はじめによんでください

エドムント・フッサール

Edmund Gustav Albrecht Husserl, 1859-1938


池田光穂

☆ エドムント・グスタフ・アルベルト・フッサール(/ˈhʊsɜːrl/ HUUSS-url;[14] 米国では /ˈhʊsərəl/ HUUSS-ər-əl,[15] ドイツ語: [ˈɛtm 1859年4月8日 - 1938年4月27日[17])は、現象学派を創始したオーストリア系ドイツ人の哲学者、数学者である。 初期の著作では、志向性の分析を基盤として、歴史主義と心理主義の論理に対する批判を詳細に論じている。円熟した作品では、いわゆる現象学的還元に基づく 体系的な基礎科学の構築を目指した。超越論的意識がすべての可能な知識の限界を定めるという主張に基づき、フッサールは現象学を超越論的観念論哲学として 再定義した。フッサールの思想は20世紀の哲学に多大な影響を与え、現代哲学を超えて、今なお著名な人物である。 フッサールは、カール・ワイエルシュトラスとレオ・ケーニヒスベルガーから数学を、フランツ・ブレンターノとカール・シュトゥンプから哲学を学んだ。 [18] 1887年からハレで、その後1901年からゲッティンゲンで、さらに1916年からフライブルクで教授として哲学を教え、1928年に引退するまで教鞭 をとり、その後も非常に生産的な活動を続けた。1933年、ナチス党の人種法により、ユダヤ人としての家系を理由にフッサールはフライブルク大学の図書館 から追放され、数か月後にはドイツ学術アカデミーも退会した。病気療養の後、1938年にフライブルクで死去した。[19]

Edmund Gustav Albrecht Husserl (/ˈhʊsɜːrl/ HUUSS-url;[14] US also /ˈhʊsərəl/ HUUSS-ər-əl,[15] German: [ˈɛtmʊnt ˈhʊsɐl];[16] 8 April 1859 – 27 April 1938[17]) was an Austrian-German philosopher and mathematician who established the school of phenomenology.

In his early work, he elaborated critiques of historicism and of psychologism in logic based on analyses of intentionality. In his mature work, he sought to develop a systematic foundational science based on the so-called phenomenological reduction. Arguing that transcendental consciousness sets the limits of all possible knowledge, Husserl redefined phenomenology as a transcendental-idealist philosophy. Husserl's thought profoundly influenced 20th-century philosophy, and he remains a notable figure in contemporary philosophy and beyond.

Husserl studied mathematics, taught by Karl Weierstrass and Leo Königsberger, and philosophy taught by Franz Brentano and Carl Stumpf.[18] He taught philosophy as a Privatdozent at Halle from 1887, then as professor, first at Göttingen from 1901, then at Freiburg from 1916 until he retired in 1928, after which he remained highly productive. In 1933, under racial laws of the Nazi Party, Husserl was expelled from the library of the University of Freiburg due to his Jewish family background and months later resigned from the Deutsche Akademie. Following an illness, he died in Freiburg in 1938.[19]
エドムント・グスタフ・アルベルト・フッサール(/ˈhʊsɜːrl/ HUUSS-url;[14] 米国では /ˈhʊsərəl/ HUUSS-ər-əl,[15] ドイツ語: [ˈɛtm 1859年4月8日 - 1938年4月27日[17])は、現象学派を創始したオーストリア系ドイツ人の哲学者、数学者である。

初期の著作では、志向性の分析を基盤として、歴史主義と心理主義の論理に対する批判を詳細に論じている。円熟した作品では、いわゆる現象学的還元に基づく 体系的な基礎科学の構築を目指した。超越論的意識がすべての可能な知識の限界を定めるという主張に基づき、フッサールは現象学を超越論的観念論哲学として 再定義した。フッサールの思想は20世紀の哲学に多大な影響を与え、現代哲学を超えて、今なお著名な人物である。

フッサールは、カール・ワイエルシュトラスとレオ・ケーニヒスベルガーから数学を、フランツ・ブレンターノとカール・シュトゥンプから哲学を学んだ。 [18] 1887年からハレで、その後1901年からゲッティンゲンで、さらに1916年からフライブルクで教授として哲学を教え、1928年に引退するまで教鞭 をとり、その後も非常に生産的な活動を続けた。1933年、ナチス党の人種法により、ユダヤ人としての家系を理由にフッサールはフライブルク大学の図書館 から追放され、数か月後にはドイツ学術アカデミーも退会した。病気療養の後、1938年にフライブルクで死去した。[19]
Life and career
Youth and education
Husserl was born in 1859 in Proßnitz in the Margraviate of Moravia in the Austrian Empire (today Prostějov in the Czech Republic). He was born into a Jewish family, the second of four children. His father was a milliner. His childhood was spent in Prostějov, where he attended the secular primary school. Then Husserl traveled to Vienna to study at the Realgymnasium there, followed next by the Staatsgymnasium in Olmütz.[20][21]

At the University of Leipzig from 1876 to 1878, Husserl studied mathematics, physics, and astronomy. At Leipzig, he was inspired by philosophy lectures given by Wilhelm Wundt, one of the founders of modern psychology. Then he moved to the Frederick William University of Berlin (the present-day Humboldt University of Berlin) in 1878 where he continued his study of mathematics under Leopold Kronecker and the renowned Karl Weierstrass. In Berlin he found a mentor in Tomáš Garrigue Masaryk, then a former philosophy student of Franz Brentano and later the first president of Czechoslovakia. There Husserl also attended Friedrich Paulsen's philosophy lectures. In 1881 he left for the University of Vienna to complete his mathematics studies under the supervision of Leo Königsberger (a former student of Weierstrass). At Vienna in 1883 he obtained his PhD with the work Beiträge zur Variationsrechnung (Contributions to the Calculus of variations).[20]

Evidently as a result of his becoming familiar with the New Testament during his twenties, Husserl asked to be baptized into the Lutheran Church in 1886. Husserl's father Adolf had died in 1884. Herbert Spiegelberg writes, "While outward religious practice never entered his life any more than it did that of most academic scholars of the time, his mind remained open for the religious phenomenon as for any other genuine experience." At times Husserl saw his goal as one of moral "renewal". Although a steadfast proponent of a radical and rational autonomy in all things, Husserl could also speak "about his vocation and even about his mission under God's will to find new ways for philosophy and science," observes Spiegelberg.[22]

Following his PhD in mathematics, Husserl returned to Berlin to work as the assistant to Karl Weierstrass. Yet already Husserl had felt the desire to pursue philosophy. Then professor Weierstrass became very ill. Husserl became free to return to Vienna where, after serving a short military duty, he devoted his attention to philosophy. In 1884 at the University of Vienna he attended the lectures of Franz Brentano on philosophy and philosophical psychology. Brentano introduced him to the writings of Bernard Bolzano, Hermann Lotze, J. Stuart Mill, and David Hume. Husserl was so impressed by Brentano that he decided to dedicate his life to philosophy; indeed, Franz Brentano is often credited as being his most important influence, e.g., with regard to intentionality.[23] Following academic advice, two years later in 1886 Husserl followed Carl Stumpf, a former student of Brentano, to the University of Halle, seeking to obtain his habilitation which would qualify him to teach at the university level. There, under Stumpf's supervision, he wrote Über den Begriff der Zahl (On the Concept of Number) in 1887, which would serve later as the basis for his first important work, Philosophie der Arithmetik (1891).[24]

In 1887 Husserl married Malvine Steinschneider, a union that would last over fifty years. In 1892 their daughter Elizabeth was born, in 1893 their son Gerhart, and in 1894 their son Wolfgang. Elizabeth would marry in 1922, and Gerhart in 1923; Wolfgang, however, became a casualty of the First World War.[21] Gerhart would become a philosopher of law, contributing to the subject of comparative law, teaching in the United States and after the war in Austria.[25]

Professor of philosophy

Edmund Husserl c. 1900
Following his marriage Husserl began his long teaching career in philosophy. He started in 1887 as a Privatdozent at the University of Halle. In 1891 he published his Philosophie der Arithmetik. Psychologische und logische Untersuchungen which, drawing on his prior studies in mathematics and philosophy, proposed a psychological context as the basis of mathematics. It drew the adverse notice of Gottlob Frege, who criticized its psychologism.[26][27]

In 1901 Husserl with his family moved to the University of Göttingen, where he taught as extraordinarius professor. Just prior to this a major work of his, Logische Untersuchungen (Halle, 1900–1901), was published. Volume One contains seasoned reflections on "pure logic" in which he carefully refutes "psychologism".[28][29] This work was well received and became the subject of a seminar given by Wilhelm Dilthey; Husserl in 1905 traveled to Berlin to visit Dilthey. Two years later in Italy he paid a visit to Franz Brentano his inspiring old teacher and to Constantin Carathéodory the mathematician. Kant and Descartes were also now influencing his thought. In 1910 he became joint editor of the journal Logos. During this period Husserl had delivered lectures on internal time consciousness, which several decades later his former students Edith Stein and Martin Heidegger edited for publication.[30]

In 1912 at Freiburg the journal Jahrbuch für Philosophie und Phänomenologische Forschung ("Yearbook for Philosophy and Phenomenological Research") was founded by Husserl and his school, and which published articles of their phenomenological movement from 1913 to 1930. His important work Ideen[31] was published in its first issue (Vol. 1, Issue 1, 1913). Before beginning Ideen, Husserl's thought had reached the stage where "each subject is 'presented' to itself, and to each all others are 'presentiated' (Vergegenwärtigung), not as parts of nature but as pure consciousness".[32] Ideen advanced his transition to a "transcendental interpretation" of phenomenology, a view later criticized by, among others, Jean-Paul Sartre.[33] In Ideen Paul Ricœur sees the development of Husserl's thought as leading "from the psychological cogito to the transcendental cogito". As phenomenology further evolves, it leads (when viewed from another vantage point in Husserl's 'labyrinth') to "transcendental subjectivity".[34] Also in Ideen Husserl explicitly elaborates the phenomenological and eidetic reductions.[35][36] Ivan Ilyin and Karl Jaspers visited Husserl at Göttingen.

In October 1914 both his sons were sent to fight on the Western Front of World War I, and the following year one of them, Wolfgang Husserl, was badly injured. On 8 March 1916, on the battlefield of Verdun, Wolfgang was killed in action. The next year his other son Gerhart Husserl was wounded in the war but survived. His own mother Julia died. In November 1917 one of his outstanding students and later a noted philosophy professor in his own right, Adolf Reinach, was killed in the war while serving in Flanders.[21]

Husserl had transferred in 1916 to the University of Freiburg (in Freiburg im Breisgau) where he continued bringing his work in philosophy to fruition, now as a full professor.[37] Edith Stein served as his personal assistant during his first few years in Freiburg, followed later by Martin Heidegger from 1920 to 1923. The mathematician Hermann Weyl began corresponding with him in 1918. Husserl gave four lectures on Phenomenological method at University College London in 1922. The University of Berlin in 1923 called on him to relocate there, but he declined the offer. In 1926 Heidegger dedicated his book Sein und Zeit (Being and Time) to him "in grateful respect and friendship."[38] Husserl remained in his professorship at Freiburg until he requested retirement, teaching his last class on 25 July 1928. A Festschrift to celebrate his seventieth birthday was presented to him on 8 April 1929.

Despite retirement, Husserl gave several notable lectures. The first, at Paris in 1929,[39] led to Méditations cartésiennes (Paris 1931).[40] Husserl here reviews the phenomenological epoché (or phenomenological reduction), presented earlier in his pivotal Ideen (1913), in terms of a further reduction of experience to what he calls a 'sphere of ownness.' From within this sphere, which Husserl enacts to show the impossibility of solipsism, the transcendental ego finds itself always already paired with the lived body of another ego, another monad. This 'a priori' interconnection of bodies, given in perception, is what founds the interconnection of consciousnesses known as transcendental intersubjectivity, which Husserl would go on to describe at length in volumes of unpublished writings. There has been a debate over whether or not Husserl's description of ownness and its movement into intersubjectivity is sufficient to reject the charge of solipsism, to which Descartes, for example, was subject. One argument against Husserl's description works this way: instead of infinity and the Deity being the ego's gateway to the Other, as in Descartes, Husserl's ego in the Cartesian Meditations itself becomes transcendent. It remains, however, alone (unconnected). Only the ego's grasp "by analogy" of the Other (e.g., by conjectural reciprocity) allows the possibility for an 'objective' intersubjectivity, and hence for community.[41]

In 1933, the racial laws of the new National Socialist German Workers Party were enacted. On 6 April Husserl was banned from using the library at the University of Freiburg, or any other academic library; the following week, after a public outcry, he was reinstated.[42] Yet his colleague Heidegger was elected Rector of the university on 21–22 April, and joined the Nazi Party. By contrast, in July Husserl resigned from the Deutsche Akademie.[21]


The Kiepenheuer Institute for Solar Physics in Freiburg, Husserl's home 1937–1938

Later Husserl lectured at Prague in 1935 and Vienna in 1936, which resulted in a very differently styled work that, while innovative, is no less problematic: Die Krisis (Belgrade 1936).[43][44] Husserl describes here the cultural crisis gripping Europe, then approaches a philosophy of history, discussing Galileo, Descartes, several British philosophers, and Kant. The apolitical Husserl before had specifically avoided such historical discussions, pointedly preferring to go directly to an investigation of consciousness. Merleau-Ponty and others question whether Husserl here does not undercut his own position, in that Husserl had attacked in principle historicism, while specifically designing his phenomenology to be rigorous enough to transcend the limits of history. On the contrary, Husserl may be indicating here that historical traditions are merely features given to the pure ego's intuition, like any other.[45][46] A longer section follows on the "lifeworld" [Lebenswelt], one not observed by the objective logic of science, but a world seen through subjective experience.[47] Yet a problem arises similar to that dealing with 'history' above, a chicken-and-egg problem. Does the lifeworld contextualize and thus compromise the gaze of the pure ego, or does the phenomenological method nonetheless raise the ego up transcendent?[48] These last writings presented the fruits of his professional life. Since his university retirement Husserl had "worked at a tremendous pace, producing several major works."[20]

After suffering a fall in the autumn of 1937, the philosopher became ill with pleurisy. Edmund Husserl died in Freiburg on 27 April 1938, having just turned 79. His wife Malvine survived him. Eugen Fink, his research assistant, delivered his eulogy.[49] Gerhard Ritter was the only Freiburg faculty member to attend the funeral, as an anti-Nazi protest.

