はじめによんでください

   クンビア・エレクトロニカ

Cumbia Electrónica


La Cumbia Electrónica - Exito sonido condor

池田光穂

☆ クンビア・エレクトロニカ(Cumbia Electrónica)は、クンビア・デジタル(Cumbia Digital)またはエレクトロ・クンビア(Electro Cumbia)とも呼ばれ、コロンビアのダンス・ミュージック・スタイルであるクンビアのリズムをベースにしたエレクトロニック・ダンス・ミュージックの スタイルである。1995年頃からラテンアメリカ、特にメキシコ、アルゼンチン、チリで発展したフュージョン・スタイルである(→クンビア一般はこちらを参照「クンビア」)。

Cumbia Electrónica, auch Cumbia Digital oder Electro Cumbia, ist eine Stilrichtung der Elektronischen Tanzmusik, die auf dem Rhythmus des kolumbianischen Tanzmusikstils Cumbia basiert. Die Stilfusion entwickelte sich ab etwa 1995 in Lateinamerika, insbesondere in Mexiko, Argentinien und Chile.
クンビア・エレクトロニカ(Cumbia Electrónica)は、クンビア・デジタル(Cumbia Digital)またはエレクトロ・クンビア(Electro Cumbia)とも呼ばれ、コロンビアのダンス・ミュージック・スタイルであるクンビアのリズムをベースにしたエレクトロニック・ダンス・ミュージックの スタイルである。1995年頃からラテンアメリカ、特にメキシコ、アルゼンチン、チリで発展したフュージョン・スタイルである。
Stilistische Merkmale

Fundament der Cumbia Electrónica ist der Cumbia-Grundrhythmus, der von einem Drumcomputer oder Drumsamples gespielt wird. Dieser besteht aus einem 4/4-Takt in etwa 80 bis 100 bpm, in dem jeweils die Viertelnoten von einer Bassdrum (Große Trommel) betont wird und auf den unbetonten Achtelnoten dazwischen jeweils ein Conga-Schlag folgt. Begleitet wird er von Maracas und anderen Percussion-Instrumenten. Außerhalb dieses Grundrhythmus gibt es kaum gemeinsame stilistische Merkmale, vielmehr verbinden die Musiker den Grundrhythmus mit zahlreichen unterschiedlichen Einflüssen aus Pop und Elektronischer Musik.
スタイルの特徴

クンビア・エレクトロニカの基本は、ドラム・コンピューターやドラム・サンプルによって演奏されるクンビアの基本リズムである。これは約 80~100bpmの4分の4拍子で構成され、4分音符はバスドラム(バスドラ)で強調され、その間のアクセントのない8分音符はコンガビートで続く。マ ラカスなどの打楽器が伴う。この基本リズムを除けば、共通の様式的特徴はほとんどない。その代わり、ミュージシャンたちは基本リズムにポップスやエレクト ロニック・ミュージックから受けた数多くの異なる影響を組み合わせている。
Geschichte

Ab Beginn der 1990er Jahre wurden in der Cumbia im Zuge der aufkommenden Tecno Cumbia (z. B. Selena) elektronische Musikinstrumente und Gitarren benutzt, ansonsten war dieser Stil aber noch traditionell instrumentiert und folgte keiner elektronischen Produktionsweise. In der zweiten Hälfte des Jahrzehnts kam es zu ersten komplett elektronischen Interpretationen dieser Tanzmusik. Einige der ersten erfolgreichen Veröffentlichungen waren Gonzalo Martínez y sus congas pensantes, ein vom chilenischen Rockmusiker Jorge González in Zusammenarbeit mit verschiedenen Techno-Musikern, darunter Uwe Schmidt (damals unter den Künstlernamen Atom Heart und Señor Coconut aktiv) erstelltes Album, sowie einige Songs des Mexikaners Celso Piña. 1996 wurde vom Niederländer Dick el Demasiado, der sich zu dieser Zeit in Honduras aufhielt, eine Festival-Reihe namens Festicumex initiiert, die sich der experimentellen Ausprägungen der Cumbia widmete.[1] In den Folgejahren konnten sich sowohl in Mexiko als auch in Argentinien und Chile weitere vereinzelte Vertreter der elektronischen Cumbia etablieren.

