はじめによんでください

道徳的リアリズム

Moral realism, 道徳的実在論

池田光穂

☆ 道徳的リアリズム(倫理的リアリズムともいう)とは、倫理的な命題が世界の客観的特徴(すなわち、主観的な意見に左右されない特徴)を参照する命題を表現 するという立場である。そのうちのいくつかは、それらの特徴を正確に報告する限りにおいて真である可能性がある。このことから、道徳的リアリズムは、道徳 的命題が命題を表現し、それゆえに真偽を判断できるとする倫理的認知説(倫理的命題が客観的事実を参照することを否定する道徳的主観主義、いかなる道徳的 命題も真であることを否定する誤謬説、道徳的命題が命題を表現することを否定する非認知説を含む、あらゆる道徳的反実在論[1]および道徳的懐疑論のすべ ての形態に反対する存在論的志向を持つ非ニヒル主義の形となる。命題を一切表現しないとする)など。道徳的実在論の主な2つの分類は、倫理的自然主義と倫 理的非自然主義である。 ほとんどの哲学者は、道徳的実在論は少なくともプラトンにまで遡る哲学上の教義であり[3]、道徳的教義の完全な擁護形態であると主張している[4]。 2009年の調査では、回答者3,226人を対象に実施され[5]、56%の哲学者が道徳的実在論を受け入れているか、またはその傾向にあることが分かっ た(28%:反実在論、16%:その他)。[6] 2020年の研究では、62.1%が 現実主義を受け入れるか、または現実主義に傾倒していることが分かった。[7] 堅固な道徳的リアリストの著名な例としては、デイヴィッド・ブリンク、[8] ジョン・マクダウェル、ピーター・レイトン、[9] ジェフリー・セイア・マッコード、[10] マイケル・スミス、テレンス・キューネオ、[11] ラッセル・シャファー=ランダウ、[12] G. E. ムーア、[13] ジョン・フィニス、リチャード・ボイド、ニコラス・スタージョン、[14] トーマス・ナゲル、デレク・パーフィット、ピーター・シンガーなどが挙げられる。ノーマン・ゲラスはカール・マルクスを道徳的リアリストであると主張して いる。[15] 道徳的リアリズムの様々な哲学上および実際上の応用は研究されている。[16]

Moral realism (also ethical realism) is the position that ethical sentences express propositions that refer to objective features of the world (that is, features independent of subjective opinion), some of which may be true to the extent that they report those features accurately. This makes moral realism a non-nihilist form of ethical cognitivism (which accepts that ethical sentences express propositions and can therefore be true or false) with an ontological orientation, standing in opposition to all forms of moral anti-realism[1] and moral skepticism, including ethical subjectivism (which denies that moral propositions refer to objective facts), error theory (which denies that any moral propositions are true), and non-cognitivism (which denies that moral sentences express propositions at all). Moral realism's two main subdivisions are ethical naturalism and ethical non-naturalism.[2]

Most philosophers claim that moral realism dates at least to Plato as a philosophical doctrine[3] and that it is a fully defensible form of moral doctrine.[4] A 2009 survey involving 3,226 respondents[5] found that 56% of philosophers accept or lean toward moral realism (28%: anti-realism; 16%: other).[6] A 2020 study found that 62.1% accept or lean toward realism.[7] Some notable examples of robust moral realists include David Brink,[8] John McDowell, Peter Railton,[9] Geoffrey Sayre-McCord,[10] Michael Smith, Terence Cuneo,[11] Russ Shafer-Landau,[12] G. E. Moore,[13] John Finnis, Richard Boyd, Nicholas Sturgeon,[14] Thomas Nagel, Derek Parfit, and Peter Singer. Norman Geras has argued that Karl Marx was a moral realist.[15] Moral realism's various philosophical and practical applications have been studied.[16]
道徳的リアリズム(倫理的リアリズムともいう)とは、倫理的な命題が世 界の客観的特徴(すなわち、主観的な意見に左右されない特徴)を参照する命題を表現するという立場である。そのうちのいくつかは、それらの特徴を正確に報 告する限りにおいて真である可能性がある。このことから、道徳的リアリズムは、道徳的命題が命題を表現し、それゆえに真偽を判断できるとする倫理的認知説 (倫理的命題が客観的事実を参照することを否定する道徳的主観主義、いかなる道徳的命題も真であることを否定する誤謬説、道徳的命題が命題を表現すること を否定する非認知説を含む、あらゆる道徳的反実在論[1]および道徳的懐疑論のすべての形態に反対する存在論的志向を持つ非ニヒル主義の形となる。命題を 一切表現しないとする)など。道徳的実在論の主な2つの分類は、倫理的自然主義と倫理的非自然主義である。

