はじめによんでください

意図性・志向性

Intentionality

池田光穂

☆ 志向性(意図性)とは、何かを参照したり表現したりする精神的能力である。[1] 精神的な特徴とみなされることもあるが、それは知覚、信念、欲望などの精神状態に見られる。例えば、木に対する知覚には志向性がある。なぜなら、知覚する 者にとって木を表現しているからである。志向性の理論における中心的な問題は、志向的非存在の問題であった。すなわち、志向的な状態の対象である実体の存 在論的地位を決定することである。 意図性の初期の理論は、カンタベリーのアンスルムによる神の存在証明である存在論的証明と、理解において存在する対象と現実において存在する対象を区別す る彼の主張と関連している。[2] この考え方は中世のスコラ学の終焉とともに議論から消えたが、近年、経験心理学者フランツ・ブレンターノによって復活し、後に現代現象学者エドムント・ フッサールによって採用された。今日、志向性は心と言語の哲学者の間で活発に議論されている。[3] よくある論争は、意図的特性は自然科学で研究されているような自然特性に還元できるという見解である自然主義と、志向性は意識に根ざしているという見解で ある現象的志向性理論との間である。

Intentionality is the mental ability to refer to or represent something.[1] Sometimes regarded as the mark of the mental, it is found in mental states like perceptions, beliefs or desires. For example, the perception of a tree has intentionality because it represents a tree to the perceiver. A central issue for theories of intentionality has been the problem of intentional inexistence: to determine the ontological status of the entities which are the objects of intentional states.

An early theory of intentionality is associated with Anselm of Canterbury's ontological argument for the existence of God, and with his tenets distinguishing between objects that exist in the understanding and objects that exist in reality.[2] The idea fell out of discussion with the end of the medieval scholastic period, but in recent times was resurrected by empirical psychologist Franz Brentano and later adopted by contemporary phenomenological philosopher Edmund Husserl. Today, intentionality is a live concern among philosophers of mind and language.[3] A common dispute is between naturalism, the view that intentional properties are reducible to natural properties as studied by the natural sciences, and the phenomenal intentionality theory, the view that intentionality is grounded in consciousness.
志向性(意図性)とは、何かを参照したり表現したりする精神的能力であ る。[1] 精神的な特徴とみなされることもあるが、それは知覚、信念、欲望などの精神状態に見られる。例えば、木に対する知覚には志向性がある。なぜなら、知覚する 者にとって木を表現しているからである。志向性の理論における中心的な問題は、志向的非存在の問題であった。すなわち、志向的な状態の対象である実体の存 在論的地位を決定することである。

意図性の初期の理論は、カンタベリーのアンスルムによる神の存在証明である存在論的証明と、理解において存在する対象と現実において存在する対象を区別す る彼の主張と関連している。[2] この考え方は中世のスコラ学の終焉とともに議論から消えたが、近年、経験心理学者フランツ・ブレンターノによって復活し、後に現代現象学者エドムント・ フッサールによって採用された。今日、志向性は心と言語の哲学者の間で活発に議論されている。[3] よくある論争は、意図的特性は自然科学で研究されているような自然特性に還元できるという見解である自然主義と、志向性は意識に根ざしているという見解で ある現象的志向性理論との間である。
Overview

The concept of intentionality was reintroduced in 19th-century contemporary philosophy by Franz Brentano (a German philosopher and psychologist who is generally regarded as the founder of act psychology, also called intentionalism)[4] in his work Psychology from an Empirical Standpoint (1874). Brentano described intentionality as a characteristic of all acts of consciousness that are thus "psychical" or "mental" phenomena, by which they may be set apart from "physical" or "natural" phenomena.

Every mental phenomenon is characterized by what the Scholastics of the Middle Ages called the intentional (or mental) inexistence of an object, and what we might call, though not wholly unambiguously, reference to a content, direction towards an object (which is not to be understood here as meaning a thing), or immanent objectivity. Every mental phenomenon includes something as object within itself, although they do not all do so in the same way. In presentation something is presented, in judgement something is affirmed or denied, in love loved, in hate hated, in desire desired and so on. This intentional in-existence is characteristic exclusively of mental phenomena. No physical phenomenon exhibits anything like it. We could, therefore, define mental phenomena by saying that they are those phenomena which contain an object intentionally within themselves.
— Franz Brentano, Psychology from an Empirical Standpoint, edited by Linda L. McAlister (London: Routledge, 1995), p. 68.

Brentano coined the expression "intentional inexistence" to indicate the peculiar ontological status of the contents of mental phenomena. According to some interpreters the "in-" of "in-existence" is to be read as locative, i.e. as indicating that "an intended object ... exists in or has in-existence, existing not externally but in the psychological state" (Jacquette 2004, p. 102), while others are more cautious, stating: "It is not clear whether in 1874 this ... was intended to carry any ontological commitment" (Chrudzimski and Smith 2004, p. 205).

A major problem within discourse on intentionality is that participants often fail to make explicit whether or not they use the term to imply concepts such as agency or desire, i.e. whether it involves teleology. Dennett (see below) explicitly invokes teleological concepts in the "intentional stance". However, most philosophers use "intentionality" to mean something with no teleological import. Thus, a thought of a chair can be about a chair without any implication of an intention or even a belief relating to the chair. For philosophers of language, what is meant by intentionality is largely an issue of how symbols can have meaning. This lack of clarity may underpin some of the differences of view indicated below.

