はじめによんでください

ジョン・レイヤード

John Layard, 1891-1974

池田光穂

☆ ジョン・ウィロビー・レイヤード(1891年11月27日 - 1974年11月26日)はイギリスの人類学者、ユング派の心理学者である。1914年、当時の人類学者の第一人者であったW・H・R・リヴァースのニューヘブリディーズ諸島(現在のバヌアツ)への遠征に同行した。レイヤードは師 であるリヴァースとともに旅をした。彼らには、A.C.ハドン教授と彼の学生であるA.R.ラドクリフ=ブラウン、ブロニスワフ・マリノフスキーが同行し た。レイヤードとリヴァースはニューヘブリディーズ諸島を旅し、マレクラ島の北東沖にある小さな小島、アッチンに立ち寄った。リヴァースは旅を続けることにし、レイヤードは1年間滞在して文化に浸り、現地語を学び、記録し、神話、伝説、口承史を記録した。この社会では、モノリス や立石が文化的資料の一部となっており、レイヤードの関心は明らかに叔母の調査に根ざしていた。それ以前の人類学者は、探検の過程で多くの文化を調査する 傾向があり、一つの場所に長期間滞在して一つの文化について学ぶことはなかった。アッチンのレイヤードと同時代のブロニスワフ・マリノフスキがニューギニ アのトロブリアンド諸島で行った調査が、今日、参加者観察と呼ばれる方法を民族誌調査に用いた最初の近代人類学者である。

John Willoughby Layard (27 November 1891 – 26 November 1974) was an English anthropologist and psychologist.

Early life
Layard was born in London, son of the essayist and literary writer George Somes Layard and his wife Eleanor.[1][2] He grew up first at Malvern, and in c. 1902 moved to Bull's Cliff, Felixstowe. He was educated at Bedales School.

In Suffolk Layard came under the influence of his aunt, the poet and archaeologist Nina Frances Layard, who had become established in Ipswich in 1889. With his mother Eleanor he occasionally assisted Nina Layard in her searches for palaeoliths in the Ipswich area, and through her was introduced to Professor A. C. Haddon of Cambridge. She also had direct contacts with Professors William Ridgeway and McKenny Hughes, and with Wynfrid Laurence Henry Duckworth. Her companion, Mary Outram (granddaughter of Sir James Outram), was a cousin of Baron Anatole von Hügel, who was then setting up the University of Cambridge Museum of Archaeology and Anthropology at the Downing Street site, to which John later contributed largely. John studied in Germany in around 1909–10, and was provided by his aunt with an introduction to Dr Leopold Pfeiffer, the Imperial Surgeon, who had written a work of palaeoethnography and greeted him warmly in homage to Nina's work and hospitality.

University, and the New Hebrides
John attended King's College, Cambridge, and gained a degree in modern languages, but through his contacts became interested in anthropology.

In 1914 he accompanied W. H. R. Rivers, one of the leading anthropologists of the day, on an expedition to the New Hebrides (what is today Vanuatu). Layard travelled with his mentor Rivers. They were accompanied by Professor A. C. Haddon and his students, A. R. Radcliffe-Brown and Bronisław Malinowski. Layard and Rivers travelled through the New Hebrides before stopping at Atchin, a small islet off the northeastern shore of Malekula.

The indigenous inhabitants gave them a rather cold reception at first, and Rivers decided to continue travelling while Layard stayed for a year immersing himself in the culture, learning and documenting the vernacular language, and recording myths, legends and oral history. This was a society in which monoliths and standing stones formed part of the cultural material, and Layard's interest clearly had some roots in his aunt's investigations. Prior to this time, anthropologists tended to survey many cultures over the course of expeditions and did not spend long periods of time staying in one place and learning about a single culture. Layard in Atchin and his contemporary Bronisław Malinowski in the Trobriand Islands of New Guinea were the first modern anthropologists to use what is today called participant observation methods in ethnographic research.

Introduction to psychotherapy

John's brother Peter Clement Layard served in France and was killed in 1918. On his return to England, John was mentally exhausted and underwent several attempts to alleviate his troubles through psychotherapy. These were unfortunate in various ways. His first analyst, Homer Lane, was arrested for having a relationship with a female patient. Subsequent work (which served also as a training for Layard in his own exploration of his psyche, and his attempts to make sense of his experiences) took place in England, in Vienna (in 1926), and then in Berlin, where he joined the circle of David Ayerst and his English literary friends.

