ローリング・ブレイスと生物人類学
Loring Brace and Darwinism in Biological
Anthropology
☆ チャールズ・ローリング・ブレイス4世(Charles Loring Brace IV、1930年12月19日 - 2019年9月7日)[1]はアメリカの人類学者で、ミシガン大学人類学部名誉教授、同大学人類考古学博物館名誉学芸員。彼は「生物人類学にダーウィン的 な考え方を導入する」試みを人類学分野への最大の貢献と考えていた。
Charles Loring Brace IV
(December 19, 1930 – September 7, 2019)[1] was an American
anthropologist, Professor Emeritus at the University of Michigan's
Department of Anthropology and Curator Emeritus at the University's
Museum of Anthropological Archaeology. He considered the attempt "to
introduce a Darwinian outlook into biological anthropology" to be his
greatest contribution to the field of anthropology.[2][3] Early life and education Brace was born Charles Loring Brace IV in Hanover, New Hampshire in 1930, a son of writer, sailor, boat builder and teacher, Gerald Warner Brace and Hulda Potter Laird. His ancestors were New England schoolteachers and clergymen including John P. Brace, Sarah Pierce, and the Rev. Blackleach Burritt. Brace's paternal great-grandfather, Charles Loring Brace, founder of the Children's Aid Society, had worked to introduce evolutionary theory into the United States and knew Charles Darwin. C. Loring Brace developed an early interest in biology and human evolution as a child in part by reading Roy Chapman Andrews's popular book Meet your Ancestors, A Biography of Primitive Man (1945). He went to Williams College in Williamstown, Massachusetts from 1948–52, where he constructed his own major from geology, paleontology, and biology courses. Brace was drafted by the U.S. Army during the Korean War and while in the service, worked with the fitting of gas masks so that they would be able to fit a variety of different people.[4][which?] He received a masters (1958) and doctorate (1962) from Harvard University and studied physical anthropology with Ernest Hooton and later with William W. Howells, who introduced Brace to the new evolutionary synthesis of Darwinian evolution and population genetics. During this time he was also able to travel to Europe, where he spent 1959-1960 at Oxford University, in the animal behavior laboratory of Nikolaas Tinbergen, and traveled to Zagreb, Yugoslavia, where he inspected the collection of Neanderthal fossils collected by Dragutin Gorjanovic-Kramberger at Krapina. After completing his doctorate, he taught briefly at the University of Wisconsin–Milwaukee and then at the University of California, Santa Barbara. He spent much of his career as Professor of Anthropology at the University of Michigan and as Curator of Biological Anthropology at the university's Museum of Anthropology. |
チャールズ・ローリング・ブレイス
4世(Charles Loring Brace IV、1930年12月19日 -
2019年9月7日)[1]はアメリカの人類学者で、ミシガン大学人類学部名誉教授、同大学人類考古学博物館名誉学芸員。彼は「生物人類学にダーウィン的
な考え方を導入する」試みを人類学分野への最大の貢献と考えていた[2][3]。 生い立ちと教育 ブレイスは1930年、ニューハンプシャー州ハノーバーで、作家、船乗り、船大工、教師のジェラルド・ワーナー・ブレイスとハルダ・ポッター・レアードの 息子として、チャールズ・ローリング・ブレイス4世として生まれた。彼の先祖はニューイングランドの学校の教師であり、ジョン・P・ブレイス、サラ・ピ アース、ブラックリーチ・バリット牧師などの聖職者であった。ブレイスの父方の曽祖父であるチャールズ・ローリング・ブレイスは、チルドレンズ・エイド・ ソサエティの創設者であり、進化論のアメリカへの導入に尽力し、チャールズ・ダーウィンを知っていた。C.ローリング・ブレイスは子供の頃、ロイ・チャッ プマン・アンドリュースの人気本『Meet your Ancestors, A Biography of Primitive Man』(1945年)を読んだこともあり、生物学と人類の進化に早くから関心を抱いていた。1948年から52年にかけてマサチューセッツ州ウィリアム ズタウンにあるウィリアムズ・カレッジに進学し、地質学、古生物学、生物学のコースから独自の専攻を構築した。 ハーバード大学で修士号(1958年)と博士号(1962年)を取得し、アーネスト・フートンに自然人類学を学び、後にウィリアム・W・ハウエルズに師事 した。この間、ヨーロッパにも行くことができ、1959年から1960年までオックスフォード大学のニコラース・ティンバーゲンの動物行動学研究室に在籍 し、ユーゴスラビアのザグレブにはドラグチン・ゴリヤノヴィッチ=クランバーガーがクラピナで収集したネアンデルタール人の化石コレクションを検査した。 博士号取得後、ウィスコンシン大学ミルウォーキー校で短期間教鞭をとり、その後カリフォルニア大学サンタバーバラ校で教鞭をとった。その後、ミシガン大学の人類学教授、同大学人類学博物館の生物人類学キュレーターを務めた。 |
Career Neanderthal studies See also: Multiregional evolution and Neanderthal extinction hypotheses In 1962, Brace published a paper in American Anthropologist titled "Refocusing on the Neanderthal Problem" where he argued, in opposition to French anthropologist Henri Vallois, that the archeological and fossil evidence did not necessarily support the idea that the Neanderthals were replaced by Cro-Magnon populations migrating into Europe, rather than being ancestral to early Homo sapiens. Brace continued his reappraisal of the Neanderthal problem in 1964 in "The Fate of the 'Classic' Neanderthals: a consideration of hominid catastrophism" published in Current Anthropology. Here Brace traced the history of research on the Neanderthals in order to show how interpretations established early in the century by Marcellin Boule and notions such as Arthur Keith's pre-sapiens theory had convinced many anthropologists that the Neanderthals played little or no role in the evolution of modern humans. Brace argued that cultural factors, especially the increased use of tools by Neanderthals, produced morphological changes that led the classic Neanderthals to evolve into modern humans. Brace remained a vigorous proponent of the idea that Neanderthals are ancestral to modern humans. He also argued that the fossil record suggests a simple evolutionary scheme whereby humans have evolved through four stages (Australopithecine, Pithecanthropine, Neanderthal, and Modern humans),[5] and that these stages are somewhat arbitrary and reflect our limited knowledge of the fossil record. Brace emphasized the need to integrate the ideas of Darwinian evolution into palaeoanthropology. Much earlier research into human origins relied on non-Darwinian models of evolution; Brace presented his advocacy of the Darwinian approach in The Stages Of Human Evolution, first published in 1967. He discovered that the craniofacial form of Cro-Magnon allies it with living populations of northwestern Europe, specifically with Scandinavia and England, and hypothesized that Neanderthals were ancestral to Cro-Magnons, and subsequently Europeans. In contrast, skulls like the Qafzeh hominids, were a progenitor to Sub-Saharan Africans, though with more archaic traits.[6] Brace's ideas generated considerable controversy[citation needed], as much for his brash criticism of his colleagues as for their content, but they have also influenced a generation of anthropological research into human evolution and the interpretation of the Neanderthals. Other studies In the publication "Clines and clusters versus Race: a test in ancient Egypt and the case of a death on the Nile", Brace discussed the controversy concerning the race of the Ancient Egyptians. Brace argued that the "Egyptians have been in place since back in the Pleistocene and have been largely unaffected by either invasions or migrations".[7] In a 2006 publication entitled "The questionable contribution of the Neolithic and the Bronze Age to European craniofacial form", Brace argued that Natufian peoples, who are thought to be the source of the European Neolithic, had a Sub-Saharan African element, but that "the interbreeding of the incoming Neolithic people with the in situ foragers diluted the Sub-Saharan traces that may have come with the Neolithic spread so that no discoverable element of that remained."[8] Past Ph.D. students (alphabetical order) Patricia S. Bridges (1985) Dean Falk (1976) Sonia E. Guillen (1992) Margaret E. Hamilton (1975) Robert J. Hinton (1979) Kevin D. Hunt (1989) Carol J. Lauer (1976) Paul E. Mahler (1973) Stephen Molnar (1968) A. Russell Nelson (1998) Conrad B. Quintyn (1999) Karen R. Rosenberg (1986) Alan S. Ryan (1980) Margaret J. Schoeninger (1980) Noriko Seguchi (2000) B. Holly Smith (1983) Frank Spencer (1979) Kenneth M. Weiss (1972) Richard G. Wilkinson (1970) Lucia Allen Yaroch (1994) |
キャリア ネアンデルタール研究 こちらも参照のこと: 現代人の多地域起源説とネアンデルタール人絶滅仮説 1962年、ブレイスは『American Anthropologist』誌に「ネアンデルタール人問題への再注目」と題する論文を発表し、フランスの人類学者アンリ・ヴァロワに対抗して、ネアン デルタール人は初期のホモ・サピエンスの祖先ではなく、ヨーロッパに移住したクロマニヨン人の集団に取って代わられたという考えを考古学的・化石的証拠は 必ずしも支持しないと主張した。 ブレイスは1964年、『Current Anthropology』誌に発表した「「古典的 」ネアンデルタール人の運命:ヒト科のカタストロフィ主義に関する考察」で、ネアンデルタール人問題の再評価を続けた。ここでブレイスは、ネアンデルター ル人に関する研究の歴史をたどり、マーセリン・ブールによって今世紀初めに確立された解釈や、アーサー・キースのプレ・サピエンス説のような考え方が、ネ アンデルタール人が現生人類の進化にほとんど、あるいはまったく関与していないと多くの人類学者を納得させたことを示した。ブレイスは、文化的要因、特に ネアンデルタール人が道具を使うようになったことが、古典的なネアンデルタール人を現生人類へと進化させる形態的変化をもたらしたと主張した。 ブレイスは、ネアンデルタール人が現生人類の祖先であるという考えを強力に支持し続けた。彼はまた、化石記録が示唆するのは、人類が4つの段階(アウスト ラロピテクス、ピテカントロピン、ネアンデルタール人、現生人類)を経て進化してきたという単純な進化図式であり[5]、これらの段階はやや恣意的であ り、化石記録に関する我々の限られた知識を反映したものであると主張した。ブレイスは、ダーウィン進化の考え方を古人類学に統合する必要性を強調した。そ れ以前の人類の起源に関する研究の多くは、ダーウィン以外の進化モデルに依拠していた。ブレイスは、1967年に出版された『人類進化の段階』(The Stages Of Human Evolution)の中で、ダーウィン的アプローチの提唱を発表した。 彼は、クロマニヨン人の頭蓋顔面形態がヨーロッパ北西部、特にスカンジナビアとイングランドの現生集団と一致していることを発見し、ネアンデルタール人が クロマニヨン人、ひいてはヨーロッパ人の祖先であるという仮説を立てた。対照的に、カフゼ人のような頭蓋骨は、サハラ以南のアフリカ人の祖先であるが、よ り古風な形質を持っていた[6]。 ブレイスの考えはかなりの論争[要出典]を巻き起こしたが、その内容もさることながら、彼の同僚に対する奔放な批判によって、人類の進化とネアンデルタール人の解釈に関する人類学的研究の世代にも影響を与えた。 その他の研究 ブレイスは「クラインとクラスター対人種:古代エジプトにおけるテストとナイル川での死亡事件」という出版物の中で、古代エジプト人の人種に関する論争に ついて論じている。ブレイスは、「エジプト人は更新世にさかのぼり、侵略や移住の影響をほとんど受けていない」と主張した[7]。 ブレイスは2006年に発表した「ヨーロッパの頭蓋顔面形態に対する新石器時代と青銅器時代の疑わしい寄与」と題する論文の中で、ヨーロッパの新石器時代 の源流と考えられているナトゥフィア人はサハラ以南のアフリカの要素を持っていたが、「流入してきた新石器時代の人々とその場にいた採集民との交雑によっ て、新石器時代の広がりとともにもたらされた可能性のあるサハラ以南の痕跡が希釈され、発見可能な要素が残らなくなった」と主張している[8]。 過去の博士号取得者(アルファベット順) パトリシア・S・ブリッジス(1985年) ディーン・フォーク(1976年) ソニア・E・ギレン(1992年) マーガレット・E・ハミルトン(1975年) ロバート・J・ヒントン(1979年) ケビン・D・ハント(1989年) キャロル・J・ラウアー(1976年) ポール・E・マーラー(1973年) スティーブン・モルナー(1968年) A. ラッセル・ネルソン(1998年) コンラッド・B. クインティン(1999年) カレン・R・ローゼンバーグ(1986年) アラン・S・ライアン(1980年) マーガレット・J・シェーニンガー(1980年) 瀬口典子(2000年) B. ホリー・スミス(1983年) フランク・スペンサー(1979年) ケネス・M・ワイス(1972年) リチャード・G・ウィルキンソン(1970年) ルチア・アレン・ヤロク(1994年) |
