文化の発達と精神の進化
The Growth of Culture and the Evolution of
Mind
☆ The Growth of Culture and the Evolution of Mind
The Growth of Culture and the Evolution of Mind, by Clifford Geertz |
|
"The
statement "the mind is its own place," as theorists might construe it,
is not true, for the mind is not even a metaphorical "place." On the
contrary, the chessboard, the platform, the scholar's desk, the judge's
bench, the lorry-driver's seat, the studio and the football field are
among its places. These are where people work and play stupidly or
intelligently. "Mind" is not the name of another person, working or
frolicking behind an impenetrable screen; it is not the name of another
place where work is done or games are played; and it is not the name of
another tool with which work is done, or another appliance with which
games are played." (GILBERT RYLE) |
「心
(マインド=精神)はそれ自体が場である」という理論家の解釈は正しくない。なぜなら、心は比喩的な「場」ですらないからだ。それどころか、チェスボー
ド、プラットフォーム、学者の机、裁判官席、トラック運転手の運転席、スタジオ、フットボール場などは、その場の一部である。人々はそこで愚かにも、ある
いは賢くも働く。「マインド」とは、不可解なスクリーンの向こう側で仕事や遊びに興じる他者の名前ではない。また、仕事やゲームが行われる別の場所の名前
でもない。さらに、仕事を行うための別の道具や、ゲームを行うための別の機器の名前でもない。 (GILBERT RYLE) |
I In the intellectual history of the behavioral sciences the concept of "mind" has played a curious double role. Those who have regarded the development of such sciences as involving a rectilinear extension of the methods of physical science into the realm of the organic have used it as a devil word, the referent of which was all those methods and theories which failed to measure up to a rather heroic ideal of "objectivism." Terms such as insight, understanding, conceptual thinking, image, idea, feeling, reflection, fantasy, and so on, have been stigmatized as mentalistic, "i.e., contaminated with the subjectivity of consciousness," and the appeal to them castigated as a lamentable failure of scientific nerve.1 But those who have, on the contrary, regarded the move from a physical to an organic, and most especially to a human, subject matter as implying far-reaching revisions in theoretical approach and research procedure have tended to use "mind" as a cautionary concept, one intended more to point to defects in understanding than to repair them, more to stress the limits of positive science than to extend them. For such thinkers its main function has been to give a vaguely defined but intuitively valid expression to their settled conviction that human experience has important dimensions of order which physical theory (and, pari passu, psychological and social theories modeled on physical theory) omits to consider. Sherrington's image of "naked mind"--"all that counts in life. Desire, zest, truth, love, knowledge, values"--going "in our spatial world more ghostly than a ghost," serves as an epitome of this position, as Pavlov's reported practice of levying fines on any of his students who so much as uttered mentalistic words in his laboratory does of the opposite.2 In fact, with some exceptions, the term "mind" has not functioned as a scientific concept at all but as a rhetorical device, even when its use has been forbidden. More exactly, it has acted to communicate--and sometimes to exploit--a fear rather than to define a process, a fear of subjectivism on the one hand and of mechanism on the other. "Even when fully aware of the nature of anthropomorphic subjectivism and its dangers," Clark Hull warns us solemnly, "the most careful and experienced thinker is likely to find himself a victim to its seductions," and urges as a "prophylaxis" the strategy of viewing all behavior as if it were produced by a dog, an albino rat, or, safest of all, a robot.3 While, for the opposition, Gordon Allport professes to see a threat to human dignity in such an approach, complaining that "the models we have been following lack the long-range orientation which is the essence of morality . . . . An addiction to machines, rats, or infants leads us to overplay those features of human behavior that are peripheral, signaloriented, or genetic [and] to underplay those features that are central, future-oriented, or symbolic."4 In the face of such contradictory descriptions of the specter that is haunting the study of man, it is small wonder that a recent group of psychologists, torn between their wish to present a convincing analysis of the directional aspects of human behavior and to meet scientific canons of objectivity, found themselves tempted by the rather desperate stratagem of referring to themselves as "subjective behaviorists."5 So far as the concept of mind is concerned, this state of affairs is extremely unfortunate because an extraordinarily useful notion and one for which there is no precise equivalent, save perhaps the archaism "psyche," is turned into a shibboleth. It is even more unfortunate because the fears which have so crippled the term are largely baseless, the dying echoes of the great mock civil war between materialism and dualism generated by the Newtonian revolution. Mechanism, as Ryle has said, is a bogey, because the fear of it rests on the assumption that it is somehow contradictory to say that one and the same occurrence is governed by mechanical laws and moral principles, as though a golfer cannot at once conform to the laws of ballistics, obey the rules of golf, and play with elegance.6 But subjectivism is a bogey too, for the fear of it rests on the equally peculiar assumption that because I cannot know what you dreamed of last night, thought of while memorizing a string of nonsense syllables, or feel about the doctrine of infant damnation unless you choose to tell me, any theorizing I may do about the role such mental facts play in your behavior must be based on a false "anthropo morphic" analogy from what I know or think I know, about the role they play in mine. Lashley's tart comment that "metaphysicians and theologians have spent so many years weaving fairy tales about [mind] that they have come to believe one another's phantasies," is inaccurate only in that it neglects to note that a great many behavioral scientists have been engaged in the same sort of collective autism.7 One of the most frequently suggested methods for rehabilitating mind as a useful scientific concept is to transform it into a verb or participle, "Mind is minding, the reaction of an organism as a whole as a coherent unit . . . [a view which] releases us from the verbal bondage of a sterile and paralyzing metaphysics, and sets us free to sow and reap in a field what will bear fruit." 8 But this "cure" involves falling in with the school bench story that "a noun is a word that names a person, place, or thing," which was not true in the first place. The use of nouns as dispositional terms--i.e., words denoting capacities and propensities rather than entities or activities--is actually a standard and indispensable practice in English, both natural and scientific.9 If "mind" is to go, "faith," "hope," and "charity" will have to go with it, as well as "cause," "force," and "gravitation" and "motive," "role," and "culture." "Mind is minding" may be all right, "science is sciencing" at least bearable.10 But "superego is superegoing" is a little awkward. Even more important, although it is true that part of the fog of confusion which has arisen around the concept of mind is a result of a false analogy with nouns which do name persons, places, or things, it mainly springs from much deeper sources than the merely linguistic. Consequently, making it into a verb is no real protection at all against "a sterile and paralyzing metaphysics." Like mechanists, subjectivists are men of infinite resource, and an occult activity may simply be substituted for an occult entity, as in the case, for example, of "introspecting." From the scientific point of view, to identify mind with behavior, "the reaction of the organism as a whole," is to render it as uselessly redundant as to identify it with an entity "more ghostly than a ghost." The notion that it is more defensible to transform a reality into another reality than to transform it into an unreality is not correct: a rabbit disappears just as completely when he is magically changed into a horse as he does when he is changed into a centaur. "Mind" is a term denoting a class of skills, propensities, capacities, tendencies, habits; it refers in Dewey's phrase to an "active and eager background which lies in wait and engages whatever comes its way."11 And, as such, it is neither an action nor a thing, but an organized system of dispositions which finds its manifestation in some actions and some things. As Ryle has pointed out, if a clumsy man trips accidentally, we do not regard it proper to ascribe his actions to the workings of his mind, but if a clown trips on purpose, we do feel it proper to say this: "The cleverness of the clown may be exhibited in his tripping and tumbling. He trips and tumbles just as clumsy people do, except that he trips and tumbles on purpose and after much rehearsal and at the golden moment and where the children can see him and so as not to hurt himself. The spectators applaud his skill at seeming clumsy, but what they applaud is not some extra hidden performance executed "in his head." It is his visible performance that they admire, but they admire it not for being an effect of any hidden internal causes but for being an exercise of skill. Now a skill is not an act. It is therefore neither a witnessable nor an unwitnessable act. To recognize that a performance is an exercise of a skill is indeed to appreciate it in the light of a factor which could not be separately recorded by a camera. But the reason why the skill exercised in a performance cannot be separately recorded by a camera is not that it is an occult or ghostly happening, but that it is not a happening at all. It is a disposition, or complex of dispositions, and a disposition is a factor of the wrong logical type to be seen or unseen, recorded or unrecorded. Just as the habit of talking loudly is not itself loud or quiet, since it is not the sort of term of which "loud" or "quiet" can be predicated, or just as a susceptibility to headaches is for the same reason not itself unendurable or endurable, so the skills, tastes, and bents which are exercised in overt or internal operations are not themselves overt or internal, witnessable or unwitnessable."12 A similar argument applies to objects; we would not refer, save in a metaphorical way, to the legendary burned pig the Chinese produced by accidentally setting fire to his house as "cooked," even though he ate it, because it did not result from the exercise of a mental capability called "knowledge of cooking." But we would so refer to the second such pig the now-educated Chinese produced by deliberately burning down his house again, because it did result from such a capability, no matter how crude. Such judgments, being empirical, may be wrong; a man may have really tripped when we thought he was only clowning, or a pig really been cooked when we thought it merely burned. But the point is that when we attribute mind to an organism, we are talking about neither the organism's actions nor its products per se, but about its capacity and its proneness, its disposition, to perform certain kinds of actions and produce certain kinds of products, a capacity and a proneness we of course infer from the fact that he does sometimes perform such actions and produce such products. There is nothing extramundane about this; it merely indicates that a language lacking dispositional terms would make the scientific description and analysis of human behavior extraordinarily difficult, and severely cripple its conceptual development, in the same way that a language, such as the Arapesh, in which you must enumerate by saying "one, two, two and one, one dog (i.e., 'four'), one dog and one, one dog and two, one dog and two and one, two dogs, . . . etc.," cripples mathematical development by making counting so troublesome that people find it such an effort to go beyond two dogs and two dogs and two dogs (i.e., "twenty-four") that they refer to all larger quantities as "a lot."13 Further, within such a general conceptual framework it is possible to discuss the biological, psychological, sociological, and cultural determinants of man's mental life concurrently without making any reductionist hypotheses at all. This is because a capacity for something, or a proneness to do something, not being an entity or a performance, is simply not susceptible to reduction. In the case of Ryle's clown, I could say, no doubt incorrectly, that his tumbling was reducible to a chain of conditioned reflexes, but I could not say that his skill was so reducible, because by his skill I only mean to say that he can tumble. For "the clown can tumble," it is possible, if simplistic, to write "(this organism) can (produce the described reflex series)," but it is possible to get the "can" out of the sentence only by replacing it with "is able to" "has the capacity to," etc., which is not a reduction but merely an immaterial shift from a verbal to an adjectival or nounal form. All one can do in the analysis of skills is to show the way in which they are (or are not) dependent upon various factors such as nervous system complexity, repressed desires to exhibit, the existence of social institutions such as circuses, or the presence of a cultural tradition of mimicking clumsiness for the purposes of satire. Once dispositional predicates are admitted into scientific description they are not eliminated by shifts in the "level" of description employed. And, with the recognition of this fact, a whole range of pseudoproblems, false issues, and unrealistic fears can simply be set aside. In perhaps no area of inquiry is such an avoidance of manufactured paradoxes more useful than that of the study of mental evolution. Burdened in the past by almost all the classic anthropological fallacies-ethnocentrism, an overconcern with human uniqueness, imaginatively reconstructed history, a superorganic concept of culture, a priori stages of evolutionary change--the whole search for the origins of human mentality has tended to fall into disrepute, or at any rate to be neglected. But legitimate questions--and how man came to have his mind is a legitimate question--are not invalidated by misconceived answers. So far as anthropology is concerned, at least, one of the most important advantages of a dispositional answer to the question, "What is mind?" is that it permits us to reopen a classic issue without reviving classic controversies. |
