かならず 読んでください

資本主義

Ha-Joon Chang's "23 Things they don't tell you about capitalism," 2010

カメレオン

池田光穂

資本主義(capitalism)という用語は誰が 使い始めたのか? カール・マルクスKarl Marx, 1818-1883)か?どうも、マルクスやその盟友フリードリヒ・エンゲルス(Friedrich Engels, 1820-1895)ではないようだ。『資本論(Das Capital)』も第1巻は1867年にマルクスの生前に発刊されたが、この書物のもともとのタイトルは『経済学批判(1857-1858; 1858-1859)』であり、その表題は副題として残っている。第2巻は、マルクスの死後2年後の1885年に、第3巻はエンゲルスがなくなる1年前の 1894年に刊行された。実質的に2巻以降は、マルクスとエンゲルスの共著であるといってもよい。第4巻は資本論のタイトルがなく、それをまとめたカー ル・カウツキーらにより『剰余価値学説史』(1905-1910)となって20世紀になってようやく完成をみた。

マルクスらが依拠したり、また批判して論敵とした、 ルイ・ブラン(Louis Blanc, 1811-1882)が資本主義を 「ある者が他者を締め出す事による、資本の占有」の状態を1850年にその ように呼んだようだ。フランス語では資本主義は1753年には商品を所有する人の意味ですでに使われていたそうだ。ピエール・ジョゼフ・プルードン(Pierre Joseph Proudhon, 1809-1865)は、フェルナン・ブローデルの説によると資本主義の体制のもとでは労働する者は資本を持たないと説明している。『資本論』の中では、 資本家のシステムないしは、本家の生産様式などと表現されていて、彼らが批判してやまない制度を資本主義とは呼ばなかったようだ。『資本論』第2巻では、 資本主義はわずか1度だけしかでてこない(ドイツ語のウィキペディアKapitalismusよ り)。日本語のウィキペディアも、資本主義とマルクスらの関係については曖昧なままの説明に終わっている。

20世紀になると、ヴェルナー・ゾンバルトがDer moderne Kapitalismus (1902) を、マックス・ウェーバーがDie protestantische Ethik und der Geist des Kapitalismus (1904).を書名のタイトルに採用してから、資本主義は人口に膾炙するようになるとみてもよいので資本論からはほぼ30年ちかくの歳月がかかっている ことになる。

では資本主義とはなにか?マルクス主義が思想界を席 巻した1970−80年代に書かれたと思われるコトバンクだとこう説明されている;「生産手段を資本として私有する資本家が、自己の労働力以外に売るもの を持たない労働者から労働力を商品として買い、それを上回る価値を持つ商品を生産して利潤を得る経済構造」。ここで「上回る価値を持つ商品を生産」という ところが、マルクスやエンゲルスのいうところの剰余価値労働によって、上前を刎ねられて「搾取」されているお馴染みの図式が想定されている。だがはっきり 言おう、これは資本主義のメカニズム分析に立ち入ってかつ不正確な説明である。そのため、資本主義のミニマックスの定義が必要である。つまり、資本主義と は「(リアルやヴァーチャルを問わず)会社や商店が労働者を働かせて利潤のあげ、そ れ(=労働の結果や成果)を給料という対価を支払い、それで回っている世の中のしくみ」 ということだ。市場や「自由」の概念というものは、そのような世の中のしくみ、からうまれてくる必然あるいは「改良されて一定の均衡安定を得たもの」とい うことがある。その意味で、市場が国家をコントロールし、市民が享受すべき自由などなくても資本主義を回せるという中国共産党の改革開放政策以降の中華人 民共和国も、資本主義国なのである。