Man's Evolution: An Introduction to Physical Anthropology (1965) The Stages Of Human Evolution: Human And Cultural Origins (1967) Atlas of Fossil Man. C. Loring Brace, Harry Nelson, and Noel Korn (1971) Race and Intelligence. Edited by C. Loring Brace, George R. Gamble, and James T. Bond. Washington: American Anthropological Association, 1971. Man In Evolutionary Perspective. Compiled by C. Loring Brace and James Metress (1973) Human Evolution: An Introduction to Biological Anthropology. C. L. Brace and Ashley Montagu (1977) Atlas of Human Evolution (1979) The Stages Of Human Evolution: Human And Cultural Origins (1979) Evolution in an anthropological view (2000) Race is a four letter word (2005) |
人間の進化 身体人類学入門(1965) 人類進化の段階 人類と文化の起源(1967年) 化石人類アトラス C.ローリング・ブレイス、ハリー・ネルソン、ノエル・コーン(1971年) 人種と知性. C. Loring Brace、George R. Gamble、James T. Bond編。ワシントン: American Anthropological Association, 1971. 進化から見た人間. C.ローリング・ブレイス、ジェームズ・メトレス編(1973年) 人類の進化: 生物人類学入門. C.L.ブレイス、アシュリー・モンタグ (1977) 人類進化のアトラス(1979) 人類進化の段階: 人類と文化の起源(1979年) 人類学から見た進化(2000年) 人種は四文字熟語である(2005年) |
https://en.wikipedia.org/wiki/C._Loring_Brace |
|
Race is a four letter word (2005) プロローグ C. ローリング・ブレイス 生物学的人類学という学問分野の根底には、「人種」と呼べる生物学的実体が存在し、それらが人類学的研究の正当な対象であるという前提がある。生物学的人 類学者は、そのような「実体」が首尾一貫した生物学的実在を持たないことに気づくのが、他の研究者よりもやや遅かった。特にアメリカではそうであった。 「人種」という概念は、人間の生物学的変異の本質と次元の研究の結果というよりも、人類が半球に定住し、それが人々の物事に対する考え方にどのような影響 を与えたかという状況の付随的な結果であった。 アメリカで最初に生物学的人類学に着目し、一般読者の注目を集めたのは、イギリスから移住してきたアシュレー・モンタグであった。彼は1930年、まさに 私が生まれた年にアメリカに定住し、それ以来アメリカに留まり続けている(Brace, 1997)。モンタグの最も影響力のある著作『Man's Most Dangerous Myth: The Fallacy of Race』(Montagu, 1942)は、激動の歴史を歩んできた。かつて生物人類学の多くは、この著作を、今でいうP.C.(ポリティカル・コレクトネス)の現れであるかのように 扱いがちであった(例えば、Shipman, 1994。 このアプローチは確かにリベラルな社会思想と相容れるかもしれないが、実際には人間の変異の生物学的性質をしっかりと把握した上で成り立っている。第二次 世界大戦後の10年間、総合進化論が生物人類学の一部に影響を及ぼし始めると、「人種」という概念を破棄してゼロからやり直した後にしか、人間の多様性の 本質を生物学的に正しく理解することはできないと考える人々が現れた。私はカリフォルニア大学サンタバーバラ校で教鞭をとるようになってから、そのことに 気づいた一人である。私は、アシュレイ・モンタグに同大学の人類学クラブで話をしてもらうことに成功し、1963年の冬学期にリージェント講師として彼を キャンパスに招聘した。そして、1964年に出版される予定の『The Concept of Race』(Brace, 1964)という本の一章を執筆するよう、彼に誘われた。その章で私は、「人種」という概念がなくなった後、人間の生物学的変異の本質をどのように扱うべ きかを示そうとした。 しかし、それは今から3分の1世紀前のことであり、生物人類学の世界では少なからず後退が見られる。そんな中、セントラル・ミシガン大学のラリー・レイノ ルズとレナード・リーバーマンが、アシュレー・モンタグの90周年を記念してエッセイ集を作成した。そのおかげで、1964年に私が行ったアプローチを、 それ以来蓄積された膨大な情報と洞察力を加えて、全面的に見直し、更新する機会を得ることができた。実際、多くの生物学的人類学者が、ヒトの個体や集団に 「人種」という名称を適用することを正当化しようとする段階をまだあまり脱していないため、ヒトの適応の個別的側面の分布に関連する情報は、これほど急速 に蓄積されることはなかった。希望は永遠のものであり、今度こそはこの考えが定着し、新しい世代が実際に行って、私がここに概略の形で紹介した図式を文書 化するために必要な情報を手に入れるかもしれない(Brace, 1996)。 1994年10月28日、オンタリオ州ウィンザーで開催されたカナダ身体人類学者協会でこのバージョンを発表したとき、私はフープルの南ノースダコタ大学 ホメオパシー人類学部のもう一人の特別な教授陣であるハンバート・O・エコーの協力を得ることができた。エコーは以前にも、私がエッセイにした作戦のいく つかを詩化することで協力してくれたことがあり、1996年に出版した「『彼ら』を何と呼ぼうか」というコメント(Echo, 1996)の補遺として、その特別な作品を使わせてくれた。これをここに添付する: 民族の名前 ある顔の輪郭に思いを馳せるとき ある場所出身の他のすべての人に似ている; もし単一の名前を使えば、どのような弊害が生じるだろう、 同じように見える人々のグループを示すために、一つの名前を使うとしたら、どんな弊害があるだろうか? しかし、共通の形が意味するものは何もない、 共通の親族関係を明確に思い起こさせるだけだ; 淘汰は親族だけで区切られるものではないからだ、 淘汰は親族のグループだけで区切られるものでも、大陸の境界線に限定されるものでもないからだ。 皮膚の色素は太陽から身を守る、 しかし、別の形質がどのように作用するかを知る手がかりにはならない; しかし、砂漠と陸地は空気から水分を奪っている、 そしてどちらの土地の人も、鼻の長さには余裕がある。 特徴は、誰が気違いで誰が正気かを教えてはくれない、 額のニュアンスが脳を語ることもない。 適応的な各特徴は、それぞれ別の道を歩む、 選択的な力の性質によって決まる。 その選択力は、他のすべての選択力と交差する。 独立したクリンからなる意味のないパターンである。 選択された特徴はそれぞれ生まれた場所が異なる、 地域内のミックスは集合的な価値を持ち得ない。 私たちが軽率に、適切な配慮をせずに言葉にしてしまうとき、 私たちの言葉は、実際には存在しないものを作ることができる; どれだけの色素が、あるいはどれだけの色素が、権利を与えるのに十分なのか。 どれだけの色素があれば、あるいはどれだけの色素がなければ、「黒人 」や 「白人 」というレッテルを貼る資格があるのだろうか? そして、私たちが軽々しくつけるタグに付加された意味に気をつけよう; それはしばしば、誰が生きる権利を持つかを決定してしまうからだ。 その概念を受け入れること、そしてそれが意味することのすべてを受け入れること、 猥褻と呼ぶにふさわしいイメージに信憑性を与える; この言葉を使うことは、その呪文に捕らわれることなのだ: 我々が 「人種 」と呼んでいるものは、他の名前であれば臭うだろう。 引用文献 Brace, C. Loring, 1964. 人間の多様性を理解するための非人種的アプローチ。アシュリー・モンタグ編『人種概念』所収。The Free Press of Glencoe, New York. Brace, C. Loring, 1995. 人種差別の進化』の書評: The Evolution of Racism: The Human Differences and the Use and Abuse of Science, by Pat Shipman. American Journal of Physical Anthropology 96(2):204-210. Brace, C. Loring, 1996. A Four-Letter Word Called Race. Larry T. Reynolds and Leonard Lieberman (eds.), Race and Other Misadventures: アシュレイ・モンタグ(没後)19周年記念エッセイ。General Hall, Publishers, Dix Hills, New York. ブレイス C. Loring, 1997. Montagu, Ashley (1905- ). Frank Spencer (ed.), History of Physical Anthropology: An Encyclopedia. Garland, New York. 683-685頁。 Montagu, Ashley, 1942. Man's Most Dangerous Myth: The Fallacy of Race. Columbia University Press, New York. 216 pp. Shipman, Pat, 1994. The Evolution of Racism: The Evolution of Racism: Human Differences and the Use and Abuse of Science. Simon & Schuster, New York. 318 pp. 概要 人間の生物学的変異は実在し、その研究は最も興味深いテーマである。しかし、比較のための実体として「人種」カテゴリーから出発したのでは、その意味を理 解することはできない。人間の生存にとって重要な形質は、その発現を支配する選択的な力の分布に従って、氏族的に分布する。そのような選択的な力は、人間 の集団境界によって制約されることはなく、そのような境界を分析の出発点として仮定したのでは、知覚することも理解することもできない。 人間の集団境界線に制約される形質があり、その形質によって、その形質の持ち主がもともとどの世界のどの地域から来たのかを認識することができる。しか し、これらの形質は単に「家族類似性」を構成しているに過ぎず、適応的な意義はない。集団サンプルは、そのような適応的に重要でない形質の遺伝的背景を共 有しているため、最も近い隣人に群がる。同じ地域出身の集団サンプルのクラスターに特徴的な構成を示す人々を指すには、地理的呼称を使うのが最も良い方法 である。したがって、人々はアフリカ人、オーストラリア人、ヨーロッパ人などとして識別することができる。西アフリカ人、東ヨーロッパ人、東南アジア人な どの修飾語を使えば、より正確な地域特定ができる。 ヘモグロビンS、肌の色、歯の大きさの分布に関するデータを示し、それぞれがその発現を制御する特定の選択力の強さの変化にどのように反応するかを示す。 それぞれに関連するクラインの独立性は、適応的に重要な人間の生物学的特徴を理解するのに「人種」のような概念を使おうとしても無駄であることを示してい る。最後に、知能の場合について考察し、今日、更新世において人類共通の状況を形成していたような状況下で生活している人類はいないものの、世界のある地 域で生き残り、次の世代に貢献するためには、他の地域と少なくとも同じだけの知能が必要であることは、依然としてほぼ真実であることを指摘する。人類が驚 異的な頭脳力を持つようになった条件は、人類の知性が進化していた長い期間中、基本的にどこでも同じであったのだから、世界中のさまざまな現生人類集団の 知的能力もまた、どこでも同じであるということになる。では、知能における「人種的」差異を調査することの価値を主張し続ける人々は、その差異が期待され るものであることを実証したいという主観的欲求に駆られていることは明らかである。つまるところ、そのような期待は人種差別の現れでしかないのだ。 |
Race is a four letter word (2005) ここで扱われる問題は非常に重要であり、一個人や一学派の関与や主張を超越したものであるべきだ。その一般化に例外があるとすれば、それはアシュレイ・モ ンタグの人生と仕事であろう。1942年に初めて書かれた彼の最も影響力のある著作のタイトルを引用すれば、「人種」は「神話」であるだけでなく、私たち にとって「最も危険な神話」であるという見解を、彼は半世紀以上にわたって唱えてきた。その代表的な著作にある洞察は、彼が最初にそれを言い表したときと 変わらず今日でも真実であり、その重要な貢献の著者のキャリアと功績を称えるために書かれたこの論文において、私自身の努力の確かな出発点として役立つだ ろう。このことは、今から30年ほど前に、私がまさにその栄誉を称えて書いている人物、アシュリー・モンタグからの特別な依頼で書いた、「人種」という問 題を扱った私自身の最初の試み(Brace 1964)を更新する機会を与えてくれる。 結論から始めよう: 「人種」とは、主に記録された歴史上の出来事によって条件づけられた認識に由来する社会的構築物であり、基本的な生物学的実態はない。端的に言えば、「人 種 」という用語が一般的に意図しているものに対応する有用な実体は存在しない。このことは、故グンナル・ミルダル(スウェーデンの並外れた経済学者であり、 アメリカにおける物事のあり方について書かれた最も鋭い本のひとつ『アメリカのジレンマ』(1944:115)の著者)に勝るとも劣らない人物によって、 アフリカの祖先を持つアメリカ人のケースに関して明確に指摘されている。多くの読者にとって、これはまったくの不合理に思えるだろう。西欧諸国の平均的な 識字者は、「人種 」というものは存在しないと言われると、率直な不信感を抱く。「なぜ、それはあなたの顔の鼻のように明白です!"は、部分的に面食らった反応の一つであ る。人類学者が「人種」と呼べるような人間の生物学的カテゴリーは存在しないと主張し続けると、懐疑的な素人は首を横に振り、自らを知識人と呼ぶ人々の生 来の愚かさのさらなる証拠とみなすだろう。 この感覚は、「人種」という生物学的現実を否定するのは、その名の下に生じた悪や不正義に対する善意の同僚の嫌悪の産物に過ぎないとまで言う生物人類学者 もいる。この見解では、「人種」が生物学的実在を持つという否定自体が、社会的に条件づけられた認識の結果なのである。例えば、ミルダールは社会科学者で あり、生物学的な問題の権威とは認められていなかった。どんなに善意であっても、このような否定自体には生物学的な正当性がなく、したがって妥当性に欠け る。専門家であろうとなかろうと、懐疑論者の叫びは次のようなものだ: もし 「人種 」が存在しないのであれば、なぜ人々は 「人種 」を識別することができるのだろうか?- ザウアー1992)。 しかし、私たちが識別するのが得意な「彼ら」とは何なのだろうか?確かに人は、ある人が世界のどの地域から来たかを大まかに見分けることはそれなりに得意 である。両親の出身地が大きく異ならない限り、その人の家族のルーツが東アジアなのか、西ヨーロッパなのか、南インドなのかを見分けるのは難しくない。さ らに、ほとんどのアメリカ人は、アフリカの祖先の存在を見分けることができると自信を持っているが、実際には、その人が西アフリカの出身なのか、ニューギ ニアの東端の出身なのかを見分けることはできない。このような特別な混乱には理由があるのだが、これは一抹の不安をもたらすものの、人の祖先がもともと世 界のどの地域から来たかを一目で見分けるのはそれほど難しいことではないという一般的な確信を鈍らせるものではない。 伝統的な 「人種」 しかし、ここまでのところ、私は「人種」については何も言っていない-地理的な地域に関連する特徴的な外見について述べただけである。では、なぜ「人種」 と呼ばれるものの存在を示す指標として、その外見が認識できないのか?それに答えるには、私たちがある地域と関連づけることができるそのような構成を生み 出すものは何なのかを理解し、そのような構成の一つひとつが持つ生物学的な意味を考えなければならない。 人種」呼称の最も永続的な体系のひとつは、世界の民族を「黒人」「白人」「黄色人種」の3つの大きなカテゴリーに分類するものである。19世紀初頭、この 図式はフランス科学史上最も影響力のある人物の一人であるジョルジュ・キュヴィエ(1769-1832)によって提唱されたが、彼の独創的なものでもなけ れば、最もくだけた表現以上のものでもなかった(Cuvier 1817:1:94; 1829:1:80)。キュヴィエの読者の中には、この3つの「種族」を聖書のノアの3人の息子、ハム、セム、ヤペテのそれぞれの子孫と解釈した者もいた (Murray 1834:255; Morton 1839:2)。 西洋文明」の伝統を享受する多くの人々にとって、この定式化は、その「西洋文明」の代表者の圧倒的多数を占めるキリスト教信者の心の中で、現存する最も名 誉ある著作物である聖書に明らかに根ざした力強さを引き出していたため、非常に満足のいくものであった。加えて、西洋人が最も神秘的で神聖な数量とみなし た「3」という数字の神聖さを呼び起こした。この不可解な概念は、聖書の実際の表現からは漠然と、そしていささかいびつにしか絞り出すことができないにも かかわらず、キリスト教の「三位一体」とも長い間関連づけられてきた。 さて、世界をこの3つのカテゴリーに分ければ、人間の変化について何か理解できると思わせるものは何なのか、もう少し詳しく見てみよう。同じように特徴的 であるという意味で、それらは本当に比較可能なのだろうか?また、それぞれにカテゴリーとして同定することを正当化する何かがあるのだろうか。そして、そ の「何か」が本当に存在するとしたら、その生物学的意義は何なのだろうか。 ネグロイド ネグロイド」という名前そのものが、ラテン語で黒を意味する「ニジェール」に由来しており、現代のイタリア語、スペイン語、ポルトガル語では、その色を表 す言葉として「ネグロ」が使われている。南ヨーロッパは他のヨーロッパ諸国よりもアフリカに近いため、南ヨーロッパの人々とアフリカとの接触は、アフリカ 人と北ヨーロッパの国々との接触よりも早く始まり、継続的に行われた。やがて北ヨーロッパ諸国が南方への接触を拡大する際、地中海沿岸の近隣諸国がすでに 使用していた用語を採用する傾向があった。奴隷化されたアフリカ人の貿易にイギリス人が関与するようになった歴史の初期、西半球に英語を話す入植者が現れ るずっと以前から、「ニグロ」という言葉はサハラ砂漠以南のアフリカ大陸の先住民を意味する英語として使われていた(Pope-Hennessy 1968:46)。アフリカ原住民を「黒人」と特定したことで、分類を行おうとする人々の関心は、単一の記述的属性である皮膚の色に集中することになっ た。しかし、「ニグロ」や「黒人」といった用語を使うに足るメラニンが皮膚に存在するのは、アフリカの人々だけに限られたことではない。インド南部、 ニューギニアとそれに隣接する島々、オーストラリア北部の先住民はみな、皮膚に同量のメラニンを持っている。もし「黒人」を意味する言葉がアフリカ系住民 を表す言葉として正当化されるのであれば、その他の人々に対しても同様に適切である。 ネグロイド」という言葉を使っても、旧世界の端から端まで、長期にわたって赤道直下に住む人々を区別することはできない。実際、皮膚のメラニンは、日光の 紫外線成分による有害な影響からメラニン保有者を守るための適応であり、10万年以上にわたって熱帯地方に住み続けてきた先祖を持つすべての人類集団は、 たとえ互いに遠縁であったとしても、等しくその適応を持っている。ダーウィンが明確に認識していたように、選択的な力の支配下にある形質は、集団関係を追 跡する目的においては「ほとんど無価値」である(Darwin 1859:427)。淘汰の支配下にある形質に基づく分類は、関連する淘汰力の分布について多くのことを教えてくれるが、問題となる形質の発達の程度が類 似している集団の関係の程度についてはほとんど教えてくれないのは明らかである。 すぐにあきらめたくない伝統主義者は、皮膚のメラニン濃度が高い人に見られる他の形質の存在について指摘し、これらが一体となって何らかの根本的な存在の 存在を示していると示唆するかもしれない。例えば、浅黒い皮膚はきつくカールした髪と関連する傾向があり、浅黒い肌の人はしばしば大きな顎と歯を持ってい る。しかし、髪の形は肌の色と同じ種類の選択的な力の産物である。一方、顎と歯は、後で述べるように、まったく異なる規則に従って変化する。例えば、 ニューギニアやオーストラリアの浅黒い肌の人々にとって、顎や歯の大きさは、オーストラリアの北から南の端にかけて、皮膚の色素の濃度が低くなるにつれ て、実際に大きくなっている(Brace 1980; Braceet al.1991)。明らかに、「ネグロイド人種」という考え方には多くの欠陥がある。これについては後で詳しく述べる。 コーカソイド 本質的に記述的な言葉では人間の集団を分類できないのであれば、比較的抽象的な言葉、例えば「コーカソイド」はどうだろうか。例えば、「コーカソイド 」というような、おそらくは無害と思われる言葉を、人類が居住する北西の四分の一に位置する人々を表すのに使って何が悪いというのだろうか?しかし、 「コーカソイド」という言葉が使われるようになった歴史には、さらなる問題がある。この言葉は、黒海とカスピ海を隔て、ロシアと中東を結ぶ地峡であるコー カサスに由来する。