Layard, however, reached a new crisis, and he returned to England, to Oxford, where he joined the circle of Mansfield Forbes.

Stone Men of Malekula

Layard returned to anthropology, producing in 1942 his magnum opus, Stone Men of Malekula. This was originally planned to be the first of three volumes on the "small islands of Malekula" (Vao, Atchin and Rano). Instead the book is the only monographic treatment of Layard's New Hebridean materials, although he continued to analyse and write about them in numerous publications in psychoanalytic journals.

Layard sent many artefacts from Vanuatu to the Museum of Archaeology and Anthropology in Cambridge, and sent others, including a penis-gourd, to his aunt Nina, who presented them to the Ipswich Museum, where they may still be seen. More than 400 glass-plate negatives of photographs taken by Layard are also held by the Museum of Archaeology and Anthropology in Cambridge.

Depression, and work with Jung

Layard suffered from depression during large periods of his life. In 1929 while living in Berlin, he attempted suicide by shooting himself in the head, most likely due to his unrequited love for W.H. Auden. He took a taxi to Auden's apartment and asked him to "finish the job". Auden refused, and instead took Layard to hospital. [3] By extraordinary good fortune he survived. He was later treated by Carl Gustav Jung in Zurich in the mid-1940s.

As well as undergoing analysis, he began to study and work with Jung. This influenced his later work as a practising psychoanalyst when he adopted Jungian (rather than Freudian) theories of mind and of the unconscious.

Dream analysis and archetypes

In 1944 Layard published a work of dream-analysis, The Lady of the Hare. The first half of the book is based on sessions of analytical therapy conducted with an English family in 1940. By his account, the therapy was successful in settling the disturbed relationships within the family. The second half of the book explores the images derived from the dream-work in explicitly Jungian terms, discussing "archetypes", and dealing in particular with the theme of hare and rabbit sacrifice, and its significance in various cultures and mythologies.

Personal life

In the 1920s, Layard moved in expatriate gay circles in Berlin.[2] He became a mentor to W.H. Auden and Christopher Isherwood.[2]

Whilst in Oxford Layard met Doris, then the wife of the anthropologist and psychic investigator Eric Dingwall (c. 1891–1986). John and Doris were later married. They had one son, Richard Layard.

John Layard died in Oxford on 26 November 1974.[2]


ジョン・ウィロビー・レイヤード(1891年11月27日 - 1974年11月26日)はイギリスの人類学者、心理学者である。

生い立ち
エッセイストで文芸作家のジョージ・ソームズ・レイヤードとその妻エレノアの息子としてロンドンで生まれる[1][2]。ベダレス・スクールで教育を受ける。

サフォークでは、1889年にイプスウィッチに居を構えていた叔母で詩人・考古学者のニーナ・フランシス・レイヤードの影響を受ける。母親のエレノアとと もに、彼は時折、イプスウィッチ周辺の古石器探しでニーナ・レイヤードを手伝い、彼女を通じてケンブリッジのA.C.ハドン教授を紹介された。また、ウィ リアム・リッジウェイ教授やマッケニー・ヒューズ教授、ウィンフリッド・ローレンス・ヘンリー・ダックワース教授とも直接交流があった。彼女の同伴者で あったメアリー・アウトラム(サー・ジェームズ・アウトラムの孫娘)は、アナトール・フォン・ヒューゲル男爵のいとこであり、彼は当時、ダウニング街の敷 地にケンブリッジ大学考古学・人類学博物館を設立しており、後にジョンはそこに大きく貢献した。ジョンは1909年から10年にかけてドイツに留学し、叔 母の紹介で帝国の外科医レオポルド・ファイファー博士を訪ねた。プファイファーは古脊椎動物誌の著作があり、ニーナの仕事と歓待に敬意を表して温かく迎え てくれた。

大学とニューヘブリディーズ諸島
ジョンはケンブリッジのキングス・カレッジに入学し、現代語学の学位を取得したが、人脈を通じて人類学に興味を持つようになった。

1914年、当時の人類学者の第一人者であったW・H・R・リヴァースのニューヘブリディーズ諸島(現在のバヌアツ)への遠征に同行した。レイヤードは師 であるリヴァースとともに旅をした。彼らには、A.C.ハドン教授と彼の学生であるA.R.ラドクリフ=ブラウン、ブロニスワフ・マリノフスキーが同行し た。レイヤードとリヴァースはニューヘブリディーズ諸島を旅し、マレクラ島の北東沖にある小さな小島、アッチンに立ち寄った。