To bear out further the diversity of sentiment evoked from the notion of intentionality, Husserl followed on Brentano, and gave the concept of intentionality more widespread attention, both in continental and analytic philosophy.[5] In contrast to Brentano's view, French philosopher Jean-Paul Sartre (Being and Nothingness) identified intentionality with consciousness, stating that the two were indistinguishable.[6] German philosopher Martin Heidegger (Being and Time), defined intentionality as "care" (Sorge), a sentient condition where an individual's existence, facticity, and being in the world identifies their ontological significance, in contrast to that which is merely ontic ("thinghood").[7]

Other 20th-century philosophers such as Gilbert Ryle and A. J. Ayer were critical of Husserl's concept of intentionality and his many layers of consciousness.[8] Ryle insisted that perceiving is not a process,[9] and Ayer that describing one's knowledge is not to describe mental processes.[10] The effect of these positions is that consciousness is so fully intentional that the mental act has been emptied of all content, and that the idea of pure consciousness is that it is nothing.[11] (Sartre also referred to "consciousness" as "nothing").[12]

Platonist Roderick Chisholm has revived the Brentano thesis through linguistic analysis, distinguishing two parts to Brentano's concept, the ontological aspect and the psychological aspect.[13] Chisholm's writings have attempted to summarize the suitable and unsuitable criteria of the concept since the Scholastics, arriving at a criterion of intentionality identified by the two aspects of Brentano's thesis and defined by the logical properties that distinguish language describing psychological phenomena from language describing non-psychological phenomena.[14] Chisholm's criteria for the intentional use of sentences are: existence independence, truth-value indifference, and referential opacity.[15]

In current artificial intelligence and philosophy of mind, intentionality is sometimes linked with questions of semantic inference, with both skeptical and supportive adherents.[16] John Searle argued for this position with the Chinese room thought experiment, according to which no syntactic operations that occurred in a computer would provide it with semantic content.[17] Others are more skeptical of the human ability to make such an assertion, arguing that the kind of intentionality that emerges from self-organizing networks of automata will always be undecidable because it will never be possible to make our subjective introspective experience of intentionality and decision making coincide with our objective observation of the behavior of a self-organizing machine.[18]
概要

意図性(志向性)という概念は、19世紀の現代哲学において、フランツ・ブレンターノ(ドイツの哲学者であり心理学者であり、一般的に行為心理学の創始者 とみなされている。また、意図主義とも呼ばれる)[4] によって、著書『経験的観点からの心理学』(1874年)の中で再導入された。ブレンターノは、意識のあらゆる行為の特徴として、それゆえ「心理的」また は「精神的」現象である志向性を説明し、それによって「物理的」または「自然的」現象と区別した。

あらゆる精神現象は、中世のスコラ学者たちが「対象の意図的(または精神的な)非存在」と呼んだものによって特徴づけられる。また、完全に明確に定義でき るわけではないが、私たちはそれを「内容への言及」、「対象(これは物という意味ではない)への方向性」、または「内在する客観性」と呼ぶかもしれない。 あらゆる精神現象は、それ自体の中に何らかの対象を含んでいるが、そのすべてが同じ方法でそうしているわけではない。提示においては何かが提示され、判断 においては何かが肯定または否定され、愛においては愛され、憎悪においては憎まれ、欲望においては望まれる、といった具合である。この意図的な内在は、精 神現象にのみ見られる特徴である。物理現象には、これに類するものは見られない。したがって、精神現象とは、意図的に対象を内在させる現象であると定義す ることができる。
—フランツ・ブレンターノ、『経験的観点からの心理学』リンダ・L・マカリスター編(ロンドン:ルートレッジ、1995年)、68ページ。

ブレンターノは、心的現象の内容の特異な存在論的地位を示すために、「意図的非存在」という表現を考案した。一部の解釈者によると、「in- existence」の「in-」は「場所」を意味する「locative」と解釈すべきであり、すなわち「意図された対象は...外部ではなく心理状態 の中に存在する、または存在している」ことを示すとされている(Jacquette 2004, p. 102)。一方で、より慎重な意見もある。「1874年当時、これに存在論的なコミットメントが意図されていたかどうかは明らかではない」 (Chrudzimski and Smith 2004, p. 205)。

意図性に関する議論における大きな問題は、参加者が、その用語が「作用」や「欲求」といった概念を暗示しているかどうか、すなわち目的論が関わっているか どうかを明示しないことが多いことである。デネット(下記参照)は「意図的立場」において、明確に目的論的概念を呼び起こしている。しかし、ほとんどの哲 学者は「意図性」を目的論的な含みを持たないものとして使用している。したがって、「椅子について考える」ことは、椅子に関する意図や信念を意味すること なく、椅子について考えることである。言語哲学においては、意図性によって意味されるものは、記号が意味を持つことができる方法に関する問題である。この 明確性の欠如が、以下に示す見解の相違のいくつかを裏付けている可能性がある。