人間の身体的外見を表す言葉として使われるようになったのは、ドイツの医師ヨハン・フリードリッヒ・ブルーメンバッハ(1752- 1840)が1775年に発表した博士論文『De Generis Humani Varietate Nativa (人間の自然的多様性について)』で提示した「人種的」図式からで、1795年の改訂増補第3版(1865年にトーマス・ベンディッシュが翻訳・編集し、 1969年に再出版)が最もよく知られている。 世界のこの地域に焦点を当てた最初の理由は、聖書の洪水がおさまったとき、ノアの方舟がコーカサス山脈のアララト山に上陸したという仮定であった。この考 えは彼のオリジナルではなかったが、ブルーメンバッハは、その地域の現生人類は「人間の中で最も美しい人種」を構成し、「頭蓋骨の形が最も美しく、そこか ら、平均的で原始的な型から、他のものは両側で最も簡単なグラデーションによって分岐している」と主張した(Blumenbach in Bendyshe [ed.] 1865:269)。この原始的な美の仮定に加えて、ブルーメンバッハはさらにこう主張した。人類の原始的な色であったと考えるのが妥当であろう」(同 上)。 ブルーメンバッハは明らかに、「コーカソイド」はアララト山で箱舟から降りたとされる人々の最も変化の少ない子孫であり、それゆえ神が最初に人間を創造し たときに意図したものを最もよく表していると考えたのである。他の 「種族 」は、コーカサスの山々からの地理的な距離や、現在置かれている状況の違いに比例した 「退化 」のプロセスによって、神が最初に意図した形から外れてしまったと言われている。 実は私は、ブルーメンバッハの思慮深い論考を単純化しすぎたあらすじを書いてしまった。私の目的は、ブルーメンバッハを非難することではなく、「コーカソ イド 」という言葉の不合理さを強調することである。アララト山が実際にはトルコ領アルメニアにあることを指摘することで、さらに踏み込むことができる。もし、 広く関連した人類集団を指すのに地理的な呼称を使うことに正当性があるとすれば、「アルメノイド 」という呼称は 「コーカソイド 」という呼称よりも好ましいと主張することができるだろう。もちろん、「アルメノイド」という呼称は、2、3世代前の他の「人種」分類では、やや異なる目 的で使われていた(Coon 1939:628-629)。繰り返しになるが、地理的に広い範囲に分布する人類集団の類似性を包含する手段として、狭い地域呼称を使用することを放棄す るのが最善である。スカンジナビアから中東にかけて見られる関連した形態学的パターンは、「アルメノイド」、「ノルウェージオイド」、「コーカソイド 」など、狭い地域的な呼称を使って示そうとしても、あまり役に立たない。 モンゴロイド さて、記述的な用語や狭い地域的な呼称は、我々の目的には役立たないわけだが、では人間の集団に由来する呼称はどうだろう?モンゴロイド」という用語を 使って、東アジアのすべての関連民族を指して何が悪いのだろうか?実際、「モンゴロイド」は狭い地域呼称に見られる欠点をすべて備えており、その他にもい くつかの欠点がある。北欧人やアルメニア人がノルウェーとアルメニアの間に広がるすべての人々の代表として使うには不適切であるように、モンゴル人はモン ゴルからインドネシアに広がるすべての人々の代表として使うには不適切である。 さらに「モンゴロイド」という言葉にあまり肯定的でない意味合いを持たせているのは、21番染色体の不規則な伝達の結果として起こる遺伝性症候群に関連し た目に見える特徴を指す言葉として、この言葉が長い間使われてきたことである。最初の完全な記述は、1866年にイギリスの医師ジョン・ラングドン・ダウ ンによって発表された(Patterson 1987)。ダウン博士によって認識された症候群が最初に記述されたとき、この症候群が観察されたイギリスの子供たちは、一連のシステムに影響を及ぼす発 達障害に悩まされていることが指摘された。これには、顔の眼窩間部分の成長や骨化、通常予想される知的成熟の道筋などが含まれる。罹患した子供たちはま た、予想される色素生成の経過に変化を示し、外見にわずかに黄色味を帯びることが観察される。ヨーロッパ人の感覚では、これらの症状はすべて、東アジアの 住民のステレオタイプ的なイメージ、すなわち、平坦な顔、黄色がかった色、精神的に鈍く無気力であることを想起させた。ダウン博士が観察した先天的な発育 障害は、「モンゴリズム」、あるいはもっと侮蔑的な言い方をすれば、「モンゴロイドの愚鈍さ」というレッテルを貼られた。そこには、この症候群を引き起こ す遺伝的欠陥は、東アジアの人々が西ヨーロッパの人々と一般的な外見において異なる遺伝的理由と関係しているという思いが込められていた。その後の世代の 遺伝学者や医師たちは、このような態度の背後にあるあからさまな人種差別を認識し、これを正すために、遺伝性の発達障害の一群の説明から「モンゴロイド」 という用語を排除し、単に 「ダウン症候群 」と表現するようになった。さらに最近では、所有格がなくなり、「ダウン症候群 」あるいは 「ダウン病 」と呼ばれるようになった。この記憶は西側世界の一般大衆の大部分に残っており、他に理由がなければ、「モンゴロイド」という言葉を使うことは、地球の主 要な部分の人口を表現する言葉として不適切な選択である。 しかし、「モンゴロイド」という呼称が説明的に使われる場合、せいぜい誤解を招く程度であるという事実を説明するために、往年の用語には人種差別の色合い 以上のものがある。モンゴロイドは、アジアに住む他の人々とは形態学的に系統的な違いがあり、関連集団の中で最も非典型的な集団とみなされるほどである (Li et al.1991:278)。これは単なる場当たり的な判断ではない。東アジアの入手可能なすべての地域から選ばれた標本について、20数種類の頭蓋顔面の 標準的な測定(測定と使用された技法については、第19章と第20章で詳しく述べられている)が行われた。各小枝の幹の長さは、それがつながっている他の 小枝との形態学的関係に比例している。ある小枝から次の小枝につながる茎が短いほど、その小枝は密接な関係にあることを意味する。小枝の茎が長ければ長い ほど、関係が遠いことを意味する。 図Ⅰでは、モンゴル人と東アジアの他のサンプルをつなぐ小枝は、デンドログラム全体で最も長い非連結枝である。少し異なる手法を用いた他の研究でも、同じ 結論に達している(Pietrusewsky 1992:42; Pietrusewsky et al.) つまり、モンゴル人は東アジアの他の住民とは形態学的にかけ離れており、しかも近縁種として数えることが可能なのである(Brace and Tracer 1992:459)。モンゴル人を、東アジアのすべての関連集団にとって不可欠な存在であるかのように用いることは、せいぜい深刻な誤認を招く危険性があ るにすぎない。もちろん、私たちが探すべき「本質」のようなものが存在するという仮定自体が、根本的に見当違いである。 クラインズ 一世代前、フランク・リビングストンが「人種は存在しない、あるのは氏族だけだ」(Livingstone 1962:279)という格言を生み出した。この言葉は、20世紀中頃に誕生した生物科学の展望の多くを特徴づけていた、ネオ・ダーウィン的、あるいは総 合的進化論の前提にうまく合致していた。その統合論における最も重要な人物の一人が、故ロナルド・A・フィッシャー卿(1890-1962)である。彼は イギリスの生物統計学者であり、その風変わりな才能ゆえに、時に独断的な強硬姿勢に走ることもあった(Box 1978)。アメリカの遺伝学者セウォール・ライト(1889-1998)との長期にわたる確執はその一例である。 ライトは、生物学的進化は、特に集団の規模が小さい場合には、偶然を含む多くの異なる要因によって条件付けられる可能性を認めていた(ライト1931 年)。フィッシャーはライトが提唱した実際のメカニズムを認めようとしなかった(Fisher and Ford 1950; Wright 1951)。彼らの議論は、自然淘汰の影響に加えて遺伝的ドリフトがその役割を果たしうるか、果たしえないかということに絞られた。フィッシャーは、淘汰 がすべてであり(フィッシャー 1930)、淘汰がどのように作用しているのかがわからない場合は、我々の観察力と理解力が有限であり、限界があるためであるとしていた。この結論を受け 入れた生物学者は、識別可能な遺伝的形質や構成はすべて、淘汰の支配的影響によって様々な形で現れていると仮定する立場に置かれた。そこで我々の責務は、 関与する選択力の性質を明らかにし、その作用の強さの変化に反応する特定の形質の変異を制御するために、これらがどのように作用するかを実証することで あった。もしすべての形質が特定の選択力の段階的な影響に反応するのであれば、ある個体や集団において識別可能な構成を作るために、それらの様々な発現が 交差することは本質的な意味を持たない。これが 「人種は存在しない、あるのは氏族のみ 」という言葉の背景にある知的背景である。適応的に重要な形質が、それぞれ別個の無関係な選択力によって制御されている場合でも、このことは変わらない。 |
ヘモグロビンS ヒトの集団における変異を使った具体例を挙げよう。リヴィングストンがこの痛烈な言葉を作る前に、彼はヒトの鎌状赤血球貧血の原因であるヘモグロビンSの 遺伝子の頻度が、マラリアの蔓延の強さによって制御されていることを示していた(Livingstone 1958)。熱帯アフリカ、中東、そしてインドに至るマラリア地域の集団は、鎌状赤血球貧血による死亡のために、毎世代一定数のS遺伝子が循環から外れて いるにもかかわらず、いずれもヘモグロビンSの割合が高い。 ヘモグロビンSの分布は、人間の集団境界とは無関係である。ヘモグロビンSを持つアメリカ人の多くは、アフリカ人の祖先から受け継いだものではあるが、こ れまでしばしば考えられてきたように、ヘモグロビンSはアフリカ人の祖先の自動的なマーカーではない。アフリカそのものが、サハラ砂漠を越え、ナイル川を 遡り、東海岸を下るアラブの交易ルートを通じて、中東からヘモグロビンSを受け取ったのだろう(Livingstone 1989b)。マラリアの原因となる蚊媒介性微生物であるマラリア原虫が蔓延するようになった背景には、マラリアを産生する寄生虫が繁殖しやすい地域で、 人間の人口が増加し、農業が成功して環境が変化したことが関係している。そのような地域にはもともと、媒介蚊の繁殖に十分な水があり、蚊がある季節から次 の季節まで生き延びることができないほど冬が厳しくない、旧世界の熱帯、亜熱帯、温帯地域が含まれていた。 図2は旧世界におけるヘモグロビンSの分布を示している。マラリアの発生頻度が最も高い地域では、マラリアの強度も高いレベルに達している。もしマラリア がヘモグロビンSの高い頻度の原因であれば、マラリアの強さとヘモグロビンSには1対1の相関関係があると予想されるが、実際はそうではない。例えば東南 アジアでは、マラリアは非常に深刻な健康問題であるが、ヘモグロビンSはフェードアウトして消失する。その理由は、もう一つの異常ヘモグロビンであるヘモ グロビンEの存在である。ヘモグロビンEもまた、マラリアの蔓延に対処することを可能にするが、ホモ接合体であるEEではそれほど深刻な結果をもたらさな い(Livingstone 18998a)。 皮膚の色 つまり、異常ヘモグロビンは、地理的、文化的、政治的な境界や、顔の形や色素のようなものには一切関係なく、様々な種類のマラリアとの関わりの歴史に従っ て、世界の集団の中に厳密に分布している(Livingstone 1967, 1985)。実際、これは選択的な力による支配下にある形質の分布の典型的なパターンである。そして、色素について考えてみると、これもまた、日射強度に 直接関係しない他の形質の分布とは無関係なグラデーションのパターンを示している。図3は、世界中の人間の集団における肌の色の分布を示している。 皮膚のメラニンの目的はただひとつ、太陽光線に含まれる紫外線成分の透過を防ぐことである。メラニンが精神機能と何らかの関係があると示唆する試みは、賛 否にかかわらず、人種差別の不当な表明にほかならない(Ortiz de Montellano 1991, 1992)。しかし、最も問題を引き起こすのは、290~320ミリミクロンの紫外線領域、「中紫外線」、「中波紫外線」、「UV-B」である(UV-B は単独で、あるいは通常UV-Aと併用される)。UV-Bが引き起こす「トラブル」はガンである。特に影響を受けるのは、表皮の一番下、真皮との界面にあ る細胞である。これらの細胞は、3〜4週間のターンオーバーを繰り返す更新の過程で、皮膚の一番外側の部分を作り出す(Danielsら、1968年)。 UV-Bは、皮膚の表面を形成する基底細胞とその上にある扁平上皮細胞に、癌につながる損傷を与える可能性がある。 1970年代後半、米国だけでもヨーロッパ系アメリカ人が40万人以上の基底細胞皮膚癌に罹患しており、これは人口10万人あたり232人以上の罹患率に 相当する。一方、アフリカ系アメリカ人の罹患率は10万人あたり3.1.5人以下であった(Ackerman and del Regato 1985:180)。当時、皮膚癌の影響で死亡したアメリカ人の年間平均数は約5,000人であった(1978年4月10日、ABCテレビでのティム・ ジョンソン博士のインタビュー)。 入念に計画され、管理された実験室での試験によって、UV-Bが皮膚癌の発生に果たす役割は明らかであり、UV-AとUV-Bの両方が関与している場合、 その影響は増大することが示された。また、「白い」皮膚は表皮から真皮まで紫外線を透過させるが(Daniels 1969; Kligman 1969; Pathak and Stratton 1969)、よく日焼けした皮膚や自然に色素沈着した皮膚は、UV-Bの透過を95%まで遮断することも古くから知られている(Daniels et al 1968:41; Holick 1987:1879)。また、突然変異によって皮膚色素の形成が阻害されたアフリカ系の人(アルビノとして知られる状態)がたまにいるが、その場合、皮膚 は「白人」と同じように紫外線の透過を許してしまう。アフリカのアルビノは、ヨーロッパ人と同じように皮膚がんにかかりやすい(Blum 1959; Friedman et al.) 実験的および臨床的証拠の積み重ねから、皮膚におけるメラニンの唯一の機能は、太陽からの紫外線が癌を発生させる可能性に対する防御の第一線であるという 結論を避けることはできない。 そうであるならば、世界における人間の皮膚色素の分布は、紫外線の強度の分布、大雑把に言えば緯度に対応しているはずである。図3から、世界中の肌の黒い 集団がすべて熱帯に位置していることは明らかである。しかし、熱帯に住むすべての人が浅黒い肌をしているわけではないことも明らかである。東南アジア本土 とインドネシア島の大部分、それにオセアニアの離島に住む人々は、熱帯アフリカ、インド南部、ニューギニア、オーストラリア北部の先住民族ほど色素が濃く ない。そして最後に、西半球の熱帯地方には黒い肌の先住民はいなかった。 この明らかな矛盾の理由は、現在これらの熱帯地方にいる比較的明るい肌の住民は、比較的最近になってやってきた人々に違いないからである。この疑念は、歴 史学、言語学、考古学から得られる証拠によって十分に裏付けられている(Benedict 1942; Barth 1952; Bellwood 1979, 1986, 1991; Solheim 1981; Bulbeck 1982)。例えば、歴史的記録は、中国の古い定住農業の中心地から、東南アジアの未開拓の森林地帯へと、民族が南下し続けてきたことを示している。文字 による記録がないところでも、北方起源を示す口承伝承や関連言語の痕跡は、すべてこの一般的な図式を裏付ける傾向がある。明らかに最近の言語分岐の網の目 は、太平洋の島々にまで及んでいる。考古学によれば、フィリピンには5,000年前に入植者が到達していたが、オセアニア遠隔地のイースター島やハワイに は1,500年前まで到達していなかったという(Bellwood 1986:107 ff., 1991; Pawley and Green 1973; Tuggle 1979:189)。 西半球については、重要な出来事は文字が考え出されるずっと前に起こっており、言語学的な証拠がせいぜい曖昧なほど遡るが(Nichols 1990:513; Greenberg and Ruhlen 1992:94)、考古学によれば、最初の住民はほぼ12,000年前の更新世の終わりまでにアジアの北東端から渡ってきた(Haynes 1982:383; Hoffecker et al. 1993:51)。人々が新大陸に到達したのはもっと前かもしれないという可能性はまだ残っているが、その兆候はどれも希薄で曖昧である。しかし、 11,500年前以降の証拠は明白であり、広範囲に及んでいる。この問題を専門的に研究している人々の多くは、「ネイティブ・アメリカン」の祖先は 12,000年以前に西半球に到達したのではない、と考えている。 東南アジア、ポリネシア、南米の熱帯地域に住む現生人類の祖先はすべて、更新世後期以前に東アジアの非熱帯地域からやってきた。ということは、それらの祖 先の肌の色は、現在の東アジアの温帯地域の住民の肌の色と大きな違いはなかったと考えることができる。なぜ彼らがそのような特殊な色彩を持つようになった のかは、また別の問題である。しかし今のところ、このことからわかることは、熱帯の太陽の光に含まれるUV-Bの選択的作用が、ニューギニアや熱帯アフリ カの住民のような現代人の皮膚に見られるような強い色素沈着を生み出すには、1万年よりもずっと長い時間がかかるということである。 関連する疑問は、なぜ世界の北部に住む人々の皮膚の色素が少ないのかということである。入手可能な化石や考古学的証拠はすべて、人類の最終的な起源はアフ リカの熱帯地域であり、100万年前の更新世後期にその拠点から拡散した後も、人類は熱帯に住み続け、一時的に北上しただけであったことを示している (Brace 1991b、およびインプレス)。人類は今でも熱帯哺乳類の基本的な生理的特徴と反応を持っており、50万年前の熱帯に住む共通の人類の祖先は、現在の赤 道アフリカ、インド、ニューギニアの住民に見られるのと同程度の皮膚の色素沈着を持っていたと推測できる。このことは、なぜ現代人の色素沈着が他の人より も少ないのかという疑問に立ち戻ることになる。 北半球の温帯に長期的に居住している人たちは、熱帯に長期的に居住している人たちよりも明らかに色素沈着が少ないのだから、そして共通の人類の祖先は色黒 であったと仮定できるのだから、熱帯以北に住むことで、皮膚の色素が減少する何かがあるに違いない。実際、2つの説明が可能である。ひとつは、北方では色 素量の減少が適応的に有利であるとするもので、もうひとつは、色素脱失は単に表皮メラニンの維持に対する選択の強度が低下した結果であるとするものであ る。 色素の減少を淘汰の正の作用の結果であると考える人々は、北半球の温帯では、色素の少ない人々よりも色素の多い人々の方がビタミンD欠乏の影響を受けやす いという証拠を指摘している(Holick 1987)。骨の成長に必要なカルシウムの吸収と取り込みはビタミンDによって行われるが、この重要な物質が不足すると、くる病として知られる骨格の発育 異常や発育阻害が起こる。 しかし、北温帯に生息していた猫、犬、牛、馬、羊、げっ歯類、鳥類、その他の動物たちの間では、くる病は明らかにまれである。タラコの肝臓を好んで食べて いた動物はほとんどいなかったし、これらの動物の皮膚は毛皮や羽毛で完全に覆われているため、紫外線の侵入から守られていたにもかかわらずである。この全 体像にはもうひとつ奇妙な点があり、それは、徹底的に保護された生き物の皮膚には色素がないという事実である。そして最後に、必要なビタミンDを生成する のに必要なのは短時間の日光浴だけであり、北温帯の夏の日差しは、色素沈着した皮膚でも十分すぎるほどビタミンDを供給し、脂肪や筋肉組織に蓄えて一年を 過ごすのに十分な量を供給することができる(Robins 1991:203,205,208)。 私の見地からすると、ほとんどの毛皮や羽毛のある生き物の皮膚に色素がないのは、その存在を求める淘汰がなかったからだと思われる。そして、同じことが北 半球の温帯に住む人間にも当てはまるのではないかと私は主張したい。寿命を縮めるようなガンを発生させるほどの強度のUV-Bは存在しないため、北半球に 長期的に住む人類の熱帯の先祖を特徴づけるようなレベルで皮膚の色素を維持するようなものは存在しなかったのである。一世代前、私は、淘汰が減少または停 止した場合、以前は活発だった淘汰力によって維持されていた形質は、淘汰が停止していた期間に比例して減少するはずだと主張した。このような条件下では、 突然変異のみによって形質が減少することになり、私はこのプロセスを「確率的突然変異効果」(The Probable Mutation Effect)と呼んだ(Brace 1963)。 PME "についてのより詳細な弁明は別のところで述べられている(Brace et al.) ここでは、考古学的証拠から、人類が北温帯に居住していた期間が最も長いことが判明している地域は、現生人類が皮膚の色素沈着を最も少なくしている地域で もあることを指摘するだけでよい。中東からヨーロッパ北西部の大西洋まで続く地帯では、過去25万年にわたって人類の居住が続いてきたと考えられる根拠が ある(Straus 1989; Mercier et al. 1992)。ちょうどその区間には、現存する世界の住民の中で最も色素沈着が少ない人々が住んでいる。 旧世界で人類が居住していた北東端の同程度の緯度では、継続的な考古学的記録はその半分ほどしかない。このことから、皮膚の色素沈着を完全に熱帯レベルに 維持しようとする選択圧力の緩和が有効であったのは、その半分の期間だけであり、脱色素化は西の同程度の緯度の地域ほど進行していないはずである。実際、 北東アジアの現生人類は、熱帯で休みなく生き続けてきた個体群よりも明らかに色素が薄いが、人類の生息域の北西端で見られるような程度には色素の減少は進 んでいない。そして最後に、必要なビタミンDを生成するのに必要なのは短時間の日光浴だけであり、北温帯の夏の日照は、色素沈着した皮膚でも十分すぎるほ どビタミンDを供給することができる。 