かならず 読んでください

薬剤師国家試験におけるコミュニケーション

Inquries of Communication in the National Examination for Pharmacists in Japan

池田光穂

緒言:

日本の薬剤師国家試験における「コミュニケーショ ン」関連の出題は、おおきく2つのパターンがあります。ひとつは、(1)純然たる「コミュニケーション」の理論や技法についての問いであり、これは、ある 程度、薬学コミュニケーションに関する教科書的知識が必要で、暗記的な要素も含まれます。他のひとつは、(2)実際の薬学コミュニケーションの現場で実践 する応接などについて問うものです。この後者の場合が、すこし曲者(くせもの)で、薬剤に関する基本的あるいは専門家の知見をもとに、投薬指導上のどのよ うに適切なコミュニケーションを行うかを問うています。これは、具体的には授業の中でロールプレイングをしたり、また、コミュニケーションの「応用」の技 量と自分がもつ知識とカップリングしなければなりません。現場での知識収集は、ネットで検索し入手すればよいではないかと思われますが、薬学コミュニケー ションは短い時間の中で行われることがあり、瞬時に適切に応接しなければなりません。そのため、自分が持っている知識だけでなく、現実に直面している患者 や利用者を前に、どの程度自分の言っていることが相手に伝わっているのかについても、モニターしなければなりません。国家試験ではこの能力を適切に評価す ることができません。そのために、なるべく、実務の現場を再現した設問などが考えられていますが、実際には、このコミュニケーション技法を現場で洗練させ てゆく自己努力がもとめられています。

出題者は、この技法は間違ってもらっては困る、ここ がキモという、気持ちで出題しているようで、いわゆる「引っかけ問題」(=回答者のケアレスミスを誘う出題)はありません。コミュニケーションの方法を学 んだことを、冷静に思いだせば、対応できるようになっています。つまり、1)冷静になる、2)絶対に回避すべきコミュニケーションをあぶりだす、3)選択 肢の中でつねに比較考量する、という3点を留意して問題に取り組んでください。

■問題:薬剤師が患者に応対するときのコミュニケー ション技法又は態度についての説明のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

出典:https://goo.gl/fcpZ5X

■問題:コミュニケーションに関する説明として、正 しいのはどれか。2つ選べ。

1 対人コミュニケーション(パーソナルコミュニ ケーション)では、情報が送り手から不特定多数の聞き手に一方向に送られる。

2 対面で会話をする場合、情報の受け手は、話し手 の表情や声の調子など言葉以外のものから多くの情報を得ることができる。

3 聞き手が話し手の伝えたい言葉を共感的に繰り返 すことは、話を受け止めていることを話し手に伝える方法のひとつである。

4 答える側が決まった答えではなく、どのようにで も答えられるように聞く質問の形式を「閉じた質問」という。

出典:https://goo.gl/psyq7I

■問題:患者と面談する際、上から見た位置関係のう ち、最も患者が薬剤師と抵抗なく話し合えるとされるのはどれか。顔の向きは下記に示したものとする。

出典:http: //yakustudy.com/communication/

■問題:薬剤師の対応として、最も適切なのはどれ か。1つ選べ。

1 このまま服用して、しばらく様子をみてください。

2 1日3回まで服用できるので、昼食後も服用してください。

3 安全性の高い医薬品なので、1回2錠に増量して服用してください。

4 半月後といわず、すぐに受診してください。

5 軽度の痛みなので、イブプロフェンを主成分とした一般用医薬品に変更してください。

出典:http: //www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/0000117679.pdf

■問題:薬剤師がチーム医療の中で、積極的に行うこ とが期待されている行為として適切なのはどれか。1つ選べ。

1 薬剤の投与量、投与方法、投与期間等を薬剤師の判断で変更する。

2 薬物の血中濃度や副作用のモニタリング等に基づき、薬剤師の判断で薬剤の変更を行う。

3 入院患者の持参薬の内容を確認した上で、薬剤師の判断で服薬計画を立案し、医師に対し提案する。

4 在宅患者に対して、栄養状態を考慮したうえで薬剤師の判断で輸液の投与を行う。

5 長期処方においては、薬局で患者の副作用の発現状況を定期的に確認するために、薬剤師の判断で、医師に照会後、処方内容を分割して調剤する。

出典:http: //www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/0000117679.pdf

■【純粋にコミュニケーションの問題ではないが患者 への応接を問うために参照として】

問題:54歳男性。腎細胞がん治療の内服薬導入のた め入院し、1週間で退院することとなった。退院時に手足症候群への対応を含む以下の処方箋が交付され、近所の薬局に持参した。

(処方1)ソラフェニブトシル酸塩錠 200mg 1回2錠(1日4錠)1日2回 朝夕食後 14日分

(処方2)白色ワセリン 100g1回適量 1日4回 手、足に塗布

この患者への服薬指導として適切でないのはどれか。 1つ選べ。

1 熱い風呂は、控えましょう。

2 直射日光に当たらないようにしましょう。

3 手足に痛みが現れたら、薬の使用を中止してください。

4 白色ワセリンは副作用の予防になるので毎日使いましょう。

5 足に密着したきつめの靴下を履きましょう。

出典:http: //www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/0000117679.pdf

■問題:62歳男性。頭痛、のどの痛み、痰の絡む 咳、鼻水に加え鼻閉症状を訴えて来局した。男性に質問したところ、仕事で車を運転していること、毎日晩酌し、1日20本の喫煙をしていることがわかった。 現在、服用している薬はない。そこで、下記の成分が含まれる一般用医薬品を提案した。販売時に薬剤師が情報提供・指導する内容として適切でないのはどれ か。1つ選べ。

総合感冒薬A 9錠中/1日分

--------------
成 分 名
イブプロフェン(含有量)450mg
L-カルボシステイン 750mg
塩酸プソイドエフェドリン 135mg
d-クロルフェニラミンマレイン酸塩 3.5mg
ジヒドロコデインリン酸塩 24mg
無水カフェイン 75mg

1 低血糖を起こすことがありますので注意してください。

2 薬を飲む前後はお酒を飲まないでください。

3 眠くなる成分は入っていませんので、服用後の車の運転は大丈夫です。

4 便秘をすることがありますので注意してください。

5 のどが渇くことがあるので、適宜水分を補給してください。

出典:http: //www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/0000117679.pdf

■問題:製造販売後臨床試験の実施において、臨床研 究コーディネーターである薬剤師が被験者候補者である患者に行った説明(下線部)のうち、適切でないのはどれか。1つ選べ。

出典:http: //www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/0000117675.pdf テキスト

リンク

文献

その他の情報


(c)Mitzub'ixi Quq Chi'j. Copy&wright[not rights] 2017

Do not copy and paste, but you might [re]think this message for all undergraduate students!!!


tecolote