はじめによんでください

ジョージ・エドワード・ムーア

George Edward Moore, 1873-1958


池田光穂

☆ ジョージ・エドワード・ムーア(George Edward Moore OM FBA、1873年11月4日 - 1958年10月24日)はイギリスの哲学者で、バートランド・ラッセル、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、それ以前のゴットローブ・フレーゲととも に分析哲学の創始者の一人である。ラッセルとともに、当時イギリスの哲学者の間で流行していた観念論を軽視し始め、常識的な概念を提唱して倫理学、認識 論、形而上学に貢献したことで知られるようになった。彼は「類まれな人格と道徳的性格」を持っていたと言われている[6]。後にレイ・モンクは彼を「同時 代で最も尊敬された哲学者」と呼んだ[7]。 ケンブリッジ大学の哲学教授として、知識人の非公式グループであるブルームズベリー・グループに影響を与えたが、棄権した。雑誌『マインド』を編集した。 1894年から1901年までケンブリッジの使徒のメンバーであり[8]、1918年からは英国アカデミーのフェローであり、1912年から1944年ま でケンブリッジ大学道徳科学クラブの会長であった[9][10]。ヒューマニストとして、1935年から1936年まで英国倫理同盟(現在のヒューマニス トUK)を主宰した[11]。

George Edward Moore OM FBA (4 November 1873 – 24 October 1958) was an English philosopher, who with Bertrand Russell, Ludwig Wittgenstein and earlier Gottlob Frege was among the initiators of analytic philosophy. He and Russell began deemphasizing the idealism which was then prevalent among British philosophers and became known for advocating common-sense concepts and contributing to ethics, epistemology and metaphysics. He was said to have an "exceptional personality and moral character".[6] Ray Monk later dubbed him "the most revered philosopher of his era".[7]

As Professor of Philosophy at the University of Cambridge, he influenced but abstained from the Bloomsbury Group, an informal set of intellectuals. He edited the journal Mind. He was a member of the Cambridge Apostles from 1894 to 1901,[8] a fellow of the British Academy from 1918, and was chairman of the Cambridge University Moral Sciences Club in 1912–1944.[9][10] As a humanist, he presided over the British Ethical Union (now Humanists UK) in 1935–1936.[11]
ジョージ・エドワード・ムーア(George Edward Moore OM FBA、1873年11月4日 - 1958年10月24日)はイギリスの哲学者で、バートランド・ラッセル、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、それ以前のゴットローブ・フレーゲととも に分析哲学の創始者の一人である。ラッセルとともに、当時イギリスの哲学者の間で流行していた観念論を軽視し始め、常識的な概念を提唱して倫理学、認識 論、形而上学に貢献したことで知られるようになった。彼は「類まれな人格と道徳的性格」を持っていたと言われている[6]。後にレイ・モンクは彼を「同時 代で最も尊敬された哲学者」と呼んだ[7]。

ケンブリッジ大学の哲学教授として、知識人の非公式グループであるブルームズベリー・グループに影響を与えたが、棄権した。雑誌『マインド』を編集した。 1894年から1901年までケンブリッジの使徒のメンバーであり[8]、1918年からは英国アカデミーのフェローであり、1912年から1944年ま でケンブリッジ大学道徳科学クラブの会長であった[9][10]。ヒューマニストとして、1935年から1936年まで英国倫理同盟(現在のヒューマニス トUK)を主宰した[11]。
Life
George Edward Moore was born in Upper Norwood, in south-east London, on 4 November 1873, the middle child of seven of Daniel Moore, a medical doctor, and Henrietta Sturge.[12][13][14] His grandfather was the author George Moore. His eldest brother was Thomas Sturge Moore, a poet, writer and engraver.[12][15][16]

He was educated at Dulwich College[17] and, in 1892, began attending Trinity College, Cambridge, to learn classics and moral sciences.[18] He became a Fellow of Trinity in 1898 and was later University of Cambridge Professor of Mental Philosophy and Logic from 1925 to 1939.