ほとんどの哲学者は、道徳的実在論は少なくともプラトンにまで遡る哲学上の教義であり[3]、道徳的教義の完全な擁護形態であると主張している[4]。 2009年の調査では、回答者3,226人を対象に実施され[5]、56%の哲学者が道徳的実在論を受け入れているか、またはその傾向にあることが分かっ た(28%:反実在論、16%:その他)。[6] 2020年の研究では、62.1%が 現実主義を受け入れるか、または現実主義に傾倒していることが分かった。[7] 堅固な道徳的リアリストの著名な例としては、デイヴィッド・ブリンク、[8] ジョン・マクダウェル、ピーター・レイトン、[9] ジェフリー・セイア・マッコード、[10] マイケル・スミス、テレンス・キューネオ、[11] ラッセル・シャファー=ランダウ、[12] G. E. ムーア、[13] ジョン・フィニス、リチャード・ボイド、ニコラス・スタージョン、[14] トーマス・ナゲル、デレク・パーフィット、ピーター・シンガーなどが挙げられる。ノーマン・ゲラスはカール・マルクスを道徳的リアリストであると主張して いる。[15] 道徳的リアリズムの様々な哲学上および実際上の応用は研究されている。[16]
Robust versus minimal moral realism

A delineation of moral realism into a minimal form, a moderate form, and a robust form has been put forward in the literature.[14]

The robust model of moral realism commits moral realists to three theses:[17]

The semantic thesis: The primary semantic role of moral predicates (such as "right" and "wrong") is to refer to moral properties (such as rightness and wrongness), so that moral statements (such as "honesty is good" and "slavery is unjust") purport to represent moral facts, and express propositions that are true or false (or approximately true, largely false, and so on).

The alethic thesis: Some moral propositions are in fact true.

The metaphysical thesis: Moral propositions are true when actions and other objects of moral assessment have the relevant moral properties (so that the relevant moral facts obtain), where these facts and properties are robust: their metaphysical status, whatever it is, is not relevantly different from that of (certain types of) ordinary non-moral facts and properties.

The minimal model leaves off the metaphysical thesis, treating it as matter of contention among moral realists (as opposed to between moral realists and moral anti-realists). This dispute is not insignificant, as acceptance or rejection of the metaphysical thesis is taken by those employing the robust model as the key difference between moral realism and moral anti-realism. Indeed, the question of how to classify certain logically possible (if eccentric) views—such as the rejection of the semantic and alethic theses in conjunction with the acceptance of the metaphysical thesis—turns on which model we accept.[18] Someone employing the robust model might call such a view "realist non-cognitivism," while someone employing the minimal model might simply place such a view alongside other, more traditional, forms of non-cognitivism.

The robust model and the minimal model also disagree over how to classify moral subjectivism (roughly, the view that moral facts are not mind-independent in the relevant sense, but that moral statements may still be true).[19] The historical association of subjectivism with moral anti-realism in large part explains why the robust model of moral realism has been dominant—even if only implicitly—both in the traditional and contemporary philosophical literature on metaethics.[18]

In the minimal sense of realism, R. M. Hare could be considered a realist in his later works, as he is committed to the objectivity of value judgments, even though he denies that moral statements express propositions with truth-values per se. Moral constructivists like John Rawls and Christine Korsgaard[20] may also be realists in this minimalist sense; the latter describes her own position as procedural realism. Some readings of evolutionary science such as those of Charles Darwin and James Mark Baldwin have suggested that in so far as an ethics may be associated with survival strategies and natural selection then such behavior may be associated with a moderate position of moral realism equivalent to an ethics of survival.


