which humans accrue knowledge positively by experience, it is only by pivoting observations off existing conjectural theories pertinent to the observations, or off underlying cognitive schemas which unconsciously handle perceptions and use them to generate new theories. But these new theories advanced in response to perceived particulars are not logically "induced" from them. These new theories may be wrong. The myth that we induce theories from particulars is persistent because when we do this we are often successful, but this is due to the advanced state of our evolved tendencies. If we were really "inducting" theories from particulars, it would be inductively logical to claim that the sun sets because I get up in the morning, or that all buses must have drivers in them (if you've never seen an empty bus). 2. Popper and David Miller showed in 1983[10] that evidence supposed to partly support a hypothesis can, in fact, only be neutral to, or even be counter-supportive of the hypothesis. 3. Related to the point above, David Miller,[11] attacks the use of "good reasons" in general (including evidence supposed to support the excess content of a hypothesis). He argues that good reasons are neither attainable, nor even desirable. Basically, Miller asserts that all arguments purporting to give valid support for a claim are either circular or question-begging. That is, if one provides a valid deductive argument (an inference from premises to a conclusion) for a given claim, then the content of the claim must already be contained within the premises of the argument (if it is not, then the argument is ampliative and so is invalid). Therefore, the claim is already presupposed by the premises, and is no more "supported" than are the assumptions upon which the claim rests, i.e. begging the question. |
正当化主義と実証主義の落とし穴 白鳥はすべて白いのか? 科学哲学の古典的な見解では、科学の目標は、このような仮説を「証明」すること、あるいは観察データから仮説を導き出すことである。このような「証明」に は、多数の個別事例から一般的な規則を推論することが必要となるが、これは予測には使えるが、論理の規則では認められない。しかし、もし黒い白鳥が1羽で も発見されれば、論理上は「白鳥はすべて白い」という命題が誤りであると結論づけることができる。 したがって、反証主義は仮説を証明するのではなく、仮説を疑い、反証しようとする。 知識に対する「実証主義」的アプローチが否定されるのは、実証主義が陥るさまざまな落とし穴が原因である。 1. ヒュームは帰納法の素朴な経験論は非論理的であることを示した。ある出来事Aの1000の観察結果と、ある出来事Bの1000の観察結果が一致したとして も、Aの出来事がすべてBの出来事と一致するという論理的推論はできない。批判的合理主義者によれば、人間が経験によって積極的に知識を蓄積するという意 味があるとすれば、それは観察結果に関連する既存の仮説理論、あるいは無意識のうちに知覚を処理し、新しい理論を生み出すためにそれを利用する基礎的な認 知スキーマから観察結果を導くことによってのみ可能である。しかし、知覚された特定の事柄に対応して進歩したこれらの新しい理論は、それらから論理的に 「誘導」されたものではない。これらの新しい理論は間違っている可能性もある。我々が特定の事柄から理論を誘導するという神話は根強いが、それは我々がそ うするときにしばしば成功しているからである。しかし、これは我々の進化傾向が高度な状態にあることによるものである。もし本当に「帰納法」によって理論 を導き出しているのなら、朝起きるから太陽が沈むのだとか、空のバスを見たことがないなら、すべてのバスには運転手が乗っているに違いないと主張するのが 帰納法的に論理的であるはずだ。 2. ポパーとデイヴィッド・ミラーは1983年に[10]、仮説を部分的に支持しているとされる証拠は、実際には仮説に対して中立であるか、あるいは仮説を反 証するものである可能性があることを示した。 3. 上記の指摘に関連して、デイヴィッド・ミラーは[11]、「十分な理由」の使用一般(仮説の過剰な内容の裏付けとなるはずの証拠を含む)を攻撃している。 ミラーは、十分な理由は達成可能でもなく、望ましいものでもないと主張している。基本的に、ミラーは、主張に妥当な裏付けを与えるとされるすべての論拠 は、循環論法か質問の回避であると主張している。つまり、ある主張に対して有効な演繹的論証(前提から結論への推論)が提示された場合、その主張の内容は すでに論証の前提に含まれているはずである(そうでなければ、その論証は冗長であり、無効である)。したがって、その主張は前提によってすでに仮定されて おり、その主張の前提となる仮定以上に「支持」されているわけではない。つまり、それは「質問の回避」である。 |
Variations William Warren Bartley developed a variation of critical rationalism that he called pancritical rationalism. Argentine-Canadian philosopher of science Mario Bunge, who edited a book dedicated to Popper in 1964 that included a paper by Bartley,[12] appreciated critical rationalism but found it insufficient as a comprehensive philosophy of science,[13] so he built upon it (and many other ideas) to formulate his own account of scientific realism in his many publications.[14] 12. Bunge, Mario, ed. (1999) [1964]. Critical Approaches to Science & Philosophy. Science and Technology Studies. New Brunswick, NJ: Transaction Publishers. ISBN 0765804271. OCLC 38389855. 