はじめによんでください

フェリックス・ガタリ

Félix Guattari, 1930-1992

池田光穂

☆ピ エール=フェリックス・ガタリ(Pierre-Félix Guattari、/ɡwəˈtɑːri/ gwə-TAR-ee、フランス語発音:[pjɛʁ feliks ɡwataʁi] ⓘ、 1930年3月30日 – 1992年8月29日)は、フランスの精神分析医、政治哲学者[3]、記号論者[3]、社会活動家、脚本家だった。ジル・ドゥルーズと共にスキゾ分析を提 唱し、アーネ・ネスとは独立してエコソフィーを創始した。ドゥルーズとの文学的・哲学的な共同作業で最も知られており、特に『アンチ・オイディプス』 (1972年)と『千の平原』(1980年)の2巻からなる理論書『資本主義と精神分裂』が代表作だ。[3]

Pierre-Félix Guattari (/ɡwəˈtɑːri/ gwə-TAR-ee; French: [pjɛʁ feliks ɡwataʁi] ⓘ; 30 March 1930 – 29 August 1992) was a French psychoanalyst, political philosopher,[3] semiotician,[3] social activist, and screenwriter. He co-founded schizoanalysis with Gilles Deleuze, and created ecosophy independently of Arne Næss. He has become best known for his literary and philosophical collaborations with Deleuze, most notably Anti-Oedipus (1972) and A Thousand Plateaus (1980), the two volumes of their theoretical work Capitalism and Schizophrenia.[3]
ピエール=フェリックス・ガタリ(Pierre-Félix Guattari、/ɡwəˈtɑːri/ gwə-TAR-ee、フランス語発音:[pjɛʁ feliks ɡwataʁi] ⓘ、 1930年3月30日 – 1992年8月29日)は、フランスの精神分析医、政治哲学者[3]、記号論者[3]、社会活動家、脚本家だった。ジル・ドゥルーズと共にスキゾ分析を提 唱し、アーネ・ネスとは独立してエコソフィーを創始した。ドゥルーズとの文学的・哲学的な共同作業で最も知られており、特に『アンチ・オイディプス』 (1972年)と『千の平原』(1980年)の2巻からなる理論書『資本主義と精神分裂』が代表作だ。[3]
Biography
Clinic of La Borde
Guattari was born in Villeneuve-les-Sablons, a working-class suburb of northwest Paris, France.[4] His father was a factory manager and he was engaged in Trotskyist political activism as a teenager, before studying and training under (and being analyzed by) the French psychoanalyst Jacques Lacan in the early 1950s.[5] Subsequently, he worked all his life at the experimental psychiatric clinic of La Borde under the direction of Lacan's pupil, the psychiatrist Jean Oury. He first met Oury at a private psychiatric clinic in Saumery in the Loire Valley at the suggestion of Oury's brother Fernand, who had been Guattari's high school teacher. Guattari followed Oury to La Borde in 1955, two years after it had been established.[6] La Borde was a venue for conversation among many students of philosophy, psychology, ethnology, and social work.

One particularly novel orientation developed at La Borde consisted of the suspension of the classical analyst/analysand pair in favour of an open confrontation in group therapy. In contrast to the Freudian school's individualistic style of analysis, this practice studied the dynamics of several subjects in complex interaction. It led Guattari into a broader philosophical exploration of, and political engagement with, a vast array of intellectual and cultural domains (philosophy, ethnology, linguistics, education, mathematics, architecture, etc.).


略歴
ラ・ボルドクリニック
ガタリは、フランス、パリ北西部の労働者階級の郊外、ヴィルヌーヴ・レ・サブロンで生まれた[4]。父親は工場長で、10代の頃はトロツキストの政治活動 に従事し、1950年代初頭にフランスの精神分析医ジャック・ラカンに師事し、その分析を受けた。[5] その後、彼はラカン門下の精神科医ジャン・ウーリーの指導下で、ラ・ボルデの実験的精神科クリニックで生涯を捧げた。ウーリーとは、ウーリーの兄でガタリ の高校教師だったフェルナン・ウーリーの紹介で、ロワール渓谷のサミュリーにある私立精神科クリニックで初めて出会った。ガタリは、ラ・ボルドが設立され てから2年後の1955年に、ウリーの後を追ってラ・ボルドに移った。[6] ラ・ボルドは、哲学、心理学、民族学、社会福祉学の学生たちが集う会話の場だった。