Ab 2003 entstand ein neuer Schwerpunkt der Szene in der argentinischen Hauptstadt Buenos Aires, als die Festicumex-Reihe dort wieder aufgenommen wurde. 2006 begründete der Mashup-DJ Villa Diamante die Veranstaltungsreihe Zizek, die Cumbia-Electrónica-Musikern ein Forum bot und sich schnell zu einem Publikumsmagneten entwickelte. Im Fahrwasser dieser Veranstaltungsreihe wurden DJs und Produzenten wie El Remolón, Daleduro und Marcelo Fabián sowie die Bands Frikstailers und Fauna bekannt. Diese vermischten die Cumbia mit Stilen wie Minimal Techno, Funk, Hip-Hop, Dubstep und Drum ’n’ Bass.[2]
歴史

1990年代初頭から、新興のテクノ・クンビア(例:セレーナ)の一部として電子楽器やギターがクンビアに使われるようになったが、それ以外はまだ伝統的 な編成で、エレクトロニックな制作方法には従っていなかった。10年代後半には、このダンス・ミュージックに初めて完全にエレクトロニックな解釈が加えら れた。チリのロック・ミュージシャン、ホルヘ・ゴンサレスが、ウーヴェ・シュミット(当時はアトム・ハート、セニョール・ココナッツというアーティスト名 で活動)をはじめとする様々なテクノ・ミュージシャンとコラボレートして制作したアルバム『Gonzalo Martínez y sus congas pensantes』や、メキシコ人セルソ・ピニャの曲などが、最初にリリースされ成功を収めた。1996年には、当時ホンジュラスに住んでいたオランダ 人のディック・エル・デマシアードが、フェスティクメックス(Festicumex)と呼ばれる実験的なクンビアのフェスティバル・シリーズを始めた。

2003年からは、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスでFesticumexシリーズが再開され、シーンに新たな焦点が当てられた。2006年には、 マッシュアップDJのヴィラ・ディアマンテがZizek(ジゼック)イベント・シリーズを立ち上げ、クンビア・エレクトロニカ・ミュージシャンにフォーラ ムを提供し、瞬く間に人気を集めた。エル・レモロン、ダレドゥーロ、マルセロ・ファビアンといったDJやプロデューサー、フリックステイラーズやファウナ といったバンドは、この一連のイベントをきっかけに知られるようになった。彼らはクンビアをミニマル・テクノ、ファンク、ヒップホップ、ダブステップ、ド ラムンベースなどのスタイルとミックスした[2]。
Synths of Resistance! : Argentina’s Digital Cumbia
Argentina's capital city of Buenos Aires is a thriving explosion of digital cumbia, combining a rural tradition with first world production tendencies.

By Eve Hyman

The Zizek crew is standing in a huddle in front of the club, discussing the game plan for the week. “Who are our guests for Thursday?” Nim asks en castellano, Argentina’s Spanish dialect. Nim is one of three partners who’ve made Zizek Urban Beats Club one of Buenos Aires’ most notorious parties in just over a year. He’s 6’1” with four feet of dreads gathered in a kerchief; he pairs it with a Zorro moustache. Villa Diamante is next to him, looking almost emo in a mod, ‘80s-patterned black and white hoodie, black fitted jeans, and Krials with a skull and crossbones motif. His greasy black hair is curled behind his ears and he looks pensive, like a new-wave scientist.

“The Peronists,” Grant Dull answers, “and, che, don’t forget about dinner tomorrow night.” He’s just under six feet tall and his football-player-frame stands out next to the mostly lean Argentine DJs at Zizek. Otherwise, the Texan-born gringo blends in with a nearly flawless local accent and a tranquilo disposition. He’s lived in Buenos Aires for five years and is already treated like a fully franchised Argentine. When Diplo came to Buenos Aires, Grant showed him around and introduced him to the city’s underground music scene; specifically “cumbia villera.”

