はじめによんでください

言説・ディスコース

Discourse


池田光穂

☆ 談話(ディスコース・言説; Discourse) とは、会話という概念をあらゆる形態のコミュニケーションに一般化したものである。ディスコースは社会理論における主要なテーマであり、社会学、人類学、 大陸哲学、談話分析などの分野にまたがる研究が行われている。ミシェル・フーコーによる先駆的な研究に続き、これらの分野では、ディスコースは思考、知 識、または私たちの世界経験を構築するコミュニケーションの体系として捉えられている。ディスコースのコント ロールは、世界がどのように認識されるかのコントロールに等しいことから、社会理論では、ディスコースを権力への窓として研究することが多い。理論言語学 では、ディスコースは言語による情報交換としてより狭義に理解されており、動的意味論の枠組みの主要な動機付けのひとつとなった。これらの表現では、「言 外の意味は、ディスコースの文脈を更新する能力と同一視される(→「フーコー派による言説分析」)。

Discourse is a generalization of the notion of a conversation to any form of communication.[1] Discourse is a major topic in social theory, with work spanning fields such as sociology, anthropology, continental philosophy, and discourse analysis. Following pioneering work by Michel Foucault, these fields view discourse as a system of thought, knowledge, or communication that constructs our world experience. Since control of discourse amounts to control of how the world is perceived, social theory often studies discourse as a window into power. Within theoretical linguistics, discourse is understood more narrowly as linguistic information exchange and was one of the major motivations for the framework of dynamic semantics. In these expressions, ' denotations are equated with their ability to update a discourse context.
談話(ディスコース・言説)とは、会話という概念をあらゆる形態のコ ミュニケーションに一般化したものである。[1] ディスコー スは社会理論における主要なテーマであり、社会学、人類学、大陸哲学、談話分析などの分野 にまたがる研究が行われている。ミシェル・フーコーによる先駆 的な研究に続き、これらの分野では、ディスコースは思考、知識、または私たちの世界経験を 構築するコミュニケーションの体系として捉えられている。ディスコースのコント ロールは、世界がどのように認識されるかのコントロールに等しいことから、社会理論では、ディスコースを権力への窓として研究することが多い。理論言語学 では、ディスコースは言語による情報交換としてより狭義に理解されており、動的意味論の枠組みの主要な動機付けのひとつとなった。これらの表現では、「言 外の意味は、ディスコースの文脈を更新する能力と同一視される。
Social theory

In the humanities and social sciences, discourse describes a formal way of thinking that can be expressed through language. Discourse is a social boundary that defines what statements can be said about a topic. Many definitions of discourse are primarily derived from the work of French philosopher Michel Foucault. In sociology, discourse is defined as "any practice (found in a wide range of forms) by which individuals imbue reality with meaning".[2]

Political science sees discourse as closely linked to politics[3][4] and policy making.[5] Likewise, different theories among various disciplines understand discourse as linked to power and state, insofar as the control of discourses is understood as a hold on reality itself (e.g. if a state controls the media, they control the "truth"). In essence, discourse is inescapable, since any use of language will have an effect on individual perspectives. In other words, the chosen discourse provides the vocabulary, expressions, or style needed to communicate. For example, two notably distinct discourses can be used about various guerrilla movements, describing them either as "freedom fighters" or "terrorists".

In psychology, discourses are embedded in different rhetorical genres and meta-genres that constrain and enable them—language talking about language. This is exemplified in the APA's Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, which tells of the terms that have to be used in speaking about mental health, thereby mediating meanings and dictating practices of professionals in psychology and psychiatry.[6]

Modernism

Modernist theorists focused on achieving progress and believed in natural and social laws that could be used universally to develop knowledge and, thus, a better understanding of society.[7] Such theorists would be preoccupied with obtaining the "truth" and "reality", seeking to develop theories which contained certainty and predictability.[8] Modernist theorists therefore understood discourse to be functional.[9] Discourse and language transformations are ascribed to progress or the need to develop new or more "accurate" words to describe discoveries, understandings, or areas of interest.[9] In modernist theory, language and discourse are dissociated from power and ideology and instead conceptualized as "natural" products of common sense usage or progress.[9] Modernism further gave rise to the liberal discourses of rights, equality, freedom, and justice; however, this rhetoric masked substantive inequality and failed to account for differences, according to Regnier.[10]

