文化伝播
Cultural diffusion
☆ 文化人類学や文化地理学において、文化的拡散(cultural diffusion)とは、レオ・フローベニウスが1897/98年に出版した『西アフリカ文化圏(Der westafrikanische Kulturkreis)』において概念化したもので、ひとつの文化圏内であれ、ある文化圏から別の文化圏であれ、個人の間に思想、様式、宗教、技術、言 語などの文化的アイテムが広まることである。特定の文化内でのイノベーションの拡散とは異なる。拡散の例としては、古代における戦車や製鉄の普及、20世 紀における自動車や西洋のビジネススーツの使用などが挙げられる。
In cultural anthropology and cultural geography, cultural diffusion,
as conceptualized by Leo Frobenius in his 1897/98 publication Der
westafrikanische Kulturkreis, is the spread of cultural items—such as
ideas, styles, religions, technologies, languages—between individuals,
whether within a single culture or from one culture to another. It is
distinct from the diffusion of innovations within a specific culture.
Examples of diffusion include the spread of the war chariot and iron
smelting in ancient times, and the use of automobiles and Western
business suits in the 20th century. |
文
化人類学や文化地理学において、文化的拡散とは、レオ・フローベニウスが1897/98年に出版した『西アフリカ文化圏(Der
westafrikanische
Kulturkreis)』において概念化したもので、ひとつの文化圏内であれ、ある文化圏から別の文化圏であれ、個人の間に思想、様式、宗教、技術、言
語などの文化的アイテムが広まることである。特定の文化内でのイノベーションの拡散とは異なる。拡散の例としては、古代における戦車や製鉄の普及、20世
紀における自動車や西洋のビジネススーツの使用などが挙げられる。 |
Types Five major types of cultural diffusion have been defined: - Expansion diffusion: an innovation or idea that develops in a source area and remains strong there, while also spreading outward to other areas. This can include hierarchical, stimulus, and contagious diffusion. - Relocation diffusion: an idea or innovation that migrates into new areas, leaving behind its origin or source of the cultural trait. - Hierarchical diffusion: an idea or innovation that spreads by moving from larger to smaller places, often with little regard to the distance between places, and often influenced by social elites. - Contagious diffusion: an idea or innovation that spreads based on person-to-person contact within a given population with no regard for hierarchies. HIV/AIDS first spread to urban neighborhoods (Hierarchical diffusion) and then spread outwards (contagious diffusion)[1] - Stimulus diffusion: an idea or innovation that spreads based on its attachment to another concept. Occurs when a certain idea is rejected but the underlying concept is adopted. Early Siberian people domesticated reindeer only after exposure to the domesticated cattle raised by cultures to their south. They had no use for cattle but the idea of domesticated herds appealed to them, and they began domesticating reindeer, an animal they had long hunted.[2] |
タイプ 文化的拡散には、大きく分けて5つのタイプが定義されている: - 拡大拡散:イノベーションまたはアイデアが発生源となる地域で発展し、そこで強固に維持される一方、他の地域にも広がっていく。これには階層的拡散、刺激的拡散、伝染的拡散が含まれる。 - 移転拡散:文化的特質の起源または源を残して、新しい地域に移行するアイデアやイノベーション。 - 階層的拡散:大きな場所から小さな場所へと移動することによって広がるアイデアやイノベーションで、多くの場合、場所間の距離はあまり考慮されず、社会的エリートの影響を受けることが多い。 - 伝染的拡散:ある集団の中で、階層を気にせず、人から人への接触に基づいて広がるアイデアやイノベーション。HIV/AIDSはまず都市の近隣に広まり(階層的拡散)、その後外へと広がっていく(伝染的拡散)[1]。 - 刺激拡散:他の概念への愛着に基づいて広がるアイデアやイノベーション。あるアイディアが否定され、その根底にあるコンセプトが採用された場合に起こる。 初期のシベリアの人々がトナカイを家畜化したのは、南方の文化圏で飼育されていた家畜化された牛に触れた後である。彼らは牛に用はなかったが、家畜化され た群れというアイデアに魅力を感じ、長い間狩猟していた動物であるトナカイの家畜化を始めた[2]。 |
Mechanisms Inter-cultural diffusion can happen in many ways. Migrating populations will carry their culture with them. Ideas can be carried by trans-cultural visitors, such as merchants, explorers, soldiers, diplomats, slaves, and hired artisans. Technology diffusion has often occurred by one society luring skilled scientists or workers by payments or another inducement. Trans-cultural marriages between two neighboring or interspersed cultures have also contributed. Among literate societies, diffusion can occur through letters, books, and, in modern times, through electronic media. There