Digital cumbia is the latest piece of cool to rise up from Argentina. In a city famous for tango, how does a Colombian rhythm get nipped and tucked in Buenos Aires to emerge as the next global dance flavor?

A little piece of the Zizek Club for you.

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=SKQfAu5deZ4&feature=player_embedded[/youtube]

DAY 1: AN INLAND EMPIRE

A 20-minute ride south of downtown Buenos Aires is San Martin. The neighborhood was created as a study in concrete slab one-story homes and storefronts. Even the graffiti is low budget. But the sounds leaking out of the two-room garage where El Hijo de la Cumbia—known to his friends as Chimango—lives and works are, well, banging. Chimango emerges from his weathered hole-of-a-studio, clean cut in oversized, cuffed washed denim and a giant brown hooded jacket. It’s a cold day in Buenos Aires, as he and Grant look for a wall where a friend copped a throw-up that’ll serve as a backdrop for photos. San Martin isn’t unlike parts of Queens or LA’s Inland Empire—it’s a no-frills landscape of streets that want maintenance and harbor rusted cars. In delis and kiosks, the friendly small talk you get in more affluent parts of the city is replaced with curt salutations and suspicious glances.

Before a major economic crisis and subsequent currency devaluation in 2001, Argentina was known as the richest nation in Latin America. Even now, it surpasses the U.S. in agricultural exports and is rich in natural resources. Unlike much of Latin America, the country is under-populated and enjoys a healthy supply of oil, water and raw materials. Argentina’s main obstacle is a legacy of first-rate corruption. People rarely give to charity and social programs are barebones, with many skimming from the top in a land of unabashed tax evasion.

Cumbia villera was the backlash to the Argentina of the ’90s, when the economy enjoyed an artificial boom, but none of the new wealth trickled down. It was a period known for champagne and pizza, with then President Carlos Menem valuing the peso to the dollar, a fiscally irresponsible decision that ultimately caused the national banking system to collapse. Until the ’90s, Argentine cumbia was strictly country music, played with a relaxed drumbeat accented by accordion, acoustic guitar and strings. The most popular bands came from the Cordoba Providence in the middle of the South American nation. Like many Latin music genres, cumbia is influenced by waltzes and polkas (valses and pocas) from central European immigrants, blended with indigenous chants and drums playing African rhythm patterns. Cumbia villera is faster than its country cousin, with elements of hip-hop and electronic music added freely. A signature MIDI bass line often drives the rhythm. The ’80s and ’90s synth construction can be pretty stank, but digital cumbia’s latest incarnation is the magical result of ugly getting a shiny makeover.

Still, with the adoption of an urban sound and its faster, heavier beats and aggressive lyrics, cumbia morphed into the gangster rap of Argentina, moving farther away from its rural roots. Suddenly, cumbia was synonymous with stripper-ass and street fights. The mainstream started viewing this decades-old populist genre as shantytown garbage. Daytime television criticism of groups like Los Pibes Chorros and Damas Gratis furthered a new marginal view of the working class in a country moving away from Che and Evita, being sucked into a vortex of some Reaganomical hell. After the currency crash in 2001—one that ushered in a period similar in scope to the U.S. Depression of the ’30s—cumbia villera continued to be enjoyed by those on the trapped end of the economic spectrum.

El Hijo de la Cumbia’s music is post-cumbia villera, it’s ragga barrio that blends inclusion and pacific optimism with a concrete jungle edge. “I studied piano as a kid at a conservatory,” he says. “I’ve always played music, I’ve been in the game for a minute. Cumbia isn’t a trend to follow for me, it’s a natural evolution.”