I 行動科学の知的歴史において、「心」という概念は興味深い二重の役割を果たしてきた。 このような科学の発展を、物理科学の方法を有機体の領域に直線的に拡張することとみなす人々は、それを悪魔の言葉として使用してきた。その対象は、「客観 主義」というかなり英雄的な理想にかなわないすべての方法や理論であった。洞察、理解、概念的思考、イメージ、アイデア、感情、反射、空想といった用語 は、精神主義的、すなわち「意識の主観性に汚染されている」として汚名を着せられ、それらに訴えることは科学的根気のなさとして非難されてきた。1 しかし、逆に、 物理的なものから有機的なもの、そしてとりわけ人間的なものへと主題を移行させることは、理論的アプローチと研究手順に広範囲にわたる修正を意味すると考 えた人々は、「心」を警戒すべき概念として用いる傾向にあった。それは、理解の欠陥を指摘することを目的とし、それを修正することを目的とするよりも、実 証科学の限界を強調することを目的とし、それを拡大することを目的とするよりも、その傾向が強かった。このような思想家にとって、その主な機能は、人間の 経験には物理理論(および、物理理論をモデルとした心理学や社会学の理論)が考慮から除外している重要な秩序の次元があるという確固たる信念を、曖昧なが らも直感的に妥当な表現で示すことである。シェリントンの「裸の心」という概念は、「人生で重要なのは、欲望、情熱、真実、愛、知識、価値観である。それ らは『幽霊よりも幽霊的な空間世界』に存在する」というものであり、この立場を端的に表している。パブロフが、研究室で心に関する言葉を発した学生に罰金 を科していたという逸話は、その反対の例である。 実際、いくつかの例外はあるものの、「心」という用語は、その使用が禁じられていた時代でさえ、科学的概念としてではなく修辞的な手段としてしか機能して いなかった。より正確に言えば、それは、主観主義と機械論に対する恐怖を定義するというよりも、むしろ恐怖を伝え、時には恐怖を悪用する手段として機能し ていた。「たとえ人間中心的な主観主義の本質とその危険性を十分に理解していても」と、クラーク・ハルは厳粛に警告する。「最も注意深く経験豊富な思想家 でさえ、その誘惑の犠牲者になりやすい」とし、「予防策」として、すべての行動を犬、アルビノのネズミ、あるいは最も安全なロボットによって引き起こされ たものとして見る戦略を推奨している。犬、アルビノのネズミ、あるいは最も安全なロボットによって生み出されたかのように、すべての行動を捉える戦略を 「予防策」として推奨している。3 一方、反対派のゴードン・オールポートは、このようなアプローチには人間の尊厳に対する脅威があると主張し、「私たちが従ってきたモデルは、道徳の本質で ある長期的な方向性を欠いている」と不満を漏らしている。機械、ラット、あるいは乳児への依存は、周辺的、信号志向的、あるいは遺伝的な人間行動の特徴を 過大評価し、中心的な、未来志向的、あるいは象徴的な特徴を過小評価する結果につながる」4。人間研究を悩ませる亡霊のこのような矛盾した描写を前にして は、 人間研究を悩ませているこのような矛盾する記述を前にして、人間の行動の方向性に関する説得力のある分析を提示したいという願いと、科学的な客観性の規範 を満たしたいという願いの板挟みになっている最近の心理学者グループが、自分たちを「主観的行動主義者」と呼ぶという、かなり絶望的な策略に自らを駆り立 てられていることに気づいたとしても、さほど不思議ではない。 心の概念に関して言えば、この事態は極めて不幸なことである。なぜなら、きわめて有用な概念であり、正確な同義語がない概念(「プシュケ」という古風な言 葉が唯一の例外かもしれない)が、しきたり的な言葉に成り下がっているからだ。この言葉が抱える不安の多くは根拠のないものであるため、さらに不幸なこと である。この言葉が抱える不安の多くは根拠のないものであるため、さらに不幸なことである。この言葉が抱える不安の多くは根拠のないものであるため、さら に不幸なことである。この言葉が抱える不安の多くは根拠のないものであるため、さらに不幸なことである。この言葉が抱える不安の多くは根拠のないものであ るため、さらに不幸なことである。この言葉が抱える不安の多くは根拠のないものであるため、さらに不幸なことである。この言葉が抱える不安の多くは根拠の ないものであるため、さらに不幸 ライルが述べたように、メカニズムは「お化け」である。なぜなら、ある出来事が機械的な法則と道徳的原則の両方に支配されていると言うことが、矛盾してい るという前提に、その恐怖は基づいているからだ。ゴルファーが弾道学の法則に従い、ゴルフのルールを守り、かつ優雅にプレーすることは同時にできないかの ように。 しかし、主観主義もまた問題である。なぜなら、その恐れは、私が昨夜あなたが何を夢見ていたか、無意味な音節を暗記している間に何を考えていたか、幼児地 獄の教義についてどう感じているかを知ることはできないが あなたが私に話そうとしない限り、私があなたの行動に影響を与える精神的事実の役割について行う理論化は、私が知っている、あるいは知っていると思ってい る、私自身の行動に影響を与えるそれらの役割についての誤った「人間形成論」的類推に基づいているに違いない。「形而上学者や神学者は、長年にわたって心 についておとぎ話を織り上げてきたため、互いの空想を信じるようになった」というラスリーの辛辣なコメントは、行動科学者の多くが同種の集団的自閉症に 陥っていることを指摘していないという点においてのみ不正確である。7 「心」という概念を科学的に有用なものとして復権させるための方法として最も頻繁に提案されているもののひとつは、「心」を動詞または分詞に変えることで ある。「心は注意を払っている。有機体全体としての反応は、一貫した単位として... [この見解は] 私たちを不毛で麻痺させる形而上学の言葉の束縛から解放し、実を結ぶ畑で種を蒔き、収穫する自由を与えてくれる」 8 しかし、この「治療」には、「名詞とは人、場所、物を指す言葉である」という学校のベンチの話に同調することが含まれているが、そもそもそれは真実ではな い。名詞を性質を表す言葉として使うこと、つまり、実体や活動ではなく、能力や傾向を示す言葉として使うことは、実際には、英語では自然科学の両分野にお いて標準的かつ不可欠な慣習である。9 「心」がなくなるのであれば、「信仰」、「希望」、「慈善」も一緒に消え去らなければならない。また、「原因」、「力」、「引力」、「動機」、「役割」、 「文化」も消え去らなければならない。「心は心を煩わせる」はまあいいとしても、「科学は科学を科学する」はまだ耐えられる。しかし、「超自我は超自我を 突き進む」は少しぎこちない。さらに重要なことだが、心という概念を巡って生じた混乱の霧の一部は、人、場所、物などを指す名詞との誤った類推の結果であ ることは事実であるが、その主な原因は言語的なものよりもはるかに深いところにある。したがって、それを動詞にしても、「不毛で麻痺させる形而上学」に対 する真の防御策にはならない。機械論者と同様に、主観論者も無限の資源を持つ人間であり、例えば「内省」のように、隠微な活動が隠微な実体と置き換えられ るだけかもしれない。 科学的観点から見ると、心を行動、すなわち「有機体全体としての反応」と同一視することは、心を行為よりも幽霊らしい実体と同一視することと同じくらい無 駄に冗長である。現実を非現実へと変えるよりも、現実を別の現実へと変える方がより正当化できるという考え方は正しくない。ウサギが魔法で馬に変身したと きも、ケンタウロスに変身したときも、ウサギは完全に消え去る。「心」とは、技能、傾向、能力、傾向、習慣などのクラスを示す用語であり、デューイの表現 を借りれば、「待ち伏せして、その行く手を阻むものすべてと関わる、能動的で熱心な背景」を指す。11 そして、そのような意味において、心は行動でも物でもないが、いくつかの行動や物にその表れを見出す性向の組織化された体系である。ライルが指摘している ように、もし不器用な人が偶然つまずいたとしても、その人の行動をその人の心の働きに帰属させることは適切ではないと考えるが、もし道化師がわざとつまず いたとしたら、私たちは次のように言うのが適切だと感じるだろう。 「道化師の巧妙さは、つまずいて転ぶことによって示される。 彼は、不器用な人がするように、わざとつまずいて転ぶ。ただし、それは何度もリハーサルを重ね、子どもたちに見えるように、そして自分自身を傷つけないよ うに、絶好のタイミングで行われる。観客は、不器用そうに見える彼の技に拍手を送るが、彼らが拍手しているのは、「頭の中で」実行される何らかの隠された パフォーマンスではない。彼らが賞賛するのは、目に見えるパフォーマンスであり、それは隠された内的要因による効果ではなく、技術の行使である。 技術とは行為ではない。 したがって、技術は目撃可能な行為でも、不可能な行為でもない。 パフォーマンスが技術の行使であると認識することは、カメラで個別に記録できない要因を考慮して、パフォーマンスを評価することである。しかし、パフォー マンスで発揮されるスキルがカメラで個別に記録できない理由は、それが超常現象や幽霊的な出来事だからではなく、そもそも出来事ではないからである。それ は性向、あるいは性向の複合体であり、性向とは、目に見えるか見えないか、記録されるかされないかという論理的に不適切なタイプの要因である。大声で話す 癖は、それ自体がうるさいわけでも静かなわけでもない。なぜなら、「うるさい」や「静か」という言葉が当てはまるような種類の言葉ではないからだ。あるい は、頭痛になりやすい体質も、同じ理由で、それ自体が耐え難いわけでも耐えられるわけでもない。このように、技能、趣味、傾向は、表立った活動や内面的な 活動において発揮されるが、それ自体が表立った活動や内面的な活動ではない。 同様の議論は物にも適用できる。たとえそれを食べたとしても、中国人がある日誤って自分の家を燃やして伝説の焼豚を作ったとしても、それを「調理された」 と比喩的に表現することはしないだろう。なぜなら、それは「調理の知識」と呼ばれる精神的能力の行使の結果ではないからだ。しかし、今度はわざと自分の家 を燃やして、教育を受けた中国人によって生産された2匹目の豚を、私たちはそう呼ぶだろう。なぜなら、それはそのような能力の結果であり、それがどんなに 粗野であろうとも、である。このような判断は経験則に基づくものであり、誤っている可能性がある。私たちがその人物をただふざけているだけだと思っていた としても、その人物が本当に転んだのかもしれないし、私たちがただ豚が燃えただけだと思っていたとしても、その豚が本当に「調理」されたのかもしれない。 しかし、重要なのは、生物に心があるとみなす場合、私たちが語っているのは、その生物の行動や産物そのものではなく、特定の種類の行動をとり、特定の種類 の産物を生み出す能力や傾向性、性向についてであるということだ。もちろん、私たちは、その生物が時折そのような行動をとり、そのような産物を生み出すと いう事実から、その能力や傾向性を推論する。このことについて、超世俗的なものは何もない。ただ、性質を表す用語を持たない言語では、人間の行動の科学的 記述や分析が非常に難しくなり、概念の発展が著しく妨げられることを示しているだけである。例えば、Arapeshのような言語では、「1、2、2と1、 1匹の犬(つまり、『 4)、1匹と1匹、1匹と2匹、1匹と2匹と1匹、2匹、...など」というように、数え上げるのが非常に面倒なため、2匹と2匹と2匹(すなわち「24 匹」)を超える数を数えるのが大変な作業となり、それ以上の数のことを「たくさん」と呼ぶようになるため、数学の発展が妨げられる。 さらに、このような一般的な概念的枠組みの中で、還元主義的な仮説を一切立てずに、人間の精神生活の生物学的、心理学的、社会学的、文化的決定要因を同時 に論じることが可能である。なぜなら、何かの能力や何かの傾向は、実体やパフォーマンスではないため、還元が不可能だからである。ライルのピエロの場合、 私は、おそらく不正確ではあるが、彼のタンブリングは条件反射の連鎖に還元できると言うことができる。しかし、彼の技術がそれほど還元できるとは言えな い。なぜなら、彼の技術とは、彼がタンブリングできるということだけを意味するからだ。「道化師は転回できる」という場合、単純化すれば「(この生物は) (記述された反射系列を生み出すことができる)」と書くことは可能だが、「できる」という表現を「できる」、「能力がある」などと置き換えることによって のみ、その表現から「できる」という表現を削除することが可能になる。しかし、これは還元ではなく、単に動詞から形容詞や名詞への形式上の変更にすぎな い。技能の分析でできることは、神経系の複雑さ、表現したいという抑圧された欲求、サーカスなどの社会的制度の存在、あるいは風刺を目的とした不器用なま ねをするという文化的伝統の存在など、さまざまな要因に依存している(あるいは依存していない)ことを示すことだけである。性向述語が科学的な記述に認め られた場合、採用された記述の「レベル」の変化によって排除されることはない。 そして、この事実を認識すれば、偽の問題、誤った問題、非現実的な不安のすべてを簡単に脇に置くことができる。 おそらく、人類の進化の研究ほど、このような人為的なパラドックスを回避することが有益な分野はないだろう。人種中心主義、人間の一意性への過剰な関心、 想像上の歴史、超有機的な文化概念、進化の変化の段階など、古典的な人類学上の誤謬のほとんどすべてに過去に苦しめられてきたため、人類の精神の起源の探 究全体は、評判を落とすか、少なくとも軽視される傾向にあった。しかし、人間がどのようにして心を持つようになったのかという問いは正当なものであり、 誤った答えによって無効になるものではない。少なくとも人類学に関して言えば、「心とは何か」という問いに対する性向的な答えの最も重要な利点のひとつ は、古典的な論争を再燃させることなく、古典的な問題を再検討できることである。 |
II Over the past half century, two views of the evolution of the human mind, both inadequate, have been current. The first is the thesis that the sort of human thought processes Freud called "primary" --substitution, reversal, condensation, and so on--are phylogenetically prior to those he called "secondary" --directed, logically ordered, reasoning, and so on.14 Within the confines of anthropology, this thesis has been based on the assumption that it is possible simply to identify patterns of culture and modes of thought.15 On such an assumption, groups of people lacking the cultural resources of modern science which have been, at least in certain contexts, so effectively employed in directive reasoning in the West are considered ipso facto to lack the very capacity for intellection these resources serve; as though the confinement of the Arapesh to combinations of "one," "two," and "dog" were a result rather than a cause of their lack of mathematical facility. If one then adds to this argument the invalid empirical generalization that tribal peoples employ whatever meager culture resources they do have for intellection less frequently, less persistently, and less circumspectly than do Western peoples, the proposition that primary process thinking proceeds secondary process thinking phylogenetically needs only the final mistake of viewing tribal peoples as primitive forms of humanity, "living fossils," to complete it.16 It was in reaction to this tissue of errors that the second view of human mental evolution arose, namely, that not only is the existence of the human mind in essentially its modern form a prerequisite for the acquisition of culture, but the growth of culture in itself has been without any significance for mental evolution: "The bird gave up a pair of walking limbs to acquire wings. It added a new faculty by transforming part of an old one ... The airplane, on the contrary, gave men a new faculty without diminishing or even impairing any of those they had previously possessed. It led to no visible bodily changes, no alterations of mental capacity."17 But, in turn, this argument implies two corollaries, one of which, the doctrine of the psychic unity of mankind, has found increasing empirical substantiation as anthropological research has proceeded, but the other of which, the "critical point" theory of the appearance of culture, has become increasingly tenuous. The doctrine of the psychic unity of mankind, which so far as I am aware, is today not seriously questioned by any reputable anthropologist, is but the direct contradictory of the primitive mentality argument; it asserts that there are no essential differences in the fundamental nature of the thought process among the various living races of man. If the existence of a modern type of mind is held to be prerequisite to the acquisition of culture, the universal possession of culture by all contemporary human groups, of course, makes of the psychic unity doctrine a simple tautology; but whether genuinely tautological or not, it is a proposition for whose empirical validity the ethnographic and psychological evidence is altogether overwhelming.18 As for the critical point theory of the appearance of culture, it postulates that the development of the capacity for acquiring culture was a sudden, all-or-none type of occurrence in the phylogeny of the pri-mates.19 At some specific moment in the new unrecoverable history of hominidization a portentous, but in genie or anatomical terms probably quite minor, organic alteration took place--presumably in cortical structure--in which an animal whose parents had not been disposed "to communicate, to learn and to teach, to generalize from the endless chain of discrete feelings and attitudes" was so disposed and "therewith he began to be able to act as a receiver and transmitter and begin the accumulation that is culture."20 With him culture was born, and, once born, set on its own course so as to grow wholly independently of the further organic evolution of man. The whole process of the creation of modern man's capacity for producing and using culture, his most distinctive mental attribute, is conceptualized as one of a marginal quantitative change giving rise to a radical qualitative difference, as when water, reduced degree by degree without any loss of fluidity suddenly freezes at 0ƒC., or when a taxiing plane gains sufficient speed to launch itself into flight.21 But we are talking of neither water nor airplanes, and the question is can the sharp line between enculturated man and nonenculturated nonman that this view implies in fact be drawn, or, if we must have analogies, would not a more historical one, such as the unbroken gradual rise of modern out of medieval England, be more apt. Within the physical branch of anthropology, the doubt that one can talk about the appearance of man "as if he had suddenly been promoted from colonel to brigadier general, and had a date of rank" has grown with increasing rapidity as the Australopithecine fossils originally of South Africa but now quite widely found, have come to be placed more and more in the hominid line.22 These fossils, which date from the upper Pliocene and lower Pleistocene periods of three or four million years ago, show a striking mosaic of primitive and advanced morphological characteristics, in which the most outstanding features are a pelvis and leg formation strikingly similar to that of modern man and a cranial capacity hardly larger than that of living apes.23 Although the initial tendency was to regard this conjunction of a "manlike" bipedal locomotive system and an "apelike" brain as indicating that the Australopithecines represented an aberrant and ill-fated line of development separate from both hominids and pongids, the contemporary consensus follows Howells' conclusion that "the first hominids were small-brained, newly bipedal, protoaustralopith hominoids, and that what we have always meant by 'man' represents later forms of this group with secondary adaptations in the direction of large brains and modified skeletons of the same form."24 Now, these more-or-less erect, small-brained hominids, their hands freed from locomotion, manufactured tools and probably hunted small animals. But that they could have had a developed culture comparable to that of, say, the Australian aborigine or possessed language in the modern sense of the term with 500 cubic centimeters of brain is unlikely.25 In the Australopithecines we seem to have, therefore, an odd sort of "man" who evidently was capable of acquiring some elements of culture--simple toolmaking, sporadic "hunting," and perhaps some system of communication more advanced than that of contemporary apes and less advanced than that of true speech--but not others, a state of affairs which casts fairly serious doubt on the viability of the "critical point" theory.26 In fact, as the Homo sapiens brain is about three times as large as that of the Australopithecines, the greater part of human cortical expansion has followed, not preceded, the "beginning" of culture, a rather inexplicable circumstance if the capacity for culture is considered to have been the unitary outcome of a quantitatively slight but qualitatively metastatic change of the freezing-of-water sort.27 Not only has it now become misleading to employ the appointment of rank image for the appearance of man, but "it is equally doubtful whether we should any longer talk in terms of the 'appearance of culture,' as if culture, too, along with 'man,' had suddenly leaped into existence."28 As paradox is a sign of antecedent error, the fact that one of its corollaries seems to be valid while the other does not suggests that the thesis which holds mental evolution and cultural accumulation to be two wholly separate processes, the first having been essentially completed before the second began, is itself incorrect. And if this is the case, it becomes necessary to find some way in which we can rid ourselves of such a thesis without at the same time undermining the doctrine of psychic unity, in whose absence "we should have to consign most of history, anthropology and sociology to the scrap heap and begin over again with a psychosomatic genetic interpretation of man and his varieties." 