ラ・ボルドで発展した特に斬新な方向性のひとつは、古典的な分析者/被分析者のペアを廃止し、グループ療法における開かれた対立を重んじるものだった。フ ロイト派の個人主義的な分析手法とは対照的に、この実践は複数の主体が複雑に相互作用するダイナミクスを研究した。これにより、ガタリは哲学、民族学、言 語学、教育、数学、建築など、広範な知的・文化的領域における哲学的探求と政治的関与へと導かれた。


1960s–1970s: political and social activism
From 1955 to 1965 Guattari edited and contributed to La Voie Communiste (Communist Way), a Trotskyist newspaper.[7] He supported anti-colonialist struggles as well as the Italian Autonomists. Guattari also took part in the G.T.P.S.I., which gathered many psychiatrists at the beginning of the 1960s and created the Association of Institutional Psychotherapy in November 1965. It was at the same time that he founded, along with other militants, the F.G.E.R.I. (Federation of Groups for Institutional Study & Research) and its review Recherche (Research), working on philosophy, psychoanalysis, ethnology, education, mathematics, architecture, etc. The F.G.E.R.I. came to represent aspects of the multiple political and cultural engagements of Guattari: the Group for Young Hispanics, the Franco-Chinese Friendships (in the times of the people's communes), the opposition activities with the wars in Algeria and Vietnam, the participation in the M.N.E.F., with the U.N.E.F., the policy of the offices of psychological academic aid (B.A.P.U.), the organization of the University Working Groups (G.T.U.), but also the reorganizations of the training courses with the Centers of Training to the Methods of Education Activities (C.E.M.E.A.) for psychiatric male nurses, as well as the formation of a Fellowship of Nurses (Amicales d'infirmiers) (in 1958), the studies on architecture and the projects of construction of a day hospital for "students and young workers".

In 1967 he appeared as one of the founders of OSARLA (Organization of solidarity and Aid to the Latin-American Revolution). In 1968, Guattari met Daniel Cohn-Bendit, Jean-Jacques Lebel, and Julian Beck. He was involved in the large-scale French protests of May 1968, starting from the Movement of 22 March. It was in the aftermath of 1968 that Guattari met Gilles Deleuze at the University of Vincennes. Then he began to lay the groundwork for Anti-Oedipus (1972), which Michel Foucault described as "an introduction to the non-fascist life" in his preface to the book. In 1970, he created Center for the Study and Research of Institutional Formation [fr]), which developed the approach explored in the Recherches journal. In 1973, Guattari was tried and fined for committing an "outrage to public decency" for publishing an issue of Recherches on homosexuality.[8] In 1977, he created the CINEL for "new spaces of freedom" before joining the environmental movement with his "ecosophy" in the 1980s.
1960年代から1970年代:政治的・社会的活動
1955年から1965年まで、ガタリはトロツキストの新聞『La Voie Communiste(共産主義の道)』の編集に携わり、寄稿もした[7]。彼は反植民地主義の闘争やイタリアの自治運動を支援した。ガタリはまた、 1960年代初頭に多くの精神科医が集まったG.T.P.S.I.に参加し、1965年11月に「機関内精神療法協会」を設立した。同時に、他の活動家と 共にF.G.E.R.I.(機関研究・調査グループ連盟)とその機関誌『Recherche(研究)』を設立し、哲学、精神分析、民族学、教育、数学、建 築など多岐にわたる分野で活動した。F.G.E.R.I.は、ガタリの多様な政治的・文化的活動の一面を表す存在となった。具体的には、若きヒスパニック グループ、フランス・中国友好協会(人民コミューン時代)、アルジェリア戦争とベトナム戦争への反対活動、M.N.E.F.への参加(U.N.E.F.と 共に)、 心理学的学術支援事務所(B.A.P.U.)の政策、大学作業グループ(G.T.U.)の組織化、精神科男性看護師向けの教育活動方法訓練センター (C.E.M.E.A.)での訓練コースの再編成、看護師の同窓会(Amicales d'infirmiers)の設立 (1958年)、建築の研究、および「学生と若い労働者」のための日帰り病院建設プロジェクトにも携わった。