On El Hijo de la Cumbia’s tracks, dub and reggaeton are married to cumbia, with house breaks called in to settle occasional disputes. Listening to his forthcoming release, Freestyle de Ritmos, rapid-fire drum & bass combines with dance hooks over sped-up cumbia and percussive breaks. It’s a rusty car race of sound. Music to soundtrack a run-in with corrupt border cops in the desert. The getaway comes with a house anthem segueing into cumbia drums and sirens, punctuated by horns and yelps. ...


抵抗のシンセ!アルゼンチンのデジタル・クンビア
アルゼンチンの首都ブエノスアイレスは、デジタル・クンビアの爆発的な盛り上がりを見せており、田舎の伝統と第一世界の制作傾向が融合している。

イブ・ハイマン

ジゼックのクルーがクラブの前に集まって、今週のゲームプランについて話し合っている。「木曜日のゲストは誰だ?ニムがカステジャーノ(アルゼンチンのス ペイン語方言)で尋ねる。ニムは、Zizek Urban Beats Clubをわずか1年余りでブエノスアイレスで最も悪名高いパーティーのひとつに押し上げた3人のパートナーのひとりだ。身長185センチ、4フィートの ドレッドをカーチーフでまとめ、ゾロの口ひげを生やしている。彼の隣にいるヴィラ・ディアマンテは、80年代風の黒と白のパーカーに黒のジーンズ、ドクロ と十字架をモチーフにしたクリアルという、ほとんどエモい格好をしている。脂ぎった黒髪を耳の後ろでカールさせ、ニューウェーブの科学者のように物思いに ふけっている。

「ペロニスト 」とグラント・ダルは答える。身長は180センチ弱で、サッカー選手のような体格は、Zizekにいるアルゼンチン人DJのほとんどが痩せている中で際 立っている。それ以外は、このテキサス生まれの外人は、ほぼ完璧な地元訛りと穏やかな性格で溶け込んでいる。彼はブエノスアイレスに住んで5年になるが、 すでに完全にフランチャイズ化されたアルゼンチン人のように扱われている。ディプロがブエノスアイレスに来たとき、グラントは彼を案内し、街のアンダーグ ラウンド・ミュージック・シーン、特に 「クンビア・ヴィレラ 」を紹介した。

デジタル・クンビアは、アルゼンチンから生まれた最新のクールな音楽だ。タンゴで有名なブエノスアイレスで、コロンビアのリズムがどのようにして次の世界 的なダンス・フレーバーとして登場したのだろうか?

ジゼック・クラブの一部を紹介しよう。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=SKQfAu5deZ4&feature=player_embedded[/youtube]

1日目 内陸の帝国

ブエノスアイレスのダウンタウンから南に20分ほど走ると、サン・マルティンがある。この界隈は、コンクリートスラブ平屋建ての住宅と店舗を研究するため に作られた。落書きも低予算だ。しかし、チマンゴの名で知られるエル・ヒホ・デ・ラ・クンビアが住み、働く2部屋のガレージから漏れる音は、まあ、バチバ チしている。チマンゴは、風雨にさらされた穴蔵のようなスタジオから、オーバーサイズの袖口の洗ったデニムと巨大な茶色のフード付きジャケットを着たク リーンな姿で現れた。ブエノスアイレスの寒い日、彼とグラントは、写真の背景となる、友人が投げ飛ばされた壁を探している。サンマルティンは、クイーンズ やロサンゼルスのインランド・エンパイアの一部とは似て非なるものだ。デリやキオスクでは、裕福な地域で交わされるフレンドリーな世間話が、無愛想な挨拶 や怪訝そうな視線に取って代わられている。

2001年に大きな経済危機が起こり、通貨が切り下げられるまでは、アルゼンチンはラテンアメリカで最も豊かな国として知られていた。現在でも、農産物の 輸出額ではアメリカを上回り、天然資源にも恵まれている。ラテンアメリカの大部分とは異なり、人口が少なく、石油、水、原材料の健全な供給を享受してい る。アルゼンチンの主な障害は、一流の汚職の遺産である。人々が慈善事業に寄付することはほとんどなく、社会プログラムは骨抜きにされている。

