はじめによんでください

ファン・ヒネス・デ・セプルベーダ

Juan Ginés de Sepúlveda, 1490-1573

池田光穂

☆ フアン・ジネス・デ・セプルベダ(1490年 - 1573年11月17日)は、スペイン・ルネサンス期の人文主義者、哲学者、神学者である。1550年から1551年にかけてスペインのバリャドリッドで 行われたバルトロメ・デ・ラス・カサスとの有名な論争に参加したことで知られる。議論の中心は、スペイン帝国によるアメリカの征服と植民地化の正当性と、 アメリカ先住民の扱いについてであった。ジネス・デ・セプルベダの主な哲学的参考文献は、アリストテレス、聖トマス・アクィナス、ローマ法、キリスト教神 学であった。これらの影響により、彼は征服期におけるスペイン人のアメリカ先住民に対する文化的優位性と支配を主張することができた。

Juan Ginés de Sepúlveda (1490 – 17 November 1573) was a Spanish humanist, philosopher, and theologian of the Spanish Renaissance. He is mainly known for his participation in a famous debate with Bartolomé de las Casas in Valladolid, Spain, in 1550–1551. The debate centered on the legitimacy of the conquest and colonization of America by the Spanish Empire and on the treatment of the Native Americans. The main philosophical referents of Ginés de Sepúlveda were Aristotle, Saint Thomas Aquinas, Roman law and Christian theology. These influences allowed him to argue for the cultural superiority and domination of the Spanish over the Native Americans during the period of the conquest.
フ アン・ジネス・デ・セプルベダ(1490年 - 1573年11月17日)は、スペイン・ルネサンス期の人文主義者、哲学者、神学者である。1550年から1551年にかけてスペインのバリャドリッドで 行われたバルトロメ・デ・ラス・カサスとの有名な論争に参加したことで知られる。議論の中心は、スペイン帝国によるアメリカの征服と植民地化の正当性と、 アメリカ先住民の扱いについてであった。ジネス・デ・セプルベダの主な哲学的参考文献は、アリストテレス、聖トマス・アクィナス、ローマ法、キリスト教神 学であった。これらの影響により、彼は征服期におけるスペイン人のアメリカ先住民に対する文化的優位性と支配を主張することができた。
Biography

Epistolarum libri septem (1557).

Sepúlveda was born in 1490 at Pozoblanco in the Córdoba province of Spain. He came from a humble background, his parents were Ginés Sánchez Mellado, a craftsman, and María Ruiz. In 1510 he enrolled at the University of Alcalá de Henares, where he studied philosophy and Greek. In 1513 he began studying theology at the College of San Antonio de Sigüenza. Then, in February 1515, he obtained a letter of recommendation from Cardinal Cisneros to attend the prestigious Spanish College in Bologna, Italy, known for its studies in canon law and theology.[1][2][3]

In September 1515, Sepúlveda matriculated into the Spanish College where he studied theology and philosophy. Under the tutelage of Pietro Pomponazzi he developed a lifelong appreciation and expertise for the works of Aristotle. While in Bologna, he enjoyed the friendship and patronage of Alberto Pío, Prince of Carpi, and also met Giulio de' Medici who would later become Pope Clement VII. Both men encouraged Sepúlveda to study Aristotle. In the next several years, he translated several of the philosophers works from Greek to Latin, including Parva Naturalia, 1522; De ortu et interitu, 1523; De mundo, 1523; and Meteorum, 1532.[1][3][4]

By 1523, Sepúlveda had earned doctorates in arts and theology. He also took religious vows and became a Dominican priest. After Medici became Pope Clement VII in 1523, Sepúlveda served at the papal curia in Rome where he developed a reputation for scholarship and rhetorical skills. He wrote several short works regarding contemporary religious controversies. In 1526 he penned De fato et libero arbitrio against Martin Luther, De ritu nuptiarum in 1531 against Henry VIII's divorce proceedings, and Antapologia against Erasmus in 1532.[3] He despised Luther and strongly disagreed with his theology, but Sepúlveda respected Erasmus and despite their disagreements, they continued to correspond for many years.[2]