1967年、彼は OSARLA(ラテンアメリカ革命支援連帯組織)の創設者の一人として登場。1968年、ガタリはダニエル・コーン=ベンディット、ジャン=ジャック・ル ベル、ジュリアン・ベックと出会った。彼は1968年5月の大規模なフランス抗議運動に、3月22日運動から参加した。1968年の後、ガタリはヴィル ヌーヴ大学でジル・ドゥルーズと出会った。その後、彼は『アンチ・オイディプス』(1972年)の基礎を築き始めた。この本は、ミシェル・フーコーが序文 で「非ファシスト的な生活への序文」と評した。1970年、彼は『機関形成の研究と調査センター』(フランス語:Centre d'étude et de recherche sur la formation des institutions)を設立し、『レシェルシュ』誌で探求されたアプローチを発展させた。1973年、ガタリは『レシェルシュ』の同性愛に関する号 を発行したとして「公序良俗に反する行為」の罪で起訴され、罰金刑を科せられた。[8] 1977年、彼は「新たな自由の空間」を目的としたCINELを設立し、1980年代には「エコソフィ」を提唱して環境運動に参加した。
1970s–1980s: deinstitutionalization and anti-psychoanalysis
Main article: Schizoanalysis
Further information: Anti-psychiatry and Deinstitutionalisation
Together with French post-structuralist philosopher Gilles Deleuze, Guattari asserted that the institution of psychoanalysis has become a center of power and that its confessional techniques resemble those included and utilized within the Christian religion.[9] Their most in-depth criticism of the power structure of psychoanalysis and its connivance with capitalism are found in Anti-Oedipus (1972)[10] and A Thousand Plateaus (1980), the two volumes of their theoretical work Capitalism and Schizophrenia.[3] In Anti-Oedipus, Deleuze and Guattari take the cases of Gérard Mendel, Bela Grunberger, and Janine Chasseguet-Smirgel, prominent members of the most respected psychoanalytical associations (including the IPA), to suggest that, traditionally, psychoanalysis had always enthusiastically enjoyed and embraced a police state throughout its history.[11]
1970年代~1980年代:脱施設化と反精神分析
主な記事:スキゾ分析
詳細情報:反精神医学と脱施設化
フランスのポスト構造主義哲学者ジル・ドゥルーズとともに、ガタリは、精神分析の制度は権力の中心となり、その告白的手法はキリスト教の宗教で採用され利 用されているものと類似していると主張した。[9] 彼らが精神分析の権力構造と資本主義との共謀に対する最も深い批判は、彼らの理論的著作『資本主義と精神分裂』の2巻『アンチ・オイディプス』(1972 年)[10]と『千の平原』(1980年)に収録されている。[3] 『アンチ・オイディプス』において、ドゥルーズとガタリは、最も尊敬される精神分析協会(IPAを含む)の主要メンバーであるジェラール・メンデル、ベ ラ・グルンベルガー、ジャニン・シャセグエ・スミルジェルの事例を挙げ、伝統的に精神分析は歴史を通じて警察国家を熱狂的に享受し、受け入れてきたと示唆 している。[11]
1980s–1990s: last years

Grave of Guattari at Père Lachaise Cemetery, Paris

Guattari viewed the primary commodity produced under capitalism as subjectivity itself.[12]: 254  According to Guattari, producing consuming subjects with novel desires satisfiable through continuing purchase of commodities and experiences is the precondition to creating a consumer society.[12]: 254  In his last book, Chaosmosis (1992), Guattari returned to the question of subjectivity: "How to produce it, collect it, enrich it, reinvent it permanently in order to make it compatible with mutant Universes of value?" This concern runs through all of his works, from Psychoanalysis and Transversality (a collection of articles from 1957 to 1972), through Years of Winter (1980–1986) and Schizoanalytic Cartographies (1989), to his collaboration with Deleuze, What is Philosophy? (1991). In Chaosmosis, Guattari proposes an analysis of subjectivity in terms of four functors: (1) material, energetic, and semiotic fluxes; (2) concrete and abstract machinic phyla; (3) virtual universes of value; and (4) finite existential territories.[13] This scheme attempts to grasp the heterogeneity of components involved in the production of subjectivity, as Guattari understands it, which include both signifying semiotic components as well as "a-signifying semiological dimensions" (which work "in parallel or independently of" any signifying function that they may have).[14]
1980年代~1990年代:晩年