Moore is known best now for defending ethical non-naturalism, his emphasis on common sense for philosophical method, and the paradox that bears his name. He was admired by and influenced other philosophers and some of the Bloomsbury Group. But unlike his colleague and admirer Bertrand Russell, who for some years thought Moore fulfilled his "ideal of genius",[19] he is mostly unknown presently except among academic philosophers. Moore's essays are known for their clarity and circumspection of writing style and methodical and patient treatment of philosophical problems. He was critical of modern philosophy for lack of progress, which he saw as a stark contrast to the dramatic advances in the natural sciences since the Renaissance. Among Moore's most famous works are his Principia Ethica,[20] and his essays, "The Refutation of Idealism", "A Defence of Common Sense", and "A Proof of the External World".

Moore was an important and admired member of the secretive Cambridge Apostles, a discussion group drawn from the British intellectual elite. At the time another member, 22-year-old Bertrand Russell, wrote "I almost worship him as if he were a god. I have never felt such an extravagant admiration for anybody",[7] and would later write that "for some years he fulfilled my ideal of genius. He was in those days beautiful and slim, with a look almost of inspiration as deeply passionate as Spinoza's".[21]

From 1918 to 1919, Moore was chairman of the Aristotelian Society, a group committed to systematic study of philosophy, its historical development and its methods and problems.[22] He was appointed to the Order of Merit in 1951.[23]

Moore died in England in the Evelyn Nursing Home on 24 October 1958.[24] He was cremated at Cambridge Crematorium on 28 October 1958 and his ashes interred at the Parish of the Ascension Burial Ground in the city. His wife, Dorothy Ely (1892–1977), was buried there. Together, they had two sons, the poet Nicholas Moore and the composer Timothy Moore.[25][26]


生涯
ジョージ・エドワード・ムーアは1873年11月4日、ロンドン南東部のアッパー・ノーウッドで、医師ダニエル・ムーアとヘンリエッタ・スタージの7人兄 弟の真ん中として生まれた[12][13][14]。 祖父は作家のジョージ・ムーア。長兄は詩人、作家、彫刻家のトーマス・スタージ・ムーアである[12][15][16]。

1898年にトリニティ・カレッジのフェローとなり、その後1925年から1939年までケンブリッジ大学の精神哲学・論理学の教授を務めた。

ムーアは現在、倫理的非自然主義の擁護、哲学的方法における常識の重視、そして彼の名を冠したパラドックスでよく知られている。彼は他の哲学者やブルーム ズベリー・グループの何人かに賞賛され、影響を与えた。しかし、彼の同僚であり崇拝者であったバートランド・ラッセルが、ムーアは「天才の理想」を満たし ていると数年間考えていたのとは異なり[19]、現在ではアカデミックな哲学者の間以外ではほとんど知られていない。ムーアのエッセイは、その明晰で控え めな文体と、哲学的問題の理路整然とした忍耐強い扱いによって知られている。ルネサンス以降の自然科学の飛躍的な進歩とは対照的で、進歩のない近代哲学を 批判した。ムーアの最も有名な著作に、『プリンキピア・エチカ』[20]、エッセイ『観念論の反駁』、『常識の擁護』、『外界の証明』がある。

ムーアは、イギリスの知的エリートから選ばれた秘密の討論グループ「ケンブリッジの使徒たち」の重要なメンバーであり、賞賛されていた。当時、もう一人の メンバーであった22歳のバートランド・ラッセルは、「私はほとんど彼を神のように崇拝している。これほど贅沢な憧れを誰かに抱いたことはない」[7]と 書き、後に「何年かの間、彼は私の理想とする天才像を満たしてくれた。当時の彼は美しくスリムで、スピノザと同じように深く情熱的で、ほとんど霊感のよう な表情をしていた」[21]。

1918年から1919年まで、ムーアはアリストテレス協会の会長であった。アリストテレス協会は哲学の体系的な研究、その歴史的発展、その方法と問題に取り組んでいるグループであった[22]。

1958年10月28日にケンブリッジ火葬場で荼毘に付され、遺灰はケンブリッジのアセンション教区墓地に埋葬された[24]。妻のドロシー・エリー (1892-1977)もそこに埋葬された。ふたりの間には、詩人のニコラス・ムーアと作曲家のティモシー・ムーアというふたりの息子がいた[25] [26]。

