グローバルな正義
Global justice
Hans von Aachen, Allegory or The Triumph of Justice (1598)
☆ グローバル・ジャスティス(Global justice)は、不公平に対する懸念から生じる政治哲学上の問題である。それは、国際主義の一形態として理解されることもある。[1]
Global justice
is an issue in political philosophy arising from the concern about
unfairness. It is sometimes understood as a form of internationalism.[1] |
グローバル・ジャスティスは、不公平に対する懸念から生じる政治哲学上の問題である。それは、国際主義の一形態として理解されることもある。[1] |
History Norwegian philosopher Henrik Syse claims that global ethics and international justice in the western tradition form part of the tradition of natural law: the topic has been organised and taught within Western culture since Latin times of Middle Stoa and Cicero, and the early Christian philosophers Ambrose and Augustine. Syse states This early natural-law theorising teaching centred around the idea of a ius naturale, i.e., a system of right which is natural and as such common to all people, available to humankind as a measuring stick of right and wrong.[2] |
歴史 ノルウェーの哲学者ヘンリク・シーセは、西洋の伝統における世界倫理と国際正義は自然法の伝統の一部であると主張している。このテーマは、中世ストア学派 やキケロのラテン時代、初期キリスト教の哲学者アンブローズやアウグスティヌスの時代から西洋文化の中で体系化され、教えられてきた。シーセは次のように 述べている この初期の自然法理論の教育は、自然法(ius naturale)の概念、すなわち、自然であり、人類すべてに共通する権利の体系、人類にとって善悪の基準として利用可能な権利の体系を中心に展開された。[2] |
Context Per the American political scientist Iris Marion Young "A widely accepted philosophical view continues to hold that the scope of obligations of justice is defined by membership in a common political community. On this account, people have obligations of justice only to other people with whom they live together under a common constitution, or whom they recognize as belonging to the same nation as themselves." English philosopher David Miller agreed, that obligations only apply to people living together or that are part of the same Nation.[3] What we owe one another in the global context is one of the questions the global justice concept seeks to answer.[4] There are positive and negative duties which may be in conflict with ones moral rules.[citation needed] Cosmopolitans, reportedly including the ancient Greek Diogenes of Sinope, have described themselves as citizens of the world.[5] William Godwin ( Utilitarian thinker and anarchist) argued that everyone has an impartial duty to do the most good he or she can, without preference for any one human being over another.[6] The broader political context of the debate is the longstanding conflict between local institutions: tribes against states, villages against cities, local communities against empires, or nation-states against the UN. The relative strength of the local versus the global has decreased over recorded history. From the early modern period until the twentieth century, the preeminent political institution was the state, which is sovereign, territorial, claims a monopoly on the legitimate use of violence in its territory, and exists in an international system of other sovereign states.[7] Over the same period political philosophers' interest in justice focused almost exclusively on domestic issues: how should states treat their subjects, and what do fellow-citizens owe one another? Justice in relations between states, and between individuals across state borders was put aside as a secondary issue or left to international relations theorists.[8] Since the First World War, however, the state system has been transformed by globalization and by the creation of supranational political and economic institutions such as the League of Nations, the United Nations, and the World Bank.[9] Over the same period, and especially since the 1970s, global justice became a more prominent issue in political philosophy.[10] In the contemporary global justice debate, the general issue of impartiality centres on the moral significance of borders and of shared citizenship. |
文脈 アメリカの政治学者アイリス・マリオン・ヤングによれば、「広く受け入れられている哲学的な見解では、正義の義務の範囲は共通の政治共同体への帰属によっ て定義されるとされている。この考え方によれば、人々は、共通の憲法のもとで共に暮らす人々、または自分と同じ国民に属すると認識する人々に対してのみ、 正義の義務を負うことになる。」イギリスの哲学者デビッド・ミラーも、義務は共に暮らす人々、または同じ国民に属する人々にのみ適用されるという意見に同 意している。 グローバルな文脈において、私たちが互いに負う義務とは、グローバルな正義の概念が答えを見つけようとしている問題のひとつである。[4] 肯定的な義務と否定的な義務があり、それらは道徳的な規則と対立する可能性がある。[要出典] 古代ギリシアのシノペのディオゲネスを含むとされるコスモポリタンは、自らを世界の市民であると表現している。[5] ウィリアム・ゴドウィン(功利主義思想家、アナーキスト)は、誰もが公平な義務として、誰か特定の人間を他の誰かよりも優先することなく、できる限り善行 を尽くすべきだと主張した。特定の人間を他の人間よりも優先することなく、という主張である。 この議論の政治的な背景には、部族対国家、村対都市、地域社会対帝国、国民国家対国連といった、地域的な制度間の長年にわたる対立がある。地域とグローバ ルの相対的な強さは、記録された歴史を通じて減少している。近現代から20世紀にかけて、卓越した政治制度は国家であった。国家は主権を有し、領土を持 ち、その領土内における合法的な暴力行使の独占権を主張し、他の主権国家からなる国際システムの中で存在している。[7] 同じ期間、政治哲学者たちの正義に対する関心は、ほぼ国内問題にのみ向けられていた。国家は自国民をどのように扱うべきか、そして市民同士は互いに何を負 うべきか?国家間の関係における正義、そして国家の境界を越えた個人間の関係における正義は、二次的な問題として後回しにされたり、国際関係論の専門家に 委ねられたりした。 しかし、第一次世界大戦以降、国家体制は、国際連盟、国際連合、世界銀行といった超国家的な政治・経済機関の創設やグローバル化によって変容した。[9] 同じ時期、特に1970年代以降、グローバル・ジャスティスは政治哲学においてより重要な問題となった。[10] 現代のグローバル・ジャスティス論争では、公平性の一般的な問題は、国境と共有される市民権の道徳的意義に集約される 。 |
Central questions Three related questions, concerning the scope of justice, justice in the distribution of wealth and other goods, and the institutions responsible for justice, are central to the problem of global justice. When these questions are addressed in non ideal circumstances, they are part of the "ethics of process", a branch of political ethics. Scope Are there, as the moral universalist argues, objective ethical standards that apply to all humans regardless of culture, race, gender, religion, nationality or other distinguishing features?[11] Or do ethical standards only apply within such limited contexts as cultures, nations, communities, or voluntary associations? A Moral Conception of Social Justice is only Universalistic if: It subjects all persons to the same system of fundamental moral principles These principles assign the same fundamental moral benefits and burdens to all: and These fundamental benefits and burdens do not privilege or disadvantage certain groups arbitrarily.[12] Further information: Moral universalism and Moral relativism |
中心的な問題 正義の範囲、富やその他の財の分配における正義、正義を担う制度に関する3つの関連した問題は、グローバルな正義の問題の中心である。これらの問題が非理想的な状況で取り上げられる場合、それらは政治倫理の一分野である「プロセスの倫理」の一部である。 範囲 道徳的普遍主義者が主張するように、文化、人種、性別、宗教、国籍、その他の区別に関わらず、すべての人に適用される客観的な倫理基準が存在するのだろう か。[11] それとも、倫理基準は文化、国民、地域社会、任意の団体といった限定的な文脈の中でしか適用されないのだろうか。 社会正義の道徳的概念が普遍主義的であるのは、以下の条件を満たす場合のみである。 すべての人間を同じ基本道徳原則の体系に従わせる これらの原則は、すべての人に同じ基本的な道徳的利益と負担を課す。 これらの基本的な利益と負担は、特定のグループを恣意的に優遇したり不利にしたりしない。 [12] 詳細情報:道徳的普遍主義と道徳的相対主義 |
Distributive equality Gillian Brock asks "Do we have an obligation to ensure people have their basic needs met and can otherwise lead “decent” lives, or should we be more concerned with global socio-economic equality?".[13] 1.1 billion people — 18% of humanity — live below the World Bank's $2/day.[14] Is this distribution of wealth and other goods just? What is the root cause of poverty, and are there systemic injustices in the world economy? John Rawls has said that international obligations are between states as long as "states meet a minimal condition of decency" where as Thomas Nagel argues that obligations to the others are on an individual level and that moral reasons for restraint do not need to be satisfied for an individual to deserve equal treatment internationally.[15] Peter Singer argues in Famine, Affluence, and Morality that the rich have a moral obligation to give their money away to those who need it.[16][17] Further information: Distributive justice, Poverty, Social justice, and International inequality |
分配における平等(分配的正義・配分正義) ジリアン・ブロックは、「人々が基本的なニーズを満たし、それ以外は「まともな」生活を送れるようにする義務が我々にはあるのか、それとも、我々はむしろ 世界的な社会経済的平等を重視すべきなのか?」と問いかけている。[13] 18%にあたる11億人の人々が、世界銀行が定める1日2ドル未満で生活している。[14] この富やその他の財の分配は公正と言えるのだろうか?貧困の根本的な原因は何なのか、そして世界経済には構造的な不正義が存在するのか?ジョン・ロールズ は、「国家が最低限の良識ある条件を満たす」限り、国際的な義務は国家間のものだと主張している。一方、トーマス・ネーゲルは、他者に対する義務は個人レ ベルのものであり、国際的に平等な扱いを受けるために、自制の道徳的理由を満たす必要はないと主張している。[15] ピーター・シンガーは著書『飢餓・富裕・道徳』の中で、富裕層には、それを必要とする人々に自分の財産を譲る道徳的義務があると主張している。[16] [1 7] さらに詳しい情報:分配的正義、貧困、社会正義、国際的不平等 |
Institutions What institutions—states, communes, federal entities, global financial institutions like the World Bank, international NGOs, multinational corporations, international courts, a world state—would best achieve the ideal of global justice?[18] How might they gain our support, and whose responsibility is it to create and sustain such institutions? How free should movement between the jurisdictions of different territorial entities be? Thomas Pogge says that States can not achieve global justice by themselves "It has never been plausible that the interests of states—that is, the interests of governments—should furnish the only considerations that are morally relevant in international relations."[17] Organizations like the World Trade Organization have advocated free trade but allow protectionism in affluent developed countries to this point according to Pogge and Moellendorf.[4] Public polls have shown that there is support for the International Criminal Court.[19] 130 Civil Society groups in Africa have recognized that the ICC operates unevenly but in the interest of reaching global justice remain supportive of it.[20] In Cambodia the Extraordinary Chambers in the Courts of Cambodia, some observers had said "the court will not truly be effective unless it can properly address the crucial issue of how reparations will be given to victims of the regime" while others supported it, "I think the case is going to be the most important trial in Cambodian history." said Youk Chhang the director of the Documentation Centre of Cambodia,[21][22] One worldwide institution, the Intergovernmental Panel on Climate Change, responsible for creating agreements on climate change has been criticized for not acting fast enough. by Truthout. Anne Petermann and Orin Langelle of the Global Justice Ecology Project have noted that in 2007 industry insiders were given preferential treatment over "civil society observers and delegates from poorer countries whose visas were delayed."[23] Further information: Immigration and Freedom of movement |
制度 国家、共同体、連邦政府、世界銀行のような国際金融機関、国際NGO、多国籍企業、国際裁判所、世界国家など、どのような制度がグローバルな正義の理想を 最もよく実現できるだろうか?[18] それらの制度はどのようにして私たちの支持を得られるだろうか? また、そのような制度を創設し維持する責任は誰にあるのだろうか? 異なる領土的実体の管轄区域間の移動はどの程度自由であるべきだろうか? トマス・ポージは、国家は単独で世界正義を実現することはできないと述べている。「国家の利益、つまり政府の利益が、国際関係において道徳的に関連する唯 一の考慮事項であると考えることは、これまで一度も妥当したことはない」[17] ポージとメレンドルフによると、世界貿易機関のような組織は自由貿易を提唱しているが、富裕な先進国による保護貿易をこれまで許容してきた。[4] 世論調査では、国際刑事裁判所への支持があることが示されている。[19] アフリカの市民社会グループ130団体は、ICCの運用が不均一であることを認識しているが、世界的な正義を実現するという観点から、ICCを支持してい る。[20] カンボジアでは、カンボジア特別法廷について、一部の観察者は「この裁判所は、政権の犠牲者への賠償がどのように行われるかという重要な問題に適切に対処 できなければ、真に効果的とは言えない」と述べていたが、一方で、これを支持する意見もあった。「この裁判はカンボジア史上最も重要な裁判になるだろう」 とカンボジア文書センターのディレクターであるユク・チャン氏は述べた。[21][22] 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、気候変動に関する合意の作成を担当する世界的な機関であるが、迅速な行動が十分ではないとして批判されてい る。 by Truthout. グローバル・ジャスティス・エコロジー・プロジェクトのアン・ペターマンとオーリン・ランジェルは、2007年に業界関係者が「ビザ取得が遅れている貧し い国々の市民社会のオブザーバーや代表」よりも優先的に扱われたことを指摘している。[23] 詳細情報:移民と移動の自由 |
Minimum criteria Thomas Pogge Thomas Pogge has contended that an "institutional order can not be just if it fails to meet the minimal human rights standard". That standard is based on the Universal Declaration of Human Rights.[17][dead link] Mathias Risse has argued that an injustice is not present, "While indeed 1.2 billion people in 1998 lived below the poverty line of $1.08 PPP 1993 per day, it is also true that there is now less misery than ever before," Less Misery is his standard for justice. He wrote in 2005, that "progress made over the last 200 years is miraculous".[24] |
最低基準 トーマス・ポッゲ トーマス・ポッゲは、「制度秩序は、最低限の人権基準を満たさない場合には正しくありえない」と主張している。この基準は世界人権宣言に基づいている。 [17][リンク切れ] マティアス・リッセは、不正義は存在しないと主張している。「1998年には12億人が1日あたり1.08ドルの貧困ライン以下で暮らしていたが、それ以 前よりも不幸が減っていることも事実である」と。リッセは、この「不幸の減少」を正義の基準としている。彼は2005年に「過去200年間の進歩は奇跡的 だ」と書いている。[24] |
Main positions Five main positions—realism, particularism, nationalism, the society of states tradition, and cosmopolitanism (in two forms) — have been taken by contributors to the global justice debate. Realism Main article: Realism in international relations Realists, such as Charles Yeo, Hashim Tilab argue that there are no global ethical standards, and that to imagine that there are is a dangerous fantasy.[25] States are the main actors in an international anarchy, and they either will or should always attempt to act rationally in their own interests. So, in response to the three central questions above: moral universalism is either false, or merely says that nothing is forbidden to any state in pursuit of its interests. There is no obligation to help the poor, unless doing so helps to further a state's strategic aims. And the state system is taken as the fundamental and unchallengeable global institutional arrangement.[26] The theoretical roots for this realist view are found in the tradition including Machiavelli and extending back to Glaucon's challenge to Socrates. [27] International relations between states in the realist view exist in what Charles Beitz describes as a Hobbesian state of nature, a state of anarchic war where might makes right and which is realist in the sense that it advocates viewing states as they “really are,” rather than portraying them in idealistic circumstances or according to their purported ideals. [28] |
主な立場 グローバル・ジャスティス論争の論者たちは、リアリズム、特殊主義、ナショナリズム、国家社会主義の伝統、そしてコスモポリタニズム(2つの形態)という5つの主な立場を取っている。 リアリズム 詳細は「国際関係におけるリアリズム」を参照 チャールズ・イオやハシム・ティラブのような現実主義者は、世界的な倫理基準は存在せず、そのような基準が存在すると考えることは危険な幻想であると主張 している。[25] 国家は国際的な無政府状態における主要な行為者であり、自国の利益のために常に合理的に行動しようとする、あるいは行動すべきである。したがって、上記の 3つの中心的な問いに対する答えは、道徳的普遍主義は誤りであるか、あるいは単に、自国の利益追求において国家に禁じられたものはないと言っているだけで ある。国家の戦略的目標の達成に役立つのでない限り、貧困層を支援する義務はない。そして国家体制は、根本的かつ揺るぎない世界的な制度として捉えられ る。[26] この現実主義的見解の理論的根拠は、マキャベリをはじめとする伝統に求められ、ソクラテスに対するグラウコンの問いかけにまで遡る。[27] 現実主義の観点における国家間の国際関係は、チャールズ・ベイツがホッブズ的な自然状態、すなわち「力」が「正義」である無政府状態の戦争と表現している ものであり、国家を理想的な状況や理想とされる理念に基づいて描写するのではなく、「現実の姿」として捉えることを提唱しているという意味で現実主義的で ある。 [28] |
Particularism Particularists, such as Michael Walzer and James Tully, argue that ethical standards arise out of shared meanings and practices, which are created and sustained by discrete cultures or societies. Moral and social criticism is possible within the boundaries of such groups, but not across them. If a society is egalitarian, for instance, its citizens can be morally wrong, and can meaningfully criticise each other, if they do not live up to their own egalitarian ideals; but they cannot meaningfully criticise another, caste-based society in the name of those ideals. "A given society is just if its substantive life is lived in a certain way—that is, in a way faithful to the shared understandings of [its] members."[29] It is unjust if not. Each society has its own, different standards, and only those inside it are bound by those standards and can properly criticise themselves. So, moral universalism is false, because objective ethical standards vary between cultures or societies. We should not apply the same criteria of distributive justice to strangers as we would to compatriots. Nation-states that express their peoples' shared and distinctive ethical understandings are the proper institutions to enable local and different justices. For Charles Blattberg, however, there exists a particularist approach to global justice, one based upon what he calls a "global patriotism."[30] Further information: Communitarianism, Cultural relativism, and Multiculturalism |