意図性という概念から引き起こされる感情の多様性をさらに裏付けるために、フッサールはブレンターノに続き、大陸哲学と分析哲学の両方において、意図性の 概念に広く注目した。[5] ブレンターノの見解とは対照的に、フランスの哲学者ジャン=ポール・サルトル(『存在と無』)は、意図性を意識と同一視し、 この2つは区別できないと述べた。[6] ドイツの哲学者、マルティン・ハイデガー(『存在と時間』)は、志向性を「ケア(Sorge)」と定義した。ケアとは、個人の存在、事実性、世界における 存在が、単なる存在論的な意義(「物性」)とは対照的に、その存在論的な意義を明らかにする感覚的な状態である。[7]

ギルバート・ライルやA.J.エイヤーといった20世紀の他の哲学者たちは、フッサールの志向性の概念と意識の多くの層に対して批判的であった。[8] ライルは知覚はプロセスではないと主張し、[9] エイヤーは自分の知識を記述することは 。これらの立場による影響は、意識が完全に意図的であるため、精神作用はあらゆる内容から空虚なものとなり、純粋意識の概念は「無」であるというものであ る。(サルトルも「意識」を「無」と呼んだ)。[12]

プラトン主義者のロデリック・チゾルムは、言語分析を通じてブレンターノのテーゼを復活させ、ブレンターノの概念を存在論的側面と心理学的側面の2つに区 別した。[13] チゾルムの著作は、スコラ学以来の概念の適切な基準と不適切な基準を要約しようと試み、 ブレンターノの論文の2つの側面によって特定され、心理現象を記述する言語と非心理現象を記述する言語を区別する論理特性によって定義された、意図性の基 準に到達した。[14] チゾルムの文章の意図的な使用に関する基準は、存在の独立性、真理値の無関心、参照の不透明性である。[15]

現在の人工知能や心の哲学では、意図性は懐疑論者と支持者双方の支持を受け、意味論的推論の問題と関連付けられることがある。[16] ジョン・サールは、コンピュータで発生する構文操作は意味内容を提供しないという「中国語ルーム」思考実験に基づいて、この立場を主張した。[17] 他の人々は、 このような主張を人間が行う能力に懐疑的な意見もあり、オートマタの自己組織化ネットワークから生じる意図性は、自己組織化マシンの挙動に対する客観的な 観察と、意図性や意思決定に関する主観的な内省体験とを一致させることが不可能であるため、常に決定不能であると主張している。[18]
The problem of intentional inexistence

A central issue for theories of intentionality has been the problem of intentional inexistence: to determine the ontological status of the entities which are the objects of intentional states. This is particularly relevant for cases involving objects that have no existence outside the mind, as in the case of mere fantasies or hallucinations.[19][20]

For example, assume that Mary is thinking about Superman. On the one hand, it seems that this thought is intentional: Mary is thinking about something. On the other hand, Superman does not exist. This suggests that Mary either is not thinking about something or is thinking about something that does not exist (that Superman fiction exists is beside the point). Various theories have been proposed in order to reconcile these conflicting intuitions. These theories can roughly be divided into eliminativism, relationalism, and adverbialism. Eliminativists deny that this kind of problematic mental state is possible. Relationalists try to solve the problem by interpreting intentional states as relations while Adverbialists interpret them as properties.[21][22]
意図的な非存在の問題

意図性の理論における中心的な問題は、意図的な非存在の問題である。意図的な状態の対象である実体の存在論的地位を決定することである。これは、単なる空想や幻覚のように、心の外に実体を持たない対象を含むケースに特に当てはまる。[19][20]

例えば、メアリーがスーパーマンについて考えていると仮定しよう。一方では、この思考は意図的であるように思われる。メアリーは何かについて考えている。 他方では、スーパーマンは存在しない。このことは、メアリーは何かについて考えていないか、あるいは存在しない何かについて考えていることを示唆している (スーパーマンが架空の存在であることは本題とは関係がない)。こうした相反する直観を調和させるために、さまざまな理論が提唱されている。これらの理論 は、概ね排除説、関係説、副詞説に分類される。排除説の主張者は、このような問題のある心的状態はあり得ないとしている。関係説の主張者は、意図状態を関 係として解釈することで問題の解決を図ろうとしている。一方、副詞説の主張者は、それを性質として解釈している。[21][22]
Eliminativism

Eliminativists deny that the example above is possible. It might seem to us and to Mary that she is thinking about something but she is not really thinking at all. Such a position could be motivated by a form of semantic externalism, the view that the meaning of a term, or in this example the content of a thought, is determined by factors external to the subject.[21] If meaning depends on successful reference then failing to refer would result in a lack of meaning. The difficulty for such a position is to explain why it seems to Mary that she is thinking about something and how seeming to think is different from actual thinking.[21]


排除説

排除説の支持者たちは、上記の例が起こりうることを否定する。私たちやメアリーには、メアリーが何かを考えているように見えるかもしれないが、実際には まったく考えていない。このような立場は、意味外部論という考え方に基づいている可能性がある。つまり、用語の意味、あるいはこの例では思考の内容は、そ の主体の外にある要因によって決定されるという考え方である。[21] 意味が参照の成功に依存している場合、参照に失敗すれば意味が欠如することになる。このような立場にとっての難点は、メアリーが何かについて考えているよ うに見える理由と、考えているように見えることが実際の思考とどう違うのかを説明することである。[21]