Philosophy
Ethics

The title page of Principia Ethica.
His influential work Principia Ethica is one of the main inspirations of the reaction against ethical naturalism (see ethical non-naturalism) and is partly responsible for the twentieth-century concern with meta-ethics.[27]

The naturalistic fallacy
Main article: Naturalistic fallacy
Moore asserted that philosophical arguments can suffer from a confusion between the use of a term in a particular argument and the definition of that term (in all arguments). He named this confusion the naturalistic fallacy. For example, an ethical argument may claim that if an item has certain properties, then that item is 'good.' A hedonist may argue that 'pleasant' items are 'good' items. Other theorists may argue that 'complex' things are 'good' things. Moore contends that, even if such arguments are correct, they do not provide definitions for the term 'good'. The property of 'goodness' cannot be defined. It can only be shown and grasped. Any attempt to define it (X is good if it has property Y) will simply shift the problem (Why is Y-ness good in the first place?).

Open-question argument
Main article: Open-question argument
Moore's argument for the indefinability of 'good' (and thus for the fallaciousness in the "naturalistic fallacy") is often termed the open-question argument; it is presented in §13 of Principia Ethica. The argument concerns the nature of statements such as "Anything that is pleasant is also good" and the possibility of asking questions such as "Is it good that x is pleasant?". According to Moore, these questions are open and these statements are significant; and they will remain so no matter what is substituted for "pleasure". Moore concludes from this that any analysis of value is bound to fail. In other words, if value could be analysed, then such questions and statements would be trivial and obvious. Since they are anything but trivial and obvious, value must be indefinable.

Critics of Moore's arguments sometimes claim that he is appealing to general puzzles concerning analysis (cf. the paradox of analysis), rather than revealing anything special about value. The argument clearly depends on the assumption that if 'good' were definable, it would be an analytic truth about 'good', an assumption that many contemporary moral realists like Richard Boyd and Peter Railton reject. Other responses appeal to the Fregean distinction between sense and reference, allowing that value concepts are special and sui generis, but insisting that value properties are nothing but natural properties (this strategy is similar to that taken by non-reductive materialists in philosophy of mind).

Good as indefinable
Moore contended that goodness cannot be analysed in terms of any other property. In Principia Ethica, he writes:

It may be true that all things which are good are also something else, just as it is true that all things which are yellow produce a certain kind of vibration in the light. And it is a fact, that Ethics aims at discovering what are those other properties belonging to all things which are good. But far too many philosophers have thought that when they named those other properties they were actually defining good; that these properties, in fact, were simply not "other," but absolutely and entirely the same with goodness. (Principia, § 10 ¶ 3)
Therefore, we cannot define 'good' by explaining it in other words. We can only indicate a thing or an action and say "That is good." Similarly, we cannot describe to a person born totally blind exactly what yellow is. We can only show a sighted person a piece of yellow paper or a yellow scrap of cloth and say "That is yellow."

Good as a non-natural property
In addition to categorising 'good' as indefinable, Moore also emphasized that it is a non-natural property. This means that it cannot be empirically or scientifically tested or verified—it is not analyzable by "natural science".

Moral knowledge
Moore argued that, once arguments based on the naturalistic fallacy had been discarded, questions of intrinsic goodness could be settled only by appeal to what he (following Sidgwick) termed "moral intuitions": self-evident propositions which recommend themselves to moral thought, but which are not susceptible to either direct proof or disproof (Principia, § 45). As a result of his opinion, he has often been described by later writers as an advocate of ethical intuitionism. Moore, however, wished to distinguish his opinions from the opinions usually described as "Intuitionist" when Principia Ethica was written:

In order to express the fact that ethical propositions of my first class [propositions about what is good as an end in itself] are incapable of proof or disproof, I have sometimes followed Sidgwick's usage in calling them 'Intuitions.' But I beg that it may be noticed that I am not an 'Intuitionist,' in the ordinary sense of the term. Sidgwick himself seems never to have been clearly aware of the immense importance of the difference which distinguishes his Intuitionism from the common doctrine, which has generally been called by that name. The Intuitionist proper is distinguished by maintaining that propositions of my second class—propositions which assert that a certain action is right or a duty—are incapable of proof or disproof by any enquiry into the results of such actions. I, on the contrary, am no less anxious to maintain that propositions of this kind are not 'Intuitions,' than to maintain that propositions of my first class are Intuitions.