個別主義 マイケル・ウォルツアーやジェームズ・タリーなどの個別主義者は、倫理基準は共有された意味や慣習から生じるものであり、それは個別の文化や社会によって 創造され維持されるものであると主張する。道徳的・社会的批判は、そのような集団の境界内では可能であるが、その境界を越えては不可能である。例えば、あ る社会が平等主義的である場合、その市民は道徳的に間違ったことをする可能性があり、また、平等主義の理想に則った行動を取らないのであれば、互いに有意 義な批判を行うことができる。しかし、彼らはその理想の名の下に、カースト制度に基づく別の社会を有意義に批判することはできない。「ある社会は、その実 質的な生活が特定の方法、すなわち、その構成員の共有理解に忠実な方法で営まれている場合にのみ、正義である。」[29] そうでない場合は不正義である。各社会にはそれぞれ異なる基準があり、その社会の内部にいる人々のみがその基準に縛られ、自らを適切に批判することができ る。したがって、道徳的普遍主義は誤りである。なぜなら、客観的な倫理基準は文化や社会によって異なるからだ。私たちは、見知らぬ人々に対して同胞と同じ 分配的正義の基準を適用すべきではない。国民国家は、国民の共有する独特な倫理的見解を表明するものであり、地域的かつ異なる正義を可能にする適切な制度 である。 しかし、チャールズ・ブラットバーグは、グローバル正義に対する特殊主義的アプローチが存在すると主張している。それは、彼が「グローバル愛国主義」と呼ぶものに基づいている。[30] 詳細情報:コミュニタリアニズム、文化的相対主義、多文化主義 |
Nationalism Main article: Nationalism Nationalists, such as David Miller and Yael Tamir, argue that demanding mutual obligations are created by a particular kind of valuable association, the nation.[31] We may have humanitarian duties to aid the particularly badly off worldwide, but these are much less stringent and pressing than our duties to our fellow-citizens. Nationalism has traditionally included this assumption of differing moral obligations to those within and those outside the nation, reflected for example in the fact that the benefits of the welfare state are not available to citizens of other countries. So, moral universalism is too simple, because the ethical standards that apply between compatriots differ from those that apply between strangers (although some nationalists argue for the universal ethical standard that nations should have their own states). Distributive justice is an issue within nations but not necessarily between them. And a world-system of nation-states is the appropriate organiser of justice for all, in their distinct associational groups. |
ナショナリズム 詳細は「ナショナリズム」を参照 デイヴィッド・ミラーやヤエル・タミールなどのナショナリストは、相互義務を要求することは、特定の価値ある結びつきである「国民」によって生み出される と主張している。[31] 私たちは、特にひどい状況にある世界中の人々を支援する人道的な義務を負っているかもしれないが、それは同胞に対する義務ほど厳格で差し迫ったものではな い。ナショナリズムには伝統的に、国民と国民以外の人々に対して異なる道徳的義務が課せられるという前提が含まれており、例えば、福祉国家の恩恵は他国民 には適用されないという事実にも反映されている。したがって、道徳的普遍主義は単純すぎる。なぜなら、同胞同士に適用される倫理基準は、他人同士に適用さ れる基準とは異なるからだ(ただし、一部のナショナリストは、国家は独自の国家を持つべきだという普遍的な倫理基準を主張している)。分配的正義は、国家 内部の問題ではあるが、国家間では必ずしもそうではない。そして、国民国家の世界システムは、それぞれ異なる関連グループにおける、すべての人々にとって 適切な正義の組織者である。 |
Society of states In the society of states tradition, states are seen as individual entities that can mutually agree on common interests and rules of interaction, including moral rules, in much the same way as human individuals can. Often, this idea of agreement between peers is formalised by a social contract argument. One prominent exemplar of the tradition is John Rawls. In The Law of Peoples, Rawls extends the method of his A Theory of Justice to the question of global justice. His argument is that we can justify a global regime by showing that it would be chosen by representatives of Peoples in an imagined original position, which prevents them knowing which particular People they represent. This decision-in-ignorance models fairness because it excludes selfish bias. When Rawls applied this method in the case of domestic justice, with parties in the original position representing individual members of a single society, he argued that it supported a redistributive, egalitarian liberal politics. In contrast, Rawls argues that when his method is applied to global justice, it supports a quite traditional, Kantian international ethics: duties of states to obey treaties and strict limits on warmaking, but no global repossession of private property. So, different justices apply to the domestic and international cases. Even if justice requires egalitarianism within states, it does not do so between them. And a system of cooperating but independent states is the just global institutional arrangement. Rawls describes this ideal as a 'realistic utopia'.[32] Apart from Rawls, other notable exponents of this position include Hedley Bull. |
国家の社会 国家の社会の伝統では、国家は、道徳的な規則を含む共通の利益や相互関係の規則について、人間個人と同様に相互に合意できる個々の存在として見なされる。この同等の者同士の合意という考え方は、しばしば社会契約論によって形式化される。 この伝統の代表的な人物として、ジョン・ロールズが挙げられる。『諸国民の法』において、ロールズは『正義論』の手法を世界正義の問題に拡張した。彼の主 張は、世界体制は、特定の国民を代表していることを知らされていない想像上の原初状態の諸国民の代表者によって選択されることを示すことで正当化できると いうものである。この無知の決定は、利己的な偏見を排除するため、公平性をモデル化する。ローウェルズがこの方法を国内の正義の問題に適用し、当事者を単 一社会の個々の構成員を代表する原初状態の人物とみなした場合、再分配的平等主義的自由主義政治を支持するものであると主張した。これに対し、ローウェル ズは、この方法を国際正義の問題に適用した場合、国家の条約順守の義務や戦争に対する厳格な制限など、極めて伝統的なカント主義的国際倫理を支持するもの であると主張している。ただし、私有財産の世界的没収は認めない。つまり、国内と国際的な事例には異なる正義が適用される。たとえ正義が国家内の平等主義 を要求するとしても、国家間の平等主義を要求するわけではない。そして、協力し合うが独立した国家のシステムが、正義にかなった世界的な制度の配置であ る。ローウェルズは、この理想を「現実的なユートピア」と表現している。[32] ローウェルズ以外では、ヘドリー・ブル(Hedley Bull)がこの立場を代表する人物である。 |
Cosmopolitanism See also: Cosmopolitanism ![]() John Gower, Vox Clamantis detail (c. 1400): the world Cosmopolitans argue that some form of moral universalism is true, and therefore that all humans, and not merely compatriots or fellow-citizens, fall within the scope of justice. Their arguments typically appeal to consistency, as follows: The moral standing of individuals is based on some morally significant characteristics. These characteristics are shared by all humans (and not only by the members of some nation, culture, society, or state). Therefore, all humans have moral standing (and the boundaries between nations, cultures, societies and states are morally irrelevant).[33] Cosmopolitans differ, however, over which shared human characteristics are morally significant. Consequentialist cosmopolitans, amongst whom Peter Singer is prominent, argue that the proper standard of moral judgement for actions, practices or institutions is their consequences, and that the measure of consequences is the welfare of humans (or even of all sentient creatures). The capacity to experience welfare and suffering is therefore the shared basis for moral standing. This means that the fact that some people are suffering terrible deprivations of welfare, caused by poverty, creates a moral demand that anyone who is able to help them do so. Neither the physical distance between the rich and the poor, nor the fact that they are typically citizens of different countries, has any moral relevance.[34] Human rights defenders of cosmopolitanism, such as Thomas Pogge and Simon Caney, argue that all humans have rights,[35][36] perhaps those set out in the UN's Universal Declaration of Human Rights. It may be argued that these rights create a positive duty of the rich to provide what they guarantee (security, a livelihood, etc.); or, alternatively, it may be argued that the rich are currently violating their negative duty not to impose a global order that systematically violates rights of the poor.[37] Others defend neoconservative interventionist foreign policy from a view of cosmopolitanism for the added benefits to human rights that such intervention could bring. Some defended the 2003 invasion of Iraq from this motive due to the human rights abuses Saddam had inflicted on countless members of the Kurdish and Shiite communities. Individual cosmopolitans also differ considerably in how they understand the requirements of distributive justice and the legitimacy of global institutions. Some, for instance Kai Nielsen, endorse world government; others, such as Simon Caney, do not. The extent to which cosmopolitans advocate global redistribution of resources also varies. For instance, Charles Beitz would seek to address resource inequalities through extending the Rawlsian difference principle globally to advantage those least well off in the world, although the resources he would redistribute are natural resources rather than the broader category of societal goods (including such matters as talent). [38] All cosmopolitans, however, believe that individuals, and not states, nations, or other groups, are the ultimate focus of universal moral standards. |
コスモポリタニズム 関連情報:コスモポリタニズム ![]() ジョン・ガワー著『Vox Clamantis』より(1400年頃):世界 コスモポリタンは、ある種の道徳的普遍主義が真実であると主張し、したがって同胞や同国人だけでなく、すべての人間が正義の範囲内にあると主張する。彼らの主張は一般的に一貫性を訴えるもので、以下のようなものである。 個人の道徳的地位は、道徳的に重要な特性に基づいている。 これらの特性は、すべての人間に共有されている(ある国民、文化、社会、国家の構成員だけに共有されているのではない)。 したがって、すべての人間に道徳的地位がある(そして、国家、文化、社会、国家間の境界は道徳的には無関係である)[33]。 しかし、コスモポリタンは、人間に共有されているどの特性が道徳的に重要であるかについては異なる見解を持っている。 ピーター・シンガーが著名な功利主義的コスモポリタンは、行動、慣習、制度に対する道徳的判断の適切な基準はそれらの結果であり、結果の尺度は人間の福祉 (あるいは、すべての感覚を持つ生き物の福祉)であると主張する。したがって、福祉や苦痛を経験する能力が、道徳的地位の共有基盤となる。つまり、貧困に よってひどい福祉の剥奪に苦しむ人々がいるという事実は、彼らを助けられる人にはそうするべきだという道徳的な要求を生み出す。富裕層と貧困層との物理的 な距離、あるいは彼らが通常異なる国の市民であるという事実は、道徳的には何の関連性もない。 トマス・ポッゲやサイモン・ケーニーなどのコスモポリタニズムの擁護者たちは、すべての人間には権利があるとし、おそらくは国連の世界人権宣言に定められ たものだと主張している。これらの権利は、富裕層が保証するもの(安全、生活基盤など)を提供する積極的な義務を富裕層に課すものであるという主張も可能 である。あるいは、富裕層は現在、貧困層の権利を組織的に侵害するような世界秩序を押し付けないという消極的な義務に違反しているという主張も可能であ る。 また、ネオコンの介入主義的外交政策を擁護する人々は、そのような介入が人権にもたらす追加的な利益をコスモポリタニズムの観点から主張している。 2003年のイラク侵攻を擁護する人々の中には、サダム・フセインがクルド人やシーア派のコミュニティの無数の人々に与えた人権侵害を理由に挙げる者もい る。 コスモポリタニズムの信奉者の中でも、分配的正義の要件や国際機関の正当性に対する理解は大きく異なる。例えば、カイ・ニールセンのように世界政府を支持 する者もいれば、サイモン・ケイのように支持しない者もいる。また、コスモポリタニズムの信奉者が資源の世界的再分配をどの程度まで主張するかについて も、意見は分かれている。例えば、チャールズ・ベイツは、ローの異なる原理を世界的に拡大し、世界で最も恵まれない人々を優遇することで、資源の不平等に 対処しようとするだろう。ただし、彼が再分配しようとする資源は、才能などの社会財というよりは天然資源である。[38] しかし、コスモポリタンのすべては、普遍的な道徳基準の究極の対象は国家や国民、その他の集団ではなく、個人であると信じている。 |
Demands None of the five main positions described above imply complete satisfaction with the current world order. Realists complain that states that pursue utopian moral visions through intervention and humanitarian aid, instead of minding their own strategic interests, do their subjects harm and destabilise the international system.[39] Particularists object to the destruction of traditional cultures by cultural colonialism, whether under the guise of economic liberalism or defence of human rights.[40] Nationalists deplore the fact that so many people are stateless or live under inefficient and tyrannical regimes.[41] Advocates of the society of states are concerned about rogue states and about the imperial ambitions of the powerful.[42] Cosmopolitans believe that the contemporary world badly fails to live up to their standards, and that doing so would require considerable changes in the actions of wealthy individuals and states.[43] |
要求 上述の5つの主要な立場はいずれも、現在の世界秩序に完全に満足しているわけではない。現実主義者は、自国の戦略的利益を顧みず、理想主義的な道徳的ビ ジョンを追求する介入や人道支援を行う国家は、自国民に害を及ぼし、国際システムを不安定化させると主張する。[39] 特殊主義者は、経済的自由主義や人権擁護を装った文化植民地主義による伝統文化の破壊に異議を唱える。[40] 国家主義者は、多くの人々が国家を持たないか、非効率的で専制的な体制下で暮らしているという事実を嘆く。[41] 国家社会の擁護者は、ならず者国家や強国の帝国主義的野望を懸念する。[42] コスモポリタンは、現代の世界は彼らの基準を満たしていないと考える。 国家社会主義者はならず者国家や強国の帝国主義的野望を懸念している。[42] コスモポリタンは、現代世界は彼らの基準にまったく沿っていないと考え、それを実現するには富裕層や国家の行動に大幅な変化が必要だと考えている。 [43] |
Alter-globalization Anti-globalization International law Cosmopolitanism Democratic globalization European Social Forum World Social Forum Global civics Global citizenship Global Justice Now Global Justice (organization) Global justice movement Global studies Human rights defender Just War Movement of Movements Rule According to Higher Law Rule of law Social justice Xenocentrism Theodicy Per Fugelli |
オルターグローバリゼーション 反グローバリゼーション 国際法 コスモポリタニズム 民主的グローバリゼーション 欧州社会フォーラム 世界社会フォーラム グローバル市民権 グローバル・シチズンシップ グローバル・ジャスティス・ナウ グローバル・ジャスティス(団体) グローバル正義運動 グローバル・スタディーズ 人権擁護者 正義の戦争 運動の運動 高次の法則に従う 法の支配 社会正義 外国人中心主義 神義論 パー・フュゲリ |
Brian Barry, Culture and Equality. Cambridge: Polity, 2001. ISBN 0-7456-2227-5. Gad Barzilai, Communities and Law: Politics and Cultures of Legal Identities. Ann Arbor: University of Michigan Press. ISBN 0-472-11315-1 Charles Beitz, Political Theory and International Relations. Revised edition, Princeton: Princeton University Press, 1999. ISBN 0-691-00915-5. Duncan Bell (ed.) 2010. Ethics and World Politics. Oxford: Oxford University Press Michael Blake. 2001. “Distributive Justice, State Coercion, and Autonomy.” Philosophy and Public Affairs. Vol. 30, No. 3. 257-296. Charles Blattberg. 2012. "We Are All Compatriots," in Will Kymlicka and Kathryn Walker, eds., Rooted Cosmopolitanism. Vancouver: UBC Press. Gillian Brock. 2005. “Egalitarianism, Ideals, and Cosmopolitan Justice.” The Philosophical Forum. Vol. 36, No. 1: 1-30. Allen Buchanan. 2004. Justice, Legitimacy, and Self-determination: Moral Foundations for International Law. Oxford University Press: Oxford. Hedley Bull, The Anarchical Society. London: Macmillan, 1977. ISBN 0-333-19914-6. Simon Caney, Justice Beyond Borders. Oxford: OUP, 2005. ISBN 0-19-829350-X. Stephen M. Gardiner. 2004. “Ethics and Global Climate Change.” Ethics. Vol. 114: 555–600. Nicole Hassoun. 2008a. “World Poverty and Individual Freedom.” American Philosophical Quarterly. Vol. 45, No. 2: 191-198. Andrew Hurrell. 2001. “Global Inequality and International Institutions.” Global Justice. Thomas Pogge ed. Meta-philosophy Series in Philosophy A.T. Maroobian and Brian Huschle eds. Blackwell Publishing: Oxford. Dale Jamieson. 2005. “Adaptation, Mitigation, and Justice.” Perspectives on Climate Change: Science, Economics, Politics, Ethics. Walter Sinnott-Armstrong and Richard Howarth eds. Advances in the Economics of Environmental Resources. Vol. 5. Elsevier: New York. Chandran Kukathas. 2003. The Liberal Archipelago: A Theory of Diversity and Freedom. Oxford University Press: Oxford. Hans Köchler, Global Justice or Global Revenge? International Criminal Justice at the Crossroads. Vienna / New York: 2003. ISBN 3-211-00795-4. Darrell Moellendorf. 2005. “World Trade Organization and Egalitarian Justice.” Metaphilosophy. Vol. 36, Nos. 1/2: 0026-1068.* David Miller, On Nationality. Oxford: Clarendon Press, 1995. ISBN 0-19-828047-5. Richard Miller. 1998. “Cosmopolitan Respect and Patriotic Concern.” Philosophy and Public Affairs. Vol. 27, No. 3. 202-224. Gelder, Melinda, Meeting the Enemy, Becoming a Friend. Boulder: Bauu Press, 2006. ISBN 0-9721349-5-6. Terry Nardin, Law, Morality and the Relations of States. Princeton NJ: Princeton University Press, 1983. Terry Nardin & David Mapel, Traditions of International Ethics. Cambridge: Cambridge University Press, 1992. Martha Nussbaum, Frontiers of Justice. Cambridge, Massachusetts: Harvard University Press, 2006. ISBN 0-674-01917-2. Onora O'Neill, Bounds of Justice. Cambridge: CUP, 2000. ISBN 0-521-44232-X. Geoffrey Pleyers, Alter-Globalization. Becoming Actors in the Global Age. Cambridge: Polity, 2011. ISBN 978-0-7456-4675-6 Thomas Pogge, World Poverty and Human Rights. Cambridge: Polity, 2002. ISBN 0-7456-2994-6. John Rawls, The Law of Peoples. Cambridge, Massachusetts: Harvard University Press, 1999. ISBN 0-674-00079-X. Amartya Sen, Development as Freedom. Oxford: OUP, 1999. ISBN 0-19-829758-0. Peter Singer, One World. New Haven: Yale University Press, 2002. ISBN 0-300-09686-0. Yael Tamir, Liberal Nationalism. Princeton: Princeton University Press, 1993. ISBN 0-691-07893-9. Dennis F. Thompson, "Democratic Theory and Global Society," Journal of Political Philosophy 7:2 (June 1999), 111-125. James Tully, Strange Multiplicity. Cambridge: CUP, 1995. ISBN 0-521-47117-6. Kenneth Waltz, Theory of International Politics. Reading, Mass.: Addison-Wesley, 1979. ISBN 0-201-08349-3. Michael Walzer, Spheres of Justice. New York: Basic Books, 1983. ISBN 0-465-08190-8. Botiagne Marc Essis (2010), Die deutsche Afrikapolitik seit 1990 im Lichte des Kosmopolitismus. Unter besonderer Berücksichtigung der Elfenbeinküste (in German), Hamburg: Verlag Dr. Kovac, ISBN 978-3-8300-4898-5 Global Justice Academy University of Edinburgh What Is Global Justice? by Jay Milbrandt Global Justice Program at Pepperdine University School of Law Www.GlobalYouthJustice.org Global Justice Website on Teen Court, Youth Court, Peer Court and Student Court. The Problem of Global Justice by Thomas Nagel (pdf) Justice for the World - Human Rights Awareness Global Justice: Beyond International Equity by Amartya Sen Famine, Affluence, and Morality by Peter Singer Global Justice and Ideals by Janna Thompson (pdf) MIT global justice reading list and lecture notes Stanford Encyclopedia of Philosophy entry on international justice by Michael Blake |