Relationalism

Relationalists hold that having an intentional state involves standing in a relation to the intentional object. This is the most natural position for non-problematic cases. So if Mary perceives a tree, we might say that a perceptual relation holds between Mary, the subject of this relation, and the tree, the object of this relation. Relations are usually assumed to be existence-entailing: the instance of a relation entails the existence of its relata.[22] This principle rules out that we can bear relations to non-existing entities. One way to solve the problem is to deny this principle and argue for a kind of intentionality exceptionalism: that intentionality is different from all other relations in the sense that this principle does not apply to it.[21][23]

A more common relationalist solution is to look for existing objects that can play the role that the non-existing object was supposed to play. Such objects are sometimes called "proxies",[24] "traces",[25] or "ersatz objects".[26] It has been suggested that abstract objects or Platonic forms can play this role. Abstract objects have actual existence but they exist outside space and time. So when Mary thinks about Superman, she is standing in a thinking relation to the abstract object or the Platonic form that corresponds to Superman. A similar solution replaces abstract objects with concrete mental objects. In this case, there exists a mental object corresponding to Superman in Mary's mind. As Mary starts to think about Superman, she enters into a relationship with this mental object. One problem for both of these theories is that they seem to mischaracterize the experience of thinking. As Mary is thinking about Superman, she is neither thinking about a Platonic form outside space-time nor about a mental object. Instead, she is thinking about a concrete physical being.[21][22] A related solution sees possible objects as intentional objects. This involves a commitment to modal realism, for example in the form of the Lewisian model or as envisioned by Takashi Yagisawa.[27][28]
関係主義

関係主義者は、意図的な状態を持つことは意図的な対象との関係にあることを意味すると主張する。これは問題のないケースにとっては最も自然な立場である。 したがって、メアリーが木を認知している場合、この関係の主体であるメアリーと、この関係の対象である木との間に知覚的な関係が存在すると考えられる。関 係は通常、存在を必然とするものと想定される。関係の事例は、その関係の対象の存在を必然とする。[22] この原則により、存在しない実体との関係を築くことはできない。この問題を解決する一つの方法は、この原則を否定し、意図主義の例外主義を主張することで ある。意図主義は、この原則が適用されないという点で、他のすべての関係とは異なる。[21][23]

より一般的な関係主義的な解決策は、存在しない対象が果たすべき役割を担うことのできる既存の対象を探すことである。このような対象は「代理物(プロキ シ)」、「痕跡」、「模造対象」などと呼ばれることがある。[24][25][26] 抽象的な対象やプラトン的な形相がこの役割を果たしうると提案されている。抽象的な対象は実在するが、それは空間と時間の外に存在する。そのため、メア リーがスーパーマンについて考えているとき、彼女はスーパーマンに対応する抽象的な対象またはプラトニックな形相と考える関係にある。同様の解決策とし て、抽象的な対象を具体的な心的対象に置き換えるものもある。この場合、メアリーの心の中にはスーパーマンに対応する心的対象が存在する。メアリーがスー パーマンについて考え始めると、彼女はこの心的対象と関係を持つことになる。これらの理論のどちらにも共通する問題は、思考の経験を正しく表現していない ように見えることである。メアリーがスーパーマンについて考えているとき、彼女は時空の外にあるプラトニックな形について考えているわけでも、心的対象に ついて考えているわけでもない。そうではなく、彼女は具体的な物理的存在について考えているのである。[21][22] 関連する解決策としては、可能な対象を意図的な対象として捉えるものがある。これは、たとえばルイスのモデルのような様式で、あるいは八木沢高志が構想し たような様式で、様相的実在論へのコミットメントを伴う。[27][28]
Adverbialism

Adverbialists hold that intentional states are properties of subjects. So no independent objects are needed besides the subject, which is how adverbialists avoid the problem of non-existence.[29] This approach has been termed "adverbialism" since the object of the intentional state is seen as a modification of this state, which can be linguistically expressed through adverbs. Instead of saying that Mary is thinking about Superman, it would be more precise, according to adverbialists, to say that Mary is thinking in a superman-ly manner or that Mary is thinking superman-ly. Adverbialism has been challenged on the grounds that it puts a strain on natural language and the metaphysical insights encoded in it.[22] Another objection is that, by treating intentional objects as mere modifications of intentional states, adverbialism loses the power to distinguish between different complex intentional contents, the so-called many-property-problem.[30][31][32]
副詞説

副詞説の信奉者は、意図状態は主語(主体[複])の性質であると主張する。そのため、主語以外に独立した対象は必要ない。これが、副詞説の信奉者が非存在 の問題を回避する方法である。[29] このアプローチは、意図状態の対象がこの状態の修飾と見なされるため、「副詞説」と呼ばれている。この状態は、言語学的に副詞によって表現することができ る。メアリーがスーパーマンについて考えていると言う代わりに、メアリーはスーパーマンらしい方法で考えている、あるいはメアリーはスーパーマンらしく考 えていると言う方がより正確であると、副詞主義者は主張する。副詞主義は、自然言語とそれに内包される形而上学的な洞察に負担をかけるという理由で批判さ れてきた。[22] 別の反対意見としては、意図的な対象を意図的な状態の単なる修正として扱うことで、副詞主義は異なる複雑な意図的内容を区別する力を失うというものがあ る。いわゆる多特性問題である。[30][31][32]
Dennett's taxonomy of current theories about intentionality