Structuralism (Saussure & Lacan)

Structuralist theorists, such as Ferdinand de Saussure and Jacques Lacan, argue that all human actions and social formations are related to language and can be understood as systems of related elements.[11] This means that the "individual elements of a system only have significance when considered about the structure as a whole, and that structures are to be understood as self-contained, self-regulated, and self-transforming entities".[11]: 17  In other words, it is the structure itself that determines the significance, meaning, and function of the individual elements of a system. Structuralism has contributed to our understanding of language and social systems.[12] Saussure's theory of language highlights the decisive role of meaning and signification in structuring human life more generally.[11]

Poststructuralism (Foucault)

Following the perceived limitations of the modern era, emerged postmodern theory.[7] Postmodern theorists rejected modernist claims that there was one theoretical approach that explained all aspects of society.[8] Rather, postmodernist theorists were interested in examining the variety of experiences of individuals and groups and emphasized differences over similarities and shared experiences.[9]

In contrast to modernist theory, postmodern theory is pessimistic regarding universal truths and realities. Hence, it has attempted to be fluid, allowing for individual differences as it rejects the notion of social laws. Postmodern theorists shifted away from truth-seeking and sought answers to how truths are produced and sustained. Postmodernists contended that truth and knowledge are plural, contextual, and historically produced through discourses. Postmodern researchers, therefore, embarked on analyzing discourses such as texts, language, policies, and practices.[9]

Foucault

In the works of the philosopher Michel Foucault, a discourse is "an entity of sequences, of signs, in that they are enouncements (énoncés)."[13] The enouncement (l’énoncé, "the statement") is a linguistic construct that allows the writer and the speaker to assign meaning to words and to communicate repeatable semantic relations to, between, and among the statements, objects, or subjects of the discourse.[13] Internal ties exist between the signs (semiotic sequences) . The term discursive formation identifies and describes written and spoken statements with semantic relations that produce discourses. As a researcher, Foucault applied the discursive formation to analyses of large bodies of knowledge, e.g. political economy and natural history.[14]

In The Archaeology of Knowledge (1969), a treatise about the methodology and historiography of systems of thought ("epistemes") and knowledge ("discursive formations"), Michel Foucault developed the concepts of discourse. The sociologist Iara Lessa summarizes Foucault's definition of discourse as "systems of thoughts composed of ideas, attitudes, courses of action, beliefs, and practices that systematically construct the subjects and the worlds of which they speak."[15] Foucault traces the role of discourse in the legitimation of society's power to construct contemporary truths, to maintain said truths, and to determine what relations of power exist among the constructed truths; therefore discourse is a communications medium through which power relations produce men and women who can speak.[9]

The interrelation between power and knowledge renders every human relationship into a power negotiation,[16] Because power is always present and so produces and constrains the truth.[9] Power is exercised through rules of exclusion (discourses) that determine what subjects people can discuss; when, where, and how a person may speak; and determines which persons are allowed to speak.[13] That knowledge is both the creator of power and the creation of power, Foucault coined "power/knowledge" to show that it is "an abstract force which determines what will be known, rather than assuming that individual thinkers develop ideas and knowledge."[17][18]

Interdiscourse studies the external semantic relations among discourses,[19] as discourses exists in relation to other discourses.[14]
社会理論

人文科学や社会科学において、言説とは言語によって表現される形式的な思考方法を指す。言説とは、あるトピックについてどのような発言が許されるかを定義 する社会的境界である。言説の定義の多くは、主にフランスの哲学者ミシェル・フーコーの研究に由来する。社会学では、言説とは「(幅広い形態で存在する) 個人が現実を意味づけるあらゆる実践」と定義されている。