パリのペール・ラシェーズ墓地に立つガタリの墓

ガタリは、資本主義の下で生産される主要な商品とは、主体性そのものであると捉えていた[12]: 254 。ガタリによれば、商品や体験の継続的な購入 によって満たされる新しい欲望を持つ消費主体を生み出すことが、消費社会を構築するための前提条件である。[12]: 254  最後の著作『カオスモシス』(1992年)で、ガタリは主体性の問題に戻った:「どのようにしてそれを生産し、収集し、豊かにし、変異する価値の宇宙と相 容れるように永久に再発明するのか?」 この関心は、1957年から1972年の論文集『精神分析と横断性』から、『冬の年』(1980–1986)や『分裂分析的地図』(1989)を経て、 ドゥルーズとの共著『哲学とは何か?』(1991)に至るまで、彼の全著作に貫かれている。『カオスモシス』において、ガタリは主体性を四つのファンク ター(関数)を通じて分析する。(1) 物質的、エネルギー的、記号的な流れ;(2) 具体的かつ抽象的な機械的系統;(3) 価値の仮想宇宙;(4) 有限的な存在領域。[13] この枠組みは、ガタリが理解する主体性の生産に関わる要素の異質性を捉える試みであり、意味を持つ記号的要素だけでなく、「意味を持たない記号学的次元」 (「それらが持つかもしれない意味機能と並行して、または独立して機能する」)も包含している。[14]
Death and posthumous publications

On 29 August 1992, two weeks after an interview for the Greek television curated by Yiorgos Veltsos,[15] Guattari died in La Borde from a heart attack.[16][17]

In 1995, the posthumous release of Guattari's Chaosophy published essays and interviews concerning Guattari's work as director of the experimental La Borde and his collaborations with Deleuze. The collection includes essays such as "Balance-Sheet Program for Desiring Machines," cosigned by Deleuze (with whom he had coauthored Anti-Oedipus and A Thousand Plateaus), and "Everybody Wants To Be a Fascist." It provides an introduction to Guattari's theories on "schizoanalysis", a process that develops Sigmund Freud's psychoanalysis but which pursues a more experimental and collective approach towards analysis.

In 1996, another collection of Guattari's essays, lectures, and interviews, Soft Subversions, was published, which traces the development of his thought and activity throughout the 1980s ("the winter years"). His analyses of art, cinema, youth culture, economics, and power formations, develop concepts such as "micropolitics," "schizoanalysis," and "becoming-woman," which aim to liberate subjectivity and open up new horizons for political and creative resistance to the standardizing and homogenizing processes of global capitalism (which he calls "Integrated World Capitalism") in the "post-media era." For example, he used the term "micropolitics" to delimit a certain level of observation of social practices (the unconscious economy, where there is a certain flexibility in the expression of desire and institution) and, practically, to define, in a segregated world, the field of intervention of "people who work to interest themselves in the discourse of the other."[18]
死と死後の出版

1992年8月29日、ギリシャのテレビ番組でヨルゴス・ヴェルツォスによるインタビューを受けてから2週間後[15]、ガタリはラ・ボルデで心臓発作に より死去した[16]。[17]

1995年、ガタリの死後、ガタリが実験的なラ・ボルデのディレクターとして、またドゥルーズとの共同作業について書いたエッセイやインタビューを収録し た『カオスフィ』が刊行された。このコレクションには、ドゥルーズ(『アンチ・オイディプス』と『千の平原』の共著者)と共著の「欲望の機械のためのバラ ンスシート・プログラム」や「誰もがファシストになりたい」などのエッセイが含まれている。このコレクションは、ジグムント・フロイトの精神分析を発展さ せつつ、より実験的で集団的な分析アプローチを追求する「スキゾ分析」に関するガタリの理論への入門書となっている。