リヴァースは旅を続けることにし、レイヤードは1年間滞在して文化に浸り、現地語を学び、記録し、神話、伝説、口承史を記録した。この社会では、モノリス や立石が文化的資料の一部となっており、レイヤードの関心は明らかに叔母の調査に根ざしていた。それ以前の人類学者は、探検の過程で多くの文化を調査する 傾向があり、一つの場所に長期間滞在して一つの文化について学ぶことはなかった。アッチンのレイヤードと同時代のブロニスワフ・マリノフスキがニューギニ アのトロブリアンド諸島で行った調査が、今日、参加者観察と呼ばれる方法を民族誌調査に用いた最初の近代人類学者である。

心理療法への導入

ジョンの兄ピーター・クレメント・レイヤードはフランスに従軍し、1918年に戦死した。イギリスに戻ったジョンは精神的に疲れ果て、心理療法によって悩 みを和らげようと何度か試みた。これらはさまざまな意味で不運だった。彼の最初の分析者であったホーマー・レーンは、女性患者との関係で逮捕された。その 後の仕事(これは、レイヤードが自分の精神を探求し、自分の経験を理解しようとする際の訓練にもなった)は、イギリス、ウィーン(1926年)、そしてベ ルリンで行われ、デイヴィッド・エアストと彼のイギリス文学者の友人たちのサークルに加わった。

しかし、レイヤードは新たな危機を迎え、イギリス、オックスフォードに戻り、マンスフィールド・フォーブスのサークルに加わった。

マレクラの石の男たち

レイヤードは人類学に戻り、1942年に大作『Stone Men of Malekula』を発表した。これは当初、「マレクラの小さな島々」(ヴァオ、アッチン、ラノ)に関する3巻のうちの最初の1冊になる予定だった。その 代わり、この本はレイヤードのニューヘブリデイの資料を扱った唯一の単行本となったが、レイヤードはその後も精神分析雑誌に数多くの論文を発表し、資料の 分析と執筆を続けた。

レイヤードはバヌアツから多くの遺物をケンブリッジの考古学・人類学博物館に送り、ペニスひょうたんを含む他の遺物は叔母のニーナに送り、ニーナはそれら をイプスウィッチ博物館に寄贈した。レイヤードが撮影した400枚以上のガラス板のネガも、ケンブリッジの考古学人類学博物館に所蔵されている。

うつ病とユングとの仕事

レイヤードは人生の大部分でうつ病に苦しんだ。1929年、ベルリンに住んでいた彼は、W.H.オーデンへの片思いが原因と思われる拳銃自殺を図った。彼 はタクシーでオーデンのアパートに行き、「仕事を終わらせてくれ」と頼んだ。オーデンはそれを拒否し、代わりにレイヤードを病院に連れて行った。[3]彼 は幸運にも一命を取り留めた。その後、彼は1940年代半ばにチューリッヒでカール・グスタフ・ユングの治療を受けた。

分析を受けるだけでなく、ユングに師事し、一緒に仕事をするようになった。このことは、彼が心と無意識について(フロイト派ではなく)ユング派の理論を採用したとき、実践的な精神分析家としての彼の後の仕事に影響を与えた。

夢分析と原型

1944年、レイヤードは夢分析の著作『ウサギの女』を出版した。この本の前半は、1940年に英国人家族と行った分析療法のセッションに基づいている。 彼の説明によれば、このセラピーは家族内の不穏な関係を解決することに成功したという。本書の後半では、ユングの用語で明確に夢から得たイメージを探求 し、「原型」を論じ、特にウサギとウサギの生贄というテーマと、さまざまな文化や神話におけるその意味を扱っている。

私生活

1920年代、レイヤードはベルリンの外国人ゲイ・サークルで活動し、W.H.オーデンやクリストファー・イシャーウッドの師となった[2]。

オックスフォード滞在中、レイヤードは人類学者で心霊調査者のエリック・ディングウォール(1891-1986)の妻ドリスと知り合う。ジョンとドリスは後に結婚した。ふたりにはリチャード・レイヤードという息子がいた。