are three categories of diffusion mechanisms: - Direct diffusion occurs when two cultures are very close to each other, resulting in intermarriage, trade, and even warfare. An example of direct diffusion is between the United States and Canada, where the people living on the border of these two countries engage in hockey, which started in Canada, and baseball, which is popular in American culture. - Forced diffusion occurs when one culture subjugates (conquers or enslaves) another culture and forces its own customs on the conquered people. An example would be the forced Christianization of the indigenous peoples of the Americas by the Spanish, French, English, and Portuguese, or the forced Islamization of West African peoples by the Fula or of the Nuristanis by the Afghans. - Indirect diffusion happens when traits are passed from one culture through a middleman to another culture, without the first and final cultures being in direct contact. An example could be the presence of Mexican food in Canada since a large territory (the United States) lies between. Direct diffusion was common in ancient times when small groups of humans lived in adjoining settlements. Indirect diffusion is common in today's world because of the mass media and the invention of the Internet. Also of interest is the work of American historian and critic Daniel J. Boorstin in his book The Discoverers, in which he provides a historical perspective on the role of explorers in the diffusion of innovations between civilizations. |
メカニズム 異文化間の拡散はさまざまな方法で起こりうる。移住してきた人々は自分たちの文化を持ち運ぶ。アイデアは、商人、探検家、兵士、外交官、奴隷、雇い職人な ど、文化を超えた訪問者によって運ばれる。技術の普及は、ある社会が熟練した科学者や労働者を、支払いやその他の誘因によって誘致することによってしばし ば起こってきた。また、隣接する2つの文化圏や、文化圏の異なる2つの文化圏間の結婚も、その一因となっている。読み書きのできる社会では、普及は手紙や 書物、そして現代では電子メディアを通じて行われる。 拡散メカニズムには3つのカテゴリーがある: - 直接拡散は、2つの文化が互いに非常に接近している場合に起こり、その結果、相互結婚、貿易、さらには戦争が起こる。直接的な拡散の例としては、アメリカ とカナダがあり、両国の国境に住む人々は、カナダで始まったホッケーや、アメリカ文化で人気のある野球に取り組んでいる。 - 強制的な拡散は、ある文化が他の文化を征服(征服または奴隷化)し、征服された人々に独自の習慣を強要する場合に起こる。たとえば、スペイン人、フランス 人、イギリス人、ポルトガル人によるアメリカ大陸の先住民の強制的なキリスト教化や、フラ人による西アフリカの人々の強制的なイスラム化、アフガニスタン 人によるヌリスタン人の強制的なイスラム化などである。 - 間接的な拡散とは、最初の文化と最後の文化が直接接触することなく、ある文化から仲介者を介して別の文化へと形質が受け継がれることを指す。例えば、カナダにメキシコ料理があるのは、その間に大きな領土(アメリカ)があるからである。 直接的な拡散は、古代、小集団が隣接する集落に住んでいた時代によく見られた。現代では、マスメディアやインターネットの発明により、間接的な拡散が一般 的になっている。また、アメリカの歴史家であり評論家でもあるダニエル・J・ブーアスティンの著書『The Discoverers』も興味深い。彼は、文明間の技術革新の拡散における探検家の役割について歴史的な視点を提供している。 |
Theories The many models that have been proposed for inter-cultural diffusion are: - Migrationism, the spread of cultural ideas by either gradual or sudden population movements Culture circles diffusionism (Kulturkreise)—the theory that cultures originated from a small number of cultures - "Kulturkugel" (a German compound meaning "culture bullet", coined by J. P. Mallory), a mechanism suggested by Mallory[3] to model the scale of invasion vs. gradual migration vs. diffusion. According to this model, local continuity of material culture and social organization is stronger than linguistic continuity, so that cultural contact or limited migration regularly leads to linguistic changes without affecting material culture or social organization.[4] - Hyperdiffusionism—the theory that all cultures originated from one culture A concept that has often been mentioned in this regard, which may be framed in the evolutionary diffusionism model, is that of "an idea whose time has come"—whereby a new cultural item appears almost simultaneously and independently in several widely separated places, after certain prerequisite items have diffused across the respective communities. This concept was invoked with regard to the independent development of calculus by Newton and Leibnitz, and the inventions of the airplane and of the electronic computer. |