ブライアン・バリー著『文化と平等』ケンブリッジ:ポリティ社、2001年。ISBN 0-7456-2227-5。 ガド・バルザイラ著『共同体と法:法的アイデンティティの政治と文化』ミシガン大学出版、アナーバー。ISBN 0-472-11315-1 チャールズ・ベイツ著『政治理論と国際関係』改訂版、プリンストン大学出版、1999年。ISBN 0-691-00915-5。 ダンカン・ベル編『倫理と世界政治』オックスフォード大学出版、2010年 マイケル・ブレイク著。2001年。「分配的正義、国家による強制、そして自律性」。『哲学と公共問題』第30巻第3号。257-296ページ。 チャールズ・ブラットバーグ著。2012年。「我々はみな同胞である」ウィル・キムリッカおよびキャサリン・ウォーカー編著『根ざしたコスモポリタニズム』。バンクーバー:UBCプレス。 ジリアン・ブロック。2005年。「平等主義、理想、コスモポリタン的公正」。『哲学フォーラム』第36巻第1号:1-30ページ。 アレン・ブキャナン。2004年。『正義、正統性、自己決定:国際法の道徳的基盤』オックスフォード大学出版局:オックスフォード。 ヘドリー・ブル著『無政府社会』。ロンドン:マクミラン、1977年。ISBN 0-333-19914-6。 サイモン・ケイン著『国境を越えた正義』。オックスフォード:OUP、2005年。ISBN 0-19-829350-X。 スティーブン・M・ガードナー著。2004年。「倫理と地球規模の気候変動」。『倫理』第114巻:555-600ページ。 ニコール・ハスーン著。2008年。「世界の貧困と個人の自由」。『アメリカ哲学季刊誌』第45巻第2号:191-198ページ。 アンドリュー・ハーレル著、2001年、「グローバルな不平等と国際機関」トーマス・ポッゲ編、『メタ哲学シリーズ』A.T. マルービアンおよびブライアン・フシュル共編、ブラックウェル・パブリッシング、オックスフォード。 デール・ジェイムソン著。2005年。「適応、緩和、そして正義」。『気候変動に関する展望:科学、経済、政治、倫理』ウォルター・シノット・アームストロング、リチャード・ハワース編。『環境資源経済学の進歩』第5巻。エルゼビア:ニューヨーク。 チャンドラン・クカサ著。2003年。『リベラル諸島:多様性と自由の理論』オックスフォード大学出版局:オックスフォード。 ハンス・ケーヒラー著、Global Justice or Global Revenge? International Criminal Justice at the Crossroads. ウィーン / ニューヨーク: 2003. ISBN 3-211-00795-4. ダレル・メレンドルフ著、2005. 「世界貿易機関と平等主義的正義」『メタフィロソフィー』第36巻第1/2号: 0026-1068.* デビッド・ミラー著『国民性について』オックスフォード:Clarendon Press、1995年。ISBN 0-19-828047-5。 リチャード・ミラー著『コスモポリタン的敬意と愛国的な関心』『哲学と公共問題』第27巻第3号、202-224ページ。 ゲルダー、メリンダ著『敵と出会い、友人になる』ボールダー:バウ・プレス、2006年。ISBN 0-9721349-5-6。 テリー・ナーディン著『法、道徳、国家の関係』プリンストン、ニュージャージー州:プリンストン大学出版、1983年。 テリー・ナーディン、デビッド・メイプル著『国際倫理の伝統』ケンブリッジ:ケンブリッジ大学出版、1992年。 マーサ・ヌスバウム著『正義の境界』マサチューセッツ州ケンブリッジ:ハーバード大学出版、2006年。ISBN 0-674-01917-2。 オノラ・オニール著『正義の境界』ケンブリッジ:CUP、2000年。ISBN 0-521-44232-X。 ジェフリー・プレイヤーズ著『オルターグローバリゼーション:グローバル時代のアクターになる』ケンブリッジ:ポリティ、2011年。ISBN 978-0-7456-4675-6 トーマス・ポージ著『世界の貧困と人権』ケンブリッジ:ポリティ、2002年。ISBN 0-7456-2994-6。 ジョン・ロールズ著『諸国民の法』マサチューセッツ州ケンブリッジ:ハーバード大学出版、1999年。ISBN 0-674-00079-X。 アマルティア・セン、『自由と経済開発』。オックスフォード:OUP、1999年。ISBN 0-19-829758-0。 ピーター・シンガー、『ワン・ワールド』。ニューヘイブン:イェール大学出版、2002年。ISBN 0-300-09686-0。 ヤエル・タミル著『リベラル・ナショナリズム』プリンストン大学出版、1993年。ISBN 0-691-07893-9。 デニス・F・トンプソン著「民主理論とグローバル社会」『政治哲学ジャーナル』7:2(1999年6月)、111-125ページ。 ジェームズ・タリー著『奇妙な多元性』ケンブリッジ大学出版、1995年。ISBN 0-521-47117-6. ケネス・ウォルツ著『国際政治理論』マサチューセッツ州レディング:アディソン・ウェスリー、1979年。ISBN 0-201-08349-3. マイケル・ウォルツアー著『正義の領域』ニューヨーク:ベーシック・ブックス、1983年。ISBN 0-465-08190-8. Botiagne Marc Essis (2010), Die deutsche Afrikapolitik seit 1990 im Lichte des Kosmopolitismus. Unter besonderer Berücksichtigung der Elfenbeinküste (in German), Hamburg: Verlag Dr. Kovac, ISBN 978-3-8300-4898-5 グローバル・ジャスティス・アカデミー エディンバラ大学 グローバル・ジャスティスとは? ジェイ・ミルブラント著 ペパーダイン大学ロースクールグローバル・ジャスティス・プログラム www.globalyouthjustice.org ティーンコート、ユースコート、ピアコート、スチューデントコートに関するグローバル・ジャスティス・ウェブサイト。 トーマス・ネーゲル著『グローバル・ジャスティスの問題』(pdf) 世界のための正義 - 人権意識 アマルティア・セン著『グローバル・ジャスティス:国際的公平の追求 ピーター・シンガー著『飢餓、富裕、そして道徳 ジャナ・トンプソン著『グローバル・ジャスティスと理想』(pdf) MITのグローバル・ジャスティスに関する推薦図書リストと講義ノート スタンフォード哲学事典の国際正義に関する項目(マイケル・ブレイク著) |
https://en.wikipedia.org/wiki/Global_justice |
☆スタンフォード哲学事典の国際正義に関する項目(マイケル・ブレイク著)
Stanford Encyclopedia of Philosophy entry on international justice by Michael Blake | グローバル・ジャスティス 初版 2015年3月6日(金) 実質的な改訂 2023年6月9日(金) |
On common accounts, we have a
state of justice when everyone has their due. The study of justice has
been concerned with what we owe one another, what obligations we might
have to treat each other fairly in a range of domains, including over
distributive and recognitional matters. Contemporary political
philosophers had focused their theorizing about justice almost
exclusively within the state, but the last twenty-five years or so has
seen a marked extension to the global sphere, with a huge expansion in
the array of topics covered. While some, such as matters of just
conduct in war, have long been of concern, others are more recent and
arise especially in the context of contemporary phenomena like
intensified globalization, economic integration, and potentially
catastrophic pandemics and anthropogenic climate change. John Rawls’s seminal book The Law of Peoples initiated many debates about global justice (Rawls 1999). Several questions soon became prominent in discussions including: What principles should guide international action? What responsibilities do we have to the global poor? Should global inequality be morally troubling? Are there types of non-liberal people who should be tolerated? What kind of foreign policy is consistent with liberal values? Is a “realistic utopia” possible in the global domain? How might we transition effectively towards a less unjust world? Contemporary events also played an enormous role in prompting philosophical inquiries. Prominent cases of genocide, ethnic cleansing, forms of terrorism uncommon prior to 2001, intensified interest in immigration to affluent countries, increased dependence on the labor of those from low-income countries, and enormous threats to well-being, security and the environment became common catalysts for further work. Philosophers began to reflect on questions such as: Is it ever permissible to engage in coercive military action for humanitarian purposes, such as to halt genocide or prevent large-scale violations of human rights? Can terrorism ever be justified? Should affluent countries open their borders more generously than they currently do to those from low-income countries who would like to immigrate to them? Are our current global economic arrangements fair ones and if not, how should they be transformed? What responsibilities do we have to one another in a globalized, post-Westphalian world order? How should we allocate responsibilities for reducing global injustice in our world, such as in the case of distributing costs associated with addressing climate change? Increased interest concerning issues of global justice also coincided with enhanced interest in the place and value of nationalism. These explorations tracked events such as nationalist clashes which spilled over into widespread suffering (notably in the former Yugoslavia and Rwanda), increased calls for national self-determination to carry considerable weight, such as in state recognition for Palestinians or Tibetans, and also in the case of secession (prominently, Quebec). In this area global justice theorists have been concerned with a range of important questions such as: Under what conditions should claims to national self-determination be granted substantial weight? When should self-determination yield to concern for protecting human rights? Are commitments to nationalism and global justice compatible? Is genuine democracy only possible at the state level or are there robust forms of democracy that are possible in more international fora? How are ideals of democracy best incorporated into defensible global institutional arrangements? Is world justice possible without a world state? In recent years reflection on existential threats like climate change, war, and pandemics and how perspectives of the oppressed might inform the future of the sub-discipline, have contributed new dimensions to answering core questions along with adding central questions within the field. The primary purpose of this article is to give an orientation to the enormous and rapidly expanding field of global justice. There are several entries in this encyclopedia that already cover some of the core topics well and these will be cross-referenced. But there are still many important gaps, along with some missing context as to how some topics fit together. This entry aims primarily to address these needs. |
一般的な見解では、誰もが正当な扱いを受けている状態が正義の状態である。正義の研究は、分配や承認に関する問題を含め、さまざまな領域において、私たち が互いに何を負っているか、また、互いに公正に扱うためにどのような義務を負っているかについて関心を寄せてきた。現代の政治哲学者たちは、正義に関する 理論化をほぼ専ら国家の内部に限定してきたが、ここ25年ほどは、対象となるトピックの数が大幅に拡大し、グローバルな領域へと著しく拡大している。戦争 における正当な行為など、以前から関心を集めていたものもあるが、より最近のものでは、グローバル化の進展、経済統合、壊滅的なパンデミックや人為的な気 候変動の可能性など、現代的な現象の文脈において特に生じているものもある。 ジョン・ロールズの画期的な著書『諸国民の法』は、グローバルな正義に関する多くの議論を巻き起こした(Rawls 1999)。 国際的な行動を導く原則とは何か? グローバルな貧困層に対して我々はどのような責任を負うべきか? グローバルな不平等は道徳的に問題であるべきか? 寛容にすべき非自由主義的な人々がいるか? 自由主義的価値観と一致する外交政策とはどのようなものか? グローバルな領域において「現実的なユートピア」は可能か?より不公平の少ない世界へと、効果的に移行するにはどうすればよいのか? 現代の出来事もまた、哲学的な探究を促す上で大きな役割を果たした。2001年以前にはあまり見られなかった大量虐殺や民族浄化、テロリズムの形態、富裕 国への移民への関心の高まり、低所得国出身者の労働力への依存の増加、そして、幸福、安全、環境に対する大きな脅威は、さらなる研究の一般的なきっかけと なった。哲学者たちは、次のような疑問について考察し始めた。大量虐殺を阻止したり、大規模な人権侵害を防止したりするなど、人道的目的のために強制的な 軍事行動を行うことは許されるのか? テロ行為は正当化されるのか? 富裕国は、低所得国から移住を希望する人々に対して、現在よりも寛大に国境を開放すべきなのか?現在のグローバル経済の仕組みは公平なものなのか、公平で ないとすれば、どのように変革すべきなのか? グローバル化され、ウェストファリア体制後の世界秩序において、私たちは互いにどのような責任を負っているのか? 気候変動への対応に関連するコストの分配など、私たちの世界におけるグローバルな不公平を是正するための責任をどのように分担すべきなのか? グローバルな正義の問題に対する関心の高まりは、ナショナリズムの役割と価値に対する関心の高まりとも一致していた。こうした探求は、ナショナリズムの衝 突が(旧ユーゴスラビアやルワンダなど)広範囲にわたる苦しみへと波及した事件や、パレスチナ人やチベット人の国家承認など、国民の自己決定権を求める声 が強まった事件、さらには(ケベック州の)分離独立のケースなどを追跡した。この分野において、グローバル・ジャスティスの理論家たちは、次のような重要 な問題について懸念を示してきた。どのような条件のもとで、国民の自己決定の主張に実質的な重みを与えるべきか?自己決定は、人権保護の観点にいつゆずる べきか?ナショナリズムとグローバル・ジャスティスは両立しうるか?真の民主主義は国家レベルでのみ可能なのか、それとも、より国際的なフォーラムでも実 現可能な強固な民主主義の形態があるのか?民主主義の理想を、最も効果的に守られるグローバルな制度に組み込むにはどうすればよいか?世界国家が存在しな くても、世界正義は実現可能だろうか? 近年、気候変動、戦争、パンデミックなどの実存的脅威についての考察や、抑圧された人々の視点がこの学問分野の将来にどのような影響を与えるかという点に ついて、この分野における新たな問いが提起されるとともに、主要な問いに対する答えに新たな側面が加わった。 本記事の主たる目的は、急速に拡大しつつあるグローバル・ジャスティスという巨大な分野の方向性を示すことである。この百科事典には、すでにいくつかの主 要なトピックを十分にカバーしている項目があるが、それらについては相互参照を行う。しかし、トピック間の関連性に関する文脈が欠落しているものも含め、 依然として多くの重要なギャップが存在する。本項目は、主にこれらのニーズに対応することを目的としている。 |
1. 定義に関する問題 1.1 グローバル正義と国際正義 1.2 グローバル正義の理論とは何か? 1.3 どのような問題がグローバル正義の問題となるのか? 2. 国際問題およびグローバルな問題における行動の指針となる原則 2.1 ロールズの人民法の影響 2.2 グローバルな義務とは何か? 2.3 コスモポリタニズム、自国民以外に対する義務、自国民に対する義務 2.4 人権の実現 3. 武力の適切な使用、軍事介入とその余波 3.1 戦争と正当な行為 3.2 人道主義的介入 3.3 テロリズム 4. グローバル経済における不公平 5. グローバルなジェンダー正義 6. 人種とグローバル正義 7. 移民 8. 地球環境問題 9. グローバルな保健問題 10. 複数のテーマにまたがるいくつかの問題 10.1 天然資源とグローバルな正義 10.2 グローバルな問題に対する責任の配分 10.3 グローバルな領域における権限:グローバルな正義を確保するために世界政府が必要か? 11. 公共政策への貢献、学際的な取り組み、新しい方法 参考文献 学術ツール その他のインターネットリソース 関連項目 |
|
1. 定義上の問題 |
|
1.1 グローバル正義と国際正義 グローバル正義と国際正義はしばしば区別される。この2つの概念の相違の要点は、正義が追求される対象を明確にすることである。国際正義では、国民または 国家が中心的な対象とされ、国家間の正義が焦点となる。これに対し、グローバル・ジャスティスの領域では、理論家たちは国家間や国民間の正義を定義するこ とを第一に求めているわけではない。むしろ、国家という殻を掘り下げ、人間同士の間に正義が何を求めるのかを問うている。グローバル・ジャスティスの問い は、個々の人間を第一に考え、そのような主体間の公正が何を意味するのかを明らかにしようとする。国家を横断する活動や、国家間の正義を求める調査では見 えないかもしれない、異なる主体、関係、構造が関わる活動には、いくつかの種類がある。多くの異なる種類の相互作用は国家の構成によって限定されるもので はないが、人間の最も基本的な利益に重要な影響を与える可能性がある。そのため、個々の人間がお互いに負うべきものは何かという問いを投げかけることで、 規範的な関心事である関係性や構造の重要な見落とされていた特徴が明らかになることが多い。グローバルな正義の分析は、国家レベルの義務を排除するもので はない。実際、通常はそうする。しかし、それらは義務を負う可能性のあるより幅広い種類の主体や組織を考慮する。 この2つのタイプの調査には、それぞれ利点がある。国家間の義務を問うことの重要な利点は、多くの国際法が国家体制を前提とし、正義を促進するために国家 がさまざまな行動を取ることを求めていることである。このように、責任は特定の当事者に明確に割り当てられることが多く、現実の世界で誰が何をすべきかが かなり明確になる。グローバルな正義を問うことの利点の一つは、国家を固定的な制約として捉えることを強制されないことである。そのため、私たちの相互関 係を構築し、グローバルな責任をどのように概念化すべきかに関連する可能性がある、関連する関係、能力、役割の幅広い検討が可能となる。個人間の相互義務 について問うことは、国家およびその義務に影響を与える可能性があるが、その他のさまざまな主体や制度にも関連する正義の義務があるかもしれない。 個人間の相互義務について探求することで、これらの責任はより明確になる。 これら2つのアプローチは異なる強みを持っており、互いに補完し合うことができるが、現代の議論では、最も妥当な枠組みを提供しようと競い合うライバルと して扱われることが多い。 国際的正義に関するさらなる議論については、国際的分配的正義の項目を参照のこと。 |
|
1.2 グローバル・ジャスティス理論とは何か? 一般的に、グローバル・ジャスティス理論は、グローバルな規模での正義がどのようなものかを説明することを目的としている。この説明には、以下の要素についての議論が含まれることが多い。 グローバル・ジャスティスにおける重要な問題として考慮すべきものを特定する 特定された各問題に対する解決策を提示する 対象となる問題に対処する上で責任を負う可能性のある者を特定する 各問題の解決に関連して、どのような特定の主体(または主体の集合)が何をすべきかについての立場を主張し、 (1)〜(4)を根拠とする規範的な見解を示す。 グローバル・ジャスティスの理論は、私たちが世界をより良く理解し、その中で私たちが負うべき責任とは何かを理解する手助けとなることを目的としている。 理論家の一部は純粋に理論的な理解を目指しているが、他の理論家は、グローバル・ジャスティスに関する政策立案の実践に役立つ分析を提供することも望んで いる |
|
1.3 どのような問題がグローバル・ジャスティスの問題となるのか? グローバル・ジャスティスの問題は、以下の条件のいずれか(または複数)が満たされた場合に発生する。 ある主体、制度、慣行、活動(など)に起因する行為が、ある国家(または複数)の状態に起因するものであり、それが別の国家の住民に悪影響を及ぼす場合。 ある国家(または複数の国家)の制度、慣行、政策、活動(など)が、他の国家の住民に利益をもたらしたり、被害を軽減したりする可能性がある。 ある国家の行為主体が、他の国家の行為主体や実体に対して、特定の行動を取ることを求める規範的な考慮事項がある。そのような行動は、制度、政策、規範などを通じて仲介される可能性がある。 他の国家の協力なしには、1つまたは複数の国家の住民に影響を及ぼす問題を解決することはできない。 したがって、一般的に、問題が複数の国家に居住する行為者に影響を及ぼす場合、またはその協力なしには問題が解決できない場合、その問題はグローバルな正 義の問題である。問題が地域的なものではなく真にグローバルなものとみなされるためには、複数の地域に影響を及ぼさなければならない。 |
|
2. 国際的およびグローバルな問題における行動の指針となる原則 同じ国に居住していない人間の間で、正義の義務が存在するとすれば、それはどのようなものだろうか。そのような義務が存在するとすれば、その根拠は何か。 ジョン・ロールズの原則は、国内における正義のケース、特に「機会の公平な平等」の原則や「異なる原則」を開発したものであり、世界的に適用されるべきで あると主張する者もいる(Beitz 1999; Caney 2005a; Moellendorf 2002)。また、互いに対する義務の内容は、ローリズの著作には登場しない「潜在能力」や「人権」といった代替概念を検討することで最もよく理解できる という意見もある(Nussbaum 2006; Pogge 2008; Nussbaum 2015)。 グローバルな文脈における相互の義務に関する多くの議論は、ジョン・ロールズの研究に影響を受けているため、議論の状況を把握するために、その概要を簡単 に説明する必要がある。これらの問題に関する議論は、国際分配的正義とジョン・ロールズの項目で十分にカバーされているため、ここでは、グローバルな正義 の主要なトピックに関連する議論の最も中心的な側面のみに焦点を当てた簡潔な要約を提示する。 |
|