堅固な道徳的実在論と最小限の道徳的実在論

道徳的実在論を最小限の形、中程度の形、堅固な形に区別する考え方が文献で提示されている。[14]

道徳的実在論の堅固なモデルは、道徳的実在論者に次の3つの命題を課す。[17]

意味論的命題:道徳的述語(「正しい」や「間違っている」など)の主要 な意味論的役割は、道徳的性質(正しさや間違っていることなど)を参照することであり、道徳的命題(「正直であることは良い」や「奴隷制は不当である」な ど)は道徳的事実を表すことを意図し、真実または偽り(またはほぼ真実、ほぼ偽りなど)である命題を表現する。

アレティック命題:道徳命題の中には、実際に真であるものがある。

形而上学的命題:道徳命題は、道徳的評価の対象となる行為やその他の対 象が、関連する道徳的性質を持つ場合に真である(関連する道徳的事実が成立する)。これらの事実と性質は頑強である。その形而上学的地位は、それが何であ れ、(特定の種類の)通常の非道徳的事実や性質と関連して異なるものではない。

最小モデルでは、形而上学的命題を除外し、それを道徳的リアリスト間の論争の問題として扱う(道徳的リアリストと道徳的反リアリスト間の論争とは対照的 に)。この論争は無視できないものであり、形而上学的命題の受容または拒絶は、堅牢なモデルを採用する人々にとって、道徳的リアリズムと道徳的反リアリズ ムの間の重要な相違点と見なされている。実際、意味論的命題と真理論的命題を否定し、形而上学的命題を肯定するというように、論理的に可能な(風変わりで はあるが)見解をどのように分類するかという問題は、どのモデルを採用するかにかかっている。[18] 頑健モデルを採用する人物は、このような見解を「現実主義的非認知論」と呼ぶかもしれないが、最小モデルを採用する人物は、このような見解を単に、より伝 統的な非認知論の他の形態と並べて考えるかもしれない。

 
また、堅固なモデルと最小限のモデルは、道徳的主観主義(概して、道徳的事実が関連する意味において心の独立ではないという見解であり、道徳的命題は依然 として真である可能性があるという見解)をどのように分類するかについても意見が分かれている。[19] 主観主義と道徳的反実在論の歴史的な関連性は、堅固な道徳的実在論モデルが、たとえ暗黙のうちであっても、メタ倫理に関する伝統的および現代の哲学文献の 両方において支配的である理由を説明するものである。[18]

最小限のリアリズムの観点では、R. M. Hareは、道徳的命題が真理値を持つ命題を表現していることを否定しているものの、価値判断の客観性に専心しているため、後年の著作ではリアリストであ ると考えられる。ジョン・ロールズやクリスティン・コルサグのような道徳的構成主義者[20]も、この最小限のリアリズムの観点ではリアリストであるかも しれない。後者は自身の立場を手続き的リアリズムと表現している。チャールズ・ダーウィンやジェームズ・マーク・ボールドウィンのような進化科学の見解の いくつかでは、倫理が生存戦略や自然淘汰と関連している限り、そのような行動は生存の倫理に相当する中庸な道徳的リアリズムの立場と関連している可能性が あることを示唆している。

Ethical objectivism

Moral objectivism is the view that what is right or wrong does not depend on what anyone thinks is right or wrong,[21] but rather on how it affects people's well-being. Moral objectivism allows for moral codes to be compared to each other through a set of universal facts. Nicholas Reschar says that moral codes cannot derive from one's personal moral compass.[21] An example is Immanuel Kant's categorical imperative: "Act only according to that maxim [i.e., rule] whereby you can at the same time will that it become a universal law." John Stuart Mill proposed utilitarianism, which asserts that in any situation, the right thing to do is whatever is likely to produce the most happiness overall.