実際、どちらの説明の試みが正しいかは問題ではない。なぜなら、どちらも紫外線が熱帯地方の強度レベルから著しく低下した地域で、色素減少が起こる理由を 提示しているからである。旧世界の東西の北温帯に色素脱失が存在し、その程度が高いことは、どちらの説でも説明できる。また、中国の緯度から東南アジアや 赤道直下のインドネシアに人々が移動したのが比較的最近のことであり、その結果、熱帯地方に住む人々の皮膚の色素沈着が予想される量よりも少ない人々が導 入された理由は、どちらの説でも説明できる。 同時に、新石器時代と青銅器時代に中東から農耕を基盤とした集団が移動したのは、北から南へではなく、東から西への現象が主であった(Brace and Tracer 1992)。その結果、肌の色の北から南へのグラデーションやクラインは崩壊しなかった。今日に至るまで、肌の色はヨーロッパから南下して地中海の東端を 回り、ナイル川を遡ってアフリカに至るまで、知覚できない手段で段階的に変化している。この範囲の端から端まで、肌の色の境界線は微塵もないが、スペクト ルは北の端の世界で最も明るい部分から、赤道の人間の可能な限り暗い部分まで続いている。 赤道より南では、この境界線は逆転し、肌の色は熱帯から南に向かって明るくなる。アフリカでは、この明るさはオーストラリアでの同程度の場合よりも顕著 で、アフリカ南端の原住民、かつて「ブッシュマン」と蔑称で呼ばれたサン族の人々は、赤道から南へサン族とほぼ同じ距離を北上した地中海沿岸の人々よりも 暗くはない。オーストラリアでも皮膚の色素は南に向かって薄くなるが、アフリカの例ほどではない。しかし、オーストラリアは過去5万年しか居住しておらず (Roberts et al. 1990)、明らかに、アフリカの同程度の緯度で見られる程度まで色素減少のプロセスが進むには十分な時間がなかった。 これらのことから、ヒトの皮膚の色素沈着は、5万年あるいはそれ以上の期間、その緯度にとどまっていた人々の間で、氏族的に分布していることがわかる。東 南アジアや新世界のように、皮膚の色素沈着が我々の予想と異なる場合は、過去2万年ほどの間の人口移動が原因であると考えられる。これまでのところ、その ような疑いのある事例はすべて、利用可能な考古学的証拠によって確認されている。 最後に、図2と図3に示された分布が、それぞれ異なる法則に従っていることは明らかである。旧来の「人種」という概念を出発点として考えれば、どちらも理 解できないのは明らかだが、どちらも人間の生物学的変異の重要な、しかし無関係な側面を示している。両者とも、人間の生物学的変異の重要な、しかし無関係 な側面を示しているのである。それぞれを別々に研究すれば容易に理解できるが、この2つの交点が作るパターンは、それ自体に「意味」はない。そして、第三 の形質や第四の形質、あるいはそれ以上の形質を加えたときに現れる構成は、ヒトの生物学的変異の性質や意義について何も教えてはくれない。 歯の大きさ 私が扱う3つ目の形質は歯の大きさである。歯の大きさは、他のどの形質よりも示唆に富んでいるわけでも、他のどの形質よりも「優れている」わけでもないが、目的には適っている。 長い間、ヨーロッパの観察者たちの間では、「他の人種」はヨーロッパで見られるものより大きな顎と歯を持っているという漠然とした認識があった。顎や歯が 大きいという認識とともに、頭や脳が小さいという思い込みもあった。歯列が大きいというだけで、それに付随する脳が小さくなり、その結果、世界での地位が 「下 」になるという結論が自動的に導き出されたのである。19世紀の著名な生物学者であり、ダーウィンの擁護者であったトーマス・ヘンリー・ハクスリーは、 「理性的な人間は、平均的な黒人が平均的な白人と同等であるとは考えないし、ましてや優れているとも考えない」と断言した。彼はさらに、「......わ れわれの予後不良の親類が、......噛むのではなく考えることによって行われる競争において、脳が大きく顎の小さいライバルとうまく競争できるという のは、単に信じられないことである」(Huxley 1865:561)と述べている。 歯の大きさと、ヒトの集団間の大きさの違いに関係する状況を説明する前に、まず歯が大きければ脳も小さいという考えを払拭しなければならない。脳の大きさ と歯の大きさにはまったく関係がない(Braceら 1991:37)。適応的価値のある他の形質と同様、一方を制御するのに適切な選択力は、他方を制御する力とはまったく無関係である。人は脳で噛んだり、 歯で考えたりはしない。その結果、一方の形質の変異は、他方の形質の変異とはまったく無関係である。第二に、「他の」人々がヨーロッパ人より脳が小さいと いう考えを支持するものはまったくない。脳の大きさを体の大きさで補正すると、世界のどの集団の間にも実証可能な差はない(Jensen 1984:54-55; Brace et al.) アフリカ人の脳がヨーロッパ人の脳よりかなり小さいという仮定においてハクスリーが間違っていたとしても、ヨーロッパ人の顎と歯が小さいという事実の認識 においては、彼は極めて正しかったのである。奇妙なことに、この「事実」は、ハクスリーがその宣言を発表するまで、体系的な定量的研究によって証明された ことはなく、それ以来、この問題にはほとんど関心が向けられてこなかった。偶然にも、過去と現在の人類集団間の歯の大きさの違いは、歯科学や人類学ではほ とんど無視されてきた。 現生人類は、更新世中期に先住していた人々と同じように平均して大きな歯を持っていない。従って、過去10万年以上の間に、世界のすべての地域的な人類に つながる線において、歯の縮小が行われたことは明らかである。ヨーロッパと中東の間の北温帯に住む人々では、少なくとも40~45%の歯列減少が起こって いる。これは現代のホモ・サピエンスに見られる歯列減少の最大値であるが、香港や日本の北海道のような東アジアの地域ではこれに匹敵する。歯列減少が最も 少ないのはオーストラリアで、10~15%である(Brace 1980)。サハラ以南のアフリカでは、顎と歯が最も大きいコンゴ盆地と西アフリカのグループの減少率は約25%であるが、東アフリカの角では40%に達 する。 記録されている歯列の減少はすべて、「古風な」人類、つまりネアンデルタール人段階の地域的な代表と呼ぶべき形態が、「現代的な」ホモ・サピエンスへと変 化していく過程で起こったものである(Brace l991b:170, 1994)。私たちはネアンデルタール人を文化的革新者と考える習慣はないが、彼らが「食べ物を調理する通常の手段として調理を使用した先駆者」 (Brace l991b:155)であった可能性は極めて現実的である。氷河期の北方での生存は、火のコントロールにかかっていた。特に、大型の更新世の獲物である動 物が凍結して1日やそこらで使えなくなるのであれば、わざわざ獲物を仕留める意味はなかっただろう。「義務的調理」(Brace 1994a,b)は、旧世界で人類が居住していた北西の端に沿って、最後の2つの氷期最盛期を生き延びた人々の文化的伝統の一部であった。ネアンデルター ル人が居住していたムステリアン遺跡を特徴づける広範な囲炉裏跡は、実際には、単に食べられるようにするために定期的に追跡の成果物を解凍していた土窯の 跡であることが示唆されている(Brace and Montagu 1977: 335-336; Brace 1978:214, 1979:545-546, 1992:16-17; Brace et al. 1987:713-714, 1991:46-51). 調理は、それまで冷凍されていたものを食べられるようにしただけでなく、そうして処理されたものを飲み込める硬さにするために必要な咀嚼の量を減らした。 つまり、調理を常用することで、咀嚼の必要量が減ったのである。生涯に使用する歯の量が減るということは、歯がそれほど早く磨耗しなくなるということであ り、また、人間が寿命まで生き延びるために、それほど大きな歯列を必要としなくなるということでもある。このような条件下では、歯の大きさに影響する突然 変異が淘汰されることなく蓄積される可能性があり、そのような突然変異の多くは歯の大きさの減少をもたらすため、長期的には歯の減少が予測される。今日、 世界で最も歯が小さいのは、中東から西ヨーロッパの大西洋岸にかけての地域である。 図4は、旧世界の現代人の歯の相対的な大きさを示す粗い図である。読者は、色素の減少が中東から西へ、そして北へと続くこの地域で最も早く始まり、最も大 きくなったことを覚えているだろう。しかし、色素は紫外線の強さに関係しており、歯は食物を処理するのに必要な作業の性質に関係しているに過ぎない。もち ろん、日射量の少ない地域では食べ物が凍りやすいので、皮膚の色素を維持する価値と、未調理の食べ物に対応できる歯列を維持する価値は、ある程度共食いす る。図4と図3を比較するとその一端がわかるが、形質がまったく相関していない地域があることも明らかである。 北方緯度における調理の価値が明らかであったため、調理は南方よりも北東部の地域に広がりやすかった。その後、歯の縮小が進み、東アジアの歯の大きさは、 旧世界の北西部でやや早く始まったのと同じ道をたどった。熱帯地方では食べ物を解凍する必要はなかったが、狩猟の結果熟成したものに繰り返し熱を加えるこ とで、様々な微生物の有害な影響を部分的に遅らせたり、打ち消したりすることができたからである。 オーストラリアで調理法が採用されたのは最も遅く、過去2世紀にわたってオーストラリアに定住したヨーロッパ人が遭遇したアボリジニでは、歯の減少が最も 顕著であった。土窯料理は、おそらく更新世が終わる前にオーストラリアに広まっていたのだろうが、いずれにせよ、咀嚼ストレスの軽減という点では、世界の どこよりも遅れてオーストラリアに伝わったことになる。それだけでなく、オーストラリア大陸の南にゆっくりと広がり、更新世末期の海面上昇によってタスマ ニア島が島になってしまう前に、タスマニア島に到達することはなかった。その結果、オーストラリアには北から南に向かって歯の大きさの勾配があり、現生人 類の中で最も大きな歯を持っていた。それでも、歯の大きさは、わずか10,000年前の更新世中期の大きさから減少し始めていた(Brace 1980:147)。 最近の減少の一部は、すでに減少が起こっていた北方の地域からの遺伝子流の結果であったかもしれないが、一部は調理技術の導入に伴う淘汰の緩和のためで あったかもしれない。現時点では、そのうちのどれだけが最近の減少につながったのかはわからない。いずれにせよ、歯の大きさが最大になる部分だけで、色素 の系統が逆転し、南部の肌の色が明るくなる。これは、別々の形質がその個々の発現の原因である選択的な力の強さの変化に反応し、他の形質がその同じ選択的 な力に反応しない限り、他の形質が何をしているかに関係なく、それぞれが独自の道を進むという一般的な原則の別の例に過ぎない。 歯列縮小の全体像が見えてきた頃、歯に関する限り、事態を一変させるもうひとつの出来事が起こった。それは陶器の発明である。土器の分析の結果、考古学的 な名声は築かれたり失われたりしたが、発明者や使用者にとって、質素な土器の存在が何を意味したかを指摘した人はほとんどいない。それは、歯がもはやまっ たく必要ないことを意味している。もちろん、私たちは料理のおいしさを味わうために咀嚼する過程を心から楽しんでいるし、歯のない人は歯に恵まれた人より も魅力がないと考えがちだが、鍋が利用できるようになるとすぐに、栄養を飲みやすい固さにまで減らすことが可能になったのだ。それ以来、無歯顎の人も他の 人と同じように生き延びることができるようになった。その時点で歯の大きさを維持するための淘汰はほぼ停止したのだから、最近のヒトの歯の大きさの減少は 最大に加速しているはずだと予想される。土器が多かれ少なかれ独自に始まった世界のいくつかの場所から得られた証拠からすると、実際にそうであるようだ。 様々な理由から、暁新世以降の変化は人類学の世界では完全に見過ごされており、35,000年ほど前に「現代人」が出現した時点で、すべての生物学的進化 は止まり、その後の変化は文化的領域だけであったという、いささか自己満足的な発言をいまだに耳にすることがある(R. Leakey in Fisher 1983:145; Diamond 1990:26; Klein 1992:12)。しかし、実際の証拠をざっと読んでみると、そうではないことがわかる。顎と歯は当時から20%もの変化を遂げただけでなく、頭蓋後骨格 の筋肉質と頑強さの指標も同様に明らかに減少している。文化の変化は確かに重要である。実際、人間の体格に見られるような変化をもたらしたのは、まさに文 化の発展によって環境的に課せられた選択力が減少したためである。 遺伝的に制御されたヒトの変異の他の側面をマッピングすると、それらもまた、図2、3、4に示されたものと同様に、互いに独立した無関係な分布を示す傾向 がある。例えば、95の遺伝子の発現に共通する分散の様相を、主成分負荷量の観点から世界地図上にプロットすると、最初の3つの成分の分布は互いに完全に 独立している(Cavalli-Sforza et al.) そのようなマップの1つは、アフリカにおける負荷量の最大強度を示し、その影響は距離に厳密に比例して減少する。著者らはこれを、過去の未知の時期にアフ リカから実際に移住したことを示しており、現代の差は分離の時期に比例しているとみなすことにした。共通分散の次の独立した残差をプロットした別の地図で は、南米での負荷の強さが最大で、その地点からの距離に比例して減少している。ここでも、この分布は移動の結果を示していると推定される。同じことが、共 通分散の残りの独立残差のプロットにも当てはまると仮定される。 遺伝的類似性の現れにおけるこのような勾配の説明として移動を引き合いに出そうとすることの問題点は、最初の分布を説明するのには有効かもしれないが、そ のパターンの痕跡は、後に別の中心から移動してきたたった一人の移動によって完全に変わってしまうということである。遺伝的分布の独立した非同一パターン は、無関係な選択的力勾配の作用と、遺伝的ドリフトによってさらに複雑になった結果としか考えられない。現時点では、別々の主成分マップが示す遺伝的差異 の独立した地域的発現の図式に、どれだけの寄与があったかを言うことはできない。唯一確かなことは、移動が観察された分布を説明するために持ち出されるこ とはあり得ないということ、そしてこのパターンは、もし別々の無関係な選択的力勾配が関与していた場合に予想されるものと完全に一致するということであ る。 |
知性 ホモ・サピエンスが種として生き残り、成功するために役割を果たしたあらゆる形質の中で、生得的な脳力は明らかに最重要の位置を占める。霊長目全体が、平 均的な知能の高さと、それに対応する脳という器官の拡大によって、動物界の他の種と区別されているように、ヒトはこの点で、霊長類の親類をさらに一桁超え ている(Donald 1991:98-100)。ヒトの脳は、アウストラロピテクス祖先のチンパンジーサイズの脳から、150万年から200万年前にほぼ3倍に拡大した。この ことは、知能の向上を選択する強い力の継続的な影響の結果を示していると考えるのが自然である。また、ヒトの世界における知能は、強い選択力の支配下にあ る他の形質と同じような方法で、つまり集団の境界ではなく、関連する選択力の分布パターンに従って分布すると考えることもできる。後述するように、これは おそらく事実ではない。関係する選択力と知能の分布の性質の両方を評価するには、予想外に難しい問題がある。 残念なことに、「知能」という言葉もまた、「人種」と同じように、人々は口が達者で使いやすいが、定義するのが非常に難しい言葉のひとつである。私自身の 定義を提示するつもりはない。なぜなら、それは他人と自分を比較することに関わる人の数だけあるリストの、また別のひとつに過ぎないからだ。要するに、 「知性」とは完全に主観的なカテゴリーなのだ。色素やヘモグロビン分子のように明確に識別できる実態はなく、歯のように具体的に測定できる形もない。カテ ゴリーとしての存在は、人間が自由に使える最も強力なツールのひとつである「言語」に内在する創造的能力の一例である。私たちが使う言葉は、私たちが言葉 で表現するよりもはるかに等級が高く複雑な現実世界の類似である。もちろん私たちは、その無限に複雑な現実を、有限で管理可能な言語的アナログに還元する ことで、それに対処する力の多くを得ている。しかし、私たちの言語的単純化は、実際には何も存在しないところにカテゴリーを作り出してしまうという危険性 を常にはらんでいる。「人種」は明らかにその例である。「知性」もその例に近い。 問題のひとつは、私たちが現象を認識する際の本質的に主観的な方法から生じている。事実上すべての生きている人間は、相対的な賢さの尺度として認識してい るもので、自分と交流のある人々を比較する。私たちは皆、相対的な知的能力を評価できると完全に確信しており、各自が自分の能力を基本的な尺度としてい る。その結果、議論に関わる個人の数だけ基準が存在することになる。また、知能の評価に携わる専門の学者たちも、あまり協力的ではない。おそらく、これま でに提示された説明の中で最も不透明で役に立たなかったのは、著名な心理学者エドウィン・G・ボーリングの造語であろう: 「知能とはテストがテストするものである」(ボーリング1923:35)。これは単に、専門家の創意工夫によって作り出されるテストの量によって、評価を 行う個人の数を超えて測定の可能な尺度を拡大したに過ぎない。 哺乳類が進化する過程で脳が大きくなったことは、知能の向上と確実に関係していることは以前からわかっていた(Radinsky 1967, 1979)。平行して、鮮新世から更新世中期にかけてのヒトの脳の大きさの増大も、知能の増大の証拠であった(Van Valen 1974)。生物種間の相対的な脳の大きさも、知能の程度と関連している(Brace and Brace 1976)。このような一般的な背景から、現生人類集団間の脳の大きさの違いと知的能力の違いを関連付けようとする試みが繰り返されてきた。 アメリカ南北戦争以前には、アフリカ系アメリカ人とヨーロッパ系アメリカ人の間には脳の大きさと知能に違いがあるとされ、それを根拠に奴隷制度が正当化さ れるという主張がなされた(Nott 1849:35-36, 1858:77; Nott and Gliddon 1854)。人間の間では、粗大な脳の大きさは知能と何らかの関係がある」(Rushton 1984:12)と主張する心理学者や、「巻き尺で人の頭に巻きつけて(頭囲を)測る」(Rushton 1989)のが、その人の知能を判断する最善の方法だと主張する心理学者もいまだにいる。 このような、同じ種に属する現生人類の相対的な脳力を評価しようとする試みから抜け落ちているのは、体格による補正である。世界の主要な現生集団を代表す るサンプルの頭蓋を私自身が測定した結果、最大の頭部と最小の頭部の平均的な差は、男性と女性の脳ケースの大きさの平均的な差と大差ないことがわかった。 後者の例では、どの集団においても、男女のサイズの差は体格の差に完全に比例する。 ホモ・ サピエンスのような単一種の中で、頭のサイズが大きいことが本当に知的能力が高いことを示すと主張するのであれば、平均して男性の方が女性よりも賢いとい う命題も支持しなければならないだろう。そのような結論を支持するものはまったくなく、脳の大きさの平均的な「人種的」差異に関する研究を続けている人々 は、単に偏見に基づいた行動をしているのではないかという疑念が生じる。 知能評価ビジネスに携わる良心的な学者たちは、知能テストを「文化のない」あるいは「公正な」ものにするために、さまざまな方法で多大な努力と工夫を傾け てきた。その著作の背後にある基本的な前提は、バイアスは適切な手続き手段によって排除できるというものである。しかし、個人の評価に内在する主観性だけ でなく、集団全体に投影される評価に関連する問題もある。知能検査に携わる専門家たちは、そもそも「人種」という生物学的現実を単純に受け入れ、知能にお ける「人種的」差異が単にそこに発見されるだけであることが合理的であると推定している(Jensen 1969a:80, 1969b:14; Neary 1970:62)。これは偏見そのものであり、どんなに統計的な操作をしても偏見を排除することはできない。これはまじめな科学者としての体裁を整えては いるが、「われわれ」は「彼ら」よりも優れているという、生きているすべての人間社会が抱いている普遍的な民族中心主義的思い込みを、大げさにアレンジし たものにすぎない。 同じように単純化すると、知性とは「文明」に適応する能力であり、「人種」はその文明と結びついて知的能力が異なるという仮定が、ありがたいことに追加さ れている。これは今世紀初頭の優生学運動の中核をなしていた、文書化されていない信仰事項のひとつであり(Popenoe and Johnson 1918:285, 292)、地理的決定論の現代の支持者たち(Huntington 1915, 1924:1)にも、同じように不当な熱狂をもって共有されていた。このような見解の最近の支持者の一人は、スタンフォード・ビネーI.Q.テストは「西 洋文明」に適応する固有の能力を測定するものだと感じている(Jensen 1969b:14)。 基本的な事実がないままに、集団全体の相対的な価値について判断を下すことの危険性を、このような潜在的に有害で確かに無責任な主張ほどよく示すものはな いだろう。上で見てきたように、肌の色のような比較的単純で明らかに適応的な形質でさえ、1万年から1万5千年も前から有効であった選択的な力の強さの変 化に対しては、最小限の反応しか示さない。私たちの誇る「西洋文明」の時間の深さは、そのスパンのほんの一部に過ぎず、現在その恩恵を享受している人々の ほとんどは、ほんの数世紀前までは読み書きの訓練も受けていない農民だった先祖の子孫である。 さらに言えば、1万年前の祖先と同じような生活様式を追求している社会は、現在の世界にはひとつもない。ごく最近まで狩猟と採集で生活していた数少ない集 団でさえ、槍や矢の穂先は鋼鉄製になり、ナイフや斧は鋼鉄製になり、容器はプラスチック製になり、紐や銃器は合成繊維製になった。