Daniel Dennett offers a taxonomy of the current theories about intentionality in Chapter 10 of his book The Intentional Stance. Most, if not all, current theories on intentionality accept Brentano's thesis of the irreducibility of intentional idiom. From this thesis the following positions emerge:

intentional idiom is problematic for science;
intentional idiom is not problematic for science, which is divided into:
Eliminative materialism;
Epistemological realism;
Quinean double standard (see below) which is divided into:
adherence to Normative Principle (epistemology), which is divided into:
who makes an Assumption of Rationality;
who follows the Principle of Charity;
adherence to Projective Principle.
Roderick Chisholm (1956), G.E.M. Anscombe (1957), Peter Geach (1957), and Charles Taylor (1964) all adhere to the former position, namely that intentional idiom is problematic and cannot be integrated with the natural sciences. Members of this category also maintain realism in regard to intentional objects, which may imply some kind of dualism (though this is debatable).

The latter position, which maintains the unity of intentionality with the natural sciences, is further divided into three standpoints:

Eliminative materialism, supported by W.V. Quine (1960) and Churchland (1981)
Realism, advocated by Jerry Fodor (1975), as well as Burge, Dretske, Kripke, and the early Hilary Putnam
those who adhere to the Quinean double standard.
Proponents of the eliminative materialism, understand intentional idiom, such as "belief", "desire", and the like, to be replaceable either with behavioristic language (e.g. Quine) or with the language of neuroscience (e.g. Churchland).

Holders of realism argue that there is a deeper fact of the matter to both translation and belief attribution. In other words, manuals for translating one language into another cannot be set up in different yet behaviorally identical ways and ontologically there are intentional objects. Famously, Fodor has attempted to ground such realist claims about intentionality in a language of thought. Dennett comments on this issue, Fodor "attempt[s] to make these irreducible realities acceptable to the physical sciences by grounding them (somehow) in the 'syntax' of a system of physically realized mental representations" (Dennett 1987, 345).

Those who adhere to the so-called Quinean double standard (namely that ontologically there is nothing intentional, but that the language of intentionality is indispensable), accept Quine's thesis of the indeterminacy of radical translation and its implications, while the other positions so far mentioned do not. As Quine puts it, indeterminacy of radical translation is the thesis that "manuals for translating one language into another can be set up in divergent ways, all compatible with the totality of speech dispositions, yet incompatible with one another" (Quine 1960, 27). Quine (1960) and Wilfrid Sellars (1958) both comment on this intermediary position. One such implication would be that there is, in principle, no deeper fact of the matter that could settle two interpretative strategies on what belief to attribute to a physical system. In other words, the behavior (including speech dispositions) of any physical system, in theory, could be interpreted by two different predictive strategies and both would be equally warranted in their belief attribution. This category can be seen to be a medial position between the realists and the eliminativists since it attempts to blend attributes of both into a theory of intentionality. Dennett, for example, argues in True Believers (1981) that intentional idiom (or "folk psychology") is a predictive strategy and if such a strategy successfully and voluminously predicts the actions of a physical system, then that physical system can be said to have those beliefs attributed to it. Dennett calls this predictive strategy the intentional stance.

They are further divided into two theses:

adherence to the Normative Principle
adherence to the Projective Principle

Advocates of the former, the Normative Principle, argue that attributions of intentional idioms to physical systems should be the propositional attitudes that the physical system ought to have in those circumstances (Dennett 1987, 342). However, exponents of this view are still further divided into those who make an Assumption of Rationality and those who adhere to the Principle of Charity. Dennett (1969, 1971, 1975), Cherniak (1981, 1986), and the more recent work of Putnam (1983) recommend the Assumption of Rationality, which unsurprisingly assumes that the physical system in question is rational. Donald Davidson (1967, 1973, 1974, 1985) and Lewis (1974) defend the Principle of Charity.

The latter is advocated by Grandy (1973) and Stich (1980, 1981, 1983, 1984), who maintain that attributions of intentional idioms to any physical system (e.g. humans, artifacts, non-human animals, etc.) should be the propositional attitude (e.g. "belief", "desire", etc.) that one would suppose one would have in the same circumstances (Dennett 1987, 343).


デネットによる意図性に関する現在の理論の分類

ダニエル・デネットは著書『意図的スタンス』の第10章で、意図性に関する現在の理論の分類を提示している。意図性に関する現在の理論のほとんどは、意図的イディオムの還元不可能性というブレンターノの命題を受け入れている。この命題から、以下の立場が導かれる。

意図的イディオムは科学にとって問題である。
意図的イディオムは科学にとって問題ではない。
排除的唯物論
認識論的実在論
クワインの二重基準(下記参照)
規範的原則への固執(認識論)
合理性仮説を立てる人
博愛の原則に従う人
投影的原則への固執
ロデリック・チゾルム(1956年)、G.E.M. アンコム(1957年)、ピーター・ギーク(1957年)、チャールズ・テイラー(1964年)は、いずれも前者の立場、すなわち、意図的イディオムは問 題であり、自然科学と統合することはできないという立場をとっている。このカテゴリーに属する人々は、意図的な対象物に関しては実在論を維持しており、こ れはある種の二元論を暗示している可能性がある(ただし、これは議論の余地がある)。