29 We need to be able both to deny any significant relationship between (group) cultural achievement and innate mental capacity in the present, and to affirm such a relationship in the past. The means by which to accomplish this oddly two-headed task lies in what may appear to be a simple technical trick, but is actually an important methodological reorientation, the choice of a more finely graduated time scale in terms of which to discriminate the stages of evolutionary change which have produced Homo sapiens out of an Eocene protohominoid. Whether one sees the appearance of the capacity for culture as a more-or-less abrupt, instantaneous occurrence, or a slowly moving, continuous development, obviously depends, at least in part, on the size of the elementary units in one's time scale; for a geologist, measuring by eons, the whole evolution of the primates may look like an undifferentiated qualitative burst. In fact, the argument against the critical point theory might be more precisely phrased in terms of a complaint that it derives from an inappropriate choice of time scale, a time scale whose basal intervals are too large for a refined analysis of recent evolutionary history, in the same way as a biologist foolish enough to study human maturation with decades as his interval would see adulthood as a sudden transformation of childhood and miss adolescence altogether. A good example of such a cavalier approach to temporal considerations is implicit in what is probably the most frequent kind of scientific data invoked in support of the "difference in kind rather than difference in degree" view of human culture; the comparison of man with his closest living relatives, the pongids, and particularly the chimpanzee. Man can talk, can symbolize, can acquire culture, this argument goes, but the chimpanzee (and, by extension, all less-endowed animals) cannot. Therefore, man is unique in this regard, and insofar as mentality is concerned "we are confronted by a series of leaps, not an ascending continuum."30 But this overlooks the fact that, although the pongids may be man's closest relatives, "close" is an elastic term and, given a realistic time scale from the evolutionary point of view, they are really not so close at all, last common ancestor being at the very least an upper Pliocene (and at the very most an upper Oligocene) ape and phyletic differentiation having proceeded with ever-increasing rapidity since that time. The fact that chimpanzees do not talk is both interesting and important, but to draw from that fact the conclusion that speech is an all-or-nothing-at-all phenomenon is to collapse anywhere from one to forty million years into a single instant of time and lose the whole presapiens hominid line as surely as our biologist lost adolescence. Interspecific comparison of living animals is, if handled with care, a legitimate and, in fact, indispensable device for deducing general evolutionary trends; but in the same way that the finite wave length of light limits the discrimination possible in physical measurements, so the fact that the closest living relatives of man are at best pretty far removed cousins (not ancestors) limits the degree of refinement in the measure of evolutionary change in the hominoid line when one confines oneself entirely to contrasts between extant forms.31 If, on the contrary, we spread hominid phylogeny out along a more appropriate time scale, training our attention on what seems to have happened in the "human" line since the radiation of the hominoids, and in particular since the emergence of Australopithecus toward the end of the Pliocene, a subtler analysis of the evolutionary growth of mind is made possible. Most crucially, it then becomes apparent that not only was cultural accumulation under way well before organic development ceased, but that such accumulation very likely played an active role in shaping the final stages of that development. Though it is apparently true enough that the invention of the airplane led to no visible bodily changes, no alterations of (innate) mental capacity, this was not necessarily the case for the pebble tool or the crude chopper, in whose wake seems to have come not only more erect stature, reduced dentition, and a more thumb-dominated hand, but the expansion of the human brain to its present size.32 Because tool manufacture puts a premium on manual skill and foresight, its introduction must have acted to shift selection pressures so as to favor the rapid growth of the forebrain as, in all likelihood, did the advances in social organization, communication, and moral regulation which there is reason to believe also occurred during this period of overlap between cultural and biological change. Nor were such nervous system changes merely quantitative; alterations in the interconnections among neurons and their manner of functioning may have been of even greater importance than the simple increase in their number. Details aside, however--and the bulk of them remain to be determined--the point is that the innate, generic constitution of modern man (what used, in a simpler day, to be called "human nature") now appears to be both a cultural and a biological product in that "it is probably more correct to think of much of our structure as a result of culture rather than to think of men anatomically like ourselves slowly discovering culture."33 The Pleistocene period, with its rapid and radical variations in climate, land formations, and vegetation, has long been recognized to be a period in which conditions were ideal for the speedy and efficient evolutionary development of man; now it seems also to have been a period in which a cultural environment increasingly supplemented the natural environment in the selection process so as to further accelerate the rate of hominid evolution to an unprecedented speed. The Ice Age appears not to have been merely a time of receding brow ridges and shrinking jaws, but a time in which were forged nearly all those characteristics of man's existence which are most graphically human: his thoroughly encephelated nervous system, his incest-taboo-based social structure, and his capacity to create and use symbols. The fact that these distinctive features of humanity emerged together in complex interaction with one another rather than serially as for so long supposed is of exceptional importance in the interpretation of human mentality, because it suggests that man's nervous system does not merely enable him to acquire culture, it positively demands that he do so if it is going to function at all. Rather than culture acting only to supplement, develop, and extend organically based capacities logically and genetically prior to it, it would seem to be ingredient to those capacities themselves. A cultureless human being would probably turn out to be not an intrinsically talented though unfulfilled ape, but a wholly mindless and consequently unworkable monstrosity. Like the cabbage it so much resembles, the Homo sapiens brain, having arisen within the framework of human culture, would not be viable outside of it.34 In fact, this type of reciprocally creative relationship between somatic and extrasomatic phenomena seems to have been of crucial significance during the whole of the primate advance. That any (living or extinct) infrahominid primates can be said to possess true culture--in the narrowed sense of "an ordered system of meaning and symbols . . . in terms of which individuals define their world, express their feelings and make their judgments"--is, of course, extremely doubtful. 35 But that apes and monkeys are such through-and-through social creatures as to be unable to achieve emotional maturity in isolation, to acquire a great many of their most important performance capacities through imitative learning, and to develop distinctive, intraspecifically variable collective social traditions which are transmitted as a nonbiological heritage from generation to generation is now well established.36 As DeVore remarks in summary of the available material, "Primates literally have a 'social brain'."37 Thus, well before it was influenced by cultural forces as such, the evolution of what eventually developed into the human nervous system was positively shaped by social ones.38 On the other hand, however, a denial of a simple independence of sociocultural and biological processes in pre-Homo sapiens man does not imply a rejection of the doctrine of psychic unity, because phyletic differentiation within the hominid line effectively ceased with the terminal Pleistocene spread of Homo sapiens over nearly the whole world and the extinction of whatever other Homo species may have been in existence at that time. Thus, although some minor evolutionary changes have no doubt occurred since the rise of modern man, all living peoples form part of a single polytypical species and, as such, vary anatomically and physiologically within a very narrow range. 39 The combination of weakened mechanisms of reproductive isolation, an extended period of individual sexual immaturity, and the accumulation of culture to the point where its importance as an adaptive factor almost wholly dominated its role as a selective one, produced such an extreme deceleration of the hominid rate of evolution that the development of any significant variation in innate mental capacity among human subgroups seems to have been precluded. With the unequivocal triumph of Homo sapiens and the cessation of the glaciations, the link between organic and cultural change was, if not severed, at least greatly weakened. Since that time organic evolution in the human line has slowed to a walk, while the growth of culture had continued to proceed with ever-increasing rapidity. It is, therefore, unnecessary to postulate either a discontinuous, "difference-in-kind" pattern of human evolution or a nonselective role for culture during all phases of hominid development in order to preserve the empirically established generalization that "as far as their [inborn] capacity to learn, maintain, transmit, and transform culture is concerned, different groups of Homo sapiens must be regarded as equally competent." 40 Psychic unity may no longer be a tautology, but it is still a fact. |
II 過去半世紀の間、いずれも不十分な2つの人間の心の進化に関する見解が一般的であった。一つ目は、フロイトが「一次的」と呼んだ人間の思考プロセス、すな わち代置、転換、凝縮などといったプロセスが、進化の過程で、彼が「二次的」と呼んだ思考プロセス、すなわち指示、論理的順序付け、推論などよりも先に存 在していたという説である。14 人類学の枠組みの中で、この説は、文化のパターンと思考様式を単純に特定することが可能だという前提に基づいている。15 このような このような前提のもとでは、少なくとも特定の文脈においては西洋で指示的推論に非常に効果的に用いられてきた近代科学の文化資源を欠く人々の集団は、これ らの資源が果たす知的思考の能力を欠いていると見なされる。あたかも、アラペッシュが「1」、「2」、「犬」の組み合わせに限定されていることが、数学的 能力の欠如の原因ではなく結果であるかのように。この議論に、部族民は彼らが持つわずかな文化資源を、西洋の人々よりも頻度が少なく、持続性が低く、慎重 さに欠ける形で知性のために利用しているという、無効な経験則を一般化する考えを加えると、一次プロセス思考が二次プロセス思考を進化させるという命題 は、部族民を人類の原始的な形態、「生きた化石」として見るという最後の誤りを犯すだけで完成する。 このような誤りの集積に対する反動として、人間の精神進化に関する第二の見解が生まれた。すなわち、人間の精神が本質的に現代的な形態で存在することは、文化の獲得の前提条件であるだけでなく、文化の成長自体は精神進化にとって何の意味も持たないというものである。 「鳥は、翼を手に入れるために、歩行用の四肢を放棄した。古い能力の一部を変形させることで、新しい能力を追加したのだ。それに対し、飛行機は、それまで 人間が持っていた能力を減らすことも損なうこともなく、人間に新しい能力を与えた。目に見える肉体的な変化も、精神的能力の変化も引き起こさなかった。」 17 しかし、この議論には2つの帰結が伴う。そのうちの1つである「人類の精神的一体性」の教義は、人類学の研究が進むにつれて、経験的な裏付けがますます増 えているが、もう1つの「文化の出現における臨界点」理論は、ますます疑わしいものになっている。私が知る限り、今日、人類精神統一説は、信頼のおける人 類学者によって真剣に疑問視されることはないが、それは原始的思考論の直接的な矛盾である。それは、人間の様々な生活集団の間で思考プロセスの本質的な性 質に本質的な違いはないと主張する。もし現代的な精神の存在が文化の獲得の前提条件であるとされるならば、もちろん現代のあらゆる人類集団が文化を普遍的 に所有していることから、精神の統一説は単なる同語反復となる。しかし、それが真に同語反復であるかどうかは別として、この命題は民族誌学的および心理学 的な証拠によって、その実証的妥当性が圧倒的に証明されている。 文化の出現に関する臨界点理論については、文化を習得する能力の発達は、類人猿以前の生物の進化において、突然かつオール・オア・ナッシングで起こった出 来事であったと仮定している。19 ヒト科化という回復不可能な新たな歴史におけるある特定の時点で、重大な、しかし精霊や解剖学用語で言えばおそらくは些細な有機的変化が起こった。おそら くは皮質構造において、 「コミュニケーション、学習、教授、無限の個別の感情や態度の連鎖から一般化する」能力を持たない両親から生まれた動物が、その能力を持つようになり、 「それによって、受信者および送信者として行動し、文化の蓄積を開始できるようになる」ようになった。20 彼とともに文化が誕生し、誕生した文化は独自の道を歩み始め、人間のさらなる有機的進化とは完全に独立して成長していった。文化を生み出し、利用する能 力、すなわち人間のもっとも際立った精神的な特性を現代人が獲得するまでの全過程は、水が徐々に温度を下げて流動性を失うことなく、突然0℃で凍結するよ うな、あるいは地上走行中の飛行機が離陸に必要な速度に達するような、限界的な量的変化が根本的な質的変化をもたらすものとして概念化される。 しかし、ここで言及しているのは水でも飛行機でもない。ここで問題となるのは、この見解が暗示する文化化された人間と非文化化された非人間との間の明確な 境界線が実際に引けるのか、あるいは、類似点を挙げなければならないのであれば、中世イングランドから近代への途切れることのない段階的な上昇といった、 より歴史的な類似点の方が適切ではないか、ということである。人類学の物理的な分野では、人類の出現について「あたかも大佐から准将に昇進し、階級章を手 に入れたかのように」語ることができるという疑問は、当初は南アフリカで発見されたアウストラロピテクス化石が、現在ではかなり広範囲で見つかっており、 ヒト科の系統に置かれることがますます多くなっているため、急速に高まっている。22 これらの化石は、300万~400万年前の上部鮮新世から下部更新世のものであり、 300万~400万年前の鮮新世後期から更新世前期のものとされるこれらの化石は、原始的で高度な形態学的特徴が混在する、非常に興味深いものである。そ の際立った特徴は、現代人にもっともよく似た骨盤と脚の形成、そして現生類人猿とほとんど変わらない頭蓋容量である。23 当初は、この「人間らしい」二足歩行の移動システムと「類人猿らしい」脳の組み合わせから、アウストラロピテクスは ヒト科とも類人猿科とも異なる、異常で不運な進化の系統であるとみなす傾向にあったが、当時のコンセンサスは、ハウエルズの「最初のヒト科は、脳が小さ く、新たに二足歩行を始めた原アウストラロピテクスのヒト型生物であり、我々が常に『人間』と呼んできたものは、このグループの後期の形であり、大脳化と 骨格の同形異質化という二次的適応を遂げたものである」という結論に従うものだった。 さて、これらのほぼ直立した小型の脳を持つヒト属は、移動から手が解放されたことで、おそらく道具を作り、小動物を狩っていた。しかし、脳容積が500立 方センチメートル程度で、オーストラリアの原住民に匹敵するような高度な文化を築いていた、あるいは現代的な意味での言語を獲得していた可能性は低いと思 われる。25 したがって、アウストラロピテクスには、単純な道具作りや散発的な「狩り」、そして、おそらくは現生類人猿よりも進歩し、真の言語よりも劣る何らかのコ ミュニケーションの体系を習得する能力を持っていたことは明らかであるが、それ以外の能力は持っていなかった、奇妙な「人間」が存在していたことになる。 しかし、それ以外はできなかった。この事実は、「臨界点」理論の妥当性にかなり深刻な疑いを投げかける。26 実際、ホモ・サピエンスの脳はアウストラロピテクスの脳の約3倍の大きさであるため、ヒトの大脳皮質の大部分の拡大は、文化の「始まり」に先行するのでは なく、後続したことになる。文化の能力が 文化の能力が、量的にはわずかだが質的には転移性の変化を伴う凍結水のような単一の結果であるとみなされる場合、27 人間の外観にランクイメージを当てはめることは誤解を招くだけでなく、「文化の外観」という言葉を使うこと自体が疑わしい。 逆説は先行する誤りの兆候であるため、その帰結のひとつが妥当であるように見えながら、もう一方が妥当でないという事実は、精神の進化と文化の蓄積をまっ たく別個のプロセスであるとする命題自体が誤っていることを示唆している。そして、もしこれが事実であるならば、精神の統一という教義を損なうことなく、 そのような学説を排除する方法を見つけ出す必要がある。そうしなければ、「歴史、人類学、社会学のほとんどを廃棄し、人間とその多様性を心身の遺伝的解釈 から再びやり直さなければならない」ことになる。29 私たちは、現在の(集団の)文化的業績と生得的な精神能力との間に重要な関係を否定できると同時に、過去においてはそのような関係を肯定できる能力が必要 である。 この奇妙な二面性を持つ課題を達成する方法は、一見単純な技術的なトリックのように見えるかもしれないが、実際には重要な方法論の再構築であり、始新世の 原ヒト亜目からホモ・サピエンスを生み出した進化の変化の段階を区別するための、より細かく段階分けされた時間尺度の選択である。