Heidegger and the Nazi era
Husserl was rumoured to have been denied the use of the library at Freiburg as a result of the anti-Jewish legislation of April 1933.[50] However, among other disabilities Husserl was unable to publish his works in Nazi Germany [see above footnote to Die Krisis (1936)]. It was also rumoured that his former pupil Martin Heidegger informed Husserl that he was discharged, but it was actually the previous rector.[51] Apparently Husserl and Heidegger had moved apart during the 1920s, which became clearer after 1928 when Husserl retired and Heidegger succeeded to his university chair. In the summer of 1929 Husserl had studied carefully selected writings of Heidegger, coming to the conclusion that on several of their key positions they differed: e.g., Heidegger substituted Dasein ["Being-there"] for the pure ego, thus transforming phenomenology into an anthropology, a type of psychologism strongly disfavored by Husserl. Such observations of Heidegger, along with a critique of Max Scheler, were put into a lecture Husserl gave to various Kant Societies in Frankfurt, Berlin, and Halle during 1931 entitled Phänomenologie und Anthropologie.[52][53]

In the war-time 1941 edition of Heidegger's primary work, Being and Time (Sein und Zeit, first published in 1927), the original dedication to Husserl was removed. This was not due to a negation of the relationship between the two philosophers, however, but rather was the result of a suggested censorship by Heidegger's publisher who feared that the book might otherwise be banned by the Nazi regime.[54] The dedication can still be found in a footnote on page 38, thanking Husserl for his guidance and generosity. Husserl had died three years earlier. In post-war editions of Sein und Zeit the dedication to Husserl is restored. The complex, troubled, and sundered philosophical relationship between Husserl and Heidegger has been widely discussed.[53][55]

On 4 May 1933, Professor Edmund Husserl addressed the recent regime change in Germany and its consequences:

The future alone will judge which was the true Germany in 1933, and who were the true Germans—those who subscribe to the more or less materialistic-mythical racial prejudices of the day, or those Germans pure in heart and mind, heirs to the great Germans of the past whose tradition they revere and perpetuate.[56]

After his death, Husserl's manuscripts, amounting to approximately 40,000 pages of "Gabelsberger" stenography and his complete research library, were in 1939 smuggled to the Catholic University of Leuven in Belgium by the Franciscan priest Herman Van Breda. There they were deposited at Leuven to form the Husserl-Archives of the Higher Institute of Philosophy.[57] Much of the material in his research manuscripts has since been published in the Husserliana critical edition series.[58]


生涯とキャリア
青年期と教育
フッサールは1859年、オーストリア帝国のモラヴィア辺境伯領プロスニッツ(現在のチェコ共和国プロスチエヨフ)で生まれた。ユダヤ人の家庭に4人兄弟 の2番目として生まれた。父親は帽子屋であった。幼少期はプロスチエヨフで過ごし、世俗的な小学校に通った。その後、フッサールはウィーンのギムナジウム で学び、次いでオルミュツのギムナジウムに進学した。

1876年から1878年にかけて、フッサールはライプツィヒ大学で数学、物理学、天文学を学んだ。ライプツィヒでは、近代心理学の創始者の一人である ヴィルヘルム・ヴントの哲学講義に感銘を受けた。その後、1878年にベルリンのフリードリヒ・ウィリアム大学(現在のベルリン・フンボルト大学)に移 り、レオポルト・クロネッカーや著名なカール・ワイエルシュトラスのもとで数学の研究を続けた。ベルリンでは、当時フランツ・ブレンターノの哲学の学生で あり、後にチェコスロバキアの初代大統領となるトマーシュ・マサリクを師と仰いだ。また、フッサールはフリードリヒ・パウルゼンの哲学講義にも出席した。 1881年、彼はウィーン大学でレオ・ケーニヒスベルガー(ワイエルシュトラスの元学生)の指導の下、数学の研究を続けるためにウィーン大学へ向かった。 1883年、ウィーンで博士号を取得。博士論文のタイトルは「Beiträge zur Variationsrechnung(変分学への貢献)」であった。

20代に新約聖書に親しんだ結果、1886年にフッサールはルター派教会で洗礼を受けることを希望した。フッサールの父アドルフは1884年に死去してい た。ハーバート・シュピーゲルバーグは、「当時のほとんどの学者と同様に、彼の生活には宗教的な実践は一切なかったが、彼の心は、他の真の経験と同様に、 宗教的な現象に対して開かれていた」と記している。フッサールは、自身の目標を道徳的な「刷新」のひとつとして捉えていた時期もあった。あらゆる物事にお ける急進的かつ合理的な自律性の揺るぎない提唱者であったフッサールは、「自身の天職、さらには哲学と科学の新たな道を見出すという神の意志に基づく使命 について」語ることもできた、とシュピーゲルバーグは指摘している。

数学の博士号取得後、フッサールはベルリンに戻り、カール・ワイエルシュトラスの助手として働くことになった。しかし、すでにフッサールは哲学を追求した いという願望を感じていた。その後、ワイエルシュトラス教授が重病にかかった。フッサールはウィーンに戻る自由を手に入れ、短い兵役を終えた後、哲学に専 念した。1884年、ウィーン大学でフランツ・ブレンターノの哲学と哲学心理学の講義を受講した。ブレンターノは、フッサールにベルンハルト・ボルツァー ノ、ヘルマン・ロッツェ、J.スチュアート・ミル、デイヴィッド・ヒュームの著作を紹介した。フッサールはブレンターノに感銘を受け、哲学に生涯を捧げる ことを決意した。実際、フランツ・ブレンターノは、志向性に関してなど、彼の最も重要な影響力となった人物としてしばしば挙げられている。学術的な助言に 従い、2年後の1886年、フッサールはブレンターノの元学生であったカール・シュトゥンプフに続いてハレ大学へ赴き、大学レベルでの教職に就くための資 格であるハビリテーションの取得を目指した。そこでシュトゥンプフの指導の下、1887年に『数の概念について』を執筆し、これが後に彼の最初の重要な著 作『算術の哲学』(1891年)の基礎となった。

1887年、フッサールはマルバイン・シュタインシュナイダーと結婚し、その結婚生活は50年以上続いた。1892年に娘のエリザベスが、1893年に息 子のゲルハルトが、そして1894年に息子のヴォルフガングが生まれた。エリザベスは1922年に、ゲルハルトは1923年に結婚した。しかし、ヴォルフ ガングは第一次世界大戦の犠牲となった。[21] ゲルハルトは法哲学の研究者となり、比較法学の分野に貢献し、アメリカ合衆国で教鞭をとり、戦後はオーストリアで教鞭をとった。[25]

哲学教授

エドムント・フッサール c. 1900
結婚後、フッサールは哲学の教師としての長いキャリアをスタートさせた。1887年にハレ大学の非常勤講師として教鞭をとり始め、1891年には『算術の 哲学:心理学的および論理的研究』を出版した。この著書では、それまでの数学と哲学の研究を基に、数学の基礎として心理学的な文脈を提案した。この著書 は、心理主義を批判したゴットロープ・フレーゲの反感を買った。

1901年、フッサールは家族とともにゲッティンゲン大学に移り、非常勤教授として教鞭をとった。この主要な著作『論理的研究』(1900年から1901 年、ハレ)が出版されたのは、その直前であった。第1巻には「純粋論理学」に関する熟考が含まれており、その中で彼は「心理主義」を慎重に論駁している。 [28][29] この著作は好評を博し、ヴィルヘルム・ディルタイによるゼミナールのテーマとなった。1905年、フッサールはディルタイを訪問するためにベルリンを訪れ た。2年後、イタリアで彼は、かつての恩師であるフランツ・ブレンターノと数学者のコンスタンティン・カラテオドリーを訪問した。カントやデカルトも、こ の頃には彼の思想に影響を与えていた。1910年には、雑誌『ロゴス』の共同編集者となった。この時期、フッサールは内的時間意識に関する講義を行ってい たが、その講義は数十年後に、かつての教え子であるエディト・シュタインとマルティン・ハイデガーによって編集され、出版された。

1912年、フライブルクで、フッサールとその学派によって『Jahrbuch für Philosophie und Phänomenologische Forschung』(「哲学と現象学的研究年鑑」)が創刊され、1913年から1930年にかけて、彼らの現象学運動に関する論文が掲載された。彼の重 要な著作『イデーエン』[31]は、その創刊号(第1巻第1号、1913年)に掲載された。『イデーエン』の執筆に着手する以前に、フッサールの思想は 「各主題はそれ自体に『提示』され、各主題は他のすべてを『提示する』(Vergegenwärtigung)という段階に達していた。自然の一部として ではなく、純粋な意識として」[32] 『イデーエン』は、彼の現象学の「超越論的解釈」への転換を推進した 現象学の「超越論的解釈」への移行を提唱したが、この見解は後にジャン=ポール・サルトルなどから批判された。[33] 『イデー』において、ポール・リクールはフッサールの思想の発展が「心理学的コギトから超越論的コギト」へと導くものであると見ている。現象学がさらに発 展すると、「超越論的自己意識」へとつながる(フッサールの「迷宮」における別の視点から見た場合)。[34] 『アイデア』において、フッサールは現象学的還元とエイドス的還元を明確に説明している。[35][36] イワン・イリインとカール・ヤスパースはゲッティンゲンを訪れ、フッサールと面会した。

1914年10月、彼の2人の息子が第一次世界大戦の西部戦線に送られ、翌年、そのうちの1人であるヴォルフガング・フッサールが重傷を負った。1916 年3月8日、ヴォルフガングはヴェルダンの戦場で戦死した。翌年、もう1人の息子ゲルハルト・フッサールは負傷したが、生き延びた。実母のユリアは死亡し た。1917年11月、彼の優秀な学生の一人であり、後に著名な哲学教授となるアドルフ・ライナッハが、フランダースで従軍中に戦死した。

フッサールは1916年にフライブルク大学(フライブルク・イム・ブライスガウ)に移り、そこで哲学の研究を続け、最終的には正教授となった。[37] エディト・シュタインは、フッサールがフライブルクにいた最初の数年間、個人的なアシスタントを務め、その後1920年から1923年まではマルティン・ ハイデガーが務めた。数学者のヘルマン・ワイエルは1918年から彼と文通を始めた。フッサールは1922年にロンドン大学で現象学的方法に関する4つの 講義を行った。1923年にはベルリン大学から移籍の誘いを受けたが、申し出を断った。1926年、ハイデガーは著書『存在と時間』を「感謝と友情の念を 込めて」フッサールに捧げた。[38] フッサールはフライブルク大学の教授職を退くまで在職し、1928年7月25日に最後の授業を行った。1929年4月8日には、彼の70歳の誕生日を祝う 記念論文集が贈られた。

退職後も、フッサールはいくつかの著名な講義を行った。最初の講義は1929年にパリで行われ、[39] 『カードによる省察』(1931年、パリ)[40]につながった。フッサールはここで、現象学におけるエポケー(現象学的還元)を、彼の重要な著作『イ デーン』(1913年)で以前に提示した内容を、さらに経験を「自己性」の領域に還元する観点から再検討した。この「自己性」の領域内から、フッサールは 自己同一説の不可能を明らかにしようとするが、超越論的自我は、常にすでに別の自我、別のモナドの生きた身体と結びついていることに気づく。知覚によって 与えられる身体のこの「先験的」相互関係こそが、フッサールが後に未発表の論文の数々で詳細に説明することになる、超越論的相互主観性として知られる意識 の相互関係の基盤となるものである。フッサールによる自己性と相互主観性へのその動きの記述は、例えばデカルトがそうであったような自己本位主義の非難を 退けるのに十分であるかどうかについては、議論がある。フッサールの記述に対する反対意見のひとつは次のようなものである。無限と神が自我の他者への入り 口であるというデカルトの考え方ではなく、フッサールの『Cartesian Meditations』における自我そのものが超越的になる。しかし、それは単独のまま(つながりを持たない)である。自我が「類推によって」他者(例 えば、推測上の相互性によって)を把握することによってのみ、「客観的な」相互主観性、ひいては共同体の可能性が生まれるのである。