後者の立場は、意図性と自然科学の統一性を主張するものであり、さらに次の3つの立場に分かれる。

排除的唯物論(Eliminative materialism)は、W.V. クワイン(1960年)とチャーチランド(1981年)が支持している。
実在論(Realism)は、ジェリー・フォダー(1975年)や、バーグ、ドレツケ、クリプケ、初期のヒラリー・パトナム
クワインの二重基準を支持する人々。
排除的唯物論の支持者たちは、「信念」、「欲求」などの意図的イディオムを、行動主義の言語(例えばクワイン)または神経科学の言語(例えばチャーチランド)に置き換えられるものと理解している。

リアリズムの支持者たちは、信念の帰属と信念の翻訳の両方について、より深い事実があると主張する。言い換えれば、ある言語を別の言語に翻訳するためのマ ニュアルは、異なる方法で、かつ行動的には同一の方法で設定することはできず、存在論的には意図的な対象が存在する。有名なところでは、Fodorは思考 の言語において、意図性に関するリアリズムの主張を根拠づけようとした。デネットは、この問題について、フォダーは「これらの還元不可能な現実を、物理的 に実現された心的表象の体系の『構文』に(何らかの形で)根拠づけることで、物理科学でも受け入れられるようにしようとしている」と論評している(デネッ ト、1987年、345ページ)。

いわゆるクワインの二重基準(すなわち、存在論的には意図的なものは何も存在しないが、意図性の言語は不可欠であるという基準)に固執する人々は、クワイ ンの根本的翻訳の不確定性とその含意を認めるが、これまで述べた他の立場はそうではない。クワインの表現を借りれば、根本的な翻訳の不確定性とは、「ある 言語を別の言語に翻訳するためのマニュアルは、発話傾向の全体性と互換性のある多様な方法で作成できるが、互いに互換性はない」という命題である(クワイ ン、1960年、27ページ)。クワイン(1960年)とウィルフリッド・セラーズ(1958年)は、いずれもこの中間的な立場について言及している。そ の含意の一つは、物理システムに帰属させる信念を解釈する2つの戦略を決定づけるような、より深い事実というものは原理的には存在しないということであ る。言い換えれば、物理システムの挙動(発話傾向を含む)は、理論上、2つの異なる予測戦略によって解釈することができ、どちらも信念の帰属において同様 に正当化される。このカテゴリーは、両者の属性を意図性の理論に融合させようとしているため、現実主義者と排除主義者の中間的な立場であると見なすことが できる。例えば、デネットは著書『True Believers』(1981年)の中で、意図的イディオム(または「民間心理学」)は予測戦略であり、そのような戦略が物理システムの行動を大量かつ 正確に予測できるのであれば、その物理システムにはそれらの信念が帰属していると言える、と主張している。デネットは、この予測戦略を「意図的スタンス」 と呼んでいる。

さらに、次の2つの命題に分けられる。

規範的原則への固執
投影的原則への固執

前者の規範的原則の支持者たちは、物理システムに意図的イディオムを帰属させることは、その状況下で物理システムが持つべき命題的態度であるべきだと主張 している(Dennett 1987, 342)。しかし、この見解の支持者たちはさらに、合理性の仮定を立てる者と博愛の原則に固執する者に分かれる。デネット(1969年、1971年、 1975年)、チェルニアック(1981年、1986年)、そしてより最近のパットナム(1983年)の研究は、当然ながら問題となっている物理システム が合理的であると想定する「合理性仮説」を推奨している。ドナルド・デヴィッドソン(1967年、1973年、1974年、1985年)とルイス (1974年)は「慈善の原則」を擁護している。

後者はグランディ(1973年)とスティッチ(1980年、1981年、1983年、1984年)によって提唱されたもので、物理的システム(人間、人工 物、人間以外の動物など)に意図的表現を帰属させる場合、 人間、人工物、非人間動物など)は、同じ状況下で自分が持つであろうと想定される命題的態度(例えば「信念」、「欲求」など)であるべきであると主張して いる(デネット 1987年、343ページ)。

Basic intentionality types according to Le Morvan

Working on the intentionality of vision, belief, and knowledge, Pierre Le Morvan (2005)[33] has distinguished between three basic kinds of intentionality that he dubs "transparent", "translucent", and "opaque" respectively. The threefold distinction may be explained as follows. Let's call the "intendum" what an intentional state is about, and the "intender" the subject who is in the intentional state. An intentional state is transparent if it satisfies the following two conditions: (i) it is genuinely relational in that it entails the existence of not just the intender but the intendum as well, and (ii) substitutivity of identicals applies to the intendum (i.e. if the intentional state is about a, and a = b, then the intentional state is about b as well). An intentional state is translucent if it satisfies (i) but not (ii). An intentional state is opaque if it satisfies neither (i) nor (ii).
ル・モルヴァンによる基本的な意図性の種類