文化を生み出す能力の出 現を、ある程度突然で瞬時に起こった出来事と見るか、あるいはゆっくりと進む連続的な発展と見るかは、明らかに、少なくとも部分的には、時間軸の最小単位 の大きさによって決まる。地質学者にとって、何億年という単位で測った場合、霊長類の進化全体は未分化な質的な爆発のように見えるかもしれない。実際、臨 界点理論に対する反論は、時間軸の選択が不適切であるという不満をより正確に表現したものかもしれない。最近の進化史を詳細に分析するには、時間軸の基本 単位が大きすぎるのだ。生物学者が、何十年もの間、人間の成熟を研究する愚か者であるように、その生物学者は、成人期を子供の突然の変容と見なし、思春期 を完全に無視してしまうだろう。 時間的な考察に対するこのような軽率なアプローチの好例は、おそらく「程度の差ではなく本質的な差」という人間文化の考え方を裏付けるために最も頻繁に引 用される科学的データに内在している。それは、人間と最も近縁な現生類人猿、特にチンパンジーとの比較である。人間は話すことができ、象徴化でき、文化を 習得できるが、チンパンジー(ひいては、それより能力の劣る動物すべて)にはできない、という主張である。したがって、この点において人間は唯一無二であ り、精神性に関しては「私たちは連続的に上昇するのではなく、飛躍の連続に直面している」のである。30 しかし、これは、チンパンジーが人間の最も近い親戚であるかもしれないが、「近い」という言葉は曖昧であり、 進化論の観点から現実的な時間尺度で考えると、最後の共通祖先は少なくとも鮮新世後期(最長でも漸新世後期)の類人猿であり、それ以来、生物学的分化は急 速に進んできた。チンパンジーが言葉を話さないという事実は興味深く、また重要なことであるが、その事実から「言語はゼロか100か」という結論を導くこ とは、100万年前から4000万年前までの時間を一瞬に圧縮し、生物学者が思春期を失ったように、人類の進化の系統をすべて失うことになる。生物間の比 較は、慎重に扱われるのであれば、進化の一般的な傾向を導き出すための正当かつ不可欠な手段である。しかし、光の波長が有限であるために物理的な測定で可 能な識別が制限されるのと同様に、 現生人類の最も近い親戚は、せいぜいかなり離れた従兄弟(先祖ではない)であるという事実により、現生形態間の対比だけに限定すると、ヒト上科における進 化の変化の測定の精緻化の度合いが制限される。 それとは逆に、ヒト科の系統発生をより適切な時間尺度に沿って広げ、ヒト科の分岐以来、特に鮮新世の終わり頃にアウストラロピテクスが出現して以来、「ヒ ト」の系統で起こったと思われることに注目して考察を進めると、より繊細な進化による精神の成長の分析が可能になる。最も重要なのは、有機体の発達が止ま るよりもずっと以前から文化の蓄積が進んでいただけでなく、その蓄積がその発達の最終段階の形成に積極的な役割を果たした可能性が高いことが明らかになっ たことである。飛行機の発明が目に見える身体の変化や(先天的な)精神能力の変化をもたらさなかったことは明らかであるが、小石の道具や原始的なノコギリ の発明が必ずしもそうではなかった。その結果、直立した姿勢、歯の減少、親指がより発達した手だけでなく、人間の脳が現在の大きさにまで拡大したと思われ る。 道具の製造には手先の器用さと先見性が求められるため、その導入は、おそらく社会組織、コミュニケーション、道徳的規制の進歩も同時期に起こったと考えら れるように、前頭葉の急速な成長を促すように選択圧を変化させる作用があったに違いない。また、このような神経系の変化は単に量的なものではなく、ニュー ロン間の相互接続の変化やその機能のあり方は、単純な数の増加よりもさらに重要な意味を持つ可能性がある。細かい点をさておいても、その大半は未だ解明さ れていないが、重要なのは、現代人の生得的な一般的な体質(かつては単純に「人間の本性」と呼ばれていたもの)は、今では文化と生物学の両方の産物である ように見えるということだ。「私たちの構造の多くは、解剖学的に人間がゆっくりと文化を発見していくというよりも、むしろ文化の結果として考える方がより 正しいと思われる」33 気候、地形、植生が急速かつ劇的に変化した更新世は、長い間、人類が急速かつ効率的に進化するのに理想的な条件が整っていた時代であると考えられてきた。 今では、文化的な環境が自然環境を補い、選択プロセスを加速させることで、人類の進化の速度がかつてないほど速まった時代であったと考えられている。氷河 期は、単に眉間隆起が後退し、顎が縮小した時代ではなく、人間の存在を最も人間らしく特徴づけるほとんどすべての特性が形成された時代であった。すなわ ち、徹底的に頭頂葉化した神経系、近親相姦をタブーとする社会構造、そして象徴を創造し使用する能力である。これらの人間性の特徴が、長い間考えられてい たように連続的にではなく、互いに複雑に作用し合いながら同時に現れたという事実は、人間の精神性の解釈において非常に重要である。なぜなら、それは人間 の神経系が単に文化を獲得することを可能にするだけではなく、それが機能するためには、人間が文化を獲得することが不可欠であることを示唆しているから だ。文化は、論理的かつ遺伝的に、有機的に基づく能力を補い、発展させ、拡張させるものというよりも、むしろ、それらの能力そのものの要素であるように思 われる。文化を持たない人間は、おそらく本質的に才能があるとは言えないが満たされていない類人猿ではなく、完全に無分別で、結果的に機能しない怪物にな るだろう。キャベツに似ているように、ホモ・サピエンスの脳は、人間の文化の枠組みの中で発生したため、その枠組みの外では生存できないだろう。 実際、身体現象と身体外現象の間に相互に創造的な関係が存在することは、霊長類の進化の全過程において決定的に重要な意味を持っていたと思われる。 もちろん、現生種であれ絶滅種であれ、下等類人猿が真の文化を所有していると言えるかどうかは極めて疑わしい。「意味と象徴の秩序だった体系」という狭義 の文化を所有していると言えるかどうかは、言うまでもなく、極めて疑わしい。35 しかし、類人猿やサルが、孤立した状態では情緒的に成熟することができず、模倣学習によって最も重要なパフォーマティビティの多くを習得し、生物学的遺産 として世代から世代へと受け継がれる、種内変異のある独特な集団的社会伝統を発展させることができるほど、徹底した社会的な生き物であることは、 世代から世代へと受け継がれるということが、現在では十分に立証されている。36 デヴォアが入手可能な資料を要約して述べているように、「霊長類は文字通り『社会脳』を持っている」37。したがって、文化的な力が影響を及ぼすようにな るはるか以前から、最終的に人間の神経系へと発展するものの進化は、社会的な力によって確実に形作られていた。38 しかし一方で、ホモ・サピエンス以前の人類における社会文化と生物学のプロセスが単純に独立しているという考えを否定することは、精神の統一説を否定する ことを意味しない。なぜなら、ヒト科の系統分化は、最終氷期にホモ・サピエンスがほぼ全世界に広がり、当時存在していたであろう他のホモ属の種が絶滅した ことで、事実上終了したからである。したがって、現代人が出現して以来、いくつかの小さな進化上の変化が起こったことは疑いないが、すべての現生人類は単 一の多型種の一部であり、解剖学的にも生理学的にも非常に狭い範囲で変化している。39 生殖隔離のメカニズムの弱体化、個々の性的未成熟の期間の長期化、適応要因としての重要性が選択要因としての役割をほぼ完全に支配するほど文化が蓄積され たことなどが組み合わさり、人類の進化速度は極端に減速した。そのため、人類のサブグループ間で生得的な精神能力に著しい変化が生じることは妨げられたよ うである。ホモ・サピエンスの明白な勝利と氷河期の終焉により、有機的変化と文化変化のつながりは断絶こそしなかったものの、少なくとも大幅に弱体化し た。それ以来、人類の有機的進化は歩行程度の速度にまで減速したが、文化の成長はますます急速に進行し続けた。したがって、人類の進化が非連続的な「種の 違い」のパターンであるとか、あるいは、人類の進化のすべての段階において文化が非選択的な役割を果たしていると仮定する必要はない。「文化を学び、維持 し、伝達し、変化させる彼らの(生得的な)能力に関しては、異なるグループのホモ・サピエンスは同等に有能であるとみなされなければならない」という経験 的に確立された一般論を維持するためには、 40 精神的な統一性はもはやトートロジーではないかもしれないが、それは依然として事実である。 |
III One of the more encouraging--if strangely delayed--developments in the behavioral sciences is the current attempt of physiological psychology to arouse itself from its long enthrallment with the wonders of the reflex arc. The conventional picture of a sensory impulse making its way through a maze of synapses to a motor nerve culmination is coming to be revised, a quarter century after its most illustrious proponent pointed out that it was inadequate to explain the integrative aspects of the behavior of a sparrow or a sheep dog, much less that of a man.41 Sherrington's solution was a spectral mind to pull things together (as Hull's was a no less mysterious automatic switchboard).42 But today the stress is upon a more verifiable construct: the concept of rhythmic, spontaneous, centrally proceeding pattern of nervous activity upon which peripheral stimulus configurations are superimposed and out of which authoritative effector commands emerge. Advancing under the banner of "an active organism," and supported by the closed circuit anatomizing of Cayal and de NÛ,43 this new persuasion emphasizes the way in which the ongoing processes both of the brain and subordinate neuronal aggregates select precepts, fix experiences, and order responses so as to produce a delicately modulated pattern of behavior: "The working of the central nervous system is a hierarchic affair in which functions at the higher levels do not deal directly with the ultimate structural units, such as neurons or motor units, but operate by activating lower patterns that have their own relatively autonomous structural unity. The same is true for the sensory input, which does not project itself down to the last final path of motor neurons, but operates by affecting, distorting, and somehow modifying the pre-existing, preformed patterns of central coordination, which, in turn, then confer their distortions upon the lower patterns of effection and so on. The final output is then the outcome of this hierarchical passing down of distortions and modifications of intrinsically performed patterns of excitation which are in no way replicas of the input. The structure of the input does not produce the structure of the output, but merely modifies intrinsic nervous activities that have a structural organization of their own."44 Further development of this theory of an autonomously excited, hierarchically organized central nervous system not only promises to make the brisk competence of Sherrington's sheep dog as it collects its scattered flock from the hillside less of a physiological mystery, but it should also prove valuable in providing a credible neurological underpinning for the complex of skills and propensities which constitute the human mind; the ability to follow a logic proof or a tendency to become flustered when called upon to speak demand more than a reflex arc, conditioned or otherwise, to support them biologically. And, as Hebb has pointed out, the very notion of "higher" and "lower" evolutionary levels of mentality seems in itself to imply a comparable gradation in degree of central nervous system autonomy: "I hope I do not shock biological scientists by saying that one feature of the phylogenetic development is an increasing evidence of what is known in some circles as free will; in my student days also referred to as the Harvard Law, which asserts that any well-trained experimental animal, on controlled stimulation, will do as he damn well pleases. A more scholarly formulation is that the higher animal is less stimulus-bound. Brain action is less fully controlled by afferent input, behavior therefore less fully predictable from the situation in which the animal is put. A greater role of ideational activity is recognizable in the animal's ability to "hold" a variety of stimulations for some time before acting on them and in the phenomenon of purposive behavior. There is more autonomous activity in the higher brain, and more selectivity as to which afferent activity will be integrated with the "stream of thought," the dominant, ongoing activity in control of behavior. Traditionally, we say that the subject is "interested" in this part of the environment, not interested in that; in these terms, the higher animal has a wider variety of interests and the interest of the moment plays a greater part in behavior, which means a greater unpredictability as to what stimulus will be responded to and as to the form of the response."45 These overall evolutionary trends--increasing ability to focus attention, delay response, vary interest, sustain purpose, and, in general, deal positively with the complexities of present stimulation--culminate in man to make of him the most active of active organisms, as well as the most unpredictable. The extreme intricacy, flexibility, and comprehensiveness of what Kluckhohn and Murray have aptly called regnant processes in the human brain--the processes which make these abilities physically possible--are but the outcome of a definable phylogenetic development which is traceable back at least to the coelenterates.46 Though they lack a central nervous concentration--a brain--and therefore the various parts of the animal operate in relative independence, each possessing its own set of sensory, neural, and motor elements, these humble jellyfish, sea anemones, and the like nevertheless show a surprising degree of intrinsic modulation of nervous activity: a strong stimulus received in the daytime may be followed by locomotion during the following night; certain corals experimentally subjected to excessive stimulation luminesce for several minutes afterward with a spontaneous frenzy which suggests "beserking"; and regularized stimulation may lead, through some still obscure form of "memory" to a coordination of activity in different muscles and to a patterned recurrence of activity over time.47 In the higher invertebrates (crustaceans, etc.) multiple pathways, graded synaptic potentials, and triggered responses all appear, permitting precise pacemaker control of internal functions as in the lobster heart, while with the arrival of the lower vertebrates both peripheral sensory and effector elements and neuronal conduction between them--i.e., the celebrated reflex arc--are essentially perfected.48 And, finally, the bulk of the fundamental innovations in the design of nervous circuits--i.e., closed loops, the superposition of higher level loops on lower ones, and so on--probably were accomplished with the arrival of the mammals, at which time at least the basic differentiations of the forebrain were also achieved.49 In functional terms, the whole process seems to be one of a relatively steady expansion and diversification of endogenous nervous activity and the consequent increasing centralization of what were previously more isolated, independently acting partprocesses. What sort of neural evolution has taken place during the phyletic differentiation of the mammals--i.e., in particular, during the advance of the primates and hominids--is evidently rather less clear and more controversial, however. On the one hand, Gerard has argued that the changes have been almost entirely quantitative, a growth in the sheer number of neurons, as reflected in the rapid expansion of the brain size: "The further gains in capacity, seen most strikingly in the primate line and culminating in man are due to simple increase in numbers rather than to improvement in units or patterns. The increasing brain size parallels richer performance, even for particular regions and functions (e.g., tongue motor area and speech), is a commonplace; how this operates is less clear. Sheer increase in number, without secondary specification (which does also occur), might seem unable to generate new capacities but only to intensify old ones, but this is not the case. . . . In the brain, an increase in the anatomical neurone population raises the limit on the physiological neurone reserve and so allows greater variety of selection and greater richness of analysis and combination expressed in modifiable and insightful behavior."50 But Bullock, though agreeing that the nervous systems of the higher animals and man show no important differences in terms of known neurophysiological mechanisms or architecture, sharply questions this point of view, and argues that there is a pressing need to search for yet undiscovered parameters of nervous functioning, "emergent levels of physiological relations between neurons in masses," to account for the subtleties of behavior in advanced organisms: "Though we cannot point to fundamentally new elements in the neuronal mechanisms of the higher centers, still it is difficult to assume that their greatly enlarged accomplishments are solely attributable to the great increase in numbers and interconnections between them, unless this in itself brings on new properties and mechanisms. Many apparently assume as a first approximation that the main factor in increasing behavioral complexity in evolution is the number of neurons--even invoking a kind of critical mass which permits new levels of behavior . . . [but] it seems clear that the number of neurons correlates with behavioral complexity so poorly as to explain little unless we add as the really essential part that certain kinds of neurons, not now definable, or--what is the same thing--certain kinds of newer properties of consequences or neuronal architecture, are the important substratum of advance. . . . I do not believe that our present physiology of neurons, extrapolated, can account for behavior. The main factor in evolutionary advance is not just numbers of cells and connections. Our hope lies in the discovery of new parameters of neuronal systems.51 To an outsider, perhaps the most striking aspect of this controversy is the degree to which both parties seem somewhat uneasy and vaguely dissatisfied with the unalloyed versions of their own argument, the degree to which it seems not to be entirely plausible even to themselves. On the one side there is an admission that the precise nature of the relation between brain size and behavioral complexity is indeed unclear and some sotto voce reservations about "secondary specification"; on the other, a frank puzzlement concerning the apparent absence of novel mechanisms in advanced nervous systems and a hopeful murmuring about "emergent properties." There is actually something of an agreement that the attribution of the secular increase