★ハージュン・チャン(Ha-Joon Chang)のテーゼ;23 Things They Don't Tell You About Capitalismより


事実(真実)
1.市場は自由でないといけな い
1.自由市場なんて存在しない
2.株主の利益を第1に考えて 企業経営せよ
2.株式の利益を最優先する企 業は発展しない
3.市場経済では誰もが能力に みあう賃金をもらえる
3.富裕国の人々の大半は賃金 をもらいすぎている
4.インターネットは世界を根 本的に変えた
4.洗たく機はインターネット よりも世界をかえた
5.市場がうまく働くのは人間 が最悪(利己的)だからだ
5.人間を最悪と考えれば、最 悪の結果しか得られない
6.インフレを抑えれば経済は 安定し、成長する
6.マクロ経済が安定しても世 界経済は安定しなかった
7.途上国は自由市場・自由貿 易によって富み栄える
7.自由市場政策によって貧し い国が富むことはめったにない
8.資本にはもはや国境はない
8.資本にはいまなお国境があ る
9.世界は脱工業化時代に突入 した
9.脱工業化時代は神話であり 幻想にすぎない
10.ア メリカの生活水準は世界一である 10.アメリカよりも生活水準 が高い国はいくつもある
11.アフリカは発展できない 宿命にある
11.アフリカは政策を変えさ えすれば発展できる
12.政府が勝たせようと企業 や産業は敗北する
12.政府は企業や産業を勝利 に導ける
13.富者をさらに富ませれば 他の者たちも潤う
13.富は貧者にまではしたた り落ちない
14.経営者への高額報酬は必 要であり正当でもある
14.アメリカの経営者の報酬 はあきれるほど高額すぎる
15.貧しい国が発展できない のは企業家精神の欠如だ
15.貧しい国の人びとは富裕 国の人びとよりも起業家精神に富む
16.すべて市場に任せるべき だ
16.わたくしたちは市場任せ にできるほど利口じゃない
17.教育こそ繁栄の鍵だ
17.教育の向上そのものが国 を富ませることはない
18.企業に自由にやらせるの が国全体の経済にもよい
18.企業の自由を制限するの が経済にも企業にも良い場合がある
19.共産主義の崩壊とともに 計画経済も消滅した
19.わたくしたちは今なお計 画経済の世界に生きている
20.今や努力すれば誰でも成 功できる
20.機会均等だからフェアと は限らない
21.経済を発展させるには小 さな政府のほうがよい
21.大きな政府こそ経済を活 性化できる
22.金融市場の効率化こそが 国に繁栄をもたらす
22.金融市場の効率化は良く するのではなく悪くしなければならない
23.良い経済政策の導入には 経済に関する深い知識が必要である。
23.経済を成功させるのに優 秀なエコノミストなど必要なし!
【池田による加筆】資本主義は合理的である
行動経済学によるとホモ・エコノミクスは幻想であり、資本主義は宗教で あるという論者の歴史は辿れば1世紀以上の間に多数でてきた。

もともとのクレジットは「資本主義について彼らが言 わない23のこと」でした。

Ha-Joon Chang (/tʃæŋ/; Korean: 장하준; born 7 October 1963) is a South Korean economist and academic. Chang specialises in institutional economics and development, and has been lecturing in economics at the University of Cambridge from 1990-2021, before becoming professor of economics at the School of Oriental and African Studies (SOAS) in 2022.[2][3] Chang is the author of several bestselling books on economics and development policy, most notably Kicking Away the Ladder: Development Strategy in Historical Perspective (2002).[4][5][6] In 2013, Prospect magazine ranked Chang as one of the top 20 World Thinkers.[7]

Chang has served as a consultant to the World Bank, the Asian Development Bank, the European Investment Bank, as well as to Oxfam[8] and various United Nations agencies.[9] He is also a fellow at the Center for Economic and Policy Research[10] in Washington, D.C. In addition, Chang serves on the advisory board of Academics Stand Against Poverty (ASAP).


チャン・ハジュン(/tʃ, 韓国語: 장하준、1963年10月7日生まれ)は韓国の経済学者、学者。専門は制度経済学と開発で、1990年から2021年までケンブリッジ大学で経済学の講師 を務めた後、2022年に東洋アフリカ研究学院(SOAS)の経済学教授に就任した[2][3]。経済学と開発政策に関するベストセラーを数冊執筆してお り、特に『Kicking Away the Ladder: 4][5][6]2013年、『プロスペクト』誌はチャンを世界の思想家トップ20にランクインさせた[7]。

チャンは世界銀行、アジア開発銀行、欧州投資銀行、オックスファム[8]、様々な国連機関[9]のコンサルタントを務めており、ワシントンD.C.にある経済政策研究センター[10]のフェローでもある。
Biography
After graduating from Seoul National University's Department of Economics, he studied at the University of Cambridge, earning an MPhil and a PhD for his thesis entitled The Political Economy of Industrial Policy – Reflections on the Role of State Intervention in 1991. Chang's contribution to economics started while studying under Robert Rowthorn, a leading British Marxist economist,[11] with whom he worked on the elaboration of the theory of industrial policy, which he described as a middle way between central planning and an unrestrained free market. His work in this area is part of a broader approach to economics known as institutionalist political economy which places economic history and socio-political factors at the centre of the evolution of economic practices.[12]