知能のような複雑なもの に対する淘汰のスピードを考えると、現在生きている集団の中で、その集団が属している社会に精神的に適応している集団はほとんど存在しない、という見解の 方がはるかに妥当なケースである。 ここで一転して、我々の精神的能力が実際に形成された条件から見てみよう。万年前、農業はまだ発明されていなかった。定住農耕社会は存在せず、狩猟採集活 動で得られるものを採集することで生計を立てていた。それ以来、100万年から150万年もの間、狩猟採集は人類共通の遺産であった。その長期的な状況 が、人類の知的能力を形成する上で大きな支配的役割を果たしたのは間違いない。 もちろん、世界各地の環境や特定の資源の利用可能性が根本的に異なっていたという反論もある。2、3世代前の地理的決定論者たちは、実のなる木や茂みから 収穫できるものがたくさんある熱帯地方での怠惰な生活と、生存は創意工夫と鍛錬された努力によるところが大きいとされる北部の厳しい生活を対比させるのが 好きだった。 しかし、凍死する可能性が低いという点を除けば、熱帯地方の土地から食料を得ることが、世界の温帯地方よりも容易であることを示す証拠はほとんどない。何 が食べられて何が食べられないか、何がどの時期にどこで熟すか、獲物になりそうな動物の詳しい習性などの知識を得るのは、赤道でも北と同じくらい難しい。 北極圏のエスキモーであれ、「アウトバック 」のオーストラリア原住民であれ、赤道直下のニューギニア高地の住民であれ、プロの科学者がその土地で生活する住民と広範囲に接触するたびに、彼らはその 土地の自然史を理解していることを実感する。文字を持たない狩猟採集民の世界では、愚かさの罰は飢餓であることは明らかだ。 西オーストラリアの奥地で1943年の干ばつの影響から逃れるために6ヶ月間のトレッキングにグループを率いて出かけた高齢のオーストラリア人の話ほど、 この点を端的に示すものはない。彼が最初に目指したのは、半世紀以上も前に若い頃に一度だけ訪れたことのある、部族領の北西端にある予備の水飲み場だっ た。そこでの資源が枯渇し始めると、彼は部族を再び西へと導き、トーテムの儀式で歌われ、「祖先のような存在 」の伝説的な放浪を描いた歌の一節を通してしか知ることのできない領域を抜けていった。トレッキングは50以上の水飲み場を経て、小さな一団は出発地点か ら600キロ以上離れた西オーストラリア海岸のマンドラ・ステーションにたどり着いた(Birdsell 1979:147-148)。もし一度でも間違っていたら、それだけで一行は終わっていただろう。部族の儀式を構成する「神話」は、実際には前の世代に伝 えられた知識を表していたことは明らかであり、この物語が示すように、これは文字通り生死に関わる重要なことだった。識字世界において、生存がこのような 人間の記憶の偉業に直接依存していた例を思いつくのは難しいだろう。 自給自足活動の主要な要素を狩猟に依存していた先祖代々の人類は、霊長類らしくない行動に依存していた。動物の獲物を捕まえて食べることがある霊長類で も、この種の行動が生存に不可欠なものはいない。一方、先史時代の人類は、明らかに生存のために追跡の産物に頼っていた。しかし、私たちの基本的な解剖学 的構造からは、狩猟活動を成功させる能力はほとんどうかがえない。歯の形や大きさには、獲物を効果的に捕獲したり無力化したりするための特殊性は微塵も見 られないし、人間の運動能力はウサギより大きなものを追い抜くことはできない。 最後に、人類は、最も賢い非ヒト科の動物でさえ利用する植物性食品の種類を桁違いに超えている。これらのうちのかなりの部分は、摂取する前に大がかりな準 備をしなければ、何の価値もない。食べ物を調理する生き物は人間だけだが、それ以上に、皮をむく、殻をむく、たたく、すりおろす、すりつぶす、浸す、浸出 させるなど、人間が最も栄養のありそうもないものを栄養にするために使ってきた多くの技術を、最も初歩的なものから始めている動物は他にいない。 人類がこれほどまでに多種多様な土地で成功を収めた背景には、こうした功績とそれを可能にした能力があったに違いない。最もありそうもない地域で、最もあ りそうもない手段で栄養を得るために必要な創意工夫は、人類のサクセスストーリーに欠かせない要素だった。その創意工夫は、支え合う人間関係のネットワー クを維持し、潜在的な競争相手に対処する必要性によって、確かに負担を強いられた。200万年前の更新世の初めから人類の脳を拡大させた選択的圧力は、こ れらの要因が組み合わさったものであったはずだ。 しかし、このような状況は、狩猟採集型の生業を追求する人類にとっては、更新世のどの時期でも、またその職業の長短にかかわらず、不変のものであった。知 的発達の淘汰の性質が一定であれば、その反応もまた一定であったはずである。このような状況では、反応の差は生じないはずである。だからこそ、人間の知能 は最も重要な適応的形質であるにもかかわらず、氏族的な分布は期待できないのである。もし、現在世界で生活しているどの人間集団の知的能力にも大きな差は ないはずだという予想にかすかな例外があるとすれば、それは最も意外な性質のものであろう。長く洗練された文字の伝統を持つ集団の代表者が、文字のない同 時代人を一種の自己満足的な軽蔑の目で見るのは、よくある偏見である。そのような人々を「野蛮人」や「愚かな未開人」と見なすものから、ほとんど人間とは 見なさない評価まで、その誹謗中傷は多岐にわたる。ほとんど必ず、文化的劣等とされる彼らの症状は生まれつきのものとされ、遺伝的に決定された知的劣等状 態に追いやられる。 一方、先に述べたオーストラリアの武勇伝が十分に証明しているように、重要な問題の答えを本で調べることができない世界で生き残るには、もっと基本的な賢 さが必要なのは確かだ。図書館で参考文献を調べることができる私たちにとっては、情報を頭の中に保存しておくことの重要性が低いだけなのだ。つまり、文字 文明との結びつきが最も長い祖先は、知能の淘汰が最も緩やかな遺産を受け継いでいる可能性があるのだ。ここで、ある形質を維持する淘汰の強さが緩和されれ ば、結果としてその形質自体も減少するはずだという「突然変異の可能性効果」の理論的根拠を思い出してほしい。もし実際に、世界の生存集団の間に知能の差 があるとすれば、最も最近になって文字の読めない過去から出現した人々の間に、最も優れた生来の機知が見られるはずである。 しかし、継続的に識字を享受してきた伝統の代表者は、せいぜい5,000年以上の間、その恩恵を享受することができなかった。その間に歯の大きさは5%ほ ど変化したかもしれないが、その数値は測定誤差に近く、生物学的な違いを証明するものにはならない。また、より長い時間をかけて淘汰が行われ、目に見える 結果をもたらした地域に移動した個体群があったにもかかわらず、その間に識別可能な肌の色の違いは生じていない。したがって、PMEが、現生人類集団の間 に、一般に考えられているのとは逆の方向で、知的能力にわずかな差がある可能性を示唆しているとしても、人類集団の内部でも集団間でも、生得的な知能の量 を評価することに関連する問題は非常に厄介であり、そのような可能性を検証することはできそうにない。 可能性は低い。今のところ、知能に集団特有の差があると疑う理由はないし、仮にあったとしてもそれをテストする方法もない。 クラスター 外見に影響を与える選択的な力の段階的な影響に従って分布する形質が他にもある。下腕と脚の相対的な長さは上腕と脚に比例し、四肢の長さは体幹の長さに比 例する。鼻の平均的な長さと高さは、空気中の相対的な水分不足と関係している。どこでも同じように重要であり、その結果どこでも同じである知能を唯一の例 外として、人間の生存にとって本当に重要な形質はすべて、支配的な選択力の強さと連動して分布しており、これらの形質は人間の集団の境界をまったく気にせ ずに分布しているように思われる。 このことから、あたかも集団境界が存在しないかのように、集団境界を越えて分布する形質だけが生物学的に重要であり、集団境界によって制約される形質には 生存上の差異的価値はないということになる。R.A.フィッシャーの信奉者の中でも正統派は、たとえそれが何であるか解明できなくても、あらゆる生物学的 形質が支配的な選択力によって決定されていると仮定せざるを得ないと考えているが、それ自体には特に適応的価値のない構成が数多く存在するという認識を持 つ者も増えてきている。ある種の形質に適応的な意味を見いだせないのは、単に我々の理解力の限界によるものだと主張する人々は「超選択主義者」と呼ばれ、 18世紀のヴォルテールの風刺小説『キャンディード』の「愚かなパングロス博士」と比較されてきた(Gould and Lewontin 1979; Gould 1980:40)。パングロス博士の哲学では、たとえ何が良いことなのかを理解する能力を超えていたとしても、「この世は可能な限り最善の世界である。 不幸なキャンディードに次々と災難が降りかかるにつれ、世の中の出来事の背後には、必ずしも評価されない「善」が存在するとは限らないことが明らかになっ た。同じように、多くの生物学的構成は偶然の状況によってそうなっているのであって、その生物学的構成の持ち主に与えられている評価されない利益のためで はないことが明らかになった。ある遺伝学者の言葉を借りれば「ジャンクDNA」である(大野1972年)。 選択的な力による制御がない場合、ある種の変異体は単に偶然に様々な領域で頻度が増加したり減少したりする。セウォール・ライトが「遺伝的ドリフト」と呼 んだこのプロセスは、特に集団が比較的小さく、隣人から部分的に隔離されている場合に、遺伝的特徴に地域差を生じさせることがある。農耕による自給自足様 式を採用した集団がその数を大幅に拡大した結果、農耕によって人口規模が顕著に拡大したさまざまな地域において、偶然に生じた特定の地域的変異が、特徴的 な地域的形態形成として定着した。その結果、特定可能な地域的形態が永続するようになったのは、そのパターンがすでに存在していたという単純な理由からで あり、それが特別な適応上の利点をもたらしたからではない。 このような形態学的側面は、世界各地の人々の頭や顔の形に関連している。これらの中には、正当に選択的な力によって制御されている特徴と共存しているもの もあり、私たちはこの2つのカテゴリーを分ける努力をしなければならない。例えば、世界の寒い地域に長期的に住んでいる人々の鼻の形は、橋が高く細長い。 新大陸の最北部にいたアメリカ先住民は、北ヨーロッパ人と同じくらい鼻が高かったことで有名だ。しかし、顔の他の細部、たとえば頬骨の突出や、眼窩の側縁 の相対的な前方への配置などにおいては、北東アジアの現生人類の頬骨や眼窩の側縁の位置とは区別できないものの、特徴的なヨーロッパ人の形とはかなり異 なっていた。 鼻の形は適応的で淘汰の力に反応するが、頬骨の形や眼窩の形のニュアンスには特に適応的なものはない。低い幅広の長方形の眼窩と対照的に、高い丸みを帯び た眼窩にどんな利点があるだろうか?(Brace and Hunt 1990:344)。また、頬骨が眼窩の下縁より下にくぼんでいる方が、比較的平らな顔立ちに見えるようにまっすぐ下がっている頬骨よりも優れているのは なぜだろうか。このような顔の形の細部における違いは、明らかに世界のさまざまな地域に関連しているが、どこかが他の地域よりも「優れている」理由は微塵 も見当たらない。しかし、どの地域が他の地域よりも「優れている」理由など、微塵も見当たらない。実際、頬骨や眼窩の形態について、現在、世界のさまざま な地域で異なる構成を示しているそれらの側面のいくつかは、中期更新世までさかのぼると、世界の同じ地域の古代の住民の顔の形にも特徴があった。 同じようなことが頭蓋骨の他の部分にも当てはまる。例えば、ヨーロッパ北西端の特徴的な一般的頭蓋形状は、長く低く、後方に顕著な膨らみまたは「バン」が 存在する傾向があるのに対し、東ヨーロッパの特徴的な形状は、短く、広く、後方がほとんど平坦な頭蓋である(Brace l991a)。しかし、繰り返しになるが、このような形が他の形より「優れている」理由はまったくなく、文書化されていない主張にもかかわらず (Cavalli-Sforza et al. 脳を包含するのに十分な大きさがある限り、脳のケースがどのような形をしているかは、実のところ問題ではないのだ。せいぜい、異なる局所的パターンが単に 遺伝的ドリフトの産物であったと考えるしかない(Lynch 1989:13)。一旦確立されたパターンが永続するのは、その地域の遺伝子プールが後続世代に寄与するものだからである。 頭部の骨の多くの側面について言えることは、頭部を覆う肉質の細部の多くについても言えることである。開眼部の外形は、ヒトの集団によって異なる。例え ば、東アジアの先祖を持つ人々は、特定の認識しやすい形状を示す可能性が高いことが広く認識されている。しかし、それが視力に何らかの影響を及ぼすという 証拠はない。一時期、東アジアの人々は最後の氷河期に強烈な寒さに長時間さらされたために形成され、そのためにまぶたの形が発達し、保護的な役割を果たす ようになったという説があった(Coonら 1950:71)。しかし、ヨーロッパ人の祖先は、現代の東アジア人に特徴的なまぶたの形を発達させることなく、最後の2回の氷河期の影響を生き延びた。 外耳の形も地域によって特徴的な形で異なる。しかし、ここでもまた、聴覚能力に関連した違いがあるとか、淘汰が関与しているということを示唆する証拠はほ とんどない。同じことが唇や鼻の肉付きにも言える。 このような特徴を評価することで、ある人物の祖先が属していたと思われる部分を認識することができる。世界各地から集まってきた人々の標準的な測定値を取 ると、さまざまなサンプルは地域的な関連性のパターンを示す。もちろん、あるサンプルが他の地域からの移住者で構成されている場合は別である。そのような 場合、移住者のサンプルは、元々移住してきた地域のサンプルとクラスターを形成する。 世界の主要な地域のクラスターを把握するため、私は過去十数年間、入手可能な限り多くのサンプルの頭蓋を測定した。その後、ハウエルズが推奨しているよう に、これらを標準得点に変換した(ハウエルズ1986)。サンプルの平均値は重み付けなしのペア・グループ化法分析(UPGMA)によって比較され、ユー クリッド距離デンドログラムの作成に使われた(Romesburg 1984:15; Brace and Hunt 1990:347)。これは、図1に示したパターンを生成するために使われたのと同じ手順である。 世界中のサンプルをこの方法で扱うと、図5のような図式が浮かび上がってきた。この図では、図5に描かれている2倍以上のグループを使用したときに生成さ れた、はるかに大きなクラスター図から大幅に簡略化されている。それでも、各地域のサンプルが互いにクラスター化する傾向があることは明らかである。各地 域からのさまざまなサンプルを、最も近いグループと統合して、1つのプールされたグループだけが残るようにし、ユークリッド距離のデンドログラムを作成し たところ、図6のような図になった。 つまり、アフリカのクラスター、東アジアのクラスター、ヨーロッパのクラスターといった具合である。というのも、どのクラスターの構成員にも共通するもの はなく、その構成員の適応について何かを語ることはできないからである。あるクラスターの構成員を結びつける唯一のものは、何の適応的価値もない形質を共 通に受け継ぐことである。クラスターはその性質上、能力、知性、病気に対する抵抗力など、価値の階層に位置づけられるようなもので評価することはできな い。 また、図6を構成するために行われているように、クラスターの中心傾向を生成することによって算出される平均値には、何の意味もない。これらの「中心傾 向」は、共通分散の「本質」や側面を反映するものではないことに注意することが重要である。ある地理的地域の中心から遠ざかれば遠ざかるほど、そのクラス ターの周辺メンバーは、反対方向の他のメンバーとの共通点が少なくなり、すぐ隣の地理的地域のメンバーとの共通点が多くなる。つまり、主要な地域クラス ターの名前は、まったく重要でない点で異なる人々を説明するための便利なラベルにすぎないのである。地理的名称が提供する利便性は、記述的なラベルや民族 的なラベルが使われるときにしばしば含まれる隠微な意味合いを、読み込む可能性がないということである。最後に、地理的名称は方向修飾語によって簡単に修 正できる。アジアは、中央アジア、西アジア、南アジア、東南アジアなどを指定することで、より鮮明にすることができる。アフリカ、アメリンド、オーストラ リア、ヨーロッパ、太平洋・アイヌ、シベリア・エスキモーといった他の主要なクラスターについても同様である。 |
結論 ホモ・サピエンスに関する限り、「人種」という概念はいかなる生物学的実体とも一致しない。少なくとも亜種の概念と同じくらい多くの欠点があるだけでなく (Wilson and Brown 1953; Brown and Wilson 1954)、不当な偏見に由来する差別的価値判断を維持するための基盤として用いられてきた。その存在は、世界の本質と思われるものを扱うときに、カテゴ ライズしようとする人間の傾向から生じている。この場合、「人種 」というカテゴリーは、人間の生物学的変異という現実に対する誤った認識である。 そのバリエーションは存在し、現実的で重要なものである。しかし、一般に想定されている「人種」を出発点として考えたのでは、自然淘汰の影響を受けて生じ た側面を認識することも理解することもできない。それぞれの形質の分布を個別に追跡することによってのみ、関連する選択的な力との関連を見分けることがで きる。選択的な力そのものは人間の集団境界とは無関係な分布を持つので、選択的な力の支配下にある形質、つまり生物学的に重要な形質も、人間の集団境界と は無関係に分布することになる。現代の人類学者の中には、このような問題を明確に認識し、立派に洗練された扱いをした者が複数いる(Bermann 1992; Sauer 1992)。 形質が人間の集団境界によって制約されている場合、その形質が制御される力学はすべて遺伝と局所的な繁殖行動の結果である。このような形質の発現と分布は 自然淘汰の力とは無関係であり、したがって適応的価値はない。その結果、個体群同士を比較したときに「より良い」「より悪い」というランク付けはできな い。せいぜい 「異なる 」と見なすことができる程度であり、人類が居住するさまざまな地域で偶然に永続してきたものを示しているにすぎない。 世界のある地域から採取されたサンプルのクラスターで観察される地域構成は、選択的な力による制御下にある変異の側面を用いてラベル付けすることはできな い。例えば、「ネグロイド」のような呼称は、ある特定の地域の人々を特定することはできない。民族の呼称も同様である。例えば「モンゴロイド」は、地理的 にも形態学的にも、モンゴロイドと結びついている他の集団の周辺にいるモンゴロイドに由来する言葉である。「コーカソイド」は、聖書の物語によれば、ノア の方舟が大洪水の後に中身を吐き出した場所に住んでいた人々を指す。 世界に存在する様々な地域構成に言及する唯一の有用な手段は、広範な地理用語を用いて適切な住民を指定することである。ヨーロッパの人々はヨーロッパ人、 アフリカの人々はアフリカ人、オーストラリアの人々はオーストラリア人といった具合だ。これを、南アジア人、北西ヨーロッパ人、南西オーストラリア人など と呼ぶことで絞り込むことができる。そうすれば、「民族」や行動の属性は示されず、与えられたラベルから混乱や隠された意味合いが生じることはない。 最後に、もし「知性」という、重要ではあるが絶望的に定義できない現象が、人間の生存にとって適応的な意味を持つのであれば、その知性はその選択力の分布 に従って配分されなければならない。さらに、もし後者が人間の生存に影響を与える他の力の分布に類似した形で分布しているのであれば、知的能力に関する私 たちの期待を、ある集団の範囲を示す境界線によって制限される分布に基づく権利がないことは明らかである。それ以上に、人類の能力が確立された100万年 以上の更新世を通じて形成されたような状況のもとで、現在生活している人口はいない。 しかし、1万年前かそれ以前までは、緯度がどこであれ、すべての人類が同じような自給自足戦略を追求していた。つまり、その時々の知的発達に影響する選択 的圧力は、100万年以上のスパンにおいて、すべての現生人類にとって同一だったのである。しかし、ここ1万年の間に、世界のある地域とそれ以外の地域と で、より多くの(あるいはより少ない)知性を必要とするようになった。更新世以降の比較的短い期間では、世界の様々な生存集団の知的能力の間に測定可能な 差を生み出すには十分ではない。 これらのことを考えると、現代人の様々な地域集団や構成の間に、生得的な知能の差があると期待する権利はない。人種間の」知能の違いを調べようとする唯一 の理由は、ある集団が他の集団よりも優秀であり、自分の集団が最も優秀であることを示すことができるという仮定である。地域クラスターに存在する構成は 「家族的類似性」以外の何ものでもなく、それ以外の生物学的意味を持たないのだから、「人種」の違いをあらゆる側面から評価しようとする試みは、トリビア の退屈なカタログを超えた何か重要なものを見出すことを期待してのことであり、それ自体が科学的な正当性を持ち得ない妬ましい期待に基づくものでしかな い。 「人種」とは、せいぜい四文字熟語のひとつに過ぎず、生物学的な意義はまったくない。現生人類の間には生物学的な違いが存在し、その違いを調査することは 興味深く貴重なことである。しかしそれは、「人種」という概念を捨て、観察された変異に影響を与えた選択的な力を反映するように、研究対象となる形質をそ の分布に従って追跡することによってのみ達成される。地域に限定された民族が、関連する能力によって定義される本質的な性質を持っているという仮定が残っ ている限り、これは「人種」という名称が使われていないにもかかわらず、「人種」という概念を使い続けていることの現れでしかない。このような考え方の継 続は、科学的な無駄と社会的な害悪をもたらすだけである。社会的・科学的価値のない概念である「人種」は、わいせつな四字熟語と同列に並べられても仕方が ない。私がここで述べることが一般大衆に大きな影響を与えることを期待するのは酷だが、少なくとも人類学のコミュニティがこの言葉を読み、理解し、この言 葉と概念を忘却の彼方に追いやってくれることを願っている。 ラドヤード・キップリングは、大英帝国のジンゴイスティックな弁明者として知られているが、彼が接触した「他者」のさまざまな姿の本質的な人間性に対する深い理解と共感を反映した別の側面も持っていた。その一端は、「はじめに」の冒頭にある詩の結びの部分に表れている: しかし、もしあなたが海の向こうに住んでいるのなら、 道の向こうではなく、海の向こうに住んでいる、 あなたは(考えてみて!)私たちを見て終わるかもしれない。 一種の 「彼ら 」として! 謝辞 この原稿は、『 Race is a Four-Letter Word( 人種は 4文字の単語)』と題された準備中の本の一部を要約したものである。この本が完成した暁には、本稿と同様、アシュレー・モンタグに捧げたい。それは、最高 かつ最も称賛に値する理想に突き動かされ、類まれな生涯をかけて成し遂げた彼の素晴らしい模範に敬意を表するだけでなく、彼が個人的に示してくれた親切と 支援に対してである。また、ラリー・J・レイノルズ教授とレナード・リーバーマン教授には、アシュレー・モンタグへの賛辞を捧げる機会を与えてくださった ことに感謝の意を表したい。彼のおかげで世界はより良い場所になり、彼は私たち皆にインスピレーションを与え続けている。 |