in mammalian mental capacity solely and simply to a gross increase in neuron population taxes credulity. The difference is that in one case doubts are quieted by a stress on the fact that a parallelism between increasing brain size and richer performance does, anyhow, obtain; while, on the other, doubts are accentuated by a stress on the fact that something seems to be missing to make this parallelism satisfactorily explicable. This issue may eventually be clarified as Gerard suggests, by advances in work with computer circuits where performance does improve with a simple multiplication of identical units; or, as Bullock suggests, by further refinements in the analysis of chemical differences between nerve cells.52 But it is even more likely that the main avenue to its resolution lies in the abandonment of the wholly nativistic conceptualization of nervous functioning in the higher mammals which seems to be implicit in both these approaches. The synchronic emergence in primates of an expanded forebrain, developed forms of social organization, and, at least after Australopithecines got their hands on tools, institutionalized patterns of culture indicates that the standard procedure of treating biological, social, and cultural parameters serially--the first being taken as primary to the second, and the second to the third --is ill-advised. On the contrary, these so-called levels should be seen as reciprocally interrelated and considered conjointly. And if this is done, the sort of novel properties we shall search for within the central nervous system to serve as a physical basis for the striking development of autonomous fields of recurrent neural excitation in primates generally, and in man particularly, will differ radically from the sort of properties we would seek were we to regard those fields as "logically and genetically prior" to society and culture, and therefore requiring a full determination in terms of intrinsic physiological parameters alone. Perhaps we have been asking too much of neurons; or, if not too much, at least the wrong things. In fact, so far as man is concerned, one of the most striking characteristics of his central nervous system is the relative incompleteness with which, acting within the confines of autogenous parameters alone, it is able to specify behavior. By and large, the lower an animal, the more it tends to respond to a "threatening" stimulus with an intrinsically connected series of performed activities which taken together comprise a comparatively stereotyped--which is not to say unlearned--"flight" or "fight" response.53 Man's intrinsic response to such a stimulus tends to consist, however, of a diffuse, variably intense, "fear" or "rage" excitability accompanied by few, if any, automatically preset, well-defined behavioral sequences.54 Like a frightened animal, a frightened man may run, hide, bluster, dissemble, placate, or, desperate with panic, attack; but in his case the precise patterning of such overt acts is guided predominantly by cultural rather than genetic templates. In the always diagnostic area of sex, where control of behavior proceeds phylogenetically from gonadal, to pituitary, to central nervous system prepotency, a similar evolutionary trend away from fixed activity sequences toward generalized arousal and "increasing flexibility and modifiability of sexual patterns" is apparent; a trend of which the justly famous cultural variation in the sexual practices of man would seem to represent a logical extension.55 Thus, in apparent paradox, an increasing autonomy, hierarchical complexity, and regnancy of ongoing central nervous system activity seem to go hand in hand with a less fully detailed determination of such activity by the structure of the central nervous system in and of itself; i.e., intrinsically. All of which suggests that some of the more important developments in neural evolution which occurred during the period of overlap between biological and sociocultural change may turn out to consist of the appearance of properties which improve the performance capacity of the central nervous system but reduce its functional self-sufficiency. From this standpoint, the accepted view that mental functioning is essentially an intracerebral process, which can only be secondarily assisted or amplified by the various artificial devices which that process has enabled man to invent, appears to be quite wrong. On the contrary, a fully specified, adaptively sufficient definition of regnant neural processes in terms of intrinsic parameters being impossible, the human brain is thoroughly dependent upon cultural resources for its very operation; and those resources are, consequently, not adjuncts to, but constituents of, mental activity. In fact, thinking as an overt, public act, involving the purposeful manipulation of objective materials, is probably fundamental to human beings; and thinking as a covert, private act, and without recourse to such materials, a derived, though not unuseful, capability. As the observation of how school children learn to calculate shows, adding numbers in your head is actually a more sophisticated mental accomplishment than adding them with a paper and pencil, through an arrangement of tally sticks, or by counting, piggy-fashion, one's fingers and toes. Reading aloud is a more elementary achievement than reading to oneself, the latter ability having only arisen, as a matter of fact, in the Middle Ages.56 And a similar point about speech has often been made; except in our less naive moments, we are all like Forester's little old lady--we don't know what we think until we see what we say. It has sometimes been argued against this last point that "the comparative evidence, as well as the literature on aphasia, clearly makes thought prior to speech, not conditional on it."57 But, though true enough in itself, this does not undermine the general position taken here--namely, that human culture is an ingredient not supplementary to human thought--for several reasons. First, the fact that subhuman animals learn to reason with sometimes startling effectiveness, without learning to speak, does not prove that men can do so, any more than the fact that a rat can copulate without the mediation of imitative learning or practice proves that a chimpanzee can do so. Second, aphasics are people who have learned to speak and to interiorize speech, and then lost (or, more usually, partially lost) the former capacity, not people who have never learned to speak at all. Third, and most important, speech in the specific sense of vocalized talk is far from being the sole public instrumentality available to individuals projected into a pre-existing cultural milieu. Such phenomena as Helen Keller learning to think through a combination of the manipulation of such cultural objects as mugs and water taps and the purposeful patterning (by Miss Sullivan) of tactile sensations on her hand, or a prespeech child developing the concept of ordinal number through the setting up of two parallel lines of matched blocks, demonstrate that what is essential is the existence of an overt symbol system of any sort.58 For man, in particular, to conceive of thinking as essentially a private process is to overlook almost completely what people actually do when they go about reasoning: "Imaginal thinking is neither more nor less than constructing an image of the environment, running the model faster than the environment, and predicting that the environment will behave as the model does. . . . The first step in the solution of a problem consists in the construction of a model or image of the "relevant features" of the [environment]. These models can be constructed from many things, including parts of the organic tissue of the body and, by man, paper and pencil or actual artifacts. Once a model has been constructed it can be manipulated under various hypothetical conditions and constraints. The organism is then able to "observe" the outcome of these manipulations, and to project them onto the environment so that prediction is possible. According to this view, an aeronautical engineer is thinking when he manipulates a model of a new airplane in a wind tunnel. The motorist is thinking when he runs his finger over a line on a map, the finger serving as a model of the relevant aspects of the automobile, the map as a model of the road. External models of this kind are often used in thinking about complex [environments]. Images used in covert thinking depend upon the availability of the physico-chemical events of the organism which must be used to form models."59 It is a further implication of this view of reflective thought as consisting not of happenings in the head but of a matching of the states and processes of symbolic models against the states and processes of the wider world, that it is stimulus deficit which initiates mental activity and stimulus "discovery" which terminates it.60 The motorist running his finger over a road map is doing so because he lacks information about how to get where he is going, and he will cease doing so when he has acquired that information. The engineer performs his experiments in the wind tunnel in order to find out how his model airplane behaves under various artificially produced aerodynamic conditions, and he will quit performing it if and when he indeed finds out. A man searching for a coin in his pocket does so because he lacks a coin in hand, and he stops searching when he gets hold of one--or, of course, when he comes to the conclusion that the whole project is bootless, because it happens that there is no coin in his pocket, or that it is uneconomical, because the effort involved is such that the search "costs more than it comes to."61 Motivational problems (which involve another sense of "because") aside, directive reasoning begins in puzzlement and ends in either the abandonment of inquiry or the resolution of puzzlement: "The function of reflective thought is . . . to transform a situation in which there is experienced obscurity . . . of some sort, into a situation that is clear, coherent, settled, harmonious."62 In sum, human intellection, in the specific sense of directive reasoning, depends upon the manipulation of certain kinds of cultural resources in such a manner as to produce (discover, select) environmental stimuli needed--for whatever purpose--by the organism; it is a search for information. And this search is the more pressing because of the high degree of generality of the information intrinsically available to the organism from genetic sources. The lower an animal, the less it needs to find out in detail from the environment prior to behavioral performance; birds need not build wind tunnels to test aerodynamic principles before learning to fly--those they already "know." The "uniqueness" of man has often been expressed in terms of how much and how many different sorts of things he is capable of learning. Although monkeys, pigeons, and even octopuses may now and then disconcert us with the rather "human" things they prove capable of learning to do, in a general way this is true enough. But it is of perhaps even more fundamental theoretical importance to stress how much and how many things man has to learn. That, "fetalized," "domesticated," and generally unhardy as he is, man would be a physically unviable animal independently of culture has often been pointed out.63 That he would be mentally unviable as well has been rather less frequently noted.64 All this is no less true for the affective side of human thought than it is for the intellective. In a series of books and papers, Hebb has developed the intriguing theory that the human nervous system (and to a correspondingly lesser extent, that of lower animals) demands a relatively continuous stream of optimally existing environmental stimuli as a precondition to competent performance.65 On the one hand, man's brain is "not like a calculating machine operated by an electric motor, which can lie idle, without input, for indefinite periods; instead it must be kept warmed up and working by a constantly varied input during the waking period at least, if it is to function effectively."66 On the other hand, given the tremendous intrinsic emotional susceptibility of man, such input cannot be too intense, too varied, too disturbing, because then emotional collapse and a complete breakdown of the thought process ensue. Both boredom and hysteria are enemies of reason.67 Thus, as "man is the most emotional as well as the most rational animal," a very careful cultural control of frightening, enraging, suggestive, etc., stimuli--through taboos, homogenization of behavior, rapid "rationalization" of strange stimuli in terms of familiar concepts, and so on --is necessary to prevent continual affective instability, a constant oscillation between the extremes of passion.68 But, as man cannot perform efficiently in the absence of a fairly high degree of reasonably persistent emotional activation, cultural mechanisms assuring the ready availability of the continually varying sort of sensory experience that can sustain such activities are equally essential. Institutionalized regulations against the open display of corpses outside of well-defined contexts (funerals, etc.) protect a peculiarly high-strung animal against the fears aroused by death and bodily destruction; watching or participating in automobile races (not all of which take place at tracks) deliciously stimulates the same fears. Prize fighting arouses hostile feelings; a firmly institutionalized interpersonal affability moderates them. Erotic impulses are titillated by a series of devious artifices of which there is, evidently, no end; but they are kept from running riot by an insistence on the private performance of explicitly sexual activities. But, contrary to what these rather simplistic examples suggest, the achievement of a workable, well-ordered, clearly articulated emotional life in man is not a simple matter of ingenious instrumental control, a kind of clever hydraulic engineering of affect. Rather, it is a matter of giving specific, explicit, determinate form to the general, diffuse, ongoing