略歴
ソウル国立大学経済学部を卒業後、ケンブリッジ大学に留学し、1991年に『産業政策の政治経済学-国家介入の役割に関する考察』と題する論文で修士号と 博士号を取得。チャンの経済学への貢献は、イギリスの代表的なマルクス主義経済学者であるロバート・ローソーンに師事していたときに始まった[11]。こ の分野における彼の研究は、経済慣行の進化の中心に経済史と社会政治的要因を据える制度主義的政治経済学として知られる、より広範な経済学へのアプローチ の一部である[12]。
Writing
Kicking Away the Ladder
In his book Kicking Away the Ladder (which won the European Association for Evolutionary Political Economy's 2003 Gunnar Myrdal Prize), Chang argued that all major developed countries used interventionist economic policies in order to get rich and then tried to forbid other countries from doing the same. The World Trade Organization, World Bank, and International Monetary Fund come in for strong criticism from Chang for "ladder-kicking" of this type which, he argues, is the fundamental obstacle to poverty alleviation in the developing world. This and other work led to his being awarded the 2005 Wassily Leontief Prize for Advancing the Frontiers of Economic Thought from the Global Development and Environment Institute (previous prize-winners include Amartya Sen, John Kenneth Galbraith, Herman Daly, Alice Amsden and Robert Wade).[13][14]

The book's methodology was criticized by American Douglas Irwin, Professor of Economics at Dartmouth College and author of a 2011 study of the Smoot–Hawley tariff,[15] writing on the website of the Economic History Association:

Chang only looks at countries that developed during the nineteenth century and a small number of the policies they pursued. He did not examine countries that failed to develop in the nineteenth century and see if they pursued the same heterodox policies only more intensively. This is a poor scientific and historical method. Suppose a doctor studied people with long lives and found that some smoked tobacco, but did not study people with shorter lives to see if smoking was even more prevalent. Any conclusions drawn only from the observed relationship would be quite misleading.[16]

Chang countered Irwin's criticisms by arguing that countries that had failed to develop had generally followed free market policies. Chang also argued that while state interventionism sometimes produced economic failures, it had a better record than unregulated free market economies which, he maintained, very rarely succeeded in producing economic development. He cited evidence that GDP growth in developing countries had been higher prior to external pressures recommending deregulation and extended his analysis to the failures of free trade to induce growth through privatisation and anti-inflationary policies.[17] Chang's book won plaudits from Nobel Prize–winning economist Joseph Stiglitz for its fresh insight and effective blend of contemporary and historical cases but was criticised by former World Bank economist William Easterly, who said that Chang used selective evidence in his book. Chang responded to Easterly's criticisms, asserting that Easterly misread his argument. Easterly in turn provided a counter-reply.[18][19]

Stanley Engerman, Professor of Economic History at Rochester University praised Chang's approach:

Ha-Joon Chang has examined a large body of historical material to reach some very interesting and important conclusions about institutions and economic development. Not only is the historical picture re-examined, but Chang uses this to argue the need for a changing attitude to the institutions desired in today's developing nations. Both as historical reinterpretation and policy advocacy, Kicking Away the Ladder deserves a wide audience among economists, historians, and members of the policy establishment.[20]

https://en.wikipedia.org/wiki/Ha-Joon_Chang
執筆
梯子を蹴飛ばす
チャンは著書『はしごを蹴って』(欧州進化政治経済学会2003年グンナル・ミルダル賞受賞)の中で、すべての主要先進国は豊かになるために介入主義的な 経済政策を用い、他の国が同じことをするのを禁じようとしていると主張した。世界貿易機関(WTO)、世界銀行、国際通貨基金(IMF)は、発展途上国に おける貧困削減の根本的な障害であると主張するこの種の「はしご蹴り」に対して、チャンから強い批判を受けている。この著作や他の著作によって、彼は 2005年にGlobal Development and Environment Instituteから経済思想のフロンティアを前進させるためのワシーリー・レオンティエフ賞を授与された(過去の受賞者にはアマルティア・セン、ジョ ン・ケネス・ガルブレイス、ハーマン・デイリー、アリス・アムスデン、ロバート・ウェイドらがいる)[13][14]。

この本の方法論は、ダートマス大学の経済学教授であり、2011年のスムート・ホーリー関税に関する研究の著者であるアメリカ人のダグラス・アーウィンによって批判され、経済史学会のウェブサイトに寄稿された[15]:

チャンは、19世紀に発展した国と、彼らが追求した政策のごく一部しか見ていない。彼は、19世紀に発展できなかった国々が、同じ異端的な政策をより集中 的に追求したかどうかを調べていない。これは科学的にも歴史的にもお粗末な方法である。ある医者が長寿の人を調査したところ、タバコを吸う人がいることが わかったが、短命の人を調査して喫煙者がさらに多いかどうかは調べなかったとしよう。観察された関係からだけ引き出された結論は、かなり誤解を招くだろう [16]。