|
References Cited Ackerman, L.V., J.A. del Regato, H.J. Spjut, and J.D. Cox 1985 Ackerman and del Regato’s Cancer: Diagnosis, Treatment and Prognosis. 6th edition. St. Louis: Mosby. Barth, Frederick 1953 The southern Mongoloid migration. Man 52:5-8. Bellwood, Peter S. 1979 Man’s Conquest of the Pacific: The Prehistory of Southeast Asia and Oceania. Oxford: Oxford University Press. ———. 1986 Prehistory of the Indo-Malayan Archipelago. Orlando: Academic. ———. 1991 The Austronesian dispersal and the origin of languages. Scientific American 265:88-93. Benedict, Paul K. 1942 Thai, Kadai and Indonesian. American Anthropologist 44:576-601. Bermann, Marc 1992 European exploration and the growth of racialist thought. Manuscript, files of author, Department of Anthropology, University of Pittsburgh. Biasutti, Renato 1959 Le Razze e Popoli Della Terra: Volume I, Razze, Popoli e Culture. 3rd edition. Torino: Unione Tipografico-Editrice, Torinese. Birdsell, Joseph B. 1979 Ecological influences on Australian Aboriginal social organization. In Primate Ecology and Human Origins: Ecological Influences on Social Organization. Irwin S. Bernstein Euclid O. Smith, eds. pp. 117-151. New York: Garland. Blum, Harold F. 1959 Carcinogenesis by Ultraviolet Light: An Essay in Quantitative Biology. Princeton: Princeton University Press. Blumenbach, Johann Friedrich 1865 The Anthropological Treatises of Johann Friedrich Blumenbach. Thomas Bendyshe, ed. 406 pp. London: Longman, Green, Longman, Roberts and Green. ———. 1969 De Generis Humani Varietate Nativa (1795). On the Natural Varieties of Mankind. Thomas Bendyshe, ed. and trans. New York: Bergman Publishers. Bodmer, Walter F., and L. L. Cavalli-Sforza 1976 Genetics, Evolution and Man. San Francisco: Freeman. Boring, Edwin G. 1923 Intelligence as the tests test it. New Republic 35:35- 7. Box, Joan Fisher 1978 R.A. Fisher: The Life of a Scientist. New York: Wiley. Brace, C. Loring 1963 Structural reduction in evolution. The American Naturalist 7:39-49. ———. 1964 A non-racial approach toward the understanding of human diversity. In The Concept of Race. M.F. Ashley Montagu, ed. pp. 103-152. ———. 1978 Tooth reduction in the Orient. Asian Perspectives 19:203-219. ———. 1979 Krapina, “classic” Neanderthals, and the evolution of the European face. Journal of Human Evolution 8:527550. ———. 1980 Australian tooth-size clines and the death of a stereotype. Current Anthropology 21:141-164. ———. 1991a Monte Circeo, Neanderthals, and continuity in European cranial morphology, a rear end view. In The Circeo I Neandertal Skull: Studies and Documentation. Marcello Piperno and Giovanni Scichilone, eds. pp. 175- 95. Rome: Istituto Poligrafico e Zecca Dello Stato, Libreria Dello Stato. ——— l991b The Stages of Human Evolution. 4th edition. Englewood Cliffs, New Jersey: Prentice-Hall. ———. 1992 Modern Human Origins: Narrow Focus or Broad Spectrum? The David Skomp Lecture. Bloomington, Indiana: Department of Anthropology, Indiana University. 30 pp. ———. 1994 Modern human origins and the dynamics of regional continuity. In Prehistoric Mongoloid Dispersals. T. Akazawa and E. Szathmary, eds. New York: Oxford University Press. In press a ———. 1994 Trends in the evolution of human tooth size. In Aspects of Dental Biology: Palaeontology, Anthropology and Evolution. Jacopo Moggi-Cecchi, ed. pp. 6-14. Florence: Angelo Pontecorboli Editore. Brace, C. Loring, and Mary L. Brace 1976 Monkey business and bird brains. In The Measures of Man. Eugene Giles and Jonathan S. Friedlaender, eds. pp. 54-71. Cambridge, Massachusetts: Peabody Museum Press. Brace, C. Loring, and Kevin D. Hunt 1990 A non-racial craniofacial perspective on human variation: A(ustralia) to Z(uni). American Journal of Physical Anthropology 88:341-360. Brace, C. Loring, and Ashley Montagu 1977 Human Evolution: An Introduction to Biological Anthropology. 2nd edition. New York: Macmillan. Brace, C. Loring, Karen R. Rosenberg, and Kevin D. Hunt 1987 Gradual change in human tooth size in the late Pleistocene and post-Pleistocene. Evolution 41:705-720. Brace, C. Loring, Shelley L. Smith, and Kevin D. Hunt 1991 What big teeth you had Grandma! Human tooth size past and present. In Advances in Dental Anthropology. Marc A. Kelley and Clark Spencer Larsen, eds. pp. 33-57. New York: Wiley-Liss. Brace, C. Loring, and David P. Tracer 1992 Craniofacial continuity and change: A comparison of Late Pleistocene and Recent Europe and Asia. In The Evolution and Dispersal of Modern Humans in Asia. Takeru Akazawa, K. Aoki, and T. Kimura, eds. pp. 439- 471. Tokyo: Hokusen-sha. Brown, William L., Jr., and Edward O. Wilson 1954 Points of View. The case against the trinomen. Systematic Zoology 3: 174- 176. Bulbeck, David 1982 A re-evaluation of possible evolutionary processes in Southeast Asia since the late Pleistocene. Bulletin of the Indo-Pacific Prehistory Association 3: 1-21. Cavalli-Sforza, Luigi L., Paolo Menozzi, and Alberto Piazza 1993 Demic expansions and human evolution. Science 259:639-646. Coon, Carleton S. 1939 The Races of Europe. New York: Macmillan. Coon, Carleton S., Stanley M. Garn and Joseph B. Birdsell 1950 Races: A Study of the Problems of Race Formation in Man. Springfield, Illinois: Charles C. Thomas. Cuvier, Georges 1817 Le règne animal distribué d’après son organisation, pour servir de base à l’histoire naturelle des animaux et d’introduction à l’anatomie comparée. Volume I: L’introduction, les mammifères et les oiseaux. Paris: Deterville. ———. 1829 Le règne animal. 2nd edition. Paris: Deterville and Crochard. Daniels, Farrington, Jr. 1969 Optics of the skin as related to ultraviolet radiation. In The Biologic Effects of Ultraviolet Radiation (With Emphasis on the Skin) . F. Urbach, ed. pp. 151-157. Oxford: Pergamon. Daniels, Farrington, Jr., J.C. van der Leun, and B.E. Johnson 1968 Sunburn. Scientific American 219:38-46. Darwin, Charles R. 1859 On the Origin of Species By Means of Natural Selection, Or, The Preservation of the Favoured Races in the Struggle for Life. London: John Murray. Diamond, Jared 1990 A pox upon our genes. Natural History 2:26-30. Donald, Merlin 1991 Origins of the Modern Mind: Three Stages in the Evolution of Culture and Cognition. Cambridge, Massachusetts: Harvard University Press. Fisher, Helen E. 1983 Richard Leakey’s time machine. Interview. Omni 5:94-104, 142-145. Fisher, R.A. 1930 The Genetical Theory of Natural Selection. Oxford: The Clarendon Press. Fisher, R.A., and E.B. Ford 1950 The ‘Sewall Wright’ effect. Heredity 4:117- 119. Friedman, Robert J., Darrel Rigel, Alfred Kopf, Matthew Harris, and Daniel Baker 1991 Cancer of the Skin. Philadelphia: Saunders. Gould, Stephen Jay 1980 Wallace’s fatal flaw. Natural History 89:26-40. Gould, Stephen Jay, and Richard C. Lewontin 1979 The spandrels of San Marco and the Panglossian paradigm: a critique of the adaptationist programme. Proceedings of the Royal Society of London B 205:581-598. Greenberg, Joseph H., and Merritt Ruhlen 1992 Linguistic origins of native Americans. Scientific American 267:9499. Haynes, C. Vance 1982 Were Clovis progenitors in Beringia? In Paleoecology of Beringia. David M. Hopkins, J.V. Matthews, Jr., C.E. Schweger and S.B. Young, eds. pp. 383-398. New York: Academic Press. Hoffecker, John F., W. Roger Powers, and Ted Goebel 1993 The colonization of Beringia and the peopling of the New World. Science 259:46-53. Holick, Michael E. 1987 Photosynthesis of vitamin D in the skin: effect of environmental and life-style variables. Federation of American Societies for Experimental Biology. Federation Proceedings 46:1876-1882. Howells, William W. 1986 Physical anthropology of the prehistoric Japanese. In Windows on the Japanese Past: Studies in Archaeology and Prehistory. R.J. Pearson, G.L. Barnes, and K. Hutterer, eds. pp 85-99. Ann Arbor, Michigan: Center for Japanese Studies, University of Michigan. Huntington, Ellsworth 1915 Civilization and Climate. New Haven, Connecticut: Yale University Press. ———. 1924 The Character of Races. New York: Scribner and Sons. Huxley, T. H. 1865 Emancipation — black and white. The Reader. Saturday, May 20, pp. 561-562. Jensen, Arthur R. 1969a How much can we boost IQ and scholastic achievement? Harvard Educational Review 39:1-123. ———. 1969b Edited reply to letter by D.N. Robinson. New York Times Magazine, September 21, p. 14. ———. 1980 Bias in Mental Testing. New York: The Free Press. ———. 1984 Sociobiology and differential psychology: The arduous climb from plausibility to proof. Annals of Theoretical Psychology 2:49-58. Kipling, Rudyard 1990 Rudyard Kipling: The Complete Verse, with a foreword by M. M. Kaye. London: Kyle Cathie Limited. Klein, Richard G. 1992 The archeology of modern human origins. Evolutionary Anthropology 1:5-14. Kligman, Albert M. 1969 Comments on the stratum corneum. In The Biologic Effects of Ultraviolet Radiation (With Emphasis on the Skin) . F. Urbach, ed. pp. 165-167. Oxford, Pergamon. Kligman, Lorraine H. 1986 Photodamage to dermal connective tissue. In The Biological Effects of UVA Radiation. F. Urbach and R.W. Gange, eds. pp. 98-103. New York: Praeger. Li Yongyi, C. Loring Brace, Gao Qiang and David P. Tracer 1991 Dimensions of face in Asia in the perspective of geography and prehistory. American Journal of Physical Anthropology 85:269279. Livingstone, Frank B. 1958 Anthropological implications of sickle cell gene distribution in West Africa. American Anthropologist 60:533-562. ———. 