flow of bodily sensation; of imposing upon the continual shifts in sentience to which we are inherently subject a recognizable, meaningful order, so that we may not only feel but know what we feel and act accordingly: "[it is] mental activity . . . [that] chiefly determines the way a person meets his surrounding world. Pure sensation--now pain, now pleasure-would have no unity, and would change the receptivity of the body for future pains and pleasures only in rudimentary ways. It is sensation, remembered and anticipated, feared or sought, or even imagined and eschewed that is important in human life. It is perception molded by imagination that gives us the outward world that we know. And it is the continuity of thought that systematizes our emotional reactions into attitudes with distinct feeling tones, and sets a certain scope for the individual's passions. In other words: by virtue of our thought and imagination we have not only feelings, but a life of feeling."69 In this context our mental task shifts from a gathering of information about the pattern of events in the external world per se toward a determining of the affective significance, the emotional import of that pattern of events. We are concerned not with solving problems, but with clarifying feelings. Nevertheless, the existence of cultural resources, of an adequate system of public symbols, is just as essential to this sort of process as it is to that of directive reasoning. And therefore, the development, maintenance, and dissolution of "moods," "attitudes," "sentiments," and so on--which are "feelings" in the sense of states or conditions, not sensations or motives--constitute no more a basically private activity in human beings than does directive "thinking." The use of a road map enables us to make our way from San Francisco to New York with precision; the reading of Kafka's novels enables us to form a distinct and well-defined attitude toward modern bureaucracy. We acquire the ability to design flying planes in wind tunnels; we develop the capacity to feel true awe in church. A child counts on his fingers before he counts "in his head"; he feels love on his skin before he feels it "in his heart." Not only ideas, but emotions too, are cultural artifacts in man.70 Given the lack of specificity of intrinsic affect in man, the attainment of an optimal flow of stimulation to his nervous system is a much more complicated operation than a prudent steering between the extremes of "too much" and "too little." Rather, it involves a very delicate qualitative regulation of what comes in through the sensory apparatus; a matter, here again, more of an active seeking for required stimuli than a mere watchful waiting for them. Neurologically, this regulation is achieved by efferent impulses from the central nervous system which modify receptor activity.71 Psychologically, the same process may be phrased in terms of the attitudinal control of perception.72 But the point is that in man neither regnant fields nor mental sets can be formed with sufficient precision in the absence of guidance from symbolic models of emotion. In order to make up our minds we must know how we feel about things; and to know how we feel about things we need the public images of sentiment that only ritual, myth, and art can provide. |
III 行動科学における、より心強い(奇妙なほど遅れているが)進展のひとつは、生理心理学が長い間魅了されてきた反射弓の驚異から、自らを覚醒させようとして いる現在の試みである。感覚インパルスがシナプスの迷路を通り抜け、運動神経の頂点に到達するという従来の考え方は、修正されつつある。最も著名な提唱者 が、スズメや牧羊犬の行動の統合的な側面を説明するには不十分であり、ましてや人間の行動を説明するにはまったく不十分であると指摘してから四半世紀が 経った今、その考え方は修正されつつある。41 シャー リントンが提示した解決策は、物事をまとめるための幽玄な心であった(ハルの自動交換機も同様に不可解なものであった)。しかし今日では、より検証可能な 構造に重点が置かれている。すなわち、末梢刺激の構成が重ね合わさり、そこから権威あるエフェクターコマンドが現れる、神経活動のリズム的、自発的、中枢 進行型のパターンという概念である。「活動的な有機体」という旗印の下に進歩し、カイヤルとデ・ヌーヴの閉回路解剖学によって裏付けられたこの新しい説 は、脳と下位の神経細胞集合体が、行動の微妙に変調されたパターンを生み出すために、教訓を選択し、経験を固定し、反応を順序付けるという進行中のプロセ スを強調している。 「中枢神経系の働きは階層的なものであり、上位レベルの機能はニューロンや運動単位などの究極の構造単位と直接には関わらず、それ自体が比較的自律的な構 造的統一性を持つ下位のパターンを活性化することで機能する。感覚入力についても同様で、運動ニューロンの最終経路に直接投影されるのではなく、中枢の調 整における既存の事前形成パターンに影響を与え、歪め、何らかの形で修正することで機能する。そして、その歪みは、効果のより低いパターンに引き継がれ る。最終的な出力は、このようにして階層的に引き継がれた、本質的に行われる興奮のパターンの歪みや修正の結果であり、入力の複製ではない。入力の構造が 出力の構造を生み出すのではなく、独自の構造的組織を持つ本質的な神経活動を修正するだけである。」44 自律的に興奮し、階層的に組織化された中枢神経系の理論がさらに発展すれば、シェリントンが丘の斜面から散らばった羊の群れを集めるシェパードの優れた能 力が生理学上の謎ではなくなるだけでなく、 論理証明に従う能力や、発言を求められた際に慌てふためく傾向など、人間の心を構成する一連のスキルや傾向を裏付ける信頼性の高い神経学的基盤を提供でき るはずである。また、ヘッブが指摘しているように、精神の進化レベルにおける「上位」と「下位」という概念自体が、中枢神経系の自律性の程度に同等の段階 的変化を暗示しているように思われる。 「系統発生上の発展の1つの特徴として、一部の分野で自由意志として知られているものの証拠が増えていると申し上げても、生物科学者の皆さまを驚かせるこ とはないだろう。私の学生時代には、よく訓練された実験動物は、制御された刺激に対して、自分の好きなように行動するというハーバードの法則とも呼ばれて いた。より学術的な表現を用いると、高等な動物は刺激に縛られにくいということになる。脳の働きは、求心性入力によって完全に制御されているわけではない ため、動物が置かれた状況から行動を完全に予測することはできない。動物がさまざまな刺激をしばらく「保持」してから行動に移す能力や、目的行動の現象に は観念活動の大きな役割が認められる。高次脳にはより自律的な活動があり、どの求心性活動が「思考の流れ」、すなわち行動を制御する主要な継続的な活動と 統合されるかについて、より選択性がある。伝統的に、私たちは、対象が環境のこの部分には「興味がある」が、あちらには興味がないと言う。この観点では、 高等動物はより多様な興味を持ち、その瞬間の興味がより大きな役割を担って行動に表れる。つまり、どのような刺激に反応し、どのような反応の形を取るか は、より予測不可能になるということだ。 こうした進化の全体的な傾向、すなわち、注意を集中する能力の向上、反応の遅延、興味の変化、目的の持続、そして一般的に、現在の刺激の複雑性に対して前 向きに対処する能力は、人間において最高潮に達し、人間を最も活動的な生物であると同時に、最も予測不可能な存在にしている。クルックホーンとマレーが 「支配的プロセス」と名付けた人間の脳の極めて複雑かつ柔軟で包括的な性質は、これらの能力を物理的に可能にするプロセスであるが、少なくとも腔腸動物ま で遡ることができる明確な系統発生学的発展の結果に過ぎない。46 彼らは中枢神経の集中、すなわち脳を持たず、そのため動物の各部分は相対的に独立して機能するが、それぞれが独自の感覚、神経、 しかし、この地味なクラゲやイソギンチャクなどは、神経活動の驚くべき程度の本質的な変調を示す。例えば、昼間に強い刺激を受けた場合、その後の夜間に運 動が起こる可能性がある。また、過剰な刺激を実験的に与えられた特定のサンゴは、その後数分間発光し続け、狂乱状態を示す。さらに、規則正しい刺激は、ま だ不明瞭な「記憶」の形を通じて、異なる筋肉の活動の調整や、 47 より高等な無脊椎動物(甲殻類など)では、複数の経路、段階的なシナプス電位、引き金となる反応がすべて出現し、ロブスターの心臓のように、内部機能を正 確にペースメーカー制御することが可能になる。一方、脊椎動物が現れると、末梢感覚および効果器要素と、それらの間の神経伝導(すなわち、有名な反射弓) が基本的に完成する。48 そして、神経回路の設計における基本的な革新の大部分は、 神経回路の設計における根本的な革新の大部分、すなわち閉ループ、より高次のループがより低次のループに重なることなど、おそらくは哺乳類の出現によって 達成された。この時期には、少なくとも前脳の基本的な分化も達成された。49 機能面から見ると、このプロセス全体は、内因性神経活動の比較的安定した拡大と多様化、そしてその結果として、それまでより孤立し、独立して作用していた 部分過程が中央に集約されていく過程であったと思われる。 しかし、哺乳類の系統分化の過程、すなわち特に霊長類とヒト科の進化の過程でどのような神経進化が起こったのかについては、はるかに不明瞭で論争の的と なっている。一方、ジェラードは、その変化はほぼ完全に量的なものであり、ニューロンの数の増加であると主張している。これは、脳の急速な拡大に反映され ている。 「霊長類の系統で最も顕著に見られ、人間で頂点に達する能力のさらなる向上は、単位やパターンの改善というよりも、単純な数の増加によるものである。脳の サイズの増加は、特定の領域や機能(例えば、舌運動野や言語)においても豊かなパフォーマンスと並行していることは周知の事実である。しかし、これがどの ように作用しているのかはあまり明らかになっていない。二次的な特異化を伴わない(二次的な特異化も起こるが)単純な数の増加は、新しい能力を生み出すこ とはできず、古い能力を強化するだけのように思えるかもしれないが、実際にはそうではない。脳では、解剖学的なニューロン集団の増加により生理学的な ニューロン予備力の限界が引き上げられ、その結果、より多様な選択肢が可能になり、より豊かな分析と組み合わせが可能になり、修正や洞察力に富んだ行動と して表現されるようになる。 しかし、ブルックは、高等動物と人間の神経系は、既知の神経生理学的メカニズムや構造という観点では重要な違いはないという意見には同意するものの、この 見解には強く疑問を呈し、高等生物の行動の微妙な部分を説明するためには、神経機能の未知のパラメータ、すなわち「大量のニューロン間の新たな生理学的関 係」を探索する必要が差し迫っていると主張している。 「高等中枢の神経機構に根本的に新しい要素があるとは言えないが、その著しい進歩が、それらの数の大幅な増加と相互接続によるものだけだとするのは難し い。多くの人は、進化における行動の複雑性の増加の主な要因はニューロンの数であると、まず第一に仮定する。新しいレベルの行動を可能にする臨界質量のよ うなものさえ引き合いに出す。しかし、ニューロンの数が行動の複雑さとの相関性が低いことは明らかであり、今定義できないある種のニューロン、あるいは同 じことだが、結果やニューロン構造のある種の新しい特性が重要な基盤であることを本当に重要な要素として加えない限り、ほとんど説明できない。私は、現在 のニューロンの生理学を推定して行動を説明できるとは思わない。進化の進歩における主な要因は、単に細胞や接続の数だけではない。我々の希望は、神経系に おける新たなパラメータの発見にある。51 この論争について、外部の人間にとって最も印象的なのは、おそらく両者の主張が、どちらも純粋な形ではどこか不安で漠然とした不満を抱いているように見え ること、そして、その主張が自分たち自身にも完全に納得できるものではないように見えることだろう。一方では、脳の大きさや行動の複雑さの関係性につい て、その正確な性質は実際には不明であるという事実を認める声や、「二次的仕様」に関する小声の留保がある。他方では、高度な神経系に新しいメカニズムが 存在しないように見えることに対する率直な困惑や、「創発的性質」に関する期待に満ちたささやきがある。哺乳類の精神的能力の世俗的な増加を、単にニュー ロン集団の総増加に帰属させることは、信じがたいという点では、実際、ある程度の合意がある。違いは、一方では、脳のサイズの増加とパフォーマンスの向上 の間に相関関係があるという事実が強調されることで疑念が和らげられるのに対し、他方では、この相関関係を十分に説明するには何かが欠けているという事実 が強調されることで疑念が強調されることである。 この問題は、ジェラードが提案するように、同一のユニットの単純な乗算によってパフォーマンスが向上するコンピュータ回路の研究の進歩によって、あるい は、ブロックが提案するように、神経細胞間の化学的差異の分析のさらなる改良によって、最終的に解明される可能性がある。しかし、その解決への主な道筋 は、これらのアプローチの両方に暗黙的に含まれているように見える、高等哺乳類の神経機能に関する完全な生得論的概念化の放棄にある可能性が高い。霊長類 における前頭葉の拡大、高度な社会組織の形成、そして少なくともアウストラロピテクスが道具を使い始めて以降の文化の制度化が同時期に起こったことは、生 物学的、社会的、文化的なパラメータを順番に処理する標準的な手順(最初のパラメータを2番目のパラメータの前提とし、2番目のパラメータを3番目のパラ メータの前提とする)が適切ではないことを示している。それどころか、これらのいわゆるレベルは相互に関連し合っており、同時に考慮されるべきである。そ して、もしこれがなされるのであれば、霊長類一般、特に人間において、反復的な神経興奮の自律的分野の目覚ましい発展の物理的基礎として中枢神経系内に求 めるべき新たな特性は、それらの分野を「社会や文化よりも論理的・遺伝的に先行する」とみなす場合、すなわち、本質的な生理学的パラメータのみで完全に決 定する必要があると考える場合に求める特性とは、根本的に異なるものとなるだろう。おそらく私たちはニューロンに過剰な要求をし過ぎているか、あるいは過 剰ではないとしても、少なくとも間違ったことを要求している。 実際、人間に関して言えば、その中枢神経系の最も顕著な特徴のひとつは、自律的なパラメータのみの範囲内で作用する相対的な不完全さであり、それによって 行動を特定することができる。概して、動物は低等であればあるほど、「脅威」刺激に対して、本質的に結びついた一連の行動で反応する傾向が強く、それらを 総合すると、比較的型にはまった(型にはまっていないわけではない)「逃走」または「闘争」反応となる。53 しかし、人間の本質的な反応は、拡散し、強弱が様々で 、自動的にあらかじめ設定された明確な行動パターンはほとんど伴わない。54 怯えた動物のように、怯えた人間は走ったり、隠れたり、威嚇したり、取り繕ったり、なだめたり、あるいはパニックに陥って攻撃的になったりするかもしれな いが、その場合、このような明白な行動の正確なパターンは、遺伝的テンプレートよりも文化的テンプレートによって主に導かれる。常に診断の対象となる性別 については、行動の制御は進化の過程で生殖腺、下垂体、中枢神経系の優勢へと進むが、固定された活動シーケンスから一般的な興奮へと、そして「性的パター ンの柔軟性と可変性を高める」という同様の進化の傾向が明らかである。論理的な延長であるように思われる。55 このように、一見すると逆説的であるが、自律性の増大、階層構造の複雑化、進行中の中枢神経系活動の優勢化は、中枢神経系の構造自体によるそうした活動の 決定が完全ではなくなることと、すなわち本質的に、表裏一体であるように思われる。これらのことから、生物学的変化と社会文化的変化が重複した時期に起 こった神経進化における重要な発展のいくつかは、中枢神経系のパフォーマンス能力を向上させながらも、その機能的自立性を低下させる特性の出現によって構 成されている可能性があることが示唆される。 この観点からすると、精神機能は本質的には脳内プロセスであり、そのプロセスによって人間が発明したさまざまな人工装置によって二次的に補助または増幅さ れるにすぎないという一般的な見解は、まったくの間違いであるように思われる。それどころか、内在的なパラメータの観点から、支配的な神経プロセスを完全 に特定し、適応的に十分な定義をすることは不可能であるため、人間の脳は、その機能の遂行において、文化的な資源に完全に依存している。そして、それらの 資源は、結果的に、精神活動の補助ではなく、その構成要素である。実際、客観的な材料を意図的に操作する、明白で公の行為としての思考は、おそらく人間に とって本質的なものであり、そのような材料に頼らず、派生的ではあるが役に立たない能力である、秘密裏で私的な行為としての思考は、 小学生が計算を習得する方法を観察すると、頭の中で数字を足すことは、実際には紙と鉛筆を使って足すこと、棒状のものを使って足し算を行うこと、あるいは 指や足の指を数えることよりも、より高度な精神的な達成であることがわかる。音読は、自分自身で読むよりも初歩的な能力であり、後者の能力は、実際には中 世になってから生まれたものである。56 また、言語に関する同様の指摘も数多くなされている。私たちは、ナイーブでない瞬間を除いて、フォレスターの老婦人のようなものである。つまり、自分が何 を考えているのかは、自分が何を言っているのかを見るまではわからないのだ。 この最後の点に対しては、「比較実験や失語症に関する文献は、思考が言語に先行し、言語に依存するものではないことを明確に示している」という反論がなさ れることがある。57 しかし、それ自体は正しいとしても、この反論は、ここで取られた一般的な立場、すなわち、人間の文化は人間の思考に付随するものではないという立場を損な うものではない。第一に、言葉を話すことを学ばずに、時に驚くほど効果的な推論を学ぶという事実が、人間にも可能であることを証明するものではない。ネズ ミが模倣学習や練習の仲介なしに交尾できるという事実が、チンパンジーにもそれが可能であることを証明するものではないのと同じである。第二に、失語症者 は、話し方を学び、言葉を内面化する能力を身につけた後、その能力を失った(あるいは、より一般的には、部分的に失った)人々であり、まったく話し方を学 んだことのない人々ではない。第三に、そして最も重要なことだが、声に出して話すという特定の意味での言語は、既存の文化環境に置かれた個人が利用できる 唯一の公的な手段というわけではない。ヘレン・ケラーがマグや水道の蛇口といった文化的な物体を操作することと、サリバン先生による手の触覚の意図的なパ ターン化を組み合わせることで思考を習得したというような現象や、言語以前の子供が マッチングブロックの2本の平行線を並べることで序数概念を習得するなど、本質的なのは何らかの明白な記号システムの存在であることを示している。58 人間にとって、特に思考とは本質的に個人的なプロセスであると考えることは、人が実際に推論を行う際に何をしているかをほぼ完全に見落としていることにな る。 想像上の思考とは、環境のイメージを構築し、そのモデルを環境よりも速く実行し、環境がモデルと同じように行動すると予測することに他ならない。問題解決 の第一歩は、環境の「関連する特徴」のモデルまたはイメージを構築することである。これらのモデルは、身体の有機組織の一部や、人間による紙と鉛筆、また は実際の人工物など、さまざまなものから構築することができる。いったんモデルが構築されれば、さまざまな仮説上の条件や制約のもとで操作することができ る。すると、生物はこれらの操作の結果を「観察」し、予測を可能にするために環境に投影することができる。この見解によれば、航空エンジニアが風洞で新型 飛行機のモデルを操作しているとき、そのエンジニアは考えていることになる。運転手が地図の上を指でなぞるとき、指は自動車の関連する側面のモデルとな り、地図は道路のモデルとなる。このような外部モデルは、複雑な環境について考える際にしばしば用いられる。隠れた思考で用いられるイメージは、モデルを 形成するために用いられなければならない生物の物理化学的出来事の可用性に依存する。 この反省的思考の考え方によれば、思考とは頭の中で起こるものではなく、象徴モデルの状態とプロセスをより広い世界の状態とプロセスに一致させることであ る。精神活動を始めるのは刺激の欠如であり 。60 道路地図の上を指でなぞっているドライバーは、目的地への道順を知らないからそうしているのだ。そして、その情報を入手すれば、指でなぞるのをやめるだろ う。エンジニアが風洞で実験を行うのは、人工的に作り出されたさまざまな空力条件下で模型飛行機がどのように動くのかを知るためであり、実際にそのことが 分かれば、実験をやめるだろう。ポケットのコインを探している人は、手持ちのコインが不足しているからそうしている。そして、コインを見つけたら探しをや める。もちろん、そのプロジェクト全体が無駄だと結論づけた場合も、つまり、ポケットにコインがないから、あるいは、 あるいは、その努力が「それ以上のコストがかかる」ほど非経済的であるため、という理由である。動機付けの問題(これには別の「なぜなら」という感覚が関 わっている)はさておき、指示的推論は困惑から始まり、調査の放棄か困惑の解消のどちらかで終わる。「反省的思考の機能は、何らかの不明瞭さがある状況 を、明確で首尾一貫し、解決され、調和のとれた状況に変えることである」62 要約すると、人間の知的活動は、特定の意味での指示的推論において、生物が必要とする環境刺激(どのような目的であれ)を生み出す(発見、選択)ような方 法で、特定の種類の文化的資源を操作することに依存している。それは情報の探索である。そして、この探索は、遺伝子から生物が本質的に利用できる情報の一 般性が高いほど、より切迫したものとなる。動物が下等であればあるほど、行動を起こす前に環境から詳細に知る必要が少ない。鳥は飛ぶことを学ぶ前に、空力 原理をテストするための風洞を建設する必要はない。人間が持つ「独自性」は、人間がどれほど多くの異なる種類のことを学習できるかという観点で表現される ことが多い。猿や鳩、あるいはタコでさえ、時に「人間的」なことを学習できる能力を示して私たちを当惑させることがあるが、概してこれは真実である。しか し、人間がどれほど多くのことを学ばなければならないかという点を強調することの方が、理論的にはより重要である。人間は「単純化」され、「飼い慣らさ れ」、一般的にたくましくない存在であるため、文化とは関係なく、肉体的に生存不可能な動物であることは、これまでにもたびたび指摘されてきた。63 精神面でも生存不可能であることは、それほど頻繁に指摘されてはいない。64 これは、人間の思考の情動的な側面についても、知的な側面と同様に当てはまる。ヘッブは一連の書籍や論文で、人間の神経系(それに比べれば程度は低いが、 下等動物の神経系も)は、優れたパフォーマンスを発揮するための前提条件として、最適な状態で存在する環境刺激の比較的連続した流れを必要とするという興 味深い理論を展開している。65 一方で、人間の脳は「電動モーターで動く計算機のようなものではなく、 。むしろ、少なくとも起きている間は、絶えず変化する入力によってウォームアップし、機能し続けなければならない。そうしなければ、効果的に機能しないか らだ。」66 一方、人間には本質的に感情的な感受性が非常に強いという性質があるため、そのような入力は強すぎても、変化しすぎても、邪魔すぎてもいけない。なぜな ら、そうすると感情が崩壊し、思考プロセスが完全に停止してしまうからだ。退屈もヒステリーも理性の敵である。67 したがって、「人間は最も感情的であると同時に最も理性的な動物である」ため、恐ろしいもの、怒りを引き起こすもの、暗示的なものなどに対する文化的な管 理は、タブー、行動の均質化、見慣れた概念で奇妙な刺激を素早く「合理化」するなど、非常に慎重に行う必要がある。情動の不安定さ、情熱の極端な間での絶 え間ない振動を防ぐために必要である。68 しかし、人間は、かなり高度で合理的に持続する情動の活性化がなければ効率的に行動することができないため、そのような活動を維持できるような、絶えず変 化する感覚経験を容易に利用できるようにする文化的なメカニズムも同様に不可欠である。明確な文脈(葬儀など)以外での死体の公然の展示に対する制度化さ れた規制は、死や身体の破壊によって引き起こされる恐怖から、神経質な動物を守っている。自動車レース(すべてがサーキットで行われるわけではない)を見 たり参加したりすることは、同じ恐怖を心地よく刺激する。賞金付きのボクシング試合は敵対感情を呼び起こすが、しっかりと制度化された対人関係の親しみや すさは、それを和らげる。エロティックな衝動は、際限なく続く一連の悪賢い策略によって刺激されるが、露骨な性的行為はプライベートな場で行うという主張 によって、暴走を防いでいる。 しかし、これらのやや単純化された例が示唆するのとは逆に、人間が機能的で秩序正しく、明確に表現された感情生活を達成することは、巧妙な道具の制御や、 感情の巧みな水力工学のような単純な問題ではない。むしろ、それは、身体感覚の一般的な拡散し続ける流れに、特定の明確な決まった形を与えることである。 つまり、私たちが本質的に従属している知覚の絶え間ない変化に、認識可能な意味のある秩序を課すことである。そうすることで、私たちはただ感じるだけでな く、自分が何を感じているかを理解し、それに応じて行動することができる。 「それは精神活動であり、... 主に人が周囲の世界と向き合う方法を決定する。純粋な感覚、すなわち今痛み、今快楽というものは、統一性がなく、将来の痛みや快楽に対する身体の感受性も 初歩的な方法でしか変化しない。人間の生活において重要なのは、記憶され、予期され、恐れられ、あるいは求められ、あるいは想像され、忌避される感覚であ る。想像力によって形作られる知覚が、私たちに知られている外界を与える。そして、思考の連続性が、感情的な反応を明確な感情のトーンを持つ態度へと体系 化し、個人の情熱に一定の範囲を設定する。言い換えれば、思考と想像力によって、私たちは感情を持つだけでなく、感情的な生活を送ることができるのだ。 この文脈において、私たちの精神的な課題は、外部世界の出来事のパターンに関する情報そのものを収集することから、その出来事のパターンが持つ情動的な意 味、感情的な含意を決定することへと移行する。私たちが関心を持っているのは、問題の解決ではなく、感情の明確化である。しかし、文化的な資源、適切な公 共シンボルの体系の存在は、指示的推論の場合と同様に、この種のプロセスに不可欠である。したがって、「気分」、「態度」、「感情」などの発展、維持、解 消は、感覚や動機ではなく状態や条件としての「感情」であり、指示的「思考」と同様に、人間にとって基本的に私的な活動ではない。ロードマップを使えば、 サンフランシスコからニューヨークまで正確にたどり着くことができる。カフカの小説を読めば、現代の官僚主義に対する明確な態度を形成することができる。 風洞で飛行機の設計を行う能力を身につける。教会で真の畏敬の念を抱く能力を身につける。子供は「頭の中で」数える前に指で数える。「心で」感じる前に、 肌で愛を感じる。アイデアだけでなく、感情も人間における文化的な産物である。 人間の本質的な情動の特異性の欠如を考えると、神経系への刺激の最適な流れを達成することは、「多すぎる」と「少なすぎる」の極端な間を慎重に操縦するよ りもはるかに複雑な作業である。むしろ、感覚器官から入ってくるものを非常に繊細に質的に調整することであり、ここでも、必要な刺激をただ待つというより も、能動的に求めることが重要である。神経学的には、この調節は受容体の活動を変化させる中枢神経系からの遠心性インパルスによって達成される。71 心理学的には、同じプロセスは知覚の態度制御という観点から表現することができる。72 しかし、重要なのは、人間において、感情の象徴モデルからの指針がなければ、支配的な分野も精神的な傾向も、十分な精度で形成することはできないというこ とである。決断を下すためには、物事に対して自分がどう感じているかを知らなければならない。そして、物事に対して自分がどう感じているかを知るために は、儀式、神話、芸術によってのみ提供される感情の公的なイメージが必要である。 |