チャンは、発展に失敗した国々は概して自由市場政策に従っていたと主張することで、アーウィンの批判に反論した。チャンはまた、国家介入主義は時に経済的 失敗をもたらすが、規制のない自由市場経済よりも良い記録を持っていると主張した。チャンは、規制緩和を推奨する外部からの圧力がかかる以前は発展途上国 のGDP成長率が高かったという証拠を挙げ、民営化や反インフレ政策を通じて成長を誘導する自由貿易の失敗にまで分析を広げた[17]。チャンの著書は、 その新鮮な洞察力と現代と歴史の事例の効果的な融合により、ノーベル賞受賞エコノミストのジョセフ・スティグリッツから称賛を受けたが、元世界銀行のエコ ノミストであるウィリアム・イースタリーからは、チャンは著書で選択的な証拠を用いていると批判された。チャンはイースターの批判に反論し、イースターは 自分の議論を誤解していると主張した。イースタリーはそれに対して反論を行った[18][19]。

ロチェスター大学の経済史教授であるスタンリー・エンガーマンは、チャンのアプローチを称賛した:

ハ-ジュン・チャンは、制度と経済発展に関する非常に興味深く重要な結論に到達するために、大量の歴史的資料を検証した。歴史的な図式が再検討されただけ でなく、チャンはこれを利用して、今日の発展途上国に望まれる制度に対する態度を変える必要性を論じている。歴史的な再解釈としても、政策提唱としても、 『はしごを蹴って』は経済学者、歴史家、そして政策立案のメンバーたちの幅広い読者に値する[20]。
Bad Samaritans: The Myth of Free Trade and the Secret History of Capitalism is a book about economics written by Ha-Joon Chang, a South Korean institutional economist specializing in development economics. It criticizes mainstream economics of globalization and neo-liberalism. Chang claims that developed countries want developing countries to change their economic policy and open their markets. Rich and powerful governments and institutions are actually "Bad Samaritans"; their intentions may be worthy but their simplistic, free-market ideology and poor understanding of history leads them into policy errors.[1]

Summary
Chang argues that Thomas Friedman's book The Lexus and the Olive Tree (1999) presents an uncomfortable truth of capitalism and criticized globalization. He argues that there are errors in prevailing theories of economic development and refutes them with economic theory, historical perspective, and current data. Chang claims that "Market and democracy clash at the fundamental level." In the epilogue, he writes about a fictionalized Brazil in 2037 that faces a gloomy future as a consequence of reckless beliefs in neo-liberal policies. Finally, he makes the case for new strategies to create a more prosperous world.
悪いサマリア人 The Myth of Free Trade and the Secret History of Capitalism(自由貿易の神話と資本主義の秘密の歴史)』は、開発経済学を専門とする韓国の制度経済学者、ハジュン・チャンによって書かれた経済 学の本である。グローバリゼーションと新自由主義の主流経済学を批判している。チャンは、先進国は発展途上国が経済政策を変更し、市場を開放することを望 んでいると主張する。豊かで強力な政府や機関は、実際には「悪いサマリア人」である。彼らの意図は立派かもしれないが、単純化された自由市場イデオロギー と歴史に対する乏しい理解が、彼らを政策の誤りへと導くのである[1]。

要約
トーマス・フリードマンの著書『レクサスとオリーブの木』(1999年)は、資本主義の不快な真実を提示し、グローバリゼーションを批判しているとチャン は主張する。経済発展に関する一般的な理論には誤りがあると主張し、経済理論、歴史的視点、現在のデータを用いて反論している。チャンは「市場と民主主義は根源的なレベルで衝突する」と主張する。エピローグでは、新自由主義政策を無謀に信じた結果、暗い未来に直面する2037年の架空のブラジルについて書いている。そして最後に、より豊かな世界を創造するための新たな戦略を提唱している。
Critical reception

The book was criticized by William Easterly, Professor of economics at New York University, for his overemphasis on protectionism as a prerequisite for growth stating that there is no consensus among economists on the "set of policies that can be guaranteed to ignite sustained growth". He argued that Chang only focuses on those countries that succeeded through protectionism while ignoring the failures. He praised Chang for correctly pointing out that "there were more departures from laissez-faire in American and European history than some ideologues would like to admit" but criticised it for the failure to mention that "average per capita growth rate in the US, regardless of the policy direction, has been remarkably stable for two centuries" when US trade policy swung back and forth between protectionism and free trade and the fact that rich countries have often protected agriculture rather than industry.[2]

Antoine Cerisier in Social Justice wrote that "Despite largely favourable reviews, the book has been criticized in the Financial Times and The Economist. Critics argued that empirical evidence usually supports the main argument put forward by free-trade economists, namely that trade liberalization is good for growth and development. In a 2002 journal article entitled “Growth is good for the poor,” Dollar & Kraay concluded that free trade triggers growth and helps alleviate poverty in the global South. Nonetheless, as Chang would respond, it is probably the opposite: states are more willing to liberalize trade once they reach a certain level of economic development. The journalist admits that the East Asian example can illustrate the use of protectionism and state intervention in the economy."[3]