He also used his rhetorical skills 1529 to write Ad Carolum V, urging the Habsburg emperor Charles V to unite Christian Europe and fight the Turks. In Democrates (1535) he defended the concept that a just war based on natural law was compatible with Christianity.[3]

He was the adversary of Bartolomé de las Casas in the Valladolid Controversy in 1550 concerning the justification of the Spanish Conquest of the Indies.[5] Sepúlveda was the defender of the Spanish Empire's right of conquest, of colonization, of forced conversion in the so-called New World, and a supporter of colonial slavery. He argued on the base of natural law philosophy and developed a position which was different from the position of the School of Salamanca, as represented famously by Francisco de Vitoria.


バイオグラフィー

Epistolarum libri septem (1557).

セプルベダは1490年、スペインのコルドバ県ポソブランコで生まれた。両親は職人のジネス・サンチェス・メラドとマリア・ルイスであった。1510年、 アルカラ・デ・エナレス大学に入学し、哲学とギリシャ語を学ぶ。1513年、サン・アントニオ・デ・シグエンサ大学で神学を学び始める。そして1515年 2月、シスネロス枢機卿の推薦状を得て、カノン法と神学の研究で知られるイタリアのボローニャにある名門スペイン大学に入学した[1][2][3]。

1515年9月、セパルベダはスペイン・カレッジに入学し、神学と哲学を学んだ。ピエトロ・ポンポナッツィの指導の下、アリストテレスの著作を生涯にわ たって愛読し、専門的な知識を身につけた。ボローニャ滞在中は、カルピ公アルベルト・ピオの庇護と友情を享受し、後にローマ教皇クレメンス7世となるジュ リオ・デ・メディチにも出会った。両者ともセパルベダにアリストテレスの研究を勧めた。その後数年間で、彼は『Parva Naturalia』(1522年)、『De ortu et interitu』(1523年)、『De mundo』(1523年)、『Meteorum』(1532年)など、哲学者の著作をギリシャ語からラテン語に翻訳した[1][3][4]。

1523年までにセプルベダは芸術と神学の博士号を取得した。また、修道誓願を立て、ドミニコ会の司祭となった。1523年にメディチがローマ教皇クレメ ンス7世となった後、セプルベダはローマの教皇庁に勤務し、学識と修辞能力で名声を高めた。彼は現代の宗教論争に関するいくつかの短い著作を書いた。 1526年にはマルティン・ルターに対する『De fato et libero arbitrio』、1531年にはヘンリー8世の離婚訴訟に対する『De ritu nuptiarum』、1532年にはエラスムスに対する『Antapologia』を執筆した[3]。ルターを軽蔑し、彼の神学に強く反対していたが、 セプルベダはエラスムスを尊敬しており、意見の相違にもかかわらず、長年にわたって文通を続けた[2]。

また、1529年には、その修辞的な技巧を駆使して、ハプスブルク家の皇帝シャルル5世にキリスト教ヨーロッパを統一し、トルコと戦うよう促す『Ad Carolum V』を書いた。デモクラテス』(1535年)では、自然法に基づく正義の戦争はキリスト教と両立するという概念を擁護した[3]。

1550年、バルトロメ・デ・ラス・カサスとスペインのインド征服の正当性をめぐるバリャドリッド論争で対立した[5]。セパルベダはスペイン帝国の征服権、植民地化権、いわゆる新世界での強制改宗権を擁護し、植民地奴隷制を支持した。彼は自然法哲学に基づき、フランシスコ・デ・ビトリアに代表されるサラマンカ学派の立場とは異なる立場を展開した。