2.1 ロールズの人民の法則の影響 『諸国民の法』において、ジョン・ロールズは、諸国民の国際的な相互関係を規定すべきであると考える8つの原則を論じている。ロールズにとって、「諸国 民」とは、文化、歴史、伝統、感情などの共通した十分な特徴を持つ人格の集団によって構成される。ロールズは「諸国民」という用語を、「国民」という用語 が多くの人々によって使用されている方法と関連性のある方法で使用している。さらに、ロールズは、ほとんどの場合、各諸国民には国家があるという前提を置 いている。 ロールズが支持する8つの原則は、人々の独立性と平等性を認め、人々は自己決定権を有すると同時に不干渉の義務を負うこと、条約を遵守し、特定の人権リス トを尊重すること、戦争を行う場合は特定の適切な方法で自らを律すること、そして人々の自己決定を可能にする制度を確立するために他の人々を支援する義務 を負うことを認めている。また、貿易、借入、その他国際連合が主に対処する国際問題を管理する国際機関の設立も提唱している。 ロールズの立場に対する批判者と擁護者の間で、いくつかの主張が大きな議論の的となっている。特に、ロールズは、すべての国民が市民としてまともな生活を 送れるような制度が整っている限り、残るかもしれない世界的な不平等は道徳的に問題ではないと考えている。一方、批判派は、おそらく権力や裕福さのレベル における世界的不平等が、剥奪や不利益の機会に転換される可能性に注目している。例えば、世界的に恵まれた人々は、その優位な立場を利用して、貿易慣行な どの国際機関を管理する規則に影響を与えることができる。その結果、さらなる優位性の機会が促進され、遠く離れた土地でまともな生活を送る他者の能力を実 際に脅かす可能性がある(Pogge 2008)[1]。 ロールズと彼の批判者たちの議論の根底にあるもう一つの重要な問題は、繁栄の本質と起源に関する異なる見解である。ロールズは、繁栄の原因について、とり わけ強い主張をしている。彼は、ある民族の富の原因は、国内の政治文化、指導者の美徳と悪徳、国内の制度の質にまで遡ることができると主張している。彼は 次のように述べている。 私は、ある民族の富の原因とその形態は、その民族の政治文化、そして政治・社会制度の基本構造を支える宗教、哲学、道徳の伝統、そしてその構成員の勤勉さ や協調性にあると信じている。... 異なる結果をもたらす決定的な要素は、その国の政治文化、政治的美徳、市民社会である(ロールズ 1999年、108ページ)。 批評家たちは、幸福の見通しにおいて重要な役割を果たす要因には、地域的な要因に加えて国際的な要因もあると指摘している。トーマス・ポージは、こうした 要因のいくつかを明らかにする上で、特に役立つ。国際的な借り入れや資源の特権は、国際的な慣行が国内の要因に多大な影響を及ぼす可能性があることを示す 好例である。国際借り入れ特権によれば、政府は国の代理として一定の金額を借り入れることができ、それによって国は債務を返済する義務を負う。国際資源特 権とは、政府が資源を自由に扱う能力を指し、その中には、誰にでも、どんな価格でも資源を売却する権利も含まれる。国家において実効的な権力を有するグ ループは、その領土の正当な政府として国際的に認められ、この2つの特権を享受する。しかし、ポッゲは、このことが発展途上国の繁栄の能力を妨げる望まし くないインセンティブを創り出すと主張している(Pogge 2008)。 これには、地位を得るために強い動機を持つ人々が、物質的利益のために武力で政権を握ったり、抑圧的な政府の支配力を強化するような方法で権力を行使した りするインセンティブを与えることが含まれる。 グローバルな利益を得ている人々は、これらの特権から多大な恩恵を受けているため、それらを改革するインセンティブはほとんどない。 しかし、ポッゲによれば、改革は切実に必要とされている。もし、十分に正当な政府のみがこれらの特権を享受できるのであれば、国際社会は現在発展途上国が 直面している重要な障害のひとつを取り除くことができるだろう。 ロールズの考えを擁護する人々は、彼の立場は一般的に考えられているよりも複雑であり、いくつかの基本的価値観に対する原則的な立場と、正当で善良な人々 が集団生活を組織する代替的な方法に対する適切な開放性を両立させることができると主張している(Reidy 2004; Freeman 2006)。彼らは、ロールズの立場は、国際問題における正しい行動を考える際に考慮すべき多くの要因に敏感であると主張している。例えば、ロールズが富 の原因について大胆な主張を展開している場合、その主張の背景にある文脈を念頭に置くことが有益である。社会が繁栄するために資源が非常に重要であるとい う前提に反して、ロールズは、市民がまともな生活を維持するために、強固な制度、政治文化、その他の地域要因の重要性を強調している。ロールズはまた、政 治文化を変えることの難しさについても考察しており、単に資源を移転するだけでは問題は解決しないと指摘している。興味深いことに、あまり議論されていな い箇所で、ロールズは「人権の重視は、自国民の幸福に無関心な無能な体制や支配者の行動を変えるのに役立つかもしれない」と述べている(ロールズ、 1999年、109ページ)。ロールズが国際問題において賢明な指針となる説得力のあるモデルを提供しているかどうかについては、国際分配的正義とジョ ン・ロールズの項目も参照のこと。また、Martin and Reidy (2006) も参照のこと。本項の目的のためには、グローバルな正義に関する議論の条件設定に影響を与えたいくつかの重要な問題を要約するだけで十分である。 重要な問題のいくつかを以下に示す。 グローバルレベルにおける人々の交流を支配する原則とはどのようなものか? 繁栄をもたらす要因とは何か、また、その要因は完全に国内要因に起因するのか、それとも国際的な要因も関連しているのか? 我々が促進しようとしている繁栄や幸福とはどのようなものを指すのか? 人々が基本的なニーズを満たし、それ以外は「まともな」生活を送れるようにする義務を私たちは負っているのか、それとも、私たちは世界的な社会経済的平等により関心を向けるべきなのか? 自己決定や繁栄に必要なものをまだ持っていない人々に対して、私たちはどのような義務を負っているのか? 人権が世界情勢において重要な役割を果たすのであれば、私たちが支持すべき権利のリストにはどのような権利を記載すべきなのか?そのようなコミットメントからどのような義務が生じるのか? 国民の幸福に対して完全に責任を負うべきなのは国民であると正しく主張できるだろうか。もしそうだとすれば、どのような状況においてそれが妥当だろうか。国民の幸福に対して責任を負うよう、どのようにして各国に働きかけるべきだろうか。 お互いに負うべき義務について考えるとき、自国民は特別な配慮を受けるに値するだろうか。 次に、これらの問いに対する答えを形作ってきた影響力のある立場をいくつか見ていく。 |
|
2.2 私たちはどのような世界的な義務を負っているのか? 私たちが直面している現代の最も明白で大規模な世界的な正義の問題のひとつは、世界的な貧困の問題である。現在、貧困の中で暮らす10億人もの人々に対し て、私たちは何をすべきなのだろうか?これは、国際的な分配的正義の項目でうまく網羅されている広大な分野である。しかし、ここでいくつかの重要な議論に ついても言及しておく価値がある。ピーター・シンガーによる古典的な議論では、浅い池で溺れている乳児を救うという、いわゆる容易な救助のケースが説明さ れている。通りかかった人が最小限の努力と不都合でその子供を救うことができる。シンガーは、重大な犠牲やそれに匹敵するものを犠牲にすることなく、悪い ことが起こるのを防ぐことができる場合、それを防ぐ義務があるという原則に基づいて、援助する義務があると主張している。つまり、シンガーは、地理的に近 隣に位置しているか否かに関わらず、困窮している他者を支援する広範な義務が我々にはあると主張している。我々には、同様の最低限の努力で悲惨な状況から 救うことができる世界中の貧困層を支援する広範な義務がある。なぜなら、どちらの場合にも同じ原則が適用されるからだ(シンガー 1972)。(さらに詳しい議論については、アンガー 1996を参照。批判については、リヒテンバーグ 2013を参照)。 トーマス・ポージは『世界の貧困と人権』において、別の影響力のある貢献をしている。彼は、先進国が貧困層に対して、大きな被害を確実に、かつ回避可能な 形で引き起こす強制的な世界秩序を押し付けているため、先進国には、そのような世界秩序を改革し、人権をより確実に保護するような世界秩序に変える重要な 責任がある、と主張している(Pogge 2002, 2008, 2010)。私たちは、不公正な世界的な制度秩序を彼らに押し付けることに加担することで、世界の貧困層に害を与えている。さらに、その秩序は、実現可能 な制度変更を行えば合理的に回避できるはずの大規模な人権の欠如を、予見可能な形で永続させるという点で、不公正である(Pogge 2002, 2008, 2010)。また、私たちが貧しい人々から彼らの資源を奪い、共有し、暴力的な歴史を通じて彼らを傷つけていることも問題である(Pogge 2008)。シンガーは、私たちがニーズを満たす手助けをする能力を強調しているが、ポッゲは、その代わりに私たちが問題に貢献していることを強調し、そ れが私たちの義務の根拠となっている。 また、私たちの義務について議論する際には、その義務の内容や対象がどうあるべきかについて活発な議論が交わされる。その際、これらの義務を遂行する最善 の方法についても議論される。繁栄を促進するための従来の支配的な経済的アプローチは、所得水準の引き上げや国内総生産(GDP)の増加に焦点を当ててき た。このようなアプローチに異議を唱え、アマルティア・センは、能力アプローチが幸福のより優れた尺度を提供し、人々の状態の経時的な変化を捉えるより優 れた方法であると提案した(Sen 1980)。人々が何ができ、何になれるかを検討することは、人々の状態が改善されたかどうかを評価するより適切な基準を提供する。それは、人々の収入や 一人当たりのGDPだけに注目するよりもである。マーサ・ヌスバウムは、このアプローチを発展させ、あらゆる場所のすべての人々が確保されるべき10の能 力のリストを主張している。この普遍的なリストは、市民の繁栄につながる改革を政府に促す上で重要なツールとなり得る。(詳細は「潜在能力アプローチ」の 項を参照)義務を論じる上で、もう一つ重要な議論は、第2.4項で論じる人権に関するものである。先に進む前に、私たちが互いに負う義務の内容を理解する には、多くの方法が考えられることを述べておくことが重要である。(平等主義、平等、充足、潜在能力論、幸福、道徳哲学および政治哲学におけるニーズに関 する項目も参照のこと)。私たちが互いに負う義務の問題は広大なテーマであり、本項全体を通して議論を続ける。本項はあくまで導入に過ぎない。 |
|
2.3 コスモポリタニズム、自国民以外の人々に対する義務、自国民に対する義務 私たちが互いに負うべき義務について考えるとき、自国民は特別なのだろうか? 自国民以外の人々に対する義務は、自国民に対する義務と同じなのだろうか? それとも、この2つの義務には、原則的に異なるべき理由があるのだろうか? ナショナリストは、私たちは国家共同体に属しており、このことを無視してグローバルな責任を論じることは、私たちが互いにどう関わり、関わるべきかという 重要な側面を欠いていると主張する。彼らは、国家は社会的な帰属意識、アイデンティティ、人生の意味の貴重な基盤となり、国民生活を強化し同胞を支援する ための特別な義務の基盤となり得ると主張する(Miller 1995; Tamir 1993; Lenard 2012)。また、道具的な理由からナショナリズムの価値を擁護する意見もある。すなわち、国民同士の関係に本質的な特別性はないが、国家の境界は特定の 主体に重要な任務を割り当てる際に役立つというのである(Goodin 1998)。大きな満たされないニーズがある世界では、自国民に特別な配慮を払うことは正当化できる(Goodin 1998; Lenard 2012)[2]。 コスモポリタン的な考え方を最初に提唱した人物として広く認められているディオゲネスの言葉によれば、コスモポリタンは自らを「世界の市民」とみなす。現 代のコスモポリタンは一般的に、すべての人間は道徳的な関心を持つ究極の単位として地位を有しており、どのような所属関係(特に国民としての所属関係)を 有しているかに関わらず、その利益は平等に考慮されるべきであると考える。私たちは皆等しく道徳的価値を有しているという考えに基づき、コスモポリタン は、私たちが地域社会にも責任を負っている場合でも、国家の枠組みを超えた他者に対する責任を忘れないよう、私たちの道徳的視野を広げることを目指してい る。 著名なコスモポリタンは、異なる要素を強調する見解をしばしば提示している。マーサ・ヌスバウムは、人間として、私たちは人格としての世界共同体に属して いると強調している(Nussbaum 1996)。ヌスバウムは、自国への愛は人々が考える「善き人生」において正当な位置を占めるかもしれないが、世界中の他者と私たちを結びつけるその他の 多くの関係を見落としてはならないと主張している。私たちは、グローバルコミュニティをローカルコミュニティにより密接に結びつけ、より一般的に言えば、 私たちにも重要な要求がある重なり合うコミュニティのメンバーとして自分自身を捉えることを目指すべきである。 これに対し、トマス・ポージは、コスモポリタニズムがグローバルな制度秩序に与える影響に焦点を当てている。私たちは、グローバルな制度構造がすべての人 々の利益に平等に配慮することを確保する必要がある。「地球規模の規則、慣行、組織の設計や運営に人間が関与する限り、彼らは、国民としての私的な義務や 忠誠心は無視し、地球上のすべての人々のニーズや利益に平等な配慮をすべきである」と彼は言う(Pogge 2013, 298)。この利益への平等な配慮という要件は、そのような状況にのみ適用される。このような公平性の規範は、例えば裁判官が法廷で活動するような国家内 では完全に馴染みのあるものだが、グローバルなレベルではまだ実現されていない。 コスモポリタニズムは、友人や家族、同胞といったよりローカルな愛着心と必ず対立するものであると想定されることが多い。一部のコスモポリタンは、そのよ うな対立は避けられないものであり、問題のないものであり、コスモポリタニズムが意味するものを理解する上で必要な一部であると信じている(Ypi 2013a)。一方で、見かけ上の緊張を解消する異なる方法を主張する者もいる(ポッゲ 2013年、タン 2004年、アピア 2007年、カブレラ 2020年)。 上述の通り、ポッゲは、人々の利益を平等に考慮する分野の明確な分離を強調している。 コク・チョー・タンも同様の主張をしている。彼の戦略は、世界的な制度構造をコスモポリタン的な原則で統治し、人々が権利において平等に扱われることを確 保すべきであることを示すことである(Tan 2004)。 このような場合、そのような制約の範囲内で機能する愛国主義には正当な役割がある。自国民への偏愛は、コスモポリタン的な義務と対立する必要はない。 もう一つの注目すべき戦略は、グローバルレベルでの正義に目を向けない限り、国家レベルでの正義を実現することはできないという主張である。この見解で は、たとえ自国の社会正義に深い関心を持っているとしても、少なくとも手段としての理由から、世界的な正義を気にかけるべきであるという。(Banai; Ronzoni and Schemmel 2011; Ronzoni 2013) 平等主義の理論家たちの間では、平等に対する関心を同じ国家の構成員に限定すべきか、それとも世界中のすべての人々に広げるべきかについて、重要な議論が 交わされている。一部の理論家は、互恵性、強制、または公平な協力条件といった概念を慎重に考慮すると、同胞の利益に特別な重み付けをすることが義務付け られると主張している(Blake 2013)。これに対し、これらの懸念は適切に理解されれば、同胞以外の人々に対する同等の強い義務の方向性を示すという意見もある。同胞に対しては同胞 でない者に対しては負わない特別な義務があるという主張の一形態は、国家内部に適用される強制的な法構造に依拠し、そのような強制的な構造は国家外部には 適用されないと主張するものである(R. Miller 1998; Blake 2001)。また、国家内部と外部では正義を執行する権限が異なるという、非常に影響力のある見解もある(Nagel 2005)。このような立場には、多くの重要な課題がある。強制は平等主義的正義の義務を促す上で確かに関連性があるが、これはグローバルレベルで横行し ているため、国民平等主義の義務だけでなくグローバルな義務も活性化させるという重要な論点がある(Cohen and Sabel 2006; Abizadeh 2007; Valentini 2012)。つまり、国家権力を生み出す上でナゲルが重要であると指摘した要素は、グローバルレベルにも存在しているのだ(Cohen and Sabel 2006)。 ニコル・ハスーンは、強制力のある国際機関は数多く存在し、それらの機関が正当性を確保するには、強制的な規則の対象となる人々が、その規則に同意または 反対するために必要なものを確保できることを保証しなければならないと主張している。そのためには、十分な自律性を確保するために必要な食糧、水、住居、 教育、医療、そして社会的・情緒的支援が提供されなければならない(Hassoun 2012)。Laura Valentiniは、強制には独立(非支配)としての自由が必要であるが、これはグローバルな領域における平等主義を必要とするものではないと主張して いる。むしろ、公正なグローバル秩序は包括的であり、抑圧的ではない(Tan 2013, 25)。また、コスモポリタニズム的平等主義理論を擁護する新たな方法や、それを国家主義的コミットメントと組み合わせる方法も提示されている。パブロ・ ギラベルトは、強固な国際機関やコスモポリタニズム的連帯が存在しなくても、世界的な深刻な貧困を根絶するための積極的な義務を生み出す契約主義的平等主 義理論を明確にしている(2012年)。同様に、リア・イピは、コスモポリタニズム的目的を支援するための政治的義務の重要性を強調する国家主義的コスモ ポリタニズムを擁護している。彼女は、誰もが基本的な最低限の生活を確保し、文化的資源を入手できるようにするためには、かなりの程度の平等が重要である と主張している。教育は、この平等を促進するのに役立つ(Ypi 2012; 特に教育と世界正義については、Culp 2020aを参照)。Ypiは、コスモポリタン的価値観への献身を育むことは、政治的、道徳的な課題であると見なしている(Ypi 2013a)。 繰り返しになるが、これらは広大なテーマであり、国際的分配的正義に関する項目など、この百科事典の他の箇所でもさらに詳しく取り上げられている。ナショ ナリズムとコスモポリタニズムの包括的な説明については、それぞれナショナリズムとコスモポリタニズムの項目を参照のこと。 |
|
2.4 人権の実現 グローバルな正義の問題に関する議論では、しばしば人権への懸念が引き合いに出される。実際、両者の見解が異なるとはいえ、ナショナリストとコスモポリタ ンの双方が、互いの義務について考える良い方法として人権を挙げることは多い。したがって、人権は、私たちのグローバルな責任に関する議論を深めるための 重要な議論の材料となり得る。 人権の尊重は多くの国際法における重要な要件であり、政府が国際社会から正当とみなされるかどうかを評価する上での重要な基準となり得る。国連世界人権宣 言は、全人類の基本的な権利について非常に影響力のある記述であり、この文書は正義に関する現実世界の議論において重要な役割を果たすことが多い。詳細は 人権に関する包括的な項目をご参照いただきたい。ここでは、グローバルな正義に関する議論で顕著な2つの問題についてのみ議論する。 まず、人権に関して私たちが負う義務の種類についてである。1980年以前に広く見られた考え方とは対照的に、ヘンリー・シューは、身体的保護に対する権 利が基本的なものであるならば、生存に対する権利も同様であると主張している(Shue 1980)。人権に関連する義務を注意深く分析すると、一般的に受け入れられている積極的義務と消極的義務の区別は維持できないことがわかる。すべての権 利には、積極的義務と消極的義務の両方が関連している。 2つ目の重要な問題は、人権の実現に関する我々の失敗が権利侵害に当たるかどうかという点である。トーマス・ポージ(2008)は、人権に関する義務につ いて有力な説明を提供している。現在の世界秩序は、大規模なグローバルな貧困を永続させているが、その秩序に実行可能な改革を加えることで、この被害を回 避できるため、改革を行わないことは、我々自身が不幸に陥るだけでなく、貧しい人々の権利を侵害することにもつながる。[3] したがって、我々は、貧しい人々の権利が実現されるよう、世界秩序を改革する広範な義務を負っている。 多くの理論家が、人権と国際的な義務に関するさまざまな問題について重要な研究を行ってきた(Buchanan 2004; Hessler 2005; Nickel 2007; Beitz 2009; Holder and Reidy 2013; Song 2019)。理論家はまた、特定の権利、とりわけ保健に対する権利に注目してきた(Wolff 2013)。いくつかの重要な疑問点として、人権の根拠とは何か、あるいはその機能によって定義できるのか? 人権は適切に道徳的であるか、あるいは政治的・法的であるのか? 権利の尊重は、コミュニティの義務や文化の尊重と相反するのか? 道徳、法律、政策における人権の適切な役割とは何か?現代の人権の実践の規範的な含意を、私たちはどのように理解するのが最善だろうか。(Wolff 2013; Cruft, Liao, and Renzo 2015; Gilabert 2019; Etinson 2018; O’Neill 2005; Beitz 2009; Brock 2023)。 特に、人権とは何か、どの権利が正当に人権として解釈されるか、国際法において人権がどのように機能するかなど、問題のより詳細な取り扱いについては、人権に関する項目を参照のこと。 |
|
3. 武力の適切な使用、軍事介入とその余波 |
|
3.1 戦争と正当な行為 国際正義の分野において、戦争に関する問題は最も長い歴史を持つもののひとつである。正戦の枠組みは、国際情勢における武力行使の適切な使用に関する多く の議論の条件設定に影響を与えてきた。アリストテレス、キケロ、アウグスティヌス、トマス・アクィナスは、戦争を正当化するために満たされるべき基準につ いて、最も初期に記述した人物の何人かである。特に徹底的に研究されてきた分野は2つある。(1)戦争への参戦が正当化される条件(「戦争への権利」)、 (2)戦争における公正な行動の条件(「戦争における権利」)である。戦争に正当な大義があることは、戦争が正当化されるための必要条件であると一般的に 考えられているが、それだけでは十分ではない。戦争が正義の戦争であると見なされるためには、どのような追加条件を満たさなければならないかについては、 理論家たちの意見がしばしば分かれる。最も一般的な追加条件として、戦争は適切な権限を有する者が正しい意図を持って行うべきであり、戦争は均衡性の要件 を満たす場合(確保すべき目的が戦争を正当化する)、最後の手段としてのみ、そして成功の見込みが妥当な場合にのみ行うべきである、という条件が挙げられ る。正戦理論の伝統的な説明では、すべての条件を満たさなければならないとされているが、一部の理論家は、それらがすべて必要であるかどうかを疑問視して いる(メロー 2006年、メレンドルフ 2002年、ウォルツアー 1983年)。 戦闘が始まると、戦争が公正に行われているかどうかを評価する上で、2つの主要原則が指針となる。1つは、戦闘員と非戦闘員の区別を尊重する原則(非戦闘 員免責の原則)であり、もう1つは、武力行使の均衡性を規定する原則(均衡性)である。前者の原則では、民間人に対して武力を行使することは正当化され ず、民間人への付随的被害が発生する可能性があるとしても、非戦闘員を意図的に標的にすることは誤りである。2つ目については、戦闘員は目的を達成するた めに必要な武力のみを使用できる。つまり、使用される武力は、戦争遂行において確保されるべき目的に比例していなければならない。公平性を規定する要件と しては、国際法を順守することや捕虜を公平に扱うことなどがあるが、この2つの原則は、正戦の規範的分析において最も一般的に引き合いに出されるものであ る。 正戦理論の第3部(戦後正義)は、戦争の終結と平和への復帰についてである(Bass 2004, Rodin 2008)。 補償、処罰、改革などの問題を扱う(Ohlin 2014)。2001年から2011年にかけてのイラクとアフガニスタンでの戦闘を踏まえて、特に第4の要素として、戦争終結の正義(Jus Ex Bello)が提案されている。これは、戦争を終結させるのが適切であるのはどのような場合かという問題である(Moellendorf 2008; Rodin 2008)。 現代のグローバルな正義の問題として、武力行使(およびその余波)の適切なあり方に関するものが数多くあり、現在注目されている。例えば、無人機による攻 撃(またはあらゆる種類の戦争)は許されるのか? テロは正当化できるのか? 「標的暗殺」(戦争を決断した指導者を暗殺の対象とする)は正当化できるのか? さらに悪質な戦争」を防ぐために戦争を行うことは許されるのか? 重大な世界的脅威に対処するための拷問は許されるのか?すでに核兵器を保有している国々による核兵器開発の抑制を試みることは、偽善に満ちているのだろう か? 移行期正義の社会とどう向き合うのが最善だろうか? 「真実和解委員会」(Walker 2006)の設置は可能だろうか?戦争における歴史的不正義に対する政治的な謝罪は、どのような場合に適切であるのか? 戦闘の性質の変化が戦争の倫理を根本的に変えたと主張する者もいる。例えば、不正な戦争に加担した個人の参加や行動に対して、道徳的な責任を問うことがで きることを強調している(Ryan 1983; McMahan 2009; Pfaffe 2020; Ohlin 2014; Reitan 2018)。学者たちは、非軍事的で正当化できる国際的な改革介入を行うための異なる方法についても検討している(Rafanelli 2021)。 ここでは、グローバル・ジャスティスに関する文献において現在も広く関心を集めている2つの問題についてのみ、簡単に検討する。すなわち、人道的介入とテ ロリズムである。こうした問題に関するより詳細な分析については、テロリズムの項を参照のこと。戦争における正義に関する問題の包括的な概要については、 戦争の項を参照のこと。 |
|
3.2 人道的介入 どのような条件が整えば、虐殺を阻止するための軍事介入を行うことができるのか?近年、ルワンダ、スーダン、旧ユーゴスラビア、リビアで大規模な人権侵害 と苦痛が繰り広げられたことで、この問題が浮き彫りになってきた。国家主権を尊重するという伝統的な考え方では不干渉が求められるが、弱者を保護する重要 な責任があるという説得力のある議論が展開された(介入と国家主権に関する国際委員会、2001年)。国際介入と国家主権に関する国際委員会は、正戦の枠 組みに含まれる従来の条件に大きく依拠しながら、大規模な人権侵害を阻止する意思も能力もない政府によって苦しめられている人々を保護することを目的とし た戦争を行うことは可能であると主張した。同委員会は影響力のある報告書「保護する責任」をまとめ、2005年に国連がこれを承認した。この報告書に盛り 込まれた原則は、2011年のリビアや2012年のシリアなどの事例に関する決定の指針となっている。人道介入に対する懸念としてよく挙げられるのは、そ れが単なる帝国主義の別形態ではないかというものである。介入国は自らの行動に対してどのように責任を問われるのか?こうした懸念を真剣に受け止め、アレ ン・ブキャナンとロバート・ケオハーンは、提案された介入の前後において、濫用の懸念を和らげるための一連の革新的な説明責任メカニズムを提唱している (Buchanan and Keohane 2004)。 |
|
3.3 テロ テロと見なされる暴力にはどのようなものがあるのか? 国家によるテロと反政府組織によるテロには違いがあるのか? 特定の状況下ではテロは正当化されるのか? テロは、一般的に罪のない人々に対して暴力を行使したり、その行使をほのめかしたりすることで、通常であれば起こりえない結果を引き起こすことを主眼とし ている(Coady and O’Keefe 2002; Primoratz 2013)。一部の人々は、その対象が無実であると主張する。テロリストが残虐行為への市民の加担についてよく指摘するように、市民は税金を支払い、投票 する。また、政府は市民が是認し、そこから利益を得ているとみなされる行動を取る。したがって、政府の行動に対して市民に責任を負わせることは首尾一貫し ている。この主張によれば、市民は暴力の正当な対象となり得る。さらに、政府が「最高度の緊急事態」と判断した場合に民間人を標的にした前例もある。第二 次世界大戦中に英国がドイツの民間人を標的にした例がその一例である。そのため、政府が道徳的な大惨事が十分に起こりうると判断した場合、正統派ではな い、あるいは不快な手段を用いてそれを阻止することが可能である。 |
|
4. 世界経済の不公平 世界経済の仕組み、特に経済のグローバル化は、重大な責任を生み出すのだろうか? グローバル化は、国境を越えた人、物、アイデアのより速い移動を特徴とする複雑な現象であり、多くの側面を持つ。我々の目的のために、その特徴的な中心的 な特徴のいくつかだけを指摘する必要がある。これには、(i) ますますグローバルに統合された経済、(ii) 複数の国にまたがる活動(生産や流通など)に従事する多国籍企業による支配、(iii) 世界貿易機関(WTO)などの超国家機関による経済問題の規制強化、(iv) 「自由貿易」の障壁撤廃への一般的な取り組み、(v) 経済的相互依存のレベルの向上、などが含まれる。グローバリゼーションの長期的な影響について、またそれが全体として良いものか悪いものかについては多く の議論があるが、現段階では、グローバリゼーションの影響は様々である。ある人々にとっては、グローバリゼーションは改善をもたらしたが、一方で、他の人 々にとっては状況が悪化した(Singer 2002; Hassoun 2008; Risse 2012a; Risse and Wollner 2019)。 哲学者たちは、次のようなさまざまな疑問に対する答えを模索してきた。どのような経済的取り決めが公正なのか? グローバル化した世界において、公正な協力条件をより反映するよう、国際機関を改革すべきなのか? グローバル化をよりうまく管理し、世界の貧困層をより効果的に支援することは可能なのか? 貿易における保護主義的政策は正当化されるのか、それともむしろ、正義の観点から自由貿易が求められるのか?発展途上国における劣悪な労働環境は、豊かな 先進国の市民や消費者にとって懸念すべき問題であるべきだろうか?もしそうだとすれば、有害な雇用条件を効果的に改善するにはどうすればよいのだろうか? トーマス・ポッゲは、グローバリゼーションが貧困層に甚大な被害を与えていると主張しているが、マティアス・リースは、それはまったく明らかではないと主 張している(Pogge 2010; Risse 2005)。リッセは、多くの点でグローバル秩序は世界中の貧困層にも恩恵をもたらしていると主張している。彼は、グローバル秩序に代わる実行可能な選択 肢があり、それを導入すればポッゲが指摘するような弊害を回避できるというポッゲの主張に異議を唱えている。 世界貿易機関(WTO)は、世界経済の公正性に関する議論の重要な焦点となってきた。特に、その政策の一部、例えば一般的に自由貿易を提唱しながら富裕な 先進国には保護主義を認めているような政策は、世界で最も弱い立場にある人々に対して深刻な偽善と不公平を伴うものであると批判する意見がある一方で、 WTOの主要な規定を擁護する意見もある(Risse and Wollner 2019; Pogge 2001; Moellendorf 2002; Hassoun 2009a, 2011; James 2012)。さらに詳しく知りたい方は、de Bres 2016を参照のこと。また、さまざまな当事者が利用できるリソースにも大きな格差があり、弱い立場にある当事者は、自分たちに有利な合意を交渉すること ができないという大きな不利益を被ることが多い。このような状況では、先進国の代理人(政府、市民、企業など)が途上国の代理人に対して不当な優位に立つ ことができる(R. Miller 2010; Barry and Reddy 2008)。 より一般的に言えば、多国籍企業が持つ並外れた力と、最も弱い立場にある人々の利益を犠牲にして自分たちに有利な取引を交渉する際に及ぼす不当な影響力に 関する懸念がある。いわゆる「スウェットショップ」(劣悪な環境で労働者が働かされている工場)は、高所得国が低所得国の労働力に大きく依存していること を踏まえると、西洋の消費者が遠く離れた場所での苦しみに関与していることを示すよく引き合いに出される例である。私たちがスウェットショップで製造され た製品を購入することは、搾取に加担していることになるのだろうか。もしそうだとすれば、これらの不公平を緩和するために私たちは何をすべきなのだろう か。クリスチャン・バリーとサンジェイ・レディーは、貧しい発展途上国における労働基準と賃金レベルの改善を奨励するための革新的な提案を行っている (Barry and Reddy 2008)。この「公正な連携」という提案は、より高い基準を満たす人々に対して、国際貿易を強化するためのいくつかの追加的な望ましい機会を提供してい る。 この領域では、哲学者たちは、憎むべき負債を許す義務や、マイクロファイナンスが世界の貧困層にとって肯定的な力として歓迎されるべきかどうかなど、その 他のさまざまな問題についても検討している(Barry, Herman and Tomitova 2007; Khader 2014; Sorell and Cabrera 2015; Hassoun 2019)。 倫理的な消費を通じて経済的正義を促進する個人の義務について、複数の哲学者が考察している。倫理的な消費が有益であり、必要であるかについて、重要な議 論がある(Risse 2005; Walton 2014)。倫理的な消費は、適切に民主的である場合にのみ許されるという主張もある(Hussain 2012; Barry and MacDonald 2018)。他方、倫理的消費は、それが前向きな変化を促す限りにおいて許容されるという意見もある(Hassoun 2018; Berkey 2021; Budolfson 2015)。 搾取や経済的正義に関するより一般的な懸念については、搾取や規範的経済学、経済的正義の項目で言及されている。グローバル化の項目も参照のこと。 |
|