1996年には、ガタリのエッセイ、講演、インタビューを収録した別のコレクション『ソフト・サブバージョンズ』が刊行され、1980年代(「冬の時 代」)における彼の思想と活動の展開をたどっている。彼の芸術、映画、若者文化、経済、権力構造に関する分析は、「ミクロポリティクス」「スキゾ分析」 「女性への変容」といった概念を展開し、主体性を解放し、グローバル資本主義(彼が「統合世界資本主義」と呼ぶ)の標準化・同質化プロセスに対する政治 的・創造的な抵抗の新たな地平を開くことを目指している。例えば、彼は「マイクロポリティクス」という用語を用いて、社会実践の観察の特定のレベル(欲望 と制度の表現に一定の柔軟性がある無意識の経済)を限定し、実践的には、分断された世界において「他者の言説に興味を持つ人民」の介入の領域を定義した。 [18]
Works
Translated into English
Deleuze, Gilles and Félix Guattari. 1972. Anti-Oedipus. Trans. Robert Hurley, Mark Seem and Helen R. Lane. London and New York: Continuum, 2004. Vol. 1 of Capitalism and Schizophrenia. 2 vols. 1972–1980. Trans. of L'Anti-Oedipe. Paris: Les Editions de Minuit. ISBN 0-8264-7695-3.
1975. Kafka: Toward a Minor Literature. Trans. Dana Polan. Theory and History of Literature 30. Minneapolis and London: U of Minnesota P, 1986. Trans. of Kafka: pour une littérature mineure. Paris: Les Editions de Minuit. ISBN 0-8166-1515-2.
1980. A Thousand Plateaus. Trans. Brian Massumi. London and New York: Continuum, 2004. Vol. 2 of Capitalism and Schizophrenia. 2 vols. 1972–1980. Trans. of Mille plateaux. Paris: Les Editions de Minuit. ISBN 0-8264-7694-5.
1991. What Is Philosophy?. Trans. Graham Burchell and Hugh Tomlinson. London and New York: Verso, 1994. Trans. of Qu'est-ce que la philosophie?. Paris: Les Editions de Minuit. ISBN 0-86091-686-3.
1979. The Machinic Unconscious: Essays in Schizoanalysis. Trans. Taylor Adkins. Los Angeles, CA: Semiotext(e), 2011. Trans. of L'inconscient machinique: Essais de schizo-analyse. Paris: Recherches. ISBN 2-8622-201-08
1977. Molecular Revolution: Psychiatry and Politics. Trans. Rosemary Sheed. Harmondsworth: Penguin, 1984. ISBN 0-14-055160-3.
1989a. Schizoanalytic Cartographies. Trans Andrew Goffey. London and New York: Bloomsbury, 2013. Trans. of Cartographies schizoanalytiques. Paris: Editions Galilée ISBN 978-2718603490.
1989b. The Three Ecologies. Trans. Ian Pindar and Paul Sutton. London and New York: Continuum, 2000. Trans. of Les trois écologies. Paris: Editions Galilée. ISBN 1-84706-305-5.
1992. Chaosmosis: An Ethico-Aesthetic Paradigm. Trans. Paul Bains and Julian Pefanis. Bloomington and Indianapolis: Indiana UP, 1995. Trans. of Chaosmose. Paris: Editions Galilee. ISBN 0-909952-25-6.
1995. Chaosophy (Texts and Interviews 1972 to 1977 ). Ed. Sylvère Lotringer. Semiotext(e) Foreign Agents Ser. New York: Semiotext(e). ISBN 1-57027-019-8.
1996. Soft Subversions (Texts and Interviews 1977 to 1985). Ed. Sylvère Lotringer. Trans. David L. Sweet and Chet Wiener. Semiotext(e) Foreign Agents Ser. New York: Semiotext(e). ISBN 1-57027-030-9.
1996. The Guattari Reader. Ed. Gary Genosko. Blackwell Readers ser. Oxford and Cambridge, MA: Blackwell. ISBN 0-631-19708-7.
2006. The Anti-Oedipus Papers. Ed. Stéphane Nadaud. Trans. Kélina Gotman. New York: Semiotext(e). ISBN 1-58435-031-8.
2015. Lines of Flight: For Another World of Possibilities. Bloomsbury Academic. ISBN 978-147250-735-8.
2015. Machinic Eros: Writings on Japan. Eds. Gary Genosko and Jay Hetrick. Univocal Publishing. ISBN 978-193756-120-8.
2015. Psychoanalysis and Transversality: Texts and Interviews 1955–1971. Trans. Ames Hodges. MIT Press. ISBN 978-158435-127-6
2016. A Love of UIQ. Trans. Graeme Thomson and Silvia Maglioni. Minneapolis: University of Minnesota Press. ISBN 978-1-937561-95-6