1933年、新たに結成された国家社会主義ドイツ労働者党の民族法が制定された。4月6日、フッサールはフライブルク大学図書館やその他の学術図書館の利 用を禁止された。翌週、世論の反発を受けて、彼は復職した。[42] しかし、彼の同僚であるハイデガーは4月21日~22日に学長に選出され、ナチス党に入党した。対照的に、7月にはフッサールはドイツ学術アカデミーを辞 任した。[21]


フライブルクのキープヘーア太陽物理学研究所、1937年から1938年のフッサールの自宅

その後、フッサールは1935年にプラハ、1936年にウィーンで講義を行ったが、その結果、革新的ではあるが、同様に問題の多い、まったく異なるスタイ ルの著作『危機』(1936年、ベオグラード)が生まれた。[43][44] フッサールはここで、ヨーロッパを襲った文化の危機について述べ、ガリレオ、デカルト、イギリスの哲学者数名、カントについて論じながら、歴史哲学に接近 している。政治に関心がなかったフッサールは、それまではこのような歴史論の議論を特に避けており、意識の研究に直接取り組むことを好んでいた。メルロ= ポンティや他の人々は、フッサールが歴史主義を原理的に攻撃していた一方で、自身の現象学を歴史の限界を超越するほど厳密なものとして具体的に設計してい たという点で、フッサールがここで自身の立場を損なっているのではないかと疑問を呈している。それどころか、フッサールはここで、歴史的伝統は純粋自我の 直観に与えられた特徴にすぎず、他のものと同様のものであると示唆しているのかもしれない。[45][46] 「生活世界」(Lebenswelt)については、より長い節が続く。これは、科学の客観的論理によって観察されるものではなく、主観的な経験を通して見 られる世界である。[47] しかし、ここで「歴史」を扱う際に生じたのと同様の問題、つまり鶏が先か卵が先かという問題が生じる。生活世界は純粋なエゴの視線を文脈化し、妥協させる のか、それとも現象学的方法はそれでもなおエゴを超越的に高めるのか?[48] これらの最後の著作は、彼の職業人生の成果を示している。大学を退職して以来、フッサールは「驚異的なペースで働き、いくつかの主要な著作を生み出した」 [20]。

1937年秋に転倒して負傷した哲学者は、胸膜炎を患った。エドムント・フッサールは1938年4月27日、79歳になったばかりでフライブルクで死去し た。彼の妻マルヴィーネは彼より長生きした。研究助手のオイゲン・フィンクが弔辞を述べた。[49] ゲルハルト・リッターは反ナチス抗議として、フライブルクの教職員の中で唯一葬儀に参列した。

ハイデガーとナチス時代
フッサールは、1933年4月の反ユダヤ法の結果、フライブルク大学の図書館の利用を拒否されたという噂があった。[50] しかし、他の障害に加えて、フッサールはナチス・ドイツで作品を出版することができなかった。[『危機』(1936年)の脚注を参照] また、かつての教え子であったマルティン・ハイデガーがフッサールに解雇されたと伝えたという噂もあったが、実際には前学長であった。[51] どうやら、1920年代にフッサールとハイデガーは疎遠になっていたようで、1928年にフッサールが引退し、ハイデガーが後任の教授職に就いたことで、 そのことがより明確になった。1929年の夏、フッサールは厳選したハイデガーの著作を注意深く研究し、いくつかの重要な立場において両者の見解が異なっ ているという結論に達した。例えば、ハイデガーは純粋自我に代えて「存在-そこにあること(Dasein)」を置き、現象学を人間学へと変容させた。人間 学は、フッサールが強く嫌悪していた心理主義の一種である。このようなハイデガーに関する観察とマックス・シェーラーに対する批判は、フッサールが 1931年にフランクフルト、ベルリン、ハレのカント協会で行った講演『現象学と人間学』に盛り込まれた。

ハイデガーの主要著作『存在と時間』(1927年初版)の戦時中の1941年版では、フッサールへの献辞は削除された。これは2人の哲学者の関係を否定し たためではなく、むしろ、ナチス政権によって本が発禁になることを恐れたハイデガーの出版社が検閲を勧めた結果であった。献辞は、38ページの脚注に、 フッサールへの感謝の意とともに今でも見ることができる。フッサールは3年前に亡くなっていた。戦後の『存在と時間』では、フッサールへの献辞が復活して いる。フッサールとハイデガーの複雑で、問題の多い、断絶した哲学上の関係は広く議論されてきた。[53][55]

1933年5月4日、エドムント・フッサール教授は、ドイツにおける最近の政権交代とその結果について次のように述べた。

1933年の真のドイツ、真のドイツ人とは誰であったのかは、未来だけが判断するだろう。当時の多かれ少なかれ唯物論的・神話的な人種的偏見に賛同する者なのか、それとも、過去の偉大なドイツ人の伝統を敬い、受け継ぐ心身ともに純粋なドイツ人なのか、と。[56]

彼の死後、ガベルスベルガー速記による約4万ページに及ぶ原稿と、彼の研究図書館のすべてが、フランシスコ会の神父ヘルマン・ファン・ブレダによって、 1939年にベルギーのルーヴェン・カトリック大学に密輸された。そこでは、高等哲学研究所のフッサール文書館に保管された。[57] 彼の研究原稿の資料の多くは、それ以来、フッサリアナ批判版シリーズで出版されている。[58]

Development of his thought
Several early themes
In his first works, Husserl combined mathematics, psychology, and philosophy with the goal of providing a sound foundation for mathematics. He analyzed the psychological process needed to obtain the concept of number and then built up a theory on this analysis. He used methods and concepts taken from his teachers. From Weierstrass he derived the idea of generating the concept of number by counting a certain collection of objects. From Brentano and Stumpf he took the distinction between proper and improper presenting.[59]: 159  In an example, Husserl explained this in the following way: if someone is standing in front of a house, they have a proper, direct presentation of that house, but if they are looking for it and ask for directions, then these directions (e.g. the house on the corner of this and that street) are an indirect, improper presentation. In other words, the person can have a proper presentation of an object if it is actually present, and an improper (or symbolic, as Husserl also calls it) one if they only can indicate that object through signs, symbols, etc. Husserl's Logical Investigations (1900–1901) is considered the starting point for the formal theory of wholes and their parts known as mereology.[60]

Another important element that Husserl took over from Brentano was intentionality, the notion that the main characteristic of consciousness is that it is always intentional. While often simplistically summarised as "aboutness" or the relationship between mental acts and the external world, Brentano defined it as the main characteristic of mental phenomena, by which they could be distinguished from physical phenomena. Every mental phenomenon, every psychological act, has a content, is directed at an object (the intentional object). Every belief, desire, etc. has an object that it is about: the believed, the wanted. Brentano used the expression "intentional inexistence" to indicate the status of the objects of thought in the mind. The property of being intentional, of having an intentional object, was the key feature to distinguish mental phenomena and physical phenomena, because physical phenomena lack intentionality altogether.[61]

The elaboration of phenomenology
Some years after the 1900–1901 publication of his main work, the Logische Untersuchungen (Logical Investigations), Husserl made some key conceptual elaborations which led him to assert that to study the structure of consciousness, one would have to distinguish between the act of consciousness[62] and the phenomena at which it is directed (the objects as intended). Knowledge of essences would only be possible by "bracketing" all assumptions about the existence of an external world. This procedure he called "epoché". These new concepts prompted the publication of the Ideen (Ideas) in 1913, in which they were at first incorporated, and a plan for a second edition of the Logische Untersuchungen.

From the Ideen onward, Husserl concentrated on the ideal, essential structures of consciousness. The metaphysical problem of establishing the reality of what people perceive, as distinct from the perceiving subject, was of little interest to Husserl in spite of his being a transcendental idealist. Husserl proposed that the world of objects—and of ways in which people direct themselves toward and perceive those objects—is normally conceived of in what he called the "natural attitude", which is characterized by a belief that objects exist distinct from the perceiving subject and exhibit properties that people see as emanating from them (this attitude is also called physicalist objectivism). Husserl proposed a radical new phenomenological way of looking at objects by examining how people, in their many ways of being intentionally directed toward them, actually "constitute" them (to be distinguished from materially creating objects or objects merely being figments of the imagination); in the Phenomenological standpoint, the object ceases to be something simply "external" and ceases to be seen as providing indicators about what it is, and becomes a grouping of perceptual and functional aspects that imply one another under the idea of a particular object or "type". The notion of objects as real is not expelled by phenomenology, but "bracketed" as a way in which people regard objects—instead of a feature that inheres in an object's essence founded in the relation between the object and the perceiver. To better understand the world of appearances and objects, phenomenology attempts to identify the invariant features of how objects are perceived and pushes attributions of reality into their role as an attribution about the things people perceive (or an assumption underlying how people perceive objects). The major dividing line in Husserl's thought is the turn to transcendental idealism.[63]

In a later period, Husserl began to wrestle with the complicated issues of intersubjectivity, specifically, how communication about an object can be assumed to refer to the same ideal entity (Cartesian Meditations, Meditation V). Husserl tries new methods of bringing his readers to understand the importance of phenomenology to scientific inquiry (and specifically to psychology) and what it means to "bracket" the natural attitude. The Crisis of the European Sciences is Husserl's unfinished work that deals most directly with these issues. In it, Husserl for the first time attempts a historical overview of the development of Western philosophy and science, emphasizing the challenges presented by their increasingly one-sidedly empirical and naturalistic orientation. Husserl declares that mental and spiritual reality possess their own reality independent of any physical basis,[64] and that a science of the mind ('Geisteswissenschaft') must be established on as scientific a foundation as the natural sciences have managed: "It is my conviction that intentional phenomenology has for the first time made spirit as spirit the field of systematic scientific experience, thus effecting a total transformation of the task of knowledge."[65]
彼の思想の発展
初期のテーマのいくつか
彼の初期の作品において、フッサールは数学、心理学、哲学を融合させ、数学の確固たる基礎を提供することを目標としていた。彼は数の概念を得るために必要 な心理的過程を分析し、その分析に基づいて理論を構築した。彼は師から学んだ方法や概念を用いた。ワイエルシュトラスからは、ある物体の集合を数えること で数の概念を生み出すという考え方を導き出した。ブレンターノとシュトゥンプフから、適切な提示と不適切な提示の区別を取り入れた。[59]:159 例として、フッサールは次のように説明している。誰かが家の前に立っている場合、その家を適切に直接的に提示していることになるが、その家を探していて道 を尋ねている場合、その道順(例えば、この通りとあの通りの角にある家)は間接的で不適切な提示である。言い換えれば、対象が実際に存在している場合は、 その対象を適切に提示することができ、対象が記号やシンボルなどを通して示される場合のみでは、不適切な(あるいは、フッサールが「象徴」とも呼ぶ)提示 となる。フッサールの『論理的研究』(1900年-1901年)は、ミレオロジーとして知られる全体とその部分の形式理論の出発点とみなされている。

フッサールがブレンターノから引き継いだもう一つの重要な要素は、意識の主な特徴は常に意図的であるという考え方である「志向性」である。 しばしば単純に「aboutness」または心的作用と外部世界との関係として要約されるが、ブレンターノはそれを心的現象の主な特徴として定義し、それ によって心的現象は物理現象と区別されるとした。 あらゆる心的現象、あらゆる心理的行為には内容があり、対象(志向対象)に向けられている。信念、欲望など、あらゆるものは対象を持っている。すなわち、 信念の対象、欲望の対象である。ブレターノは、心の思考の対象の状態を示すために「意図的な非存在」という表現を用いた。意図的であること、意図的な対象 を持つことは、心的現象と物理現象を区別する重要な特徴であった。なぜなら、物理現象には意図性がまったく欠けているからである。

現象学の精緻化
1900年から1901年にかけて発表された主要著作『論理的研究』の数年後、フッサールは意識の構造を研究するには、意識の作用と、意識が向けられる現 象(意図された対象)とを区別しなければならないと主張するに至る、いくつかの重要な概念的精緻化を行った。本質に関する知識は、外部世界の存在に関する あらゆる想定を「括弧で囲む」ことによってのみ可能となる。この手順を彼は「エポケー」と呼んだ。これらの新しい概念は、1913年に『イデーン (Ideen)』として出版され、当初はそこに組み込まれた。また、『論理的研究』の第2版の計画も立てられた。

『イデーン』以降、フッサールは意識の理想的な本質的構造に集中した。 人々が知覚するものの現実性を確立するという形而上学的な問題は、知覚する主体とは区別されるものとして、超越論的観念論者であったにもかかわらず、フッ サールにとってはほとんど関心が持たれなかった。フッサールは、物体の世界、そして人々がそれらの物体に向かい、それらを知覚する方法は、通常、彼が「自 然態」と呼ぶものとして考えられていると提案した。この態度は、物体が知覚する主体とは別個に存在し、そこから発せられていると人々が認識する性質を示す という信念によって特徴づけられる(この態度は、物理主義的客観主義とも呼ばれる)。フッサールは、人々がさまざまな方法で意図的に対象に向かう際に、実 際にそれらを「構成」する方法を検証することで、対象を観察する根本的に新しい現象学的な方法を提案した(物質的に対象を創造することや、対象が単に想像 の産物であることとは区別される)。現象学的観点では、対象は単なる「外部」のものではなくなり、それが何であるかを示す指標として見られることもなくな る。そして、特定の対象または「タイプ」という概念の下で、互いを暗示する知覚的および機能的な側面の集合体となる。現象学によって物体の実在という概念 が排除されるわけではなく、物体と知覚者の関係に根ざす物体の本質に内在する特徴ではなく、人々が物体をどう見るかという方法として「括弧で囲む」のであ る。現象学は、物や外見の世界をよりよく理解するために、物に対する知覚の不変の特徴を特定しようとし、現実性の帰属を、人々が知覚する物に関する帰属 (または、人々が物を知覚する方法の基礎となる仮定)として位置づけようとする。フッサールの思想における主な分岐点は、超越論的観念論への転換である。