5. グローバルなジェンダー正義 貧困の影響は、男女間でも、また少年少女の間でも平等に及ぶわけではない。一般的に、貧困は男性よりも女性や少女の生活をより困難にする。文化的な期待 が、女性や少女にはより多くの介護や家事労働を課したり、資源が不足している場合にはそれらを放棄したり(あるいは大幅に削減したり)することをしばしば 命じるからである。教育、保健ケア、食糧が日常的に男性や少年に優先的に分配されるため、これは女性や少女の幸福を著しく妨げる可能性がある。 文化的な性別役割の認識は、女性や少女の最も基本的な利益を著しく損なう行為につながる場合が多い。これには、「名誉殺人」(家族に恥をもたらしたとみな された少女や女性を殺害することが文化的に許されると信じられている)、女性器切除、幼児殺し、強制売春、見合い結婚、女性や少女を著しく不利にする財産 や相続権の法的承認などが含まれる。貧困はこうした脆弱性を悪化させる可能性があるため、早急に対処すべきであるというさらなる理由がある(Jaggar 2009, 2013, 2014)。マーサ・ヌスバウムは、性別に関係なく、すべての人間が行使すべき10の能力を主張している。彼女は、このアプローチは、異なる文化を持つ地 域社会の関係者によって少女や女性がこうした機会を否定されている場合、説得力のある強力なツールを提供すると主張している。 アリソン・ジャガーは、さまざまな構造がジェンダー化された脆弱性を国境を越えて作り出し、再生産していると顕著に論じ、家事労働や性産業でよく見られる 慣行を例に挙げている(Jaggar 2009, 2014)。アンカ・ゲウスは、国際移民のパターン(女性が典型的にケア労働の国際市場を提供している)は、一種のケアの流出を構成していると論じてい る。この仕事は、不公正な選択肢を背景に、完全に自発的に行われるものではない。それは、女性とその家族、そして国やより広範なグローバルな正義にとっ て、大きな問題である(Gheaus 2013; Eckenwiler 2009)。 また、普遍的価値がフェミニストのアプローチにどのような影響を与えるか、また、グローバル化のような具体的な問題が女性にどのような影響を与えるかにつ いて論じているものもある(Khader 2014, 2018; Parekh and Wilcox 2018)。(さらに詳しくは、グローバル化に関するフェミニストの視点の項目も参照のこと)。 ジェンダーの不公平と闘う国際的な議論に影響を与えた重要な政策もある。ミレニアム開発目標(MDGs)には、第3の目標としてジェンダーの平等と女性の エンパワーメントの推進が含まれている(MDGsに関する議論については、Pogge and Sengupta 2020を参照)。1995年の北京行動綱領は、いくつかの国際協定の土台となり、それ以前には、女性に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する国連条約 が、女性の基本的人権に重要な保護を与えた。一部の理論家は人権に関する表現に疑念を抱いており、個人の自主性を声高に主張する一方で、私たちの基本的人 間としての相互依存や抑圧の歴史を十分に認識していない、男性的あるいは新植民地主義的な言説であるとみなす傾向がある(Jaggar 2020)。確かに、これらの重要なテーマについて議論する場は必要であるが、人権がまだ長い道のりがあるにもかかわらず、確保してきた重要な勝利を見 失ってはならないという意見もある(国連、日付不明)。人権に関するレトリックは、ジェンダー平等と女性の基本的利益の保護を促進するために多大な利益を もたらしてきたため、少なくとも戦略的な価値がある。 グローバルなジェンダー正義に関する最近の研究については、Jaggar 2020を参照のこと。適応優先権など、よく議論される問題の解決策については、Khader 2011, 2018を参照のこと。さらに詳しくは、グローバリゼーションに関するフェミニストの視点および権力に関するフェミニストの視点の項目も参照のこと。 |
|
6. 人種とグローバル正義 帝国主義と人種差別の歴史が現在のグローバルな不正のパターンをどのように形作ってきたかについての議論は、英米におけるグローバル正義の議論においてよ り顕著になってきている。特に、植民地支配の歴史が、世界規模での人種的少数派に対する継続的な抑圧や搾取にどのような影響を与えているかについて懸念が 高まっている(Mills 1997; Bell 2019; Boxill 2009; Okeja 2019; Buckinx, Trejo-Mathys, and Waligore 2015a; Lu 2017)。植民地主義者がしばしば人種的劣等性と優越性に関する信念を受け入れていたことを明らかにし、理論家たちは、白人至上主義がグローバルな正義 に関する思考の構造化において重要な役割を果たしてきたと主張している。このような分析から浮かび上がる主な疑問には、以下のようなものがある。グローバ ル正義に関する議論は帝国の歴史(特に人種支配の歴史)を無視する傾向にあったのか、もしそうであれば、それを今どのように考慮すべきか?平等主義的なコ スモポリタン的説明は、事実上リベラル帝国主義を推進しようとしているのか、あるいはそのような言説は事実上それに対抗できるのか?洞察力に富んだ方法で グローバル正義を理論化するために、政治思想と実践の他の伝統からどのような代替的な資源を見出すことができるのか?リベラリズムと帝国主義は切り離せな いという意見もあるが(Mehta 1999)、リベラリズムの将来についてより楽観的な見方をする人もいる。また、特に困難な問題を解決するには、時に帝国主義的な解決策が必要だという意 見もある(Ignatieff 2003)。(幅広い見解については、Bell 2019を参照のこと)。 グローバル・ジャスティスという哲学的な分野について振り返ると、最近まで、グローバル・ジャスティスに関する最も著名な議論のいくつかから人種がしばし ば除外されていたことは注目に値する。 チャールズ・ミルズは、こうした除外に注目を集める上で特に重要な人物であった。 ミルズの見解では、これは理論的な議論が「不公正の主な原因や発生源の一部」をほとんど無視したり誤解したりしてきたことを意味する(2019)。こうし た欠落は、英米哲学における支配的な方法にたどり着くことが多い。その方法では、理想的な理論化(特にロールズ流)によって、特定の問題が意識的に除外さ れる。しかし、(例えば)人種的支配の問題を脇に追いやることは、現代の世界を構成する奴隷制、帝国主義、人種主義といった核心的な歴史や慣行に目を向け ないことを意味する。 人種と帝国に関する議論は、グローバル・ジャスティスの理論家たちによって完全に無視されてきたわけではない。例えば、歴史的不正義と賠償に関する重要な 文献がある(バット 2008年、タン 2007年、ルー 2016年、バリーとグッディン 2009年)。また、植民地主義の不正をどのように表現すべきかを特定しようとする別の文献もある(イピ 2013年b、スティルツ 2015年、ヴァレンティーニ 2015年)。マーガレット・ムーアは、土地の収奪と人種的支配が、植民地主義の悪を特定する上で特に重要な特徴であることに注目している(2016)。 それでも、ミルズが提起した懸念は依然として共感を呼んでいる。人種的支配の歴史と現代の実践をその中心に据えるとしたら、グローバル正義の理論はどのよ うなものになるだろうか? グローバル正義の現在の問題について考える際に、植民地主義と人種的支配の歴史をどのようによりよく統合できるだろうか? 一部の人々にとっては、これは、ほとんどの政治哲学者が現在提示している理論的枠組みや用語を拒絶しなければならないことを意味する。一方、全面的な拒絶 が必要だと考える人もいる。(立場に関する優れたレビューについては、Bell 2019を参照のこと)。チャールズ・ミルズは、前者のアプローチを代表する人物である。ミルズにとって、グローバル正義論者はグローバルな白人至上主義 とその遺産を真剣に捉えてこなかったが、これは現在のグローバルな不平等、貧困、暴力のパターンを理解する上で特に注目すべきことである(1997, 2019)。我々は、この歴史を考慮し、グローバル正義論の中心的な調査対象として人種を据える必要があるが、そのためには、ロールズ的な理想論を拒否す る必要がある。また、是正的正義の問題により重要な役割を与えること、そして、グローバルな白人至上主義の構造によって引き起こされた広範囲にわたる大規 模な不正義に対する補償を求めることも必要である。同様の見解は、オルフェミ・タイウォの著作にも見られる。「不正と抑圧は世界規模である。なぜなら、大 西洋横断奴隷制と植民地主義が私たちが生きる世界を作り上げたからであり、奴隷制と植民地主義は不正かつ抑圧的であったからだ」とタイウォは述べている。 賠償金は「世界システム」を作り直すことを必要とする(Táíwò 2022, 1)。彼の主張によると、賠償には、とりわけ和解と制度的人種主義の排除が必要である(Táíwò 2022, 4)。 かつて植民地支配に支配されていた地域で見られる正義に関する多くの代替的な理解について、もう一つの非常に重要な文献が現れている。先住民の哲学は、多 くの重要な洞察を提供している(Lauer 2017; Metz 2017; Watene 2022)。特に、学者たちは、グローバルな環境正義を促進する先住民の視点の可能性についてよく検討している(Whyte 2014; Watene 2022)。地域に根ざした枠組みは、人間のニーズ、権利、国際開発、そしてより一般的な正義の問題に対する伝統的なアプローチを支持することが多いが、 同時に新たな選択肢も提供している(Lauer 2017; Menkiti 2017; Metz 2017)。 イネス・バルデス(2019)は、義務と責任を中心とした議論を、権力、連合構築、そして異議申し立てを中心とした議論に置き換えるべきだと主張してい る。キンバリー・ハッチングス(2019)は、グローバル正義に関する理論化を脱植民地化するにあたり、グローバル正義理論化の実践に対する見方を変える 必要があると強調している。私たちは、グローバル・ジャスティスに関する問いに対する答えを導き出す方法としてよりも、特定の世界に他者を包含することな く他者と共に生きる方法として、後者を考える必要がある。むしろ、異なる視点の共有へと対話を広げ、他者と共に生き、共に存在するための実験的な取り組み に協働的に取り組むのである。正義とは何かという問いに対する新たな答えを見つけることではなく、「正義と考えるものを追求する中で、自分自身や他者と関 わる新たな方法を見つけること」である(2019, 121)。このような視点を採用することで、世界共同体や、人種や民族、その他のアイデンティティの線引きによって形成されるより小さな共同体に属するこ とに伴う緊張をいくらか軽減できるかもしれない(Appiah 2007)。 これらのトピックについてさらに詳しく知りたい場合は、植民地主義、人種、黒人への賠償、和解、移行期正義、批判的人種哲学の項目も参照されたい。 |
|
7. 移民 一時的、恒久的、合法的、非合法的を問わず、移民に関する問題は、グローバル・ジャスティスに関する文献で数多く論じられている。 その中には、国家は国境を管理する権利を持つべきか? 仮にそのような権利を持つ場合でも、国家は移民希望者の受け入れをより寛大にすべきか? 特に、生活の見通しにおけるグローバルな格差の事実を考慮した場合、そのようにすべきか?富裕な先進国が経済的に恵まれない人々に対して国境を開放するこ とを拒むことは、封建時代のように貴族階級が不当に特権を守っていることに等しいのだろうか? 難民にはどのような責任があるのだろうか? 現代の特定の状況下では、不法移民が正当化されるのだろうか? 富裕な先進国が、市民権を申請する人々の中から移民を選ぶ際に、どのような基準を用いることができるだろうか?移住希望者が現市民と適合するかどうかを合 法的に考慮し、特定の宗教、言語、または民族の帰属を優先して適合性を管理することは可能だろうか? 移住者の選定を行う場合、出身国に残る人々への影響を考慮すべきだろうか? もしそうだとすれば、自国民への悪影響が懸念されるという理由で排除される移住希望者に対して公平だろうか? もし国家が移民労働者を認める場合、彼らに対する待遇に道徳的な制約はあるだろうか?一時的労働者の受け入れを認める一方で、市民権取得への道を同時に認 めないことは不公平ではないだろうか? 人身売買に関して、私たちはどのような責任を負っているのだろうか? 国境を管理する国家の権利を擁護する古典的な議論はいくつかある。 デビッド・ミラー(Miller 2005, 2007)、マイケル・ウォルツアー(Walzer 1981)、クリストファー・ウェルマン(Wellman and Cole 2011)の議論は特に重要である。代替案である「国境開放」の立場を強く主張する人物としては、ジョセフ・カレンズ(Carens 1987, 2013)、フィリップ・コール(Cole 2000; Wellman and Cole 2011)、チャンドラン・クカサス(2021)、アレックス・セイガー(2018)などがいる。難民やゲストワーカーに対する責任について論じる理論家 は数多いが、ウォルツアーの議論は特に影響力があり、特に、ゲストワーカー・プログラムは、そうした「ゲスト」に完全かつ平等な市民権への適切な道筋を提 供する場合にのみ正当化されるという彼の考えを主張する際に影響力がある(ウォルツアー 1981)。参照:Owen 2020およびMiller 2020。グローバルな正義に関する文献では、貧困国からの移民の勧誘に関する倫理について、多くの議論がなされている。移民の決定において頭脳流出の問 題を重視すべきかどうかについては、いくつかの議論の焦点となっている(Carens 2013; Oberman 2013; Brock and Blake 2015; Bertram 2018)。より一般的に言えば、最近の多くの議論は、州の入学許可方針における正義と、誰を入学させ、誰を入学させないかを決定する際に考慮すべき、あ るいは考慮すべきである要因の種類に関するものである(Wellman and Cole 2011; Lister 2010; Oberman, Fine and Ypi 2016; Blake 2019; Sager 2018; Song 2018; Brock 2020; Morgan 2020; Wilcox 2021年、Hidalgo 2021年、Buckinx 2019年、Jaggar 2020年、Vasanthakumar 2022年)。難民に対する適切な処遇については、多くの議論がなされている(特に、セレナ・パレク 2017年、2020年、ブロック 2020年を参照)。また、出身国を離れる人々の義務についても議論が集中している(ヴァサンタクマール 2022年、ブロックとブレイク 2015年)。移民に関する問題についてより詳細な説明は、移民の項目を参照のこと。 |
|
8. 地球環境問題 生息地の破壊、種の絶滅の加速、有毒レベルの汚染の悪化、海洋の劣化、オゾン層の破壊への寄与、人口増加など、人間の行動パターンはすべて地球環境問題で ある(Armstrong 2022; Gardiner 2011; Gardiner, Caney, Jamieson, Shue, and Pachauri 2010)。しかし、地球環境問題には地球正義の観点から当然懸念されるべきものが数多くあるが、議論を独占しているのは気候変動に対する我々の責任に関 するものである。ここではこの問題にのみ焦点を当てる。 科学界では、人為的な気候変動が現実のものであり、現在および将来の世代の幸福にとって重大な脅威であることはもはや議論の余地がない。しかし、人間の開 発は深刻な世界的な貧困に対処する重要な手段であること、そのような開発には大量のエネルギーが必要であること、そして利用可能な最も安価なエネルギー源 はクリーンエネルギーではない可能性が高いことも広く認められている。これらの考慮事項は、気候変動によってもたらされる問題に対処する取り組みに大きな 影響を与える。気候変動に対処することを目的とした公平な条約を策定するにあたり、人間開発への懸念にも適切な重みを与えるべきだという原則について、多 くの議論が行われている(Shue 2014; Athanasiou et al. 2022)。主な候補として、排出量の高さの原因責任を認める原則、支払い能力に配慮する原則、排出によって利益を得た者はより多くのコストを負担すべき だという原則などが挙げられる。 排出による問題に対して、私たちは皆等しく貢献してきたわけではない。工業化された国々は、現在も発展途上にある国々よりも歴史的にずっと高いレベルで貢 献してきた。したがって、より多くの汚染を引き起こした者は、現在の問題の是正に役立つよう、より多くを支払うべきであるというガイドラインを支持すべき である(汚染者負担原則)。しかし、1990年以前には温室効果ガスが気候変動を引き起こす可能性があることは広く知られていなかったため、この原則は、 有害な影響を引き起こしていることを知らなかった人々にも不当に責任を負わせるものであると批判する意見もある。この見解では、1990年以前の排出量に ついては、1990年以降のコスト配分に汚染者負担原則を適用するとしても、それに従うべきではないという。また、道義的な責任がなくても、国は被害を引 き起こす責任を負うことができるという意見もある(Shue 2014)。よく議論される原則の2つ目は受益者負担の原則である。先進国に住む人々は通常、排出量が多いことによる恩恵を大きく受けているため、より高 い割合の費用負担を求められても不公平ではない。批判派は、これまでの利益享受の歴史は、現在の責任の割り当てを正当化するに足る十分な考慮事項ではない と主張する。多くの場合、人々が利益を得るかどうかは、その人の意思ではほとんど左右できないからだ。第3の一般的な原則である支払い能力原則によれば、 気候変動の緩和に関連するコストを負担する能力が考慮されるべきである。ここでも、支払い能力は責任の割り当てを正当化するに足る原則ではないという反対 意見がある。 最近では、哲学者たちが、気候変動の緩和とコストの分配だけでなく、その多様な影響への適応についても、異なる提案を評価している(Gosseries 2004; Vanderheiden 2008; Gardiner, Caney, Jamieson, Shue, and Pachauri 2010; Blomfield 2019; Shue 2014, 2021; Brooks 2020)。さらに、気候変動と人間開発という課題に適時に対処できなかったことによる悲劇的な結果に見えるものに直面した際に、希望をどのように動員で きるかについても検討されている(Moellendorf 2022; Cripps 2022; Malm 2021; Mckinnon 2022)。この取り組みの一部は、気候変動に公平に対処するための実現可能性や制度的な仕組みに関する重要な議論にもつながっている(Caney 2020; Gheaus 2013; Gilabert and Lawford-Smith 2012)。気候正義の詳細については、気候正義と気候科学の項目(Parker 2018; Caney 2022)を参照のこと。気候正義の包括的な取り扱いは、将来の世代に対する責任の問題への対処を必要とする(Meyer and Gossieries 2009)。他の世代に対する我々の責任に関する重要な取り扱いは、世代間正義の項目を参照のこと。 |
|
9. グローバルヘルスの問題 世界保健の現状における顕著な特徴のひとつは、保健の成果と機会に大きな不平等があることである。平均余命が大幅に異なることを考えてみよう。シエラレオ ネで生まれた人格は約40年生きられると予想されるが、日本では約80年生きられると予想される。マラリアは高所得国ではほぼ根絶されたが、それでも発展 途上国では毎年約100万人がマラリアで死亡している(国連 2009年)。ニジェールでは、出産時に死亡する女性の確率は7人に1人であるのに対し、カナダでは1万1000人に1人である(Benatar and Brock 2011, 2021)。世界の疾病負担は決して均等に広がっているわけではなく、労働力の能力も最も必要とされる地域に対応しているわけではない。実際、疾病負担が 最も大きい国々の多くは、熟練した医療従事者が最も少ない国々である。さらに、製薬会社は、ニーズが最も高い地域に研究開発予算を投じているわけではな い。むしろ、最も利益が見込める事業を求め、消費者への利益がわずかであっても、利益が最も大きい市場向けの医薬品開発に資源を投じる可能性が高い。その 一例として、製薬会社が、治療法のない病気の治療薬を開発するよりも、すでに利用可能な薬と類似した薬の開発に研究開発資源を費やすことが多いことが挙げ られる。歴史的に見ると、製薬会社は研究開発資源の約90%を、全疾患の約10%の治療法の研究に費やしてきたと推定されており、一部の論者は、正義の観 点から、新たな研究開発のインセンティブを世界の疾病負担に適合するよう再調整する必要があると主張している(「顧みられない病気のための新薬イニシア ティブ」ワーキンググループ、2001年;フローリー、キッチャー、2004年)。 また、開発途上国の貧困層は、貧困に起因する劣悪な生活環境により、病気に対してより脆弱で、抵抗力も弱いことが多い。清潔な水、クリーンエネルギー源、 不十分な栄養、その他の保健の社会的決定要因の欠如が、この脆弱性の増大を説明する上で重要な役割を果たしている。過密な住宅に住むことは、結核などの感 染症の蔓延を助長する可能性がある。したがって、貧困を維持したり、貧困の結果として人々の疾病に対する脆弱性を悪化させたりする多くの問題が懸念される べきである(Benatar and Brock 2021)。ノーマン・ダニエルズが主張するように、異なる社会集団間の保健格差は、集団の健康に影響を与える社会的に制御可能な要因の不公平な分配の結 果として生じる場合、不当であるとみなすことができる(Daniels 2011, 101)。この見解によれば、存在する多くの保健格差は、この基準を満たすものとして懸念されるべきものである。この状況を改善するための責任はどのよう に配分されるべきだろうか。多くの方法があるが、ここでは哲学の文献で大きな注目を集めているものをいくつか取り上げる。 現在の知的財産権のシステムは、厄介な分野のひとつである。世界貿易機関(WTO)は20年間の製品特許を認可しているが、これにより、世界人口の大多数 や最も必要としている人々にとって、多くの新薬が手の届かないものとなっている。こうした問題に対処するための革新的な提案は数多くある。その代表的な例 として、トーマス・ポッゲが提唱した保健インパクト基金(Health Impact Fund)がある。これは、製薬会社に報酬を与える代替案であり、特に、実際に病気を治癒させる上でどれだけの影響力があるかによって報酬額が決まる (Pogge 2008)。製薬会社がもたらす影響が大きいほど、保健影響基金から受け取る報酬の割合も大きくなる。 ニコル・ハスーンは、製薬会社の世界中の貧困層への貢献度を評価する「世界保健影響」認証プログラムを提案している(Hassoun 2020)。 企業は、消費者の選択に大きな影響を与え、それによって利益も期待できる金賞ランクを競うことになる。 いずれのケースでも、主要な関係者が自社の製品が世界中の貧困層にどのような影響を与えるかを考慮するよう、重要なインセンティブを創出することが目的で ある。 グローバルヘルスの領域では、哲学者たちが関心を寄せる問題は他にも数多くある。発展途上国における恵まれない人々を対象とした実験的な行為が横行してい ることは憂慮すべき事態である(Emanuel et al. 2004)。臨床研究はますます、貧しく、発展途上にある国々へと外注されるようになっており、それらの国々の住民は、往々にして非常に弱い立場にある。 こうした人々が搾取されているのではないか、また、臨床試験への参加に同意する能力が損なわれているのではないか、という疑問が生じる。多くの場合、製薬 会社が臨床研究をその地域で行うことに利益があるからこそ、臨床試験は、それらがなければ得られなかったであろう保健上の利益をもたらす。もし、その地域 の人々にとって十分な利益がもたらされるのであれば、こうしたケースは懸念する必要がないという意見もあるが、そうではないという意見もある (Emanuel et al. 2004; London 2011)。 新たな感染症やパンデミックの脅威は、私たちの責任についてさらなる疑問を生み出している。先進国の公衆衛生における国益は、発展途上国で発生した感染症 への懸念を義務付けるという主張がしばしばなされる。こうした脅威に対処するためのリソースが限られている場合、一部の人は、国家が自国民を優先すること は容認できると主張しているが、そうでない意見もある(Hassoun 2021; Ferguson and Caplan 2021; Savulescu 2020)。また、国境を越えてワクチンを分配する方法や、他の公衆衛生政策(例えば、免疫パスポート)が個人の権利を侵害するのか、あるいは公衆衛生の 保護を正当化するのかについても重要な議論がある(Emanuel et al. 2020; Emanuel et al. 2021; Herlitz et al. 2021; Liu, Salwi, and Drolet 2020; Persad and Emanuel 2020; Voigt 20 22; Jecker 2022; Bramble 2020; Baylis and Kofler 2020a, 2020b; Jecker, Wightman, and Diekema, forthcoming). グローバルな正義、すなわち連帯と人権尊重の観点から、新型コロナウイルスほど感染力が強くなく、先進国の人々にとってそれほど大きな脅威とはならない可 能性がある病気にも取り組むべきだという意見もある(Daniels 2007; Atuire and Hassoun 2023; Gould 2018; Lenard and Straehle 2012; Benatar and Brock 2021; Herlitz et al. 2021)。また、世界的な保健危機への対応における公正な手続きについても、重大な懸念がある。 さらに詳しくは、公衆衛生倫理、および正義、不平等、保健も参照のこと。 |
|
10. 複数のテーマにまたがるいくつかの問題 |
|
10.1 天然資源と世界正義 天然資源に関する議論は、しばしば世界正義のいくつかのテーマにおいて重要な位置を占める。関連するいくつかの質問を以下に示す。国民共同体は、自国の領 土で見つけた資源を所有する権利があるのか?自然資源を公正に分配するための取り決めに、グローバルな正義の原則を適用すべきだろうか? チャールズ・ベイツは、自然資源を各社会が自国民に十分な供給を行えるように配分すべきであるとする資源配分原則の初期の提唱者であった(Beitz 1975)。 第2節で見たように、ロールズは、多くの人が想像するような形で資源が繁栄にとって重要ではないと考えている。むしろ、制度の弾力性がより重要である。こ れに対し、トマス・ポッゲは、資源の分配に関する国際的な慣行が発展途上国の繁栄にとって大きな障害となっていることを強調している。要するに、こうした 慣行は、不正な手段で権力を握り、本来政府が持つべき目標(国民の幸福の向上など)を犠牲にして権力の維持に専念するような、間違った種類の人間にインセ ンティブを与えることになる。こうした好ましくない環境を生み出さないよう、こうした国際的な慣行を修正する必要がある。さらに、ポッゲは、天然資源の分 配に関する慣行が世界の貧困層に多少なりとも利益をもたらすための対策として、グローバル・リソース・ディビデンド(Global Resources Dividend)を提案している。このグローバル・リソース・ディビデンドの提案では、資源の抽出に少額の税金をかけ、その税金を資源の消費者から徴収 し、誰もが尊厳を持って基本的なニーズを満たせるように支援するプロジェクトに利用する(Pogge 2008)。 また、Leif Wenarは天然資源およびその製品の販売を管理する一般的な慣行にも懸念を示している(Wenar 2010, 2016)。富裕国の消費者が発展途上国から商品を購入する場合、これはしばしば盗品を意識的に受け取っていることと同じである。正当な資源販売には、市 民の総意が必要である。合意の証拠として、(i) 所有者に販売について通知すること、(ii) 所有者が販売に疑問を抱く場合には自由に反対を表明できること、(iii) 所有者が暴力や脅迫などの深刻な結果を恐れることなく資源販売を中止できることが必要である。ウェナーは、これらの条件を満たし、クリーンな取引を促進す るさまざまな慣行を推進することで、市民の資源の収奪を違法化することを目指している(ウェナー 2016)。 さまざまな理由(戦略的な理由も含む)から、トーマス・ポッゲやレイフ・ヴェナーは、自国の領土内の資源を所有する国民の権利を直接的に否定することはな い。政策提言は、国際条約の主要な枠組みに適合できる場合、より効果的である可能性が高い。しかし、この問題を取り上げている理論家は他にもおり、ヒレ ル・スタイナー(2005年)、ティム・ヘイワード(2005年)、マティアス・リース(2005年、2012年b)などがいる。シュタイナーは、世界の 全住民はすべての土地の価値を平等に分配する権利を有すると主張し、その権利を確保することを目的とする「グローバル・ファンド」を提唱している。グロー バル・ファンドは、支払いと分配の仲介機関となるだろう(Steiner 2005)。 資源の所有権に関する主張を展開する哲学者もおり、多様なグローバル・ジャスティス論争に重要な示唆を与えている。マティアス・リッセは、地球の資源はす べての人々が共同で所有しており、これは移民問題を含むグローバル・ジャスティスに関するさまざまな問題に重大な影響を及ぼす、と主張している。人々が領 土の「正当な取り分」を十分に活用していない場合、共同所有者がその領土の一部を占領しようとしても、文句を言うことはできない。環境問題に関心を持つ一 部の理論家は、天然資源に関する我々の権利についても論じている。地球の資源へのアクセスに関して、我々には平等な権利があるという主張もある。例えば、 ティム・ヘイワードは、我々には生態学的空間への平等な権利があるという主張をしている(ヘイワード 2005)。これは、我々が自分の取り分を超えているという認識がある場合に、よく引き合いに出される。例えば、二酸化炭素排出量や消費量など、より一般 的なレベルにおいてである。 資源、土地、生態学的空間などに対する平等な権利を主張する見解は、しばしば重大な共通の問題を抱えていると非難される。資源の価値を明確かつ説得力のあ る形で擁護することは困難である。なぜなら、資源の価値は社会、文化、技術の異なる文脈において大きく異なる可能性があるからだ。しかし、人々が平等な取 り分を享受しているか、あるいは超過しているかを判断するには、ある程度妥当な範囲で資源の価値を数値化できる必要がある(Armstrong 2017)。 他の人々は、別の理由から領土主権を擁護している。Cara Nineのように、「地理的領域内で正当かつ最低限の正義の条件を確立」する場合には、集団が領土に対する権利を有すると主張する者もいる(Nine 2012, 2022)。一方、アンナ・スティルツは、国家は人々が特定の地理的場所で結社し、他者の結社する権利を尊重する限り、干渉を受けずに経済的、社会的、文 化的価値を実現することを認めていると主張している(Stilz 2019)。彼女は、グローバルな正義と両立する限りにおいて、主権者の政治的意思を代表し、自己決定権と非疎外性を確保する集団的自決権を擁護してい る。シュティルツは、国家が正当な領土権を持つのは、正当な占有権を持ち、基本的な正義のシステムを実施し、大多数の住民の共通の意思を代表する場合のみ であると主張している。しかし、そうでない場合でも、国家が唯一の適切な統治手段である場合や、国境の変更が差し迫った利益を危険にさらしたり、高いコス トを伴う場合には、国家が領土を統治することは正当化されるとシュティルツは考えている(Stilz 2019)。 他方、領土主権に反対する意見や、人権尊重を促し、戦争、強制、不平等、集団行動の弊害への傾向を抑制できるような主権の再定義を主張する意見もある (Chatterjee 2011; Held 1995)。国家の行動の影響を受ける人々はすべて、そのルールに対して発言権を持つべきであると主張する者もいるが、この結論を否定する者もいる。議論 については、ブキャナンとキオハネ(2011年)を参照のこと。領土に関するその他の重要な研究については、領土権および領土司法の項目を参照のこと。 |
|