視覚、信念、知識の意図性について研究しているピエール・ル・モルヴァン(2005年)[33]は、意図性を「透明」「半透明」「不透明」の3種類に区別 している。この3つの区別は次のように説明できる。意図の状態を「意図対象(intendum)」、意図状態にある主体を「意図者(intender)」 と呼ぶ。意図状態は、以下の2つの条件を満たす場合、透明である。(i) 意図者だけでなく意図対象の存在も必然的に伴うという意味で、純粋に関係的なものであること。(ii) 同一の代替可能性が意図対象に適用されること(すなわち、意図状態がaに関するものであり、a=bである場合、意図状態はbにも当てはまる)。意図状態 は、(i)を満たすが(ii)を満たさない場合、半透明である。(i)も(ii)も満たさない場合は、意図状態は不透明である。
Intentionalism

Intentionalism is the thesis that all mental states are intentional, i.e. that they are about something: about their intentional object.[34][35] This thesis has also been referred to as "representationalism".[36] Intentionalism is entailed by Brentano's claim[37] that intentionality is "the mark of the mental": if all and only mental states are intentional then it is surely the case that all mental states are intentional.

Discussions of intentionalism often focus on the intentionality of conscious states. One can distinguish in such states their phenomenal features, or what it is like for a subject to have such a state, from their intentional features, or what they are about. These two features seem to be closely related to each other, which is why intentionalists have proposed various theories in order to capture the exact form of this relatedness.[35][36]


意図主義

意図主義とは、すべての心的状態は意図的(=志向的)であるという主張、すなわち、それらは何らかの対象に関するものであるという主張である。[34] [35] この主張は「表象説」とも呼ばれる。[36] 意図主義は、意図性は「精神の印」であるというブレンターノの主張[37]に帰結する。もし、すべての心的状態が意図的であり、かつ唯一のものであるなら ば、すべての心的状態が意図的であることは確実である。

意図主義の議論では、意識状態の意図性に焦点が当てられることが多い。このような状態では、現象的特性、つまり主観がそのような状態にあることがどのよう なものであるか、と意図的特性、つまりそれが何であるか、を区別することができる。この2つの特性は互いに密接に関連しているように思われるため、意図主 義者はこの関連性の正確な形を捉えるために、さまざまな理論を提案している。[35][36]

Forms of intentionalism

These theories can roughly be divided into three categories: pure intentionalism, impure intentionalism, and qualia theories.[34] Both pure and impure intentionalism hold that there is a supervenience relation between phenomenal features and intentional features, for example, that two intentional states cannot differ regarding their phenomenal features without differing at the same time in their intentional features. Qualia theories, on the other hand, assert that among the phenomenal features of a mental state there are at least some non-intentional phenomenal properties, so-called "Qualia", which are not determined by intentional features. Pure and impure intentionalism disagree with each other concerning which intentional features are responsible for determining the phenomenal features. Pure intentionalists hold that only intentional content is responsible, while impure intentionalists assert that the manner or mode how this content is presented also plays a role.[36][38]

Tim Crane, himself an impure intentionalist, explains this difference by distinguishing three aspects of intentional states: the intentional object, the intentional content, and the intentional mode.[34][39] For example, seeing that an apple is round and tasting that this apple is sweet both have the same intentional object: the apple. But they involve different contents: the visual perception ascribes the property of roundness to the apple while the gustatory perception ascribes the property of sweetness to the apple. Touching the apple will also result in a perceptual experience ascribing roundness to the apple, but the roundness is presented in a different manner. So the visual perception and the haptic perception agree in both intentional object and intentional content but differ in intentional mode. Pure intentionalists may not agree with this distinction. They may argue, for example, that the difference in the last case also belongs to intentional content,[36] because two different properties are ascribed to the apple: seen-roundness and felt-roundness.[38]
意図主義の諸形態

これらの理論は、大まかに3つのカテゴリーに分類できる。純粋意図主義、不純意図主義、クオリア理論である。[34] 純粋意図主義と不純意図主義は、現象的特性と意図的特性の間に超越関係があることを主張する。例えば、2つの意図状態は、同時に意図的特性において異なる ことなく、その現象的特性に関して異なることはありえない、というものである。一方、クオリア理論では、心的状態の現象的特性のうち、少なくともいくつか の非意図的な現象的特性、いわゆる「クオリア」は、意図的特性によって決定されないと主張する。純粋意図論と不純意図論は、現象的特性を決定する責任があ るのはどの意図的特性であるかについて、互いに意見が異なる。純粋な意図論者は、意図的内容のみが責任を負うと主張するが、不純な意図論者は、この内容が 提示される方法や様式も役割を果たすとしている。

ティム・クレイン(Tim Crane)は自身が不純意図論者であるが、この違いを意図状態の3つの側面、すなわち意図対象、意図内容、意図様式を区別することで説明している。例え ば、リンゴが丸いと見ることと、このリンゴが甘いと味わうことの両方には、同じ意図対象、すなわちリンゴがある。しかし、視覚知覚ではりんごに丸みの性質 を帰属させるのに対し、味覚知覚では甘みの性質を帰属させるというように、異なる内容が関与している。りんごに触れると、やはりりんごに丸みを帰属させる 知覚体験が生じるが、丸みの表現方法は異なる。つまり、視覚知覚と触覚知覚は、意図対象と意図内容の両方で一致するが、意図様式では異なるのである。純粋 な意図論者は、この区別には同意しないかもしれない。例えば、彼らは最後のケースにおける違いも意図的内容に属すると主張するかもしれない。なぜなら、リ ンゴには2つの異なる性質が帰属されているからだ。すなわち、視覚的丸みと触覚的丸みである。[38]
Mental states without intentionality

Critics of intentionalism, so-called anti-intentionalists,[40] have proposed various apparent counterexamples to intentionalism: states that are considered mental but lack intentionality.