IV The term "mind" refers to a certain set of dispositions of an organism. The ability to count is a mental characteristic; so is chronic cheerfulness; so also--though it has not been possible to discuss the problem of motivation here--is greed. The problem of the evolution of mind is, therefore, neither a false issue generated by a misconceived metaphysic, nor one of discovering at which point in the history of life an invisible anima was superadded to organic material. It is a matter of tracing the development of certain sorts of abilities, capacities, tendencies, and propensities in organisms and delineating the factors or types of factors upon which the existence of such characteristics depends. Recent research in anthropology suggests that the prevailing view that the mental dispositions of man are genetically prior to culture and that his actual capabilities represent the amplification or extension of these pre-existent dispositions by cultural means is incorrect.73 The apparent fact that the final stages of the biological evolution of man occurred after the initial stages of the growth of culture implies that "basic," "pure," or "unconditioned," human nature, in the sense of the innate constitution of man, is so functionally incomplete as to be unworkable. Tools, hunting, family organization, and, later, art, religion, and "science" molded man somatically; and they are, therefore, necessary not merely to his survival but to his existential realization. The application of this revised view of human evolution leads to the hypothesis that cultural resources are ingredient, not accessory, to human thought. As one moves from lower to higher animals phylogenetically, behavior is characterized by increasing active unpredictability with reference to present stimuli, a trend apparently supported physiologically by an increasing complexity and regnancy of centrally proceeding patterns of nervous activity. Up to the level of the lower mammals, at least the major part of this growth of autonomous central fields can be accounted for in terms of the development of novel neural mechanisms. But in the higher mammals such novel mechanisms have as yet not been found. Although, conceivably, mere increase in numbers of neurons may in itself prove able fully to account for the florescence of mental capacity in man, the fact that the large human brain and human culture emerged synchronically, not serially, indicates that the most recent developments in the evolution of nervous structure consist in the appearance of mechanisms which both permit the maintenance of more complex regnant fields and make the full determination of these fields in terms of intrinsic (innate) parameters increasingly impossible. The human nervous system relies, inescapably, on the accessibility of public symbolic structures to build up its own autonomous, ongoing pattern of activity. This, in turn, implies that human thinking is primarily an overt act conducted in terms of the objective materials of the common culture, and only secondarily a private matter. In the sense both of directive reasoning and the formulation of sentiment, as well as the integration of these into motives, man's mental processes indeed take place at the scholar's desk or the football field, in the studio or lorry-driver's seat, on the platform, the chessboard, or the judge's bench. Isolationist claims for the closed-system substantiality of culture, social organization, individual behavior, or nervous physiology to the contrary notwithstanding, progress in the scientific analysis of the human mind demands a joint attack from virtually all of the behavioral sciences, in which the findings of each will force continual theoretical reassessments upon all of the others. |
IV 「心」という用語は、生物の特定の性向を指す。数える能力は精神的な特性であり、慢性的な陽気さもそうである。また、動機づけの問題についてはここでは論 じることができないが、貪欲もそうである。したがって、心の進化の問題は、誤った形而上学によって生み出された誤った問題でもなければ、生命の歴史のどの 時点で目に見えないアニマが有機物に付加されたのかを発見する問題でもない。それは、生物における特定の能力、能力、傾向、性向の発達を追跡し、そのよう な特性の存在に依存する要因または要因の種類を明らかにすることである。 人類学の最近の研究では、人間の精神性は遺伝的に文化よりも先行しており、人間の実際の能力は、文化的な手段によってこれらの先在する性向を増幅または拡 張したものであるという一般的な見解は誤りであることが示唆されている。73 人間の生物学的進化の最終段階が 文化の初期段階の成長後に人間の生物学的進化の最終段階が起こったという明白な事実から、人間の本性という意味での「基本的」「純粋な」「無条件の」人間 性は、機能的に不完全で実用に耐えないことが示唆される。道具、狩猟、家族組織、そして後に芸術、宗教、そして「科学」が人間を肉体的に形成した。それゆ え、それらは単に生存のためだけでなく、実存の実現のためにも必要である。 この修正された人間進化論の適用は、文化的な資源は人間の思考にとって付属品ではなく、不可欠な要素であるという仮説につながる。系統発生学的に下等動物 から高等動物へと移行するにつれ、行動は現在の刺激に対する予測不可能な能動性を増していくという特徴を持つ。この傾向は、神経活動の中心的な進行パター ンが複雑化し、支配力が強まるという生理学的な傾向によって裏付けられている。下等哺乳類のレベルまでは、少なくともこの自律的な中枢領域の成長の大部分 は、新しい神経メカニズムの発達という観点から説明することができる。しかし、高等哺乳類では、このような新しいメカニズムはまだ発見されていない。理論 的には、ニューロンの数の増加自体が、人間の精神能力の卓越性を完全に説明できる可能性はあるが、人間の脳と文化が連続的ではなく同時的に出現したという 事実は、神経構造の進化における最も最近の進展は、より複雑な支配領域の維持を可能にするメカニズムの出現であり、これらの領域の本質的(生得)なパラ メータによる完全な決定がますます不可能になっていることを示している。人間の神経系は、必然的に、自律的かつ継続的な活動パターンを構築するために、公 的な記号構造へのアクセスに依存している。 これは、人間の思考は、第一義的には共通文化の客観的素材に基づいて行われる明白な行為であり、第二義的にのみ私的な問題であることを意味する。指示的推 論や感情の形成、そしてそれらを動機へと統合するという意味において、人間の精神過程は、学者の机やフットボールのフィールド、スタジオやトラック運転手 の運転席、プラットフォーム、チェスボード、裁判官席など、あらゆる場所で起こる。文化、社会組織、個人の行動、神経生理学の閉鎖的な実体性を主張する孤 立主義者の主張はさておき、人間の心の科学的分析の進歩は、事実上すべての行動科学からの共同攻撃を必要とし、その中で各分野の知見は、他のすべての分野 に継続的な理論的再評価を迫ることになる。 |
1 M. Scheerer, "Cognitive Theory," in Handbook of Social Psychology (Reading, Mass., 1954). 2 C. Sherrington, Man on His Nature, 2nd ed. (New York, 1953), p. 161; L. S. Kubie , "Psychiatric and Psychoanalytic Considerations of the Problem of Consciousness," in Brain Mechanisms and Consciousness, ed. E. Adrian et al. (Oxford, England, 1954), pp. 444 - 467. 3 C. L. Hull, Principles of Behavior (New York, 1943). 4 G. W. Allport, "Scientific Models and Human Morals," Psychol. Rev. 54 (1947): pp. 182-192. 5 G. A. Miller, E. H. Galanter, and K. H. Pribram, Plans and the Structure of Behavior (New York, 1960). 6 G. Ryle, The Concept of Mind (New York, 1949). 7 K. S. Lashley, "Cerebral Organization and Behavior," in The Brain and Human Behavior, ed. H. Solomon et al. (Baltimore, 1958). 8 L. A. White, The Science of Culture (New York, 1949). 9 Ryle, The Concept of Mind. 10 White, The Science of Culture. 11 J. Dewey, Art as Experience (New York, 1934). 12 Ryle, The Concept of Mind, p. 33. Quoted by permission of Barnes & Noble Books and Hutchinson Publishing Group Ltd. 13 M. Mead, "Comment," in Discussions in Child Development, ed. J. Tanner and B. Inhelder (New York, n.d.), 1: 480-503. 14 S. Freud, "The interpretation of Dreams," trans. in The Basic Writings of Sigmund Freud, ed. A. A. Brill (New York, 1938), pp. 179 -548; S. Freud, "Formulations Regarding Two Principles in Mental Functioning," in Collected Papers of Sigmund Freud (London, 1946), 4: 13 - 27. 15 L. Levy-Bruhl, Primitive Mentality (London, 1923). 16 In addition, this proposition has been supported, as Hallowell (A. I. Hallowell , "The Recapitulation Theory and Culture," reprinted in Culture and Experience, by A. I. Hallowell [ Philadelphia, 1939], pp. 14-31) has pointed out, by an uncritical application of Haeckel's now rejected "law of recapitulation," in which presumed parallels in the thought of children, psychotics, and savages were used as evidence of the phylogenetic priority of autism. For suggestions that primary processes are not even ontogenetically prior to secondary ones, see: H. Hartmann , "Ego Psychology and the Problem of Adaptation," trans. and abridged in Organization and Pathology of Thought, ed. D. Rappaport (New York, 1951), pp. 362 - 396 ; and H. Hartmann, E. Kris, and R. Lowenstein, "Comments on the Formation of Psychic Structure," in The Psychoanalytic Study of the Child (New York, 1946), 2: 11 - 38. 17 A. L. Kroeber, Anthropology (New York, 1948). 18 C. Kluckhohn, "Universal Categories of Culture," in Anthropology Today, ed. A. L. Kroeber (Chicago, 1953), pp. 507-523; see also, Kroeber, Anthropology, p. 573. 19 Kroeber, Anthropology, pp. 71-72. 20 Ibid. 21 Ibid; White, The Science of Culture, p. 33. 22 W. W. Howells. "Concluding Remarks of the Chairman," in Cold Spring Harbor Symposia on Quantitative Biology 15 (1950):79-86. 23 On the original discoveries of Australopithecines, see R. A. Dart, Adventures with the Missing Link (New York, 1959); for a recent review, see P. V. Tobias , "The Taxonomy and Phylogeny of the Australopithecines," in Taxonomy and Phylogeny of Old World Primates with Reference to the Origin of Man, ed. B. Chiarelli (Turin, 1968), pp. 277-315. 24 By "hominoid" is meant the superfamily of animals, living and extinct, to which both man and the pongid apes (gorilla, orang, chimpanzee, and gibbon) belong, and by "hominid," the family of animals, living and extinct, to which man belongs, but not the apes. For the "aberrant" view, see E. Hooton, Up From the Ape, rev. ed. (New York, 1949); for the consensus, Howells, "Concluding Remarks of the Chairman." The statement that the Australopithecines were the "first hominids" would now, I think, have to be modified. 25 For a general review, see A. I. Hallowell, "Self, Society and Culture in Phylogenetic Perspective," in The Evolution of Man, ed. S. Tax (Chicago, 1960), pp. 309 - 372. In the past decade, the whole discussion has proceeded with accelerating speed and increasing precision. For a series of references, see the inventory article by R. L. Holloway and Elizabeth Szinyei-Merse, "Human Biology: a Catholic Review," in Biennial Review of Anthropology, 1971, ed. B. J. Siegel (Stanford, 1972), pp. 83-166. 26 For a general discussion of "critical point" theory in light of recent anthropological work, see C. Geertz, "The Transition to Humanity," in Horizons of Anthropology, ed. S. Tax (Chicago, 1964), pp. 37 - 48. 27 S. L. Washburn, "Speculations on the Interrelations of Tools and Biological Evolution," in The Evolution of Man's Capacity for Culture, ed. J. M. Spuhler (Detroit, 1959), pp. 21-31. 28 A. I. Hallowell, "Culture, Personality and Society," in Anthropology Today, ed. A. L. Kroeber (Chicago, 1953), pp. 597-620. Cf. A. I. Hallowell, "Behavioral Evolution and the Emergence of the Self," in Evolution and Anthropology: A Centennial Appraisal, ed. B. J. Meggers (Washington, D.C., 1959), pp. 36-60. 29 Kroeber, Anthropology, p. 573. 30 L. A. White, "Four Stages in the Evolution of Minding," in The Evolution of Man, ed. S. Tax (Chicago, 1960), pp. 239 - 253 ; the argument is very common. 31 For a general discussion of the dangers involved in an uncritical use of comparisons among contemporaneous forms to generate historical hypotheses, see G. Simpson, "Some Principles of Historical Biology Bearing on Human Organisms," in Cold Spring Harbor Symposia on Quantitative Biology 15 (1950): 55-66. 32 Washburn, "Speculations on the Interrelations." 33 Ibid. 34 As for "wolf-children" and other feral fantasies, see K. Lorenz, "Comment," in Discussions on Child Development, ed. J. Tanner and B. Inhelder (New York, n.d.), 1: 95-96. 35 See Chapter 6 in this book, p. 145. 36 On isolation, see H. Harlow, "Basic Social Capacity of Primates," in The Evolution of Man's Capacity for Culture, ed. J. Spuhler (Detroit, 1959), pp. 40 - 52; on imitative learning, H. W. Nissen, "Problems of Mental Evolution in the Primates," in The Non-Human Primates and Human Evolution, ed. J. Gavan (Detroit, 1955), pp. 99-109. 37 B. I. DeVore, "Primate Behavior and Social Evolution" (unpublished, n.d.). 38 Some subprimate mammals also follow a definitely social mode of life, so that this whole process probably predates primates altogether. The social behavior of some birds and insects is of less immediate relevance, however, because these orders are tangential to the human developmental line. 39 M. F. A. Montagu, "A Consideration of the Concept of Race," in Cold Spring Harbor Symposia on Quantitative Biology 15 (1950): 315-334. 40 M. Mead, "Cultural Determinants of Behavior," in Culture and Behavior, ed. A. Roe and G. Simpson (New Haven, 1958). 41 C. Sherrington, Man. 42 C. L. Hull, Principles. 43 L. de NÛ, "Cerebral Cortex Architecture," in The Physiology of the Nervous System, ed. J. F. Fulton (New York, 1943); J. S. Bruner, "Neural Mechanisms in Perception," in The Brain and Human Behavior, ed. H. Solomon et al. (Baltimore, 1958), pp. 118-143 ; R. W. Gerard, "Becoming: The Residue of Change," in The Evolution of Man, ed. S. Tax (Chicago, 1960), pp. 255-268 ; K. S. Lashley , "The Problem of Serial Order in Behavior," in Cerebral Mechanisms and Behavior, ed. L. Jeffress (New York, 1951), pp. 112-136. 44 P. Weiss, "Comment on Dr. Lashley's Paper," in Cerebral Mechanisms in Behavior, ed. L. A. Jeffress (New York, 1951), pp. 140-142. 45 D. O. Hebb, "The Problem of Consciousness and Introspection," in Brain Mechanics and Conscibusness, ed. E. Adrian et al. (Oxford, 1954), pp. 402 - 417. References omitted. 46 C. Kluckhohn and H. Murray, eds., Personality in Nature, Society and Culture (New York, 1948); T. H. Bullock, "Evolution of Neurophysiological Mechanisms," in Behavior and Evolution, ed. A. Roe and G. Simpson (New Haven, 1958), pp. 165-177. 47 Bullock, "Evolution." 48 Ibid.; Gerard, "Becoming." 49 Bullock, "Evolution"; K. H. Pribram, "Comparative Neurology and the Evolution of Behavior," in Behavior and Evolution, ed. A. Roe and G. Simpson (New Haven, 1958), pp. 50 Gerard, "Becoming"; see also R. W. Gerard, "Brains and Behavior," in The Evolution of Man's Capacity for Culture, ed. J. Spuhler (Detroit, 1959), pp. 14-20. 51 Bullock, "Evolution." 52 R. W. Gerard, "Brains and Behavior"; Bullock, "Evolution." 53 K. Lorenz, King Solomon's Ring (London, 1952). 