理論 文化間の拡散について、これまで多くのモデルが提唱されてきた: - 移動主義(Migrationism):緩やかな人口移動または突発的な人口移動によって文化的観念が広まる。 文化圏拡散主義(Kulturkreise)-文化は少数の文化から生まれたとする説 - クルトゥルクゲル」(「文化の弾丸」を意味するドイツ語の合成語で、J・P・マロリーによる造語)とは、侵略vs.漸進的移動vs.拡散の規模をモデル化 するためにマロリーが提案したメカニズム[3]である。このモデルによれば、物質文化や社会組織の局所的な連続性は言語的な連続性よりも強く、文化的接触 や限定的な移動は物質文化や社会組織に影響を与えることなく定期的に言語的な変化をもたらす[4]。 - 超拡散主義-すべての文化は一つの文化から生まれたという理論 この点に関してしばしば言及される概念は、進化的拡散主義モデルの枠に収まるかもしれないが、「その時が来たアイデア」であり、そこでは、新しい文化的ア イテムが、特定の前提条件がそれぞれの共同体全体に拡散した後に、広く離れたいくつかの場所でほぼ同時に独立して出現する。この概念は、ニュートンとライ プニッツによる微積分の独立した発展や、飛行機や電子計算機の発明に関して唱えられた。 |
Hyperdiffusionism Main article: Hyperdiffusionism in Archaeology Hyperdiffusionists deny that parallel evolution or independent invention took place to any great extent throughout history; they claim that all major inventions and all cultures can be traced back to a single culture.[5] Early theories of hyperdiffusionism can be traced to ideas about South America being the origin of mankind. Antonio de León Pinelo, a Spaniard who settled in Bolivia, claimed in his book Paraíso en el Nuevo Mundo that the Garden of Eden and the creation of man had occurred in present-day Bolivia and that the rest of the world was populated by migrations from there. Similar ideas were also held by Emeterio Villamil de Rada; in his book La Lengua de Adán he attempted to prove that Aymara was the original language of mankind and that humanity had originated in Sorata in the Bolivian Andes. The first scientific defence of humanity originating in South America came from the Argentine paleontologist Florentino Ameghino in 1880, who published his research in La antigüedad del hombre en el Plata.[6] The work of Grafton Elliot Smith fomented a revival of hyperdiffusionism in 1911; he asserted that copper–producing knowledge spread from Egypt to the rest of the world along with megalithic culture.[7] Smith claimed that all major inventions had been made by the ancient Egyptians and were carried to the rest of the world by migrants and voyagers. His views became known as "Egyptocentric-Hyperdiffusionism".[8] William James Perry elaborated on Smith's hypothesis by using ethnographic data. Another hyperdiffusionist was Lord Raglan; in his book How Came Civilization (1939) he wrote that instead of Egypt all culture and civilization had come from Mesopotamia.[9] Hyperdiffusionism after this did not entirely disappear, but it was generally abandoned by mainstream academia. |
超拡散主義 主な記事 考古学における超拡散主義 超拡散主義者は、並行進化や独立した発明が歴史を通じてかなりの程度行われたことを否定し、すべての主要な発明やすべての文化は単一の文化に遡ることができると主張する[5]。 超拡散主義の初期の理論は、南米が人類の起源であるという考えにまで遡ることができる。ボリビアに定住したスペイン人アントニオ・デ・レオン・ピネロは、 著書『Paraíso en el Nuevo Mundo』の中で、エデンの園と人間の創造は現在のボリビアで起こったと主張し、世界の他の地域はそこからの移住によって人口が増えたと主張した。同様 の考えはエメテリオ・ビジャミル・デ・ラダも持っていた。彼は著書『La Lengua de Adán』の中で、アイマラ語が人類の原語であり、人類はボリビア・アンデスのソラタに起源を持つと証明しようとした。人類が南米に起源を持つという最初 の科学的な弁明は、1880年にアルゼンチンの古生物学者フロレンティーノ・アメギノが行ったもので、彼は『La antigüedad del hombre en el Plata(プラタにおける人類の起源)』で研究を発表した[6]。 グラフトン・エリオット・スミスの研究は、1911年に超拡散主義の復活を促した。彼は、銅を生産する知識は巨石文化とともにエジプトから世界の他の地域 に広まったと主張した。ウィリアム・ジェームズ・ペリーは民族誌のデータを用いてスミスの仮説を精緻化した。もう一人の超拡散主義者はラグラン卿であり、 彼は著書『文明はいかにして生まれたか』(1939年)の中で、すべての文化や文明はエジプトの代わりにメソポタミアからもたらされたと書いた[9]。 この後、超拡散主義は完全に消滅したわけではなかったが、学界の主流からは概ね見捨てられた。 |