The Economist reviewer stated that the book presents the writer's personal reflection and rhetorical set-pieces. The book aims to "discomfort neoliberals." The review criticized the author for a "shaky grip on the historical record." The review concludes that the book is an interesting if controversial addition to the ongoing "200-year duel between the Hamiltonian's and the liberals".[4]

In the Washington Post review, Paul Blustein, a journalist in the Global Economy and Development Program at the Brookings Institution, wrote “Chang's book deserves a wide readership for illuminating the need for humility about the virtues of private markets and free trade, especially in the developing world.”[5]

Tom Gallagher in the San Francisco Chronicle claimed that free market ideology has been enforced by today's dominant countries and they are "kicking the ladder" that they had climbed out of poverty, thereby preventing poor countries from climbing that ladder. He concludes the review by saying that developing countries "have to defy the market".[6]

South Korea
In 2008, Bad Samaritans was included on a list of 23 "seditious" books released by the Ministry of National Defense of South Korea. The listed books cannot be read or kept on a military base. The ministry argued that it might cause misunderstanding among the readers about the free market economy. The army argued that the book promotes anti-government and anti-American ideology.[7]

American linguist Noam Chomsky said: "It is unfortunate that the Ministry of National Defense is afraid of freedom and is trying to control people." He also said, "The name of the Ministry of National Defense should be changed to Ministry of Defense against Freedom and Democracy.”[8]

In South Korea, in OhmyNews, Gabsoo Kim said that Bad Samaritans pointed out the errors of a global standard that leading countries like the US use to compel a developing country to adopt the liberal market economy. Kim mentioned the book as very pro-capitalistic as Chang is a scholar who thoroughly trusts capitalism. He considers the book perfectly timed with neo-liberalism being confronted with serious challenges by the financial crisis.[9]

https://x.gd/oQV2N

批判

本書は、ニューヨーク大学のウィリアム・イースタリー教授(経済学)によって、成長の前提条件として保護主義を強調しすぎていると批判され、「持続的な成 長を保証する一連の政策」について経済学者の間でコンセンサスは得られていないと述べた。チャン氏は、保護主義によって成功した国だけに注目し、失敗を無 視していると主張した。彼は、チャンが「アメリカやヨーロッパの歴史において、一部のイデオローグが認めたがっている以上に自由放任主義からの逸脱があっ た」ことを正しく指摘していることを称賛したが、アメリカの貿易政策が保護主義と自由貿易の間を行ったり来たりしていたときに、「アメリカの一人当たりの 平均成長率は、政策の方向性にかかわらず、2世紀にわたって驚くほど安定していた」ことや、豊かな国がしばしば工業よりも農業を保護してきたという事実に 触れていないことを批判した[2]。

『ソーシャル・ジャスティス』誌のアントワーヌ・セリジエは、「おおむね好意的な評価にもかかわらず、本書はフィナンシャル・タイムズ紙やエコノミスト紙 で批判された。批評家たちは、経験的証拠は通常、自由貿易経済学者が提唱する主要な議論、すなわち貿易自由化は成長と発展に良いという議論を支持している と主張した。2002年の「成長は貧しい人々にとって良いことである」と題されたジャーナル論文において、ダラーとクレイは、自由貿易は成長を誘発し、グ ローバル・サウスにおける貧困の軽減に役立つと結論づけている。とはいえ、チャンが答えるように、それはおそらく逆である。国家は経済発展が一定のレベル に達すると、貿易の自由化に積極的になる。同記者は、東アジアの例が保護主義や経済への国家介入の利用を説明できると認めている」[3]。

エコノミスト誌の評者は、本書は著者の個人的な考察と修辞的な小品を紹介していると述べている。本書の狙いは "新自由主義者を不快にさせること "である。この書評は、著者の「歴史的記録に対する不安定な把握力」を批判している。書評は、本書は現在進行中の「ハミルトン派とリベラル派の200年に わたる決闘」に物議を醸すかもしれないが、興味深い追加であると結論づけている[4]。

ワシントン・ポスト紙の書評では、ブルッキングス研究所のグローバル経済・開発プログラムのジャーナリストであるポール・ブルスタインが、「チャンの本 は、特に発展途上国において、民間市場と自由貿易の美徳に対する謙虚さの必要性を照らし出しており、幅広い読者に値する」と書いている[5]。

サンフランシスコ・クロニクル紙のトム・ギャラガーは、自由市場のイデオロギーは今日の支配的な国々によって強制されており、彼らは貧困から抜け出した 「はしごを蹴って」おり、それによって貧しい国々がそのはしごを登るのを妨げていると主張している。彼は、発展途上国は「市場に逆らわなければならない」 と論評を締めくくっている[6]。

韓国
2008年、『悪いサマリア人』は韓国国防省が発表した23冊の「扇動的な」書籍のリストに含まれている。リストアップされた書籍は、軍事基地内では読む ことも保管することもできない。同省は、自由市場経済について読者に誤解を与える恐れがあると主張。軍は、この本は反政府的で反米的なイデオロギーを助長 すると主張した[7]。