According to the ethical objectivist, the truth or falsehood of typical moral judgments does not depend upon any person's or group of persons' beliefs or feelings. This view holds that moral propositions are analogous to propositions about chemistry, biology, or history, insomuch as they are true despite what anyone believes, hopes, wishes, or feels. When they fail to describe this mind-independent moral reality, they are false—no matter what anyone believes, hopes, wishes, or feels.

There are many versions of ethical objectivism, including various religious views of morality, Platonistic intuitionism, Kantianism, utilitarianism, and certain forms of ethical egoism and contractualism. Platonists define ethical objectivism even more narrowly, so that it requires the existence of intrinsic value. Consequently, they reject the idea that contractualists or egoists could be ethical objectivists. Objectivism, in turn, places primacy on the origin of the frame of reference and considers any arbitrary frame of reference a form of ethical subjectivism by a transitive property, even when the frame incidentally coincides with reality.


倫理的な客観主義

道徳的な客観主義とは、何が正しいか、あるいは間違っているかは、誰かが正しい、あるいは間違っていると考えるか否かによるのではなく、[21] むしろそれが人々の幸福にどのような影響を与えるかによるという見解である。 道徳的な客観主義では、普遍的な事実の集合によって、道徳規範を互いに比較することが可能となる。ニコラス・レシャールは、道徳規範は個人の道徳的指針か ら導き出されるものではないと述べている。[21] その例として、イマニュエル・カントの定言命法がある。「汝の格律(ルール)に従ってのみ行動せよ。ただし、同時にそれが普遍的な法となることを汝が望む ような格律に従って行動せよ。」ジョン・スチュアート・ミルは功利主義を提唱し、どのような状況においても、最も幸福をもたらす可能性が高いことが正しい 行動であると主張した。

倫理的主観主義者によれば、典型的な道徳的判断の真偽は、いかなる人格または人格の集合の信念や感情にも依存しない。この見解では、道徳命題は、それが真 実である限り、化学、生物学、または歴史に関する命題に類似している。この心とは無関係な道徳的現実を説明できない場合、それは偽である。誰が何を信じ、 何を望み、何を望もうとも、あるいは何をどう感じようとも、である。

倫理的客観論には多くのバージョンがあり、さまざまな宗教的見解、プラトン主義的直観論、カント主義、功利主義、特定の形の倫理的利己主義、契約論などが 含まれる。プラトン主義者は倫理的客観主義をさらに狭義に定義し、本質的価値の存在を必要とする。したがって、契約主義者や利己主義者が倫理的客観主義者 となりうるという考えを否定する。一方、客観主義は、参照枠の起源を第一に考え、参照枠が偶然に現実と一致する場合でも、任意の参照枠を倫理的観念論の一 形態であるとみなす。

Advantages

Moral realism allows the ordinary rules of logic (modus ponens, etc.) to be applied straightforwardly to moral statements. We can say that a moral belief is false or unjustified or contradictory in the same way we would about a factual belief. This is a problem for expressivism, as shown by the Frege–Geach problem.

Another advantage of moral realism is its capacity to resolve moral disagreements: if two moral beliefs contradict one another, realism says that they cannot both be right, and therefore everyone involved ought to be seeking out the right answer to resolve the disagreement. Contrary theories of meta-ethics have trouble even formulating the statement "this moral belief is wrong," and so they cannot resolve disagreements in this way.
利点

道徳的実在論では、通常の論理規則(モダス・ポンエンスなど)を道徳的命題に直接適用することができる。道徳的信念が事実に関する信念と同様に、誤りであ る、あるいは正当化できない、あるいは矛盾していると主張できる。これは、フリーゲ=ゲイチ問題が示すように、表現主義の問題である。

道徳的実在論のもう一つの利点は、道徳的な意見の相違を解決する能力である。2つの道徳的信念が互いに矛盾する場合、実在論は、両方が正しいということは あり得ないとし、したがって、関係者は皆、意見の相違を解決するために正しい答えを模索すべきであると主張する。メタ倫理学の反対説は、「この道徳的信念 は誤りである」という主張を定式化することさえ困難であり、したがって、この方法では意見の相違を解決できない。
Proponents