政治学では、言説は政治と密接に関連していると見なされている[3][4]。また、政策立案とも関連している[5]。同様に、さまざまな分野における異な る理論では、言説は権力や国家と関連していると理解されている。言説のコントロールが現実そのものの掌握と理解されている限りにおいて(例えば、国家がメ ディアをコントロールしている場合、彼らは「真実」をコントロールしている)、である。本質的には、言語の使用は個人の視点に影響を与えるため、言説は避 けられない。言い換えれば、選択された言説は、コミュニケーションに必要な語彙、表現、スタイルを提供する。例えば、さまざまなゲリラ運動について、「自 由の戦士」または「テロリスト」として表現する、2つの著しく異なる言説が使用される可能性がある。

心理学では、ディスコースはさまざまな修辞的ジャンルやメタジャンルに埋め込まれており、それらを制限し、また可能にしている。言語が言語について語るの である。 これは、APA(米国心理学会)の『精神疾患の診断・統計マニュアル』に例示されている。このマニュアルは、精神衛生について語る際に使用すべき用語を規 定しており、それによって心理学や精神医学の専門家の実践を規定し、意味を媒介している。

モダニズム

モダニズムの理論家たちは進歩を達成することに焦点を当て、知識を発展させ、それによって社会に対する理解を深めるために普遍的に使用できる自然法則や社 会法則を信じていた。[7] このような理論家たちは「真実」と「現実」を追い求め、確実性と予測可能性を含む理論を発展させることを目指していた。[8] したがって、モダニズムの理論家たちはディスコースを機能的であると理解していた。[9] ディスコースと言語の変化は進歩や、 発見、理解、関心領域を表現するための新しい、あるいはより「正確な」言葉を発展させる必要性である。[9] モダニズム理論では、言語とディスコースは権力やイデオロギーから切り離され、代わりに常識的な使用や進歩の「自然な」産物として概念化される。[9] モダニズムはさらに、権利、平等、自由、正義といったリベラルなディスコースを生み出した。しかし、レニエによると、この修辞は実質的な不平等を覆い隠 し、差異を 説明できなかった。[10]

構造主義(ソシュールとラカン)

フェルディナン・ド・ソシュールやジャック・ラカンなどの構造主義理論家は、人間の行動や社会構造はすべて言語に関連しており、関連要素のシステムとして 理解できると主張している。[11] つまり、「システムの個々の要素は、構造全体として考えたときにのみ意味を持ち 。また、「構造は、自己完結的で、自己規制的で、自己変容する存在として理解されるべきである」[11]:17。言い換えれば、構造自体が、そのシステム を構成する個々の要素の重要性、意味、機能を決定するということである。構造主義は、言語や社会システムに対する理解に貢献した。[12] ソシュールの言語理論は、人間の生活をより一般的に構築する上で、意味と意義が果たす決定的な役割を強調している。[11]

ポスト構造主義(フーコー)

近代の限界が認識されるにつれ、ポストモダンの理論が現れた。[7] ポストモダンの理論家たちは、社会のあらゆる側面を説明する理論的アプローチは一つだけであるというモダニストの主張を否定した。[8] むしろ、ポストモダニストの理論家たちは、個人や集団の多様な経験を調査することに関心を抱き、類似性や共有された経験よりも相違点を強調した。[9]

モダニストの理論とは対照的に、ポストモダンの理論は普遍的な真理や現実に対して悲観的である。したがって、社会の法則という概念を否定する一方で、個人 の相違を許容する流動的な理論を試みている。ポストモダンの理論家たちは、真理の探究から離れ、真理がどのようにして生み出され、維持されるのかという答 えを模索した。ポストモダニストたちは、真理と知識は複数であり、文脈に依存し、言説を通じて歴史的に生み出されると主張した。したがって、ポストモダン の研究者は、テキスト、言語、政策、慣行などの言説の分析に着手した。

フーコー

哲学者ミシェル・フーコーの著作では、ディスコースとは「宣言(énoncés)された、連続体、記号の存在」である。宣言(l'énoncé、「声 明」)は言語 的な 書き手や話し手が言葉に意味を付与し、そのディスコースにおける発言、対象、主題の間で、反復可能な意味関係を伝達することを可能にする言語的構造であ る。 [13] 記号(記号列)の間には内的な結びつきが存在する。ディスコース的編成という用語は、ディスコースを生み出す意味関係を持つ書面および口頭による声明を特 定し、記述する。 研究者として、フーコーはディスコース的編成を、例えば政治経済学や博物誌学などの膨大な知識の分析に適用した。