10.2 グローバルな問題に対する責任の配分 取り組むべきグローバルな正義の問題は数多くあり、このことは責任を公平に配分する方法という問題を提起する。グローバルな不正を減らすために、誰が何を すべきだろうか?いくつかの異なる主体、グループ、組織、機関が役割を果たすことができる。企業、政府、消費者、市民、国際機関、社会運動のどれに責任を 委譲すべきだろうか。よく議論される提案のいくつかは、問題に対する主体の貢献、問題から得られる利益のパターン、建設的な行動を今起こす能力に焦点を当 てている。特に、構造的不正義に対する責任の割り当てに関する社会的つながりモデルに関するアイリス・マリオン・ヤングの研究と、是正責任に関するデイ ヴィッド・ミラーの研究は、より詳細な検討に値する。 欠陥や個人の責任を追求するという責任の考え方とは対照的に、アイリス・マリオン・ヤングは、より適切な前向きなモデルを展開している。彼女は、制度を通 じた参加が時に不正を生み出すという考え方を引き合いに出し、不正に対処するための特別な責任があることを主張している。私たちは不正に対処するための責 任を共有しているが、責任の度合いや種類は異なる場合がある。彼女は、多くの不正が存在する一方で時間や資源には限りがあるという状況において、個人や組 織が不正の是正のために何をすべきかを決定する際に役立つ、異なる判断基準を提示している。 グローバルなアパレル業界の事例研究を基に、彼女は、私たちが異なる立場に置かれているという事実が、スウェットショップを維持する活動に参加するすべて の人々に、多様ではあるが重要な責任を伴うことを説明している。 行為者が判断の際に用いることのできる基準は少なくとも4つある。 力:私たちは異なるレベルの影響力とプロセスを変える能力を持っている。私たちは、懸念される構造的なプロセスを変える能力がより高い分野に焦点を当てる べきである。これは、自ら変革を起こす能力と他者に影響を与える能力の両方が高い少数の主要なプレーヤーに焦点を当てることを意味するかもしれない。 特権:一部の人々は、構造に関連して、他の人々よりも多くの特権を持っている。つまり、中流階級の衣料品消費者は、裁量所得、選択肢、コスト吸収能力がよ り高い。最低賃金で働いて裁量所得がほとんどなく、コスト吸収能力も低い人々よりも、衣料品の購入方法を簡単に変えることができる。 関心:抑圧的な構造を変えることに興味を持つ人々は、すべて、それらの改善に関わる責任がある。これは、「被害者」にも重要な責任があることを意味する。 なぜなら、抑圧をなくすことに大きな関心を持っているからだ。彼女は、微妙な分析により、特定の状況下では「被害者」にも責任があるかもしれないと主張し ている。例えば、彼らが働く過酷な状況について声をあげることなどである。彼らは、構造に抵抗し、挑むことに対して、ある程度の責任を負わなければならな い。彼らの参加なしには、改革の必要性は正当化されず、改革は必要な形を取らないかもしれない。これらの義務は、特に抵抗のコストが並外れた犠牲を必要と する場合には、常に存在するわけではない。 集団の能力:すでに確立された集団の組織能力や資源が存在するケースもある。時には、それらを活用するのが最も現実的な場合もある。例えば、学生団体、信 仰に基づく組織、労働組合、株主グループなどが、特定の行動を起こす意思のある同じ考えを持つメンバーをまとめ上げることで、すでに大きな力を発揮してい る。彼女は、効果的であることが証明されるのであれば、組織の資源を活用することを推奨している。 まとめると、ヤングは、権力、特権、利害、集団的能力という4つのパラメータを振り返り、構造的不正義を減らすために最善の責任の取り方を考えるよう私た ちに促している。(ヤングのアプローチの利点に関する包括的なレビューについては、McKeown 2018, 2021を参照のこと。) デイヴィッド・ミラーは、私たちの救済責任についても論じた、非常に影響力のある責任のつながり理論を提示している。私たちは、助けを必要としている誰か (P)とつながり、そのために救済責任を負うことになる場合が6通りある。これらのつながりによって、是正責任を特定できる6つの方法が生じる。私たちは 道徳的にPの状態に対して責任があるかもしれない。私たちはPの状態に対して結果的または因果的に責任があるかもしれない。私たちはその状態に対して因果 的な役割は持たないが、その恩恵を受けているかもしれない。私たちはPを支援する能力があるかもしれない。あるいは、私たちは地域社会のつながりを通じて Pとつながっているかもしれない。[4] 将来の地球規模の不正を是正または防止するための責任を取ることについては、膨大な文献があり、この2つの支配的なアプローチのメリットについても議論さ れている。その他の革新的な貢献については、例えば、Barry and Overland 2016、Dahan, Lerner and Milman-Sivan 2023, 2016、McKeown 2018, 2021、Brock 2023を参照のこと。 さらに最近では、不正義の被害者が許容できる範囲で行うことについて注目が集まっている。アレハンドラ・マンシージャ(2016)は、貧困層は他者から奪 う必要がある場合でも、必要なものを奪い、自己保存のために物質的資源を使用できると主張している。彼女は、リバタリアンに対するジェームズ・スターバの 以前の主張を拡大し、同様の結論を導いている(スターバ 2008, 1996)。また、(Cabrera 2004)も参照のこと。 セシル・ファーブル、ヨハン・オルストホーン、カスパー・リッパート・ラスムセンといった他の論者は、貧しい国家が生存のために富裕な国家に戦争を仕掛け る場合もあると主張している (Lipper-Rasmussen 2013; Fabre 2016; Olsthoorn 2021)。[ピーター・アンガーやゲルハルト・オーヴァーランドのように、少なくとも一部の状況下では、貧困緩和を他者に強制することは容認できると主 張する者もいる(Unger 1996; Øverland 2009)]。 グローバル・ジャスティスに関する文献では、集団と個人の行為主体の間における責任の分配についても重要な懸念が示されている。特に、グローバルな不正に 対して、あるいはそうした不正の是正に対して、国民に責任を負わせることができるのだろうか? このことは、集団の責任に関する重要な問題を提起するが、この百科事典の他の箇所で適切に扱われている(集団の責任に関する項目参照)。 |
|
10.3 グローバル領域における権威:グローバルな正義を確保するために世界政府は必要か? 世界政府が存在しない状況でグローバルな正義を実現することは可能だろうか?ホッブズは、正義の要件を確保し、強制できるグローバルな権威が存在しないた め、それは不可能であると主張している。ホッブズは、国際政治において大きな影響力を持つ、いわゆる現実主義の古典的な事例を提示している。国際領域には 自然状態が存在し、すべての国家が自国の利益を追求するために競争し、世界的な権威が存在しないため、国際問題において正義は存在し得ない。政治哲学にお ける現実主義の主要な研究の概要については、国際関係における政治的現実主義とロッシおよびスリー 2014年の項目も参照のこと。 より楽観的な見方もある。国家、組織、その他の主体の間で既に高度な相互関係が存在しているため、国際社会における行動を導く適切な行動に関するさまざま な規範や期待が生まれている(Beitz 1999)。さらに、世界規模に広がるさまざまな問題を現実的に解決するために協力が必要な場合、私たちは協力に強い関心を持っている。グローバル・ガバ ナンスは、世界国家が存在しない状況で、複数の国家の住民に影響を及ぼす利害をどのように管理するかを扱うものである。国家レベル以下のさまざまなネット ワーク、組織、その他の利害関係者グループの間ではすでに高度な協力関係が存在しており、これが特定の領域におけるベストプラクティス規範の再設計に強い 影響を与えている(Slaughter 2004)。グローバルな国家体制や民主主義体制を主張する者もいるが、その場合、多くの場合、補完性の原則や多極的な政治秩序が伴う。また、より限定的 な形の正当なグローバル・ガバナンスを主張する者もいる(Cabrera 2018; Gould 2004, 2014; Held 2004; Kuper 2004; Buchanan and Keohane 2006)。 また、相当な改革圧力を発揮しうる、あるいは実際に発揮してきた他の変革推進者としては、反サッカースタジアム運動、フェアトレード運動、その他の倫理的 消費運動といったグローバルな社会運動が挙げられる。グローバルな活動は、漸進的な変化の重要な源となってきた。これらの単純な例は、現実主義者が認めて いる以上に、世界国家が存在しない場合により多くのことが可能であることを示している。 世界政府に関する問題については、世界政府の項目も参照されたい。 |
|
11. 公共政策への貢献、学際的な取り組み、新しい方法 哲学者たちは、グローバルな正義に関する政策問題の議論に重要な貢献をしている。その例として、この項目では、学術界内外で広く注目されているグローバル な不正義に対処するためのいくつかの制度改革案を検討した。これには、トマス・ポッゲの「保健影響基金」やニコール・ハスーンの「世界保健影響」提案(第 9項)、ポッゲの「世界資源配当」提案(第10.1項)、労働条件の改善を目的としたクリスチャン・バリーとサンジェイ・レディの「公正な連携」提案(第 4項)、軍事力の行使における説明責任を確保するためのアラン・ブキャナンとロバート・ケオハネによる制度上の革新(第3.2項)、 クリーン・トレード(第10.1項)に関する提案に関するレイフ・ウェナーの革新的な研究 本稿で取り上げた例以外にも、気候変動をはじめとする幅広い分野の政策議論に哲学者たちが影響を与えているほか、『人間開発報告書』(国連開発計画 2020年、国連開発計画 2022年)にもアイデアを提供している。彼らは、保健、生活、貧困の質を測定する代替策を模索する影響力のある国際的な学際的プロジェクトにも貢献して いる(Nussbaum and Sen 1993、Esposito and Hassoun 2017、Wisor et al. 2014)。また、哲学者たちは、企業や富裕層による横行する不正な課税慣行について議論し、それが途上国における人間開発に必要な収入を途上国から奪っ ていることを指摘している(Brock 2009)。さらに、グローバルな所得税、炭素税、金融取引税、トービン税に関する重要な議論もある(Moellendorf 2009; Caney 2005b; Brock 2009)。汚職に関連する広範な問題は、ますます注目を集めている(Wenar 2016; Brock 2023)。そのため、哲学者たちは政策論争に重要な貢献を続けており、この分野はグローバルな正義に関する今後の重要な研究が集中する領域となる可能性 が高い。 哲学者たちはより学際的な研究にも従事しており、グローバル・ジャスティスの理論家たちは、実験哲学やより広義の実証哲学を行うこともある(Miller 2001; Appiah 2007; Hassoun 2009b, 2014; Lindauer 2020; Lindauer et al. 2023; Buckland et al. 2022; Pölzler and Hannikainen 2022)。さらに、関連分野でも洗練された研究がいくつか存在しており、学際的な将来の研究に大きな余地がある(Cappelen, Fest, Sørensen and Tungodden 2020)。 また、哲学者も方法論の革新において中心的な役割を果たしており、それがまた理論や公共政策に関する議論に重要な役割を果たす可能性がある。新しいグロー バル正義の方法論の貢献の顕著な例として、「エンゲージド・セオリジング(Engaged Theorizing)」の出現に注目すべきである(インターネットリソースに記載されたウェブサイトを参照)。特にグローバル正義の文脈において (Ackerly 2018; Deveaux 2015, 2021; Cabrera 2010; Lu 2017; Rafanelli 2021; Reed-Sandoval 2020)。このようなアプローチでは、規範理論化の重要な出発点として、生活体験、社会運動、正義運動を重視している。解釈的、質的、規範的分析を用い て、政治理論に携わる学者たちは、社会正義を求めるコミュニティの疑問、目標、ニーズに政治哲学を一致させようとしている。このように、現代のグローバル な現実に対して哲学を役立てるための重要な新しい試みがなされており、理論と実践の間の隔たりを埋めることにおいて著しい進歩が遂げられている。 |
|
Bibliography Abizadeh, A., 2007, “Cooperation, Pervasive Impact, and Coercion: On the Scope (not site) of Distributive Justice,” Philosophy & Public Affairs, 35(4): 318–358. –––, 2010, “Citizenship, Immigration and Boundaries,” in Ethics and World Politics, Duncan Bell (ed.), Oxford: Oxford University Press, pp. 358–376. Ackerly, B., 2018, Just Responsibility: A Human Rights Theory of Global Justice, Oxford University Press. Altman, A. and C.H. Wellman, 2009, A Liberal Theory of International Justice, Oxford: Oxford University Press. Anderson, E.S., 1999, “What is the Point of Equality?” Ethics, 109(2): 287–337. Appiah, K.A., 2007, Cosmopolitanism: Ethics in a World of Strangers (Issues of Our Time), New York: W. W. Norton & Company. –––, 2007, The Ethics of Identity, Princeton: Princeton University Press. Aquinas, T. “Summa Theologiae IIaIIae 40: On war,” in Aquinas: Political Writings, (Cambridge Texts in the History of Political Thought), R.W. Dyson (ed.), Cambridge: Cambridge University Press, 2002, pp. 239–247. Armstrong, C., 2017, Climate Change and Justice, Cambridge: Cambridge University Press. –––, 2019, Why Global Justice Matters: Moral Progress in a Divided World, Cambridge: Polity Press. –––, 2022, A Blue New Deal: Why We Need a New Politics for the Ocean, New Haven: Yale University Press. Athanasiou, T., C. Holz, and S. Kartha, 2022, “Fair Shares – Lessons from Practice, Thoughts on Strategy,” Climate Equity Reference Project. [Athanasiou et al. 2022 available online]. Atuire, C., and N. Hassoun, 2023, “Rethinking Solidarity towards Equity in Global Health: African Views,” International Journal for Equity in Health, 22(1): 52. Banai, A. M. Ronzoni and C. Schemmel (eds.), 2011, Social Justice, Global Dynamics: Theoretical and Empirical Perspectives, Abingdon: Routledge. Barry, B. and R. Goodin (eds.), 1992, Free Movement: Ethical Issues in the Transnational Migration of People and Money, University Park: Pennsylvania State University Press. Barry, C., B. Herman and L. Tomitova (eds.), 2007, Dealing Fairly with Developing Country Debt, Malden, MA: Blackwell. Barry, C. and T. Pogge (eds.), 2005, Global Institutions and Responsibilities: Achieving Global Justice, Malden, MA.: Blackwell. Barry, C. and S. Reddy, 2008, International Trade and Labor Standards, New York: Columbia University Press. Barry, C. and G. Overland, 2016, Responding to Global Poverty: Harm, Responsibility, and Agency, Cambridge: Cambridge University Press. Barry, C. and K. MacDonald, 2018, “Ethical Consumerism: A Defense of Market Vigilantism,” Philosophy and Public Affairs, 46(3): 293–322. Bass, G.J., 2004, “Jus Post Bellum,” Philosophy & Public Affairs, 32(4): 384–412. Baylis, F., and N. Kofler, 2020a, “A Public Health Ethic Should Inform Policies On COVID-19 Immunity Passports,” The Lancet Infectious Diseases, 21(4): 456. –––, 2020b, “Ten Reasons Why Immunity Passports Are a Bad Idea,” Nature, 581(7809): 379–381. Beitz, C., 1975, “Justice and International Relations,” Philosophy and Public Affairs, 4(4): 360–389. –––, 1999, Political Theory and International Relations, Princeton: Princeton University Press, 2nd edition. –––, 2009, The Idea of Human Rights, Oxford: Oxford University Press. Beitz, C. and R. Goodin, 2009, Global Basic Rights, Oxford: Oxford University Press. Bell, D., 2010, Ethics and World Politics, Oxford: Oxford University Press. –––, (ed.), 2019, Empire, Race and Global Justice, Cambridge: Cambridge University Press. Benatar, S. and G. Brock, (ed.), 2011, Global Health and Global Health Ethics, Cambridge: Cambridge University Press. Benatar, S. and G. Brock, (ed.), 2021, Global Health: Ethical Challenges, Cambridge: Cambridge University Press. Berkey, B., 2021, “Ethical Consumerism, Democratic Values, and Justice,” Philosophy and Public Affairs, 49(3): 237–274. Bertram, C., 2018, Do States Have the Right to Exclude Immigrants? (Political Theory Today), Cambridge: Polity Press. Blake, M., 2001, “Distributive Justice, State Coercion, and Autonomy,” Philosophy and Public Affairs, 30(3): 257–296. –––, 2013, Justice and Foreign Policy, Oxford: Oxford University Press. –––, 2019, Justice, Migration, and Mercy, Oxford: Oxford University Press. Blake, M. and P.T. Smith, 2013, “International Distributive Justice,” The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Winter 2013 Edition), Edward N. Zalta (ed.), URL = <https://plato.stanford.edu/archives/win2013/entries/international-justice/>. Blomfield, M., 2019, Global Justice, Natural Resources and Climate Change, Oxford: Oxford University Press. –––, 2021, “Land as a Global Commons?” Journal of Applied Philosophy. doi:10.1111/japp.12550 Bohman, J., 2007, Democracy Across Borders: From Demos to Demoi, Cambridge: MIT Press, 2007. Boxill, B.R., 2009, Global Equality of Opportunity and National Integrity, Cambridge: Cambridge University Press. Bramble, B., 2020, Pandemic Ethics: 8 Big Questions of COVID-19, Wilmington: Bartleby Books. Brock, G., 2006, “Humanitarian Intervention: Closing the Gap Between Theory and Practice,” Journal of Applied Philosophy, 23(3): 277–291. –––, 2009, Global Justice: A Cosmopolitan Account, Oxford: Oxford University Press. –––, 2010, “Recent Work on Rawls’s Law of Peoples: Critics versus Defenders,” American Philosophical Quarterly, 47(1): 85–101. –––, (ed.), 2013, Cosmopolitanism versus Non-Cosmopolitanism: Critiques, Defenses, Reconceptualization, Oxford: Oxford University Press. –––, 2020, Justice for People on the Move: Migration in Challenging Times, Cambridge: Cambridge University Press. –––, 2023, Corruption and Global Justice, Oxford: Oxford University Press. Brock, G. and M. Blake, 2015, Debating Brain Drain: May Governments Restrict Emigration?, Oxford: Oxford University Press. Brock, G. and H. Brighouse (eds.), 2005, The Political Philosophy of Cosmopolitanism, Cambridge: Cambridge University Press. Brock, G. and D. Moellendorf (eds.), 2005, Current Debates in Global Justice, Dordrecht: Springer. Brooks, T. (ed.), 2008, The Global Justice Reader, Malden, MA: Blackwell. –––, (ed.), 2020, The Oxford Handbook of Global Justice, Oxford Handbooks, Oxford: Oxford Academics. –––, 2020, Climate Change Ethics for an Endangered World, New York: Routledge. Brown, G. and D. Held (eds.), 2010, The Cosmopolitan Reader, Cambridge: Polity. Buchanan, A., 1997, “Theories of Secession,” Philosophy and Public Affairs, 26(1): 31–61. –––, 2004, Justice, Legitimacy and Self-Determination, Oxford: Oxford University Press. Buchanan, A. and R. Keohane, 2004, “The Preventive Use of Force: A Cosmopolitan Institutional Proposal,” Ethics and International Affairs, 18(1): 1–22. –––, 2006, “The Legitimacy of Global Governance Institutions,” Ethics and International Affairs, 20(4): 405–437. Buckland, L., et al., 2022, “Testing the Motivational Strength of Positive and Negative Duty Arguments Regarding Global Poverty,” Review of Philosophy and Psychology, 13: 699–717. Buckinx, B., J. Trejo-Mathys, and T. Waligore, 2015a, Domination and Global Political Justice: Conceptual Historical and Institutional Perspectives, New York: Routledge –––, 2015b, Domination Across Borders, New York: Routledge. –––, 2019, “Foreign Policy and Domination: Licensing the State,” in The State and Cosmopolitan Responsibilities, Beardsworth, R., Brown, G. W., and R Shapcott (eds), Oxford: Oxford Academic. Budolfson, M., 2015, “Consumer Ethics, Harm Footprints, and the Empirical Dimensions of Food Choices,” in Philosophy Comes to Dinner, M.C. Haltema, T. Cuneo, and A. Chignell (eds.), New York: Routledge. Butt, D., 2008, Rectifying International Injustice: Principles of Compensation and Restitution Between Nations, Oxford: Oxford University Press. Caney, S., 2005a, “Cosmopolitan Justice, Responsibility, and Global Climate Change,” Leiden Journal of International Law, 18(4): 747–775. –––, 2005b, Justice Beyond Borders, Oxford: Oxford University Press. –––, 2008, “Global Distributive Justice and the State,” Political Studies, 57(3): 487–518. –––, 2020, “Climate Justice,” The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Winter 2021 Edition), Edward N. Zalta (ed.), URL = <https://plato.stanford.edu/entries/justice-climate/>. –––, 2022, “Global Climate Governance, Short-Termism, and the Vulnerability of Future Generations,” Ethics & International Affairs, 36(2): 137–155. Cabrera L., 2004, Political Theory of Global Justice: A Cosmopolitan Case for the World State, New York: Routledge. Cappelen, A., Fest, S., Sørensen, E., and Tungodden, B., 2020, “Choice and Personal Responsibility: What Is a Morally Relevant Choice?,” The Review of Economics and Statistics, 104: 1–35. Cabrera, L., 2010, The Practice of Global Citizenship. Cambridge: Cambridge University Press. –––, (ed.), 2018. Institutional Cosmopolitanism. Oxford: Oxford University Press. –––, 2020, The Humble Cosmopolitan: Rights, Diversity and Trans-State Democracy, Oxford. Oxford University Press. Carens, J., 1987, “Aliens and Citizens: The Case for Open Borders,” The Review of Politics, 49(2): 251–273. –––, 2013, The Ethics of Immigration, New York: Oxford University Press. Chatterjee, D. (ed.), 2004, The Ethics of Assistance: Morality and the Distant Needy, Cambridge: Cambridge University Press. ––– (ed)., 2011, The Encyclopedia of Global Justice, Dordrecht: Springer. Chatterjee, D. and D. Scheid, 2003, Ethics and Foreign Intervention, Cambridge: Cambridge University Press. Coady, T. and M. O’Keefe (eds.) 2002, Terrorism and Justice: Moral Argument in a Threatened World, Melbourne: Melbourne University Press. Cohen, J., 2010, “Philosophy, Social Science, Global Poverty,” Thomas Pogge and His Critics, A. Jaggar (ed.), Cambridge: Polity Press, pp. 18–45. Cohen, J. and C. Sabel, 2006, “Extra Republicam Nulla Justitia?” Philosophy and Public Affairs 34: 147–175. Cole, P., 2000, Philosophies of Exclusion: Liberal Political Theory and Immigration, Edinburgh: Edinburgh University Press. Cripps, E., 2022, What Climate Justice Means and Why We Should Care, New York: Bloomsbury Publishing. Cruft, R., S.M. Liao, and M. Renzo (eds.), 2015, Philosophical Foundations of Human Rights, Oxford: Oxford University Press. Culp, J., 2014, Global Justice and Development, London: Palgrave Macmillan. –––, 2020a, “Educational Justice,” Philosophy Compass 15: 1–12. –––, 2020b, “Special Issue on Global Justice and Education,” Global Justice: Theory Practice Rhetoric, 12(1): i–ii. Dahan, Y., H. Lerner, and F. Milman-Sivan, 2016, Global Justice and International Labour Rights, Cambridge: Cambridge University Press. –––, 2023, “Shared Responsibility and Labor Rights in Global Supply Chains,” Journal of Business Ethics, 182(4): 