Peter Railton's moral realism is often associated with a naturalist approach. He argues that moral facts can be reduced to non-moral facts and that our moral claims aim to describe an objective reality. In his well-known paper "Moral Realism" (1986),[9] Railton advocates for a form of moral realism that is naturalistic and scientifically accessible. He suggests that moral facts can be understood in terms of the naturalistic concept of an individual's good. He employs a hypothetical observer's standpoint to explain moral judgments. This standpoint considers what fully rational, well-informed, and sympathetic agents would agree upon under ideal conditions. Railton's naturalistic approach aims to bridge the is-ought gap by explaining moral facts in terms of natural facts, and his theory is generally considered to be a response to the challenge of moral skepticism and anti-realism. By doing so, he attempts to show that moral facts are not mysterious or disconnected from the rest of the world, but can be understood and studied much like other natural phenomena.

Philippa Foot adopts a moral realist position, criticizing Stevenson's idea that when evaluation is superposed on fact there has been a "committal in a new dimension."[22] She introduces, by analogy, the practical implications of using the word "injury." Not just anything counts as an injury. There must be some impairment. When we suppose a man wants the things the injury prevents him from obtaining, have not we fallen into the old naturalistic fallacy?

It may seem that the only way to make a necessary connection between 'injury' and the things that are to be avoided, is to say that it is only used in an 'action-guiding sense' when applied to something the speaker intends to avoid. But we should look carefully at the crucial move in that argument, and query the suggestion that someone might happen not to want anything for which he would need the use of hands or eyes. Hands and eyes, like ears and legs, play a part in so many operations that a man could only be said not to need them if he had no wants at all.[22]: 96 

Foot argues that the virtues, like hands and eyes in the analogy, play so large a part in so many operations that it is implausible to suppose that a committal in a non-naturalist dimension is necessary to demonstrate their goodness.

Philosophers who have supposed that actual action was required if 'good' were to be used in a sincere evaluation have got into difficulties over weakness of will, and they should surely agree that enough has been done if we can show that any man has reason to aim at virtue and avoid vice. But is this impossibly difficult if we consider the kinds of things that count as virtue and vice? Consider, for instance, the cardinal virtues, prudence, temperance, courage and justice. Obviously any man needs prudence, but does he not also need to resist the temptation of pleasure when there is harm involved? And how could it be argued that he would never need to face what was fearful for the sake of some good? It is not obvious what someone would mean if he said that temperance or courage were not good qualities, and this not because of the 'praising' sense of these words, but because of the things that courage and temperance are.[22]: 97 

W. D. Ross articulates his moral realism in analogy to mathematics by stating that the moral order is just as real as "the spatial or numerical structure expressed in the axioms of geometry or arithmetic".[23]: 29–30 

In his defense of Divine Command Theory and thereby moral realism, C. Stephen Evans comments that the fact that there are significant moral disagreements does not undermine moral realism. Much of what may appear to be moral disagreement is actually disagreement over facts. In abortion debates, for example, the crux of the issue may really be whether a fetus is a human person. He goes on to comment that there are in fact tremendous amounts of moral agreement. There are five common principles that are recognized by different human cultures, including (1) A general duty not to harm others and a general duty to benefit others; (2) Special duties to those with whom one has special relations, such as friends and family members; (3) Duties to be truthful; (4) Duties to keep one's commitments and promises; (5) Duties to deal fairly and justly with others.[24]


支持者

ピーター・レイトンの道徳的実在論は、しばしば自然主義的アプローチと関連付けられる。彼は、道徳的事実は非道徳的事実に還元できると主張し、私たちの道 徳的主張は客観的な現実を記述することを目的としていると論じている。彼の有名な論文「道徳的実在論」(1986年)[9]において、レイトンは自然主義 的かつ科学的にアプローチ可能な道徳的実在論を提唱している。彼は、道徳的事実を、個人の善という自然主義的概念の観点から理解できると示唆している。彼 は、仮説的な観察者の立場から道徳的判断を説明している。この立場では、理想的な条件下で、完全に理性的で、十分な情報を持ち、共感力のある行為者が何に 同意するかを考察する。レイルトンの自然主義的アプローチは、道徳的事実を自然的事実の観点から説明することで「ある」と「あるべき」のギャップを埋める ことを目的としており、彼の理論は一般的に、道徳的懐疑論と反実在論の課題に対する回答であると考えられている。そうすることで、彼は道徳的事実が神秘的 なものでも、他の世界から切り離されたものでもなく、他の自然現象と同様に理解され、研究できることを示そうとしている。