1962 On the non-existence of human races. Current Anthropology 3:279. ———. 1967 Abnormal Hemoglobins in Human Populations: A Summary and Interpretation. Chicago: Aldine. ———. 1985 Frequencies of Hemoglobin Variants: Thalassemia, the Glucose-6-phosphate Dehydrogenase Deficiency, G6PD Variants, and Ovalocytosis in Human Populations. New York: Oxford University Press. ———. 1989a Simulation of the diffusion of the B-globin variants in the Old World. Human Biology 61 :297-309. ———. 1989b Who gave whom hemoglobin S: The use of restriction site haplotype variation for the interpretation of the Beta s-globin gene. American Journal of Human Biology 3:289-302. Lynch, Michael 1989 Phylogenetic hypotheses under the assumption of neutral quantitative-genetic variation. Evolution. 43:1-17. Mercier, Norbert, H. Valladas, G. Valladas, and A. Jelinek 1992 New Tabun cave chronology: TL dating of burnt flints from the Jelinek’s excavation. Book of Abstracts for the 3rd International Congress on Human Paleontology. Journal of the Israel Prehistoric Society, Supplement 1, p. 80. Montagu, Ashley 1942 Man’s Most Dangerous Myth: The Fallacy of Race. New York: Columbia University Press. Morton, Samuel George 1839 Crania Americana; or, A Comparative View of the Skulls of Various Aboriginal Nations of North and South America; to which is prefixed An Essay on the Varieties of the Human Species. Philadelphia: J. Dobson. Murray, Hugh 1834 An Encyclopaedia of Geography. London: Longman, Rees, Orme, Brown, Green, and Longman. Myrdal, Gunnar 1944 An American Dilemma: The Negro Problem and Modern Democracy. New York: Harper. Neary, John 1970 A scientist’s variations on a disturbing racial theme. Life 68:58B, 58C, 58D, 61, 62, 64, 65. Nichols, Johanna 1990 Linguistic diversity and the first settlement of the New World. Language 66:475- 521. Nott, Josiah Clark 1849 Two Lectures on the Connection Between the Biblical and Physical History of Man. Delivered by Invitation from the Chair of Political Economy, etc., of the Louisiana University in December, 1848. New York: Bartlett and Welford. ———. 1858 Influence of anatomy on the march of civilization. New Orleans Medical and Surgical Journal 15:64-77. Nott, Josiah Clark, and George R. Gliddon, eds. 1854 Types of Mankind. Philadelphia: Lippincott, Grambo. Ohno, Susumu 1972 So much “junk” DNA in our genome. In Evolution of Genetic Systems. H.H. Smith, ed. pp. 366- 70. New York: Gordon and Breach. Ortiz de Montellano, Bernard R. 1991 Multicultural pseudoscience. Spreading scientific illiteracy among minorities. Skeptical Inquirer 6:46-50. ———. 1992 Avoiding Egyptocentric pseudoscience: Colleges must help set standards for schools. Chronicle of Higher Education 38:B 1-B2. Pathak, Madhu A., and Kathleen Stratton 1969 Effects of ultraviolet and visible radiation and the production of free radicals in skin. In The Biologic Effects of Ultraviolet Radiation (With Emphasis on the Skin). F. Urbach, ed. pp. 207-222. Oxford: Pergamon. Patterson, David 1987 The causes of Down syndrome. Scientific American 257:52-60. Pauling, Linus 1949 Sickle cell anemia: A molecular disease. Science 10:64-66. Pawley, Andrew, and Roger Green 1973 Dating the dispersal of the Oceanic languages. Oceanic Linguistics 12:167. Pietrusewsky, Michael 1992 Japan, Asia and the Pacific: A multivariate craniometric investigation. In Japanese as a Member of the Asian and Pacific Populations. Kazuro Hanihara, ed. pp. 9-52. Kyoto: International Research Center for Japanese Studies, International Symposium 4. Pietrusewsky, Michael, Li Yongyi, Shao Xiangqing, and Nguyen Quang Quyen 1992 Modern and near modern populations of Asia and the Pacific: A multivariate craniometric interpretation. In The Evolution and Dispersal of Modern Humans in Asia. T. Akazawa, K. Aoki, and T. Kimura, eds. pp. 531-558. Tokyo: Hokusen-sha. Pope-Hennessy, James 1968 Sins of the Fathers: A Study of the Atlantic Slave Traders 1441-1807. New York: Knopf. Popenoe, Paul Bowman, and Roswell Hill Johnson 1918 Applied Eugenics. New York: Macmillan. Potten, Christopher S. 1985 Radiation and Skin. Philadelphia: Taylor and Francis. Radinsky, Leonard 1967 Relative brain size: a new measure. Science 55:836-838. ———. 1979 The Fossil Record of Primate Brain Evolution. The 49th James Arthur Lecture. New York: American Museum of Natural History. Roberts, Richard G., Rhys Jones, and M.A. Smith 1990 Thermoluminescence dating of a 50,000-year old human occupation site in northern Australia. Nature 345:153-156. Robins, Ashley H. 1991 Biological Perspectives on Human Pigmentation. New York: Cambridge University Press. Romesburg, H. Charles 1984 Cluster Analysis for Researchers. Belmont, California: Lifetime Learning Publications. Rushton, J. Philippe 1984 Sociobiology: toward a theory of individual and group differences in personality and social behavior. Annals of Theoretical Psychology 2:1-48. ———. 1989 Statement made on the CBC radio program, Quirks and Quarks, February 18. Sauer, Norman J. 1992 Forensic anthropology and the concept of race: If races don’t exist, why are forensic anthropologists so good at identifying them? Social Science and Medicine 4:107-111. Solheim, Wilhelm G., II 1981 Philippine prehistory. In The People and Art of the Philippines. Father Gabriel Casal, Regaldo Trota Jose, Jr., Eric S. Casino, George R. Ellis, and Wilhelm G. Solheim II, eds. pp. 1683. Los Angeles: Museum of cultural History, University of California, Los Angeles. Straus, Lawrence Guy 1989 On early hominid use of fire. Current Anthropology 30:488-491. Tuggle, H. David 1979 Hawaii. In The Prehistory of Polynesia. J.D. Jennings, ea., pp. 167-199. Cambridge, Massachusetts: Harvard University Press. Van Valen, Leigh 1979 Brain size and intelligence in man. American Journal of Physical Anthropology 40:417423. Wilson, Edward O., and William L. Brown, Jr. 1953 The subspecies concept and its taxonomic application. Systematic Zoology 2:97-111. Woo, T.L., and G.M. Morant 1934 A biometric study of the “flatness” of the facial skeleton in man. Biometrika 26:1996-250. Wright, Sewall 1931 Evolution in Mendelian populations. Genetics 6:97-159. ———. 1943 Isolation by distance. Genetics 28:114-138. ———. 1951 Fisher and Ford on “the Sewall Wright Effect.” American Scientist 39:452-458. |
引用文献 Ackerman, L.V., J.A. del Regato, H.J. Spjut, and J.D. Cox 1985 Ackerman and del Regato's Cancer: 診断、治療、予後。第6版。セントルイス: Mosby. Barth, Frederick 1953 南モンゴロイドの移動。Man 52:5-8. ベルウッド、ピーターS. 1979年 人間の太平洋征服: The Prehistory of Southeast Asia and Oceania. オックスフォード: Oxford University Press. ---. 1986 インド・マラヤ群島の先史. オーランド: アカデミック。 ---. 1991 オーストロネシア人の分散と言語の起源. Scientific American 265:88-93. 1942年 タイ語、カダイ語、インドネシア語。American Anthropologist 44:576-601. Bermann, Marc 1992 ヨーロッパの探検と人種主義思想の成長。ピッツバーグ大学人類学部所蔵。 Biasutti, Renato 1959 Le Razze e Popoli Della Terra: Volume I, Razze, Popoli e Culture. 第3版。Torino: Unione Tipografico-Editrice, Torinese. Birdsell, Joseph B. 1979 オーストラリア原住民の社会組織における生態学的影響。霊長類の生態学と人類の起源』: Primate Ecology and Human Origins: Ecological Influences on Social Organization. アーウィン・S・バーンスタイン・ユークリッド・O・スミス編 117-151ページ。ニューヨーク: ガーランド。 Blum, Harold F. 1959 紫外線による発癌: 量的生物学のエッセイ。プリンストン大学出版局: Princeton: Princeton University Press. Blumenbach, Johann Friedrich 1865 Johann Friedrich Blumenbach の人類学的論考。Thomas Bendyshe, ed. 406 pp. London: Longman, Green, Longman, Roberts and Green. ---. 1969 De Generis Humani Varietate Nativa (1795). 人間の自然的多様性について。Thomas Bendyshe, ed. and trans. New York: Bergman Publishers. Bodmer, Walter F., and L. L. Cavalli-Sforza 1976 Genetics, Evolution and Man. サンフランシスコ: サンフランシスコ:フリーマン ボーリング、エドウィンG. 1923年 テストがテストする知能。ニュー・リパブリック 35:35- 7. Box, Joan Fisher 1978 R.A. Fisher: The Life of a Scientist. ニューヨーク: Wiley. Brace, C. Loring 1963 進化における構造的還元. The American Naturalist 7:39-49. ---. 1964 人間の多様性を理解するための非人種的アプローチ。The Concept of Race. M.F. Ashley Montagu, ed. pp. 103-152. ---. 1978年 東洋における歯の減少。アジアの視点19:203-219. ---. 1979年 クラピナ、「古典的」ネアンデルタール人、ヨーロッパ人の顔の進化。Journal of Human Evolution 8:527550. ---. 1980 オーストラリアの歯の大きさのクリンネスとステレオタイプの死。Current Anthropology 21:141-164. ---. 1991a Monte Circeo, Neanderthals, and continuity in European cranial morphology, a rear end view. チルチェオ1世ネアンデルタール人の頭骨: 研究と記録. Marcello Piperno and Giovanni Scichilone, eds. pp. ローマ: Istituto Poligrafico e Zecca Dello Stato, Libreria Dello Stato. --- 人類進化の段階. 第4版. Englewood Cliffs, New Jersey: Prentice-Hall. ---. 1992 現代人の起源: 狭い焦点か広い範囲か?David Skomp Lecture. インディアナ州ブルーミントン: インディアナ大学人類学部。30 pp. ---. 1994年 現代人の起源と地域的連続性の力学。先史時代のモンゴロイドの分散。赤澤利明・E. Szathmary編. ニューヨーク: オックスフォード大学出版局。In press a ---. 1994年 ヒトの歯の大きさの進化の傾向。歯科生物学の諸相: 古生物学、人類学、進化学。ヤコポ・モッジ=チェッキ編. フィレンツェ: Angelo Pontecorboli Editore. Brace, C. Loring, and Mary L. Brace 1976 Monkey business and bird brains. The Measures of Man. ユージン・ジャイルズ、ジョナサン・S・フリードレンダー編。マサチューセッツ州ケンブリッジ: Peabody Museum Press. Brace, C. Loring, and Kevin D. Hunt 1990 A non-racial craniofacial perspective on human variation: アメリカ物理人類学雑誌 88. American Journal of Physical Anthropology 88:341-360. Brace, C. Loring, and Ashley Montagu 1977: 生物人類学入門。第2版。ニューヨーク: マクミラン。 