54 D. O. Hebb and W. R. Thompson, "The Social Significance of Animal Studies," in Handbook of Psychology (Reading, Mass., 1954), pp. 532-561. The uncritical use of the term "instinct" so as to confuse three separate (but not unrelated) contrasts--that between behavior patterns which rest on learning and those which do not; that between behavior patterns which are innate (i.e., an outcome of genetically programmed physical processes) and those which are not (i.e., an outcome of extragenetically programmed physical processes); and that between behavior patterns which are inflexible (stereotyped) and those which are flexible (variable)--has led to an incorrect assumption that to say a behavior pattern is innate is to say that it is inflexible in its expression. (See K. H. Pribram, "Comparative Neurology and Evolution"; and F. A. Beach, "The De-scent of Instinct," Psychol. Rev. 62 [ 1955]:401-410.) Here, the term "intrinsic," as against "extrinsic," is used to characterize behavior which, on comparative grounds, seems to rest largely, or at least preponderantly, on innate dispositions, independently of questions of learning or flexibility as such. 55 F. A. Beach, "Evolutionary Aspects of Psycho-Endocrinology," in Culture and Behavior, ed. A. Roe and G. Simpson (New Haven, 1958), pp. 81-102 ; C. S.Ford and F. A. Beach, Patterns of Sexual Behavior (New York, 1951). But, again, this general trend appears already well established in the subhuman primates: "Some [male] chimpanzees have to learn to copulate. It has been noted that sexually mature but inexperienced males placed with the receptive female show signs of marked sexual excitement, but the resulting attempts to accomplish copulation are usually unsuccessful. The naive male appears incapable of carrying out his part of the mating act, and it has been suggested that a great deal of practice and learning is essential to biologically effective coition in this species. Adult male rodents which have been reared in isolation copulate normally the first time they are offered an estrous female." [ F. A. Beach, "Evolutionary Changes in the Physiological Control of Mating Behavior in Mammals," Psychol. Rev. 54 (1947): 293-315.) For some vivid descriptions of generalized fear and rage in chimpanzees, see Hebb and Thompson, "Social Significance." 56 Ryle, The Concept of Mind, p. 27. 57 Hebb, "Problem of Consciousness and Introspection." 58 On ordinal numbers, see K. S. Lashley, "Persistent Problems in the Evolution of Mind," Quart. Rev. 24 (1949):28-42. It is perhaps advisable also to point out explicitly that the view that humans normally learn to talk intelligently aloud and with others before they learn to "talk" to themselves, in silence, does not involve either a motor theory of thought or an argument that all covert mentation takes place in terms of imagined words. 59 Galanter and M. Gerstenhaber, "On Thought: The Extrinsic Theory," Psychol. Rev. 63 (1956): 218-227. 60 J. A. Deutsch, "A New Type of Behavior Theory," British Journal of Psychology 44 (1953): 304-317. 61 Ibid. 62 J. Dewey, Intelligence and the Modern World, ed. J. Ratner (New York, 1939), p. 851. 63 For example, W. La Barre, The Human Animal (Chicago, 1954). 64 But see J. Dewey, "The Need for a Social Psychology," Psychol. Rev. 24 (1917): 266-277; A. I. Hallowell, "Culture, Personality and Society." 65 D. O. Hebb, "Emotion in Man and Animal: An Analysis of the Intuitive Process of Recognition," Psychol. Rev. 53 (1946): 88-106; D. O. Hebb, The Organization of Behavior (New York, 1949); D. O. Hebb, "Problem of Consciousness and Introspection"; D. O. Hebb and W. R. Thompson, "Social Significance of Animal Studies." 66 D. O. Hebb, "Problem of Consciousness and Introspection." 67 P. Solomon et al., "Sensory Deprivation: A Review," American Journal of Psychiatry, 114 (1957): 357-363; L. F. Chapman, "Highest Integrative Functions of Man During Stress," in The Brain and Human Behavior, ed. H. Solomon (Baltimore, 1958), pp. 491-534. 68 D. O. Hebb and W. R. Thompson, "Social Significance of Animal Studies." 69 S. Langer, Feeling and Form (New York, 1953), p. 372; italics in original. 70 The kind of cultural symbols that serve the intellective and affective sides of human mentality tend to differ--discursive language, experimental routines, mathematics, and so on, on the one hand; myth, ritual, and art on the other. But this contrast should not be drawn too sharply: mathematics has its affective uses, poetry its intellectual; and the difference in any case is only functional, not substantial. 71 R. Granit, Receptors and Sensory Perception (New Haven, 1955). 72 J. S. Bruner and L. Postman, "Emotional Selectivity in Perception and Reaction," J. Personality 16 (1947): 69-77. 73 In using such variably employed terms as "mind" and "culture," the decision of how far down the phylogenetic ladder to extend them--i.e., how broadly to define them--is in great part but a matter of custom, policy, and taste. Here, perhaps somewhat inconsistently, but in line with what seems to be common usage, opposite choices have been made for mind and culture: mind has been defined broadly to include the learned capacities of monkeys to communicate or rats to solve T-mazes; culture has been defined narrowly to include only posttoolmaking symbolic patterns. For an argument that culture should be defined as "a learned pattern of the meaning of signals and signs" and extended through the whole world of living organisms, see T. Parsons, "An Approach to Psychological Theory in Terms of the Theory of Action," in Psychology: A Study of a Science, ed. S. Koch (New York, 1959), 3: 612-711. |
1 M. Scheerer, 「Cognitive Theory,」 in Handbook of Social Psychology (Reading, Mass., 1954). 2 C. Sherrington, Man on His Nature, 2nd ed. (New York, 1953), p. 161; L. S. Kubie , 「Psychiatric and Psychoanalytic Considerations of the Problem of Consciousness,」 in Brain Mechanisms and Consciousness, ed. E. Adrian 他編(オックスフォード、英国、1954年)、444~467ページ。 3 C. L. Hull, Principles of Behavior(ニューヨーク、1943年)。 4 G. W. Allport, 「Scientific Models and Human Morals,」 Psychol. Rev. 54 (1947): pp. 182-192. 5 G. A. Miller, E. H. Galanter, and K. H. Pribram, Plans and the Structure of Behavior (New York, 1960). 6 G. Ryle, The Concept of Mind (New York, 1949). 7 K. S. Lashley, 「Cerebral Organization and Behavior,」 in The Brain and Human Behavior, ed. H. Solomon et al. (Baltimore, 1958). 8 L. A. White, The Science of Culture (New York, 1949). 9 Ryle, The Concept of Mind. 10 ホワイト著『文化の科学』 11 J. デューイ著『経験としての芸術』 12 Ryle, The Concept of Mind, p. 33. Barnes & Noble Books and Hutchinson Publishing Group Ltd.の許可を得て引用。 13 M. Mead, 「Comment,」 in Discussions in Child Development, ed. J. Tanner and B. Inhelder (New York, n.d.), 1: 480-503. 14 S. フロイト、「夢の解釈」、A. A. Brill 編『ジークムント・フロイト基本著作集』(ニューヨーク、1938年)、179-548ページ、S. フロイト、「精神機能における二つの原理に関する定式」、ジークムント・フロイト論文集(ロンドン、1946年)、4: 13-27。 15 L. レビー=ブリュール著『原始的思考』(ロンドン、1923年)。 16 さらに、この命題は、ハロウェル(A. I. Hallowell著『文化と経験』、A. I. Hallowell著、フィラデルフィア、1939年、14-31ページ)が指摘しているように、現在では否定されているヘッケルの「反復説」を無批判的 に適用することで支持されている。14-31ページ)が指摘しているように、現在では否定されているヘッケルの「回帰説」を無批判に適用したことによる。 ヘッケルの説では、子供、精神病患者、未開人の思考における類似性が、自閉症の系統発生上の優先性を示す証拠として用いられていた。一次過程が二次過程よ りも発生学的に優先するものではないという示唆については、以下を参照のこと。H. Hartmann, 「Ego Psychology and the Problem of Adaptation,」 trans. and abridged in Organization and Pathology of Thought, ed. D.ラパポート編『思考の組織と病理』(ニューヨーク、1951年)362~396ページ、およびH.ハルトマン、E.クリス、R.ローウェンスタイン著 『精神構造の形成に関するコメント』『児童の精神分析的研究』(ニューヨーク、1946年)2:11-38。 17 A. L. Kroeber, Anthropology (New York, 1948). 18 C. Kluckhohn, 「Universal Categories of Culture,」 in Anthropology Today, ed. A. L. Kroeber (Chicago, 1953), pp. 507-523; see also, Kroeber, Anthropology, p. 573. 19 Kroeber, Anthropology, pp. 71-72. 20 同上。 21 同上;White, The Science of Culture, p. 33. 22 W. W. Howells. 「Concluding Remarks of the Chairman,」 in Cold Spring Harbor Symposia on Quantitative Biology 15 (1950):79-86. 23 アウストラロピテクスの最初の発見については、R. A. Dart著『ミッシング・リンクとの遭遇』(ニューヨーク、1959年)を参照のこと。最近の総説については、P. V. Tobias著「 B. Chiarelli 編『人類の起源に関する旧世界霊長類の分類学と系統発生学』 (トリノ、1968年)、277-315ページ。 24 「ヒト上科」とは、現生および絶滅した動物の上科を指し、ヒトと類人猿(ゴリラ、オランウータン、チンパンジー、テナガザル)の両方が含まれる。また、 「ヒト科」とは、現生および絶滅した動物の一科を指し、ヒトは含まれるが類人猿は含まれない。「異常な」見解については、E. Hooton, Up From the Ape, rev. ed. (New York, 1949) を参照。コンセンサスについては、Howells, 「Concluding Remarks of the Chairman.」 を参照。アウストラロピテクスが「最初のヒト科」であったという主張は、現在では修正が必要であろう。 25 総説については、A. I. Hallowell, 「Self, Society and Culture in Phylogenetic Perspective,」 in The Evolution of Man, ed. S. Tax (Chicago, 1960), pp. 309 - 372を参照のこと。過去10年間で、議論は加速する速度と増大する精度で進展した。一連の参考文献については、R. L. ホロウェイとエリザベス・シナイ・マーセによる「人間生物学:カトリックの見解」という在庫目録記事を参照のこと。B. J. シーゲル編『隔年人類学レビュー』1971年、スタンフォード、1972年、83-166ページ。 26 最近の文化人類学の成果に照らした「臨界点」理論の一般的な議論については、C. ゲルツ著『人間性への移行』、S. タックス編『文化人類学の地平』所収(シカゴ、1964年)、37~48ページを参照のこと。 27 S. L. ウォッシュバーン、「道具と生物学的進化の相互関係に関する推測」、J. M. シュプラー編『人類の文化能力の進化』、デトロイト、1959年、21-31ページ。 28 A. I. ハロウェル、「文化、人格、社会」、A. L. クロバー編『今日の文化人類学』、シカゴ、1953年、597-620ページ。A. L. Kroeber (シカゴ、1953年)、597-620ページ。A. I. Hallowell, 「行動の進化と自己の誕生」B. J. Meggers (ワシントンD.C.、1959年)、36-60ページ。 29 Kroeber, Anthropology, p. 573. 30 L. A. White, 「Four Stages in the Evolution of Minding,」 in The Evolution of Man, ed. S. Tax (Chicago, 1960), pp. 239 - 253 ; 議論は極めて一般的である。 31 歴史的仮説を立てるために同時代の形態間の比較を無批判に行うことの危険性に関する一般的な議論については、G. シンプソン著「ヒトの生物に影響を与える歴史的生物学の原則」『コールド・スプリング・ハーバー定量生物学シンポジウム』15(1950年):55-66 を参照のこと。 32 ウォッシュバーン著「相互関係に関する推測」 33 同上 34 「狼少年」やその他の野生化ファンタジーについては、K. ローレンツ著『子どもの成長に関する議論』、J. タナー、B. インヘルダー編(ニューヨーク、発行年不明)、1: 95-96を参照のこと。 35 本書の第6章、145ページを参照のこと。 36 孤立については、H. ハーロー著「霊長類の基本的社会能力」J. シュプラー編『文化能力の進化』 J. Spuhler (Detroit, 1959), pp. 40 - 52; 模倣学習については、H. W. Nissen, 「Problems of Mental Evolution in the Primates,」 in The Non-Human Primates and Human Evolution, ed. J. Gavan (Detroit, 1955), pp. 99-109. 37 B. I. DeVore, 「Primate Behavior and Social Evolution」 (未発表、年代不明)。 38 亜霊長類の哺乳類の中にも、明らかに社会的な生活様式に従うものもいるため、このプロセス全体は霊長類よりも古い時代にさかのぼる可能性が高い。しかし、 鳥類や昆虫の一部に見られる社会行動は、それほど直接的な関連性はない。なぜなら、これらの分類群は、人間の進化の系統とは関係が薄いからである。 39 M. F. A. モンタギュー、「人種の概念に関する考察」、Cold Spring Harbor Symposia on Quantitative Biology 15 (1950): 315-334. 40 M. ミード、「行動の文化的決定要因」、A. ローとG. シンプソン編『文化と行動』(ニューヘイブン、1958年)。 41 C. シェリントン著『人間』 42 C. L. ハル著『原理』 43 L. de NÛ著『大脳皮質構造』、神経生理学編集者J. F. フルトン著『 J. F. Fulton (ニューヨーク、1943年); J. S. Bruner, 「Neural Mechanisms in Perception,」 in The Brain and Human Behavior, ed. H. Solomon et al. (Baltimore, 1958), pp. 118-143 ; R. W. Gerard, "Becoming: 変化の残余」、『人間の進化』、S. タックス編(シカゴ、1960年)、255-268ページ;K. S. ラシュリー、「行動における連続秩序の問題」、『大脳のメカニズムと行動』、L. ジェフレス編(ニューヨーク、1951年)、112-136ページ。 44 P. Weiss, 「Comment on Dr. Lashley's Paper,」 in Cerebral Mechanisms in Behavior, ed. L. A. Jeffress (New York, 1951), pp. 140-142. 45 D. O. ヘッブ、「意識と内省の問題」、E. エイドリアン他編『脳力学と意識』オックスフォード、1954年、402-417ページ。参考文献は省略。 46 C. Kluckhohn and H. Murray, eds., Personality in Nature, Society and Culture (New York, 1948); T. H. Bullock, 「Evolution of Neurophysiological Mechanisms,」 in Behavior and Evolution, ed. A. Roe and G. Simpson (New Haven, 1958), pp. 165-177. 47 Bullock, "Evolution.」 48 同書;ジェラルド著「進化」 49 ブルック著「進化」、K. H. プリブラム著「比較神経学と行動の進化」、A. ローとG. シンプソン編『行動と進化』ニューヘイブン、1958年、 50 ジェラルド著『Becoming』;R. W. ジェラルド著『Brains and Behavior』、J. Spuhler編『The Evolution of Man's Capacity for Culture』、デトロイト、1959年、14-20ページも参照。 51 ブルック著『Evolution』。 52 R. W. ジェラルド著『Brains and Behavior』;ブルック著『Evolution』。 53 K. ローレンツ著『ソロモン王の指輪』(ロンドン、1952年)。 54 D. O. ヘッブとW. R. トンプソン著『動物研究の社会的意義』(マサチューセッツ州レディング、1954年)『心理学ハンドブック』532-561ページ。「本能」という用語を 無批判に使用することで、3つの別個の(しかし無関係ではない)対照を混同している。すなわち、学習に基づく行動パターンとそうでないもの、生得的な行動 パターン(すなわち、遺伝的にプログラムされた物理的プロセスによる結果)とそうでないもの( すなわち、遺伝子以外のプログラムによる物理的プロセスによるもの)と、柔軟性のない(型にはまった)行動パターンと柔軟性のある(変化する)行動パター ンとの間の対比である。この3つの対比により、行動パターンが先天的であるということは、その表現が柔軟性のないものであるという間違った仮定につながっ た。(K. H. プリブラム著『比較神経学と進化』およびF. A. ビーチ著『本能の衰退』、Psychol. Rev. 62 [1955]:401-410を参照)。ここでは、「本質的」という用語が「外的」という用語と対比して用いられ、比較の観点から、行動の大部分が主に依 存していると思われるものを特徴づけるために使用されている。ここで、「本質的」という用語は、「外的」という用語に対して、学習や柔軟性といった問題と は無関係に、比較の観点から見て、大部分、あるいは少なくとも大部分が先天的な性向に基づいていると思われる行動を特徴づけるために用いられている。 55 F. A. Beach, 「Evolutionary Aspects of Psycho-Endocrinology,」 in Culture and Behavior, ed. A. Roe and G. Simpson (New Haven, 1958), pp. 81-102 ; C. S.Ford and F. A. Beach, Patterns of Sexual Behavior (New York, 1951). しかし、この一般的な傾向は、すでに下等な霊長類において確立されているように見える。「一部のチンパンジーのオスは、交尾を学ばなければならない。性的 に成熟しているが経験のないオスが、受け入れ態勢のメスと一緒になると、顕著な性的興奮の兆候を示すことが指摘されているが、その結果として行われる交尾 の試みは通常は成功しない。経験のないオスは交尾行為を行うことができないように見えるが、この種において生物学的に有効な交尾を行うためには、かなりの 練習と学習が必要であることが示唆されている。単独で飼育された成体の齧歯類は、発情したメスと初めて交尾する際に、正常な交尾を行う。」 [F. A. Beach, 「Evolutionary Changes in the Physiological Control of Mating Behavior in Mammals,」 Psychol. Rev. 54 (1947): 293-315.) チンパンジーの一般的な恐怖と怒りに関するいくつかの鮮明な記述については、ヘッブとトンプソンの「社会的意義」を参照のこと。 56 Ryle, The Concept of Mind, p. 27. 57 Hebb, 「Problem of Consciousness and Introspection.」 58 序数については、K. S. Lashley, 「Persistent Problems in the Evolution of Mind,」 Quart. おそらく、人間は通常、自分自身に「話す」ことを学ぶ前に、他者と声に出して理性的に話すことを学ぶという見解は、思考の運動理論や、すべての隠れた観念 化は想像上の言葉によって行われるという主張とは関係がないことを明確に指摘することも望ましいだろう。 59 GalanterとM. Gerstenhaber、「思考について:外的理論」、Psychol. Rev. 63 (1956): 218-227. 60 J. A. Deutsch、「新しいタイプの行動理論」、British Journal of Psychology 44 (1953): 304-317. 61 同上。 62 J. デューイ著、J. ラトナー編『知能と現代世界』(ニューヨーク、1939年)851ページ。 63 例えば、W. ラ・バール著『人間動物』(シカゴ、1954年)。 64 しかし、J. デューイ著「社会心理学の必要性」、Psychol. Rev. 24 (1917): 266-277; A. I. ハロウェル著「文化、性格、社会」を参照。 65 D. O. ヘッブ著「人間と動物における感情:認識の直観的プロセスの分析」、Psychol. 53 (1946): 88-106; D. O. Hebb, The Organization of Behavior (New York, 1949); D. O. Hebb, 「Problem of Consciousness and Introspection」; D. O. Hebb and W. R. Thompson, 「Social Significance of Animal Studies.」 66 D. O. Hebb, "Problem of Consciousness and Introspection.」 67 P. ソロモン他、「感覚遮断:レビュー」、アメリカ精神医学ジャーナル、114(1957年):357-363;L. F. チャップマン、「ストレス下における人間の最高統合機能」、H. ソロモン編『脳と人間行動』、ボルチモア(1958年)、491-534ページ。 68 D. O. ヘッブとW. R. トンプソン、「動物研究の社会的意義」 69 S. ランガー、『感情と言葉』(ニューヨーク、1953年)、372ページ。 70 人間の精神の知性と感情の両面を満たす文化的なシンボルには、弁証法的言語、実験的ルーチン、数学などと、神話、儀式、芸術などとで違いがある傾向があ る。しかし、この対比はあまり厳密に引き出すべきではない。数学には感情的な用途があり、詩には知的な用途がある。いずれにしても、この違いは機能的なも のであって、本質的なものではない。 71 R. Granit, Receptors and Sensory Perception (ニューヘイブン、1955年)。 72 J. S. ブルーナーとL. ポストマン、「知覚と反応における感情の選択性」、J. Personality 16 (1947): 69-77. 73 「心」や「文化」といった、さまざまな意味で用いられる用語を使用する際、それらをどこまで系統発生の階段に沿って拡張するか、すなわち、それらをどのよ うに広く定義するかという決定は、大部分が慣習、方針、好みの問題である。ここでは、おそらく多少矛盾するが、一般的な用法に沿って、心と文化に対して反 対の選択がなされている。心は広く定義され、猿のコミュニケーション能力やネズミのT字迷路の解決能力も含まれる。文化は狭く定義され、道具の製作後に作 られた象徴的なパターンだけが含まれる。文化は「信号や記号の意味の学習されたパターン」と定義され、生物の世界全体に拡張されるべきであるという議論に ついては、T. パーソンズ著『行動理論の観点から見た心理学理論へのアプローチ』、S. コッホ編『心理学:科学の研究』(ニューヨーク、1959年)、3: 612-711を参照のこと。 |
The
Growth of Culture and the Evolution of Mind, in: Scher, Jordan M.
(ed.): Theories of the mind. New-York/N.Y./USA 1962: The Free Press of
Glencoe, pp. 713-740. cf. in: The interpretation of cultures: selected essays. New-York/N.Y./USA etc. 1973: Basic Books, pp. 55-86. |
|
http://hypergeertz.jku.at/GeertzTexts/Growth-Culture.htm |
|
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