1025–1040. Daniels, N., 2007, Just Health: Meeting Health Needs Fairly, Cambridge: Cambridge University Press. –––, 2011, “International Health Inequalities and Global Justice: Towards a Middle Ground” in Global Health and Global Health Ethics, S. Benatar and G. Brock (eds.), Cambridge: Cambridge University Press, pp. 97–107. de Bres, H., 2016, “Justice and International Trade,” Philosophy Compass, 11(10): 570–579. Deveaux, M., 2015, “The Global Poor as Agents of Justice,” Journal of Moral Philosophy, 12(2): 125–150. –––, 2021, Poverty, Solidarity and Poor-Led Social Movements, Oxford: Oxford University Press. Dobson, A., 1998, Justice and the Environment, Oxford: Oxford University Press. Doyle, M., 2008, Striking First: Pre-emption and Prevention in Interventional Conflict, Princeton: Princeton University Press. Drugs for Neglected Diseases Working Group, 2001, “Fatal Imbalance: The Crisis in Research and Development for Drugs for Neglected Diseases”. Geneva: Médecins Sans Frontières. Dryzek, J., 2006, Deliberative Global Politics: Discourse and Democracy in a Divided World, Cambridge: Polity Press. Eckenwiler, L.A., 2009, “Care Worker Migration and Transnational Justice,” Public Health Ethics, 2(2): 171–183. Emanuel, E., et al., 2004, “What Makes Clinical Research in Developing Countries Ethical? The Benchmarks of Ethical Research,” The Journal of Infectious Diseases, 189: 930–937. –––, 2020, “An Ethical Framework for Global Vaccine Allocation,” Science, 369(6509): 1309–1312. –––, 2021, “On the Ethics of Vaccine Nationalism: The Case of Fair Priority for Residents Framework,” Ethics & International Affairs, 35(4): 543–562. Esposito, L. and N. Hassoun, 2017, “Measuring health burden without discriminating against the disabled,” Journal of Public Health, 39(3): 633–639. Etinson, A., 2018, Human Rights: Moral or Political, Oxford: Oxford University Press. Fabre, C., 2016, Cosmopolitan Peace, Oxford University Press. Ferguson, K., and A. Caplan, 2021, “Love Thy Neighbor? Allocating vaccines in a world of competing obligations,” Journal of Medical Ethics, 47: 1–4. Flory, J.H., and P. Kitcher, 2004, “Global Health and the Scientific Research Agenda,” Philosophy & Public Affairs, 32(1): 36–65. Fleurbaey, M., 2008, Fairness, Responsibility, and Welfare, Oxford: Oxford University Press. Freeman, S., 2006, “The Law of Peoples, Social Cooperation, Human Rights and Distributive Justice,” Social Philosophy and Policy, 23(1): 29–68. Gardiner, S., 2011, A Perfect Moral Storm: The Ethical Tragedy of Climate Change, Oxford: Oxford University Press. Gardiner, S., S. Caney, D. Jamieson, H. Shue, and R.K. Pachauri (eds.), 2010, Climate Ethics: Essential Readings, Oxford: Oxford University Press. Gehring, V. (ed.), 2003, War after September 11, Lanham, MD: Rowman and Littlefield. Gheaus, A., 2013, “Care Drain: Who Should Provide for the Children Left Behind?” Critical Review of International Social and Political Philosophy, 16(1): 1–23. –––, 2013, “The Feasibility Constraint on The Concept of Justice”, The Philosophical Quarterly, 63(252): 445–464. Gilabert, P., 2012, From Global Poverty to Global Equality: A Philosophical Exploration, Oxford: Oxford University Press. –––, 2019, Human Dignity and Human Rights, Oxford: Oxford University Press. Gilabert, P., and Lawford-Smith, H., 2012, Political Feasibility: A Conceptual Exploration. Political Studies, 60(4), 809–825. Goodin, R., 1988, “What Is So Special About Our Fellow Countrymen?” Ethics, 98(4): 663–686. Gosseries, A., 2004, “Historical Emissions and Free-Riding,” Ethical Perspectives, 11(1): 36–60. Gould, C., 2004, Globalizing Democracy and Human Rights, Cambridge: Cambridge University Press. –––, 2014, Interactive Democracy: The Social Roots of Global Justice, Cambridge: Cambridge University Press. –––, 2018, “Solidarity and the Problem of Structural Injustice in Healthcare,” Bioethics, 9(32): 541–552. Hassoun, N., 2008, “Free Trade, Poverty, and the Environment,” Public Affairs Quarterly, 22(4): 353–380. –––, 2009a, “Free Trade and the Environment,” Environmental Ethics, 31(1): 51–66. –––, 2009b, “Meeting Needs,” Utilitas, 2(3): 250–275. –––, 2011, “Free Trade, Poverty, and Inequality,” The Journal of Moral Philosophy, 8(1): 5–44. –––, 2012, Globalization and Global Justice: Shrinking Distance, Expanding Obligations, Cambridge: Cambridge University Press. –––, 2014, “Global Justice and Charity: A Brief for a New Approach to Empirical Philosophy,” Philosophy Compass, 9(12): 884–893. –––, 2018, “Consumption and Social Change,” Economics & Philosophy, 35(1): 29–47. –––, 2019, “Global Justice: What is Necessary to Legitimate Coercion,” Journal of Moral Philosophy, 16(3): 563–589. –––, 2020, Global Health Impact: Extending Access on Essential Medicines for the Poor, New York: Oxford University Press. –––, 2021, “Against Vaccine Nationalism,” Journal of Medical Ethics, 47(11): 773–774. Hayward, T., 2005, Constitutional Environmental Rights, Oxford: Oxford University Press. Held, D., 1995, Democracy and the Global Order: From the Modern State to Cosmopolitan Governance, Cambridge: Polity. –––, 2004, Global Covenant: The Social Democratic Alternative to the Washington Consensus, Cambridge: Polity. Held, V., 2008, How Terrorism is Wrong: Morality and Political Violence, New York: Oxford University Press. –––, 2010, “Terrorism,” in Ethics and World Politics, D. Bell (ed.), Oxford: Oxford University Press, pp. 342–357. Herlitz, A., et al., 2021, “Just Allocation of COVID-19 Vaccines,” BMJ Global Health, 6. Hessler, K., 2005, “Resolving Interpretive Conflicts in International Human Rights Law,” The Journal of Political Philosophy, 13(1): 29–52. Hidalgo, J., 2021, “Open Borders,” in Living Ethics: An Introduction with Readings, R. Shafer-Landau, (2nd ed.), New York: Oxford University Press. Hobbes, T., 1651, Leviathan, in R. Tuck (ed.), Hobbes: Leviation, Cambridge: Cambridge University Press, 1996. Holder, C., and D. Reidy (eds.), 2013, Human Rights: The Hard Questions, Cambridge: Cambridge University Press. Hountondji, P.J., 1997, Endogenous Knowledge: Research Trails, Senegal: CODESRIA. Hussain, W., 2012, “Is Ethical Consumerism an Impermissible Form of Vigilantism?” Philosophy & Public Affairs, 40(2): 111–143. Hutchings, K., 2019, “Decolonizing Global Ethics: Thinking with the Pluriverse,” Ethics and International Affairs, 33(2): 115–125. Ignatieff, M., 2003, Empire Lite: Nation-Building in Bosnia, Kosovo, and Afghanistan, London: Penguin. International Commission on Intervention and State Sovereignty, 2001, The Responsibility to Protect, Ottawa: International Development Research Centre. Jaggar, A., 2005a, “‘Saving Anima’: Global Justice for Women and Intercultural Dialogue,” in Real World Justice, A. Follesdal and T. Pogge (eds.), Dordrecht: Springer, pp. 37–63. –––, 2005b, “What Is Terrorism, Why Is It Wrong, and Could It Ever Be Morally Permissible?” Journal of Social Philosophy, 36(2): 202–217. –––, 2009, “Transnational Cycles of Gendered Vulnerability: A Prologue to a Theory of Global Gender Justice,” Philosophical Topics, 37(2): 33–52. –––, 2013, “Does Poverty Wear a Women’s Face? Some Moral Dimensions of a Transnational Feminist Research,” Hypatia, 28(2): 240–256. –––, 2020, “Decolonizing Anglo-American Political Philosophy: The Case of Migration Justice,” Aristotelian Society Supplementary Volume, 94(1): 87–113. Jaggar, A. (ed.), 2010, Thomas Pogge and his Critics, Cambridge: Polity Press. ––– (ed.), 2014, Gender and Global Justice, Malden: Polity. –––, 2020, “Global gender justice,” in The Oxford Handbook of Global Justice. T. Brooks (ed.), Oxford Handbooks, Oxford: Oxford University Press. James, A., 2012, Fairness in Practice: A Social Contract for a Global Economy, New York: Oxford University Press. Jecker, N.S., 2022, “Vaccine Passports and Health Disparities: A Perilous Journey,” Journal of Medical Ethics, 48: 957–960. Jecker, N.S., A.G. Wightman, and D.S. Diekema, forthcoming, “Vaccine Ethics: An Ethical Framework for Global Distribution of COVID-19 Vaccines,” Journal of Medical Ethics. Kant, I., 1795, “Perpetual Peace: A Philosophical Sketch,” in H. Reiss (ed.), Kant: Political Writings, Cambridge: Cambridge University Press, 1991. Khader, S., 2011, Adaptive preferences and Women’s Empowerment, Oxford: Oxford University Press. –––, 2014, “Empowerment Through Self-Subordination? Microcredit and Women’s Agency,” in Poverty, Agency, and Human Rights, D.T. Meyers, Oxford: Oxford University Press, pp. 223–248. –––, 2018, Decolonizing Universalism: A Transnational Feminist Ethic, Oxford: Oxford University Press. Kleingeld, P. and E. Brown, 2013, “Cosmopolitanism,” The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Fall 2013 Edition), Edward N. Zalta (ed.), URL = <https://plato.stanford.edu/archives/fall2013/entries/cosmopolitanism/>. Knight, C., 2009, Luck Egalitarianism: Equality, Responsibility, and Justice, Edinburgh: Edinburgh University Press. Kukathas, C. 2021, Immigration and Freedom, Princeton: Princeton University Press. Kuper, A, 2004, Democracy Beyond Borders: Justice and Representation in Global Institutions, Oxford: Oxford University Press. –––, 2005a, Global Responsibilities: Who Must Deliver on Human Rights? New York: Routledge. –––, 2005b, “Global Poverty Relief: More than Charity,” in Global Responsibilities: Who Must Deliver on Human Rights?, A. Kuper (ed.), New York: Routledge, pp. 155–172. Lang, A., 2010, “Humanitarian Intervention,” in Ethics and World Politics, D. Bell (ed.), Oxford: Oxford University Press, pp. 324–341. Lauer, H., 2017, Global Justice as Process: Applying Normative Ideals of Indigenous African Governance, New York: Routledge. Lenard, P. T., 2012, Trust, Democracy, and Multicultural Challenges. University Park: Penn State University Press. Lenard, P.T., C. Straehle, (eds.), 2012, Health Inequalities and Global Justice, Edinburgh: Edinburgh University Press. Lichtenberg, J., 2013, Distant Strangers: Ethics, Psychology, and Global Poverty, Cambridge: Cambridge University Press. Lindauer, M., 2020. “Experimental Philosophy and the Fruitfulness of Normative Concepts,” Philosophical Studies, 177(8): 2129–2152. Lindauer, M. et al., 2023, “Comparing the effect of rational and emotional appeals on donation behavior,” Judgment and Decision Making, 15(3): 413–420. Lippert-Rasmussen, K., 2013, “Global Injustice and Redistributive Wars,” Law, Ethics and Philosophy, 1: 65–86. Liu, Y., S. Salwi, and B.C. Drolet, 2020, “Multivalue Ethical Framework for Fair Global Allocation of a COVID-19 Vaccine,” Journal of Medical Ethics, 46: 499–501. Lister, M., 2010, “Citizenship, in the Immigration Context,” University of Maryland Law Review, 70 (175). London, A., 2011, “Justice and Research in Developing Countries,” in Global Health and Global Health Ethics, S. Benatar and G. Brock (eds.), Cambridge: Cambridge University Press, pp. 293–303. Lu, C., 2012, “World Government,” The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Fall 2012 Edition), Edward Zalta (ed.), URL = <https://plato.stanford.edu/archives/fall2012/entries/world-government/>. –––, 2016, “Colonialism as Structural Injustice,” in Political Theory without Borders, R. Goodin and J. Fishkin (eds.), Oxford: Blackwell. –––, 2017, Justice and Reconciliation in World Politics, Cambridge: Cambridge University Press. Luban, D., 1980, “Just War and Human Rights,” Philosophy and Public Affairs, 9(2): 160–181. Macdonald, T., 2015, “Political legitimacy in international border governance institutions,” European Journal of Political Theory, 14(4): 409–428. Malm, A., 2021, How to Blow Up a Pipeline: Learning to Fight in a World on Fire, New York: Verso. Mancilla, A., 2016, The Right of Necessity: Moral Cosmopolitanism and Global Poverty (Off the Fence: Morality, Politics, and Society), Washington D.C.: Rowman & Littlefield Publishers. Mandle, J., 2006, Global Justice, Cambridge: Polity Press. Margalit, A. and J, Raz, 1990, “National Self-Determination,” Journal of Philosophy, 87(9): 439–461. Martin, R. and D. Reidy, 2006, Rawls’s Law of Peoples: A Realistic Utopia? Malden: Blackwell. McKeown, M., 2021, “Structural Injustice”, Philosophy Compass, 16(7): 1–14. –––, 2018, “Iris Marion Young’s ‘Social Connection Model of Responsibility’”, Journal of Social Philosophy, 49(3): 484–502. McKim, R. and J. McMahan (eds.), 1997, The Morality of Nationalism, New York: Oxford University Press. McKinnon, C., 2022, Climate Change and Political Theory, Cambridge: Polity. McMahan, J., 2005, “Just Cause for War,” Ethics and International Affairs, 19(3): 55–75. –––, 2009, Killing in War, Oxford: Oxford University Press. Mehta, U., 1999, Liberalism and Empire: A Study in Nineteenth-Century British Liberal Thought, Chicago: University of Chicago Press. Mellow, D., 2006, “Iraq: A Morally Justified War,” Journal of Applied Philosophy, 23(3): 293–310. Menkiti, I., 2017, “Africa and Global Justice,” Philosophical Papers, 46(1): 13–32. Metz, T., 2017, “Replacing Development: An Afro-communal Approach to Global Justice,” Philosophical Papers, 46(1): 111–137. Meyer, L., 2021, “Intergenerational Justice”, The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Summer 2021 Edition), Edward Zalta (ed.), URL = <https://plato.stanford.edu/archives/sum2021/entries/justice-intergenerational/>. Meyer, L., and A. Gosseries, 2009, Intergenerational Justice, Oxford: Oxford University Press. Mill, J.S., 1859, “A Few Words on Non-Intervention,” [Available online]. Mills, C., 1997, The Racial Contract, Oxford: Oxford University Press. –––, 2019, “Race and Global Justice,” in Empire, Race and Global Justice, D. Bell (ed.), Cambridge: Cambridge University Press. Miller, D., 1995, On Nationality, Oxford: Oxford University Press. –––, 2001, “Distributing Responsibilities,” Journal of Political Philosophy, 9 (4): 453–471. –––, 2001, Principles of Social Justice, Cambridge: Harvard University Press. –––, 2005, “Immigration: The Case for Limits,” in Contemporary Debates in Applied Ethics, A. Cohen and C. Wellman (eds.), Malden, MA: Blackwell Publishing, pp. 193–206. –––, 2007, Nationalism and Global Responsibility, Oxford: Oxford University Press. –––, 2016, Strangers in Our Midst: The Political Philosophy of Immigration, Oxford: Oxford University Press. –––, 2020, The Political Philosophy of Refuge. Cambridge: Cambridge University Press. Miller, R., 1998, “Cosmopolitan Respect and Patriotic Concern,” Philosophy & Public Affairs, 27(3): 202–224. –––, 2010, Globalizing Justice: The Ethics of Poverty and Power, Oxford: Oxford University Press. Miscevic, N., 2010, “Nationalism,” The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Summer 2010 Edition), Edward N. Zalta (ed.), URL = <https://plato.stanford.edu/archives/sum2010/entries/nationalism/>. Moellendorf, D., 1996, “Constructing the Law of Peoples,” Pacific Philosophical Quarterly, 77(2): 132–154. –––, 2002, Cosmopolitan Justice, Boulder, CO: Westview. –––, 2005, “The World Trade Organization and Egalitarian Justice,” Metaphilosophy, 36(1-2): 145–162. –––, 2008, “Jus Ex Bello” Journal of Political Philosophy, 16(2): 123–136. –––, 2009a, “Treaty Norms and Climate Change Mitigation,” Ethics and International Affairs, 23(3): 247–265. –––, 2009b, Global Inequality Matters, Houndsmills: Palgrave Macmillan. –––, 2022, Mobilizing Hope: Climate Change and Global Poverty, Oxford: Oxford University Press. Moellendorf, D., and Widdows, H. (Eds.), 2015, The Routledge Handbook of Global Ethics (1st ed.), New York: Routledge. Moore, M., 2001, The Ethics of Nationalism, Oxford: Oxford University Press. –––, 2016, “Justice and Colonialism,” Philosophy Compass, 11(8): 447–461. Morgan, M., 2020, Care Ethics and the Refugee Crisis: Emotions, Contestation, and Agency, New York: Routledge. Moseley, A., 2014, “Just War Theory,” The Internet Encyclopedia of Philosophy, J. Fieser and B. Dowden (eds.), available online. Nagel, T., 2005, “The Problem of Global Justice,” Philosophy and Public Affairs, 33(2): 113–147. Nickel, J., 2007, Making Sense of Human Rights, Oxford: Blackwell. –––, 2014, “Human Rights,” The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Spring 2014 Edition), Edward N. Zalta (ed.), URL = <https://plato.stanford.edu/archives/spr2014/entries/rights-human/>. Nine, C., 2012, Global Justice and Territory, Oxford: Oxford University Press. –––, 2022, Sharing Territories: Overlapping Self-Determination and Resource Rights, Oxford: Oxford University Press. Nowicka, M. and M. Rovisco (eds.), 2011, The Ashgate Research Companion to Cosmopolitanism, Aldershot: Ashgate. Nussbaum, M., 1995, “Human Capabilities, Female Human Beings,” in Women, Culture and Development: A Study of Human Capabilities, M. Nussbaum and J. Glover (eds.), Oxford: Oxford University Press, pp. 61–104. –––, 1996, “Patriotism and Cosmopolitanism,” in For Love of Country: Debating the Limits of Patriotism, J. Cohen (ed.), Boston, MA: Beacon Press, pp. 3–17. –––, 2000, Women and Human Development: The Capabilities Approach, Cambridge: Cambridge University Press. –––, 2006, Frontiers of Justice , Cambridge, MA: Harvard University Press. –––, 2015, “Political liberalism and global justice,” Journal of Global Ethics, 11(1): 68–79. Nussbaum, M. and A. Sen (eds.), 1993, Quality of Life, Oxford: Clarendon Press. Oberman, K., 2013, “Can Brain Drain Justify Immigration Restrictions?” Ethics, 123(3): 427–455. Oberman, K., S. Fine, and L. Ypi (eds.), 2016, Immigration As A Human Right, Oxford: Oxford University Press. Ohlin, J.D., 2014, “Justice After War,” in The Oxford Handbook of Ethics of War, S. Lazar and H. Frowe (eds.), Oxford: Oxford University Press. Okeja, U., 2019, African Philosophy and Global Justice: Critical Essays, New York: Routledge. Olsthoorn, J., 2021, The Right to Wage Private Wars of Subsistence: Its Nature, Grounds, and Place in Revisionist Just War Theories, Oxford: Oxford University Press. O’Neill, O., 1987, “Rights, Obligations and World Hunger,” in Poverty and Social Justice: Critical Perspectives: A Pilgrimage Toward Our Own Humanity, F. Jimenes (ed.), Tempe, AZ: Bilingual Press, pp. 86–100. –––, 2005, “The Dark Side of Human Rights,” International Affairs (Royal Institute of International Affairs 1944, 81(2): 427–439. Okin, S., 1994, “Gender Inequality and Cultural Differences,” Political Theory, 22(1): 5–24. Orend, B., 2008, “War,” The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Fall 2008 Edition), Edward N. Zalta (ed.), URL = <https://plato.stanford.edu/archives/fall2008/entries/war/>. Owen, D., 2020, What Do We Owe to Refugees? (Political Theory Today), Cambridge: Polity Press. Øverland, G., 2009, “Forced Assistance,” Law and Philosophy, 28(2), 203–232. Parekh, S., 2017, Refugees and the Ethics of Forced Displacement, New York: Routledge. –––, 2020, No refuge: Ethics and the Global Refugee Crisis, Oxford: Oxford University Press. Parekh, S., and S. Wilcox., 2018, “Feminist Perspectives on Globalization,” The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Spring 2018 Edition), Edward N. Zalta (ed.), URL = <https://plato.stanford.edu/archives/spr2018/entries/feminism-globalization/>. Parker, W., 2018, “Climate Science”, The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Summer 2018 Edition), Edward N. Zalta (ed.), URL = <https://plato.stanford.edu/archives/sum2018/entries/climate-science/>. Persad, G., and E. Emanuel, 2020, “The Ethics of COVID-19 Immunity-Based Licenses (”Immunity Passports“),” JAMA, 323(22): 2241–2242. Pfaffe, T., 2020, “Resolving Ethical Challenges in an Era of Persistent Conflict”, Carlisle, PA: Army War College. [Pfaffe 2020 available online] Pogge, T., 1992, “Cosmopolitanism and Sovereignty” Ethics 103(1): 48–75. –––, 1994, “An Egalitarian Law of Peoples”, Philosophy and Public Affairs, 23(3): 195–224. –––, 2001, “Priorities of Global Justice” Metaphilosophy, 32(1/2): 6–24. –––, 2002, World Poverty and Human Rights, Cambridge: Polity Press. –––, 2004, “‘Assisting’ the Global Poor,” in The Ethics of Assistance: Morality and the Distant Needy, D. Chatterjee (ed.), Cambridge: Cambridge University Press. –––, 2008 World Poverty and Human Rights, Cambridge: Polity Press (second edition). –––, 2010, “Responses to the Critics” in Thomas Pogge and His Critics, A. Jaggar (ed.), Cambridge: Polity Press, pp. 175–250. –––, 2013, “Concluding Reflections” in Cosmopolitanism versus Non-Cosmopolitanism, G. Brock (ed.), Oxford: Oxford University Press, 294–320. –––, 2014, “Gender Sensitive Multi-Dimensional Poverty Measurement: A Participatory Proposal” in Oxford Handbook of Well-being and Public Policy, M. Fleurbaey and M. Adler (eds.), Oxford: Oxford University Press. Pogge, T. and K. Horton (eds.) 2008, Global Ethics: Seminal Essays, St. Paul, MN: Paragon House. Pogge, T. and D. Moellendorf (eds.) 2008, Global Justice: Seminal Essays, St. Paul, MN: Paragon House. Pogge, T., and M. Sengupta, 2016, “Assessing the sustainable development goals from a human rights perspective,” Journal of International and Comparative Social Policy, 32(2): 83–97. Pölzler, T., and I.R. Hannikainen, 2022, “The Typicality Effect in Basic Needs,” Synthese, 200(5): 382. Primoratz, I., 2013, Terrorism: A Philosophical Investigation, Cambridge: Polity Press. Rafanelli, L.M., 2021, Promoting Justice Across Borders: The Ethics of Reform Intervention, Oxford: Oxford University Press. Rawls, J., 1999, The Law of Peoples, Cambridge: Harvard University Press. Reed-Sandoval, A., 2020, Socially Undocumented: Identity and Immigration Justice, New York: Oxford University Press. Reidy, D., 2004, “Rawls on International Justice: A Defense” Political Theory 32: 291–319. Reitan, E., 2018, Personal Pacifism and Conscientious Objection, New York: Routledge. Risse, M., 2005, “How Does the Global Order Harm the Poor?” Philosophy and Public Affairs 33: 349–376. –––, 2012a, On Global Justice. Princeton: Princeton University Press. –––, 2012b, Global Political Philosophy, London: Palgrave Macmillan. Risse, M. and G. Wollner, 2019, On Trade Justice: A Philosophical Plea for a New Global Deal, Oxford: Oxford University Press. Rodin, D., 2008, “Two Emerging Issues in Jus Post Bellum: War Termination and the Liability of Soldiers for Crimes of Aggression,” in C. Stahn and J. Kleffner (eds.) Jus Post Bellum: Towards a Law of Transition from Conflict to Peace, The Hague: T.M.C Asser Press, pp. 53–76. Ronzoni, M., 2013, “For (Some) Political and Institutional Cosmopolitanism, (Even if) Against Moral Cosmopolitanism,” in Cosmopolitanism versus Non-Cosmopolitanism, G. Brock (ed.), Oxford: Oxford University Press, pp. 156–174. Rossi, E. and M. Sleat, 2014, “Realism in Normative Political Theory,” Philosophy Compass, 9: 689–701. Ryan, C.C., 1983, “Self-Defense, Pacifism, and the Possibility of Killing,” Ethics, 93(3): 508–524. Sager, A., 2018, Toward a Cosmopolitan Ethics of Mobility: The Migrant’s-Eye View of the World, London: Palgrave Macmillan. Sangiovanni, A., 2007, “Global justice, reciprocity, and the state,” Philosophy and Public Affairs, 35(1): 3–39. Savulescu, J., 2020, “Good Reasons to Vaccinate: Mandatory or Payment for Risk?” Journal of Medical Ethics, 47: 78–85. Sen, A., 1980 “Equality of What?” in The Tanner Lectures on Human Values, Vol. I, S. McMurrin (ed.), Cambridge: Cambridge University Press. –––, 1988, “The Concept of Development,” in Handbook of Development Economics, C. Hollis and T. Strinivasan (eds.), Amsterdam: Elsevier, pp. 9–26. Sengupta, M., 2016, “Review Global Justice and Development. By Julian Culp. Palgrave Macmillan UK, 2014. 215 pp. ISBN 978-1-137-38992-3,” Ethical Theory and Moral Practice, 19(4): 1065–1067. Shue, H., 1980, Basic Rights: Subsistence, Affluence, and US Foreign Policy, Princeton: Princeton University Press. –––, 2014, Climate Justice: Vulnerability and Protection, Oxford: Oxford University Press. –––, 2021, The Pivotal Generation: Why We Have A Moral Responsibility to Slow Climate Change Right Now, Princeton: Princeton University Press. Singer, P., 1972, “Famine, Affluence and Morality” Philosophy and Public Affairs, 1: 229–43. –––, 2002, One World: The Ethics of Globalization, Melbourne: Text Publishing. Slaughter, A., 2004, A New World Order, Princeton: Princeton University Press. Song, S., 2018, Immigration and Democracy, New York: Oxford University Press. Song, J., 2019, “Human Rights and Inequality,” Philosophy and Public Affairs, 47(4): 347–377. Sorell, T. and L. Cabrera (eds.), 2015. Microfinance, Rights and Global Justice, Cambridge: Cambridge University Press. Steiner, H., 2005, “Territorial Justice and Global Redistribution,” in The Political Philosophy of Cosmopolitanism, G. Brock and H. Brighouse (eds.), Cambridge: Cambridge University Press, pp. 28–38. Sterba, J., 1996, Global Justice, Hoboken: Prentice-Hall. –––, 2008, “Welfare Libertarianism,” Proceedings of the Xxii World Congress of Philosophy, 50: 765–770. Stilz, A., 2015, “Decolonization and Self-Determination,” Social Philosophy and Policy, 32(1): 1–24. –––, 2019, Territorial Sovereignty: A Philosophical Exploration, Oxford: Oxford University Press, pp. 10. Táíwò, O.O., 2022, Reconsidering Reparations, Oxford: Oxford University Press, pp. 1–13. Tamir, Y., 1993, Liberal Nationalism, Princeton: Princeton University Press. Tan, K., 2004, Justice Without Borders: Cosmopolitanism, Nationalism and Patriotism, Cambridge: Cambridge University Press. –––, 2007, “Colonialism, Reparations, and Global Justice,” in Reparations: Interdisciplinary Inquiries, J. Miller and R. Kumar (eds.), Oxford: Oxford University Press. –––, 2008, “A Defense of Luck Egalitarianism,” Journal of Philosophy, 105(11): 665–690. –––, 2012, Justice, Institutions, and Luck, Oxford: Oxford University Press. –––, 2013, “The Demands of Global Justice,” Œconomia, 3: 665–679. Teichman, J., 1986, Pacificism and the Just War: A Philosophical Examination, Oxford: Blackwell. Unger, P., 1996, Living High and Letting Die: Our Illusion of Innocence, New York: Oxford University Press. United Nations General Assembly, 1948, “Universal Declaration of Human Rights,” [available online]. United Nations Development Programme, 2020, “Human Development Report 2020: The Next Frontier: Human Development and the Anthropocene,” [available online]. –––, 2022, “Human Development Report 2021–2022: Uncertain Times, Unsettled Lives: Shaping our Future in a Transforming World,” [available online]. United Nations General Assembly, 1948, “Universal Declaration of Human Rights,” [available online]. Valdez, I., 2019, “Association, Reciprocity, and Emancipation,” in Empire, Race and Global Justice, D. Bell (ed.), Cambridge: Cambridge University Press. Valentini, L., 2012, Justice in a Globalized World: A Normative Framework, Oxford: Oxford University Press. –––, 2015, “On the Distinctive Procedural Wrong of Colonialism,” Philosophy and Public Affairs, 43(4): 158–91. Vanderheiden, S., 2008, Atmospheric Justice: A Political Theory of Climate Change, Oxford: Oxford University Press. Vasanthakumar, A., 2022, The Ethics of Exile: A Political Theory of Diaspora, Oxford: Oxford University Press. Voigt, K., 2022, “COVID-19 Vaccination Passports: Are They a Threat to Equality?,” Public Health Ethics, 15(1): 51–63. Walker, M.U., 2006, Moral Repair: Reconstructing Moral Relations after Wrongdoing, Cambridge: Cambridge University Press. Walton, A., 2014, “Do Moral Duties Arise from Global Trade,” Moral Philosophy and Politics, 1(2): 249–268. Walzer, M., 1981, “The Distribution of Membership,” in Boundaries: National Autonomy and Its Limits, P.G. Brown and H. Shue (eds.), Totowa, NJ: Rowman and Littlefield. –––, 1983, “Spheres of Justice: A Defence of Pluralism and Equality,” Philosophy, 59(229): 413–415. Watene, K., 2022, Indigenous Philosophy and Intergenerational Justice, UNU-UNEP Stockholm 50+ Anniversary chapter. [Watene 2022 available] Wellman, C.H., 2014, “Immigration,” The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Spring 2014 Edition), Edward N. Zalta (ed.), URL = <https://plato.stanford.edu/archives/spr2014/entries/immigration/>. Wellman, C. H. and P. Cole, 2011, Debating the Ethics of Immigration: Is There a Right to Exclude?, New York: Oxford University Press. Wenar, L., 2010, “Realistic Reform of International Trade in Resources” in Thomas Pogge and His Critics, A. Jaggar (ed.), Cambridge: Polity Press, pp. 123–150. –––, 2016, Blood Oil: Tyrants, Violence and the Rules that Run the World, Oxford: Oxford University Press. Whyte, K.P., 2014, “Indigenous Women, Climate Change Impacts, and Collective Action,” Hypatia, 29(3): 599–616. Widdows, H., 2014, The Routledge Handbook of Global Ethics, New York: Routledge. Wilcox, S., 2021, “Borders and Migration,” in Oxford Handbook of Feminist Philosophy, A. Sveinsdóttir, and K.Q. Hall (eds.), Oxford: Oxford Academic. Wiredu, K., 1996, Cultural Universals and Particulars: An African Perspective, Bloomington: Indiana University Press. Wisor, S., et al., 2014, “The Individual Deprivation Measure: A Gender-Sensitive Approach to Poverty Measurement,” [available online]. Wolff, J., 2013, The Human Right to Health, New York: W.W Norton & Company. –––, 2000, Just and Unjust War: A Moral Argument with Historical Illustrations, New York: Basic Books, 3rd edition. Young, I., 2011, Responsibility for Justice, Oxford: Oxford University Press. Ypi, L., 2012, Global Justice and Avant-Garde Political Agency, Oxford: Oxford University Press. –––, 2013a, “Cosmopolitanism Without If and Without But,” in Cosmopolitanism versus Non-Cosmopolitanism, G. Brock (ed.), Oxford: Oxford University Press, pp. 75–91. –––, 2013b, “What’s Wrong with Colonialism?”, Philosophy and Public Affairs, 41(2): 158–191. |
|
https://plato.stanford.edu/entries/justice-global/ |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
CC
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