後年、フッサールは、特に、対象物に関するコミュニケーションがどのようにして同一の理想的な実体(『デカルト的省察』第5省察)を参照していると想定で きるかという、主観性の複雑な問題に取り組むようになった。フッサールは、読者に科学的な探究(特に心理学)における現象学の重要性を理解させ、自然な態 度を「括弧に入れる」とは何を意味するのかを理解させるための新しい方法を試みている。『ヨーロッパ科学の危機』は、これらの問題に最も直接的に取り組ん だフッサールの未完の作品である。この中で、フッサールは初めて西洋哲学と科学の発展の歴史的概観を試み、その一方的な経験主義的・自然主義的傾向がもた らした課題を強調している。フッサールは、精神と霊魂の現実には、物理的な基盤とは無関係に独自の現実があるとし[64]、自然科学が成し遂げたのと同様 に科学的基盤の上に心の科学(「精神科学」)を確立しなければならないと主張した。「意図的現象学は、精神を精神として初めて体系的な科学的経験の分野と し、それによって知識の課題を完全に変革したと、私は確信している」[65]
Husserl's thought
Further information: Phenomenology (philosophy)
Husserl's thought is revolutionary in several ways, most notably in the distinction between "natural" and "phenomenological" modes of understanding. In the former, sense-perception in correspondence with the material realm constitutes the known reality, and understanding is premised on the accuracy of the perception and the objective knowability of what is called the "real world".[66] Phenomenological understanding strives to be rigorously "presuppositionless" by means of what Husserl calls "phenomenological reduction".[67] This reduction is not conditioned but rather transcendental: in Husserl's terms, pure consciousness of absolute Being.[68] In Husserl's work, consciousness of any given thing calls for discerning its meaning as an "intentional object".[69] Such an object does not simply strike the senses, to be interpreted or misinterpreted by mental reason; it has already been selected and grasped, grasping being an etymological connotation, of percipere, the root of "perceive".[70]

Meaning and object
From Logical Investigations (1900/1901) to Experience and Judgment (published in 1939), Husserl expressed clearly the difference between meaning and object. He identified several different kinds of names. For example, there are names that have the role of properties that uniquely identify an object. Each of these names expresses a meaning and designates the same object.[71] Examples of this are "the victor in Jena" and "the loser in Waterloo", or "the equilateral triangle" and "the equiangular triangle"; in both cases, both names express different meanings, but designate the same object. There are names which have no meaning, but have the role of designating an object: "Aristotle", "Socrates", and so on. Finally, there are names which designate a variety of objects. These are called "universal names"; their meaning is a "concept" and refers to a series of objects (the extension of the concept). The way people know sensible objects is called "sensible intuition".

Husserl also identifies a series of "formal words" which are necessary to form sentences and have no sensible correlates. Examples of formal words are "a", "the", "more than", "over", "under", "two", "group", and so on. Every sentence must contain formal words to designate what Husserl calls "formal categories". There are two kinds of categories: meaning categories and formal-ontological categories. Meaning categories relate judgments; they include forms of conjunction, disjunction, forms of plural, among others. Formal-ontological categories relate objects and include notions such as set, cardinal number, ordinal number, part and whole, relation, and so on. The way people know these categories is through a faculty of understanding called "categorial intuition".

Through sensible intuition, consciousness constitutes what Husserl calls a "situation of affairs" (Sachlage). It is a passive constitution where objects themselves are presented. To this situation of affairs, through categorial intuition, people are able to constitute a "state of affairs" (Sachverhalt). One situation of affairs through objective acts of consciousness (acts of constituting categorially) can serve as the basis for constituting multiple states of affairs. For example, suppose a and b are two sensible objects in a certain situation of affairs. It can be used as the basis to say, "a<b" and "b>a", two judgments which designate the same state of affairs. For Husserl a sentence has a proposition or judgment as its meaning, and refers to a state of affairs which has a situation of affairs as a reference base.[72]: 35 

Formal and regional ontology
Husserl sees ontology as a science of essences.[73] Sciences of essences are contrasted with factual sciences: the former are knowable a priori and provide the foundation for the later, which are knowable a posteriori.[74][75] Ontology as a science of essences is not interested in actual facts, but in the essences themselves, whether they have instances or not.[76] Husserl distinguishes between formal ontology, which investigates the essence of objectivity in general,[77] and regional ontologies, which study regional essences that are shared by all entities belonging to the region.[73] Regions correspond to the highest genera of concrete entities: material nature, personal consciousness and interpersonal spirit.[78][79] Husserl's method for studying ontology and sciences of essence in general is called eidetic variation.[75] It involves imagining an object of the kind under investigation and varying its features.[80] The changed feature is inessential to this kind if the object can survive its change, otherwise it belongs to the kind's essence. For example, a triangle remains a triangle if one of its sides is extended but it ceases to be a triangle if a fourth side is added. Regional ontology involves applying this method to the essences corresponding to the highest genera.[81]

Philosophy of logic and mathematics
Husserl believed that truth-in-itself has as ontological correlate being-in-itself, just as meaning categories have formal-ontological categories as correlates. Logic is a formal theory of judgment, that studies the formal a priori relations among judgments using meaning categories. Mathematics, on the other hand, is formal ontology; it studies all the possible forms of being (of objects). Hence for both logic and mathematics, the different formal categories are the objects of study, not the sensible objects themselves. The problem with the psychological approach to mathematics and logic is that it fails to account for the fact that this approach is about formal categories, and not simply about abstractions from sensibility alone. The reason why sensible objects are not dealt with in mathematics is because of another faculty of understanding called "categorial abstraction." Through this faculty people are able to get rid of sensible components of judgments, and just focus on formal categories themselves.

Thanks to "eidetic reduction" (or "essential intuition"), people are able to grasp the possibility, impossibility, necessity and contingency among concepts and among formal categories. Categorial intuition, along with categorial abstraction and eidetic reduction, are the basis for logical and mathematical knowledge.

Husserl criticized the logicians of his day for not focusing on the relation between subjective processes that offer objective knowledge of pure logic. All subjective activities of consciousness need an ideal correlate, and objective logic (constituted noematically) as it is constituted by consciousness needs a noetic correlate (the subjective activities of consciousness).

Husserl stated that logic has three strata, each further away from consciousness and psychology than those that precede it.

The first stratum is what Husserl called a "morphology of meanings" concerning a priori ways to relate judgments to make them meaningful. In this stratum people elaborate a "pure grammar" or a logical syntax, and he would call its rules "laws to prevent non-sense", which would be similar to what logic calls today "formation rules". Mathematics, as logic's ontological correlate, also has a similar stratum, a "morphology of formal-ontological categories".
The second stratum would be called by Husserl "logic of consequence" or the "logic of non-contradiction" which explores all possible forms of true judgments. He includes here syllogistic classic logic, propositional logic and that of predicates. This is a semantic stratum, and the rules of this stratum would be the "laws to avoid counter-sense" or "laws to prevent contradiction". They are very similar to today's logic "transformation rules". Mathematics also has a similar stratum which is based among others on pure theory of pluralities, and a pure theory of numbers. They provide a science of the conditions of possibility of any theory whatsoever. Husserl also talked about what he called "logic of truth" which consists of the formal laws of possible truth and its modalities, and precedes the third logical third stratum.
The third stratum is metalogical, what he called a "theory of all possible forms of theories." It explores all possible theories in an a priori fashion, rather than the possibility of theory in general. Theories of possible relations between pure forms of theories could be established; these logical relations could in turn be investigated using deduction. The logician is free to see the extension of this deductive, theoretical sphere of pure logic.
The ontological correlate to the third stratum is the "theory of manifolds". In formal ontology, it is a free investigation where a mathematician can assign several meanings to several symbols, and all their possible valid deductions in a general and indeterminate manner. It is, properly speaking, the most universal mathematics of all. Through the posit of certain indeterminate objects (formal-ontological categories) as well as any combination of mathematical axioms, mathematicians can explore the apodeictic connections between them, as long as consistency is preserved.

According to Husserl, this view of logic and mathematics accounted for the objectivity of a series of mathematical developments of his time, such as n-dimensional manifolds (both Euclidean and non-Euclidean), Hermann Grassmann's theory of extensions, William Rowan Hamilton's Hamiltonians, Sophus Lie's theory of transformation groups, and Cantor's set theory.

Jacob Klein was one student of Husserl who pursued this line of inquiry, seeking to "desedimentize" mathematics and the mathematical sciences.[82]


フッサールの思想
詳細情報:現象学(哲学).
フッサールの思想は、いくつかの点で革新的であるが、とりわけ「自然」と「現象学的」な理解の方法の区別において顕著である。前者の場合、物質界に対応す る感覚知覚が既知の現実を構成し、理解は知覚の正確性と「現実世界」と呼ばれるものの客観的な知覚可能性を前提としている。[66] 現象学的理解は、フッサールが「現象学的還元」と呼ぶ手段によって厳密に「前提のない」ものとなるよう努める。[67] この還元は条件付けられたものではなく、むしろ超越的なものである。フッサール流に言えば、 絶対的な存在の純粋意識である。[68] フッサールの研究では、意識は与えられたものについて、それが「志向対象」として持つ意味を識別することを求める。[69] このような対象は、感覚に単純に訴えかけるものではなく、精神的な理性によって解釈されたり誤解釈されたりするものでもない。それはすでに選択され、把握 されているものであり、把握するということは、perceiveの語源であるpercipereの語源的な含意である。[70]

意味と対象
『論理的研究』(1900/1901年)から『経験と判断』(1939年)まで、フッサールは意味と対象の違いを明確に表現した。彼はいくつかの異なる種 類の名称を特定した。例えば、ある対象を唯一に特定する性質としての役割を持つ名称がある。これらの名称はそれぞれ意味を表現し、同一の対象を指し示す。 [71] その例としては、「イエナの勝利者」と「ワーテルローの敗者」、あるいは「正三角形」と「等角三角形」などがある。いずれの場合も、両方の名称は異なる意 味を表現しているが、同一の対象を指し示している。意味を持たないが、対象を指し示す役割を持つ名称もある。例えば、「アリストテレス」、「ソクラテス」 などである。最後に、さまざまな対象を指し示す名称もある。これらは「普遍名称」と呼ばれ、その意味は「概念」であり、一連の対象(概念の拡張)を指し示 す。人々が感覚的な対象を知覚する方法は「感覚的直観」と呼ばれる。

また、フッサールは、文章を構成するために必要であり、感覚的な相関関係を持たない「形式語」の系列も特定している。形式語の例としては、「a」、 「the」、「more than」、「over」、「under」、「two」、「group」などがある。すべての文章は、フッサールが「形式範疇」と呼ぶものを指定するため に、形式語を含まなければならない。カテゴリーには2種類あり、意味カテゴリーと形式存在論カテゴリーである。意味カテゴリーは判断に関連し、接続、選 択、複数形などの形式を含む。形式存在論カテゴリーは対象に関連し、集合、基数、序数、部分と全体、関係などの概念を含む。人々がこれらのカテゴリーを知 覚する方法は、「範疇直観」と呼ばれる理解力による。

感覚的直観を通じて、意識はフッサールが「状況(Sachlage)」と呼ぶものを構成する。これは、対象そのものが提示される受動的な構成である。この 状況に対して、範疇的直観を通じて、人は「状態(Sachverhalt)」を構成することができる。意識の客観的行為(範疇的構成行為)を通じて得られ る一つの状況は、複数の状態を構成するための基礎として役立つ。例えば、aとbが、ある状況における2つの感覚可能な対象であると仮定する。これは、 「a<b」と「b>a」という2つの判断、つまり同じ状況を指し示す2つの判断の基礎として使用できる。フッサールにとって、文は命題または 判断を意味として持ち、状況を参照ベースとして持つ状況の状態を参照する。[72]: 35 

形式および地域的実在論
フッサールは、実在論を本質の科学と見なしている。[73] 本質の科学は事実科学と対比される。前者は先験的に認識可能であり、後者の基礎を提供する。後者は後天的に認識可能である。[74][75] 本質の科学としての実在論は、実際の事実ではなく、本質そのものに関心がある。それらが実例を持つかどうかに関わらず、本質そのものに興味を持っている。 [76] フッサールは、客観性の本質を一般的に調査する形式存在論と、ある領域に属するすべての実体によって共有される地域的な本質を調査する地域存在論を区別し ている。[73] 地域は、具体的な実体の最高範疇である物質的自然、個人的意識、対人精神に対応する。[ 78][79] 存在学や本質科学一般を研究するためのフッサールの方法は、エイドス的変化と呼ばれる。[75] それは、調査対象の種類の対象を想像し、その特徴を変化させることを含む。[80] 対象がその変化を生き延びることができる場合、変化した特徴はこの種類にとって本質的ではない。そうでなければ、それはその種類のエッセンスに属する。例 えば、三角形は、その辺の1つが延長されても三角形のままであるが、4番目の辺が追加されると三角形ではなくなる。 地域存在論では、この方法を最高範疇に対応する本質に適用する。