Medieval Europe Diffusion theory has been advanced[according to whom?] as an explanation for the "European miracle", the adoption of technological innovation in medieval Europe which by the 19th century culminated in European technological achievement surpassing the Islamic world and China.[10] Technological imports to medieval Europe include gunpowder, clock mechanisms, shipbuilding, paper, and the windmill; however, in each of these cases, Europeans not only adopted the technologies but improved the manufacturing scale, inherent technology, and applications to a point clearly surpassing the evolution of the original invention in its country of origin. There are also some historians who have questioned whether Europe really owes the development of such inventions as gunpowder, the compass, the windmill or printing to the Chinese or other cultures.[11][12][13] However, historian Peter Frankopan argues that influences, particularly trade, through the Middle East and Central Asia to China through the silk roads have been overlooked in traditional histories of the "rise of the West". He argues that the Renaissance was funded with trade with the east (due to the demise of Byzantium at the hands of Venice and the Fourth Crusade), and that the trade allowed ideas and technology to be shared with Europe. But the constant warfare and rivalry in Europe meant there was extreme evolutionary pressure for developing these ideas for military and economic advantage, and a desperate need to use them in expansion.[14] |
中世ヨーロッパ 中世ヨーロッパにおける技術革新の採用は、19世紀までにイスラム世界や中国を凌駕する技術的達成を達成するまでに至った。中世ヨーロッパに輸入された技 術には、火薬、時計機構、造船、紙、風車などがあるが、これらのいずれの場合も、ヨーロッパ人は技術を採用しただけでなく、製造規模、固有技術、用途を向 上させ、原産国における発明の進化を明らかに凌駕するまでに至った。 また、ヨーロッパが火薬、コンパス、風車、印刷などの発明を発展させたのは、本当に中国や他の文化圏のおかげなのかと疑問を呈する歴史家もいる[11][12][13]。 しかし、歴史家のピーター・フランクパンは、シルクロードを通じて中東や中央アジアから中国にもたらされた影響、特に貿易は、「西洋の台頭」に関する伝統 的な歴史において見落とされてきたと主張している。フランクパンは、ルネサンスは東方との交易(ヴェネツィアと第四回十字軍の手によるビザンティウムの滅 亡のため)で資金を調達し、交易によってアイデアと技術をヨーロッパと共有することができたと主張する。しかし、ヨーロッパにおける絶え間ない戦乱と対立 は、軍事的・経済的優位のためにこれらのアイデアを発展させるという極端な進化的圧力があったことを意味し、拡張のためにそれらを使用する絶望的な必要性 があった[14]。 |
Disputes Further information: Migrationism and diffusionism While the concept of diffusion is well accepted in general, conjectures about the existence or the extent of diffusion in some specific contexts have been hotly disputed. An example of such disputes is the proposal by Thor Heyerdahl that similarities between the culture of Polynesia and the pre-Columbian civilizations of the Andes are due to diffusion from the latter to the former—a theory that currently has few supporters among professional anthropologists.[15][16][17][18][19] |
論争 さらに詳しい情報 移民主義と拡散主義 拡散の概念は一般的にはよく受け入れられているが、特定の文脈における拡散の存在や程度に関する推測については、激しい論争が繰り広げられてきた。そのよ うな論争の一例として、ポリネシアの文化とアンデスの先コロンビア文明の類似性は、後者から前者への拡散によるものであるというトール・ヘイエルダールの 提案がある。 |
Major contributors to inter-cultural diffusion research and theory include: Franz Boas Anne Walbank Buckland James Burnett, Lord Monboddo Leo Frobenius Cyrus H. Gordon Fritz Graebner A. C. Haddon Alice Beck Kehoe David H. Kelley A. L. Kroeber W. J. Perry Friedrich Ratzel W. H. R. Rivers Everett Rogers Wilhelm Schmidt Grafton Elliot Smith E. B. Tylor Clark Wissler Thomas Friedman |
異文化間拡散の研究と理論に貢献した主な人物には、次のような人物がいる: フランツ・ボアズ アン・ウォルバンク・バックランド ジェームズ・バーネット、モンボッド卿 レオ・フロベニウス サイラス・H・ゴードン フリッツ・グレーブナー A. ハドン アリス・ベック・キーホー デビッド・H・ケリー A. L.クルーバー W. ペリー フリードリヒ・ラッツェル W. H・R・リバーズ エベレット・ロジャース ヴィルヘルム・シュミット グラフトン・エリオット・スミス E. タイラー クラーク・ウィスラー トーマス・フリードマン |
Cultural appropriation Demic diffusion Diffusion of innovations Meme Pre-Columbian trans-oceanic contact |
文化的流用 デミックの拡散 イノベーションの拡散 ミーム コロンブス以前の海を越えた接触 |
https://en.wikipedia.org/wiki/Cultural_diffusion |
|
Diffusionismus
(von lateinisch diffundere „ausgießen, verbreiten“: Theorie der
Kulturausbreitung) bezeichnet eine Reihe sozial- und
kulturwissenschaftlicher Theorien zur Erklärung kultureller Entwicklung
und Ausbreitung in Zusammenhang mit Ähnlichkeiten zwischen benachbarten
und auch weit voneinander entfernt liegenden Kulturen (Gesellschaften).