— G. E. Moore, Principia Ethica, Preface ¶ 5
Moore distinguished his view from the opinion of deontological intuitionists, who claimed that "intuitions" could determine questions about what actions are right or required by duty. Moore, as a consequentialist, argued that "duties" and moral rules could be determined by investigating the effects of particular actions or kinds of actions (Principia, § 89), and so were matters for empirical investigation rather than direct objects of intuition (Principia, § 90). According to Moore, "intuitions" revealed not the rightness or wrongness of specific actions, but only what items were good in themselves, as ends to be pursued.

Right action, duty and virtue
Moore holds that right actions are those producing the most good.[28] The difficulty with this is that the consequences of most actions are too complex for us to properly take into account, especially the long-term consequences. Because of this, Moore suggests that the definition of duty is limited to what generally produces better results than probable alternatives in a comparatively near future.[29]: §109  Whether a given rule of action is also a duty depends to some extent on the conditions of the corresponding society but duties agree mostly with what common-sense recommends.[29]: §95  Virtues, like honesty, can in turn be defined as permanent dispositions to perform duties.[29]: §109 

Proof of an external world
Main article: Here is one hand
One of the most important parts of Moore's philosophical development was his differing with the idealism that dominated British philosophy (as represented by the works of his former teachers F. H. Bradley and John McTaggart), and his defence of what he regarded as a "common sense" type of realism. In his 1925 essay "A Defence of Common Sense", he argued against idealism and scepticism toward the external world, on the grounds that they could not give reasons to accept that their metaphysical premises were more plausible than the reasons we have for accepting the common sense claims about our knowledge of the world, which sceptics and idealists must deny. He famously put the point into dramatic relief with his 1939 essay "Proof of an External World", in which he gave a common sense argument against scepticism by raising his right hand and saying "Here is one hand" and then raising his left and saying "And here is another", then concluding that there are at least two external objects in the world, and therefore that he knows (by this argument) that an external world exists. Not surprisingly, not everyone preferring sceptical doubts found Moore's method of argument entirely convincing; Moore, however, defends his argument on the grounds that sceptical arguments seem invariably to require an appeal to "philosophical intuitions" that we have considerably less reason to accept than we have for the common sense claims that they supposedly refute. The "Here is one hand" argument also influenced Ludwig Wittgenstein, who spent his last years working out a new method for Moore's argument in the remarks that were published posthumously as On Certainty.)

Moore's paradox
Moore is also remembered for drawing attention to the peculiar inconsistency involved in uttering a sentence such as "It is raining, but I do not believe it is raining", a puzzle now commonly termed "Moore's paradox". The puzzle is that it seems inconsistent for anyone to assert such a sentence; but there doesn't seem to be any logical contradiction between "It is raining" and "I don't believe that it is raining", because the former is a statement about the weather and the latter a statement about a person's belief about the weather, and it is perfectly logically possible that it may rain whilst a person does not believe that it is raining.

In addition to Moore's own work on the paradox, the puzzle also inspired a great deal of work by Ludwig Wittgenstein, who described the paradox as the most impressive philosophical insight that Moore had ever introduced. It is said[by whom?] that when Wittgenstein first heard this paradox one evening (which Moore had earlier stated in a lecture), he rushed round to Moore's lodgings, got him out of bed and insisted that Moore repeat the entire lecture to him.

Organic wholes
Moore's description of the principle of the organic whole is extremely straightforward, nonetheless, and a variant on a pattern that began with Aristotle:

The value of a whole must not be assumed to be the same as the sum of the values of its parts (Principia, § 18).
According to Moore, a moral actor cannot survey the 'goodness' inherent in the various parts of a situation, assign a value to each of them, and then generate a sum in order to get an idea of its total value. A moral scenario is a complex assembly of parts, and its total value is often created by the relations between those parts, and not by their individual value. The organic metaphor is thus very appropriate: biological organisms seem to have emergent properties which cannot be found anywhere in their individual parts. For example, a human brain seems to exhibit a capacity for thought when none of its neurons exhibit any such capacity. In the same way, a moral scenario can have a value different than the sum of its component parts.