Some anti-intentionalist theories, such as that of Ned Block, are based on the argument that phenomenal conscious experience or qualia is also a vital component of consciousness, and that it is not intentional. (The latter claim is itself disputed by Michael Tye.)[41]

Another form of anti-intentionalism associated with John Searle regards phenomenality itself, not intentionality, as the "mark of the mental" and thereby sidelines intentionality, since such anti-intentionalists "might accept the thesis that intentionality coincides with the mental, but they hold the view that intentionality derives from consciousness".[40]

A further form argues that some unusual states of consciousness are non-intentional, although an individual might live a lifetime without experiencing them. Robert K.C. Forman argues that some of the unusual states of consciousness typical of mystical experience are pure consciousness events in which awareness exists, but has no object, is not awareness "of" anything.[42]
志向性のない心的状態

意図論の批判者、いわゆる反意図論者[40]は、意図主義に対する様々な明白な反例を提示している。すなわち、心的状態であると考えられるが、志向性を欠く状態である。

ネッド・ブロック(Ned Block)の理論など、反意図論者の理論の中には、現象的意識体験やクオリアも意識の重要な構成要素であり、それは意図的ではないという主張に基づいて いるものもある。(後者の主張はマイケル・タイ(Michael Tye)によって異議が唱えられている。)[41]

ジョン・サールに関連する反意図論の別の形態では、現象性そのものであり、意図性ではないものを「精神の印」と見なし、それによって意図性を傍流としてい る。なぜなら、そのような反意図論者は「意図性が精神と一致するという命題を受け入れるかもしれないが、意図性は意識から派生するという見解を持ってい る」からである。

さらに、ある種の異常な意識状態は非意図的なものであると主張する形態もある。ただし、個人がそのような状態を経験することなく一生を終える可能性はあ る。ロバート・K・C・フォーマンは、神秘体験に典型的な異常な意識状態のいくつかは、意識が存在するものの、対象を持たず、何かの「意識」ではない純粋 な意識の出来事であると主張している。[42]
Phenomenal intentionality

Phenomenal intentionality is the type of intentionality grounded in phenomenal or conscious mental states.[43] It contrasts with non-phenomenal intentionality, which is often ascribed to e.g. language and unconscious states. The distinction is important to philosophers who hold that phenomenal intentionality has a privileged status over non-phenomenal intentionality. This position is known as the phenomenal intentionality theory. This privileged status can take two forms. In the moderate version, phenomenal intentionality is privileged because other types of intentionality depend on it or are grounded in it.[44] They are therefore not intrinsically intentional. The stronger version goes further and denies that there are other types of intentionality.[45] Phenomenal intentionality theory is commonly contrasted with naturalism about intentionality, the view that intentional properties are reducible to natural properties as studied by the natural sciences.[43]


現象的意図主義

現象的意図性とは、現象的または意識的な心的状態に基づく意図性のことである[43]。非現象的意図性とは対照的であり、言語や無意識的状態などに帰属す ることが多い。この区別は、現象的意図主義が非現象的意図主義よりも特権的な地位を有するとする哲学者にとって重要である。この立場は現象的意図主義理論 として知られている。この特権的地位には2つの形態がある。穏健なバージョンでは、現象的意図性は他のタイプの意図性がそれに依存しているか、またはそれ に根拠を置いているために特権的である[44]。現象的意図性理論は一般的に意図性に関する自然主義(意図的性質は自然科学によって研究される自然的性質 に還元可能であるという見解)と対比される[43]。


Intentionality and self-consciousness

Several authors have attempted to construct philosophical models describing how intentionality relates to the human capacity to be self-conscious. Cedric Evans contributed greatly to the discussion with his "The Subject of Self-Consciousness" in 1970. He centered his model on the idea that executive attention need not be propositional in form.[46]
意図主義と自己意識

何人かの著者が、意図主義と人間の自己意識能力との関係を説明する哲学的モデルの構築を試みてきた。セドリック・エヴァンスは1970年に「自己意識の主 体」を発表し、この議論に大きく貢献した。彼は、実行的注意は命題的な形式である必要はないという考えをモデルの中心に据えた[46]。
Aboutness
Héctor-Neri Castañeda
Collective intentionality
Directedness
Georges Dreyfus
Alexius Meinong
Ruth Millikan
Mind–body problem
Thomas Nagel
Antonio Millan-Puelles
Self-awareness
Shared intentionality
Superintelligence
エクトル・ネリ・カスタニェダ
エクトル=ネリ・カスタニェダ
集団的意図主義
指向性
ジョルジュ・ドレフュス
アレクシウス・マイノン
ルース・ミリカン
心身問題
トーマス・ナーゲル
アントニオ・ミラン=プエレス
自己認識
意図主義の共有
超知性
https://en.wikipedia.org/wiki/Intentionality

リ ンク

文 献

そ の他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099