Eine Grundannahme dieser Forschungsansätze besagt, dass kulturelle
Neuerungen (Innovationen) weltweit nur selten erfunden werden und sich
anschließend zu anderen Kulturen ausbreiten. Entsprechend werden
Gleichheiten und Ähnlichkeiten zwischen verschiedenen Kulturen auf
ihren Kontakt zueinander zurückgeführt (siehe auch Kulturtransfer und
Homologie).[1] |
伝播主義(ラ
テン語のdiffundere「注ぐ、広がる」に由来:文化伝播論)とは、近隣の、あるいは遠方の文化(社会)間の類似性に関連して、文化の発展や伝播を
説明する一連の社会・文化科学理論のことである。これらの研究手法の基本的な前提は、文化的イノベーションが世界中で発明され、その後、他の文化に伝播す
ることはほとんどないということである。したがって、異なる文化間の同一性や類似性は、互いの接触に起因する(文化転移や相同性も参照)[1]。 |
Klassischer Diffusionismu Der Diffusionismus entwickelte sich Ende des 19. Jahrhunderts als Reaktion auf die Theorien des Evolutionismus (der höhergerichteten Gesellschaftsentwicklung) und spielte bis in die 1920er Jahre hinein als bedeutender Theoriestrang der Sozial- und Kulturanthropologie eine wichtige Rolle in der deutschsprachigen Völkerkunde (Ethnologie).[2] Im angelsächsischen Sprachraum wurde dieser Theorieansatz als German School bezeichnet.[3] Als Begründer des Diffusionismus gilt der deutsche Zoologe und Geograph Friedrich Ratzel (1844–1904).[2][4] Ein Vertreter des klassischen Diffusionismus war der deutsche Völkerkundler Leo Frobenius als Begründer der Kulturkreislehre (erstmals 1898). Sein Schüler Hermann Baumann ging von einer wechselseitigen Beeinflussung der Kulturen gegen Ende des 4. Jahrtausends v. Chr. im Gebiet zwischen Nil und Indus aus, die einen Weltmythos schuf, der sich später in Wellen in verschiedene Regionen verbreitete. Weitere Vertreter waren vor allem die sich in den 1920er Jahren entwickelnde Wiener Schule der Völkerkunde mit Wilhelm Schmidt und seinem Schüler Wilhelm Koppers, außerdem die Museumsethnologen Bernhard Ankermann, Fritz Graebner, William Halse Rivers und Clark Wissler. Die Wiener Schule verwendete die grundlegenden Begriffe „Urkultur, Primärkultur, Sekundärkultur“, wobei die Urkultur als wertvollste angesehen wurde, die so genannten „Kulturvölker“ im Vergleich dazu als degeneriert.[5] Prominente Vertreter des Diffusionismus im Bereich der Archäologie, der sogenannten Kulturhistorischen Archäologie, waren Gustaf Kossinna (1858–1931) und Vere Gordon Childe (1892–1957), die versuchten, den Ausbreitungsprozess und die Wanderungen der frühen Indoeuropäer nachzuzeichnen. Die Diffusionisten sahen kulturelle Innovationen als relativ seltene Ereignisse an und schätzten die Erfindungskraft des Menschen und den Einfluss von Umweltfaktoren auf kulturelle Techniken als allgemein eher gering ein. Die großen Kulturleistungen schrieben sie einigen wenigen kreativen Völkern zu – durchaus stimmig zum Hintergrund des Geniekults dieser Zeit und Vorstellungen von der Überlegenheit bestimmter Rassen. Zur Rekonstruktion der Menschheits- und Zivilisationsgeschichte griffen sie auf räumliche Erklärungsmuster zurück: „Aus der Verbreitung von Kulturelementen im Raum erhoffte man sich Rückschlüsse auf die geographischen Bewegungen in der Zeit und so auf die Geschichte der Völker.“[5] Die Übertragung kultureller Elemente oder Phänomene geschah nach dieser Theorie durch Völkerwanderungen, Handels- und Reisekontakte, durch Missionierung oder durch die Eroberung durch ein fremdes Volk. Oft war der extreme Diffusionismus – auch bei manchen Nachfolgern Friedrich Ratzels – mit rassistischen oder christlich-fundamentalistischen Bedeutungsinhalten verbunden,[6] da er zu einer „Globalisierung des Eigenen“ neigte,[7] sowie dazu, die abendländische (oder später die US-)Kultur als Zivilisationsbringer gegenüber den „verharrenden“ außereuropäischen Gesellschaften zu verabsolutieren (siehe