To understand the application of the organic principle to questions of value, it is perhaps best to consider Moore's primary example, that of a consciousness experiencing a beautiful object. To see how the principle works, a thinker engages in "reflective isolation", the act of isolating a given concept in a kind of null-context and determining its intrinsic value. In our example, we can easily see that, of themselves, beautiful objects and consciousnesses are not particularly valuable things. They might have some value, but when we consider the total value of a consciousness experiencing a beautiful object, it seems to exceed the simple sum of these values. Hence the value of a whole must not be assumed to be the same as the sum of the values of its parts.


哲学
倫理学

『プリンキピア・エシカ』(倫理学原理と邦訳されている)のタイトルページ。
彼の影響力のある著作『プリンキピア・エチカ』は、倫理的自然主義(倫理的非自然主義を参照)に対する反動の主なインスピレーションの一つであり、メタ倫理学に対する20世紀の関心の一因となっている[27]。

自然主義的誤謬
主な記事 自然主義的誤謬
ムーアは、哲学的議論は、特定の議論における用語の使用と、(すべての議論における)その用語の定義との間の混乱に悩まされることがあると主張した。彼は この混乱を自然主義的誤謬と名付けた。例えば、倫理的な議論では、ある品物がある性質を持つならば、その品物は「善」であると主張することがある。快楽主 義者は、「快い」アイテムは「良い」アイテムであると主張するかもしれない。他の理論家は、「複雑な」ものが「良い」ものであると主張するかもしれない。 ムーアは、そのような主張が正しいとしても、「良い」という用語の定義にはならないと主張する。善』という性質は定義できない。それは示され、把握される だけである。それを定義しようとしても(Xは性質Yを持っていれば善である)、単に問題(そもそもY-nessはなぜ善なのか)をずらすだけである。

公開質問状論法
主な記事 公開質問状論証
ムーアの「善」の定義不可能性(ひいては「自然主義的誤謬」の誤謬性)についての議論は、しばしば公開質問型議論と呼ばれる。この議論は、「快いものはす べて善でもある」というような言明の性質と、「xが快いことは善であるか」というような問いの可能性に関するものである。ムーアによれば、これらの問いは 開かれたものであり、これらの記述は重要である。ムーアはこのことから、価値の分析は失敗に終わると結論づけている。言い換えれば、もし価値が分析できる のであれば、このような質問や発言は些細なことであり、自明なことである。それらは些細で自明なものではないのだから、価値は定義できないものに違いな い。

ムーアの議論を批判する人々は、ムーアは価値について何か特別なことを明らかにしているのではなく、分析に関する一般的なパズル(分析のパラドックスを参 照)に訴えているのだと主張することがある。この議論は明らかに、「善」が定義可能であれば「善」についての分析的真理になるという仮定に依存している が、この仮定はリチャード・ボイドやピーター・レイルトンのような現代の道徳的実在論者の多くが否定している。また、価値概念が特殊で特殊なものであるこ とは認めつつも、価値の性質は自然的な性質にすぎないと主張する(この戦略は、心の哲学における非還元的唯物論者がとる戦略に似ている)。

定義不可能な善
ムーアは、善は他のいかなる特性からも分析できないと主張した。プリンキピア・エチカ』の中で、彼はこう書いている:

黄色であるものはすべて、光にある種の振動を生じさせるということが真実であるように、善であるものはすべて、何か他のものでもあるということが真実であ るかもしれない。そして、倫理学は、善であるすべてのものに属する他の性質が何であるかを発見することを目的としている。しかし、あまりにも多くの哲学者 が、それらの他の性質を名づけるとき、実際に善を定義しているのだと考えてきた。これらの性質は、実際には、単に「他の」ものではなく、善と絶対的かつ完 全に同じものなのだと。(プリンキピア』第10章第3節)。
したがって、他の言葉で説明することによって「善」を定義することはできない。私たちができるのは、物事や行為を示して、"それは善である "と言うことだけである。同様に、生まれつき全盲の人に、黄色とは何かを正確に説明することはできない。目の見える人に、黄色い紙切れや黄色い布切れを見 せて、"それは黄色だ "と言うしかない。