Guattari, Félix, and Luiz Inácio Lula da Silva. 2003. The Party Without Bosses: Lessons on Anti-Capitalism From Guattari and Lula. Ed. Gary Genosko. Arbeiter Ring Publishing. ISBN 978-189403-718-1.
Guattari, Félix and Toni Negri. 1985. Communists Like Us: New Spaces of Liberty, New Lines of Alliance. Trans. Michael Ryan. Semiotext(e) Foreign Agents Ser. New York: Semiotext(e), 1990. Trans. of Nouvelles espaces de liberté. Paris: Bedon. ISBN 0-936756-21-7.
Guattari, Félix, and Suely Rolnik. 1986. Molecular Revolution in Brazil. New York: Semiotext(e), 2008. Trans. of Micropolitica: Cartografias do Desejo. ISBN 1-58435-051-2.
作品
英語に翻訳
Deleuze, Gilles and Félixガタリ. 1972. Anti-Oedipus. Trans. Robert Hurley, Mark Seem and Helen R. Lane. London and New York: Continuum, 2004. Vol. 1 of Capitalism and Schizophrenia. 2 vols. 1972–1980. Trans. of L'Anti-Oedipe. パリ:Les Editions de Minuit。ISBN 0-8264-7695-3。
1975年。カフカ:マイナー文学に向けて。翻訳:ダナ・ポラン。文学の理論と歴史 30。ミネアポリスおよびロンドン:ミネソタ大学出版、1986年。Kafka: pour une littérature mineure の翻訳。パリ:Les Editions de Minuit。ISBN 0-8166-1515-2。
1980年。『千の平原』。ブライアン・マサムイ訳。ロンドンおよびニューヨーク:Continuum、2004年。『資本主義と精神分裂』第2巻。全2 巻。1972年~1980年。『Mille plateaux』の翻訳。パリ:Les Editions de Minuit。ISBN 0-8264-7694-5。
1991年。哲学とは何か?グラハム・バーチェル、ヒュー・トムリンソン訳。ロンドン、ニューヨーク:Verso、1994年。Qu'est-ce que la philosophie? パリ:Les Editions de Minuit。ISBN 0-86091-686-3。
1979年。機械的無意識:スキゾ分析のエッセイ。翻訳:テイラー・アドキンス。カリフォルニア州ロサンゼルス:セミオテキスト(e)、2011年。 L'inconscient machinique: Essais de schizo-analyse の翻訳。パリ:レシェルシュ。ISBN 2-8622-201-08
1977年。分子革命:精神医学と政治。翻訳:ローズマリー・シード。ハーモンズワース:ペンギン、1984年。ISBN 0-14-055160-3。
1989a. Schizoanalytic Cartographies. 翻訳:アンドリュー・ゴフィー。ロンドンおよびニューヨーク:ブルームズベリー、2013年。Cartographies schizoanalytiques の翻訳。パリ:エディション・ガリレー ISBN 978-2718603490。
1989b. 『三つの生態学』 イアン・ピンダー、ポール・サットン訳。ロンドン、ニューヨーク:Continuum、2000年。Les trois écologies(パリ:Editions Galilée)の翻訳。ISBN 1-84706-305-5。
1992. 『カオスモシス:倫理的・美学的パラダイム』 ポール・ベインズ、ジュリアン・ペファニス訳。ブルーミントンとインディアナポリス:インディアナ大学出版局、1995年。Chaosmose(パリ: Editions Galilee)の翻訳。ISBN 0-909952-25-6。
1995. Chaosophy (Texts and Interviews 1972 to 1977 ). Sylvère Lotringer編。Semiotext(e) Foreign Agents Ser. ニューヨーク:セミオテキスト(e)。ISBN 1-57027-019-8。
1996年。ソフト・サブバージョンズ(テキストとインタビュー 1977年から1985年)。編者:シルヴェール・ロトリンガー。翻訳:デビッド・L・スウィートとチェット・ウィーナー。セミオテキスト(e) フォーリン・エージェント・シリーズ。ニューヨーク:セミオテキスト(e)。ISBN 1-57027-030-9。
1996. 『ガタリ・リーダー』 Gary Genosko 編。Blackwell Readers シリーズ。オックスフォードおよびマサチューセッツ州ケンブリッジ:Blackwell。ISBN 0-631-19708-7。
2006. 『アンチ・オイディプス論文集』 Stéphane Nadaud 編。Kélina Gotman 訳。ニューヨーク:セミオテキスト(e)。ISBN 1-58435-031-8。
2015. 『逃走の線:別の可能性の世界のために』。ブルームズベリー・アカデミック。ISBN 978-147250-735-8。
2015. 『機械的エロス:日本に関する著作』。編者:ゲイリー・ジェノスコ、ジェイ・ヘトリック。ユニヴォカル・パブリッシング。ISBN 978-193756-120-8。
2015年。精神分析と横断性:テキストとインタビュー 1955-1971。翻訳:エイムズ・ホッジス。MIT Press。ISBN 978-158435-127-6
2016年。UIQへの愛。翻訳:グレアム・トムソン、シルヴィア・マグリオーニ。ミネアポリス:ミネソタ大学出版局。ISBN 978-1-937561-95-6
ガタリ、フェリックス、ルイス・イナシオ・ルラ・ダ・シルバ。2003年。『ボスなき党:グアタリとルラから学ぶ反資本主義の教訓』。ゲイリー・ジェノス コ編。アーベイター・リング出版。ISBN 978-189403-718-1。
ガタリ、フェリックス、トニ・ネグリ。1985. 『私たちのような共産主義者たち:自由の新たな空間、同盟の新たな線』。マイケル・ライアン訳。セミオテキスト(e) フォーリン・エージェント・シリーズ。ニューヨーク:セミオテキスト(e)、1990。Nouvelles espaces de liberté(パリ:ベドン)の翻訳。ISBN 0-936756-21-7。
ガタリ、フェリックス、スエリー・ロルニック。1986年。『ブラジルにおける分子革命』。ニューヨーク:セミオテキスト、2008年。『ミクロポリティ カ:欲望の地図』の翻訳。ISBN 1-58435-051-2。
Untranslated
Note: Many of the essays found in these works have been individually translated and can be found in the English collections.