論理学と数学の哲学
フッサールは、真実そのものには存在論的な相関関係として存在そのものがあると考えた。意味カテゴリーには形式存在論的なカテゴリーが相関関係として存在 するのと同様である。論理学は判断の形式理論であり、意味カテゴリーを使用して判断間の形式的な先験的関係を研究する。一方、数学は形式存在論であり、存 在(対象)のあり得るすべての形式を研究する。したがって、論理学と数学の両方において、研究対象となるのは異なる形式カテゴリーであり、感覚的な対象そ のものではない。数学と論理学に対する心理学的なアプローチの問題点は、このアプローチが形式カテゴリーに関するものであり、感覚からの単純な抽象化では ないという事実を説明できないことである。感覚的な対象が数学で扱われない理由は、「範疇的抽象」と呼ばれる別の理解能力によるものである。この能力に よって、人は判断の感覚的な要素を取り除き、形式的なカテゴリーそのものにのみ集中することができる。

「エイドス(直観)」による還元(または「本質的直観」)により、人は概念や形式的なカテゴリーにおける可能性、不可能性、必然性、偶然性を把握することができる。カテゴリー直観は、カテゴリー抽象やエイドス還元とともに、論理的および数学的知識の基礎となる。

フッサールは、純粋論理の客観的知識を提供する主観的プロセス間の関係に焦点を当てていないとして、当時の論理学者たちを批判した。意識のすべての主観的 活動には理想的な相関関係が必要であり、意識によって構成される客観的論理には、ノエマティックな相関関係(意識の主観的活動)が必要である。

フッサールは、論理には3つの層があり、その層は意識や心理学から離れるほど、前の層から離れていると述べた。

最初の層は、判断に意味を持たせるための先験的な関連付け方法に関する、フッサールが「意味の形而上学」と呼んだものである。この層において、人々は「純 粋文法」または論理構文を構築し、その規則を「無意味を防ぐ法則」と呼ぶ。これは、今日論理学で「形成規則」と呼ばれるものに類似している。数学は論理学 の存在論的相関物として、同様の層、「形式存在論的カテゴリーの形態論」も有している。
第二の層は、フッサールによって「帰結の論理」または「非矛盾の論理」と呼ばれ、真の判断のあり得るすべての形式を探究する。 彼は、三段論法、命題論理、述語論理をここに含めている。 これは意味論的な層であり、この層の規則は「非意味を回避する法則」または「矛盾を回避する法則」である。 これらは今日の論理における「変換規則」と非常に類似している。数学にも同様の層があり、それは純粋多数理論や純粋数理論などに基づいている。これらは、 あらゆる理論の可能性の条件に関する科学を提供する。フッサールはまた、可能的な真理の形式法則とその様態から成る「真理の論理」について語っており、そ れは3番目の論理層よりも上位にある。
3番目の層はメタ論理的なものであり、彼が「理論のあらゆる可能性の形の理論」と呼ぶものである。それは、理論一般の可能性というよりも、先験的な方法 で、あり得るすべての理論を探求する。理論の純粋な形式間のあり得る関係についての理論を確立することができ、これらの論理関係は、演繹法を用いて調査す ることができる。論理学者は、純粋論理の演繹的かつ理論的なこの領域の拡張を自由に考えることができる。
存在論における第3層相の相関は、「多様体の理論」である。形式存在論では、数学者はいくつかの記号にいくつかの意味を割り当てることができ、それらの記 号のすべての可能な妥当な推論を一般的な不確定な方法で導くことができる。 厳密に言えば、これは最も普遍的な数学である。 数学者は、ある不確定な対象(形式存在論のカテゴリー)と数学的公理のあらゆる組み合わせを仮定することで、一貫性が保たれる限り、それらの間の無前提の 関係を探究することができる。

フッサールによれば、この論理と数学の考え方は、彼が当時研究していた一連の数学的発展、例えばn次元多様体(ユークリッドおよび非ユークリッド)、ヘル マン・グラスマンの拡張理論、ウィリアム・ローワン・ハミルトンのハミルトニアン、ソフス・リー群の変換理論、カントールの集合論などの客観性を説明でき る。

ヤコブ・クラインは、数学と数理科学の「脱堆積」を求め、この研究を追求したフッサールの教え子の一人であった。[82]

Husserl and psychologism
Philosophy of arithmetic and Frege
After obtaining his PhD in mathematics, Husserl began analyzing the foundations of mathematics from a psychological point of view. In his habilitation thesis, On the Concept of Number (1886) and in his Philosophy of Arithmetic (1891), Husserl sought, by employing Brentano's descriptive psychology, to define the natural numbers in a way that advanced the methods and techniques of Karl Weierstrass, Richard Dedekind, Georg Cantor, Gottlob Frege, and other contemporary mathematicians. Later, in the first volume of his Logical Investigations, the Prolegomena of Pure Logic, Husserl, while attacking the psychologistic point of view in logic and mathematics, also appears to reject much of his early work, although the forms of psychologism analysed and refuted in the Prolegomena did not apply directly to his Philosophy of Arithmetic. Some scholars question whether Frege's negative review of the Philosophy of Arithmetic helped turn Husserl towards modern Platonism, but he had already discovered the work of Bernard Bolzano independently around 1890/91.[83] In his Logical Investigations, Husserl explicitly mentioned Bolzano, G. W. Leibniz and Hermann Lotze as inspirations for his newer position.

Husserl's review of Ernst Schröder, published before Frege's landmark 1892 article, clearly distinguishes sense from reference; thus Husserl's notions of noema and object also arose independently.[29] Likewise, in his criticism of Frege in the Philosophy of Arithmetic, Husserl remarks on the distinction between the content and the extension of a concept. Moreover, the distinction between the subjective mental act, namely the content of a concept, and the (external) object, was developed independently by Brentano and his school, and may have surfaced as early as Brentano's 1870s lectures on logic.

Scholars such as J. N. Mohanty, Claire Ortiz Hill, and Guillermo E. Rosado Haddock, among others, have argued that Husserl's so-called change from psychologism to Platonism came about independently of Frege's review.[84][85]: 253–262  For example, the review falsely accuses Husserl of subjectivizing everything, so that no objectivity is possible, and falsely attributes to him a notion of abstraction whereby objects disappear until all that remains are numbers as mere ghosts.[citation needed] Contrary to what Frege states, in Husserl's Philosophy of Arithmetic there are already two different kinds of representations: subjective and objective. Moreover, objectivity is clearly defined in that work. Frege's attack seems to be directed at certain foundational doctrines then current in Weierstrass's Berlin School, of which Husserl and Cantor cannot be said to be orthodox representatives.

Furthermore, various sources indicate that Husserl changed his mind about psychologism as early as 1890, a year before he published the Philosophy of Arithmetic. Husserl stated that by the time he published that book, he had already changed his mind—that he had doubts about psychologism from the very outset. He attributed this change of mind to his reading of Leibniz, Bolzano, Lotze, and David Hume.[86] Husserl makes no mention of Frege as a decisive factor in this change. In his Logical Investigations, Husserl mentions Frege only twice, once in a footnote to point out that he had retracted three pages of his criticism of Frege's The Foundations of Arithmetic, and again to question Frege's use of the word Bedeutung to designate "reference" rather than "meaning" (sense).

In a letter dated 24 May 1891, Frege thanked Husserl for sending him a copy of the Philosophy of Arithmetic and Husserl's review of Ernst Schröder's Vorlesungen über die Algebra der Logik. In the same letter, Frege used the review of Schröder's book to analyze Husserl's notion of the sense of reference of concept words. Hence Frege recognized, as early as 1891, that Husserl distinguished between sense and reference. Consequently, Frege and Husserl independently elaborated a theory of sense and reference before 1891.

Commentators argue that Husserl's notion of noema has nothing to do with Frege's notion of sense, because noemata are necessarily fused with noeses which are the conscious activities of consciousness. Noemata have three different levels:

The substratum, which is never presented to the consciousness, and is the support of all the properties of the object;
The noematic senses, which are the different ways the objects are presented to us;
The modalities of being (possible, doubtful, existent, non-existent, absurd, and so on).
Consequently, in intentional activities, even non-existent objects can be constituted, and form part of the whole noema. Frege, however, did not conceive of objects as forming parts of senses: If a proper name denotes a non-existent object, it does not have a reference, hence concepts with no objects have no truth value in arguments. Moreover, Husserl did not maintain that predicates of sentences designate concepts. According to Frege the reference of a sentence is a truth value; for Husserl it is a "state of affairs." Frege's notion of "sense" is unrelated to Husserl's noema, while the latter's notions of "meaning" and "object" differ from those of Frege.

In detail, Husserl's conception of logic and mathematics differs from that of Frege, who held that arithmetic could be derived from logic. For Husserl this is not the case: mathematics (with the exception of geometry) is the ontological correlate of logic, and while both fields are related, neither one is strictly reducible to the other.

Husserl's criticism of psychologism
Reacting against authors such as John Stuart Mill, Christoph von Sigwart and his own former teacher Brentano, Husserl criticised their psychologism in mathematics and logic, i.e. their conception of these abstract and a priori sciences as having an essentially empirical foundation and a prescriptive or descriptive nature.[87] According to psychologism, logic would not be an autonomous discipline, but a branch of psychology, either proposing a prescriptive and practical "art" of correct judgement (as Brentano and some of his more orthodox students did)[88] or a description of the factual processes of human thought. Husserl pointed out that the failure of anti-psychologists to defeat psychologism was a result of being unable to distinguish between the foundational, theoretical side of logic, and the applied, practical side. Pure logic does not deal at all with "thoughts" or "judgings" as mental episodes but about a priori laws and conditions for any theory and any judgments whatsoever, conceived as propositions in themselves.

"Here 'Judgement' has the same meaning as 'proposition', understood, not as a grammatical, but as an ideal unity of meaning. This is the case with all the distinctions of acts or forms of judgement, which provide the foundations for the laws of pure logic. Categorial, hypothetical, disjunctive, existential judgements, and however else we may call them, in pure logic are not names for classes of judgements, but for ideal forms of propositions."[89]
Since "truth-in-itself" has "being-in-itself" as ontological correlate, and since psychologists reduce truth (and hence logic) to empirical psychology, the inevitable consequence is scepticism. Psychologists have not been successful either in showing how induction or psychological processes can justify the absolute certainty of logical principles, such as the principles of identity and non-contradiction. It is therefore futile to base certain logical laws and principles on uncertain processes of the mind.

This confusion made by psychologism (and related disciplines such as biologism and anthropologism) can be due to three specific prejudices:

1. The first prejudice is the supposition that logic is somehow normative in nature. Husserl argues that logic is theoretical, i.e., that logic itself proposes a priori laws which are themselves the basis of the normative side of logic. Since mathematics is related to logic, he cites an example from mathematics: a formula like "(a + b)(a – b) = a² – b²" does not offer any insight into how to think mathematically. It just expresses a truth. A proposition that says: "The product of the sum and the difference of a and b should give the difference of the squares of a and b" does express a normative proposition, but this normative statement is based on the theoretical statement "(a + b)(a – b) = a² – b²".

2. For psychologists, the acts of judging, reasoning, deriving, and so on, are all psychological processes. Therefore, it is the role of psychology to provide the foundation of these processes. Husserl states that this effort made by psychologists is a "metábasis eis állo génos" (Gr. μετάβασις εἰς ἄλλο γένος, "a transgression to another field").[90]: 344  It is a metábasis because psychology cannot provide any foundations for a priori laws which themselves are the basis for all correct thought. Psychologists have the problem of confusing intentional activities with the object of these activities. It is important to distinguish between the act of judging and the judgment itself, the act of counting and the number itself, and so on. Counting five objects is undeniably a psychological process, but the number 5 is not.

3. Judgments can be true or not true. Psychologists argue that judgments are true because they become "evidently" true to us.[91]: 261  This evidence, a psychological process that "guarantees" truth, is indeed a psychological process. Husserl responds by saying that truth itself, as well as logical laws, always remain valid regardless of psychological "evidence" that they are true. No psychological process can explain the a priori objectivity of these logical truths.

From this criticism to psychologism, the distinction between psychological acts and their intentional objects, and the difference between the normative side of logic and the theoretical side, derives from a Platonist conception of logic. This means that logical and mathematical laws should be regarded as being independent of the human mind, and also as an autonomy of meanings. It is essentially the difference between the real (everything subject to time) and the ideal or irreal (everything that is atemporal), such as logical truths, mathematical entities, mathematical truths and meanings in general.