Spanish colonization of the Americas

Sepúlveda was inspired by Aristotelian philosophy, especially his ideas about the natural hierarchy and the superiority of human beings over other species. He used these concepts to argue that Native Americans were "barbaric" and "savage" by nature and therefore justified their subjugation by the Spanish Empire. Sepúlveda also drew on the theology and philosophy of Saint Thomas Aquinas, who argued that there were different degrees of perfection and that some human beings were naturally superior to others. Sepúlveda applied these principles to justify the domination of the Native Americans by the Spanish Empire. Sepúlveda used too concepts from Roman law, especially the idea of just war theory and the right of conquest, to argue that the colonization of the Americas by the Spanish Empire was legally and morally justified. Sepúlveda also appealed to the Bible and Christian theology to justify the forced conversion of Native Americans to Christianity and their subjugation by the Spanish Empire. He interpreted biblical passages and Christian doctrines in support of his position.

The Valladolid Debate was organized by King Charles V to give an answer to the question whether the indigenous peoples of the Americas were capable of self-governance, during the Spanish colonization of the Americas.

Sepúlveda defended the position of the colonists, although he had never been to America, claiming that some Amerindians were "natural slaves" as defined by Aristotle in Book I of Politics. "Those whose condition is such that their function is the use of their bodies and nothing better can be expected of them, those, I say, are slaves of nature. It is better for them to be ruled thus." He said these natives are "as children to parents, as women are to men, as cruel people are from mild people". These assertions in regard to some but not all Amerindians were made in Democrates alter de justis belli causis apud Indos (A Second Democrates: on the just causes of war with Indians) Rome, 1550. Although Aristotle was a primary source for Sepúlveda's argument, he also pulled from various Christian and other classical sources, including the Bible.

Las Casas utilized the same sources in his counterargument. According to Bartolomé de las Casas, God had power over all people in the world, including those who had never heard of Christianity. However, he thought that Christianity should be presented to natives as a religious option, not an obligation as Sepulveda believed. Las Casas said that Amerindians ought to enjoy the same freedoms as any other people because, in his view, no Amerindians lacked the ability to rule themselves.
スペインのアメリカ大陸植民地化

セパルベダはアリストテレス哲学、特に自然のヒエラルキーと他の種に対する人間の優越性に関する彼の考え方に影響を受けた。彼はこれらの概念を用いて、ア メリカ先住民は元来 「野蛮 」で 「未開 」であり、それゆえにスペイン帝国による征服が正当化されると主張した。セプルベダはまた、聖トマス・アクィナスの神学と哲学を援用した。彼は、人間には さまざまな完全性の程度があり、ある種の人間は他の人間より自然に優れていると主張した。セプルベダはスペイン帝国によるアメリカ先住民の支配を正当化す るためにこれらの原則を適用した。セプルベダはローマ法の概念、特に正義戦争論と征服権の概念を多用し、スペイン帝国によるアメリカ大陸の植民地化が法的 にも道徳的にも正当であると主張した。セパルベダはまた、聖書とキリスト教神学に訴えて、アメリカ先住民を強制的にキリスト教に改宗させ、スペイン帝国に 服従させたことを正当化した。彼は聖書の一節とキリスト教の教義を解釈して自分の立場を支持した。

バリャドリッド討論会は、スペインがアメリカ大陸を植民地化する際、アメリカ大陸の先住民が自治する能力があるかどうかという疑問に答えるために、国王シャルル5世によって組織された。

セプルベダは、アメリカ大陸に行ったことはなかったが、アメリカ先住民の中には、アリストテレスが『政治学』第1巻で定義した「自然奴隷」である者もいる と主張し、植民者側の立場を擁護した。「彼らの機能が身体を使うことであり、それ以上のことが期待できないような状態にある者は、自然の奴隷である。彼ら はこのように支配されるのがよい。彼は、これらの原住民は「親にとっての子供のように、男性にとっての女性のように、温和な人々にとっての残酷な人々のよ うに」であると言った。すべてのアメリカ原住民ではないが、一部のアメリカ原住民に関するこのような主張は、『デモクラテス』(Democrates alter de justis belli causis apud Indos:第二のデモクラテス:インディオとの戦争の正当な原因について)ローマ、1550年の中で述べられている。アリストテレスはセパルベダの議論 の主要な資料であったが、彼は聖書を含むキリスト教やその他の古典的な資料からも引用している。