アメリカの言語学者ノーム・チョムスキーは言う: 「国防省が自由を恐れ、人々をコントロールしようとしているのは残念だ。彼はまた、「国防省の名称を自由と民主主義に反対する国防省に変えるべきだ」とも言った[8]。

韓国では、OhmyNewsで、Gabsoo Kimが、『悪いサマリア人』は、アメリカのような先進国が発展途上国に自由主義市場経済を強制するために使うグローバルスタンダードの誤りを指摘してい ると述べた。キム氏は、チャン氏が資本主義を徹底的に信頼している学者であることから、この本が非常に資本主義的であると述べた。彼は、金融危機によって 新自由主義が深刻な課題に直面している今、この本は絶妙のタイミングだと考えている[9]。
23 Things They Don't Tell You About Capitalism is a 2010 non-fiction book by economist Ha-Joon Chang. The book offers a 23-point rebuttal of aspects of neo-liberal capitalism.

Summary
Chang wrote 23 Things They Don't Tell You About Capitalism in the aftermath of the 2008 financial crisis which he argues exemplifies his criticism of globalisation and free trade.[1][2][3]

The book's criticisms range from more commonplace assertions such as "companies should not be run in the interests of their owners"[4] to less common specific arguments such as "the washing machine has changed the world more than the internet has".[5]

After listing the 23 criticisms, Chang concludes in a section called "How to rebuild the world economy". He advocates a system of capitalism in which the government has a higher degree of control over the economy[6] and wariness towards the neo-liberal version of capitalism with minimal government involvement which he argues caused the 2008 financial crisis.[7]

Reception
John Gray of The Guardian said in his review that it "masterfully debunked the myths of capitalism".[8]

Sean O'Grady of The Independent argues that 23 Things They Don't Tell You About Capitalism is testament to the ability of economically poorer nations becoming more powerful over time.[9] Writing in the Financial Times, James Crabtree describes the points of Chang's rebuttal as ranging from "conventional left-wing claims" to "counter-intuitive ones" and highlights the close relationship between the rebuttal points and criticisms following the 2008 financial crisis.[10]

However, James Hannam, writing in the Huffington Post, re-visited the book three years after its publication and commented that many of the aspects Chang attacks are "straw-men", such as the claim that we do not have a free market due to the restriction of slavery, which Hannam criticises as a misrepresentation of capitalist claims because very few capitalists argue for a completely free market.[11] Hannam summarises that the most valuable aspect of the book is its "insight into how left wing economists are trying to come to terms with the failure of socialism".[11]

Business Insider's review of the book, written by Hannah Kim and Gregory White, argues that while Chang criticises the flaws of capitalism, he accepts that a modified version with more oversight is the best economic system.[1]

https://en.wikipedia.org/wiki/23_Things_They_Don%27t_Tell_You_About_Capitalism
『資本主義について語られない23のこと』は、経済学者ハ・ジュン・チャンによる2010年のノンフィクション。新自由主義資本主義の側面について、23項目にわたる反論を展開している。

要約
チャンは、2008年の金融危機の後に『資本主義について彼らが教えてくれない23のこと』を執筆し、グローバリゼーションと自由貿易に対する彼の批判を例証していると主張している[1][2][3]。

本書の批判は、「企業は所有者の利益のために経営されるべきではない」[4]といったありふれた主張から、「洗濯機はインターネットよりも世界を変えた」[5]といったあまり一般的ではない具体的な主張まで多岐にわたる。

23の批判を列挙した後、チャンは「世界経済をどう立て直すか」というセクションで締めくくっている。彼は、政府が経済をより高度にコントロールする資本 主義のシステムを提唱し[6]、2008年の金融危機を引き起こしたと主張する、政府の関与を最小限に抑えた新自由主義的な資本主義への警戒感を示してい る[7]。

レセプション
『ガーディアン』紙のジョン・グレイは書評で「資本主義の神話を見事に論破している」と述べた[8]。

インディペンデント』紙のショーン・オグレディは、『資本主義について語られない23のこと』は、経済的に貧しい国が時間をかけてより強力になっていく能 力の証であると論じている[9]。『フィナンシャル・タイムズ』紙に寄稿したジェームズ・クラブツリーは、チャンの反論のポイントを「従来の左翼的な主 張」から「直感に反するもの」までとし、反論のポイントと2008年の金融危機後の批判との密接な関係を強調している[10]。