非自然的性質としての善
ムーアは、「善」を定義不可能なものとして分類することに加えて、それが非自然的な性質であることも強調した。つまり、経験的、科学的にテストしたり検証したりすることができない、「自然科学」では分析できない、ということである。

道徳的知識
ムーアは、自然主義的誤謬に基づく議論が捨て去られた後は、本質的な善の問題は、(シドウィックに倣って)彼が「道徳的直観」と呼ぶもの、すなわち道徳的 思考に自らを推薦するが、直接的な証明も反証もできない自明の命題に訴えることによってのみ解決できると主張した(『プリンキピア』第45章)。彼の意見 の結果、後の作家はしばしば倫理的直観主義の提唱者と評した。しかし、ムーアは、『プリンキピア・エチカ』が書かれた当時、通常「直観主義」と表現されて いた意見と自分の意見を区別したかったのである:

私の第一級の倫理的命題[それ自体として何が善であるかについての命題]は、証明も反証もできないという事実を表現するために、私はシドウィックの用法に 従って、それらを『直観』と呼ぶことがある。しかし、私は普通の意味での「直観主義者」ではないことに注意していただきたい。シドウィック自身は、彼の直 観主義と一般にその名で呼ばれている教義とを区別する違いの重要性を、はっきりと認識していなかったようである。直観主義者は、私の第二分類の命題、すな わちある行為が正しいとか義務であると主張する命題は、そのような行為の結果についてのいかなる調査によっても証明することも反証することもできないと主 張することによって区別される。私は逆に、この種の命題は「直観」ではないと主張することは、私の第一分類の命題が「直観」であると主張することに勝ると も劣らない。

- G・E・ムーア『プリンキピア・エチカ』序文¶5
ムーアは、「直観」によって、どのような行為が正しいか、あるいは義務によって要求されるかについての疑問を決定できると主張する脱自律論的直観主義者の 意見と自分の見解を区別した。ムーアは結果論者として、「義務」や道徳的規則は、特定の行為や行為の種類の影響を調査することによって決定することができ (『プリンキピア』第89条)、したがって、直観の直接的な対象ではなく、経験的調査のための問題であると主張した(『プリンキピア』第90条)。ムーア によれば、「直観」は特定の行為の正しさや不正確さを明らかにするのではなく、追求すべき目的として、どのような項目がそれ自体として善であるかを明らか にするだけであった。

正しい行為、義務、徳
ムーアは、正しい行為とは最も善を生み出す行為であるとする[28]。このことの難しさは、ほとんどの行為の結果が複雑すぎて、特に長期的な結果を適切に 考慮することができないことである。このため、ムーアは義務の定義を、比較的近い将来に起こりうる代替案よりも一般的に良い結果をもたらすものに限定する ことを提案している[29]: §109 ある行動規則が義務であるかどうかは、対応する社会の状況にある程度依存するが、義務は、常識が推奨するものとほとんど一致する[29]: §95 誠実さのような徳は、ひいては義務を遂行するための永続的な気質として定義されうる[29]: §109 

外界の証明
主な記事 ここに一つの手がある
ムーアの哲学的発展における最も重要な部分の一つは、(彼のかつての教師であったF・H・ブラッドリーやジョン・マクタガートの著作に代表されるような) イギリス哲学を支配していた観念論との対立であり、彼が「常識」的な実在論とみなしたものを擁護したことであった。1925年のエッセイ "A Defence of Common Sense "では、外界に対する観念論や懐疑論に対して、形而上学的な前提が、懐疑論者や観念論者が否定しなければならない、世界についての知識についての常識的な 主張を受け入れる理由よりももっともらしいと受け入れる理由を与えることができないという理由で反論した。彼は1939年のエッセイ『外界の証明』で、こ の点をドラマチックに浮き彫りにした。このエッセイでは、懐疑論に対する常識的な反論として、右手を挙げて「ここに一つの手がある」と言い、左手を挙げて 「そしてここにもう一つの手がある」と言う。しかしムーアは、懐疑的な議論には必ず「哲学的直観」に訴える必要があるように思われるが、その理由は、懐疑 的な議論が反駁するとされる常識的な主張に対して私たちが抱く理由よりも、私たちが受け入れる理由の方がかなり少ないからである。ここに片手がある」論法 はルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインにも影響を与え、彼は晩年、『確実性について』として死後に出版された論考の中で、ムーアの論法に対する新たな方法 を模索していた)。