auch Eurozentrismus). Der amerikanische Anthropologe Roland Burrage Dixon untersuchte die Schriften der frühen Diffusionisten 1928 in seinem Werk The Building of Culture. Er sah Kulturen als ganzheitliche statische Einheiten an, die sich nur durch Wanderung verändern, eine Position, die keine Nachfolger fand. Im Gegensatz dazu betrachtete der dänische Ethnograph Thomas Thomsen (1870–1941), der Feldforschung bei den Inuit in Grönland und Kanada betrieb, Kulturen als Ansammlung von materiellen Elementen und Artefakten, die getrennt „wandern“ können. Jeder Vergleich der Entwicklung von Kulturen müsse auf der Analyse ihrer einzelnen Elemente oder der Komplexe solcher Elemente beruhen. Eine ähnliche Position nahm Kaj Birket-Smith ein, der die Verbreitung der zirkumpolaren Kultur der Rentierzüchter untersuchte und sowohl auf Wanderungen als auch auf die Diffusion einzelner, teils seit dem Paläolithikum existierender Materialien und Artefakte zurückführte. Bei der Beurteilung der Frage, ob es sich bei einem Kulturelement um eine lokale Innovation oder um das Resultat eines Diffusionsprozesses handle, griff auch Birket-Smith auf geographische Aspekte zurück.[8] Die meisten Vertreter des Diffusionismus setzten keine einzelne Urkultur, sondern lediglich eine begrenzte Anzahl von Kultur-Zentren voraus. Theorien, die davon ausgehen, dass sich alle kulturellen und technischen Innovationen von einem einzigen Ausgangspunkt herleiten lassen, werden auch als Hyperdiffusionismus bezeichnet.[9] Kritiker des Diffusionismus wie Adolf Bastian verwiesen auf die große Ähnlichkeit der „Elementargedanken“ vieler Völker, eine Vorstellung, die auf die Archetypen C. G. Jungs verweist. |
古典的伝播主義 伝播主義は、19世紀末に進化論(社会の高位指向的発展)の理論への反発として発展し、ドイツ語の民族学(ethnologie)で1920年代まで社 会・文化人類学の重要な理論の柱として役割を果たした[2]。 アングロサクソン語圏では、この理論的アプローチはドイツ学派と呼ばれた[3]。 ドイツの動物学者・地理学者であるフリードリヒ・ラッツェル(1844-1904)が伝播主義の創始者とされる[2][4]。 古典的伝播主義の代表的な人物として、ドイツの民族学者レオ・フロベニウスが『文化的考察』(Kulturkreislehre)(初版1898年)の創 始者として挙げられる。彼の弟子であるヘルマン・バウマンは、紀元前4千年紀末にナイル川とインダス川に挟まれた地域で文化の相互影響が生じ、それが世界 神話を生み出し、その後各地に波及したと仮定している。 また、1920年代にヴィルヘルム・シュミットとその弟子のウィルヘルム・コッパースを中心に発展したウィーン民族学派や、博物館民族学者のベルンハル ト・アンカーマン、フリッツ・グレーブナー、ウィリアム・ハルゼ・リバース、クラーク・ウィスラーもその代表であった。ウィーン学派は 「Urkultur, Primärkultur, Sekundärkultur(基層文化・第一次文化・第二次文化)」という基本用語を用い、Urkulturを最も価値のあるものとし、いわゆる 「Kulturvölker(栽培耕作民族)」をそれに比べて 退廃したものと見なした[5]。 文化史的考古学と呼ばれる考古学の分野では、初期インド・ヨーロッパ人の分散過程と移動の追跡を試みたグスタフ・コシンナ(Gustaf Kossinna, 1858-1931)とヴェール・ゴードン・チルデ(Vere Gordon Childe, 1892-1957)が拡散主義の著名な提唱者であった。 伝播論者は、文化的革新を比較的まれな出来事とみなし、一般に人間の発明性や環境要因が文化技術に及ぼす影響はかなり低いと考えている。これは、当時の天 才崇拝や特定の民族の優位性を示す思想と一致している。この理論によれば、文化的要素や現象の伝達は、移住、貿易、旅行、布教、外国人による征服などを通 じて行われたことになる。しばしば、極端な伝播主義(フリードリヒ・ラッツェルの後継者の一部も)は、「自分自身のグローバル化」[6]を目指す傾向があ り、また西洋(あるいは後にアメリカ)文化を文明の担い手として「存続する」非ヨーロッパ社会に対して絶対化する(ユーロセントリズムも参照)ことから、 人種主義者やキリスト教原理主義者と結びついていた[7]。 アメリカの人類学者ローランド・バラージ・ディクソンは、1928年の著作『文化の構築』の中で、初期の伝播論者の著作を検証している。彼は、文化は全体 として静的なものであり、移動によってのみ変化すると考え、その立場は後継者を見いだすことができなかった。一方、グリーンランドやカナダのイヌイットの 現地調査を行ったデンマークの民族学者トーマス・トムセン(1870-1941)は、文化を、個別に「移動」できる物質的要素や人工物の集合体として捉え た。そして、文化の発展の比較は、個々の要素、あるいはその複合体の分析に基づいて行わなければならないとした。Kaj Birket-Smithは、トナカイを飼う人々の周極文化の広がりを研究し、その背景には移住と、旧石器時代から存在していた個別の材料や遺物の拡散が あるとした。また、文化的要素がローカルな革新であるのか、それとも普及過程の結果であるのかを評価する際に、バーケット=スミスは地理的な側面にも依拠 している[8]。 伝播主義の支持者の多くは、単一のオリジナル文化を想定しておらず、限られた数の文化センターを想定しているに過ぎない。また、すべての文化的・技術的革新が単一の出発点から導き出されるとする理論は、超伝播主義とも呼ばれる[9]。 アドルフ・バスティアンのような伝播論批判者は、多くの民族の「素朴な思考」が非常によく似ていることを指摘した。 |