ミシェル・フーコーは、思想の体系(「エピステーメー」)と知識(「言説的構築物」)の方法論と歴史学に関する論文『知の考古学』(1969年)におい て、言説の概念を発展させた。社会学者のイアラ・レッサは、フーコーの言説の定義を「思想、態度、行動、信念、慣習から構成される思考の体系であり、それ らが体系的に主体とそれらが語る世界を構築する」と要約している。社会が現代の真実を構築し、その真実を維持し、構築された真実の間にどのような権力関係 が存在するかを決定する権力を正当化する上での言説の役割。したがって、言説は権力関係が発言できる男女を生み出すコミュニケーション媒体である。[9]

権力と知識の相互関係は、あらゆる人間関係を権力による交渉に変える。なぜなら、権力は常に存在し、真実を生み出し、また制約するからである。権力は、人 々が何を議論できるかを決定する排除のルール(言説)を通じて行使される。いつ、どこで、どのように人が発言できるか、また、 どの人物が発言を許されるかを決定する。[13] その知識は、権力の創造者であると同時に、権力の産物でもある。フーコーは「権力/知識」という造語を考案し、それは「個々の思想家がアイデアや知識を開 発するのではなく、何が知られるかを決定する抽象的な力」であることを示した。[17][18]

ディスコース学は、ディスコース間の外部的な意味関係を研究する。[19] なぜなら、ディスコースは他のディスコースとの関係において存在しているからである。[14]

Discourse analysis
There is more than one type of discourse analysis, and the definition of "discourse" shifts slightly between types. Generally speaking, discourse analyses can be divided into those concerned with "little d" discourse and "big D" Discourse. The former ("little d") refers to language-in-use, such as spoken communication; the latter ("big D") refers to sociopolitical discourses (language plus social and cultural contexts).[20]

Common forms of discourse analysis include:

Critical discourse analysis
Conversation analysis
Foucauldian discourse analysis
Genre analysis
Narrative analysis
ディスコース分析
ディスコース分析には複数の種類があり、「ディスコース」の定義も種類によって微妙に異なる。一般的に、ディスコース分析は「小文字のd」のディスコース と「大文字のD」のディスコースに関するも のに分けられる。前者は(「小文字のd」)は、話し言葉などの使用中の言語を指し、後者は(「大文字のD」)は、社会政治的なディスコース(言語に加え、 社会的・ 文化的文脈)を指す。[20]

一般的なディスコース分析の形態には以下のようなものがある。

批判的ディスコース分析
会話分析
フーコー派のディスコース分析
ジャンル分析
物語分析
Formal semantics and pragmatics
In formal semantics and pragmatics, discourse is often viewed as the process of refining the information in a common ground. In some theories of semantics, such as discourse representation theory, sentences' denotations themselves are equated with functions that update a common ground.[21][22][23][24]
形式意味論と語用論
形式意味論と語用論では、ディスコースは共通基盤における情報の洗練化のプロセスとして捉えられることが多い。ディスコース表現理論などの意味論の理論で は、文の指示自体が共通基盤を更新する関数と同一視される。[21][22][23][24]
Common ground
Conversational scoreboard
Deconstruction
Difference (philosophy)
Discipline and Punish
Discourse community
Discursive dominance
Discourse Studies
Dynamic semantics
Episteme
Parrhesia
Post-structuralism
Pragmatics
The Philosophical Discourse of Modernity, a 1985 book by Jürgen Habermas, regarded as an important contribution to Frankfurt School critical theory
Public speaking
Rhetoric
共通項
会話型スコアボード
脱構築
相違(哲学
規律と処罰
談話共同体(ディスコース共同体)
談話優位(ディスコース優位)
談話学(ディスコース学)
動的意味論
エピステーメー
パレシア
ポスト構造主義
語用論
ユルゲン・ハーバーマスによる1985年の著書『近代の哲学的言説』は、フランクフルト学派批判理論への重要な貢献とみなされている
人前で話すこと
修辞学
https://en.wikipedia.org/wiki/Discourse















リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j