ラス・カサスも同じ資料を用いて反論した。バルトロメ・デ・ラス・カサスによれば、神はキリスト教を知らない人々を含め、世界中のすべての人々を支配する 力を持っていた。しかし彼は、セプルベダが信じていたような義務ではなく、宗教的な選択肢としてキリスト教を原住民に示すべきだと考えていた。ラス・カサ スは、アメリカ原住民は他の人々と同じ自由を享受すべきであると言った。なぜなら、彼の考えでは、アメリカ原住民は自らを支配する能力を欠いていないから である。
Works

Liber gestorum Aegidii Albornotii, 1521
Selected works by Sepulveda include:[1]

Liber gestarum Aegidii Albornotii, 1521
Parva Naturalia, 1522
Gonsalus sive de appetenda gloria, 1523
De fato et libero arbitrio, 1526
Alexandri Aphrodisiei commentaria in Aristotelis Metaphysica, 1527
Ad Carolum V, 1529
De ritu nuptiarum et dispensatione, 1531
Antapologia pro Alberto Pio Carpensi, 1532
De convenientia militaris disciplinae cum christiana religione qui inscribitur Democrates, Roma, 1535.
Alexandri Aphrodisiei Commentaria in dvodecim Aristotelis libros De prima philosophia, interprete Ioanne Genesio Sepulveda, 1536.
Democrates secundus sive de iustis belli causis ..., 1544.
Apologia pro libro de justis belli causis, 1550.
De rebus gestis Caroli V, 1556.
Epistolarum libri septem, 1557.
De rebus gestis Philippi II, 1564.
Historia de bello administrato in Italia (in Latin). Bologna: Antonio Giaccarelli & Pellegrino Bonardo. 1559.
De regno libri III, 1570.
Opera omnia (in Latin). Köln: Arnold Mylius. 1602.
Democrates alter, 1892.
作品

リベル・ゲストルム・アエギディ・アルボルノティ、1521年
セプルベダの代表的な作品には以下のものがある[1]。

リベル・ゲストールム・アエギディ・アルボルノティ、1521年
博物学』1522年
食欲と栄光のゴンサルス』1523年
1526年『自由と正義』(原題:De fato et libero arbitrio
アリストテレス形而上学におけるアレクサンドリ・アフロディジイの注釈, 1527
カロルム5世広告』 1529年
結婚の儀式と免除』 1531年
アルベルト・ピオ・カルペンシの弁明』 1532年
De convenientia militaris disciplineinae cum christiana religione qui inscribitur Democrates, Roma, 1535.
Alexandri Aphrodisiei Commentaria in dvodecim Aristotelis libros De prima philosophia, interprete Ioanne Genesio Sepulveda, 1536.
民主主義第二の正義の原因..., 1544.
1550年、『正義と因果の書』への弁明。
1556年、カロリ5世の反乱。
1557年、『エピストラル』第7巻。
フィリッピ2世の反乱』1564年。
Historia de bello administrato in Italia(ラテン語)。Antonio Giaccarelli & Pellegrino Bonardo. 1559.
De regno libri III, 1570.
オペラ・オムニア(ラテン語)。ケルン: Arnold Mylius. 1602.
Democrates alter, 1892.
Spanish Renaissance literature
Valladolid debate
スペイン・ルネサンス文学
バリャドリッド論争
https://en.wikipedia.org/wiki/Juan_Gin%C3%A9s_de_Sep%C3%BAlveda









リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j