ムーアのパラドックス
ムーアは、「雨が降っているが、私は雨が降っているとは思わない」というような文章を口にする際に生じる独特の矛盾に注目したことでも知られている。しか し、「雨が降っている」と「雨が降っているとは思わない」の間には論理的矛盾はないように思われる。前者は天気に関する記述であり、後者は天気に関する人 の信念に関する記述である。

ムーア自身のパラドックスに関する研究に加え、このパズルはルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタインにも多大なインスピレーションを与え、ヴィトゲンシュタイ ンはこのパラドックスをムーアが紹介した中で最も印象的な哲学的洞察であると評した。ある晩、ウィトゲンシュタインがこのパラドックス(ムーアが以前に講 義で述べたもの)を初めて耳にしたとき、彼はムーアの下宿に駆けつけ、彼をベッドから叩き起こし、ムーアに講義の全文を繰り返し聞かせたと言われている。

有機ホール
有機的全体の原理に関するムーアの説明は、アリストテレスから始まったパターンを変形したもので、極めて単純なものである:

全体の価値は、その部分の価値の合計と同じであると仮定してはならない(『プリンキピア』第18章)。
ムーアによれば、道徳的行為者は、ある状況のさまざまな部分に内在する「善」を調査し、それぞれに価値を割り当て、その合計の価値を知るために合計を出す ことはできない。道徳的なシナリオは複雑な部分の集合体であり、その総合的な価値は、個々の価値によってではなく、それらの部分間の関係によって生み出さ れることが多い。生物は、個々の部分には見いだせない創発的な特性を持っているように見える。例えば、人間の脳は、どのニューロンもそのような能力を示さ ないのに、思考能力を示しているように見える。同じように、道徳的なシナリオは、その構成要素の総和とは異なる価値を持つことができる。

価値の問題への有機的原理の適用を理解するためには、ムーアの主要な例である、美しい物体を体験する意識の例を考えるのがおそらく最善であろう。この原理 がどのように働くかを知るために、思想家は「反省的孤立」、つまりある概念をある種の空文脈の中に孤立させ、その本質的価値を決定する行為に取り組む。こ の例では、それ自体としては、美しい物や意識は特に価値のあるものではないことが容易にわかる。それらは何らかの価値を持つかもしれないが、美しい物体を 経験する意識の価値を総合的に考えると、それはこれらの価値の単純な合計を超えるように思われる。したがって、全体の価値は部分の価値の合計と同じである と仮定してはならない。

Works

The gravestone of G. E. Moore and his wife Dorothy Moore in the Ascension Parish Burial Ground, Cambridge.
G. E. Moore, "The Nature of Judgment" (1899)
G. E. Moore (1903). "IV.—Experience and Empiricism". Proceedings of the Aristotelian Society. 3: 80–95. doi:10.1093/aristotelian/3.1.80.
G. E. Moore, Principia Ethica (1903)
G. E. Moore, "Review of Franz Brentano's The Origin of the Knowledge of Right and Wrong" (1903)
G. E. Moore, "The Refutation of Idealism" (1903)
G. E. Moore (1904). "VII.—Kant's Idealism". Proceedings of the Aristotelian Society. 4: 127–140. doi:10.1093/aristotelian/4.1.127.
G. E. Moore, "The Nature and Reality of the Objects of Perception" (1905–6)
G. E. Moore (1908). "III.—Professor James' "Pragmatism"". Proceedings of the Aristotelian Society. 8: 33–77. doi:10.1093/aristotelian/8.1.33.
G. E. Moore (1910). "II.—The Subject-Matter of Psychology". Proceedings of the Aristotelian Society. 10: 36–62. doi:10.1093/aristotelian/10.1.36.
G. E. Moore, Ethics (1912)
G. E. Moore, "Some Judgments of Perception" (1918)
G. E. Moore, Philosophical Studies (1922) [papers published 1903–21]
G. E. Moore, "The Conception of Intrinsic Value"
G. E. Moore, "The Nature of Moral Philosophy"
G. E. Moore, "Are the Characteristics of Things Universal or Particular?" (1923)
G. E. Moore, "A Defence of Common Sense" (1925)
G. E. Moore and F. P. Ramsey, Facts and Proposition (Symposium) (1927)
W. Kneale and G. E. Moore, "Symposium: Is Existence a Predicate?" (1936)
G. E. Moore, "An Autobiography," and "A reply to my critics," in: The Philosophy Of G. E. Moore. ed. Schilpp, Paul Arthur (1942).
G. E. Moore, Some Main Problems of Philosophy (1953) [lectures delivered 1910–11]
G. E. Moore, Ch. 3, "Propositions"
G. E. Moore, Philosophical Papers (1959)
G. E. Moore, Ch. 7: "Proof of an External World"
"Margin Notes by G. E. Moore on The Works of Thomas Reid (1849: With Notes by Sir William Hamilton)".
G. E. Moore, The Early Essays, edited by Tom Regan, Temple University Press (1986).
G. E. Moore, The Elements of Ethics, edited and with an introduction by Tom Regan, Temple University Press, (1991).
G. E. Moore, 'On Defining "Good,'" in Analytic Philosophy: Classic Readings, Stamford, CT: Wadsworth, 2002, pp. 1–10. ISBN 0-534-51277-1.