フィリッパ・フットは道徳的リアリストの立場をとり、評価が事実の上に重ねられると「新たな次元でのコミットメント」が生じるというスティーヴンソンの考 えを批判している[22]。彼女は「傷害」という言葉の持つ実際的な意味を類推によって紹介している。傷害とみなされるのは、ただ何でもよいというわけで はない。何らかの障害がなければならない。ある人が傷害によって得られなくなったものを望んでいると仮定した場合、私たちは古い自然主義的誤謬に陥ってい ないだろうか?

「負傷」と回避すべき事柄との間に必要な関連性を持たせる唯一の方法は、話し手が回避しようとしているものに適用される場合、「行動を導く意味」で使用さ れるだけだと言うことである。しかし、その議論における重要な動きを注意深く見極め、手や目を使わなければならないものを望まない人がいるかもしれないと いう指摘に疑問を呈すべきである。手や目、耳や足は、人間が欲求を一切持たない場合を除いて、人間がそれらを必要としないとは言えないほど、多くの活動に おいて重要な役割を果たしている。[22]: 96

フットは、類推における手や目のように、美徳は多くの活動において重要な役割を果たしているため、その良さを示すために非自然主義的な次元での献身が必要であると考えるのは非現実的であると主張している。

「善」を誠実な評価に用いるためには実際の行動が必要であると仮定した哲学者たちは、意志の弱さという問題に直面し、困難に陥った。しかし、もし人が徳を 求め悪を避ける理由があることを示すことができるのであれば、十分なことはなされたと彼らも同意するはずである。しかし、徳と悪とされるものの種類を考慮 すれば、これは不可能なほど難しいことだろうか?例えば、主要な徳である「賢明さ」、「節制」、「勇気」、「正義」について考えてみよう。 もちろん、人間は誰でも賢明さが必要だが、害が伴う場合、快楽の誘惑に抵抗する必要はないのだろうか? また、ある善のために恐ろしいものに直面する必要がないと主張できるのだろうか?節制や勇気が良い性質ではないと誰かが言う場合、その意味するところは明 白ではない。それは、これらの言葉が「賞賛」の意味を持つからではなく、勇気と節制が意味するものがあるからだ。[22]:97 

W. D. ロスは、道徳的秩序は「幾何学や算術の公理で表現される空間的または数値的な構造」と同じくらい現実的であると述べ、数学になぞらえて自身の道徳的リアリズムを明確にしている。[23]: 29-30 

神の命令説、ひいては道徳的リアリズムを擁護する立場から、C. スティーブン・エヴァンスは、道徳的な意見の相違が著しいからといって、道徳的リアリズムが損なわれるわけではないと述べている。道徳的な意見の相違に見 えるものの多くは、実際には事実に関する意見の相違である。たとえば、中絶をめぐる議論では、問題の本質は、胎児が人間としての人格を持つかどうかにある のかもしれない。さらに、実際には道徳的な意見の一致が非常に多いと彼は述べている。異なる人間文化によって認識されている5つの共通原則がある。(1) 他人を傷つけない一般的な義務と、他人を助ける一般的な義務、(2)友人や家族など特別な関係にある人々に対する特別な義務、(3)真実を語る義務、 (4)約束や公約を守る義務、(5)他人と公平かつ公正に接する義務。[24]

Criticisms
Several criticisms have been raised against moral realism. A prominent criticism, articulated by J.L. Mackie, is that moral realism postulates the existence of "entities or qualities or relations of a very strange sort, utterly different from anything else in the universe. Correspondingly, if we were aware of them it would have to be by some faculty of moral perception or intuition, utterly different from our ordinary ways of knowing everything else."[25][26] A number of theories have been developed for how we access objective moral truths, including ethical intuitionism and moral sense theory.[27]