しかし、ハフィントンポストに寄稿したジェームズ・ハナムは、本書の出版から3年後に本書を再検討し、チャンが攻撃している側面の多くは「わらしべ長者」 であるとコメントしている。例えば、奴隷制の制限のために自由市場が存在しないという主張があるが、ハナムは、完全な自由市場を主張する資本家はほとんど いないため、資本主義の主張の誤った表現であると批判している[11]。 [11]ハナムは、本書の最も価値ある側面は、「左翼の経済学者が社会主義の失敗と折り合いをつけようとしている方法についての洞察」であると要約してい る[11]。

ハンナ・キムとグレゴリー・ホワイトによって書かれたBusiness Insiderの書評では、チャンは資本主義の欠陥を批判する一方で、より多くの監視を伴う修正版が最良の経済システムであることを認めていると論じている[1]。
Economics: The User's Guide
Chang's 2014 book, Economics: The User's Guide, is an introduction to economics, written for the general public.[22]








●マルクス『資本論』

カール・マルクス(フリードリヒ・エンゲルス 補筆等)『資本論

  • 第1部 資本の生産過程(1867)
    • 第1篇 商品と貨幣
    • 第1章 商品
    • 第2章 交換過程
    • 第3章 貨幣または商品流通
    • 第2篇 貨幣の資本への転化
    • 第4章 貨幣の資本への転化
    • 第3篇 絶対的剰余価値の生産
    • 第5章 労働過程と価値増殖過程
    • 第6章 不変資本と可変資本
    • 第7章 剰余価値率
    • 第8章 労働日
    • 第9章 剰余価値の率と総量
    • 第4篇 相対的剰余価値の生産
    • 第10章 相対的剰余価値の概念
    • 第11章 協業
    • 第12章 分業とマニュファクチュア
    • 第13章 機械と大工業
    • 第5篇 絶対的および相対的剰余価値の生産
    • 第14章 絶対的および相対的剰余価値
    • 第15章 労働力の価格と剰余価値との大きさの変動
    • 第16章 剰余価値率を表わす種々の定式
    • 第6篇 労賃
    • 第17章 労働力の価値または価格の労賃への転化
    • 第18章 時間賃銀
    • 第19章 出来高賃銀
    • 第20章 労賃の国民的相違
    • 第7篇 資本の蓄積過程
    • 第21章 単純再生産
    • 第22章 剰余価値の資本への転化
    • 第23章 資本主義的蓄積の一般的法則
    • 第24章 いわゆる本源的蓄積
    • 第25章 近代的植民理論
Capital: A Critique of Political Economy. A Critique of Political Economy, Book One: The Process of Production of Capital


Prefaces and Afterwords

Part I: Commodities and Money

Ch. 1: Commodities
    Ch. 1 as per First German Edition
Ch. 2: Exchange
Ch. 3: Money, or the Circulation of Commodities

Part II: The Transformation of Money into Capital

Ch. 4: The General Formula for Capital
Ch. 5: Contradictions in the General Formula of Capital
Ch. 6: The Buying and Selling of Labour-Power

Part III: The Production of Absolute Surplus-Value

Ch. 7: The Labour-Process and the Process of Producing Surplus-Value
Ch. 8: Constant Capital and Variable Capital
Ch. 9: The Rate of Surplus-Value
Ch. 10: The Working-Day
Ch. 11: Rate and Mass of Surplus-Value

Part IV: Production of Relative Surplus Value

Ch. 12: The Concept of Relative Surplus-Value
Ch. 13: Co-operation
Ch. 14: Division of Labour and Manufacture
Ch. 15: Machinery and Modern Industry

Part V: The Production of Absolute and of Relative Surplus-Value

Ch. 16: Absolute and Relative Surplus-Value
Ch. 17: Changes of Magnitude in the Price of Labour-Power and in Surplus-Value
Ch. 18: Various Formula for the Rate of Surplus-Value

Part VI: Wages

Ch. 19: The Transformation of the Value (and Respective Price) of Labour-Power into Wages
Ch. 20: Time-Wages
Ch. 21: Piece-Wages
Ch. 22: National Differences of Wages


Part VII: The Accumulation of Capital

Ch. 23: Simple Reproduction
Ch. 24: Conversion of Surplus-Value into Capital
Ch. 25: The General Law of Capitalist Accumulation

Part VIII: Primitive Accumulation

Ch. 26: The Secret of Primitive Accumulation
Ch. 27: Expropriation of the Agricultural Population from the Land
Ch. 28: Bloody Legislation against the Expropriated, from the End of the 15th Century. Forcing down of Wages by Acts of Parliament
Ch. 29: Genesis of the Capitalist Farmer
Ch. 30: Reaction of the Agricultural Revolution on Industry. Creation of the Home-Market for Industrial Capital
Ch. 31: Genesis of the Industrial Capitalist
Ch. 32: Historical Tendency of Capitalist Accumulation
Ch. 33: The Modern Theory of Colonisation