作品

ケンブリッジのアセンション教区埋葬地にあるG.E.ムーアと妻ドロシー・ムーアの墓碑。
G.E.ムーア『審判の本質』(1899年)
G. E. ムーア (1903). 「IV.-経験と経験主義」. Proceedings of the Aristotelian Society. 3: 80-95. doi:10.1093/aristotelian/3.1.80.
G. E. Moore, Principia Ethica (1903).
G.E.ムーア「フランツ・ブレンターノ『善悪の知識の起源』の書評」(1903)
G.E.ムーア、「観念論の反駁」(1903年)
G. E. ムーア (1904). "VII.-カントの観念論". Proceedings of the Aristotelian Society. 4: 127-140. doi:10.1093/aristotelian/4.1.127.
G. E. Moore, "The Nature and Reality of the Objects of Perception" (1905-6).
G. E. ムーア (1908). "III.-ジェイムズ教授の「プラグマティズム」". Proceedings of the Aristotelian Society. 8: 33-77. doi:10.1093/aristotelian/8.1.33.
G. E. Moore (1910). "II.-心理学の主題". Proceedings of the Aristotelian Society. 10: 36-62. doi:10.1093/aristotelian/10.1.36.
G・E・ムーア『倫理学』(1912年)
G.E.ムーア「知覚のいくつかの判断」(1918年)
G. E. Moore, "Philosophical Studies" (1922) [1903-21年発表の論文].
G.E.ムーア、"本質的価値の概念"
G.E.ムーア、"道徳哲学の本質"
G.E.ムーア、"事物の特性は普遍的か、それとも特殊的か?" (1923)
G.E.ムーア「常識の擁護」(1925年)
G.E.ムーアとF.P.ラムゼイ、事実と命題(シンポジウム) (1927)
W. ニール、G.E.ムーア「シンポジウム: 存在は述語か?(1936)
G.E.ムーア、「自伝」、「批評家への返答」、『G.E.ムーアの哲学』(1936年): シルプ、ポール・アーサー編『G. E. ムーアの哲学』(1942年)。
G. E. Moore, Some Main Problems of Philosophy (1953) [1910-11年の講義].
G.E.ムーア、第3章、"命題"
G.E.ムーア『哲学論文集』(1959年)
G.E.ムーア、第7章:"外部世界の証明"
「G.E.ムーアによるトマス・リードの著作に関する余白注(1849年:サー・ウィリアム・ハミルトンによる注を付す)」。
G. E. Moore, The Early Essays, edited by Tom Regan, Temple University Press (1986).
G. E. Moore, The Elements of Ethics, edited and with an introduction by Tom Regan, Temple University Press, (1991).
G. E. Moore, 'On Defining "Good'," in Analytic Philosophy: G. E. Moore, 'On Defining "Good'," in Analytic Philosophy: Classic Readings, Stamford, CT: Wadsworth, 2002, pp. ISBN 0-534-51277-1.












リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j