Another criticism of moral realism put forth by Mackie is that it can offer no plausible explanation for cross-cultural moral differences— ethical relativism. "The actual variations in the moral codes are more readily explained by the hypothesis that they reflect ways of life than by the hypothesis that they express perceptions, most of them seriously inadequate and badly distorted, of objective values".[28]

The evolutionary debunking argument suggests that because human psychology is primarily produced by evolutionary processes which do not seem to have a reason to be sensitive to moral facts, taking a moral realist stance can only lead to moral skepticism. The aim of the argument is to undercut the motivations for taking a moral realist stance, namely to be able to assert there are reliable moral standards.[29]

Biologist Richard D. Alexander has argued that "Ethical questions, and the study of morality or concepts of justice and right and wrong, derive solely from the existence of conflicts of interest"[30] and that such conflicts are a necessary consequence of genetic individuality. He also argues that "Because morality involves conflicts of interest, it cannot easily be generalized into a universal despite virtually continual efforts by utilitarian philosophers to do that; morality does not derive its meaning from sets of universals or undeniable facts."[31] Alexander’s views are shared by many scientists and starkly contradict moral realism.[32]
批判
道徳的実在論に対しては、いくつかの批判が提起されている。著名な批判として、J.L.マッキーが明確に述べたものがある。道徳的実在論は、「宇宙の他の いかなるものとも全く異なる、非常に奇妙な種類の存在、性質、関係」の存在を仮定しているというものである。それゆえ、もし我々がそれらを認識していると すれば、それは道徳的知覚や直感といった何らかの能力によるものであり、他のあらゆるものを認識する通常の方法とは全く異なるものである」[25] [26] 客観的な道徳的真理にアクセスする方法については、倫理的直観論や道徳的感覚論など、多くの理論が展開されている。[27]

マッキーが提示した道徳的実在論に対するもう一つの批判は、文化間の道徳的相違、すなわち倫理的相対主義について説得力のある説明ができないというもので ある。「道徳規範の実際の相違は、それらが客観的価値についての認識(そのほとんどは深刻な不適切さとひどい歪み)を反映しているという仮説よりも、生活 様式を反映しているという仮説によって、より容易に説明できる」[28]。

進化論的論破の主張は、人間の心理は主に進化の過程によって生み出されるものであり、その進化の過程には道徳的事実に対して敏感になる理由がないように見 えるため、道徳的リアリズムの立場を取ることは道徳的懐疑論にしかつながらない、と示唆している。この主張の目的は、道徳的リアリズムの立場を取る動機を 弱めること、すなわち信頼できる道徳的基準が存在すると主張できるようにすることである。

生物学者のリチャード・D・アレクサンダーは、「倫理的な問題、および道徳や正義、善悪の概念の研究は、利害の対立の存在のみに由来する」[30]と主張 し、そのような対立は遺伝的個性の必然的な帰結であると述べている。また、アレクサンダーは「道徳は利害の対立を伴うため、功利主義の哲学者たちがそれを 普遍化しようとほぼ絶え間なく努力しているにもかかわらず、容易に普遍化することはできない。道徳は普遍的な集合や否定できない事実からその意味を導くも のではない」とも主張している。[31] アレクサンダーの見解は多くの科学者たちによって共有されており、道徳的実在論とは明確に矛盾している。[32]
Moral Realism - article from Internet Encyclopedia of Philosophy
Moral realism - article from Stanford Encyclopedia of Philosophy
Hume, David (1739). Treatise Concerning Human Nature, edited by L.A. Selby-Bigge. Oxford: Oxford University Press, 1888.

Cognitivism
Cornell realism
Emotivism
Evolution of morality
Instrumental convergence
Moral absolutism
Moral relativism
Morality
Nominalism
The Right and the Good
コグニビズム
コーネル・リアリズム
エモティビズム
道徳の進化
道具的収束
道徳的絶対主義
道徳的相対主義
道徳
唯名論
正義と善
https://en.wikipedia.org/wiki/Moral_realism



リ ンク

文 献

そ の他の情報


CC

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j