Heliozentrischer Diffusionismus Als heliozentrischer Diffusionismus werden historische Theorien bezeichnet, deren Vertreter das Alte Ägypten als Wiege der menschlichen Kultur sahen. So habe die ägyptische Kultur eine Reihe von Zivilisationen befruchtet, die alle die Sonne als Hauptgottheit verehren.[10] Vertreter waren beispielsweise der Australier Grafton Elliot Smith (1871–1937) und der Brite William James Perry (1887–1949). |
ヘリオセントリックディフュージョニズム 太陽系伝播主義とは、古代エジプトを人類文化の発祥地とする歴史学説のことである。その代表が、オーストラリアのグラフトン・エリオット・スミス(1871-1937)、イギリスのウィリアム・ジェームズ・ペリー(1887-1949)である[10]。 |
Moderner Diffusionismus Dem modernen Diffusionismus werden eine Reihe unterschiedlicher Theorien zugeordnet, die nicht mehr vorrangig der Ausbreitung dominanter Kulturen durch Eroberung oder Landnahme große Bedeutung als Treibkraft kultureller Entwicklung beimessen, sondern der Kontaktaufnahme und Interaktion früher isolierter Kulturen auch über weite Räume hinweg, beispielsweise durch die Überquerung des Pazifik. Ein bekannter Vertreter ist der norwegische Forscher Thor Heyerdahl (1914–2002). Gemäßigt diffusionistische Theorien vertrat der britische marxistische Archäologietheoretiker Vere Gordon Childe (1892–1957), der zunächst den Theorien Gustaf Kossinnas folgte, sie dann aber wegen ihrer rassistischen Bedeutungsinhalte kritisierte und der internen Entwicklungsdynamik und Differenzierung der frühen Gesellschaften eine größere Bedeutung im Vergleich zu Wanderungen und asymmetrischen Kulturkontakten beimaß. Entwicklungsstufen der menschlichen Kultur waren für ihn keine dinglichen Realitäten, sondern geistige Sinnzusammenhänge oder Ordnungsstrukturen, deren Grundlagen zu erfassen seien.[11] In Abgrenzung zu linear-rassistischen Evolutionstheorien benutzte Childe die Begriffe neolithische Revolution und urbane Revolution.[12] In ihren ursprünglichen Fachgebieten (Anthropologie und Ethnologie, Archäologie und Kulturgeographie) werden diffusionistische Theorien nach wie vor kaum anerkannt, teilweise auch tabuisiert.[13] |
現代の伝播主義 現代の伝播論にはさまざまな理論が割り当てられており、もはや文化発展の原動力として、征服や土地の奪取による支配的な文化の拡散を第一に重視するのでは なく、たとえば太平洋横断のように、広い空間をも超えて、かつては孤立した文化同士が接触・交流することが確立されることが重要視されている。代表的な人 物として、ノルウェーの探検家トール・ヘイエルダール(1914-2002)がよく知られている。 中程度の伝播論は、イギリスのマルクス主義考古学者ヴィア・ゴードン・チャイルド(1892-1957)によって唱えられた。彼は当初グスタフ・コシンナ の学説に従ったが、その後、その人種差別的意味を批判し、初期社会の内部発展力学と分化を、移住や非対称的文化接触に比較してより重要視するようになっ た。彼にとって、人間文化の発展段階は物質的な現実ではなく、意味の精神的な文脈、あるいは秩序の構造であり、その基盤を把握すべきものであった[11] 。直線的・人種的進化論と区別するために、チルドは新石器革命と都市革命という用語を用いた[12] 。 本来の学問分野(人類学や民族学、考古学や文化地理学)では、伝播主義の理論はまだほとんど認識されておらず、場合によってはタブーとさえされている[13]。 |
Im Gegensatz zum Diffusionismus
stehen Theorien der soziokulturellen Evolution, des Evolutionismus und
der Memetik (Verbreitung von Bewusstseinsinhalten). Eine mittlere
Position zwischen diffusionistischen und evolutionistischen Theorien
vertritt das Konzept der Kontaktinnovation an der Grenzlinie zwischen
zwei Kulturen, das beispielsweise in der Sprachwissenschaft und
Archäologie eine Rolle spielt.[14][15] So sind bspw. alle diffusionstheoretischen Versuche, die Entstehung der alten westafrikanischen Königreiche auf Diffusionsprozesse der Kultur des Reichs von Kusch etwa durch die Verbreitung der Staatsidee durch berittene Kriegereliten fehlgeschlagen, während sie John Donnelly Fage und Roland A. Oliver mit den fruchtbaren Kontakten zwischen Ackerbauern und Nomaden erklären.[16] Dabei wirken interkulturelle Unterschiede zwar als Hemmnisse der Diffusion der jeweiligen Kulturelelemente, befördern aber das Tempo von Erfindungen und Neuerungen an den Grenzlinien zwischen Kulturen und bewirken emergente Eigenschaften (spontane Herausbildungen). Unklar ist, ob und wie solche Diffusionsprozesse ohne sprachliche Verständigung möglich sind. |