90年代のアルゼンチンは人為的な好景気に沸いたが、新たな富はまったくもたらされなかった。当時のカルロス・メネム大統領は、ペソを1ドルに切り上げる という財政的に無責任な決定を下し、最終的に国の銀行システムを崩壊させた。90年代まで、アルゼンチンのクンビアは、アコーディオン、アコースティック ギター、ストリングスがアクセントとなり、ゆったりとしたドラムビートで演奏される、厳格なカントリーミュージックだった。最も人気のあるバンドは、南米 の中央部に位置するコルドバ州の出身だった。多くのラテン音楽ジャンルと同様、クンビアは中央ヨーロッパからの移民によるワルツやポルカ(バルスやポカ) の影響を受けており、アフリカのリズムパターンを演奏する土着のチャントやドラムとブレンドされている。クンビア・ヴィレラはカントリー・ミュージックよ りもスピード感があり、ヒップホップやエレクトロニック・ミュージックの要素が自由に加えられている。特徴的なMIDIベースラインがリズムを牽引するこ とが多い。80年代と90年代のシンセサイザーの構築はかなり臭いが、デジタル・クンビアの最新の姿は、醜いものがピカピカに生まれ変わった魔法のような 結果だ。

それでも、都会的なサウンドと、より速く重いビート、攻撃的な歌詞を取り入れることで、クンビアはアルゼンチンのギャングスター・ラップへと変貌を遂げ、 そのルーツである田舎から遠ざかっていった。突然、クンビアはストリッパーのケツとストリートファイトの代名詞となった。メインストリームは、この数十年 来のポピュリスト・ジャンルを、シャンティタウンのゴミと見なし始めた。ロス・ピベス・チョロスやダマス・グラティスのようなグループを日中のテレビが批 評することで、チェやエビータから離れ、レーガノミカルな地獄の渦に吸い込まれつつある国の労働者階級に対する新たな周縁的な見方が助長された。2001 年の通貨暴落の後、30年代のアメリカ大恐慌と似たような時代を迎えたが、クンビア・ビリェーラは経済的に追い詰められた人々の間で愛され続けた。

エル・ヒホ・デ・ラ・クンビアの音楽はポスト・クンビア・ヴィレラであり、包容力とパシフィックな楽観主義をコンクリート・ジャングルのエッジと融合させ たラガ・バリオだ。「子供の頃、音楽学校でピアノを学んだんだ。「僕はずっと音楽をやってきた。クンビアは僕にとってトレンドではなく、自然な進化なん だ」。

エル・ヒホ・デ・ラ・クンビアのトラックでは、ダブやレゲトンがクンビアと結婚しており、時折ハウス・ブレイクが喧嘩の仲裁に入る。近日リリースの 『Freestyle de Ritmos』を聴くと、スピードアップしたクンビアとパーカッシブなブレイクに、ドラムンベースの速射音がダンス・フックと組み合わさっている。錆びつ いたカーレースのようなサウンドだ。砂漠で腐敗した国境警備隊と対決するサウンドトラックのような音楽だ。ハウス・アンセムからクンビア・ドラムとサイレ ンに移行し、ホーンと雄叫びで締めくくられる。...

《よさこいとクンビア:電気化の諸相》
 よさこい(サークル)の連中が極めて音楽的にチープな舞踊音楽をかけている——連中にとっては踊りのキメが重要なのだから音楽なんてどうでもいい.僕は てっきり.自分たちでサンプリングしたこのバカ音楽は著作権を払わなくてもいいタイプのものだと考えていた。だが、これは、新大陸で、クンビア・エレクト ロニカ(Cumbia Electrónica)という1990年代中頃から流行っているものと、よく似ていると思った。もちろん、よさこいの踊りとクンビアの踊りは、リズムも メロディも違うので、同じではない。だけどサンプリングや、延々と踊りのために繰り出す(このゲームのバックグラウンド音楽のような)冗長な音楽は、この 舞踊のための、そして、音楽市場に分有されない、踊り手たちの実践なのだ。












Simiolo

リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j