フッサールと心理主義
算術哲学とフレーゲ
数学の博士号を取得した後、フッサールは心理学的な観点から数学の基礎を分析し始めた。ハビトゥーラント論文『数概念について』(1886年)および『算 術哲学』(1891年)において、フッサールはブレンターノの記述心理学を採用し、カール・ワイエルシュトラス、リヒャルト・デデキント、ゲオルク・カン トール、ゴットロープ・フレーゲ、およびその他の同時代の数学者の方法と技術を前進させるような形で自然数を定義しようとした。その後、著書『論理的研 究』の第1巻『純粋論理学のプロレゲメーナ』において、フッサールは論理学と数学における心理主義的な観点に異議を唱える一方で、自身の初期の研究の多く を否定しているように見える。ただし、『プロレゲメーナ』で分析され、反駁された心理主義の形態は、フッサールの『算術哲学』には直接当てはまらない。フ レーゲによる『算術の哲学』の否定的な書評が、フッサールを近代プラトン主義へと向かわせたのではないかという疑問を呈する学者もいるが、フッサールは 1890年から1891年頃にすでにベルンハルト・ボルツァーノの研究を独自に行っていた。[83] フッサールは『論理的研究』の中で、ボルツァーノ、G.W.ライプニッツ、ヘルマン・ロッツェを、自身の新しい立場へのインスピレーションとして明確に挙 げている。

フレーゲの画期的な1892年の論文が発表される前に発表された、フッサールのエルンスト・シュレーダーの批評では、感覚と参照を明確に区別している。し たがって、フッサールのノエマと対象の概念も独自に生じたものである。[29] 同様に、『算術の哲学』におけるフレーゲの批判において、フッサールは概念の内容と拡張の区別について言及している。さらに、主観的な精神作用、すなわち 概念の内容と、(外部の)対象との区別は、ブレンターノとその一派によって独自に発展し、ブレンターノが1870年代に行った論理学の講義で早くも表面化 していた可能性がある。

J. N. モハンティ、クレア・オルティス・ヒル、ギジェルモ・E・ロサド・ハドックなどの学者は、フッサールのいわゆる心理主義からプラトン主義への転換は、フ リーゲのレビューとは無関係に起こったと主張している。[84][85]:253–262 例えば、このレビューは フッサールがすべてを主観化し、客観性が不可能であると誤って非難し、また、対象が消え去り、残るのは単なる幽霊のような数字だけになるような抽象概念を 彼に帰属させている。[要出典] フレーゲの主張とは逆に、フッサールの『算術の哲学』にはすでに主観的および客観的という2つの異なる種類の表現が存在している。さらに、客観性は同著の 中で明確に定義されている。フレーゲの攻撃は、ワイエルシュトラスのベルリン学派で当時主流であった特定の基礎的教義に向けられたものであり、フッサール やカントールは正統派の代表者とは言えない。

さらに、さまざまな資料によると、フッサールは心理主義に対する考えを1890年にはすでに変えており、これは『算術の哲学』を出版する1年前のことであ る。フッサールは、その本を出版した時点ではすでに考えを変えており、当初から心理主義に疑問を抱いていたと述べている。彼は、この考えの変化はライプ ニッツ、ボルツァーノ、ロッツェ、デイヴィッド・ヒュームの研究によるものだと述べている。[86] フッサールは、この変化の決定的な要因としてフリーゲについて言及していない。フッサールは『論理的研究』の中で、フレーゲについて2度言及している。1 度目は、フレーゲの著書『算術の基礎』に対する批判の3ページを撤回したことを指摘する脚注の中で、もう1度目は、フレーゲが「意味」ではなく「参照」を 意味する言葉として「Bedeutung」を使用したことを疑問視する中でである。

1891年5月24日付の手紙で、フレーゲはヒュルセルに『算術の哲学』とエルンスト・シュレーダーの『論理学の代数学』のヒュルセルによる書評を送って くれたことに感謝した。同じ手紙の中で、フレーゲはシュレーダーの本の書評を用いて、ヒュルセルの概念語の参照の意味の概念を分析した。したがって、フ レーゲは1891年にはすでに、フッサールが意味と参照を区別していることを認識していた。その結果、フレーゲとフッサールは1891年以前に、それぞれ 独自に意味と参照の理論を練り上げていた。

解説者たちは、ノエマの概念は意識の意識的活動であるノエシスと必然的に融合されるため、フッサールのノエマの概念はフレゲの感覚の概念とは何の関係もないと論じている。ノエマには3つの異なるレベルがある。

意識に提示されることは決してなく、対象のすべての特性の基盤となる基盤、
対象が私たちに提示されるさまざまな方法であるノエマ的感覚、
存在様相(可能、疑わしい、存在、非存在、不合理など)。
したがって、意図的な活動においては、たとえ存在しない対象であっても、ノエマの一部として構成される可能性がある。しかし、フレーゲは、対象が感覚の一 部を形成するという考えを持っていなかった。固有名詞が存在しない対象を指し示す場合、それは参照を持たないため、対象を持たない概念は議論において真偽 値を持たない。さらに、フッサールは、文の述語が概念を指し示すとは考えなかった。フレーゲによれば、文の参照先は真理値であるが、フッサールにとっては 「状況」である。フレーゲの「意味」の概念はフッサールのノエマとは無関係であるが、フッサールの「意味」と「対象」の概念はフレーゲのそれとは異なる。

詳細に述べると、フッサールの論理学と数学の概念は、算術は論理から導き出されると主張したフリーゲのそれとは異なる。フッサールにとっては、これは当て はまらない。数学(幾何学を除く)は論理の存在論的な相関であり、両者は関連しているが、どちらも厳密に他方に還元できるものではない。

フッサールの心理主義批判
ジョン・スチュアート・ミル、クリストフ・フォン・ジークワルト、そして自身の元師であるブレンターノなどの著者たちに反発し、フッサールは彼らの数学と 論理学における心理主義、すなわち、これらの抽象的かつ先験的な科学を本質的に経験的な基盤と規定的または記述的な性質を持つものとして捉える考え方を批 判した。 7] 心理主義によれば、論理学は自律した学問ではなく、心理学の一分野であり、正しい判断の処方的かつ実践的な「芸術」を提唱するもの(ブレターノや、より正 統派の学生の一部がそうであったように)[88]、あるいは人間の思考の事実上のプロセスを記述するものとなる。フッサールは、反心理主義者が心理主義を 打ち負かすことができなかったのは、論理学の基礎的・理論的な側面と応用・実践的な側面を区別できなかったためであると指摘した。純粋な論理学は、心的エ ピソードとしての「思考」や「判断」を一切扱うことはなく、あらゆる理論やあらゆる判断の前提条件となる先験的な法則や条件について、それ自体命題として 考えられるものについてのみ扱う。

「ここで『判断』は『命題』と同じ意味であり、文法的なものではなく、意味の理想的な統一体として理解される。これは、純粋論理学の法則の基礎となる判断 の行為や形式のすべての区別にも当てはまる。範疇的判断、仮言的判断、選言的判断、存在判断、そして純粋論理学では、それらをどのように呼ぶにしても、判 断の分類の名称ではなく、命題の理想的な形式の名称である。」[89]
「真理それ自体」には存在論的な相関関係として「存在それ自体」がある。また、心理学者は真理(そして論理)を経験心理学に還元しているため、必然的な帰 結として懐疑論が生まれる。心理学者は、帰納法や心理的プロセスが、同一性や非矛盾性といった論理原則の絶対的な確実性をどのように正当化できるかを示そ うとして成功していない。したがって、不確かな心のプロセスを基に、特定の論理法則や原則を確立することは無意味である。

心理主義(および生物学主義や人間中心主義などの関連分野)によるこの混乱は、3つの特定の偏見に起因する可能性がある。

1. 最初の偏見は、論理が本質的に規範的であるという仮定である。フッサールは、論理は理論的であると主張する。すなわち、論理自体が先験的な法則を提案し、 それ自体が論理の規範的な側面の基礎となるというのである。数学は論理に関連しているため、彼は数学の例を挙げる。「(a + b)(a – b) = a² – b²」のような公式は、数学的に考える方法について何ら洞察を与えてはくれない。それはただ真理を表現しているだけである。「aとbの和と差の積は、aと bの平方の差を与えるべきである」という命題は規範命題を表現しているが、この規範命題は「(a + b)(a – b) = a² – b²」という理論命題に基づいている。

2. 心理学者にとって、判断、推論、導出などの行為はすべて心理的なプロセスである。したがって、これらのプロセスの基礎を提供することは心理学の役割であ る。フッサールは、心理学者によるこの取り組みを「メタバシス・アイ・アッロ・ゲノス」(Gr. μετάβασις εἰς ἄλλο γένος、「他分野への侵犯」)であると述べている。[90]: 344 心理学は、正しい思考のすべてが基盤としている先験的法則の基盤を提供することができないため、メタバシスである。心理学者は、意図的な活動とそれらの活 動の対象を混同するという問題を抱えている。判断する行為と判断そのもの、数える行為と数そのもの、などを区別することが重要である。5つの物体を数える ことは紛れもなく心理的なプロセスであるが、5という数はそうではない。

3. 判断には真実と真実でないものがある。心理学者は、判断が真実であるのは、それが「明白に」真実となるからだと主張している。[91]: 261 この証拠、つまり真実を「保証する」心理的プロセスは、確かに心理的プロセスである。フッサールは、真理そのものや論理法則は、それが真実であるという心 理的な「証拠」に関わらず、常に有効であると応答している。心理的なプロセスでは、これらの論理的真理のアプリオリな客観性を説明することはできない。

この心理主義への批判から、心理的な行為とその意図的な対象との区別、そして論理の規範的な側面と理論的な側面の違いが、プラトン主義的な論理観から派生 している。つまり、論理法則や数学法則は人間の精神から独立したものであり、また意味の自律性でもあるとみなされるべきである。これは本質的には、現実 (時間に従属するものすべて)と理想または非現実(時間に従属しないものすべて)との違いであり、例えば論理的真理、数学的実体、数学的真理、そして一般 的な意味などである。

Influence

Husserl's gravestone at Günterstal
David Carr commented on Husserl's following in his 1970 dissertation at Yale: "It is well known that Husserl was always disappointed at the tendency of his students to go their own way, to embark upon fundamental revisions of phenomenology rather than engage in the communal task" as originally intended by the radical new science.[92] Notwithstanding, he did attract philosophers to phenomenology.

Martin Heidegger is the best known of Husserl's students, the one whom Husserl chose as his successor at Freiburg. Heidegger's magnum opus Being and Time was dedicated to Husserl. They shared their thoughts and worked alongside each other for over a decade at the University of Freiburg, Heidegger being Husserl's assistant during 1920–1923.[93][94][95] Heidegger's early work followed his teacher, but with time he began to develop new insights distinctively variant. Husserl became increasingly critical of Heidegger's work, especially in 1929, and included pointed criticism of Heidegger in lectures he gave during 1931.[96] Heidegger, while acknowledging his debt to Husserl, followed a political position offensive and harmful to Husserl after the Nazis came to power in 1933, Husserl being of Jewish origin and Heidegger infamously being then a Nazi proponent.[97] Academic discussion of Husserl and Heidegger is extensive.

At Göttingen in 1913 Adolf Reinach (1884–1917) "was now Husserl's right hand. He was above all the mediator between Husserl and the students, for he understood extremely well how to deal with other persons, whereas Husserl was pretty much helpless in this respect."[98] He was an original editor of Husserl's new journal, Jahrbuch; one of his works (giving a phenomenological analysis of the law of obligations) appeared in its first issue.[99] Reinach was widely admired and a remarkable teacher. Husserl, in his 1917 obituary, wrote, "He wanted to draw only from the deepest sources, he wanted to produce only work of enduring value. And through his wise restraint he succeeded in this."[100]

Edith Stein was Husserl's student at Göttingen and Freiburg while she wrote her doctoral thesis The Empathy Problem as it Developed Historically and Considered Phenomenologically (1916). She then became his assistant at Freiburg in 1916–18. She later adapted her phenomenology to the modern school of modern Thomism.[101]

Ludwig Landgrebe became assistant to Husserl in 1923. From 1939 he collaborated with Eugen Fink at the Husserl-Archives in Leuven. In 1954 he became leader of the Husserl-Archives. Landgrebe is known as one of Husserl's closest associates, but also for his independent views relating to history, religion and politics as seen from the viewpoints of existentialist philosophy and metaphysics.

Eugen Fink was a close associate of Husserl during the 1920s and 1930s. He wrote the Sixth Cartesian Meditation which Husserl said was the truest expression and continuation of his own work. Fink delivered the eulogy for Husserl in 1938.[21]

Roman Ingarden, an early student of Husserl at Freiburg, corresponded with Husserl into the mid-1930s. Ingarden did not accept, however, the later transcendental idealism of Husserl which he thought would lead to relativism. Ingarden has written his work in German and Polish. In his Spór o istnienie świata (Ger.: "Der Streit um die Existenz der Welt", Eng.: "Dispute about existence of the world") he created his own realistic position, which also helped to spread phenomenology in Poland.