13. Bunge, Mario (1983). "Systematizing". Epistemology & Methodology I. Treatise on Basic Philosophy. Vol. 5. Dordrecht; Boston: D. Reidel. pp. 323–376 (368). doi:10.1007/978-94-009-7027-4_10. ISBN 9027715114. OCLC 9412962. Because of all these differences between law statements and empirical generalizations, the empiricist epistemology, which favors the latter and mistrusts or even rejects the former, does not fit the facts of scientific practice. Nor does critical rationalism, for which all hypotheses are groundless, none being better than any others except that some resist better the attempts at refuting them (Popper, 1959, 1963, 1974). Bunge, Mario (1983). "Producing Evidence". Epistemology & Methodology II: Understanding the World. Treatise on Basic Philosophy. Vol. 6. Dordrecht; Boston: D. Reidel. pp. 59–113 (70). doi:10.1007/978-94-015-6921-7_2. ISBN 902771634X. OCLC 9759870. Critical rationalism (e.g. Popper, 1959) agrees that experience is a test of theories (its only concern) but claims that only negative evidence counts (against), for positive evidence is too easy to come by. True, unsuccessful attempts to refute a theory (or discredit a proposal or an artifact) are more valuable than mere empirical confirmation. However, (a) the most general theories are not refutable, although they are indirectly confirmable by turning them into specific theories upon adjoining them specific hypotheses (Bunge, 1973b); (b) true (or approximately true) predictions are not that cheap, as shown by the predictive barrenness of pseudoscience; (c) positive evidence for the truth of an idea or the efficiency of a proposal, procedure, or artifact, does count: thus the US Food and Drug Administration will rightly demand positive evidence for the efficiency [efficacy] of a drug before permitting its marketing. |
バリエーション ウィリアム・ウォーレン・バートレーは、批判的合理主義のバリエーションを開発し、それをパンクリティカルな合理主義と呼んだ。 アルゼンチン系カナダ人の科学哲学者マリオ・ブンゲは、1964年にポパーに捧げた本を編集し、その中にはバートリーの論文も含まれていたが[12]、批 判的合理主義を高く評価しながらも、包括的な科学哲学としては不十分であると考えた[13]。そのため、彼は(そして多くの他の考え方をも)その上に構築 し、自身の科学的実在論を数多くの著作で展開した。[14] 12. Bunge, Mario, ed. (1999) [1964]. Critical Approaches to Science & Philosophy. Science and Technology Studies. New Brunswick, NJ: Transaction Publishers. ISBN 0765804271. OCLC 38389855. 13. Bunge, Mario (1983). 「Systematizing」. Epistemology & Methodology I. Treatise on Basic Philosophy. 第5巻。ドルドレヒト、ボストン:D. Reidel。 pp. 323–376 (368)。 doi:10.1007/978-94-009-7027-4_10。 ISBN 9027715114。 OCLC 9412962。法律の文言と経験則の一般化との間にこれほどまでに相違があるため、後者を支持し、前者を信用せず、あるいは拒絶する経験論的認識論は、 科学的な実践の事実には当てはまらない。また、すべての仮説は根拠のないものであり、仮説のどれがどれより優れているということはなく、仮説のいくつかは 反証の試みにうまく抵抗するだけであるとする批判的合理主義も当てはまらない(ポパー、1959年、1963年、1974年)。 Bunge, Mario (1983). 「Producing Evidence」. Epistemology & Methodology II: Understanding the World. Treatise on Basic Philosophy. Vol. 6. Dordrecht; Boston: D. Reidel. pp. 59–113 (70). doi:10.1007/978-94-015-6921-7_2. ISBN 902771634X. OCLC 9759870. 批判的合理主義(例えばポパー、1959年)は、経験が理論のテストである(唯一の関心事)ことに同意するが、肯定的な証拠は簡単に手に入るため、否定的 な証拠のみがカウントされるべきだと主張する。確かに、理論を反証しようとする試み(あるいは提案や成果物の信用を落とそうとする試み)が成功しないこと は、単なる経験的確認よりも価値がある。しかし、(a)最も一般的な理論は反証できないが、特定の仮説を付加することで特定の理論に変えることで間接的に 確認することはできる(Bunge, 1973b)。(b)真の(あるいはほぼ真の)予測は、 疑似科学の予測不可能性が示すように、真の(またはほぼ真の)予測はそれほど安くない。(c)アイデアの真実性や、提案、手順、成果物の効率性の肯定的な 証拠は数えられる。したがって、米国食品医薬品局(FDA)は、医薬品の販売許可を出す前に、その医薬品の効率性(有効性)の肯定的な証拠を正当に要求す る。 |
Münchhausen trilemma Positivism dispute People Hans Albert David Deutsch John Eccles Ernest Gellner Hans Adolf Krebs Reinhold Zippelius |
ミュンヒハウゼンの三難題 実証主義論争 人物 ハンス・アルベルト デビッド・ドイッチュ ジョン・エクルズ アーネスト・ゲルナー ハンス・アドルフ・クレブス ラインホルト・ツィッペリウス |
https://en.wikipedia.org/wiki/Critical_rationalism |
|
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