Brace, C. Loring, Karen R. Rosenberg, and Kevin D. Hunt 1987 後期更新世と後期更新世におけるヒトの歯の大きさの漸進的変化。Evolution 41:705-720. Brace, C. Loring, Shelley L. Smith, and Kevin D. Hunt 1991 What big teeth you had Grandma!過去と現在のヒトの歯の大きさ。In Advances in Dental Anthropology. マーク・A・ケリー、クラーク・スペンサー・ラーセン編。33-57. New York: Wiley-Liss. Brace, C. Loring, and David P. Tracer 1992 頭蓋顔の連続性と変化: 後期更新世と最近のヨーロッパとアジアの比較。アジアにおける現生人類の進化と拡散. 赤澤猛・青木邦夫・木村哲也編. 439- 471. 東京: 北專社. Brown, William L. Jr. and Edward O. Wilson 1954 Points of View. トリノメンに対する反論。Systematic Zoology 3: 174- 176. Bulbeck, David 1982 東南アジアにおける更新世後期以降の進化過程の再評価. インド太平洋先史学会会報 3: 1-21. Cavalli-Sforza, Luigi L., Paolo Menozzi, and Alberto Piazza 1993 Demic expansion and human evolution. Science 259:639-646. Coon, Carleton S. 1939 The Races of Europe. New York: マクミラン。 Coon, Carleton S., Stanley M. Garn and Joseph B. Birdsell 1950 Races: 人間における人種形成の問題についての研究。イリノイ州スプリングフィールド: Charles C. Thomas. Cuvier, Georges 1817 動物の自然史の基礎となり、比較解剖学の入門書となる『動物の種族分布』。第1巻 序章、哺乳類と禽類。パリ: Deterville. ---. 1829 Le règne animal. 第2版。パリ: Deterville and Crochard. Daniels, Farrington, Jr. 1969 紫外線に関連した皮膚の光学。In The Biologic Effects of Ultraviolet Radiation (With Emphasis on the Skin) . F. Urbach編. 151-157ページ。オックスフォード: Pergamon. Daniels, Farrington, Jr., J.C. van der Leun, and B.E. Johnson 1968 Sunburn. Scientific American 219:38-46. Darwin, Charles R. 1859 『自然淘汰による種の起源』、あるいは『生命競争における有利な種族の保存』。London: John Murray. Diamond, Jared 1990 我々の遺伝子に痘痕を。Natural History 2:26-30. Donald, Merlin 1991 近代的精神の起源: Culture and Cognition: Three Stages in the Evolution of Culture and Cognition. マサチューセッツ州ケンブリッジ: Cambridge, Massachusetts: Harvard University Press. Fisher, Helen E. 1983 リチャード・リーキーのタイムマシン。インタビュー。Omni 5:94-104, 142-145. Fisher, R.A. 1930 The Genetical Theory of Natural Selection. オックスフォード: The Clarendon Press. フィッシャー、R.A.、E.B.フォード 1950年 「セウォール・ライト」効果。Heredity 4:117- 119. Friedman, Robert J., Darrel Rigel, Alfred Kopf, Matthew Harris, and Daniel Baker 1991 皮膚の癌。フィラデルフィア: Saunders. Gould, Stephen Jay 1980 ウォレスの致命的欠陥。Natural History 89:26-40. Gould, Stephen Jay, and Richard C. Lewontin 1979, The spandrels of San Marco and the Panglossian paradigm: a critique of the adaptationist programme. Proceedings of the Royal Society of London B 205:581-598. Greenberg, Joseph H. and Merritt Ruhlen 1992 アメリカ先住民の言語的起源. Scientific American 267:9499. Haynes, C. Vance 1982 クローヴィスの祖先はベリンギアにいたのか?ベリンギアの古生態学において。David M. Hopkins, J.V. Matthews, Jr., C.E. Schweger and S.B. Young, eds. 383-398. ニューヨーク: Academic Press. Hoffecker, John F., W. Roger Powers, and Ted Goebel 1993 The colonization of Beringia and the peopling of the New World. Science 259:46-53. Holick, Michael E. 1987 皮膚におけるビタミンDの光合成:環境および生活習慣変数の影響。アメリカ実験生物学会連合。Federation Proceedings 46:1876-1882. Howells, William W. 1986 先史時代の日本人の身体人類学. 日本人の過去の窓: 日本人の過去の窓:考古学と先史学研究』(R.J.ピアソン著)所収。R.J. Pearson, G.L. Barnes, and K. Hutterer, eds. pp 85-99. ミシガン州アナーバー: ミシガン大学日本研究センター。 Huntington, Ellsworth 1915 Civilization and Climate. New Haven, Connecticut: Yale University Press. ---. 1924 The Character of Races. New York: Scribner and Sons. Huxley, T. H. 1865奴隷解放-黒人と白人。The Reader. 5月20日(土)、561-562頁。 Jensen, Arthur R. 1969a IQと学業成績をどれだけ向上させることができるか?Harvard Educational Review 39:1-123. ---. 1969b D.N.ロビンソンの手紙に対する返信。New York Times Magazine, September 21, p. 14. ---. 1980 バイアス・イン・メンタル・テスト. ニューヨーク: The Free Press. ---. 1984 社会生物学と差異心理学: 社会生物学と微分心理学:確からしさから証明への困難な道のり。理論心理学年鑑 2:49-58. Kipling, Rudyard 1990 ラドヤード・キップリング: 1990 Rudyard Kipling: The Complete Verse, with a foreword by M. M. Kaye. ロンドン: Kyle Cathie Limited. Klein, Richard G. 1992 現代人の起源の考古学。Evolutionary Anthropology 1:5-14. Kligman, Albert M. 1969 角質層についてのコメント。In The Biologic Effects of Ultraviolet Radiation (With Emphasis on the Skin) . F. Urbach, ed. pp. 165-167. Oxford, Pergamon. Kligman, Lorraine H. 1986 真皮結合組織の光障害。In The Biological Effects of UVA Radiation. F. Urbach and R.W. Gange, eds. pp. ニューヨーク: Praeger。 Li Yongyi, C. Loring Brace, Gao Qiang and David P. Tracer 1991 Dimensions of Face in Asia in the perspective of geography and prehistory. American Journal of Physical Anthropology 85:269279. 1958 西アフリカにおける鎌状赤血球遺伝子の分布の人類学的意味。アメリカ人類学者 60:533-562. ---. 1962年 人類の非存在について。Current Anthropology 3:279. ---. 1967 ヒト集団における異常ヘモグロビン: 要約と解釈。シカゴ: Aldine. ---. 1985年 ヘモグロビン変異体の頻度: ヒト集団におけるサラセミア、グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ欠損症、G6PD変異体、卵細胞症。ニューヨーク: オックスフォード大学出版局。 ---. 1989a 旧世界におけるB-グロビン変異体の拡散のシミュレーション。Human Biology 61 :297-309. ---. 1989b 誰が誰にヘモグロビンSを与えたか:βs-グロビン遺伝子の解釈のための制限部位ハプロタイプ変異の利用。American Journal of Human Biology 3:289-302. Lynch, Michael 1989 中立的な量的遺伝的変異を仮定した場合の系統仮説。Evolution. 43:1-17. Mercier, Norbert, H. Valladas, G. Valladas, and A. Jelinek 1992 新しいタブン洞窟年代: Jelinekの発掘による焼失火打ち石のTL年代測定。第3回国際人類古生物学会議の抄録集。Journal of the Israel Prehistoric Society, Supplement 1, p. 80. Montagu, Ashley 1942 Man's Most Dangerous Myth: The Fallacy of Race. ニューヨーク: コロンビア大学出版局。 Morton, Samuel George 1839 Crania Americana; or, A Comparative View of the Skulls of Various Aboriginal Nations of North and South America; which is prefixed an Essay on the Varieties of the Human Species. フィラデルフィア: J. Dobson. Murray, Hugh 1834 An Encyclopaedia of Geography. London: Longman, Rees, Orme, Brown, Green, and Longman. Myrdal, Gunnar 1944 An American Dilemma: The Negro Problem and Modern Democracy. New York: Harper. Neary, John 1970 科学者による不穏な人種テーマの変奏曲。Life 68:58B, 58C, 58D, 61, 62, 64, 65. Nichols, Johanna 1990 言語多様性と新大陸の最初の入植。Language 66:475- 521. Nott, Josiah Clark 1849 「人間の聖書的歴史と物理学的歴史との関連に関する2つの講義」。1848年12月、ルイジアナ大学政治経済学講座等からの招待により講演。ニューヨーク: Bartlett and Welford. ---. 1858年 文明の進歩における解剖学の影響。New Orleans Medical and Surgical Journal 15:64-77. Nott, Josiah Clark, and George R. Gliddon, eds. 1854 Types of Mankind. Philadelphia: Lippincott, Grambo. 大野晋 1972 私たちのゲノムにはこれほど多くの「ジャンク」DNAが存在する。遺伝システムの進化. H.H.スミス編。366- 70. ニューヨーク: ゴードン・アンド・ブリーチ。 Ortiz de Montellano, Bernard R. 1991 Multicultural pseudoscience. マイノリティの間に科学的無教養を広める。Skeptical Inquirer 6:46-50. ---. 1992 エジプト中心の疑似科学を避ける: 大学は学校の基準を作る手助けをしなければならない。Chronicle of Higher Education 38:B 1-B2. Pathak, Madhu A., and Kathleen Stratton 1969 紫外線および可視光線の影響と皮膚におけるフリーラジカルの生成。紫外線の生物学的影響(皮膚を中心に)。F. Urbach編、207-222頁。オックスフォード: Pergamon. Patterson, David 1987 ダウン症の原因。Scientific American 257:52-60. Pauling, Linus 1949 鎌状赤血球貧血: 分子病である。Science 10:64-66. Pawley, Andrew, and Roger Green 1973 オセアニア諸語の拡散を年代測定する。Oceanic Linguistics 12:167. Pietrusewsky, Michael 1992 日本、アジア、太平洋: 多変量頭蓋測定による調査。埴原和郎編『アジア・太平洋集団の一員としての日本人』(岩波書店、1992年)。埴原和郎編. pp.9-52. 京都: International Research Center for Japanese Studies, International Symposium 4. Pietrusewsky, Michael, Li Yongyi, Shao Xiangqing, and Nguyen Quang Quyen 1992 アジアと太平洋の現代人と近現代人集団: 多変量頭蓋測定による解釈。アジアにおける現生人類の進化と拡散. 赤澤俊夫・青木邦夫・木村忠男編. 東京: 東京:北泉社. Pope-Hennessy, James 1968 Sins of the Fathers: A Study of the Atlantic Slave Traders 1441-1807. ニューヨーク: Knopf. Popenoe, Paul Bowman, and Roswell Hill Johnson 1918 応用優生学. ニューヨーク: マクミラン。 1985年 放射線と皮膚。フィラデルフィア: Taylor and Francis. Radinsky, Leonard 1967 相対的な脳の大きさ:新しい尺度。Science 55:836-838. ---. 1979 霊長類の脳進化の化石記録。第49回ジェームズ・アーサー講演会。ニューヨーク: アメリカ自然史博物館。 Roberts, Richard G., Rhys Jones, and M.A. Smith 1990 オーストラリア北部の5万年前の人類居住地の熱ルミネッセンス年代測定。Nature 345:153-156. Robins, Ashley H. 1991 Biological Perspectives on Human Pigmentation. ニューヨーク: Cambridge University Press. Romesburg, H. Charles 1984 Cluster Analysis for Researchers. カリフォルニア州ベルモント: Lifetime Learning Publications. Rushton, J. Philippe 1984 社会生物学:性格と社会的行動における個人差と集団差の理論に向けて. Annals of Theoretical Psychology 2:1-48. ---. 1989 2月18日、CBCラジオ番組『Quirks and Quarks』での発言。 1992 法人類学と人種概念: もし人種が存在しないのであれば、なぜ法人類学者は人種の特定が得意なのか?Social Science and Medicine 4:107-111. Solheim, Wilhelm G., II 1981 フィリピン先史学。フィリピンの人々と芸術。Gabriel Casal, Regaldo Trota Jose, Jr., Eric S. Casino, George R. Ellis, and Wilhelm G. Solheim II, eds. pp. ロサンゼルス: Los Angeles: Museum of cultural history, University of California, Los Angeles. Straus, Lawrence Guy 1989 初期のヒト科動物の火の使用について. Current Anthropology 30:488-491. Tuggle, H. David 1979 Hawaii. The Prehistory of Polynesia. J.D. Jennings, ea., pp.167-199. Cambridge, Massachusetts: Harvard University Press. Van Valen, Leigh 1979 人間の脳の大きさと知能. American Journal of Physical Anthropology 40:417423. ウィルソン,エドワード・O.,ウィリアム・L・ブラウン・ジュニア 1953 亜種の概念とその分類学的応用.系統動物学 2:97-111. Woo, T.L., and G.M. Morant 1934 A biometric study of the 「flatness」 of the facial skeleton in man. Biometrika 26:1996-250. ライト、セウォル 1931年 メンデル集団における進化。Genetics 6:97-159. ---. 1943 距離による隔離。遺伝学 28:114-138. ---. 1951 フィッシャーとフォード、「セウォール・ライト効果 」について。アメリカ科学者 39:452-458. |
https://multiracial.com/index.php/2000/10/01/a-four-letter-word-called-race/ |
|
中
世日本の伝説的な戦士階級である武士のほとんどは、日本人ではなく、絶滅寸前の先住民族であるアイヌ人の子孫であり、多くの現代日本人から未開民族として
軽蔑されている、とミシガン大学の文化人類学者が結論づけた。顔立ちが東洋人というよりもヨーロッパ人に近いアイヌ人は、体毛が多く、肌の色も多くの日本
人よりも白い。この結論に達した人類学者C.
ローリング・ブレイス氏は、古代のアイヌ人、日本人、その他のアジア民族の1,100体以上の骸骨の頭蓋骨と歯の特徴を34項目にわたって測定・比較し
た。また、彼は、分析結果は、支配階級に属する日本人の顔立ちが典型的な日本人とは大きく異なる理由も説明できると述べた。中世において、アイヌに由来す
る武士階級は高い地位を占めており、日本の王族や貴族と頻繁に婚姻関係を結んでいた。「アイヌが日本の支配階級に遺伝的な影響を与えているというのは、非
常に皮肉なことだ」とブレイス氏は述べた。「アイヌは征服され、蔑視されていた民族であり、絶滅したと思われていた。日本の伝統では、日本人は太古の昔か
ら列島に住んでいたと考えられている古代の縄文人から派生したとされている。
ブレイスの研究結果は、紀元前300年頃に中国から列島に侵攻した弥生人が現在の日本人の祖先であるという、歴史的分析に基づく代替的な見解を裏付けるも
のである。新しい見解では、アイヌ人は古代の縄文人の真の末裔であり、最も近い親戚はポリネシア人である。ブレイス氏によると、現在の人類学者たちは、弥
生人が日本列島に広がった際、彼らは軍事的に縄文人を後退させたと考えている。「将軍たちは、富と土地を約束することで、これらの人々の中から支持者を集
めた」とブレイス氏は言う。12世紀までに、縄文人(アイヌ人)の軍隊は武士のような権力と地位を獲得し、支配階級と容易に婚姻関係を結ぶようになった。
今日でも、アイヌ人の顔の特徴は、日本の王室だけでなく、武士や歌舞伎役者、花魁の絵画にも見られるとブレイス氏は言う。その特徴には、高い鼻骨、眉間の
わずかなくぼみ、尖った顎、平らな頬などがある。 ワシントンポスト 1989年5月1日 https://x.gd/RrICb |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