La révolution moléculaire (1977, 1980). The 1980 version (éditions 10/18) contains substantially different essays from the 1977 version.
Les années d'hiver, 1980–1985 (1986).
Other collaborations

L'intervention institutionnelle (Paris: Petite Bibliothèque Payot, n. 382 – 1980). On institutional pedagogy. With Jacques Ardoino, G. Lapassade, Gerard Mendel, Rene Lourau.
Pratique de l'institutionnel et politique (1985). With Jean Oury and Francois Tosquelles.
Desiderio e rivoluzione. Intervista a cura di Paolo Bertetto (Milan: Squilibri, 1977). Conversation with Franco Berardi (Bifo) and Paolo Bertetto.
未翻訳
注:これらの作品に含まれるエッセイの多くは個別に翻訳されており、英語版コレクションで閲覧可能です。

『分子革命』(1977年、1980年)。1980年版(éditions 10/18)には、1977年版とは大幅に異なるエッセイが収録されています。
Les années d『hiver, 1980–1985 (1986)。
その他の共著

L』intervention institutionnelle (パリ:Petite Bibliothèque Payot、n. 382 – 1980)。制度教育について。ジャック・アルドワノ、G. ラパサード、ジェラール・メンデル、ルネ・ルローと共著。
Pratique de l'institutionnel et politique (1985)。ジャン・ウリー、フランソワ・トスケレスと共著。
Desiderio e rivoluzione. Intervista a cura di Paolo Bertetto (ミラノ:Squilibri、1977)。フランコ・ベラルディ(ビフォ)とパオロ・ベルテットとの対談。
Anti-psychiatry
Basaglia Law
Deinstitutionalisation
Psychiatric reform in Italy
Criticism of capitalism
Criticism of psychoanalysis
Deleuze and Guattari
Schizoanalysis
History of capitalism
反精神医学
バサリア法
施設廃止(脱収容所化)
イタリアの精神医学改革
資本主義批判
精神分析批判
ドゥルーズとガタリ
スキゾ分析
資本主義の歴史


リ ンク

文 献

そ の他の情報

CC

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099