拡散説とは対照的に、社会文化進化論、進化論、ミーム(意識の伝播)の理論がある。拡散説と進化論の中間的な立場は、2つの文化の境界線における接触による革新という概念に代表され、例えば言語学や考古学において役割を果たしている。 例えば、クシュ帝国の文化の拡散プロセスから西アフリカの古い王国が出現したことを説明しようとする拡散理論的な試みは、すべて失敗している。一方で、 ジョン・ドネリー・フェイジやローランド・A・オリバーは、 耕作農民と遊牧民の間に、である。[16] この文脈において、文化間の相違はそれぞれの文化要素の拡散を妨げる障害となるが、文化間の境界における発明や革新のペースを促進し、創発的性質(自発的 発展)をもたらす。このような拡散プロセスが言語によるコミュニケーションなしに可能かどうか、また可能だとしたらどのように可能なのかは不明である。 |
Kulturelle Diffusion in anderen Wissenschaften Unter dem Gesichtspunkt der Verbreitung von Innovationen hat sich die Beschäftigung mit kulturellen Diffusionsprozessen in angrenzenden Fachwissenschaften zu einem selbstverständlichen Gegenstand der Forschung entwickelt, beispielsweise Diffusionstheorien bezüglich sozialer Systeme oder Märkte.[17] Dazu gehören vor allem die Agrarökonomie und Agrarsoziologie, die Wirtschaftsgeographie, Politikwissenschaft (Diffusion), Erziehungswissenschaft und die Geschichtswissenschaft.[18] Mit Ausnahme Letzterer schließt die Forschung auch die Betrachtung von Gesellschaften unter der Fragestellung ein, wie sie dahingehend beeinflusst werden können, Innovationen vorzunehmen, sowie die Vorhersage der Ergebnisse solcher Neuerungen (beispielsweise bezüglich Technologietransfer).[9] |
他の科学における文化的普及 イノベーションの普及という観点から、文化的な普及過程の研究は、社会システムや市場に関する普及理論など、関連する学問分野での当然の研究対象となって いる[17]。 特に農業経済学や農業社会学、経済地理学、政治学(普及)、教育学、歴史学などが挙げられる。 [18]後者を除いて、研究には、社会がどのように影響を受けてイノベーションを起こすことができるかという観点から社会を見ることや、そうしたイノベー ションの結果を(例えば技術移転の観点から)予測することも含まれている[9]。 |
Literatur R. Bernbeck: Theorien in der Archäologie. Francke, Tübingen 1997, ISBN 3-8252-1964-X. D. Jones: Kinship and Deep History. Exploring Connections between Culture Areas, Genes, and Language. In: American Anthropologist. Band 105, Nr. 3, 2003, S. 501–514. T. Jones, K. Klar: Diffusionism Reconsidered: Linguistic and Archaeological Evidence for Prehistoric Polynesian Contact with Southern California. In: American Antiquity. Band 70, Nr. 3, 2005, S. 457–484. Y. Kashima: Culture as Interpersonal Process. In: Psychological Sciences. University of Melbourne, 2011. Y. Kashima: A Social Psychology of Cultural Dynamics: How Cultures are Formed, Maintained, and Transformed. In: Social and Personality Psychology Compass. Band 2, 2008, S. 107–120. A. Korotayev, A. Kazankov: Regions Based on Social Structure: A Reconsideration (or Apologia for Diffusionism). In: Current Anthropology Band 41, Nr. 4, 2000, S. 668–690. Martin Rössler: Die deutschsprachige Ethnologie bis ca. 1960. Ein historischer Abriss. In: Kölner Arbeitspapiere zur Ethnologie. Band 1, Institut für Völkerkunde, Universität Köln 2007, S. 7–19 (PDF-Download möglich). Everett M. Rogers: Diffusion of Innovations. 5. Auflage. Free Press, New York 2003, ISBN 0-7432-2209-1 (original: 1962). |
文献 R. Bernbeck: Theorien in der Archäologie. Francke, Tübingen 1997, ISBN 3-8252-1964-X. D. ジョーンズ: Kinship and Deep History. 文化圏、遺伝子、言語のつながりを探る。In: American Anthropologist. 第105巻第3号、2003年、501-514頁。 T. ジョーンズ、K. クラー: Diffusionism Reconsidered: 先史時代のポリネシア人と南カリフォルニアとの接触に関する言語学的・考古学的証拠。In: American Antiquity. Band 70, Nr. 3, 2005, S. 457-484. Y. 鹿島: 対人過程としての文化. 心理科学: 心理科学. メルボルン大学、2011年。 Y. 鹿島: 文化ダイナミクスの社会心理学:文化はいかに形成され、維持され、変容するか. 社会・人格心理学コンパス: 社会・人格心理学コンパス. Band 2, 2008, S. 107-120. A. Korotayev, A. Kazankov: 社会構造に基づく地域: A Reconsideration (or Apologia for Diffusionism). In: カレント人類学第41巻第4号、2000年、668-690頁。 Martin Rössler: Die deutschsprachige Ethnologie bis ca. 1960. Ein historischer Abriss. In: Kölner Arbeitspapiere zur Ethnologie. Band 1, Institut für Völkerkunde, Universität Köln 2007, S. 7-19 (PDF-Download möglich). エヴェレット・M・ロジャース: イノベーションの普及. 5. Auflage. Free Press, New York 2003, ISBN 0-7432-2209-1 (original: 1962). |
https://de.wikipedia.org/wiki/Diffusionismus |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