Max Scheler met Husserl in Halle in 1901 and found in his phenomenology a methodological breakthrough for his own philosophy. Scheler, who was at Göttingen when Husserl taught there, was one of the original few editors of the journal Jahrbuch für Philosophie und Phänomenologische Forschung (1913). Scheler's work Formalism in Ethics and Nonformal Ethics of Value appeared in the new journal (1913 and 1916) and drew acclaim. The personal relationship between the two men, however, became strained, due to Scheler's legal troubles, and Scheler returned to Munich.[102] Although Scheler later criticised Husserl's idealistic logical approach and proposed instead a "phenomenology of love", he states that he remained "deeply indebted" to Husserl throughout his work.

Nicolai Hartmann was once thought to be at the center of phenomenology, but perhaps no longer. In 1921 the prestige of Hartmann the Neo-Kantian, who was Professor of Philosophy at Marburg, was added to the Movement; he "publicly declared his solidarity with the actual work of die Phänomenologie." Yet Hartmann's connections were with Max Scheler and the Munich circle; Husserl himself evidently did not consider him as a phenomenologist. His philosophy, however, is said to include an innovative use of the method.[103]

Emmanuel Levinas in 1929 gave a presentation at one of Husserl's last seminars in Freiburg. Also that year he wrote on Husserl's Ideen (1913) a long review published by a French journal. With Gabrielle Peiffer, Levinas translated into French Husserl's Méditations cartésiennes (1931). He was at first impressed with Heidegger and began a book on him, but broke off the project when Heidegger became involved with the Nazis. After the war he wrote on Jewish spirituality; most of his family had been murdered by the Nazis in Lithuania. Levinas then began to write works that would become widely known and admired.[104]

Alfred Schutz's Phenomenology of the Social World seeks to rigorously ground Max Weber's interpretive sociology in Husserl's phenomenology. Husserl was impressed by this work and asked Schutz to be his assistant.[105]

Jean-Paul Sartre was also largely influenced by Husserl, although he later came to disagree with key points in his analyses. Sartre rejected Husserl's transcendental interpretations begun in his Ideen (1913) and instead followed Heidegger's ontology.[106]

Maurice Merleau-Ponty's Phenomenology of Perception is influenced by Edmund Husserl's work on perception, intersubjectivity, intentionality, space,[107] and temporality, including Husserl's theory of retention and protention. Merleau-Ponty's description of 'motor intentionality' and sexuality, for example, retain the important structure of the noetic/noematic correlation of Ideen I, yet further concretize what it means for Husserl when consciousness particularizes itself into modes of intuition. Merleau-Ponty's most clearly Husserlian work is, perhaps, "the Philosopher and His Shadow." Depending on the interpretation of Husserl's accounts of eidetic intuition, given in Husserl's Phenomenological Psychology[108] and Experience and Judgment, it may be that Merleau-Ponty did not accept the "eidetic reduction" nor the "pure essence" said to result.[109] Merleau-Ponty was the first student to study at the Husserl-archives in Leuven.

Gabriel Marcel explicitly rejected existentialism, due to Sartre, but not phenomenology, which has enjoyed a wide following among French Catholics. He appreciated Husserl, Scheler, and (but with apprehension) Heidegger.[110] His expressions like "ontology of sensability" when referring to the body, indicate influence by phenomenological thought.[111]

Kurt Gödel is known to have read Cartesian Meditations. He expressed very strong appreciation for Husserl's work, especially with regard to "bracketing" or "epoché".

Hermann Weyl's interest in intuitionistic logic and impredicativity appears to have resulted from his reading of Husserl. He was introduced to Husserl's work through his wife, Helene Joseph, herself a student of Husserl at Göttingen.

Colin Wilson has used Husserl's ideas extensively in developing his "New Existentialism," particularly in regards to his "intentionality of consciousness," which he mentions in a number of his books.[112]

Rudolf Carnap was also influenced by Husserl,[113] not only concerning Husserl's notion of essential insight that Carnap used in his Der Raum, but also his notion of "formation rules" and "transformation rules" is founded on Husserl's philosophy of logic.

Karol Wojtyla, who would later become Pope John Paul II, was influenced by Husserl. Phenomenology appears in his major work, The Acting Person (1969). Originally published in Polish, it was translated by Andrzej Potocki and edited by Anna-Teresa Tymieniecka in the Analecta Husserliana. The Acting Person combines phenomenological work with Thomistic ethics.[114]


Plaque commemorating Husserl in his home town of Prostějov, Czech Republic
Paul Ricœur has translated many works of Husserl into French and has also written many of his own studies of the philosopher.[115] Among other works, Ricœur employed phenomenology in his Freud and Philosophy (1965).[116]

Jacques Derrida wrote several critical studies of Husserl early in his academic career. These included his dissertation, The Problem of Genesis in Husserl's Philosophy, and also his introduction to The Origin of Geometry. Derrida continued to make reference to Husserl in works such as Of Grammatology.

Stanisław Leśniewski and Kazimierz Ajdukiewicz were inspired by Husserl's formal analysis of language. Accordingly, they employed phenomenology in the development of categorial grammar.[117]

José Ortega y Gasset visited Husserl at Freiburg in 1934. He credited phenomenology for having 'liberated him' from a narrow neo-Kantian thought. While perhaps not a phenomenologist himself, he introduced the philosophy to Iberia and Latin America.[118]

Wilfrid Sellars, an influential figure in the so-called "Pittsburgh School" (Robert Brandom, John McDowell) had been a student of Marvin Farber, a pupil of Husserl, and was influenced by phenomenology through him:

Marvin Farber led me through my first careful reading of the Critique of Pure Reason and introduced me to Husserl. His combination of utter respect for the structure of Husserl's thought with the equally firm conviction that this structure could be given a naturalistic interpretation was undoubtedly a key influence on my own subsequent philosophical strategy.[119]

In his 1942 essay The Myth of Sisyphus, absurdist philosopher Albert Camus acknowledges Husserl as a previous philosopher who described and attempted to deal with the feeling of the absurd, but claims he committed "philosophical suicide" by elevating reason and ultimately arriving at ubiquitous Platonic forms and an abstract god.

Hans Blumenberg received his habilitation in 1950, with a dissertation on ontological distance, an inquiry into the crisis of Husserl's phenomenology.

Roger Scruton, despite some disagreements with Husserl, drew upon his work in Sexual Desire (1986).[120]: 3–4 

The influence of the Husserlian phenomenological tradition in the 21st century extends beyond the confines of the European and North American legacies. It has already started to impact (indirectly) scholarship in Eastern and Oriental thought, including research on the impetus of philosophical thinking in the history of ideas in Islam.[121][122]


影響

ギュンターシュタールのフッサール墓碑
デビッド・カーは、1970年にイェール大学で行った論文で、フッサールの信奉者について次のように述べている。「フッサールは、自分の学生たちが独自の 道を歩み、共同作業ではなく現象学の根本的な見直しに着手する傾向にあることに常に失望していたことはよく知られている。」[92] しかし、フッサールは現象学に哲学者たちを引きつけた。

フッサールのもっとも著名な弟子であるマルティン・ハイデガーは、フッサールがフライブルクの後継者に選んだ人物である。ハイデガーの代表作『存在と時 間』はフッサールに捧げられた。彼らは思想を共有し、フライブルク大学で10年以上にわたって共に働き、1920年から1923年にかけてはハイデガーが フッサールの助手を務めた。[93][94][95] ハイデガーの初期の作品は師の作品を踏襲していたが、時が経つにつれ、彼は独自に変化した新たな洞察を展開し始めた。フッサールはハイデガーの研究に対し て次第に批判的になり、特に1929年には、1931年の講義でハイデガーに対する痛烈な批判を展開した。[96] ハイデガーはフッサールへの負い目を認めながらも、 1933年にナチスが政権を握った後、ユダヤ系であったフッサールに対して政治的に攻撃的で有害な立場を取った。ハイデガーは当時悪名高いナチスの支持者 であった。[97] フッサールとハイデガーに関する学術的な議論は広範囲にわたる。

ゲッティンゲンでは1913年にアドルフ・ライナッハ(1884年 - 1917年)が「今やフッサールの右腕となった。彼は何よりもまず、フッサールと学生たちの間の仲介者であった。なぜなら、彼は他人と接する方法を極めて よく理解していたが、フッサールはこの点に関してはほとんど無力であったからだ」[98] 彼はフッサールの新しい学術誌『Jahrbuch』の編集者の一人であった。彼の作品(義務の法則の現象学的分析)は、その創刊号に掲載された。[99] ラインハハは広く尊敬を集め、優れた教師であった。フッサールは1917年の追悼文で、「彼は最も深い源泉からだけを引き出そうとし、永続的な価値を持つ 作品だけを生み出そうとした。そして、その賢明な自制心によって、彼はこの目標を達成した」と記している。

エーディト・シュタインはゲッティンゲンとフライブルクでフッサールの学生であり、博士論文『歴史的に展開し、現象学的に考察された共感の問題』 (1916年)を執筆した。その後、彼女は1916年から1918年にかけてフライブルクでフッサールの助手を務めた。その後、彼女は自身の現象学を近代 トミズムの学派に適応させた。

ルートヴィヒ・ランドグレーベは1923年にフッサールの助手となった。1939年からはルーヴェンのフッサール・アーカイブでオイゲン・フィンクと協力 した。1954年にはフッサール・アーカイブのリーダーとなった。ランドグレーベはフッサールのもっとも親しい協力者の一人として知られているが、実存主 義哲学や形而上学の観点から見た歴史、宗教、政治に関する独自の視点でも知られている。

オイゲン・フィンクは1920年代から1930年代にかけてフッサールと親交のあった人物である。彼は『第六のデカルト的省察』を著し、フッサールは、こ の著作が自身の研究の最も真実な表現であり、継続であると述べた。フィンクは1938年にフッサールを称える追悼演説を行った。

ローマン・イングアルデンはフライブルクにおけるフッサールの初期の学生であり、1930年代半ばまでフッサールと文通していた。しかし、イングアルデン は、相対主義につながるとして、フッサールの後の超越論的観念論を受け入れなかった。イングアルデンはドイツ語とポーランド語で著作を残している。著書 『世界の存在をめぐる論争』(独語: 「世界存在の論争」)の中で、彼は独自の現実的な立場を打ち出し、ポーランドにおける現象学の普及にも貢献した。

マックス・シェーラーは1901年にハレでフッサールと出会い、彼の現象学に自身の哲学の方法論的飛躍を見出した。ゲッティンゲンでフッサールが教鞭を とっていたとき、シェーラーは同地に滞在しており、雑誌『Jahrbuch für Philosophie und Phänomenologische Forschung』(1913年)の編集者の一人となった。シェーラーの著作『Formalism in Ethics』と『Nonformal Ethics of Value』は、この新しい雑誌(1913年と1916年)に掲載され、高い評価を得た。しかし、シェーラーの法的なトラブルにより、2人の個人的な関係 はぎくしゃくし、シェーラーはミュンヘンに戻った。[102] シェーラーは後にフッサールの観念論的論理アプローチを批判し、代わりに「愛の現象学」を提唱したが、自身の研究全体を通じてフッサールに「深く負うとこ ろがある」と述べている。

ニコライ・ハルトマンはかつて現象学の中心人物と考えられていたが、もはやそうではないかもしれない。1921年、マールブルクの哲学教授であり新カント 派のハルトマンの名声がこの運動に加えられた。彼は「現象学の実際の活動との連帯を公に宣言した」 しかし、ハルトマンのつながりはマックス・シェーラーやミュンヘンのサークルとのものであり、フッサール自身はハルトマンを現象学者とはみなしていなかっ た。しかし、彼の哲学は、その方法の革新的な使用を含んでいると言われている。

1929年、エマニュエル・レヴィナスはフライブルクで行われたフッサールの最後のゼミナールの一つで発表を行った。また、同年に彼はフッサールの『イ デーン』(1913年)について、フランスの雑誌に長い書評を書いた。ガブリエル・ペイファーとともに、レヴィナスはフッサールの『カードスにおける省 察』(1931年)をフランス語に翻訳した。当初はハイデガーに感銘を受け、彼に関する著述を始めたが、ハイデガーがナチスと関わりを持つようになったた め、そのプロジェクトを中止した。戦後、レヴィナスはユダヤ教の精神性に関する著作を執筆した。彼の家族のほとんどはリトアニアでナチスに殺害されてい た。その後、レヴィナスは広く知られ、賞賛されることになる著作を書き始めた。

アルフレッド・シュッツの『社会世界の現象学』は、マックス・ヴェーバーの解釈社会学をフッサールの現象学に厳密に根拠づけようとするものである。フッサールはこの著作に感銘を受け、シュッツに自分の助手になるよう依頼した。

ジャン=ポール・サルトルもフッサールから大きな影響を受けたが、後に彼の分析の主要な点に反対するようになった。サルトルは『イデーン』(1913年)で始まったフッサールの超越論的解釈を拒絶し、代わりにハイデガーの存在論に従った。

モーリス・メルロ=ポンティの『知覚の現象学』は、知覚、相互主観性、志向性、空間、時間性に関するエドムンド・フッサールの研究に影響を受けている。例 えば、メルロ=ポンティの「運動の志向性」と「性」に関する記述は、『イデーンI』におけるノエティック/ノエマティック相関の重要な構造を保持している が、さらに、意識が直観の様式へと自己を特化させることの意味を具体的に示している。メルロ=ポンティの著作の中で最もハッセルリアンなのは、おそらく 『哲学者とその影』であろう。現象学的心理学』と『経験と判断』で示されたイデア的直観に関するフッサールの説明の解釈によっては、メルロ=ポンティは 「イデア的還元」も、その結果として生じるという「純粋本質」も受け入れなかった可能性がある。メルロ=ポンティは、ルーヴェンのフッサール文書館で研究 した最初の学生であった。