ジョン・レイヤードは1974年11月26日にオックスフォードで死去した[2]。

https://en.wikipedia.org/wiki/John_Layard

ジョ ン・レイヤードはユング派の分析家で、かつてユング自身によって分析されたこともある。彼の最も有名な著書『ウサギの女』には、ウサギにまつわる奇妙で不 穏な夢を見た女性のケーススタディが収められている。この本には、民間伝承や神話におけるウサギのガイドも含まれている。この本はウサギ好きにはたまらな いし、ユング派の隠れた宝物とも言われている。

レイアードのうさぎ本についてはまた後日触れるとして、まずは彼自身について見てみよう。彼は1800年代後半に生まれ、その後ケンブリッジのキングス・ カレッジに通い、人類学に関心を抱くようになった。1914年、彼は師であるW.H.リヴァースとともにマレクラの小さな小島を旅した。住民は以前の宣教 師が殺されたこともあり、部外者にはあまり乗り気ではなかった。しかし、レイヤードはすぐに原住民の信頼を得、1年以上の滞在を許されるまでになった。彼 は前の宣教師の家に住んだ。

レイヤードは参与観察という手法を用いた最初の人類学者の一人である。この頃までの人類学者は、「原始的な」人々に対して、もっと高尚で傲慢な見方をして いた。マレクラの人々の慣習のなかには、生け贄やカニバリズムを含む、西洋人にとってはかなり異質なものもあった。宗教、神話、儀式など、彼らの文化の他 の側面はレイヤードを魅了した。

傷ついたヒーラー

イギリスに戻ったレイヤードは、自分が心理的に問題を抱えていることに気づいた。彼はストレスを和らげるためにさまざまな心理療法に取り組んだ。1920 年代後半までに、彼はベルリンに駐在するゲイたちと親しくなり、仲間に加わった。詩人のW.H.オーデンやクリストファー・イシャーウッドと親しくなった が、オーデン(あるいは以前の恋人)に関する感情の動揺から、彼の問題は頭打ちになった。どのようなことが起こったかについては諸説あるが、レイヤードは 口から自分の頭を撃ち抜こうとした。

苦しみのあまり、狙いを誤ったのだ。弾丸は脳ではなく額から飛び出した。レイヤードはオーデンの家のドアまで辿り着き、『ウィスタンを殺してくれ、いいやつだ』と言った。

1930年代までに、レイヤードはユングのコミュニティ内に居場所を見つけ、一時ユングの分析官となった。ユングはレイヤードの壮絶な自殺未遂の話に特に 心を動かされたのだろう。彼は以前、同じような事件で患者を亡くしていた。ユングはこの患者に対し、自殺したくなったら自分に連絡するように言っていた。 ユングはその患者が死んだ夜、同じ患者(名前不明)と霊的なつながりを持ったと主張した。彼は頭蓋骨の奥の痛みで目覚め、部屋に気配を感じたという。事件 は彼が滞在していたホテルで起こった。

翌日、彼は分析者の死を知らせる電報を受け取った。彼は自分の口を撃ち抜き、弾丸は頭蓋骨の後ろに突き刺さっていた。彼の自殺は、ユングが夜中に奇妙な騒 動を起こしたのと同じ頃に起こった。ユングはジョン・レイアードのケースを扱っている間、この出来事を頭に思い浮かべていたのだろう。
https://iain26.medium.com/the-gentleman-and-the-hare-535e318eb94e




レイアードが発表したケーススタディ
レイヤードはやがてユングの分析家になった。幸運なことに、彼はケーススタディを記録しており、そのうちの2冊は本になった。複雑系心理学では珍しいことで、仮名が使われている場合でも、患者の守秘義務の倫理をめぐって揉めることが多いからだ。

レイアードの最も人気のある本は『ウサギの女』である。この本は「ライト夫人」が見た一連の夢から始まる。最も印象的な夢は、ライトに生け贄として差し出 されるウサギにまつわるものだ。生け贄は田舎の家の台所で起こる。その家はアイルランドにある。外は雪に覆われている。夢主は娘と一緒にこのコテージに 入ったが、なぜか外を見ると、雪に足跡が残っていないことに気づく。

ウサギは台所のテーブルの上にある小さな水の溜まった大きな白いボウルの中に座っている。水の中にはナイフが横たわっている。部屋の誰かがライト夫人にウ サギを殺すように言う。彼女はウサギの裏側ではなく、背中を彫ろうとする。彼女が野ウサギを殺そうとすると、野ウサギは信頼と満足をもって彼女を見上げ る。