Appendix to the First German Edition: The Value-Form
  • 第2部 資本の流通過程(1885)
    • 第1篇 資本の諸変態とそれらの循環
    • 第1章 貨幣資本の循環
    • 第2章 生産資本の循環
    • 第3章 商品資本の循環
    • 第4章 循環過程の三つの図式
    • 第5章 通流時間
    • 第6章 流通費
    • 第2篇 資本の回転
    • 第7章 回転時間と回転数
    • 第8章 固定資本と流動資本
    • 第9章 前貸資本の総回転。回転循環
    • 第10章 固定資本と流動資本とにかんする諸学説。重農主義者とアダム・スミス
    • 第11章 固定資本と流動資本とにかんする諸学説。リカードウ
    • 第12章 労働期間
    • 第13章 生産時間
    • 第14章 通流時間
    • 第15章 資本前貸の大きさにおよぼす回転時間の影響
    • 第16章 可変資本の回転
    • 第17章 剰余価値の流通
    • 第3篇 社会的総資本の再生産と流通
    • 第18章 緒論
    • 第19章 対象についての従来の諸叙述
    • 第20章 単純再生産
    • 第21章 蓄積と拡大再生産
  • 第3部 資本主義的生産の総過程(1894)
    • 第1篇 剰余価値の利潤への転化、および剰余価値率の利潤率への転化
    • 第1章 費用価格と利潤
    • 第2章 利潤率
    • 第3章 剰余価値率にたいする利潤率の関係
    • 第4章 回転の利潤率に及ぼす影響
    • 第5章 不変資本の充用における節約
    • 第6章 価格変動の影響
    • 第7章 補遺
    • 第2篇 利潤の平均利潤への転化
    • 第8章 相異なる生産部門における資本の平等な組成とそれから生ずる利潤率の不等
    • 第9章 一般的利潤率(平均利潤率)の形成と商品価値の生産価格への転化
    • 第10章 競争による一般的利潤率の均等化。市場価格と市場価値。超過利潤
    • 第11章 労働賃金の一般的諸変動が生産価格に及ぼす諸影響
    • 第12章 補遺
    • 第3篇 利潤率の傾向的低下の法則
    • 第13章 この法則そのもの
    • 第14章 反対に作用する諸原因
    • 第15章 この法則の内的矛盾の展開
    • 第4篇 商品資本及び貨幣資本の商品取引資本および貨幣取引資本への(商人資本への)転化
    • 第16章 商品取引資本
    • 第17章 商業利潤
    • 第18章 商人資本の回転。諸価格
    • 第19章 貨幣取引資本
    • 第20章 商人資本にかんする歴史的考察
    • 第21章 利子生み資本
    • 第22章 利潤の分割。利子率。利子率の「自然」な率
    • 第23章 利子と企業者利得
    • 第24章 利子生み資本の形態における資本関係の外在化
    • 第5篇 利子と企業者利得とへの利潤の分裂。利子生み資本
    • 第25章 信用と架空資本
    • 第26章 貨幣資本の蓄積、その利子率に及ぼす影響
    • 第27章 資本主義的生産における信用の役割
    • 第28章 流通手段と資本。トゥックおよびフラートンの見解
    • 第29章 銀行資本の構成部分
    • 第30章 貨幣資本と現実資本1
    • 第31章 貨幣資本と現実資本2(続)
    • 第32章 貨幣資本と現実資本3(結)
    • 第33章 信用制度のもとにおける流通手段
    • 第34章 通貨主義と1844年のイギリス銀行立法
    • 第35章 貴金属と為替相場
    • 第36章 資本主義以前
    • 第6篇 超過利潤の地代への転化
    • 第37章 緒論
    • 第38章 差額地代。総論
    • 第39章 差額地代の第一形態(差額地代1)
    • 第40章 差額地代の第二形態(差額地代2)
    • 第41章 差額地代2 その1、生産価格が不変な場合
    • 第42章 差額地代2 その2、生産価格が低下する場合
    • 第43章 差額地代2 その3、生産価格が上昇する場合。結論
    • 第44章 最劣等耕地にも生ずる差額地代
    • 第45章 絶対地代
    • 第46章 建築地地代。鉱山地代。土地価格
    • 第47章 資本主義的地代の創世記
    • 第7篇 諸収入とその源泉
    • 第48章 三位一体の定式
    • 第49章 生産過程の分析のために
    • 第50章 競争の外観
    • 第51章 分配諸関係と生産諸関係
    • 第52章 諸階級
  • +++

●ロバート・ライシュ『最後の資本主義』雨宮寛・今 井章子訳、東洋経済新聞社、2016年/ Saving capitalism : for the many, not the few  / Robert Reich. Icon Books , 2017

第1部 自由市場

第2部 労働と価値

第3部 拮抗勢力


リンク

リンク

文献



Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099