ガブリエル・マルセルは、実存主義はサルトルの影響で明確に拒絶したが、現象学は拒絶せず、フランス・カトリックの間で広く支持された。彼はフッサール、 シェーラー、そして(不安を抱きつつも)ハイデガーを高く評価した。[110] 身体について「感覚性の存在論」といった表現を用いるなど、現象学的思考の影響が見られる。[111]

クルト・ゲーデルは『デカルト的省察』を読んだことが知られている。彼はフッサールの仕事に対して、特に「括弧付け」や「エポケー」に関して、非常に強い評価を表明した。

ヘルマン・ワイルの直観主義論理学や非述語性への関心は、フッサールの著作を読んだことがきっかけとなったようだ。ワイルは妻のヘレーネ・ヨゼフを通じてフッサールの著作を知ったが、彼女自身もゲッティンゲンでフッサールの学生であった。

コリン・ウィルソンは、彼の「新実存主義」を展開するにあたり、特に「意識の志向性」に関して、フッサールの考えを広範に利用しており、この考えは彼の著書の多くで言及されている。[112]

ルドルフ・カルナップもフッサールから影響を受けている。[113] カルナップが『空間』で用いた本質的洞察に関するフッサールの概念だけでなく、「形成規則」と「変換規則」の概念も、フッサールの論理学の哲学に基づいている。

後にヨハネ・パウロ2世となるカロル・ヴォイティワはフッサールから影響を受けた。現象学は彼の主要な著作『行為する人間』(1969年)に現れている。 ポーランド語で最初に出版されたこの著作は、アンジェイ・ポトツキによって翻訳され、アナレクタ・フッサリアナでアンナ・テレサ・ティミエニェツカによっ て編集された。『行為する人間』は現象学的研究とトミスト倫理学を組み合わせたものである。


チェコ共和国の故郷プロスチェヨフにあるフッサールを記念する銘板
ポール・リクールはフッサールの多くの著作をフランス語に翻訳し、また哲学者に関する自身の研究も数多く著している。[115] リクールは『フロイトと哲学』(1965年)の中で現象学を用いた。[116]

ジャック・デリダは、学術的なキャリアの初期にフッサールに関するいくつかの批判的研究を書いた。これには、彼の学位論文『フッサール哲学における生成の 問題』や、『幾何学原論』の序文も含まれている。デリダは、『グラマトロジーについて』などの著作でもフッサールに言及し続けている。

スタニスワフ・レシニェフスキとカジミェシュ・アイドゥキェヴィチは、フッサールの言語の形式分析に触発された。それゆえ、彼らは現象学を範疇文法の展開に採用した。

ホセ・オルテガ・イ・ガセットは1934年にフライブルクを訪れ、フッサールに会った。彼は現象学が狭い新カント主義思想から彼を「解放」したと評価した。おそらく自身は現象学者ではなかったが、彼はイベリア半島とラテンアメリカに現象学を紹介した。

ウィルフリッド・セラーズは、いわゆる「ピッツバーグ学派」(ロバート・ブランドン、ジョン・マクダウェル)の有力な人物であったが、彼はフッサールの弟子であったマーヴィン・ファーバーの教え子であり、彼を通じて現象学の影響を受けていた。

マーヴィン・ファーバーは、私に『純粋理性批判』を初めて注意深く読ませ、フッサールを紹介してくれた。 フッサールの思想構造に対する絶対的な敬意と、この構造は自然主義的な解釈が可能だという同様に確固とした信念を併せ持つ彼の姿勢は、間違いなく、その後 の私の哲学戦略に大きな影響を与えた。[119]

1942年のエッセイ『シジフォスの神話』において、不条理哲学の哲学者アルベール・カミュは、不条理感について記述し、その対処を試みた過去の哲学者と してフッサールを認めているが、理性を重視し、最終的に遍在するプラトン的な形や抽象的な神に到達したことは「哲学的自殺」であると主張している。

ハンス・ブルーメンベルクは1950年に存在論的距離に関する論文で博士号を取得したが、これはフッサール現象学の危機に関する研究であった。

ロジャー・スクルートンはフッサールとの意見の相違はあるものの、著書『性的欲望』(1986年)でフッサールの研究を引用している。[120]:3-4 

21世紀におけるフッサール現象学の伝統の影響は、ヨーロッパや北米の遺産の枠を超えて広がっている。それはすでに、イスラム思想史における哲学思考の推進力に関する研究を含め、東洋思想や東洋哲学の研究に(間接的に)影響を与え始めている。[121][122]

Bibliography
In German
1887. Über den Begriff der Zahl. Psychologische Analysen (On the Concept of Number; habilitation thesis)
1891. Philosophie der Arithmetik. Psychologische und logische Untersuchungen (Philosophy of Arithmetic)
1900. Logische Untersuchungen. Erster Teil: Prolegomena zur reinen Logik (Logical Investigations, Vol. 1: Prolegomena to Pure Logic)
1901. Logische Untersuchungen. Zweiter Teil: Untersuchungen zur Phänomenologie und Theorie der Erkenntnis (Logical Investigations, Vol. 2)
1911. Philosophie als strenge Wissenschaft (included in Phenomenology and the Crisis of Philosophy: Philosophy as Rigorous Science and Philosophy and the Crisis of European Man)
1913. Ideen zu einer reinen Phänomenologie und phänomenologischen Philosophie. Erstes Buch: Allgemeine Einführung in die reine Phänomenologie (Ideas: General Introduction to Pure Phenomenology)
1923–24. Erste Philosophie. Zweiter Teil: Theorie der phänomenologischen Reduktion (First Philosophy, Vol. 2: Phenomenological Reductions)
1925. Erste Philosophie. Erster Teil: Kritische Ideengeschichte (First Philosophy, Vol. 1: Critical History of Ideas)
1928. Vorlesungen zur Phänomenologie des inneren Zeitbewusstseins (Lectures on the Phenomenology of the Consciousness of Internal Time)
1929. Formale und transzendentale Logik. Versuch einer Kritik der logischen Vernunft (Formal and Transcendental Logic)
1930. Nachwort zu meinen "Ideen zu einer reinen Phänomenologie und phänomenologischen Philosophie" (Postscript to my "Ideas")
1936. Die Krisis der europäischen Wissenschaften und die transzendentale Phänomenologie: Eine Einleitung in die phänomenologische Philosophie (The Crisis of European Sciences and Transcendental Phenomenology: An Introduction to Phenomenological Philosophy)
1939. Erfahrung und Urteil. Untersuchungen zur Genealogie der Logik. (Experience and Judgment)
1950. Cartesianische Meditationen (translation of Méditations cartésiennes (Cartesian Meditations, 1931))
1952. Ideen II: Phänomenologische Untersuchungen zur Konstitution (Ideas II: Studies in the Phenomenology of Constitution)
1952. Ideen III: Die Phänomenologie und die Fundamente der Wissenschaften (Ideas III: Phenomenology and the Foundations of the Sciences)
1973. Zur Phänomenologie der Intersubjektivität (On the Phenomenology of Intersubjectivity)
In English
Philosophy of Arithmetic, Willard, Dallas, trans., 2003 [1891]. Dordrecht: Kluwer.
Logical Investigations, 1973 [1900, 2nd revised edition 1913], Findlay, J. N., trans. London: Routledge.
"Philosophy as Rigorous Science", translated in Quentin Lauer, S.J., editor, 1965 [1910] Phenomenology and the Crisis of Philosophy. New York: Harper & Row.
Ideas Pertaining to a Pure Phenomenology and to a Phenomenological Philosophy – First Book: General Introduction to a Pure Phenomenology, 1982 [1913]. Kersten, F., trans. The Hague: Nijhoff.
Ideas Pertaining to a Pure Phenomenology and to a Phenomenological Philosophy – Second Book: Studies in the Phenomenology of Constitution, 1989. R. Rojcewicz and A. Schuwer, translators. Dordrecht: Kluwer.
Ideas Pertaining to a Pure Phenomenology and to a Phenomenological Philosophy – Third Book: Phenomenology and the Foundations of the Sciences, 1980, Klein, T. E., and Pohl, W. E., translators. Dordrecht: Kluwer.
On the Phenomenology of the Consciousness of Internal Time (1893–1917), 1990 [1928]. Brough, J.B., trans. Dordrecht: Kluwer.
Cartesian Meditations, 1960 [1931]. Cairns, D., trans. Dordrecht: Kluwer.
Formal and Transcendental Logic, 1969 [1929], Cairns, D., trans. The Hague: Nijhoff.
Experience and Judgement, 1973 [1939], Churchill, J. S., and Ameriks, K., translators. London: Routledge.
The Crisis of European Sciences and Transcendental Phenomenology, 1970 [1936/54], Carr, D., trans. Evanston: Northwestern University Press.
"Universal Teleology". Telos 4 (Fall 1969). New York: Telos Press.
Anthologies
Willard, Dallas, trans., 1994. Early Writings in the Philosophy of Logic and Mathematics. Dordrecht: Kluwer.
Welton, Donn, ed., 1999. The Essential Husserl. Bloomington: Indiana University Press.

参考文献
ドイツ語で
1887年。数の概念について。心理学分析(ハビリテーション論文)
1891年。算術哲学。心理学および論理的研究(算術哲学)
1900年。論理的研究。第1部:純粋論理学への序説(論理的研究、第1巻:純粋論理学への序説)
1901年。論理的研究。第2部:現象学と知識論の研究(『論理的研究』第2巻)
1911年。厳格な科学としての哲学(『現象学と哲学の危機:厳格な科学としての哲学とヨーロッパ人の危機としての哲学』に収録)
1913年。『アイデア:純粋現象学への一般序説』(Ideen zu einer reinen Phänomenologie und phänomenologischen Philosophie. Erstes Buch: Allgemeine Einführung in die reine Phänomenologie)
1923年~1924年。『第一哲学。第二部:現象学的還元論』(First Philosophy, Vol. 2: Phenomenological Reductions)
1925年。『第一哲学』第1部:『観念の批判史』(『第一哲学』第1巻:『観念の批判史』)
1928年。『内的時間の意識の現象学講義』(『内的時間の意識の現象学講義』)
1929年。『形式論理学・超越論理学』。論理的理由の批判的考察の試み(『形式論理学・超越論理学』)
1930年。『イデーン』への補遺
1936年。『ヨーロッパ科学の危機と超越論的現象学:現象学的哲学への序説
1939年。『経験と判断。論理学の系譜における研究』。(『経験と判断』)
1950年。『デカルト的省察』(『デカルト的省察』(1931年)の翻訳)
1952年。『アイデアII:憲法に関する現象学的研究』(『アイデアII:憲法の現象学的研究』)
1952年 『アイデアIII:現象学と科学の基礎』
1973年 『相互主観性の現象学について
英語
算術哲学』、Willard、ダラス、訳、2003年 [1891年]。ドルドレヒト:クルーワー。
論理の探究、1973年[1900年、第2改訂版1913年]、J. N. ファインレイ訳。ロンドン:ルートレッジ。
「哲学としての厳密な科学」、クエンティン・ラウアー(S.J.)編、1965年[1910年]『現象学と哲学の危機』所収。ニューヨーク:Harper & Row。
純粋現象学および現象学的哲学に関する諸観念 - 第1巻:純粋現象学への一般序説、1982年 [1913年]。 ケルステン、F. 訳。ハーグ:ニホフ。
純粋現象学および現象学的哲学に関する諸観念 - 第2巻:構成の現象学的研究、1989年。R. RojcewiczとA. Schuwer、翻訳者。ドルドレヒト:クルーワー。
純粋現象学および現象学的哲学に関する諸概念 - 第3巻:現象学と科学の基礎、1980年、クライン、T. E.、およびポール、W. E.、翻訳者。ドルドレヒト:クルーワー。
内的時間の意識の現象学(1893年~1917年)について、1990年[1928年]。Brough, J.B., 訳。Dordrecht: Kluwer。
デカルト的省察、1960年[1931年]。Cairns, D., 訳。Dordrecht: Kluwer。
『形式論理学と超越論理学』1969年[1929年]、ケアンズ訳、ハーグ:ニーホフ。
『経験と判断』1973年[1939年]、チャーチル、J. S. およびアメリクス、K. 訳、ロンドン:ルートレッジ。
『ヨーロッパ科学の危機と超越論的現象学』、1970年[1936/54年]、カー、D. 訳、エバンストン:ノースウェスタン大学出版。
「普遍的テレオロジー」。『テロス』4(1969年秋)。ニューヨーク:テロス出版。
アンソロジー
Willard, Dallas, trans., 1994. Early Writings in the Philosophy of Logic and Mathematics. Dordrecht: Kluwer.
Welton, Donn, ed., 1999. The Essential Husserl. Bloomington: Indiana University Press.
Early phenomenology
Experimental phenomenology
List of phenomenologists
初期現象学
実験現象学
現象学者の一覧
https://en.wikipedia.org/wiki/Edmund_Husserl



リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j