レイヤードは、民話や神話の中にも、野ウサギにまつわる同様の犠牲のモチーフがあることを示している。キリスト教徒が聖餐式の杯から血を飲む子羊など、他 の動物についても考察されている。レイヤードの言葉を借りれば、「キリストは罪の贖罪のために血を流された」のである。これがライト夫人と彼女の夢にどの ように関係しているかを理解するには、この本を読まなければならない。

レイアードが発表したもうひとつのケーススタディは、『蛇と竜と木』(2009年)である。この本には、社会的にほとんど機能しない精神障害患者が登場す る。この本では、彼女は「メアリー」と呼ばれている。20代後半にレイアードと出会ったとき、彼女はとても内向的で、口が片方に垂れていた。レイアードと 彼の妻はこの女性を家政婦として引き取り、その間にレイアードは彼女の夢を使って、また彼女に空想を引き出してもらうことで彼女を分析した。
やがてメアリーは正看護師になり、寮母になった。この場合、ユング心理学は人生を変える体験だったと言える。皮肉屋は、メアリーは分析家とその妻の愛と思いやりに癒されただけだと主張するかもしれない。
結論がどうであれ、レイアードの説明の豊かさは、夢のイメージの分析が、いかに誰かを自分自身とより平穏にし、人生に対処するためのよりよい装備にすることができるかを示している。

レイヤードの著作は他に3冊出版されている。人類学に関する最初の著書『Stone Men of Malekula』は1940年代に出版されたもので、マレクラ族に関する研究の一部を含んでいる。800ページの大著である。印刷版はめったに手に入ら ないが、ありがたいことにarchive.comでデジタルコピーがダウンロードできる。

レイヤードの2冊目の著書『The Virgin Archetype』は1972年に出版された。これは、1945年と1959年に『Eranos Jahrbuch』に掲載された2つの長いエッセイをまとめたものである。後に述べるように、『処女の原型』はユング派の同性愛者に対する態度を形成する 役割を果たすことになる。


レ イヤードが亡くなった翌年、『ケルトの探求-個体化におけるセクシュアリティと魂』が出版された。ユングの視点から見たケルト神話の複雑な解説書である。 ウェールズ神話の心理学については、ニューエイジの本が何十冊も出版されている。多くの場合、著者は神話を簡単に扱い、ひどい場合は読者に匙を投げてい る。これとは対照的に、レイヤードは神話の中のイノシシ/ブタに焦点を当て、マレクラの民間伝承との共通点を見出しながら、綿密なガイドを披露している。

ユングへのレイヤードの影響
ユングは人類学に関するレイヤードの初期の著作を読んでいる。彼は自分の心理学に影響を与えたものとして、マレクラの石人を挙げている。彼はまた、レイ アードのエッセイ「近親相姦のタブーと処女の原型」に感銘を受け、『転移の心理学』のためにこのエッセイを引用し、「重要な研究」として言及した。

影響は双方向に作用した。例えば、レイヤードはユングの『心理学と錬金術』のイメージを使って、『蛇、龍、木』のマリアの絵と錬金術の中の古風な象徴との 類似性を説明した。その後、『心理学と錬金術』における夢のような象徴主義は、ユングがヴォルフガング・パウリの夢を研究したことに由来することが判明し た。パウリは当時の理論物理学者で、後に「ニュートリノの父」と称される。しかし、パウリの分析とは異なり、私たちはメアリーと一緒にレイアードの分析を 詳細に追うことができ、それがより個人的な深みを与えている。

ユング、レヤードと同性愛
ユングは同性愛を嫌悪していた。嫌悪していなかったとしても、不器用で鈍感だったことは確かだ。彼は第二次世界大戦が終わる直前にインタビューに応じ、同 性愛は国家社会主義とともに病んだドイツの「青年期」の症状であると語った⁵ 残念なことに、インタビュアーはユングに、同性愛を問題視する考えがナチス自身と共有していたものであることを思い出させなかった。
ユングの世界では1990年代まで同性愛嫌悪が続いていた。公表された例を列挙することはしないが、ユング心理学に時代遅れの特異なオーラを与えたことは確かであり、それは最近まで続いていた。

レイヤードは1936年、ロンドンのタヴィストック講演会でユングに出会った。この時点で彼は結婚しており、同性愛を卒業した段階と見なしていたようだ。 翌年、彼はチューリッヒにユングを訪ねたが、ユングが自分の分析にバイセクシュアルを持ち込むことを拒否したことに幻滅した。
ユングの理由は推測の域を出ないが、レイアードがフロイトについて無邪気に言及したのではないかと疑わずにはいられない。もっと深い理由は、ユングが子供 の頃に性的暴行を受けたことで、友好的なプラトニックな態度でユングに近づこうとする他の男性に対して、根深い「嫌悪感」を抱くようになったことかもしれ ない。

ユングは、彼の信奉者の多くが同性愛を人生の退行段階であるとみなす傾向を始めたかもしれないが、同じ誤解の常連となったのはレイヤードであった。近親相姦のタブーと処女の原型」など、彼のエッセイにはその例がよく出てくる。

これらはすべて、性科学者マグナス・ハーシュフェルドの見解とは隔世の感がある。彼は、同性愛者が同性愛者であることを「卒業」するよう説得する代わり に、一緒に社交し、人生を楽しむことを奨励した。現存する1920年代の写真には、彼がドイツでLGBTの友人たちとパーティーを楽しんでいる様子が写っ ており、初期のプライドの原型のようだ。マグナスの未来へのビジョンは、ますます進歩的で予見的なものとなっていった。
レイヤードの友人であるイシャーウッドやオーデンは、ハーシュフェルドの『性科学研究所』に刺激を受けていた。1930年代を通じて、レイヤードと彼らの同性愛に対する見解は異なっていたと想像される。戦争末期には、ラヤードとの友情は終わった。

同性愛に関するレイアードの著作は時代遅れではあるが、赤子の手をひねるようなものではないと思う。彼の著作の中には、ユングの視点から楽しめるものがたくさんある。彼のケース・スタディはその好例であり、彼の未発表の著作を紹介しよう。

未発表作品
レイアードの最後の2冊の本には、未発表のケーススタディへの言及が含まれている。彼の文学的遺産のほとんどは、カリフォルニア大学サンディエゴ校図書館 の特別コレクションとアーカイブに保管されている。ここでは、まだ出版が待たれている彼の著書のほんの一部を紹介しよう:

著書
精神分析と教育に関する6つの講義
マレクラにおける神話、宗教、儀礼、マレクラン・シリーズ第2巻(800ページ)
マレクラ小島の親族制度の変遷、マレクラ・シリーズ第3巻(800ページ)
ウサギの女(第2巻) 別名、ウサギとミトル
貴婦人と一角獣
漁師の娘の夢
ジョン・レイアード自伝全2巻

記事集の可能性
様々なテーマに関するレイアードの記事が数十編あり、何冊かにまとめることができる。Journal of Analytical Psychology』誌に掲載されたものから、『Journal of the Society for Psychical Research』誌に掲載された「夢における前認知」や「Psi Phenomena and Poltergeists」といった、より左翼的なエッセイまで多岐にわたる。

ジョン・レイヤードは、複雑系心理学の古い学派に属する、より異端的な分析者の一人であった。彼の未発表の著作が無名のままなのは、そのためだと思う。おそらく、どこかの文芸信託がこれらの過去の宝物の出版を企画するだろう。私はそう願っている。


1 — Peter Redgrove, London Review of Books, Vol 2 №9, 1980. The accounts of the episode given by Auden and Layard differ.
2 — Carl Jung, Memories, Dreams, Reflections, pp. 137–138, Vintage Books, 1965.
3 — John Layard, The Lady of the Hare — a Study in the Healing Power of Dreams, pp. 48-52, Faber and Faber, 1942. There are also two modern editions, but the first edition has an interesting background. Printed on war-time rationed paper, it has wafer-thin pages, a bit like tracing paper.
4 — Carl Jung, The Practice of Psychotherapy (CW Vol. 16), p. 225, Routledge & Kegan Paul, 1954.
5 — Carl Jung, C.G. Jung Speaking, p. 155, ‘The Post-war Psychic Problems of the Germans’, Picador, 1980.
6 — Adrian Cunningham, ‘Victor White, John Layard and C.G. Jung’, Harvest — Journal for Jungian Studies, Vol 38, C.G. Jung Analytical Club London, 1992. Cunningham’s source is John Layard’s unpublished, Autobiography, Vol 2.
7 — Deirdre Bair, Jung — A Biography, p. 71, Little Brown, 2003.
8 — John Layard, ‘The Incest Taboo and the Virgin Archetype’, Eranos Jahrbuch, Vol 12, 1945. Later published in, The Virgin Archetype, Spring Publications, 1972.

https://iain26.medium.com/the-gentleman-and-the-hare-535e318eb94e





リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j